ストリームの新車
新車価格: 182〜275 万円 2006年7月1日発売〜2014年5月販売終了
中古車価格: 21〜110 万円 (154物件) ストリームの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ストリーム 2006年モデル | 121件 | ![]() ![]() |
ストリーム 2000年モデル | 35件 | ![]() ![]() |
ストリーム(モデル指定なし) | 11853件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2009年12月26日 07:39 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年12月19日 21:47 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2009年12月13日 07:38 |
![]() |
4 | 6 | 2009年12月16日 22:39 |
![]() |
4 | 4 | 2009年11月8日 12:40 |
![]() |
4 | 9 | 2009年11月1日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、7月末納車のRSZ1.8がぶつけられました。当方は停車、相手が後進のため、0対10だったのですが、修理方法についてお聞きします。
事故現場近くの車屋さんに相手の保険会社の方と行きました。損傷箇所はボンネット(傷・へこみ)・バンパー(傷)・フロントグリル(傷)でどれも10センチ程度でした。修理方法について3者で話し合い、3ヶ所の交換で見積もりを出してもらうことになりました。ディーラーに電話相談したところ、交換がいいとは言われました。(離島のためディーラー修理は現実的ではない)
しかし、帰宅していろいろ調べてみたところ、交換は事故車扱いになる可能性あり、板金で修理可能ならば板金の方が良いとの意見もあるようでした。10年は乗るつもりなので事故車扱いでもいいとは思ったのですが、事故車という響きがちょっと・・・。皆様の御意見をお聞かせください。
傷の程度によるかもしれませんが、現在代車のため写真は撮れません。
0点

ボンネット交換すれば事故車扱いになるのは間違いないでしょう。
でも長く乗るならフレームも含めて徹底して検査したほうが良いと思います。
一度示談が成立すれば、あとから何かに気づいても修理はしてもらえないから、私なら交換しますね…
書込番号:10667096
0点

こんにちは マシュア 様
事故,残念でしたね。 幸い事故処理の方はトラブルはないようですが,1つ気になるのは,修理してくれるところがいつもお車の整備を頼んでいるお店なのだろうか?ということです。
離島ということですが,そこにお住みならそこで整備を頼んでいるお店に持ち込むのがよいと思いますし,フェリーで旅行中ということであれば,持ち帰ってなじみのお店で修理の方がよくはないでしょうか?
書込番号:10667111
0点

ぎるふぉーど♪さん、梶原さん
返信ありがとうございました。
事故は停車している車と後進車との接触のため、軽微なものでズレ等はありませんでした。(たぶん)また整備を頼んだところは、車検は頼んでいませんが、職場近くでタイヤ交換等は何度かしてもらったので顔なじみではありますので大丈夫だと思います。
書込番号:10667338
0点

(>_<)災難でしたね。
ディーラーの大半は下請けの板金塗装に仕事を依頼してます。ボンネットやバンパー、グリルは新品交換をお勧めします。査定上の修復歴車にはなりません。色合わせの上手い下手は必ずあります。コンピューター調色器を持っていて、更に微調整が出来る職人にお願いしましょう。
書込番号:10667984
2点

☆cheap trickさん
返信ありがとうございました。
離島の田舎ですので、最新機器は望めません(苦笑)。
再度質問ですが、交換部品は色が付いておらずこちらの整備工場で塗装するという意味でしょうか?また、色はついているが、微妙な色落ち等をこちらで整えることになるのでしょうか?
色はパールです。
書込番号:10668891
0点

あり?
ボンネット交換は私は事故車と以前査定されましたが(汗)
やはし歩行者に道を譲ろうとした車が後ろ見ずにバックして、突っ込まれた口ですが(苦笑)
査定屋に騙されたかな?
かなり昔だから基準が変わったか…
書込番号:10669231
0点

ぎるふぉーど♪さん
ガリバーではボンネットは事故車扱いにはならないようです。
私は今回、85歳の高齢者にぶつけられました(泣)
先ほど整備工場から見積もりをいただきました。
新車時にブライトポリマーをかけたのですが、それを新しい部品にかけてもらうのは可能でしょうか?新車5ヶ月目です。
http://221616.com/guide/point/check/renovate.html
書込番号:10669285
0点

はじめまして
災難っすね・・・
まぁ修理費0でなおるのはまだ気休めですね
>新車時にブライトポリマーをかけたのですが、それを新しい部品にかけてもらうのは可能でしょうか?新車5ヶ月目です。
新しい部品にも掛けるのはできるはず
現状復帰が原則なんで。
当然全部保険・相手負担です
ただ、その辺は保険屋との話し合いでしょうね
大抵はOK出ますがw
ボンネット自体は車によってはカーボンにするって人もいますからね
そーいう人は事故が原因じゃないのに減額扱いされたら怒るでしょうw
書込番号:10676502
0点

車の外装修理で、「板金」か「交換」で車の取り扱いが変わる様です。
「板金」は、板金で治る程度の「へこみ」と判断され、「交換」は、板金では治らず、交換が必要ということから、「交換」は、「事故車」扱いになると聞いてます。
今の車は、事故の時の衝撃を吸収するため、衝撃を受けたエネルギーを車全体に発散させるよう作られているので、事故して当たったところだけがゆがんでいるのでなく、ボディー全体にゆがみが生じる場合があります。
特に、フロント周りは、強い衝撃を受ける前提で作られていますから、衝撃のエネルギーは、アンダーフロアーだけでなく、Aピラー、天井までエネルギー運び、搭乗者を守るように作られています。当然エネルギーを運ばれたところは、「ひずみ」が出ている可能性があります。
当然、「事故車」扱いになってしまいます。
車自身のフレーム(ボディー)も強くしながら、実は、事故などの衝撃の際は、つぶれる所、曲がる所等が決まっています。
当たれば当然、「事故車」になっても仕方がないような作りなので、しっかりと検査する必要があると思います。
書込番号:10684495
0点

Birdeagleさん ikekichiさん
返信ありがとうございます。
事故車扱いになるかならないかは意見が分かれるようですね。
乗りつぶすつもりなので、事故後時間がたって、もうそこは割り切るしかないと思い始めました。修理の効果・見た目を考えて交換で進めます。
保険会社とは、すんなり話しができて、全交換・プリマーで全て向こう持ちです。皆様ありがとうございました。
書込番号:10686132
0点



かっこ良くなりましたね!RSシリーズはより一層。
はてさて質問なんですけど、この前MC後のXの後ろをつけまわしてたら、
リアバンパーにリフレクターがついていて、あれいいなーと見とれていました。
それで気付いたんですけど、車体の下に見えるタイヤがつくあたりの金属が
シルバーに明るくみえたのです!
私リサーチではそのサス取り付け部?のあたりのパーツは、MC前のXでも、MC後のRSTでも
黒塗りになっているのです。
MC後のXだけシルバーに塗装なりメッキなりしているのでしょうか!?
0点

最高にわかりにくいですね(汗)
伝わるかわかりませんが、後ろから車体の下をのぞいた時に、
リアタイヤの内側に出っ張っている金属パーツのことを言ってます(汗)
書込番号:10650580
0点

ディスクブレーキのことかなあ?
2WDのXはドラムブレーキなのでディスクブレーキ装備ということは4WD車かもしれませんね。
RSはディスクブレーキのキャリパーという部品が黒塗り仕様となっているのでマイチェン後も黒のままだと思います。
書込番号:10652745
0点

やっぱりMC後のXも含めて全部黒塗りでした!
こちらのヘッドライトに反射してシルバーに見えただけみたいです。
おさわがせしました。
書込番号:10655577
0点



1.8RSZを購入して、早いもので初回の車検を来月迎えます。
そこでディーラーに見積もりを出してもらいに行ったのですが、
ストリームはウインカーポジション化した状態では車検に通らないとのこと。
購入したユニットの説明書などには『車検対応』の文字があるのですが、駄目なのでしょうか?
どなたかご存知の方は教えて下さい。
※使用ユニットは「WAP ウインカーポジションユニット2」で、設定は初期設定のままです。
0点

アンバーストさん、こんにちは。
当方、2006年式2.0RSZ(RN8)に乗っており、「WAP ウインカーポジションユニット2」を取り付けております。(設定は工場出荷時の「独立制御(ウインカーを出した時、反対側の減光は維持)」)
先日「コバック車検」を受けました。
ウインカーポジション化の車検対応について気になっていたので、事前打ち合わせの際に点灯状態を見てもらって判断を仰ぎました。
以下、支店担当者のコメントです。
「ポジションランプの色は1色でなくてはならないので、正規のポジション(スモール)ランプを外してウインカーポジションユニットの設定を「連動制御(ウインカーを出した時、反対側の減光は停止して消灯)」に変更して下さい。」
私:「それなら、ウインカーポジションユニットを殺す(配線はそのままで電源供給ラインのヒューズを外す)だけでいいのでは?」
支店担当者:「ウインカーポジションユニットの配線がされている(見える)ので、それでは車検に通りません。」
私:「そうなんですか・・・」
ネットで情報を集めてもみたのですが、法令の解釈が非常に分かりにくく、私の解釈では、
(1)「ポジションランプの色は1色でなくてはならない。」=ウインカーポジションユニットを生かすのならば、正規のポジション(スモール)ランプを外す必要がある。
(2)「ウインカーを出した時、反対側は点灯/消灯のどちらでも良い。」=ウインカーポジションユニットの設定は「独立制御」でも「連動制御」でもOK。
ということで、結局コバックの支店担当者の指示どおりにして車検に臨みました。
さて、車検当日、本店車検担当者から連絡があり、
「(?この年式の車では?)ウインカーをポジション化している状態では車検は通りません。正規のスモールランプを取り付けて、ウインカーをポジションユニットのヒューズを抜かせてもらえませんか?」
私:「支店担当者は今おっしゃった状態ではNGと言いましたが・・・。」
本店車検担当者:「それは申し訳ありませんでした。しかし、審査官がOKしませんので・・・。」
法令の解釈について電話で論議できないので、説明の通りにしてもらって車検は終了しました。
車の引き取りの際に支店担当者と話したのですが、
「車検の審査官によっても判断が違うことがあるようです。(法令の細かい変更が頻繁にあり、対応(理解)が困難?)」
「今回の場合はウインカーポジションユニットを殺すだけで良かったようです。」
とのお言葉。
スッキリしませんが、このような結果でした。
アンバーストさんも心配でしたら、実際に車検をお願いするところに現状を見てもらい、指示を仰ぐのが良いと思います。
(基本はノーマル状態ですが、ウインカーポジションユニットの「配線」が気になるところです)
長々と書いた割りに、はっきりとしたアドバイスができずに申し訳ありません。
この件は大変興味がありますので、是非後日談を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:10519733
1点

何年式からかは忘れましたが、ウインカーポジション自体がNGだったと思います。
車検対応となっているのは法改正される以前に製造された車のみ、対応という意味では無いでしょうか。
書込番号:10519759
1点

追記です。
18年(06年)1月以降に製造された車体は車検に非対応です。車両型式が18年と17年またがっていても18年1月以降はNGです。
来月車検ということは18年の12月に登録された車ということで、条件以前に車検はNGだということではないでしょうか。
書込番号:10520403
1点

訂正
>車両型式が18年と17年またがっていても
↓
同じ車両型式が18年と17年またがっていても
書込番号:10520424
0点

補足です。
基本的にポジションライトは、同色で無ければなりません。
どの年式でも白とウインカーのオレンジが同時点灯では車検に通りません。
18年以前の車両はポジションライトがオレンジ類または白でしたが
18年以降の車両はポジションライトが白と決められました。
ただしウインカーと兼用している場合はオレンジ類でも可となります。
要は純正のハイビームに入っている白いポジションライトを取ってしまえば車検に通るはずです。
法律は文章ですので解釈の仕方や検査官によってさまざまです。
ただし、光量(ワット数)や視認性も規制が増えましたので、純正以外は車検に通りずらくなります。
Dでは、正規品以外を取り付け、純正のポジションライト撤去などで車検に通らなくなったときクレームが繰るようなことは避けたいですからね。
自分でウインカーポジションライトのヒューズを抜けば純正の状態になりますよ。
それで、Dに車検を出してみたらどうですか?
書込番号:10521311
0点

先日、ウインカーポジションキットを付けました。本体のスイッチでノーマル状態になるいう物です。
このキットを付けた状態でも、Dでサービスを受けています。Dは、車検がとおる状態の車両でないとサービスをしないので、今のところOKと思ってます。当然、Dもウインカーポジションキットが付いていることも知っています。
実際に車検を受けることになると、多少は変わってくると思いますが。
運転席・助手席のカーテンも付けていますが、Dは何も言わないですね。地域によってはNGのところもあるようですが。
車検にパスできるようにイジルほうがよいと思いますが。
書込番号:10531517
0点

>wakasanさん
実体験も踏まえたアドバイスありがとうございます。
私も車検を頼むつもりで予約をしていたディーラーから言われたので困惑してしまいました。
>hirocubeさん
情報、ありがとうございます。
おっしゃられるように、H18年1月以降の車は駄目なようでRN6は車検に通らないとの説明でした。
>CharAznableさん
色の統一が必要という情報もありがとうございます。
アドバイスのように、ヒューズを抜いて車検に出してみようかと思います。
>ikekichiさん
私も今まで何もいわれずに、今回車検を予約したディーラーで整備をお願いしていたので大丈夫かと考えていたのですが、いざ車検となったら「車検が通りません」といわれたので困惑してしまいました。
皆さん、本当に実用的なアドバイスや体験談を教えていただき、ありがとうございました。
多くのアドバイスをいただいて、ユニットのヒューズを抜いた状態で先週に予定通り車検に望みました。
(ただし、諸事情によりHIDは8000Kのバルブ、ポジション球はLED、ナンバーカバー装着、前のナンバーは傾けたままなど他の問題でとても車検に通らない状態でディーラーにあずけることになりましたが…)
それで結果から申し上げますと、「ヒューズを抜いてユニットを作動しない状態で出せば大丈夫」なようなことを言われ、無事に車検に通すことができました。
本当にありがとうございました。
書込番号:10622741
1点



先日、ようやく念願のストリーム納車!
早速、インターナビの設定を行ったのですが・・・
携帯電話との接続がうまくいかず困っています。
下記のような症状です。
■かんたん通信設定で「ドコモ/FOMA」を選び
「接続する」を選択すると「携帯電話を確認して下さい」
のメッセージがでて接続できず。
<補足情報>
・ナビと携帯とのBluetooth接続は出来た
(なのでナビ本体には登録でき、電話帳も問題なく転送できた)
・携帯はSO906i
・IO・DATAのCPBTH/FMを使用
(インターナビには問題なく登録できた)
どなたかアドバイスをいただけると幸いです。
1点

携帯電話の「ダイヤルロック」、「オートロック」などの機能がONになっていませんか?
書込番号:10480518
1点

接続先のプロバイダの設定はしましたか?
プロバイダの設定(電話番号、アカウント、パスワード)の設定をしないと接続できないです。
(ちなみにおいらの場合は、接続先にniftyを指定しています。)
書込番号:10486662
1点

今朝、通勤の車中で接続を試してみました。
やはり接続できず。。。
ところが、帰宅時に再度トライしたところ
接続できました!!
ただし接続できた理由がわかりません。
今まで3回トライしましたが、とくに違いも思い当たりません。
電源を入れる順番(ナビとBluetoothアダプタ)の関係とか
あるのでしょうかね。
>ぎるふぉーどさん
コメントありがとうございます。
接続できなかった当時、ハンズフリーは使えませんでした。
>くにちさん
コメントありがとうございます。
接続先の設定は行なっておりました。
書込番号:10487723
0点

スレ主さん今晩は!
ちょっと遅いですが…私も以前、同じ症状(車はエアウェイブ)で悩んでおりました。
私の場合、車検で一回目のデータ更新を行って、携帯も変わった後、同様の症状(それまで設定し接続出来ていたのが、ドライブ中、急にダウンしたみたいにいかなくなったので、最初はナビ側に故障が有ると思った)があり、何度かディーラーに通って見て貰ってました。
しかしナビに原因がない事が分かり、次に相談センター、ディーラー立ち会いの元、いよいよ本格的に設定を洗い直そうと思っていた矢先、もう一度自分で挑戦し携帯本体の(ちなみにSoftBank932SH)出力設定を本体、イヤホン側からBluetooth側に切り替えた所、無事接続出来ました。
それまでこの様な機能は、過去の携帯には無かったので戸惑いましたが、やや複雑になっているのを痛感した次第です…ちなみに担当の話しでは、携帯の相性によっては、上手くいかない場合も有ると話しておりました。(特にau携帯に多いとの事)
まっ何はともあれ、上手くいって良かったですね。
書込番号:10641953
0点



ホンダ 「ストリーム」の購入を検討しています。
試乗して、月並みですが、シャーシ性能の素晴らしさに 大変気に入りました。
ところで、この車のシャーシって、専用シャーシなのでしょうか?
最近は、シャーシ共用が進んでいますが、
この車は今までのホンダ車には無い良さがありそうです。
知っている方からの 情報をお待ちしています。
1点

ストリームのプラットフォームはシビックやエディックス、3代目インテグラなどと同じだったと思います。
ミドルクラスに相当する車種を主に扱っています。
書込番号:10427511
0点


基本的な部分は同じものです(グローバルコンパクトプラットホーム)ただ車種ごとにまったく同一ではありませんので専用といえば専用ですが・・残念ながらNSXやS2000のような完全にオリジナルの専用設計ではありません。
書込番号:10433008
1点

だいすけjpさんのおっしゃるとおりベースがシビックとなっており、流用部も多いらしいですがシビックは3ナンバー/ストリームはミニバン重量増ということで各所専用となっているようです。
どちらかといえば兄弟車のほうが合っているかも。基本コンセプトが同じということです。
フロントからフロアーまで流用が多く、荷室は専用となっています。ダッシュボードからアッパー周りも専用です。
シビックとストリームでは三角窓の大きさがまったく異なります。
エンジンルームを見比べるとフレームは一緒に見えますが、シビックのほうがフロントガラスがエンジンルームに迫っています。
また、Aピラーのサブフレームが無くなった事が特筆すべき点です。
一つ前のオデッセイまでは大きなサブフレームがあり視界を悪くしています。
ちなみに現行シビック ストリーム クロスロードが兄弟車になります。
一つ前のストリームもシビックとエディックス インテグラが兄弟車になります。
シビックは剛性が高いと評判で同じ血筋ですのでストリームも剛性に評価がありますよ。
乗っていて静かだし剛性もありキビキビした走りが出来るのでミニバンではなく7人が乗れるスポーツワゴンだと思いますね。
書込番号:10441680
2点



MC後のRSZに乗っている者です。いや〜、いい車ですね。
さて、質問です。
そろそろスタッドレスを買おうかとSABなどを回ってます。
純正の205/55/R17だと、サイズがなかなかないし、タイヤだけでも13〜4万、
Xなどの205/65/R15だと、アルミセットでも10万程度と安価なんですが、
リアはブレーキが干渉してしまうし…ということで、迷ってます。
まぁ、自己責任でやるということで、15インチもできないことはないみたいですが…。
皆さん、どんなサイズに履き換えてますか?
色々な情報をいただけると、判断するうえで助かります。
お願いします。
0点

過去ログとか見ました?
以前に私が立てたスレです 9858431
ちなみにXのアルミってRSZだとリアブレーキ干渉するのですか?
書込番号:10378355
0点

2ptさん、返信ありがとうございます。
9858431の過去スレも参考にさせてもらっておりました。
そのスレなどを見て、15インチなら行けるんだろうと思って、
点検の際にディーラーでサイズダウンの可否を尋ねたら、
「ブレーキと干渉する可能性が低くないと思うのですが…」
との答えだったんです。Xは205/65R-15なのに?と尋ねたら、
「リアのブレーキが異なるのでなんとも…」とのこと。
みんカラなど、他のHPなどでも15インチを履いているという方を見るので、
その旨も聞いてみたら、「じゃぁ、できないこともないのでしょうが、自己責任で…」
みたいな答えだったのです。
計器の問題もあるから、ディーラーが「できますよ」と言わないだけなのでしょうか?
2ptさんのスレなどで、15インチを履いている、という方もいたので、
MC前・後で形状は大して違わないはずなのに、15インチにしようかと
思って探し始めたのに、なぜ???
と疑問に思ってしまったのです。
あとは、ホイールは純正の17インチのアルミのままで、
タイヤだけ夏・冬で取り換えるとか、そういう選択をされる方も
けっこういるのかな…?と思ったので。
明日の午後、ショップに行って、実際に確認してこようと思います。
書込番号:10380409
0点

205/65R15のタイヤサイズでも、Xの4WDはリアもディスクですし、2000ccのほうはGiもZSもディスクですから適切な仕様の物にインチダウンするなら何ら問題はありません。
ただしストリームはもともとタイヤがギリギリのサイズなので、タイヤやホイールの選択には注意が必要です。
サイズやオフセットに気をつけるのは当然ですが、私の場合はタイヤを売っているお店の店員さんからこの車は全く同じ仕様でも合ったり合わなかったりすることがよくあるとアドバイスされました。
合わない可能性のあるアルミでもメーカーがストリーム用として売っているケースもありますし、スタッドレスであれば横にはみ出す可能性も高くなります。
オフセットがほぼ同一のものを選択するなら何を選んでも失敗する可能性は低いのですが、変えるつもりがあるならショップで相談したほうが無難でしょう。
タイヤは命にかかわる最重要部品の一つですから、ディーラーが自己責任というのは当然といえば当然でしょう。
それからもしディザスターパパさんがインチダウンではなく本当にサイズダウンまで望んでいるなら、更に慎重に選択しないといけないかもしれません。
書込番号:10381669
1点

おやじだぴょんさん、返信ありがとうございました。
今日、仕事帰りにショップに寄ってきました。
とりあえず、サイズダウンは考えていないので、
インチダウンで205/65R15で購入する方向で最終交渉中です。
X-ICE2とアルミセット、工賃など込みで10万ちょいで買えそうです。
(端数切り捨て交渉中ですが…)
閉店間際だったので、PCDなどは明日実際に調べてもらいますが、
オフセットも純正に近い+50〜55のホイールで2〜3個試してみるつもりです。
書込番号:10384330
0点

私も販売店とメーカーにRSZに15インチサイズが装着出来ないかを確認しました、回答は双方
ともおっしゃる通り、装着出来ないとの回答でしたが、本音は装着出来るが、設定されていな
い以上、推薦する事は出来ないとの事、ユーザー側としてはつじつまが合わないので納得のい
かない所でしょうが、仕方の無い所でしょうか?
ちなみに私は15インチアルミホイール4本をヤフオク中古で8千円位と、レボ2新品保管品を4
本2万位で購入しました、どうせスタッドレスでインチダウンですので冬はそれで十分という
考えです
書込番号:10384673
1点

わたしは2.0RSZに乗っていますが205/65/R15を履いていますよ。
購入する際にディーラーでも確認しましたが、『たぶん履けますよ』って言っていました。
ディーラーの見解としては推奨以外は保障しませんからね。
私が通っているディーラーは親切にユーザー側に立った意見をしてくれますので・・・
ホイールの形状にも寄ると思いますが、私のホイールは問題ありませんでした。
書込番号:10396235
0点

米国モンタナ州で金属バットの打球を頭に受けて死亡した青年の家族が
バットメーカーに損害賠償を求めていた訴訟で
同州の郡裁判所陪審は28日、メーカーが製品の危険性を十分に警告しなかったとして
85万ドル(約7700万円)の支払いを命ずる評決を下した。
青年はアマチュア大会に投手として出場
アルミ製バットの打球の直撃を頭に受け倒れ、数時間後に死亡した。
日本在住人もこのいいがかり感覚の人が増えてますからね。
ディーラーやメーカーも怖くてうかつな事言えないですよ。
Char Aznableさんは、今までの付き合い・人柄の様子から判断して
゛恥゛をちゃんと持ってて、そういういいがかりをしない人だと
ディーラー担当者が判別してるんとちゃいます?
書込番号:10396460
1点

恥という意味がわかりませんが、
自分でいろいろやっても自己責任ということを理解してうえで話しをしていますね。
ユーザー車検を何度も通し大抵のことは自分でやっちゃいます。
まぁそれを知って話していると思います。
まず自分を(会社を)守らなければなりませんから、装着できるとは軽々おっしゃっら無いと思います。
もしかすると1.8の標準の15インチが2.0RSZに装着できるという意味で言ったのかもしれませんし・・
私がこちらで軽々クチコミしたことを誤ります。
クチコミでもよく言われていることですが社外品や推奨品以外を装着する場合 最終的には個人の判断や自己責任になります。
ちなみにXの4WDはリアがディスクですが15インチを装着しています。
書込番号:10397475
1点

ホラント・ノヴァクさん、CharAznableさん、コメントありがとうございます。
なんでも訴訟…という意味では、だんだんアメリカ型になってきているので、
ディーラーもなかなか言いづらいんでしょうね。
今まで親父の代から長いこと日産でお世話になっていて、
その担当の営業さんは色々と教えてもらっていたので、
ちょっと今回のホンダのディーラーでの対応にとまどったところはあります。
CharAznableさんみたいに、ホンダのディーラーでも色々と教えてくれる人が
いるようなので、僕もまたディーラーでも
色々と教えてもらえるようになりたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:10400872
0点


ストリームの中古車 (全2モデル/154物件)
-
ストリーム RSZHDDナビパッケージ HDDナビ オートエアコン ディスチャージヘッドライト ETC『ホッと保証ライト』3ヶ月走行距離無制限メーカー保証
- 支払総額
- 45.6万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 9.6万km
-
ストリーム RSZSパッケージ サンル−フ1年保証ワンオーナーナビ キーレスエントリーキー DVD再生 バックカメラ 地デジTV
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 43.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 110.3万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 47.8万円
- 車両価格
- 32.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 6.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜171万円
-
19〜367万円
-
25〜124万円
-
29〜586万円
-
18〜685万円
-
16〜300万円
-
14〜581万円
-
16〜146万円
-
50〜265万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ストリーム RSZHDDナビパッケージ HDDナビ オートエアコン ディスチャージヘッドライト ETC『ホッと保証ライト』3ヶ月走行距離無制限メーカー保証
- 支払総額
- 45.6万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
- 支払総額
- 110.3万円
- 車両価格
- 99.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 47.8万円
- 車両価格
- 32.8万円
- 諸費用
- 15.0万円