ストリームの新車
新車価格: 182〜275 万円 2006年7月1日発売〜2014年5月販売終了
中古車価格: 23〜105 万円 (152物件) ストリームの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ストリーム 2006年モデル | 121件 | ![]() ![]() |
ストリーム 2000年モデル | 35件 | ![]() ![]() |
ストリーム(モデル指定なし) | 11853件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2009年11月8日 12:40 |
![]() |
4 | 9 | 2009年11月1日 00:20 |
![]() |
6 | 9 | 2009年10月31日 20:56 |
![]() |
5 | 9 | 2009年10月27日 21:45 |
![]() |
0 | 6 | 2009年10月25日 19:23 |
![]() |
4 | 8 | 2009年10月14日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホンダ 「ストリーム」の購入を検討しています。
試乗して、月並みですが、シャーシ性能の素晴らしさに 大変気に入りました。
ところで、この車のシャーシって、専用シャーシなのでしょうか?
最近は、シャーシ共用が進んでいますが、
この車は今までのホンダ車には無い良さがありそうです。
知っている方からの 情報をお待ちしています。
1点

ストリームのプラットフォームはシビックやエディックス、3代目インテグラなどと同じだったと思います。
ミドルクラスに相当する車種を主に扱っています。
書込番号:10427511
0点


基本的な部分は同じものです(グローバルコンパクトプラットホーム)ただ車種ごとにまったく同一ではありませんので専用といえば専用ですが・・残念ながらNSXやS2000のような完全にオリジナルの専用設計ではありません。
書込番号:10433008
1点

だいすけjpさんのおっしゃるとおりベースがシビックとなっており、流用部も多いらしいですがシビックは3ナンバー/ストリームはミニバン重量増ということで各所専用となっているようです。
どちらかといえば兄弟車のほうが合っているかも。基本コンセプトが同じということです。
フロントからフロアーまで流用が多く、荷室は専用となっています。ダッシュボードからアッパー周りも専用です。
シビックとストリームでは三角窓の大きさがまったく異なります。
エンジンルームを見比べるとフレームは一緒に見えますが、シビックのほうがフロントガラスがエンジンルームに迫っています。
また、Aピラーのサブフレームが無くなった事が特筆すべき点です。
一つ前のオデッセイまでは大きなサブフレームがあり視界を悪くしています。
ちなみに現行シビック ストリーム クロスロードが兄弟車になります。
一つ前のストリームもシビックとエディックス インテグラが兄弟車になります。
シビックは剛性が高いと評判で同じ血筋ですのでストリームも剛性に評価がありますよ。
乗っていて静かだし剛性もありキビキビした走りが出来るのでミニバンではなく7人が乗れるスポーツワゴンだと思いますね。
書込番号:10441680
2点



MC後のRSZに乗っている者です。いや〜、いい車ですね。
さて、質問です。
そろそろスタッドレスを買おうかとSABなどを回ってます。
純正の205/55/R17だと、サイズがなかなかないし、タイヤだけでも13〜4万、
Xなどの205/65/R15だと、アルミセットでも10万程度と安価なんですが、
リアはブレーキが干渉してしまうし…ということで、迷ってます。
まぁ、自己責任でやるということで、15インチもできないことはないみたいですが…。
皆さん、どんなサイズに履き換えてますか?
色々な情報をいただけると、判断するうえで助かります。
お願いします。
0点

過去ログとか見ました?
以前に私が立てたスレです 9858431
ちなみにXのアルミってRSZだとリアブレーキ干渉するのですか?
書込番号:10378355
0点

2ptさん、返信ありがとうございます。
9858431の過去スレも参考にさせてもらっておりました。
そのスレなどを見て、15インチなら行けるんだろうと思って、
点検の際にディーラーでサイズダウンの可否を尋ねたら、
「ブレーキと干渉する可能性が低くないと思うのですが…」
との答えだったんです。Xは205/65R-15なのに?と尋ねたら、
「リアのブレーキが異なるのでなんとも…」とのこと。
みんカラなど、他のHPなどでも15インチを履いているという方を見るので、
その旨も聞いてみたら、「じゃぁ、できないこともないのでしょうが、自己責任で…」
みたいな答えだったのです。
計器の問題もあるから、ディーラーが「できますよ」と言わないだけなのでしょうか?
2ptさんのスレなどで、15インチを履いている、という方もいたので、
MC前・後で形状は大して違わないはずなのに、15インチにしようかと
思って探し始めたのに、なぜ???
と疑問に思ってしまったのです。
あとは、ホイールは純正の17インチのアルミのままで、
タイヤだけ夏・冬で取り換えるとか、そういう選択をされる方も
けっこういるのかな…?と思ったので。
明日の午後、ショップに行って、実際に確認してこようと思います。
書込番号:10380409
0点

205/65R15のタイヤサイズでも、Xの4WDはリアもディスクですし、2000ccのほうはGiもZSもディスクですから適切な仕様の物にインチダウンするなら何ら問題はありません。
ただしストリームはもともとタイヤがギリギリのサイズなので、タイヤやホイールの選択には注意が必要です。
サイズやオフセットに気をつけるのは当然ですが、私の場合はタイヤを売っているお店の店員さんからこの車は全く同じ仕様でも合ったり合わなかったりすることがよくあるとアドバイスされました。
合わない可能性のあるアルミでもメーカーがストリーム用として売っているケースもありますし、スタッドレスであれば横にはみ出す可能性も高くなります。
オフセットがほぼ同一のものを選択するなら何を選んでも失敗する可能性は低いのですが、変えるつもりがあるならショップで相談したほうが無難でしょう。
タイヤは命にかかわる最重要部品の一つですから、ディーラーが自己責任というのは当然といえば当然でしょう。
それからもしディザスターパパさんがインチダウンではなく本当にサイズダウンまで望んでいるなら、更に慎重に選択しないといけないかもしれません。
書込番号:10381669
1点

おやじだぴょんさん、返信ありがとうございました。
今日、仕事帰りにショップに寄ってきました。
とりあえず、サイズダウンは考えていないので、
インチダウンで205/65R15で購入する方向で最終交渉中です。
X-ICE2とアルミセット、工賃など込みで10万ちょいで買えそうです。
(端数切り捨て交渉中ですが…)
閉店間際だったので、PCDなどは明日実際に調べてもらいますが、
オフセットも純正に近い+50〜55のホイールで2〜3個試してみるつもりです。
書込番号:10384330
0点

私も販売店とメーカーにRSZに15インチサイズが装着出来ないかを確認しました、回答は双方
ともおっしゃる通り、装着出来ないとの回答でしたが、本音は装着出来るが、設定されていな
い以上、推薦する事は出来ないとの事、ユーザー側としてはつじつまが合わないので納得のい
かない所でしょうが、仕方の無い所でしょうか?
ちなみに私は15インチアルミホイール4本をヤフオク中古で8千円位と、レボ2新品保管品を4
本2万位で購入しました、どうせスタッドレスでインチダウンですので冬はそれで十分という
考えです
書込番号:10384673
1点

わたしは2.0RSZに乗っていますが205/65/R15を履いていますよ。
購入する際にディーラーでも確認しましたが、『たぶん履けますよ』って言っていました。
ディーラーの見解としては推奨以外は保障しませんからね。
私が通っているディーラーは親切にユーザー側に立った意見をしてくれますので・・・
ホイールの形状にも寄ると思いますが、私のホイールは問題ありませんでした。
書込番号:10396235
0点

米国モンタナ州で金属バットの打球を頭に受けて死亡した青年の家族が
バットメーカーに損害賠償を求めていた訴訟で
同州の郡裁判所陪審は28日、メーカーが製品の危険性を十分に警告しなかったとして
85万ドル(約7700万円)の支払いを命ずる評決を下した。
青年はアマチュア大会に投手として出場
アルミ製バットの打球の直撃を頭に受け倒れ、数時間後に死亡した。
日本在住人もこのいいがかり感覚の人が増えてますからね。
ディーラーやメーカーも怖くてうかつな事言えないですよ。
Char Aznableさんは、今までの付き合い・人柄の様子から判断して
゛恥゛をちゃんと持ってて、そういういいがかりをしない人だと
ディーラー担当者が判別してるんとちゃいます?
書込番号:10396460
1点

恥という意味がわかりませんが、
自分でいろいろやっても自己責任ということを理解してうえで話しをしていますね。
ユーザー車検を何度も通し大抵のことは自分でやっちゃいます。
まぁそれを知って話していると思います。
まず自分を(会社を)守らなければなりませんから、装着できるとは軽々おっしゃっら無いと思います。
もしかすると1.8の標準の15インチが2.0RSZに装着できるという意味で言ったのかもしれませんし・・
私がこちらで軽々クチコミしたことを誤ります。
クチコミでもよく言われていることですが社外品や推奨品以外を装着する場合 最終的には個人の判断や自己責任になります。
ちなみにXの4WDはリアがディスクですが15インチを装着しています。
書込番号:10397475
1点

ホラント・ノヴァクさん、CharAznableさん、コメントありがとうございます。
なんでも訴訟…という意味では、だんだんアメリカ型になってきているので、
ディーラーもなかなか言いづらいんでしょうね。
今まで親父の代から長いこと日産でお世話になっていて、
その担当の営業さんは色々と教えてもらっていたので、
ちょっと今回のホンダのディーラーでの対応にとまどったところはあります。
CharAznableさんみたいに、ホンダのディーラーでも色々と教えてくれる人が
いるようなので、僕もまたディーラーでも
色々と教えてもらえるようになりたいですね。
ありがとうございました。
書込番号:10400872
0点



平成19年度以降登録された車は、タイヤの外形が大きくなってはいけないということを聞きました。
RN6のXのデフォルトの205/65R15タイヤをRSZのデフォルトの205/55R17にインチアップした場合、円周が3cmぐらい大きくなると思いますが、車検違反になるのでしょうか。
それともRN6はRSZのタイヤサイズで車検登録されているのでしょうか。
詳しい方教えてください。
0点

205/55R17は↓のようにオプションにも設定されているサイズであり問題ありません。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/stream/exterior/aluminumwheel/
書込番号:10373029
1点

タイヤの外径が変わってはいけない理由をちゃんと理解されていますか? インチアップする・しないとか、年式は関係ありません。タイヤの1周の長さが変わればスピードメーターに誤差が出ます。だからタイヤの外径が変わってはいけないのです。
車検に通らなくなるのは、「スピードメーターが狂う」からです。
ちなみに、205/65R15は外径約640〜650mm、225/55R17は約650〜mm。差は10mm程度なので、約1.56%で誤差の範囲内です。
車検に通る条件は、スピードメーターが狂わない、はみ出さない、フェンダーや内側に接触しない、ストロークした時にちゃんとフェンダーの内側に入ること。細かい事を言うともっとありますが、主にはそんなモンです。ただし、必要以上のインチアップは、乗り心地やハンドリングの悪化を招くだけですので、節度を持ってした方が良いです。
書込番号:10374196
1点

205/55R17は↓のように種類が極めて少ない事が欠点です。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=205/55R17&operation=user
215/50R17なら↓のように種類も格段に増えます。
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=215/50R17&operation=user
215/50R17を装着してボディからのはみ出しや接触も無いのなら
検討してみても良いかもしれません。
書込番号:10374694
1点

スーパーアルテッツァさん
f1expertさん
ご回答有難うございました。
>205/55R17は↓のようにオプションにも設定されているサイズであり問題ありません。
安心しました。
RSZのホイール付きタイヤを入手したのですが、Xにつけても大丈夫なのかと心配になり質問させて頂きました。
>タイヤの外径が変わってはいけない理由をちゃんと理解されていますか?
勉強させていただきました。
19年度以降登録した車はスピードメーターが指し示すスピードより1kmたりとも早くてはいけないと思っていましたが、
誤差を考慮していないことが問題となり、
10(V1−6)/11 ≦ V2 ≦ (100/94)V1
V1:自動車の速度計の指示速度[km/h]
V2:実際の速度[km/h]
に改定されたようですね。
私が最も疑問だったのは、XとRSZでスピードメーターの調整が異なるかどうかです。もし調整が異なれば(それぞれのタイヤサイズごとに調整してある)、XがRSZのタイヤを履くことでスピードメーターが実際の速度より高く示すかもしれないと思いました。
メーカーも面倒なので、そこまでしていないと思いますが。
書込番号:10378962
0点

言い出したらキリがありませんが、同じタイヤサイズでもメーカーや銘柄によって微妙に外径が違いますし、新品タイヤとボウズタイヤでも径は変わります。極端な話、空気圧でも変わります。メーカーも陸運局もそれくらいの誤差を容認するようにしていますよ。
ちなみに、タイヤ外径を大きくすると、スピードは遅い方にずれます。スピードメーターって要はタイヤの回転数を変換してるだけなので、外周が長い=同じ距離を進む回転数が減るわけで、つまりは数字が低くなります。
もちろん、明確にプラス誤差が出れば車検は通りません。
書込番号:10379503
1点

f1expertさん
有難うございます。
>言い出したらキリがありませんが、同じタイヤサイズでもメーカーや銘柄によって微妙に外径が違いますし、新品タイヤとボウズタイヤでも径は変わります。極端な話、空気圧でも変わります。メーカーも陸運局もそれくらいの誤差を容認するようにしていますよ。
そうですね。誤差はいろいろな過程で発生するはずなので、私も心配しすぎだと思いました。
>ちなみに、タイヤ外径を大きくすると、スピードは遅い方にずれます。
有難うございます。私が間違っていました。「スピードメーターが実際の速度より低く示すかもしれないと思いました。」ですね。
スーパーアルテッツァさん
215/50R17の情報有難うございました。
コメントしておらず申し訳ありません。
直径も215/50R17の方が205/65R15と近いですね。
扁平率が更に5減ると乗りごごちは悪くなりますかね?
書込番号:10383435
1点

乗り心地はタイヤの厚みが大きく影響します。
205/55R17に比較して215/50R17は直径で10mm小さくなります。
という事はタイヤの厚みは5mm薄くなるという事です。
55偏平から50偏平になりますが横幅が広がるので厚みの差は僅か5mmとなる訳です。
この程度の差なら乗り心地も大差無いと思います。
勿論、厳密に言えば205/55R17の方が乗り心地は良いと思いますが・・。
書込番号:10383533
1点

私は2.0RSZに乗っています。
225/45R19(外径685mm)を履いています。
205/55R17(外径657mm)から比べれば4%も大きくなっています。
法律でスピードメーターは本当の速度よりも高く表示させなければならなくなりました。
実際、車両が認識している速度とスピードメーターにはプラスの誤差(公差)を持たせています。
これはスピード違反をした際、車両(メーカー)を訴えられないようにするためです。
車両のスピードメーター90km/hと車両の自己診断の数値83km/h、GPSレーダー87km/hで測定した数値を画像に収めました。
まず、車両のスピードメーターは自己診断の速度よりも8%高い数値を出しています。私の車両のメーター誤差は+8%ということです。
この2つの速度は車両のタイヤ外径に依存しますので実際の速度ではありません。
ということでGPSレーダーの速度を正とするならばタイヤ外径を大きくしても未だ3%高い速度を表示していることになります。
このタイヤで車検を通すつもりはありませんが、タイヤメーカーが違えば幅や厚みも変わりますので、ソレを考慮して速度表示を誤差範囲ぎりぎりまで上げていると思いますよ。
ちなみにナビの速度表示も87km/hでした。
書込番号:10396322
0点

スーパーアルテッツァさん
返答ありがとうございました。
乗り心地がタイヤの厚みに影響することがよく分かりました。
5mmの差は小さい気がするので、次にタイヤを交換するときには、215/50R17も考慮に入れたいと思います。
(上にも書きましたが、既に205/55R17を手に入れてしまいました。)
CharAznableさん
まさに知りたかったことです。
やはり、実際のスピードよりかなり低めにメーターが調整されているようですね。
+4%でも問題ないことが分かり、安心しました。
有難うございました。
書込番号:10399460
0点



1.8でFFを検討しています。山に行くことが多く、冬もいきたいのですが、VSAは必要ですか?それとも、4WDがいいですか?今は、12年前の2.5のクレスタに乗っています。
0点

スレ主さん 山へ行く目的がイマイチはっきり分からないのですが、
VSA、4WDどちらに??? っというレベルであれば、
@4WDは 確実に登坂性能はUPします
AVSAはあくまでドライバーのブレーキ操作やアクセル操作等を補助するシステムであり、
通常は効果を感じません。あくまで、緊急時に作動する保険です。
B普通に山道をはしるのであれば、1.8より、2.0L CVTがいいです。
書込番号:10357641
1点

返信ありがとうございます。無知な私にもわかりやすく教えてくれてありがとうございます。実は、この半年で3回、秋田や山形の秘境の温泉に、それも、細い道や舗装されていない道など、スリル満点でした。楽しかったのですが、冬とかは、やはり昔のFR車では、心配なので、思い切って車を買い換えようと考えていますが、知識が乏しくて、すみませんが、色々と教えてください。
書込番号:10357727
0点

sabochanさんおはようございます。
私は冬の岩手、秋田をFF車で走り回っています。
一般の生活範囲であれば奥羽山脈を越える国道でも、高速でもFFで大丈夫です。
ですが、陽だまりの中でさんがおっしゃるとおり、4WDの方が登坂性能が良いため、冬に上り坂を多く登るのであれば4WDの方が良いと思います。特に凍結した上り坂の発進時に威力を発揮します。
VSAの性能はよくわからず、申し訳ありません。カーブでの横滑り防止は補助的な安全装置としてはとても魅力的ですね。
冬の雪道で一番重要なのは、除雪されているか、されていないかです。
除雪されている道であればFFでもほぼ問題ありません。
除雪されていない場合は4WDでも底をついてしまえば走行できません。
sabochanさんの想定している場所が毎日除雪される場所かどうかも問題になると思います。
ちなみに岩手では4WDよりもFF車の割合が多いそうです。(ホンダディーラーの方がおっしゃってました)
秋田青森は4WDの割合がかなり多い気がします。(これは私の実感ですが)
安全性からするとVSA付き。凍結した急な上り坂を走る等、走破性重視なら4WDが良い感じです。
私がFFなのは燃費等の経済性も考慮しているからですね。
書込番号:10358412
1点

返信ありがとうございます。雨の日の急な坂道の上がりのパワーと下りの安全性についておしえてください(*^_^*)
書込番号:10358808
0点

坂道の登りですが、確実にクレスタよりパワーダウンですから
どうしても加速は悪くなるでしょうね…
車重は同じくらいですからパワーの差でしょう…
雨の日ですが、道が未舗装路でない限りタイヤ性能の差だけでしょう。
下りも車重が同じくらいですから、これもタイヤの差が大きいかと…
クレスタもABSは付いてたでしょうから、多少の性能向上はあるでしょうが
乗り比べして急ブレーキを掛けるとかしなければ解らない程度かもしれない
でしょうし、タイヤの性能が左右するでしょうし…
書込番号:10363295
1点

返信ありがとうございます。未舗装道路の坂道の上がり下りの場合は、どうですか?FRとFFや4WDはかなりちがいますか?
書込番号:10363408
0点

未舗装路になるとFRが一番不利ですね…
次にFFで、4WDがやはり強いです
これは登りとかの場合で言えることですが、しっかり
グリップ出来るタイヤであれば、駆動方式は関係なく
普通には走れるんですけどね…
今までもクレスタで走れてればどれでも大丈夫なのは
確かだと思います。
冬の雪道ではチェーンを巻けば、まず大丈夫ですしね…
ストリームはFFだとクレスタより軽く、4WDだと多少
重いかな、という感じですので、下りも考えるとFFが
有利かもしれませんね。
書込番号:10363569
1点

前車は、VSAが標準装備のFF車でした。
スキーへ行くこともありましたが、問題なく走れました。
昔は、雪道は2速発進(AT車でも)といわれましたが、VSA車は、4輪を制御するので、2速発進は無用です。普通にDモードでゆっくりアクセルを踏むだけで、安定して走り出します。
ただし、雪道は、スタッドレスタイヤを装備していることが前提ですが。
また、峠道の走行などにもVSAは積極的に4輪を制御するので、オンザレール感覚で曲がれます(但し無理な運転は制御しません)。
VSAの違いがわかるのは、ハンドルを右か左にいっぱい切った状態で、スタートしたときに、駆動輪(FF車の場合は前輪)の滑りかたが違います。
VSAは、駆動輪が滑り出した瞬間に制御がかかり、スムーズに発進しますが、ないと、滑り出し、アクセルコントロールが必要になります。その差がVSAです。
VSAは、道路状況に応じて、4輪に個々にブレーキをかけることで、制御しているので、ブレーキを引きずった状態になるから、燃費が悪くなると言う方もいます。
http://www.honda.co.jp/tech/auto/safety/vsa/index.html
書込番号:10364942
1点

貴重なご意見ありがとうございました。親切に教えてくれてうれしかったです。
書込番号:10378192
0点



11月初めにZSナビパッケージが納車されます。
リアに子供用のモニターを設置しようと思うのですが
ナビからリアモニター(ヘッドレスト取付け)までの
ビデオケーブルの長さはどの位の長さが妥当なのでしょうか?
取り回しの違いもあると思いますが接続された方のお話をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

あいにく情報は持ち合わせていませんが、コンビニやホームセンター等でビニール紐を買ってきて、実際に這わせて実寸を計るといいですよ。
書込番号:10322124
0点

hirocubeさん 有難うございます。
実際に測れれば良いのですが デーラーにも実車が無くて実物が測れないんです。
短いと届かないし、あまり長いと残りを纏めるのが大変みたいだし。
今月中に部材を渡して、納車整備の時に取付けのお願いをしようと
思っているのですが・・・3mぐらいかなぁ〜。
書込番号:10324896
0点

デラに
「車が届いたら悪いけど必要ケーブル長図って連絡して。その長さのケーブル持って行きます」
て言っておけば?
デラに届いて直ぐ納車じゃないし、それくらいやってくれると思うけど。
最悪
後で金払うからケーブルそっちで買って付けといてってのも
良いんじゃないでしょうか?
書込番号:10328224
0点

ホランド・ノヴァクさん 有難う御座います。
その手もありますね。
すべて持ち込みで考えていたので思いつきませんでした。
担当営業マンに「納車前に持って来て貰ったら 工賃はいいですよ。」って言われたので
早く部材を揃えて持って行こうと思っていました。
デーラーに相談してみます。
書込番号:10330986
0点

ナビの裏面→運転席の足下→右ドアサイドガーニッシュ下→運転席下→ヘッドレストモニターまで約5m位、もう少し長くてもOKです。長い場合は、運転席シート下でたぐらせるとよいでしょう。
書込番号:10364972
0点

ikekichiさん 有難う御座います。
思っていたより かなり長い物がいる見たいですね。
5mぐらい必要ですか 大変参考になりました。
5mを買ってデーラーに渡そうと思います。
納車までに間にあいそうです 有難う御座いました。
書込番号:10366752
0点



1.8Xスタイリッシュパッケージを8月中下旬頃に契約しました。
契約した際には納車は9月下旬頃で、遅くても10月上旬と言われました。
その後9月中旬まで音沙汰無しだったので、確認の電話を入れると、10月下旬に
なるとのこと。
さらに、契約の際に確認書までサインをさせられたのに、新たなグレードが
出たこともあり、不満爆発でした。(その時は1ヶ月以内にグレードの追加・モデルチェンジがある場合は説明が必要とのことで、今回はありませんのでって言われた)
で、現在、10月中旬位で、連絡なし。。
実際のとこ、どうなんでしょうか?
以前、上記理由により、苦情のような電話入れたのでディーラーにはしばらくは、
黙っていようとは思うのですが、新車を買った事が今までないので不安です。
また遅れるってことありえるのでしょうか。。
文章が理解しづらい箇所もあるかと思いますが、最近契約した方がいらっしゃたら
情報が欲しいです。
よろしくお願いします。
0点

僕は7月末に契約したのですが、ディーラー周りをしていた7月上旬辺りはどのディーラーも10月上旬だと言われました。
8月下旬になんとなく実車を見たい衝動に駆られ、契約していないディーラーへ行き、そのときは10月下旬だと言われました。
そしてディーラーに車が届けられる日が15日でオプション装着を経た納車日が17日の予定です。(ほとんどはポリマーコーティングに費やすそう)
遅れる事も、稀にですが早まる事もあります。
納期が不安定なのはディーラーが怠けていたのではなく、工場の都合です。
ほとんどの場合、メーカーとディーラーは別の会社(特約店契約)なので、こればかりはディーラーとしては、客から納期が遅いと文句言われてもどうしようもないです。ただただ平謝りするしかないです。
後はグレードや色、メーカーオプションなどで後に契約した人の生産ラインより遅い位置に置かれたりもします。
書込番号:10300744
1点

hirocubeさんのコメントとほぼ同じような感じです
7/19に契約し今週末にようやく納車予定です。90日くらいかかりました
※ディーラー到着からオプション取り付けの他、整備やら点検やらが1週間かかるらしく今週末納車です・・・
納車の1ヶ月くらい前には工場での製造予定日を教えてもらいました。
気になるようでしたらご自身から確認を取ったほうがよいかと思います。
ZSの件は契約の時点でもぼんやりと聞かされました。
※個人的には割高グレードだという印象を受けRSZにしたわけですが
また、ここの情報でも追加グレードの話は挙がっていたと思いますから・・・なんともですね。
書込番号:10300865
1点

そうですか。。
ディーラーのせいで納車が遅れているとは思っていないのですが、
今までの様々なディーラーの対応で不安になっていました。
遅くても10月上旬って言ったりとか、インサイトに生産ラインがとられてるって
言ってたのに10月下旬になった言い訳はモデルチェンジしたステップワゴンのせいでとか
言われたり。(まあ、本当なのかもしれませんが)
すみません。愚痴になってました^^;
とりあえず、気に入って買ったものだから、気長に待つしかないですね。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10300939
0点

すみません。質問と内容が変わりそうですが、、今後のために体験談を。
納車時期の件はしょうがないと皆さんの意見を聞くと諦めつきました。
ただ、グレードの追加の件は、確かに以前から噂であったので、
契約時にしっかりと確認しました。
確か、追加発表が正式にある2週間前位に契約。その際にもちろん確認。
で、追加発表がある5日前に別件で訪問した際に確認書にサインをしてもらうの
忘れてたのでってことで、そこで再度グレードの追加の確認をしたところ、なしとのことでした。
その後、ネットで追加があった事を知り、グレードの内容確認をしましたが、
今ので良いからと思い我慢していたところに、
納車時期が遅れたってことで怒りが頂点に^^;
とはいえ、ディーラーとはうまく付き合いたいので、もう、我慢します。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10301115
0点

8/20頃 契約
8/30頃 確認書にサイン
9/03 新グレードZS発表
であればディーラーには告知義務があったのは明らかです。
またその後のディーラーの言い訳は私には耐えられません。
無料点検が終わった時点で店替えした方がよいでしょう。
P.S 自動車税は9月納車前提で支払い済みですか?
書込番号:10301247
1点

>P.S 自動車税は9月納車前提で支払い済みですか?
ん〜。どうなっているんだろう。
ただ、10月上旬になるかもって話しはあったので、10月になっているのかな?
気にしたことがなかったです。
このアドバイスを聞いて気になったのが、ディーラーの方がやけに下取り車を
早目に出したほうが自動車税が戻って来るからいつ頃ですかって言われたのが
気になってきました^^;(下取りと言っても、ボロボロなんで1万円なのに・・)
考えすぎであることを祈ります。。
書込番号:10301339
0点

はじめまして。
私の場合。
9/6に1.8ZSを契約しました。
この時点では10月下旬から11月上旬と言われてました。
1ヶ月経過してもDから連絡無かったんで10/4に足を運び状況を聞くと11/5にはDに入るので翌週には渡せると言われました。
先日、Dより電話があり、更に一週間早まりましたと。
ってことで、契約時の予定どおりの期日です。
今は、平日は仕事なんで11/7予定です。
ご参考になればと思い、投稿しました。
因みに黒のHDDナビパケで、コンフォート、VSAのやつです。
書込番号:10303965
1点

>ひろしん0715さん
ほとんど同時期のようなので、とても参考になりました。
今週末にでも確認のため、直接ディーラーへ行ってみます。
みなさんとてもありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10310891
0点


ストリームの中古車 (全2モデル/152物件)
-
ストリーム RST 5人乗り 純正HDDナビ バックカメラ ETC キーレスエントリー HIDヘッドライト アルミホイール 車検令和8年1月
- 支払総額
- 42.8万円
- 車両価格
- 32.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 13.0万km
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 48.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.9万km
-
ストリーム RSZ インターナビ フルセグ バックカメラ CD DVD スマートキー ETC ディスチャージヘッドライト 純正17インチアルミ
- 支払総額
- 33.9万円
- 車両価格
- 19.5万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 7.6万km
-
ストリーム ZS 社外ディスプレイオーディオ・PIXYDA・Bluetooth CD DVD・TV フルセグ・バックカメラ ETC 純正フロアマット 純正16インチアルミホイール LEDヘッドライト
- 支払総額
- 103.8万円
- 車両価格
- 98.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
31〜170万円
-
17〜317万円
-
25〜124万円
-
22〜566万円
-
19〜685万円
-
16〜306万円
-
10〜581万円
-
23〜146万円
-
50〜259万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ストリーム RST 5人乗り 純正HDDナビ バックカメラ ETC キーレスエントリー HIDヘッドライト アルミホイール 車検令和8年1月
- 支払総額
- 42.8万円
- 車両価格
- 32.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 48.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
ストリーム RSZ インターナビ フルセグ バックカメラ CD DVD スマートキー ETC ディスチャージヘッドライト 純正17インチアルミ
- 支払総額
- 33.9万円
- 車両価格
- 19.5万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
ストリーム ZS 社外ディスプレイオーディオ・PIXYDA・Bluetooth CD DVD・TV フルセグ・バックカメラ ETC 純正フロアマット 純正16インチアルミホイール LEDヘッドライト
- 支払総額
- 103.8万円
- 車両価格
- 98.3万円
- 諸費用
- 5.5万円