ストリームの新車
新車価格: 182〜275 万円 2006年7月1日発売〜2014年5月販売終了
中古車価格: 22〜105 万円 (149物件) ストリームの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ストリーム 2006年モデル | 121件 | ![]() ![]() |
ストリーム 2000年モデル | 35件 | ![]() ![]() |
ストリーム(モデル指定なし) | 11853件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 9 | 2010年2月24日 19:45 |
![]() |
8 | 11 | 2010年3月2日 21:19 |
![]() |
2 | 5 | 2010年2月16日 09:47 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年2月7日 02:58 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年2月3日 06:36 |
![]() |
6 | 12 | 2010年1月17日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私はストリームの1.8RSZ(4WD)に乗っています。燃費はエコ運転で街乗りリッター10`、高速リッター16`と大変満足していますがさらなる燃費向上のため使うことのない3列目シートを外そうと思っています。それをすることによって車体に影響はあるのでしょうか?取った後の状態はどうなるのでしょうか?どなたかご意見をお願いします。
1点

多分他に意見はないと思いますので、私が・・・。
ゴードンボンベイさんの車の3列目を外して、車体の影響と取った後の状態と燃費を書き込みして下さい。
チャンチャン♪
書込番号:10957316
0点

外した時点で車検証とは定員と異なる事になるので構造変更の手続きが必要になるでしょうね。
やっぱり元に戻したいと思ってもその都度構造変更の手続きが必要です。
それでも費用はちゃんとかかります。
3列目がどんな構造になっているかは知りませんが、外してもRSTみたいにフラットにはならないでしょう。荷質として使うなら何らかの改造が必要になると思います。
そもそも3列目を外したからといって目に見えて燃費が良くなるとも思えません。
単純に比較は出来ませんが、RSZとRSTのカタログ燃費は同じです。
書込番号:10957345
0点

言われてみれば確かにそうですね。私の同僚でオデッセイに乗ってる人がいてその人は3列目シートを外して荷室として使っています。燃費も多少変わったようですが…。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:10957546
1点

軽いアルミホイールに変えるとか、低燃費オイルをいれるとか、少燃費タイヤに変えるとかしたほうが効果あると思います。
書込番号:10958216
0点

ライコネン1017さん
椅子を外すより、アルミホイールに替える方が軽くなるものなんですか?
プジョーの308SWの3列目の椅子は、私の記憶が正しければ、1個15キロと書いてあったので、2個で30キロですね。
オデッセイのタイヤ交換のときの感覚では、スチールとアルミで極端には違っているわけではなかったような気がしたのですが、4輪分の合計だとどれくらい重量が違うものでしょうか。
書込番号:10984107
0点

>MyFriendさん
軽量鍛造ホイールであれば、4輪で15インチだと36キロくらいは軽くなるようです。
デザイン重視の鍛造でないアルミホイールと比較するとそれほど軽くはありません。
ごもっともホイールはバネ下重量になりますので、効果はより大きいと思われますが。
書込番号:10990553
0点

36`ですか!そんなに軽くなるとは…
スペアタイヤを修理キットにかえてシートを無くしタイヤも軽量化することを考えると、スペアタイヤで約15`シートで約30`タイヤで約35`だと80`の軽量化につながります。私のストは四駆なので80`というとFFの重量に近づけることができます。
まぁでもシート無くす気は無くなりましたけどね…
書込番号:10990622
0点

ホイールを軽くする効果は、ただたんに重量を軽くするだけではありません。
ホイルは回転運動をさせなければいけない為に、ホイール重量を軽くするとその回転運動エネルギーも少なくなります。
イメージ的には、車のおもちゃで車を押す(手で走らす)と内部の金属板が回転してその回転エネルギー(遠心力)で自走するおもちゃがありますよね〜
その金属板を100g重くするのと、車自体の重量を100g重くするのとでは、車を押す力が全く変わってきます。(金属板を重くする方が、より押す力が必要になります。)
おもちゃの場合は、金属板を重くした分、回転エネルギーをより蓄えられて遠くまで走らせる事ができますが、
これが、実物の車の場合は常にストップ&ゴーが繰り替えされるために、高回転するホイールを1kg軽くする事は、たんなる車重を1kg軽くするのと全く効果が違ってきます。
ホイールを1kg軽くする事は、車自体を移動させるエネルギー+ホイールを回転させるエネルギーの2つの仕事量を削減できます。
書込番号:10992546
1点

追伸。
よって、ホイールの重量を軽くする事は、同じ重量を車重を軽くする以上に低燃費に効果があります。
書込番号:10992567
2点



1月末に2.0RSZが納車されました。エクステリア、走りは期待以上のもので大満足なのですが、ひとつ問題なのがシートです。クチコミでよくヘッドレストの形状についての不満を見かけますが、私の場合は、背もたれ下部の膨らみが腰に強く当たるのが気になります。
特に2列目は座面も狭いため、先日も往復1時間程のドライブで腰痛となりました。座り方の問題か、あるいは新しい靴をはいた時のようなもので慣れてくれれば良いのですが、買ってすぐのことなので少しショックを受けています。
購入時マツダのプレマシーとかなり迷ったのですが、あちらは普通の大きめのシートで座り心地も良さそうです。どうもストリームは膝まわりを広くするためにこういったおかしな形のシートにしてしまっているような気がしてなりません。
他にこういった感じを持たれている方いませんか?
1点

シートポジションが遠くありませんか?
私の場合こんな感じ(左)↓に座ってます。
http://eco.nikkeibp.co.jp/style/eco/column/komoda/080325_position/
書込番号:10908340
0点

啓示蛮さん早速ご回答ありがとうございます。私的にシートポジションは遠くはないと思います。きっちり座ろうとすると余計固めのコブが腰に当たるような気もします。しばらく色々試してみるしかないですよね。
書込番号:10908867
0点

前車(RB1)から比べると、シート自身小ぶりな感じかがします。ただ、前車に比べ、シートバックが硬く、ホールド感もいいので、長時間乗っていても、疲れは少なく感じます。
個人的には、もう少し、シートバックの腰のあたりが膨らんでいると、なお良いのですが。
身長180cmありますが、シートは後ろから3コマぐらい前にして、シートバックはかなり縦気味、ハンドルは、手前にいっぱいに引き、一番上に上げています。
峠などはこの位置でないと、ハンドルが遠く感じ、ブレーキが操作しにくいです。
高速は、ときどきシートはいっぱい後ろまで下げます。
ただ、前車もそうでしたが、ブレーキペダルの踏み込み位置にシートを合わせると、フットレストの位置が深く身体が踏ん張れないのです。
いろいろ調整して、ベストポジションを探しましょう。
書込番号:10918709
1点

やっぱり感じ方は人それぞれなんですね。不満に感じている人が少ないということは少しの工夫でなんとかなるということなのでしょう。私も前席シートはほとんど気にならなくなってきました。2列目とも上手く付き合っていきたいです。3列目は案外快適だったりしてます。
書込番号:10925016
1点

いつぱぱさん、初めまして。
自分も180を超える男です。
自分の場合、腰ではなく膝の裏側の少し上の所が当たり少し痛いです。
座面を触ってみても特に出っ張ったものも無かったので、単純に硬いだけかと
諦めています。
腰痛持ちなのですが、長時間運転しても余り痛くならないです。
昔、腰にいいといわれる、社外の有名どころのシートを入れていました。
でも、あまり関係なかったです。ストのシートの方が
いいかなと思っています。(かなり昔なのでうろ覚えですが)
書込番号:10926994
1点

ガルフウイングさんありがとうございます。
今日、約300キロのドライブに行ってきましたが、腰に少し張りがあるものの、これ位なら問題なさそうです。やはりシートは少し硬すぎる気はしますが、そのうちに少しはへたってくるのでちょうど良いかもです。初めての高速走行だったのですが楽しくドライブできました。前車のオルティア2.0Lよりずっと静かで走りやすいです。
書込番号:10936069
1点

2列目の心地悪さは以前からこの掲示板でも話題に出ていますね。
腰の後ろにクッションを挟むと良い、という情報が出ていたように思います。
わたしも身長は180cm超ですが、2列目より3列目の方が居心地が良いと感じます。
書込番号:10970510
1点

こんばんは、
私はフリードですが、いつぱぱさんと同じ印象でした。
深く腰掛けようとすると背もたれ下部の硬い凸が腰に強く当たって痛いです。
腰のカーブとシートの形状が合わないのだと思いますが、これまでこんなことは無かったので
ホンダ車独特の形状なのかも知れません。
もう少しフラットにするか、背もたれ中央部を柔らかくするか、位置を調整できれば良いのですが…
私の対処方法ですが、スーパーなどで売っている四角形の低反発クッションの中のスポンジを
取り出して、背もたれの凸部を中和するような形にカットして敷いています。
凸部よりも上は、シートとシートカバーの間に入れてしまえば、外観上は見えません。
下の部分は、市販のクッションのケースの中に入れて、背もたれと座面の隙間にセットします。
座り心地は、普通にフラットなシートに座っているような感じになります。
書込番号:10988807
2点

オランダ人さん、メチレンブルーさんありがとうございます。
やっぱり私と同じ感想を持たれている方がいたんですね。しかもフリードのオーナーさんで!
最近のホンダ車のシートデザインなんでしょうね。でもオデッセイなんかをみるとそれほどでもないように思います。やはり5ナンバーサイズに3列シートは無理が生じるのでしょうか。
お二方が言われるように、背もたれと座面の隙間を埋めるように、毛布を丸めて置くとかなり背中が楽に座れるようになりました。メチレンブルーさんのようにシートカバーはないので凸の上方は平らになりませんが。どうやら少し浅めに座って、凸の上方に背中を乗せるようにするだけでもかなり楽なようです。でも、そうすると2列目の座面が少し短いですね。私的にはやはりこの背もたれの形は見直されるべきではないかと思います。
書込番号:10993602
0点

いつぱぱさんに最高な形状になったら、現状大きな不満のない私に不満が出てくるかも・・
着座姿勢や体型は千差万別なんで、誰かに快適でも他人には不快だったりするんで
難しいですね。
私は前乗っていた車のシートがどうにも合わなくて、レカロ入れたことがあります。
書込番号:11007403
0点

>昔、腰にいいといわれる、社外の有名どころのシートを入れていました。
レカロですか?
書込番号:11023655
0点



社外のホーンを取り付けしたいのですが?
電動パワステなので、リレーをつけた方がいいんですか??
ちなみに純正は2つ付いていて、片側二端子です。
詳しい方、よろしくお願いします。
0点

たっちん.comさん、はじめまして。社外ホーンに交換する場合、リレーを付ける理由はホーンの特性を最大限に引き出すためのものです。電動パワステとは関連しないと思います。(その辺は詳しくありません)リレーを付けなくても音は鳴ります。価格の安いホーンは、リレーの必要はありません。純正品と交換するだけですが、ハイパワーのホーンにはリレーが付属しているので必ず付けたほうが無難です。
書込番号:10906006
0点

はじめまして、元、初期型のストリーム乗りです。
純正で2個のホーン、2端子であればよほど大きな電力を必要とするホーンでなければリレーは必要ありません。
純正でも片方で3.5〜4Aでしょう。
電動パワステが問題になるのは、シングルホーンで、2端子の車種(確か軽自動車)の中にホーンのヒューズが電動パワステのヒューズと併用している車があり、ヒューズ切れによりパワステが作動しなくなるトラブルが発生した為だと聞いています。
またシングルホーンの場合は配線コードの電力不足、加熱、ヒューズ切れの対策としてリレーを装着した方が孝太郎01さんの言うとおり性能を最大限に生かせます。
最近の車はパワステはそれだけのヒューズのはずなので、リレー無しでも問題無いですよ。
書込番号:10947280
1点

返事遅くなってしまい申し訳ないです。
皆さんのご意見を参考に明日ホーンの取り付けしたいと思います。
せいころさん 詳しい説明ありがとうございます。 勉強になりました
書込番号:10949354
0点



昨日 新車で納車されたばかりのRSZでオーディオレス車なのですが?
社外のナビを取り付けしょうと思ってます
ハーネスキットは線だけ購入すればいいのか
それとも 別にセットになってるもの買わなければならないのかわかりません。
ちなみにナビはサイバーナビのZH9900を取り付けしたいのですが
どなたか ご存知のかたよろしくお願いします。
0点

オーディオレス車に一般的なオーディオをつける場合、ハーネスキットがあれば付きます。
配線の内容は、常時電源の+、キーをオンになると電源が入る+、ボディーへのー、スピーカー用配線8本(前後左右のスピーカそれぞれ+ー各1本)、ラジオ等アンテナで構成されています。
オーディオ一体ナビは、上記の他に、GPSアンテナ、車速センサー、TVアンテナ等が増えるので、自分で取り付ける際に、ごっちゃにならなければ、何とか付くと思います。
ただ、車速センサーは、一般的にコンピューターに接続される配線から取るので、間違えないようにしないといけませんし、配線をめくってナビからの線を割り込ますので、配線を切らないようにしなければなりません。
車速センターの取り位置は、Dに聞けば教えてくれると思います。
インパネ周りをはずす必要があるので、結構めんどくさいですよ。
私も、純正ナビをはずしましたが、キズが付かないようにテープを貼ったりしながら作業したので大変でした。
配線を目立たないようにするなど見た目も気をつけないと。
「自分でいじる」ことが好きなら、一度挑戦してはいかがでしょう。
書込番号:10895397
0点

ストリームですと
オーディオレス車だと社外オーディオを取り付けるのであれば
ハーネスのほかに、取り付けキットと言われてる
デッキ周りの枠と枠を押さえる金具のセットが必要になりますよ。
書込番号:10895514
0点

やっぱり そーですかー いろいろ調べたんですけどゥ いるみたいなこと書いてあったので ありがとうございます
書込番号:10895523
0点

VH9900取付時に取付キットを買ったのですが、
レシート上はJFC KJ-H17DEと印字されているのですが多分実際は違います。
(Dまかせだったので曖昧なのです)
なぜこんな事言うのかというと、前期と後期ではコネクターのピン数が違うのです。
後期型は確かピン数が24です。(前期は17ピン)
同社のKJ-H45DEの方が確実です。後期ストも対応してると謳っています。
http://www.just-fit.co.jp/shinseihin04.html#H45
書込番号:10895710
0点

カー用品店やディーラーで調べてもらった方が確実では?
たしか前期ではオーディオあるなしでもキットの番号が違った気がします。
デッキ周りの取り外しに苦労するかと思いますよ。
今の車は盗難防止にそうなのかもしれませんが前期のストでデッキまで行くきつくまでにメーターの周りハンドルの下とデッキの下の物入れ部分など大きな部分を外してやっとデッキ周りの止めネジまで行き着きました。
昔の車は隠しネジ3〜5本と隠しクリップで止っていただけで簡単でしたね。
たしかサイバーナビはTVアンテナ4本でしたよね。
フロントは楽ですがリアハッチバックまで行かないといけないのでかなり面倒ですね。
中にはリアの三角窓に取り付ける方もいますね。
初心者が始めてやるには外す所が多いのと隠しクリップが多いので難易度はやや高めかも知れませんがキットの中に取り外し方の紙が入っているのでそれをよく読んで理解してからやったらいいですね。
ちなみに車速センサーとバックランプの線はデッキ裏まで違うカプラーで来ていたのでそいつを使用できます。
書込番号:10899164
0点



1.8 ZSを検討中なのですがオーディオレスと記載がありました。
もしかして、標準の4スピーカー?も付いていないのでしょうか?
ナビと一緒に量販店で、スピーカーの購入も必要なら割高感が否めなくZSの購入を諦めよう思っております。
宜しくお願い致します。
0点

http://www.honda.co.jp/STREAM/option/
下の方を良く見ると全タイプ標準装備の快適装備の所に4スピーカーと書いてありますよ。
なのでスピーカーは付いてます。
書込番号:10830411
0点

たーーちんさん初めまして。
ナビの購入を検討されているのですか?
交渉の時に、決まっている機種があれば社外品でも購入できるそうです。
(フィットのスレか、この車種で補足説明のレスをしてくれた人がいました。)
また、値段の折り合いが付かず量販店で購入しても最終交渉の段階で
「ナビ持ち込むから、取り付けてください。サービスで」と言えば
量販店で待つ時間と工賃がなくなり、いいと思います。
ただし、社外品は扱わなかったり、やってくれないディーラーもあると思うので
交渉時に確認してください。
文面から、ナビを購入するのかと思われますが、そうでなければスルーしてください。
書込番号:10830586
1点

どのグレードでもスピーカーは付いています。
デッキが付いていないだけです。
前車のオーディオやナビを使いまわす人、MOPやDOPのナビやオーディオじゃ満出来ない人用ですね。
ま、僕は納車後、即社外のスピーカーに交換しましたけどね。
書込番号:10830673
0点

たーーちん さん、こんばんは。
ガルフウィングさんも記載されていますが、ナビを量販店で購入されるのであれば、
車のディーラーで取り付けをお薦めします。(ETCもつけるなら、なおさらです。)
理由は、ダッシュボードを開けるのは車種により難しい場合もあり、
樹脂の爪で固定して有る場合が多く、その車種に精通している人がやる方が
後々のトラブルの可能性がかなり減ります。
私の場合 取り付け後に異音が発生し、もし量販店で取り付けの場合
なかなか責任がはっきりせず 回復に至らなかったと思います。
幸いディーラーでの取り付けでしたので、懇切丁寧に原因を探して、直していただけました。
後 量販店で取り付けしなかったら、通販でいいかも。
書込番号:10834992
1点

カメレスです。もう解決したでしょうか?
1.8 ZS オーディオレス購入者ですが、結論から言えばスピーカーは前2つだけです。
私の場合、前の車から乗せ換えたので付属のスピーカーは外して貰いましたが、マグネットが非常に小さく安っぽいものでした。
しかし、代車のフィットに乗ったときそれなりの音が出ていたので、昔の純正ほど音は悪くないような・・・で、思ったのですがバックモニター欲しいし同じ価格のナビ付でも良かったのかななんて・・・高い買い物ですので、よく検討してください。
書込番号:10879939
0点



MC後のDBA-RN6(1.8L)に乗っています。
去年10月に納車された際は気にならなかったのですが、
2〜4速内でアクセルから足を離した際のエンジンブレーキの効きが
かなり強く感じるのですが、皆さんのストリームも同じでしょうか?
以前乗っていた車は、アクセルから足を離しても、まるでギアを
ニュートラルに入れているかの様にスーッと走っていたのですが、
ストリームの場合、アクセルオフだけで、まるでギアを1段落とした
かの様なエンジンブレーキがかかるので、ちょっと気になっています。
同モデルのストリームにお乗りの方で、アクセルオフの際の雰囲気など
教えて頂ければ...と思います。よろしくお願い致します。
0点

以前の車はCVTでしたか?
CVTと比べるとATはエンジンブレーキが強めに感じると思いますが…
書込番号:10770237
0点

>tayuneさん
以前の車もATでした。
今ちょっと走ってきましたが、アクセルオフしただけでギアを一段
落とした様なエンジンブレーキ...というのはちょっと大げさな表現
でしたが、アクセルオフすると明らかに「引っかかる」様な感じが
するので、ちょっと気になります...。
5速に入っていて、スピードがある程度出ていればアクセルオフでも
スーッと走っていくのですが、2〜4速の間は上記の様な感じです。
書込番号:10770509
0点

以前ステップワゴンの5速ATに乗っていました。
平地や下り坂でアクセルから足を離すとシフトダウンします。
下り坂でのエンジンブレーキを強めるためです。
ホンダは峠道でもDレンジのままで不安なく走れると自慢していました。
燃費優先の人でしたら、かえって余計な制御をされたように感じてしまいます。
私はこの制御が大好きでした。
書込番号:10779252
0点

>ささいちさん
>燃費優先の人でしたら、かえって余計な制御をされたように感じてしまいます。
これはどういう意味ですか?
書込番号:10779321
1点

シフトダウンすると当然減速しようとするので燃費には不利です。
燃費優先派はスピードに乗ったら惰性で走行して燃費を稼ぎたいと思うのに、勝手にシフトダウンして惰性を殺してしまうわけですから・・・・・
書込番号:10779937
0点

ストリームは電子制御燃料噴射(PGM-FI)ですから、アクセルオフの時は燃料をカットするよう
にプログラムされていると思います。厳密にガソリン消費がゼロではないかもしれませんが、
通常走行時に比べれば消費はゼロに近いと考えていいのではないでしょうか。
私の感覚では1.8L 5ATのエンジンブレーキは効きが足らないです。MT車のように本当にブレー
キとして使用できるほどではないです。CVTはどうですか?
あと、平地で5速に入っているとき、アクセルオフするとエンジン回転はほとんどアイドリン
グ時と変わらないくらいに落ち、惰性走行するようです。エコタイヤを履いているとびっくり
するぐらい惰性距離が伸びますね。
書込番号:10781472
1点

スエミツさん、初めまして。
私は、MC前の1.8に乗っています。うちのストは
あまり、効かないような気がします。D→2にしないと
その様な感じがしません。個体差なのでしょうか?
詳しくは判りませんが、多段化されたことや、制御系の向上
なのかなと思っています。ストの前は、日産の2代目プリメーラ、
初代フィットの1.5Tに乗っていました。
いずれもCVTでしたがやはり、アクセルを抜いた程度ではあまり
減速感は、ありませんでした。
ただ、こればかりは個人の感じ方なのでなんともいえません。
同じスト乗りの方がいれば乗らせてもらうとか
比較できれば1番いいと思いますが。
書込番号:10781530
0点

「アクセルを戻す→空走する」という間違った(?)反応に慣らされてしまっているため、「空走させるためにアクセルを戻す」という操作をしてしまうのだと思います。
「アクセルを踏む→進む」
「アクセルを戻す→進まない」
↑
「操作に対する結果」としてはこちらの方が自然なのでははないでしょうか?
私は、アクセルオフで空走しない車が好みです。
書込番号:10781674
1点

昔のATでは、1,2速以外の場合 アクセルを急に戻すと
そのATのTOP(ODをカットしていて、5ATの場合は 5速)になり、
コンバータもロックが外れるのが一般的な仕様でした。
この現象が マニュアル車を使用している方には 違和感があり不満でした。
CVTが開発された時は、この設定を
アクセルを急に戻してもその時点のギアが維持され、
コンバータもできるだけ、ロック状態を維持する設定であり、
ATの使用者が CVTを乗ると違和感があり不満でした。
その後、CVTの比率も上がり、最近のATはCVTの仕様に近い設定になっています。
この辺りは、ディーラーに聞くと、各車種の設定を教えていただけると思います。
ストリームのCVTを使用している私は、
危険回避でない限りアクセルは徐々に戻すような運転をしています。
スエミツ さんも まずディーラーに確認し どのような運転がいいのか
アドバイスをもらってはいかがでしょうか?
書込番号:10796679
1点

ホンダのATは、T社やN社のATに比べて、かなり制御されています。
T社やN社のATは、加速時とパーシャルアクセル時に、ロックアップが効いて、ダイレクト感が出て、燃費向上の一役を担いますが、減速時には、ロックアップが外れ(ロックアップしない、できない)、減速時には、5ATなら5速まで勝手に入ってしまう傾向があります。したがって、エンジンブレーキの効きは少ない傾向があります。
ホンダのATは、加速時、パーシャルアクセル時、減速時ともロックアップが効いています。この減速時のロックアップがエンジンブレーキ効きを強めています。
例えば、5ATの4速でアクセルを離し、エンジンブレーキがかかりはじめると、4速のままエンジンブレーキがかかり、速度が減速するにつれて、3速→2速→1速と勝手にミッションを落とし、減速していきます。
このため、エンジンブレーキの効きが他メーカーより効いているように感じます。
下りなどでも、アクセルオフすると、シフトダウンしたり、登り下りの多い峠を走るときは、できるだけ、シフトアップ、シフトダウンが無いようミッションを固定したりします。
ホンダのATミッションは、1994年のRA1のミッション(プロスマテック(タイプII))から、変わりはじめ、現在に至っています。
CVTは、止まる直前に急激にエンジンブレーキが効くので、運転していて非常に不愉快です。
スト買う時も、2.0Lを買うつもりでしたが、CVTのため、1.8Lに変更しました。
書込番号:10797778
2点


ストリームの中古車 (全2モデル/149物件)
-
- 支払総額
- 55.5万円
- 車両価格
- 40.8万円
- 諸費用
- 14.7万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 5.2万km
-
ストリーム ZS HDDナビパッケージ 純正ナビTV バックモニター HIDヘッドライト キーレス ETC 純正アルミ
- 支払総額
- 40.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 11.7万km
-
ストリーム X特別仕様車HDDナビエディション DVD再生 3列シート オートエアコン HDDナビ パワーウインドウ 両席エアバッグ ETC エアバッグ ABS キーレスキー Bカメラ
- 支払総額
- 53.9万円
- 車両価格
- 39.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 3.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
37〜186万円
-
19〜299万円
-
33〜124万円
-
21〜589万円
-
19〜588万円
-
16〜332万円
-
14〜581万円
-
23〜140万円
-
38〜1421万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 55.5万円
- 車両価格
- 40.8万円
- 諸費用
- 14.7万円
-
ストリーム X特別仕様車HDDナビエディション DVD再生 3列シート オートエアコン HDDナビ パワーウインドウ 両席エアバッグ ETC エアバッグ ABS キーレスキー Bカメラ
- 支払総額
- 53.9万円
- 車両価格
- 39.0万円
- 諸費用
- 14.9万円