ストリームの新車
新車価格: 182〜275 万円 2006年7月1日発売〜2014年5月販売終了
中古車価格: 23〜105 万円 (145物件) ストリームの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ストリーム 2006年モデル | 121件 | ![]() ![]() |
ストリーム 2000年モデル | 35件 | ![]() ![]() |
ストリーム(モデル指定なし) | 11853件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年12月5日 05:18 |
![]() |
9 | 21 | 2011年12月2日 11:34 |
![]() |
0 | 1 | 2011年11月20日 18:05 |
![]() ![]() |
16 | 10 | 2011年11月6日 17:26 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年10月31日 19:47 |
![]() |
0 | 1 | 2011年10月31日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ストリーム 2006年モデル
CMBSとプリクラッシュ(たとえばスバルのアイサイト)は
実際どちらがいいのでしょうか?
一見アイサイトのように止まるほうがいいようにも思いますが
後ろから追突ということも心配ですし
それならばCMBSのほうが後ろからの追突も防げるしいいかなと
お使いの方、感想をお教えいただければ幸いです
0点

後ろから追突される心配よりも、まず自分がオカマを掘らない心配をした方がいいと思いますが。
後ろからの追突の危険性をしっかりと意識出来ているドライバーなら、どちらのデバイスも必要ないかなと感じます。
書込番号:13700769
1点

納車して2週間が経ちました
この間、2度ほどCMBSによる警告がありました
1回は大阪の中央環状線で、やや混んでいるとき、前との車間距離が詰まりすぎた時
もう一回は近くの住宅街の下り坂で、カーブの多い所でスピードが出た時
どちらも、運転している私自身、ややあぶないかな程度感じていたのですが
それがアラームとして出ると注意しようと思いますし、つけてて良かったと思います
書込番号:13851674
1点



こんばんわ、EJ-20です。
先日の6ヶ月点検の時に、整備主任に『何か気になるところはありませんか?』と聞かれたのでブレーキローターの錆びについてどうして錆びやすいのかと対応策はないのかと尋ねたら、素材が鉄なので錆びはしょうがないとのことでした。
『8千円ほどで耐熱防錆塗装をできます、色はシルバー・黒・ゴールドです。』と言われました。
ゴールドのローターはあまり想像がつかないのですが、どうなんでしょうか?
キャリパーやホイールがゴールドなのは分かるのですが・・・。
1点

EJ-20さん こんばんは
EJ-20って私の車のエンジン名と一緒ですね
(ランエボXとB4に乗ってます)
ディスクローターの錆びは
雨の日や洗車直後などはいつも錆びていますが
あまり気にしなくてもいいですよ
少し走るだけで綺麗になりますから
金色ローターなんて知りませんでした
それで錆びないで制動力が変わらないなら
デザイン的にも面白いかもですね
書込番号:6523923
0点

EJ-20さん こんにちは
ブレーキローターはブレーキングの摩擦によってこすられ、この梅雨時はサビるかも知れません。
ブレーキの安全性からすれば、塗装などしない方がいいかと思います。
せっかく塗装(サビ止め)してもブレーキを踏めばはがれてしまいます。
良くした事に、ローターの磨耗より、パッドの方が磨耗するよう作られています。
そのままでご心配要りません。
書込番号:6523960
0点

>ゴールドのローターはあまり想像がつかないのですがどうなんでしょう?
わかっているとは思いますが・・塗装するのはセンターのハブ部分だけでディスク面は塗装できません
自分でぬれば 半額で ハブカバーで隠せば1万円前後でしょう
書込番号:6523979
1点

ブレーキローターの錆って、パッドのアタリ面でしょうか。ディーラーの言っているのは多分端面の話だと思いますよ。
F50などを除き、普通放っておくと錆びると思うのですが...。今まで見た事がありませんか?洗車後放置したり雨降り後の青空駐車場とか、けっこうありえるシチュエーションだと思います。
わざわざ8千円支払って、普段はほとんど見えず、ほとんど誰もが気にせず、いつまで持つかも分からない塗装をするのは意味が無いように思います。もちろん板親さんの自己満足があるのなら止めませんが。
書込番号:6524001
0点

みんカラのストリーム版で錆で検索すると、いい答えがみつかるかも。
書込番号:6524696
0点

エヴォンさん、こんばんわ。
EJ-20は前車のエンジンの型式です。(インプレッサWRX GC8)
いい車でした。
ウイングバーさん、こんばんわ。
前車でプロジェクトμのローターにしたときは青空駐車でしたが錆びは一切ありませんでした。
納車時から錆びていたストリームのローターを見て、純正は錆びやすいものなのかなぁ?とちょっと思いました。
特に側面の部分の錆びが酷いです。
パッドが当らない部分くらいは防錆加工をしてほしかったかぁと思います。
難しいのでしょうか?
書込番号:6524712
0点

板親さんの錆の指摘は、パッド当たり面かベルハウジング部かディスク端部か、どこでしょう。
プロジェクトμのディスクがどんな材質なのか分からないので何とも言えませんが、普通メーカー純正ディスクはねずみ鋳鉄(FC)かダクタイル鋳鉄(FDC)です。当然錆びます。私はそれが当たり前だと思っていました。二輪のブレーキディスクが錆びていないのは効きを犠牲にしてステンレス系の材質を使用しているからです。これも効きを重視した外国車、特にビモータや昔のドゥカティなどはサビサビになります。
ブレーキの効きに関係無いディスク端部の錆など、どうでも良いのではないでしょうか。確かレクサスは塗装処理してあったと記憶していますが...。
そこまで見栄えが大事でしょうか。例えば、遮熱板外してエキマニを見てください。どえらい事になっていると思いますよ(ステンレス管ならごめんなさいですが)。
書込番号:6524928
1点

EJ20さん こんばんは
私はEJ18-EJ33-EJ25と乗り継いで現在2.0RSZに落ち着きました
さて、本題です。
私もRSZのホイールは中がよく見えるのでローターの外周と内周、ホイールが取り付く部分の錆が気になってしょうが有りませんでした。
塗装も考えましたが、すでにサビサビでしたので塗装してもすぐに剥がれてしまうなあと思い、ホルツのサビチェンジャーでサビを黒い皮膜に化学変化させました。
ツヤ有りの黒で塗装した様な感じに仕上がってなかなかの見栄えです。
パッドが擦る部分は諦めていますが、そうでない部分はやはり綺麗な方が良いですよね。加工して1ヶ月位ですが綺麗なままです。
あと、この加工の注意点としては真っ赤にサビサビの状態で加工する必要があります。
サビていない所は黒くならないのでムラになってしまいます。真っ赤っかになるまで我慢して一気に処理しましょう(^^ゞ
書込番号:6527452
1点

EJ-20さんこんにちは。
私も前車がEJ-20のGC8乗ってました。
本当にいい車でした。(脚もエンジンもお気に入りでした)
私も納車時からブレーキローターの縁の錆には少々驚きましたが、ホイールの形状から、ローターが丸見えなので目立つだけと思い、この部分に関しては初めから致し方が無いものとそのままにしていました。
しかし、他のストオーナーが色々と工夫されているのを見て、私もくまおさんと同じくホルツのサビチェンジャーなるものを赤錆部分に塗布して黒サビ化させました。
すでに塗布後2ヶ月以上経ちますが縁の部分はきれいな真っ黒なまま維持しているので非常に満足しています。
書込番号:6528702
1点

ローター側面の錆びは仕方ないですね。あーぁ錆びちゃったな、と思っても1回乗ればまたピカピカです。
端面の錆びも昔からそれが当たり前と思っていて、全然気にしませんでした。
でもサビチェンジャーなんてあるんですね。黒くなるんですか。面白そう!これちょっと試してみたいです。
スレ主さん、これを試してみるのが安価だし早道では?
---------
あと、パッドの削りカスがホイールについて赤くなってるのも見栄えが悪いですね。これこそ洗うしかないのでしょう。
書込番号:6528986
0点

サビチェンジャー等の赤錆転換材は錆が進行しやすい二酸化鉄を非常に安定した一酸化鉄(黒錆)に変換して材質を守るものです。ホルツやソフト99から出ていますね。但し、表面錆は取り除いてからでないと効果が弱くなる、と注意書きがあったと思います。
またレストアラーが使用する錆進行を止めるものにPOR-15というものが有ります。これは空気を完全に遮断し錆を進行させないもののようです。私自身は使用したことが無いので効果については何ともいえませんが...。
POR-15
>http://www.kei-corp.com/POR%20how%20to.htm
書込番号:6529475
0点

ウイングバー様。
教えていただけると助かります。
ホンダフィット7年目、11万キロです。ブレーキローター端部の錆を指摘され「ブレーキパッドが削れてしまうので、早急に交換するよう」整備士さんより言われています。25000円ほどなのですが、換えたほうが良いでしょうか。
ご助言宜しくお願い致します。
書込番号:13827434
0点

こんばんは
ローターのサビでパッドが削れるから交換した方がイイなんて有り得ません
バカにするにも程があります
パッドが磨り減っていてローターが削れるからバッドを交換しましょうか?ならアリですけどね
聞いた話だけで判断すれば詳しくない客を騙して小銭を稼ごうとする悪徳業者か、ド素人がお店をやっているとしか言い様が有りません(>_<) そのお店との付き合いをやめるべきと思います
書込番号:13829468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くまおさん様
ありがとうございます!
ホンダカーズの若い整備士さんに言われました。
これからもいろいろ教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:13830012
0点

もしブレーキローターを交換する必要があるとしても、その時はパッドも同時に交換しないと当たりが付くのに時間がかかるのでパッドが減るまで使ってから一緒に交換した方が良いでしょうね。
書込番号:13830224
0点

猫の座布団さま
ありがとうございます。
気がつきませんでした。
説明にはなかったですが、そういったことも考えなければいけないのですね。
お聞きしたことを小出しにして、確認していこうと思います。
指針をいただき、ありがとうございます。
助かります。また、わからない際には、お願い致します。
書込番号:13830950
0点

>ローターのサビでパッドが削れるから交換した方がイイなんて有り得ません
あるんですよねー、これが。
たいていの車ではブレーキローターの外周部分が1〜2ミリ錆びていると思いますが、この錆が成長すると以下の悪循環に。
錆がパッドを削る→ローターに当たる面が狭くなる→ローターの錆びる面が広くなる→錆がパッドを削る・・・。
昔では考えられませんでしたが、道路の融雪・凍結防止目的で塩化カルシウムが撒布されるようになったため、最近では珍しくないようです。
画像は先日ローター交換したわが愛車、5年目のダイモツミラ。
書込番号:13838743
1点

有り得るのですね
驚きと自分の無知が恥ずかしいです
乏しい知識で偉そうな事を書きまして申し訳ありませんでした
書込番号:13838876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハム之助さま
たぶん同じ症状なのだと思います。
ディーラーに問い合わせているところですが、
あり得るということで確認してみます。
ローター交換は自費でしょうか。
点検パックにてずっと整備を受けていますが、
今回突然交換を告げられたので、点検の際の処置や、途中で交換の必要性の説明等できないものなのかと、教えていただきたいです。
使い方で錆が発生するのか、車次第で錆の発生が起きるのか等、も疑問に感じています。
錆の発生は、仕方のないことで、できるたびにローターの交換(自費)が必要になるのでしょうか。
無知で申し訳ありません。
教えていただけると助かります。
書込番号:13838951
0点

キセキのキセキさん
>ローター交換は自費でしょうか。
自費です。
3年までならクレームでいけたかと。
>使い方で錆が発生するのか
降雪地、海岸沿いを走行される場合仕方がないかと。あと、水溜りを避けようともせず、スピードも落とさないで通過する、私のように無神経な人とか。
>車次第で錆の発生が起きるのか
ローターの裏側にあるカバーの形状が、車種によって違うので差があると思われます。
ちなみに以前乗ってたカローラワゴン(11年11万キロ)は、ローターはおろかパッドすら一度も交換しませんでした。
>錆の発生は、仕方のないことで、できるたびにローターの交換(自費)が必要になるのでしょうか。
そうなるでしょうね。
ただ、キセキのキセキさんの場合すでに7年乗られているので、あと何年乗るのか考えて判断されればよいかと。
別な言い方をすれば7年もったわけですから、今交換すればあと7年乗れるのでは?
正直3万円(パッド、工賃込み)の出費は痛かったけど、事故したと思えば安いもんだと自分を納得させました。
書込番号:13839077
1点



自動車 > ホンダ > ストリーム 2006年モデル
2009年6月から2.0RSTに乗っています、当時から担当営業マンは、ストは最終型と言っていました。今でも何となく分かる気がします。
書込番号:13790863
0点



自動車 > ホンダ > ストリーム 2000年モデル
2001年に買った初代ストリームに乗っています。1700ccです。
最近10万キロを超えたので、タイミングベルト交換を考えています。
買い替えも考えたのですが、故障もなく、資金も厳しいので。。。
なるべく安く済ませたく、とりあえず電話でオートバックスとホンダカーズに費用を聞いてみたところ、オートバックスでは6〜7万円、ホンダカーズでは7〜8万円との事でした。
ほんとに安く済むならオートバックスでもいいのですが、今後まだ数年乗る事を考えると、ホンダに交換してもらった方がいいかなと迷っています。
アドバイスなどあればお願いします。
書込番号:13717842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その辺りの修理なら、私なら少々高くなっても
迷う事無くディーラーを選択します。
やはり、ディーラーなら交換実績が多いので
安心感があります。
ただ、結論としてはメカニックの技量次第なの
ですが・・・。
書込番号:13717924
5点

迷うことなくホンダで交換しましょう。
もしもの時に高々1万円でってこともありえます。
書込番号:13717938
2点

私も迷いません。ディーラーで交換です。
書込番号:13717985
1点

絶対ディーラーにお願いするのが無難だと思います。
書込番号:13718138
2点

初代WISHはタイミングチェーンなんですが
初代ストリームは当時もタイミングベルトなんですか?
ちなみに、ベルトの値段と工賃、分けて見積もってもらってみてはどうでしょうか?
昔乗っていた車で交換してもらった経験から言えば
個人的にはちょっと高い気がする・・・そんなもんでしたっけ?
書込番号:13718493
0点

実経験から。
オートバックスはモノを買うところ、車に触らせてはいけない。
以上
書込番号:13720357
4点

皆さんご意見有難うございます。
やはりディーラーですね。
特に年季が入って来てるので、無難にいきたいと思います。
書込番号:13722467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初代ストリーム(2000ccNR3)に乗っていますが前回の車検時に、タイミングベルトではなくチェーンなので交換はしなくて大丈夫と言われました。
1700ccはベルトなのかも…
書込番号:13724508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1700ccはベルトのようです。
今日ディーラーに行って、見積もりと部品取り寄せをお願いしてきました。
金額は、ベルトと同時に諸々の部品交換があり、工賃コミで78千円ほどでした。
1週間程度で部品は届くので、後日都合のいい日に連絡することにしました。
書込番号:13727416
0点

タイミングベルトの交換は、やはりDで交換する方がベストのようです。
ノウハウもありますし、後のトラブルも少ないと思います。
ホンダとは限りませんが、どこのメーカーも新品のタイミングベルトは、多少なりとも伸びます。交換後しばらく走ったら、タイミングベルトの締め直しがベストです。
が、締め直しは、交換程度の工賃がかかるので、なかなか締め直しをする方はいないと思います。
ホンダでは無いのですが、ディーゼルエンジンでタイミングベルトを使っていたタイプのエンジンで、ベルト交換しました。
しばらくは、静かだったんですが、しばらく走ると、ディーゼル特有のカラカラ音が出ました。
原因がわからず、結局、タイミングベルトを締め直すと治ったということがありました。
ガソリン車でここまでの症状が出るとは思いませんが、大切にクルマを乗り続けるなら、こういう事もあると覚えておく方が良いと思います。
タイミングベルトを交換しなかったエンジンで、走行中にベルトが切れた事がありました。
ガソリン車の場合は、ピストン、ヘッド周りを点検し何も損傷がなかったので、新品のベルトを組みくみ上げました。
ディーゼルは、圧縮比が高いせいか、ピストンとバルブが当たった痕跡があったり、ロッカーアームは折れていました。結局、ピストン、ヘッド周り全部交換という大規模修理となりました。
(昔、ト○タの1Sという1.8Lガソリンエンジンで、タイミングベルトの不良ということで、48万機のリコールを出したことがあります)
こういう事故が増えたため、最近のエンジンは、ベルトからチェーンに戻りつつあります。
チェーンなら伸びる事があっても、ベルトのように簡単には切れないですから。
書込番号:13730524
1点



純正フォグランプについて質問させてください。
RN6 後期 Xグレードに乗っています。
このグレードにはフォグランプが付いていないのですが新品だと高価になるのでオークション
で調達しようと考えています。そこで質問ですが
@フォグランプ(レンズ)はRBオデッセイやステップワゴンと同様品でしょうか?画像を見る限り同じに見えるのですが。
Aアタッチメントは流石にRN6後期用を買わないとダメだとはわかるのですが、取り付け金具や配線はアタッチメントに含まれるのでしょうか?
オプションカタログを見ると
フォグランプ 16800円
アタッチメント 14700円になっているのでレンズのみでも安く抑えたくて・・・
どなたかご教授お願いいたします。
2点

@ RNの純正フォグランプも、RBオデッセイや今のステップワゴンの品番と同一なので
同じものです。
A 標準バンパーであればストリームの場合、アタッチメント14700円以外には、
必要部品の記載がないので、取り付け金具や配線、スイッチ等も含まれているはずです。
私はステップワゴンに純正フォグを装着しましたが、アクセサリーカタログには、
取付けアタッチメント7350円、フォグライトガーニッシュ4200円、フォグライトスイッチ3150円
が必要ですと記載されており計14700円でした。
ステップの場合はスイッチがグレードにより品番が異なっていたのでそのような記載になったのでしょう。
書込番号:13702184
0点

せいころさん
返信ありがとうございます。
僕のほうでもRBオデッセイのフォグランプをオークションで探してみましたが
どうも品番がP1240とP3726と二つあるらしいですね。
ストリームはP3726なのですがP1240との違いは何でしょうかね?
P1240は多車種にわたって使用されているみたいですがP3726だとオデッセイしかなくオークションにて購入し送料まで含めるとオプションを購入するのと大差ないような気がします。
書込番号:13703984
0点



以前、セカンドシートの交換で質問させてもらった者です。
セカンドシートをRN6の物に変える場合、左右両方変えないと駄目でしょうか?
それとも右側(アームレスト付き)が欲しい場合、右側だけの交換だけでも大丈夫でしょうか?
ご存じの方、宜しくお願いします。
0点

追記です。
シートレールは今のまま使えるかも教えてください。
ディーラーに聞いても?な返事なので皆さんの力を貸してくださいm(__)m
書込番号:13703114
0点


ストリームの中古車 (全2モデル/145物件)
-
ストリーム RSZ 純正ナビ バックカメラ ドラレコ HIDヘッド ETC オートライト オートエアコン 純正17インチアルミ CD DVD再生 パドルシフト
- 支払総額
- 56.9万円
- 車両価格
- 39.0万円
- 諸費用
- 17.9万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 3.8万km
-
ストリーム RSZ HDDナビパッケージ キーレス HIDライト 無限エアロ仕様 社外マフラー ETC 17インチアルミ
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 31.4万円
- 諸費用
- 8.4万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 15.1万km
-
ストリーム RSZSパッケージ 純正ナビ フルセグTV CD DVD HIDヘッドライト 禁煙 ワンオーナー ETC フォグライト 横滑り防止装置 キーレスエントリーキー 地デジTV
- 支払総額
- 90.4万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 51.9万円
- 車両価格
- 37.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 6.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜186万円
-
19〜288万円
-
33〜124万円
-
20〜589万円
-
19〜528万円
-
14〜332万円
-
15〜407万円
-
23〜140万円
-
50〜1421万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ストリーム RSZ 純正ナビ バックカメラ ドラレコ HIDヘッド ETC オートライト オートエアコン 純正17インチアルミ CD DVD再生 パドルシフト
- 支払総額
- 56.9万円
- 車両価格
- 39.0万円
- 諸費用
- 17.9万円
-
ストリーム RSZSパッケージ 純正ナビ フルセグTV CD DVD HIDヘッドライト 禁煙 ワンオーナー ETC フォグライト 横滑り防止装置 キーレスエントリーキー 地デジTV
- 支払総額
- 90.4万円
- 車両価格
- 79.0万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 51.9万円
- 車両価格
- 37.0万円
- 諸費用
- 14.9万円