ストリームの新車
新車価格: 182〜275 万円 2006年7月1日発売〜2014年5月販売終了
中古車価格: 21〜105 万円 (150物件) ストリームの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ストリーム 2006年モデル | 121件 | ![]() ![]() |
ストリーム 2000年モデル | 35件 | ![]() ![]() |
ストリーム(モデル指定なし) | 11853件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2010年2月16日 09:47 |
![]() |
10 | 12 | 2010年2月9日 19:39 |
![]() |
3 | 2 | 2010年2月8日 20:05 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年2月7日 02:58 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年2月3日 06:36 |
![]() |
23 | 21 | 2010年1月26日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


社外のホーンを取り付けしたいのですが?
電動パワステなので、リレーをつけた方がいいんですか??
ちなみに純正は2つ付いていて、片側二端子です。
詳しい方、よろしくお願いします。
0点

たっちん.comさん、はじめまして。社外ホーンに交換する場合、リレーを付ける理由はホーンの特性を最大限に引き出すためのものです。電動パワステとは関連しないと思います。(その辺は詳しくありません)リレーを付けなくても音は鳴ります。価格の安いホーンは、リレーの必要はありません。純正品と交換するだけですが、ハイパワーのホーンにはリレーが付属しているので必ず付けたほうが無難です。
書込番号:10906006
0点

はじめまして、元、初期型のストリーム乗りです。
純正で2個のホーン、2端子であればよほど大きな電力を必要とするホーンでなければリレーは必要ありません。
純正でも片方で3.5〜4Aでしょう。
電動パワステが問題になるのは、シングルホーンで、2端子の車種(確か軽自動車)の中にホーンのヒューズが電動パワステのヒューズと併用している車があり、ヒューズ切れによりパワステが作動しなくなるトラブルが発生した為だと聞いています。
またシングルホーンの場合は配線コードの電力不足、加熱、ヒューズ切れの対策としてリレーを装着した方が孝太郎01さんの言うとおり性能を最大限に生かせます。
最近の車はパワステはそれだけのヒューズのはずなので、リレー無しでも問題無いですよ。
書込番号:10947280
1点

返事遅くなってしまい申し訳ないです。
皆さんのご意見を参考に明日ホーンの取り付けしたいと思います。
せいころさん 詳しい説明ありがとうございます。 勉強になりました
書込番号:10949354
0点



2008年の4月に2.0 RSZ CVTを購入して現在の走行距離は約44000キロです。今の所、不具合も無く車自体には大変満足しています。私は前回のオイル交換した時にエレメント+フラッシングを行いました。(フラッシングは初めて)
オイル交換は5000キロ、エレメントはオイル交換2回に対して1回のペースで行っていますが皆さんがフラッシングを行うのはどのタイミングなんでしょか?やはりエンジンオイルを交換した時は毎回フラッシングを行った方が良いのでしょうか?
また走行距離が44000キロなんですがエンジンオイル+エレメント+フラッシング以外に交換した方が良いもがあればを教えて下さい。タイヤは来月ダンロップのエナセーブを購入予定です。
宜しくお願いします。
1点

フラッシングした事無いですね〜、こまめにエンジンオイル変えていれば必要ないって言うし、返ってエンジンに悪いなんて話も聞きます。
カー用品店やスタンドではやたらとフラッシング薦められますが、良いカモになるだけと私は思ってます。
>また走行距離が44000キロなんですがエンジンオイル+エレメント+フラッシング以外に交換した方が良いもがあればを教えて下さい
点検に出して「悪い所は変えてください」と言えば済むと思いますよ、掲示板ではクルマを見る事できませんし、走行距離から言えばそろそろエアークリーナー交換が近いと思いますが走っている環境で汚れ具合も変わりますので何とも言えませんね。
書込番号:10899966
1点

ミニッツ1005さんはフラッシングの効果を感じましたか?
燃費良化とかパワーアップとか軽く回るようになったとか・・。
実際にフラッシング効果が体験出来るかどうかですが、シリンダー内部やベアリング等への
付着物除去による摩擦抵抗軽減やピストンやクランクシャフトへの付着物除去による重量の
軽減が出来れば理論上は効果ありとなります。
しかし、実燃費や実出力のアップを数字化出来る程の効果があるとは思えないのですが・・。
書込番号:10900500
3点

ニックネーム登録済み多すぎさん・スーパーアルテッツァさんご回答ありがとうございます。
今度、休みの日に点検をしてもらいエアクリーナーを交換したいと思います。フラッシングですが初めて行ったときはオイル+エレメント+フラッシングを一度に行ったせいか運転をした感じはいつもよりスムーズな感じがしました。(体感的に・・)燃費の改善は見られませんでしたが・・・ オイル交換は定期的に行っているので1年に1回位はフラッシングも行いたいと思います。
書込番号:10901866
2点

>エンジンのフラッシングについて・・・
これって必要なんでしょうか?
フラッシングオイルというものは、簡単にいうと灯油みたいなものなのです。
フラッシングをすると、エンジン内部に入り込んだフラッシング液がエンジンオイルを希釈してしまい、エンジンやシール類に良くないと聞いたことがあります。
それに、ガソリンやエンジンオイルにもエンジン洗浄剤が入ってますし・・。
書込番号:10901965
1点

ミニッツ1005さん、はじめまして。
この手の話題は昔からありますね。(別に非難している訳ではありません)
私も、フラッシングはしたことありません。
別の方も書いていますが、安オイルで充分だとか、まめに替えればとか
高回転まで廻せば煤も燃えちゃうからとかいろいろありました。
昔は、某所で走っていましたが定期的(3000〜5000km)で不具合は
ありませんでした。
スレ主さんは、マメに交換されているようですからやらなくてもいいと思いますが
自分で納得されるというか、落ち着くのであればやってもいいのでは?
来年の車検時に、このペースで乗られるのであれば、一度ショックのへたりなど
見てもらってもいいかもしれません。
書込番号:10902048
0点

自分もフラッシングはしたことがありません。
エンジンオイル、エレメント交換時なので、エンジンがスムーズな感じがするのではないでしょうか?
今は8年半、7万KMの初代のスト2.0Lに乗っています。
普通の5ATですが、ここのところギアの切り替えが少しギクシャクすることがあります。
今まで1度もATFを交換したことがないことからシフトショックが大きくなり、2→3速とか3速→4速、
また逆に4速→3速などのダウン時にギクシャク感が出ているのかなと感じています。
酷い時にはノッキングしている感じがしますので、月末にDで点検を行うのですが、相談してみようと
思っています。
ただし、ここまでATF無交換なので、交換により余計にATの調子が悪くならないか不安もあります。
書込番号:10903262
0点

私も フラッシングはやったことがありません。
新車で購入されて、きちんとメンテナンスされているのであれば
する必要は無いと思います。
(きちんとメンテナンスされていないことにろり、
エンジン内が極端に汚れている中古車の場合は 効果のある場合もあります。)
逆に フラッシング剤がエンジンに残ることにより、
悪影響を及ぼすことがあります。
(エンジンオイルの交換時も同様ですが、完全にオイルを抜ききることは不可能である)
私の判断基準は 最近はディラーも新車販売以外の収入を得るべく、
さまざまなサービスをしており、オイル添加剤等も販売しておりますが、
メーカー系ディラーの良心として、
1.効果の無いサービスはしない。
2.車の寿命が短くなる等、デメリットの大きいサービスはしない
とのこと聞いたことがあります。
私孤児的には 精神安定剤レベルと思っています。
書込番号:10904316
0点

自分は、13年式RN3に乗っています。現在の走行距離は、49,000kmです。オイル&エレメント交換は、スレ主さんと同じサイクルです。フラッシングは、一度しました。フラッシングをしても、体感的には感じられません。オイル交換した直後は、アクセル感覚が違います。フラッシングに使用した液は、専用のオイルでしょうか?それとも、石油系の液でしょうか?後者を使用してのフラッシングは、頻繁にやると部品のために良くありません。専用オイルであれば、たまにしたほうが良いかと思われます。でも、フラッシングをしなければならないということはありません。定期的にオイル&エレメントの交換をしているようなので、特に必要はないかと思います。カーショップやガソリンスタンド等では勧められるかもしれませんが、言いなりになることはないと思います。滅多にオイル交換したことがないようならば、フラッシングの必要があります。走行距離40,000km走行ですので、ATFの交換が必要です。但し、ディーラーにての交換をお勧めします。
書込番号:10905845
0点

>滅多にオイル交換したことがないようならば、フラッシングの必要があります。
逆にそれも怖いらしいです、オイル交換ほとんどしない人がたまにフラッシングするとエンジン内のスラッジが中途半端に剥がれ時間を掛けて取れて詰まりエンジンオイルが流れずに焼きつきなど。
点検もエアークリーナーの点検ではなく、12ヶ月点検など一通り見てもらい悪い所を換えてもらう点検にしてくださいね。
点検と言ってもガススタンドのボッタクリ点検(エンジンルーム内見るだけの点検)も有りますので、ディーラーで正規の点検をお勧めします。
書込番号:10911390
0点

ニックネーム登録多すぎさんの云われることって、実際あるのでしょうか?知りませんでした。ATFについては、長期間無交換の車は、溜まったスラッジがオイルの通路をふさいでしまい、オイルが行き渡らず不調になるのでむしろ交換しないほうが良いということは一般的に言われていることですが…!
書込番号:10911529
1点

皆さんたくさんのご意見本当にありがとうございます。皆さんの意見の大半はオイル、エレメントを定期的に交換していればフラッシングは必要ないとの意見が多いですね。次回の交換は多分しないかと思います・・・今度ディーラーでATFと点検をしてもらいます。エレメントは自分で交換する事にしました☆オートバックスで4000円位で売ってたので(ディーラーは工賃込みで6000円位だそうです)
書込番号:10911909
1点

当方、14年前に購入したCR-Vでして、オイルとエレメントは近所のイエローハットにお願いしていますが、用品代だけで工賃は無料ですよ。ちなみに交換のペースはスレ主さんと同じです。
10年、10万キロのあたりでオートアールズにて初めてフラッシングしようとしましたが、整備士さんから、少しオイル漏れしてるのでやらないほうがいいと言われました。フラッシングにより、オイル漏れがひどくなる可能性があるとのことでした。
それから4年、14万キロを越えましたが、特に問題もありません。ま、そんなケースもあるということで。
書込番号:10912816
0点



みなさんこんにちは
先日、RSZ 2.0が無事納車されました^^
そこで、インターナビについて質問があります。
ハンズフリー機能は便利なので使用したいのですが、
通信でパケ代が怖いので携帯を接続できないでいます…
携帯を接続したまま、通信をしない設定ってできますか?
1点

自己解決できました。
説明書を熟読したらVICSの設定でしないようにできることが解りました。
お騒がせしてすみません…
書込番号:10906621
1点

AUでなければ接続条件さえ間違えなければさほど通信料はかかりませんね。
AUはTOYOTA系なのでインターナビでは余計な料金取られます(汗)
書込番号:10907874
1点



昨日 新車で納車されたばかりのRSZでオーディオレス車なのですが?
社外のナビを取り付けしょうと思ってます
ハーネスキットは線だけ購入すればいいのか
それとも 別にセットになってるもの買わなければならないのかわかりません。
ちなみにナビはサイバーナビのZH9900を取り付けしたいのですが
どなたか ご存知のかたよろしくお願いします。
0点

オーディオレス車に一般的なオーディオをつける場合、ハーネスキットがあれば付きます。
配線の内容は、常時電源の+、キーをオンになると電源が入る+、ボディーへのー、スピーカー用配線8本(前後左右のスピーカそれぞれ+ー各1本)、ラジオ等アンテナで構成されています。
オーディオ一体ナビは、上記の他に、GPSアンテナ、車速センサー、TVアンテナ等が増えるので、自分で取り付ける際に、ごっちゃにならなければ、何とか付くと思います。
ただ、車速センサーは、一般的にコンピューターに接続される配線から取るので、間違えないようにしないといけませんし、配線をめくってナビからの線を割り込ますので、配線を切らないようにしなければなりません。
車速センターの取り位置は、Dに聞けば教えてくれると思います。
インパネ周りをはずす必要があるので、結構めんどくさいですよ。
私も、純正ナビをはずしましたが、キズが付かないようにテープを貼ったりしながら作業したので大変でした。
配線を目立たないようにするなど見た目も気をつけないと。
「自分でいじる」ことが好きなら、一度挑戦してはいかがでしょう。
書込番号:10895397
0点

ストリームですと
オーディオレス車だと社外オーディオを取り付けるのであれば
ハーネスのほかに、取り付けキットと言われてる
デッキ周りの枠と枠を押さえる金具のセットが必要になりますよ。
書込番号:10895514
0点

やっぱり そーですかー いろいろ調べたんですけどゥ いるみたいなこと書いてあったので ありがとうございます
書込番号:10895523
0点

VH9900取付時に取付キットを買ったのですが、
レシート上はJFC KJ-H17DEと印字されているのですが多分実際は違います。
(Dまかせだったので曖昧なのです)
なぜこんな事言うのかというと、前期と後期ではコネクターのピン数が違うのです。
後期型は確かピン数が24です。(前期は17ピン)
同社のKJ-H45DEの方が確実です。後期ストも対応してると謳っています。
http://www.just-fit.co.jp/shinseihin04.html#H45
書込番号:10895710
0点

カー用品店やディーラーで調べてもらった方が確実では?
たしか前期ではオーディオあるなしでもキットの番号が違った気がします。
デッキ周りの取り外しに苦労するかと思いますよ。
今の車は盗難防止にそうなのかもしれませんが前期のストでデッキまで行くきつくまでにメーターの周りハンドルの下とデッキの下の物入れ部分など大きな部分を外してやっとデッキ周りの止めネジまで行き着きました。
昔の車は隠しネジ3〜5本と隠しクリップで止っていただけで簡単でしたね。
たしかサイバーナビはTVアンテナ4本でしたよね。
フロントは楽ですがリアハッチバックまで行かないといけないのでかなり面倒ですね。
中にはリアの三角窓に取り付ける方もいますね。
初心者が始めてやるには外す所が多いのと隠しクリップが多いので難易度はやや高めかも知れませんがキットの中に取り外し方の紙が入っているのでそれをよく読んで理解してからやったらいいですね。
ちなみに車速センサーとバックランプの線はデッキ裏まで違うカプラーで来ていたのでそいつを使用できます。
書込番号:10899164
0点



1.8 ZSを検討中なのですがオーディオレスと記載がありました。
もしかして、標準の4スピーカー?も付いていないのでしょうか?
ナビと一緒に量販店で、スピーカーの購入も必要なら割高感が否めなくZSの購入を諦めよう思っております。
宜しくお願い致します。
0点

http://www.honda.co.jp/STREAM/option/
下の方を良く見ると全タイプ標準装備の快適装備の所に4スピーカーと書いてありますよ。
なのでスピーカーは付いてます。
書込番号:10830411
0点

たーーちんさん初めまして。
ナビの購入を検討されているのですか?
交渉の時に、決まっている機種があれば社外品でも購入できるそうです。
(フィットのスレか、この車種で補足説明のレスをしてくれた人がいました。)
また、値段の折り合いが付かず量販店で購入しても最終交渉の段階で
「ナビ持ち込むから、取り付けてください。サービスで」と言えば
量販店で待つ時間と工賃がなくなり、いいと思います。
ただし、社外品は扱わなかったり、やってくれないディーラーもあると思うので
交渉時に確認してください。
文面から、ナビを購入するのかと思われますが、そうでなければスルーしてください。
書込番号:10830586
1点

どのグレードでもスピーカーは付いています。
デッキが付いていないだけです。
前車のオーディオやナビを使いまわす人、MOPやDOPのナビやオーディオじゃ満出来ない人用ですね。
ま、僕は納車後、即社外のスピーカーに交換しましたけどね。
書込番号:10830673
0点

たーーちん さん、こんばんは。
ガルフウィングさんも記載されていますが、ナビを量販店で購入されるのであれば、
車のディーラーで取り付けをお薦めします。(ETCもつけるなら、なおさらです。)
理由は、ダッシュボードを開けるのは車種により難しい場合もあり、
樹脂の爪で固定して有る場合が多く、その車種に精通している人がやる方が
後々のトラブルの可能性がかなり減ります。
私の場合 取り付け後に異音が発生し、もし量販店で取り付けの場合
なかなか責任がはっきりせず 回復に至らなかったと思います。
幸いディーラーでの取り付けでしたので、懇切丁寧に原因を探して、直していただけました。
後 量販店で取り付けしなかったら、通販でいいかも。
書込番号:10834992
1点

カメレスです。もう解決したでしょうか?
1.8 ZS オーディオレス購入者ですが、結論から言えばスピーカーは前2つだけです。
私の場合、前の車から乗せ換えたので付属のスピーカーは外して貰いましたが、マグネットが非常に小さく安っぽいものでした。
しかし、代車のフィットに乗ったときそれなりの音が出ていたので、昔の純正ほど音は悪くないような・・・で、思ったのですがバックモニター欲しいし同じ価格のナビ付でも良かったのかななんて・・・高い買い物ですので、よく検討してください。
書込番号:10879939
0点



ストリーム1.8 RSZ最高出力140ps(103kw)/6300rpm最大トルク17.7kg・m(174N・m)/4300rpmパワーウェイトレシオ10kg/psと、ラフェスタ2.0 ハイウェイスター最高出力137ps(101kw)/5200rpm最大トルク20.4kg・m(200N・m)/4400rpmパワーウェイトレシオ11kg/psが競走した場合、どっちが速いでしょう?
0点

要は加速に優れたミニバンが欲しい?
それとも本当にゼロヨンでも?
しかし何故ミニバンで、しかもヒンジドアのストリーム1.8とスライドドアのラフェスタなのでしょう?
書込番号:10325124
1点

トルク・トゥ・ウェイト・レシオは閲覧者が計算しろってか?めんどくせ〜(笑)
一般的に、馬力は最高速度に、トルクは加速に影響すると言われているので、
自分で計算して推測してちょ。
そんなにシグナルグランプリ(死語?)に勝ちたければ、スーパーセヴン(のエンジンがエグい奴)
でも買えば?
書込番号:10325187
2点

排気量が大きい方が馬力があると思っていたら違ったもんで、単純に疑問が湧いただけです。
計算式があるなら自分で計算するんだが・・・・・。
書込番号:10325924
0点

画面の中だけ最強馬力の師匠に聞けば,
とんちんかんな答えだすかも(^^;
四駆でないとあの2tの車体は牽引できないでしょう。
トルク重視なチューニングでよろすいのでは?
書込番号:10326796
1点

ゼロヨンという言葉を聞くのも随分と久し振りな気がする。
賭け事でもやってるんでしょうか?
書込番号:10327238
0点

>計算式があるなら自分で計算するんだが・・・・・。
車重をトルクで割れば良いだけの話ですが・・・。
書込番号:10327323
2点

つまり加速はラフェスタがいいという事か。
こんな事も知らないままストリーム買いました。
11月納車予定です。
書込番号:10327707
0点

この両車ではやってみないとわからないし、というかやっても意味がないです。
ゼロヨンマシンであれば数値が物をいいますが、このクラスの市販車はボディ形状がどうとかもありますが、変速機の味付けがどうなっているかもわからないし
ラフェスタがストリーム1.8Lとの信号GPに絞って変速プログラムを組んでいることは絶対ないので
また乗車人数や乗車状況にも因りますよね、家族を乗せたラフェスタのお父さんがおバカな(たとえです)ストリームの兄ちゃんに信号で目配せされても相手してくれないと思うし・・・(笑)
ちなみに変速プログラムでいうと、愛車レガシイGTですが0-40km/hでは両車にブッチギラれます、0-60km/hでも追いつけません、80-120km/hだと逆転します。
一般路(市街地)だと馬力やパワーウェイトレシオ数値はあまり重要ではないです。
書込番号:10328633
0点

SIどりゃ〜ぶさん
ズバリ、一般路(市街地)で重要なのは何なんですか?
今後の参考にします。
書込番号:10332337
0点

>ズバリ、一般路(市街地)で重要なのは何なんですか?
街道レース(これも死語?)じみたどりゃ〜ぶをしない事。
書込番号:10342016
1点

街道レース(これも死語?)じみたどりゃ〜ぶをしない事。って、それが、車を購入する際の比較対照になるの?
一般路(市街地)で重要になる数値は、何を見て比べればいいか知りたいの。
書込番号:10343621
0点

比較したいなら両方試乗すればいいのでは?
ゼロヨンなんか街乗りに全く関係ありませんよ?
書込番号:10343727
1点

ゼロヨンというのは距離を示すものであって、ゼロヨンレースに参加する場合という意味ではありません。
書込番号:10343745
1点

>ゼロヨンというのは距離を示すものであって、ゼロヨンレースに参加する場合という意味ではありません。
特に断りがなければ競技を指すのが普通
書込番号:10343775
4点

公表されてる数値や試乗レビューを参考にしつつ、最後は自分で試乗。
数字や他人の評価がどうあれ、自分が納得出来なきゃ何の意味もない。
何を重視するかは人それぞれだけど、一般的には燃費あたりでしょ。
少なくともパワーウェイトレシオなんて気にするのはごく一部。
書込番号:10344170
0点

トンチンカンなスレ主だな。
クルマのクの字も知らねえじゃないか。
こんなのにいちいちレスを入れていたら、数百くらいのレスなんてアッという間だ。
こんなところで聞かずに、自分でググッて調べなさい。
書込番号:10344353
3点

私も11月ストリーム納車予定ですが、購入する際、重視した事は、カタログデータよりも、検討車種に実際に試乗した時のフィーリングです。数字は飽くまで数字ですので、自分の感覚を重視すべきではないでしょうか?それで私はウィッシュよりもストを選びました。
書込番号:10355066
0点

終了してしまいましたが、スレ主さんは納得いかないでしょう。今、皆さんのトピを読んだので一言言わせて下さい。確かにスレ主さんの質問は愚問かも知れません。ゼロヨンというより、街乗りで気持ちよく軽快に走りたい訳ですよね?車重が軽くて小回りが効いてハンドのキレが良い車が乗りやすいです。ストリームとラフェスタでは、前者が一枚上ではないかと思います。スレ主さんの選択は間違っていないので自信を持って下さい。以上です。
書込番号:10839856
1点


ストリームの中古車 (全2モデル/150物件)
-
ストリーム X 社外HDDナビ バックカメラ 社外アルミ キセノン キーレス ETC 7人乗り
- 支払総額
- 21.8万円
- 車両価格
- 16.8万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 55.5万円
- 車両価格
- 40.8万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 5.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
37〜186万円
-
19〜305万円
-
33〜124万円
-
29〜589万円
-
19〜588万円
-
16〜300万円
-
14〜581万円
-
24〜146万円
-
45〜1421万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 55.5万円
- 車両価格
- 40.8万円
- 諸費用
- 14.7万円