ストリームの新車
新車価格: 182〜275 万円 2006年7月1日発売〜2014年5月販売終了
中古車価格: 21〜105 万円 (150物件) ストリームの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ストリーム 2006年モデル | 121件 | ![]() ![]() |
ストリーム 2000年モデル | 35件 | ![]() ![]() |
ストリーム(モデル指定なし) | 11853件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 16 | 2010年5月24日 21:52 |
![]() |
0 | 6 | 2010年5月17日 06:36 |
![]() |
0 | 6 | 2010年5月15日 19:55 |
![]() |
5 | 6 | 2010年5月10日 04:43 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2010年4月29日 11:21 |
![]() ![]() |
17 | 13 | 2010年4月2日 23:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


20年式2.0 RS-Zに乗っているのですが交換するオイルについて皆さんの意見を参考にさせて下さい。オイル交換は5000キロ・エレメント2回に1回の割合で交換しているのですがオイルの粘度をいつもどれにするか迷っています。先日は5w-20に交換しているんですがイマイチ適切なオイルが分かりません・・・・ストリームの使用状況は@通勤(往復7キロ渋滞なし)A遠出(主に高速道路利用)高速では120〜140キロ位で走行をしています。住まいは田舎なので渋滞は全くと言っていいほどありません。購入して今年の4月でまる2年になるのですが約4.9万キロ走っています。ご意見をお願い致します。
6点

ホンダのエンジンは、クリアランスを小さめに取っていて、オイルの選択が難しい・・・なんて聞いたことがあります。
140巡航って事は、そこそこお飛ばしの様子ですし、短距離での管理が難しい部分はあるものの、純正指定の、純正オイルにこだわられるのがよろしいかと・・・。
書込番号:11330967
4点

車の取扱説明書に書いてあるのでは?
中古で買って説明書が無いのならディーラーに行けば教えてもらえます。
またディーラーでオイル関係やライトのバルブ等の自分でもできそうな整備部分の必要な
ところをコピーで貰っておくもの良いですね。
書込番号:11330971
8点

純正オイルを5000キロ、2回に1回エレメント交換で30万キロ近く走っているフィットがあります。
エンジンを開けましたが、コンディションは良かったです。
通常走行なら純正オイルでも、交換サイクルに気を付けていれば問題ありません。
実家に30万走ったディーゼルのMPVがありますが、これも純正オイルです。ガソリンスタンドでガソリンを入れられた時と、ディーラーの整備ミス以外は快調に走っています。
書込番号:11331523
4点

私の場合、エンジンオイル交換は購入したディーラーでやってもらっていますが、こちらから指定しない限りは、ストリームの推奨エンジンオイルとしてHonda純正オイル「ウルトラLEO SM 0W-20」(確か部分合成油)が使用されます。
ご存知かと思いますが、カーショップやホームセンターでも3,000円前後で売られているモノです。
最近は低温側の粘度も低く、高温粘度も低い0W-20と言う省燃費エンジンオイルがメーカー出荷時標準オイルになるなど、エンジンオイルの低粘度化が進んでいるようです。
ちなみにスレ主さんの燃費はどうですか?
書込番号:11331741
4点

最近のエンジンは、燃費重視の設計になっているので、オイルの粘度もだんだんと低い物に変わっています。
今のストリームの指定粘度は0W-20で、この粘度より硬い物、柔らかい物はよくないそうです。
初回オイル交換の際、Dでオイルの粘度について訪ねたところ、指定の粘度より硬い物は入れないでほしいと言われました。粘度の硬いオイルは、燃費を悪化させる上、エンジンへの負担が大きいという回答でした。
私も2回目のオイル交換からは、Dで行っておりませんが、必ず純正と同じ粘度物を選んで入れています。
オイル交換のサイクルは、初回1000km、以降概ね3000km毎に行っています。
エンジンオイルの管理も必要ですが、距離を走る方は、ATオイルを管理することも忘れないようにしましょう。
特に2.0LのCVTは、5ATよりオイルの消耗が激しく、管理を怠ると燃費の悪化やもたつき等が発生するようです。
CVTに使用されているオイルは、特殊なオイルなので、こまめな点検・管理が必要です。
CVTの構造をご存じの方ならわかるように、金属ベルトと金属プーリーがこすれあっています。その中で、オイルは、滑りを押さえ、摩擦熱をとるなど過酷な条件で働いているわけですから、エンジンオイルと同様に適当な次期に交換しましょう。
書込番号:11332089
2点

私はディラーにて、半年に1回オイル交換、1年に1回エレメントを交換しています。オイルは、Honda純正オイル「ウルトラLEO SM 0W-20」です。このオイルがメーカー推奨なので、こちらが指定しなくても「ウルトラLEO」になります。
私のディラーでは2千円でオイル交換ができるので、ありがたいです。
購入してから3年半が経ちますが、週末しか乗らないので、走行距離は2万4千キロです。特に今まで、燃費の悪化や走りに違和感を感じたことはありません。
オイルにこだわりのメーカーや銘柄がなければ、「ウルトラLEO」が無難かと思います。
書込番号:11332576
6点

訂正
ウルトラLEOは部分合成油ではなく鉱物油でした。
失礼しました。<(_ _)>
書込番号:11332607
5点

5W-20は粘度が高いので燃費が悪化します。指定粘度の0W-20にしましょう。純正にこだわる必要はありません。
高速道路で120から140で走行しでよい道路は日本にはありません!まわりが迷惑ですのでやめてください。違法行為です!
書込番号:11333619
8点

自分は13年式RN3に乗っています。先日、某カーショップにてオイル交換の際、自分で0W-30を選んでレジで清算しようとしたら、ショップのオイル担当者から0W-20を勧められました。自分の考えでは、これから夏に向かい外気温が上がるので、高温側は高いほうがいいと思って選んだのですが、担当者は「メーカー指定は0W-20なので…」という理由で、こちらを勧められました。どちらも大差ないと思うんですがどんなものでしょうか?
書込番号:11335012
3点

みなさまこんにちは。
H14年式RN1に乗っています、走行94,000キロです。
ウルトラLEO 0W-20も悪くありませんが、やはりそこは鉱物油。100%化学合成油には敵わないでしょう。
ワタシもコスト面からほとんどウルトラLEO OW-20を使っていましたが、先日アジップの100%化学合成油0W-20に交換したところ、明らかに吹けは軽いし、高速燃費も伸びました。
やはりメーカー指定範囲内で試されるのが良いのでは・・・。
書込番号:11335386
5点

皆さん沢山のアドバイスありがとうございます。ATオイルは45000キロで交換し先日はエアクリーナーの交換も行いました。ストリームは新車で購入し週末の高速道路1000円効果で遠出する事が増えて約50000万キロ走っています・・・ストリームの調子は至って良好で何処も悪い所はありません★皆さんが言うようにこれからは0-w20を使用したいと思います。ATオイルの交換時期も気を使い早めに交換をしたいと思います。色々とありがとうございました。
書込番号:11336524
2点

>ちなみにスレ主さんの燃費はどうですか?
燃費は高速では約10〜11
市街地11〜12(人口15万の地方都市)
くらいですかね。
書込番号:11336587
1点

>燃費は高速では約10〜11
私は高速道路を殆ど利用しないので、最近の道路状況等は解りませんが、週末等は結構渋滞が酷い等の理由で燃費が伸びないのでしょうか?
それにしても、市街地よりも燃費が悪いんじゃ高速道路の意味がないですね。
書込番号:11336960
0点

教えて!gooさん
単純にスレ主さんがとばしてるから高速で燃費が伸びてないだけですよ。
書込番号:11383728
3点

先日東京、名古屋間を高速走りましたが、行き(二人)19. 5km/l、帰り(四人)17. 5km/lでしたよ
書込番号:11403321
1点



みなさんこんばんわ
4月に1.8Xを購入したものです
ちょっと気になるところがありまして質問します
フットブレーキを強く踏み込んだところリヤ側からググググと音が
室内で聞こえます
通常の停止動作での踏む強さでは鳴らないのですが
停止時に強く踏み込むと鳴るのです(パーキングブレーキを踏むぐらいの強さ)
ディーラーでは点検してもらったのですが分解の上グリスアップしてもらいましたが音は変わらずに出てしまいます
リヤがドラムブレーキだからでしょうか?
でもドラムブレーキのライトバンにも長年乗っていますが
音はしたことがないのですが、、、
同じような症状の方はおられるでしょうか?
0点

お袋のWISHで同様の現象があります。
別に不具合が無かったので
気にしたことなかったな。。。−−;
当然、原因は解りません。。。
お役に立てず、すいません。。。
書込番号:11368547
0点

うちのストリームも音がしています。
購入から3年が過ぎ対策がされているかと思い
検索してこの書き込みを見つけたので何も変わっていないのですね。
当時買った直後にディーラーに言ったんですが、
”うちに有るのも同じ音がしています。”と直りませんでした。
個体差だけではないと思いますがどうでしょう?
書込番号:11369126
0点

こんにちは。
EBDの作動音という可能性は無いでしょうか?
「強く踏んだ時だけ」と言う条件があてはまるのですが...
書込番号:11369337
0点

あくまで想像の範囲なので、ご容赦ください。
1.8Xは、リアブレーキがドラムブレーキなので、他のストリームとリアブレーキが違います。
リアブレーキは、ホイルシリンダーがあり、シリンダーの左右それぞれピストンが付いています。フットブレーキを踏むと、油圧がかかり、ドラム内のシリンダーに油圧がかかり、左右それぞれのピストンが動き、ブレーキシューを押し広げます。この時、シューとドラムブレーキの接地面で音がするのだと思います。
特に止まってるときは、ブレーキに抵抗がないわけですから、油圧がかかれば、そのエネルギーは、シューを押し広げる力だけにかかるので、その時にシューとドラムブレーキの接地面で音がするとおもいます。
私のストリームも、止まっている時に、必要以上にブレーキを踏むと、時々音がします。
ドラムブレーキの「癖」かもしれません。
http://www.geocities.jp/adatthi/Cyukobu.htm
書込番号:11369403
0点

止まる寸前で鳴っているなら、シューが食い込んでいる音でしょう。
アクチュエーター音なら前から聞こえると思います。反響して後ろから聞こえている可能性もあるので、断定はできませんが。
書込番号:11369513
0点

皆さんご意見ありがとうございます
過去スレにも同じようなのがありました
車種に拠らずに事例があるようですね
知り合いに聞いてもドラムは音がうるさいよと言われました
もうこの音に慣れるしかないのでしょうか
(または停車時に強くブレーキを踏まない)
書込番号:11370761
0点




まず、偏光レンズ搭載のサングラスを買います(〜¥2000で買えます。ホームセンター等でも購入可能。眼鏡を掛けている場合は、クリップ・オン式が便利。度付きのサングラスも安売りのメガネ店で¥15000ほどで作れます。)。
→掛けて運転。
→スッキリ!!
書込番号:11357933
0点

ダッシュボードマットを敷けば防止出来ます。
同じ理由でラリーカーのダッシュボードにはスウェード調のマットが敷いてありますね。
書込番号:11358061
0点

ペーパーA級ドライバーさん、啓示さん、ご回答ありがとうございます。まず、適当なものが売られているかどうか店めぐりしてみます。
書込番号:11358494
0点

もちろん実施してあるとは思いますが、窓の内側の拭き掃除はしてありますよね?
汚れていると映り込みしやすいと思います。
実施済みであればよけいなお世話でした。
書込番号:11363133
0点

みちともさん、ご回答ありがとうございます。ガラスの内側は、常にきれいにしてあります。この車は、自分と同じような現象が多々あるそうです。
書込番号:11364003
0点

スレ主様 大変失礼いたしました。
窓はきれいにしてあるようですね。
私も20is(これのFFの型式がRN3かな?)に乗ってましたが、特に気にならなかったもので……。
うまく解決できるといいですね。
書込番号:11364218
0点



ストリーム購入に先駆け、社外カーナビの検討をしていたところ、どのメーカーも
『取付傾斜角度30度以上で取付け出来ない場合が有ります』の記載有り。
ストリームの適応表なのにこれでは、取付けが出来ないのか?又は取付けに難有りなのか
全然分からず困ってしまいました。
皆さんはどんなナビを取り付けていますか?設置機種、状態など頂けるとありがたいです。
どうぞ宜しくお願いします。
1点

30°以内とゆうのはジャイロセンサーが問題なく作動する角度なのだと
思います。
購入予定の店舗でディーラーオプションのナビ取付キットが入手出来るか
確認されてはどうでしょうか?
書込番号:11273611
0点

どのメーカーもですか???
シャア1位のカロは問題ない筈ですし、
一般的に取り付け角度でNGが多いのはパナソニックですが、
現行モデルは対応になっていたはず。。。。
書込番号:11274454
0点

自分が知っているのはサンヨーとパナとカロなんですが、
サンヨーは角度設定がありましたね。
他の機種は自動設定だと思います。
新モデルは未だ確認していません。
ナビのジャイロセンサーの性能維持には水平から+-30度以内が
推奨となっていましたね。
確証ありませんが、今でも基本的には変わっていないと思います。
書込番号:11274842
0点

みやたくさん、まーくえっくす130さん、早速のアドバイスありがとうございます!
ジャイロセンサーについて少し調べましたが、自立航法を行う上で必要なセンサーであり、
取付け角度±30度以内が推奨範囲であることは理解できました。
ナビの取付けキットによってセンサー角度が変わると思ってよろしいでしょうか?
ディーラーオプションのナビ取付キットが入手出来れば問題は無いようですね。取付け角度について確認してみます。
カーナビ本体候補は、カロの楽ナビAVIC-HRZ900です。お2人のアドバイスからすると、この種類の場合は適合と判断できますね。より良い方を選択して取付けたいと思います。
書込番号:11277454
0点

現在のナビのジャイロセンサーは、ナビ本体の基板上に組み込まれています。
ですので、ナビ本体の取付推奨角度が設定されています。
書込番号:11277982
1点

現行ストリームにナビを取り付ける際のポイントを書き込みます。
みやたくさんが云ってくれた通り、ナビそれぞれに取付け推奨角度があります。
自分が調べたところでは、現ストリームのナビ取付け傾斜角度は35度となっており、結構キツメの設定になっています。よってナビの種類により、『取り付け出来ない場合があります』と言う事になるようです。
楽ナビ/HRZ900:取付け推奨角度±40度までOK。
CRASVIA/NX809:取付け推奨角度レベル値→レベル5にて対応可能。
ディーラー/インターナビ:取付け可能レベルで問題なし(当然ですね!!)
少ないですが、上記品について調べてみました。
実際このスレで相談しなければ分からずに、好みだけで取付けていたかも!?不安な方は、先ずその機種が取付け対応品であるか調べてみた方が良いかもしれません。みやたくさんの書き込みにもあるように、取付け推奨角度が±30度以内の機種が結構有る事も分かったので・・・。
ナビを買う以上、【精度が高い】に越したことはありませんが、あくまで取付け推奨角度となっています。
取り付け出来ない訳では無いですし、ナビも多種多様ですので、どの様な物を求めているか?で判断すれば良い事です。ですが、現行ストリームにおいては、ナビ取り付け傾斜角度がキツイ車種である事は、十分に理解しておいて下さい。
ナビ精度について、より良い物を求めたいのであれば、やはり取り付けたい機種について、きちんと調べる必要は有りですね!
皆さんの購入参考までに・・・。
書込番号:11342219
3点



どちらもナビ付きの1.8Xと1.8RSZで悩んでます。今、三菱コルトのMTのターボ車に乗っています。
子供が産まれるため、今年の6月に車検が切れるのを前に買い換えを検討しています。
ファミリーカーとして、片道35キロの通勤用にと考えています。1.8Xと1.8RSZとは金額差が20万、エコカー減税分合わせると36万ぐらいの差になり、頭を悩ませています。本音を言えば1.8RSZなのですが、パドルシフトに魅力を感じながらも、金額差が大きいこと、足回りが硬いとの話があることから、ファミリーカーとしては、1.8Xかなとも思っています。
どうか皆さんのご意見をお聞かせ頂きたいと思い投稿いたしました。
0点

ボクは1.8RSZの4WDに乗っていますがはっきり言って1.8Xで十分だと思いますよ。燃費もいいし!しかもファミリーカーとしてですよね? だったらなおさらそうおもいますよ。
書込番号:11287259
0点

私は子どもが生まれた記念に1.8RSZを買いました。足回りは確かに硬いのかもしれませんが,まずは親が満足して乗ろうと。好きなタイプを買えば,お気に入りとして大事に乗ると思います。本音の部分をご家族に相談されては?
人それぞれ価値観は違うと思いますが,私の場合,好きなクルマを買うのに減税とか補助金はどうでもいい問題でした。最初の数十万の出費なんて,あとから「やっぱりRSZにしとけばよかったな」と悔やむよりはましだと私は考えます。
それより,1.8か2.0で悩みました・・・
書込番号:11288491
3点

1.8LのXのHDDパッケージかRSZのHDDパッケージかは悩みどころですね。私が購入したときは、エコカー減税が無かった2008年12月でした。
最後まで悩んだのは、パドルシフトの有無でした。Xは任意で3速・2速・1速にシフトできますが、4速には任意で入れることができません。
パドルシフトのあるRSZは任意で全てのギアに入れることができます。特に、峠の下りや、高速の下りには大変ありがたいと思います。
ただ、1.8LのXとRSZの価格差が20万円以上あるので、同じ価格差の1.8LのRSZか2.0LのGでも考えましたが、アンチCVT派なので、必然的に1.8L Xになりました。
20万円あれば、地デジチューナーやアルミホイル、リアモニター等買えると思い、Xにしました。
ストリームは全体的に足回りは硬めです。Xでも十分に硬いですよ。
ただ、どんな車でも言えることですが、長時間(例えば2時間ぐらい)運転していると、サスの油圧ダンパーのオイルが緩くなり、ふにゃふにゃになります。
価値観はそれぞれ違うので、予算と相談して決めましょう。
個人的には、社外アルミホイルにすると、リアがディスクブレーキでなくドラムブレーキが見えるので、少し残念です。
書込番号:11288760
2点

自分もikekichiさんが仰っている考えだったのでオプションありきで
MC前の1.8Xに少予算内ですが好きなオプションをバンバン詰め込みました♪
(ナビエディションにフルエアロ・リアモニ・ワンセグ他色々)
最近は省エネ運転ばかりで2LのCVTがあればな〜と思うこともありますが
前車が4ATだったのでそれと比べたら燃費もかなり向上してるので気にはしてません
それと他車では下位だとレスになりやすい装備が付いてたりするし上位未装備の
追加OPと合わせたマイ1.8Xのコストパフォーマンスには大変満足しています。
外観はエアロ&グリル変更とエンブレム外しシートカバーもしてるので
ストマニア以外はグレードがわかりにくい仕様なんですがikekichiさんと
同じくリアドラムでポッカリ開いた空間を見ると気恥ずかしくなります(笑)
書込番号:11289047
1点

トゥルーリさんこんばんは。
私もランダルさんの意見に近いのですが、
あまり補助金とかを気にしないで好きなグレードを
選択しました。(1.8RSZです)
半年乗った感想ですが、パドルシフトの出番が
結構多いです。
前車がMT車だった事もありますが、エンジンブレーキが
あまり効かないように感じてしまうので、意図的にシフト
ダウンする事が多いです。
一度試乗してみては如何でしょうか。
書込番号:11289064
1点

トゥルーリさん初めまして
確かにこのご時世、エコカー減税&補助金は魅力的ですが、RSZならではの標準装備も大変捨て難い内容であり、見た目にこだわる方には非常に迷う所だと思います。
かと言って1.8Xにパドルシフトやディスクブレーキを装着することは出来ませんし、17インチアルミホイールやサイドシルガーニッシュ、さらに本革巻ステアリングホイール&ATセレクトレバー等々、後からRSZに近づけようとしたら20万円以上の金額の他に手間と時間と労力を費やさなければなりません。
それにしても同じエンジン&ミッション(FF)なのに、何故RSZとRSTは平成22年度燃費基準+15%達成出来なかったのでしょうね?
タイヤの大きさや車両重量等は僅かな差しかないと思うんですけどねぇ…。
書込番号:11289834
1点

皆様、大変貴重なご意見ありがとうございます。
RSZにエコカー減税が適用されていれば、ここまで悩まなかったんですけどね。
初AT車なので試乗してじっくり考えてみたいと思います。
書込番号:11295097
0点



車は詳しくないので、質問させてください。
エンジンをかけてすぐの時に、アクセルを踏んでも、1800〜1900回転のあたりでウォーンという空ぶかしのような音がするのと、エンジンが極端にまわっているような振動がペダルから伝わってくるという症状が出ます。急な発進ではなく、徐々に加速しているのにそのような症状が出て、スピードも上がりません。シフトチェンジがもたつくような感じです。
しばらく乗ると徐々におさまるのですが、心配しています。これは故障でしょうか?不具合でしょうか?ディーラーに持ち込むのが一番だと思いますが、その前に教えて頂こうと思いまして... 。
1点

トルクコンバータと遊星ギアによるATですね。
今のは油圧だけでなく電子制御も加わっているのでディーラーで診てもらわなきゃどうしようもない。
始動後スリップしてしばらくすると落ち着いてくるのは油圧不足によるものだと思われます。
その原因がどこにあるか?
年式も走行距離も書かれていないのでわからないですね。
状況だと、油圧不足でどこかでスリップしているようです。
ATフリュードの量が適正かどうかがユーザーで点検できるだけです。
ホンダだけでなくATフリュードは純正しかだめでしょう、違うのを入れていたということはないでしょうか。
書込番号:11173622
2点

車を始動させたら、数分でいいですからアイドリングさせてエンジンをちょっと暖めてみて下さい。ガソリンエンジンは始動してすぐに走り出すのは危険ですよ。エンジン回転が高く冷えてる所では変速機も足回りも冷えて調子が出てないので、急発進やギクシャクした挙動になってしまったりするので危険で車の寿命も縮めますよ。
始動させるとすぐにエンジン回転は上がりますが、しばらくすると回転が落ちてきて700回転前後の「アイドリング数」になり、水温計も冷えてたエンジンが暖まって上がり、車が落ち着きます。これが「走ってもいいですよ」の車からの合図です。
この状態からゆっくり走り出して、もし変速がおかしいとか気になる振動があるとかあればディラーに相談してみることですね。
書込番号:11173649
1点

ATとかCVTも油圧を利用しています。
暖まるまでは滑ったような感覚が出る場合もあります。
冷え込んだ日に出るようならば大きな問題は無いと思いますが、暖かい朝でもそう言ったことが起きるようならば一度ディーラーに相談しましょう。
ちなみにATの場合、冷えているとロックアップが掛からないですよ。
書込番号:11174564
1点

確かにクラッチが滑ってそうですね。ストリームはグレードによってCVTとATがあります。CVTならHMMFを交換すると簡単に治るかも?実際に社外のATFに交換すると不具合が起こることもあります。
詳しいことは現車が無いので絞れません。ソレノイド不良かも…とか。
書込番号:11174761
2点

AT乗ってるけど冷間時走行でも問題なくロックアップするし暖気も不要。
暖気が要る、ロックアップしない。
って10数年前の話でしょ。
ホンダ車って10年遅れてるのね。
書込番号:11174772
0点

補足ですが、ペダルに振動ということなのでCVTのジャダーの可能性が高いかと思い、書きました。
書込番号:11174805
0点

極寒地でもない限り、暖気をして水温が安定してから走れなんてアドバイスは今の時代不適切だと思いますよ。
ヨーロッパではアイドリングしているだけで罰則があるのに、日本ってリモコンスターターで
アホみたいにアイドリングしっぱなしの人いるし、コンビニ行ってもエンジンかけっぱなし、タクシーもエンジンかけたまま仮眠とか。
暖気(無駄なアイドリング)は不要です。
症状ですが、おそらくAT関係の不具合かと・・・情報量が少なくてなんとも言えないので
素直にディーラーで見てもらって下さい。
そのとき、再現出来るようにディーラーに行ったあとはエンジンなどが冷えるまでしばらく
置いておく必要がありますね。
書込番号:11174868
2点

> AS−Pさん
ミッションのコントロールに温度センサーの情報は必要不可欠ですよ。
オイルというのは温度によって粘性が変わりますからそう言った部分の制御は非常に重要なんです。
制御が緻密になって昔ほどではないですが油温の違いによりロックアップ制御や変速制御のタイミングは必ず違うんですけどね。
まあ、いつも同じと思って運転していれば、違いに気づかないかもしれませんが・・・
書込番号:11174955
3点

ズバリな指摘をすると、スロットルポジションセンサーが部分的に壊れた時の症状と同じです。完全に壊れた場合はエンジンチェックランプが点くので直ぐに判るのですがね…。
書込番号:11175684
0点

たくさんの書き込みありがとうございます!皆さんがおっしゃっている通り、本当に温かいですね。
基本的な情報を書き込まず、失礼しました!
RSZ1.8、19年度登録のものを、今年の2月にホンダオートテラスで中古で購入しました。状態は、15000km修復無しで、乗り出して1週間ぐらいしたら症状が出始めた気がします。ちなみに、住んでいる所は東京なので、寒冷地というわけではありません。きのうは20度ぐらいで暖かかったのですが、夜に乗ったら、症状は少し軽くなっていました。
気温にも関係あるようですが、やはり何か欠陥がありそうですね。ちゃんと保障に入っていますし、担当の方もすごくいい方でしたので、ディーラーに持ち込んでみます。
ディーラーに持ち込むのは、点検の時でいいかな?書き込むのはちょっと緊張するな... 、と躊躇していましたが、やはり早期対応が大事ですね。本当にありがとうございました!
書込番号:11175721
0点

タイミングも入り方も寒冷時と温間時では違うのは当たり前だろ。
そこまで詳しく言って欲しかったのか?
上で冷えててロックアップ掛からないと自分で言ってるだろ。
あの発言からどうやって「温度によりロックアップ、変速パターンは違うが入る」と発想できる
状態によって微妙に違うの言い回しははおまえの言ってること違うだろ。
そうそう更にアホ発言が出るかもしれないから関係ないけど言っておく。
エンジンを高回転で一定使うか低回転で一定使うかにより
変速パターンもロックアップパターンも変化する。
更に自分の間違いを全く無視し他人を馬鹿にする発言。
少しは自分の発言見直してから書けよ。
書込番号:11178906
2点

申し訳ないですが・・・
ATFが○○℃以下の油温(細かい数値は聞いてませんので・・・)ではロックアップソレノイドは働かないような制御になっているのは10年前でも最新のATでも同じというのが現実です。
どんなに反論しようが、そう言った制御が行われているのは事実ですから仕方がないことです。
まあ、私も制御に関しては単一メーカーの話しか知りませんからそれ以外のメーカーでは油温が−20℃以下でもロックアップソレノイドが働くような制御にしてあるってことならば反論できませんが・・・
書込番号:11179101
2点

神戸みなとさんへ。
ホンダの場合、ATミッションに遊星ギアは使っていません。常時噛み合い式のギアに、湿式クラッチの組み合わせです。理由は諸説ありますが、昔は特許料を回避できる事と、バイクミッションの生産設備を増強して、そのまま利用出来るというメリットがあったと思います。
現在は8段などの多段化が世間の流れで、ホンダも必要に迫られていますが、常時噛み合い式が小型化の足枷になっています。
書込番号:11179116
1点


ストリームの中古車 (全2モデル/150物件)
-
- 支払総額
- 48.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 11.5万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 8.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
38〜171万円
-
19〜305万円
-
29〜124万円
-
29〜586万円
-
18〜588万円
-
16〜300万円
-
13〜581万円
-
16〜146万円
-
50〜265万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 48.9万円
- 車両価格
- 37.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 69.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 15.0万円