ストリームの新車
新車価格: 182〜275 万円 2006年7月1日発売〜2014年5月販売終了
中古車価格: 22〜105 万円 (145物件) ストリームの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ストリーム 2006年モデル | 121件 | ![]() ![]() |
ストリーム 2000年モデル | 35件 | ![]() ![]() |
ストリーム(モデル指定なし) | 11853件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年11月9日 21:38 |
![]() |
11 | 16 | 2010年9月11日 07:31 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2010年8月30日 15:17 |
![]() |
0 | 4 | 2010年8月8日 00:12 |
![]() |
5 | 13 | 2010年8月14日 07:21 |
![]() |
0 | 15 | 2010年7月20日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MC前 RN6に乗っております。
フロントスピーカー取換え検討中で
機種はパイオニアの「TS−C1710A」でほぼ決めています。
取換えはDIYで挑戦するつもりなんですが、
・ネットワークの設置場所について教えて欲しいです。
(1)デッドニングもするつもりなんですがドア内につける場合はどの辺りが適当でしょうか?
(2)ドア内じゃなく室内に取り付ける場合はどの辺りが適当でしょうか?
(3)室内に取り付ける場合、純正配線のカットは必須でしょうか?
・デッドニングについて教えて欲しいです。
(1)施工するしないで効果は明らかに違うものでしょうか?
(2)お勧めのデッドニングキット等あれば教えて下さい。
・バッフルボードも取り付けるつもりなんですが
(1)インナーパネルのスピーカー部の樹脂グリルが緩衝すると聞きましたが、
カットする際どの様な工具を使えば綺麗に出来るものでしょうか?
みなさんはどうされましたでしょうか?
宜しければ経験談等お聞かせ願えないでしょうか・・・
0点

初めまして。
全てには答えられませんが…
ネットワークはドア内に可能です。
必ず空間があるのでテープで固定などできます。
外の場合は配線の長さによります…
デッドニングはDIYだと音が逆に悪くなる確率が高いかもしれません。
デッドニングによって音はかなりよくなりますがそれは上手くできた場合です。
下手にやると逆効果です。
漠然な解答ですいません
書込番号:11986736
0点

簡単なのは、同じ型式のストリームを取り付け/改造事例/施工事例を検索することですね。
ミンカラとかにも無いかな? 専門店のサイトにもあるはずだけど。
音の効果/取り付けの綺麗さは、自分の耳とセンス/器用さ次第です。
初めてなら、ポン付け可能な製品をお奨めします。 クロスオーバーの取り付け/配線だけで体も時間もオーバーフローするんじゃないかな?
意味の無い所に施工しても、時間もお金も無駄になるし、加工を綺麗に出来なければ、手放す時の価値をガックリと落とすだけです。 雨漏りもダメだよ。
初めてなら、施工事例に使われているスピーカーを選んだ方が良いかもしれません。
書込番号:11987113
0点

RN8ですが
>ネットワークの設置場所について教えて欲しいです。
ツイータをどこに設置するかで変わってくるでしょう?
ドア上部ならドア内、ダッシュボード上ならデッキ裏にネットワークをつけて純正コードをミッド、ツイータは新たな配線をデッキ裏からダッシュボードまで持っていった方が楽です。
配線カットするかは今のデッキが純正ならカットしなくてはいけませんし、社外デッキならギボシでの割り込みですね。
ツイータをダッシュボードでネットワークをドア内にするとツイータ線をドアから車内へ配線しないといけません。
この車種はこれが大変です。
車体側の特に運転席側の蛇腹ゴムの部分にでっかいカプラーが蓋をしている感じで設置してあるのでそれをゴムを伸ばしながらよけて線を入れていかないといけないので他の車でやったことないでのでしたら避けた方がいいかと、ドアから車体方面に配線するのはひっかっかって不可能に近いです。
自分は最初からスピーカー線引きをしたので車体側からスピーカー線を入れてドアに多く出しておいて途中にツイータ線をテープでつけて戻すと言うやり方をしてドア内に収めました。
ツイータをどこにつけたらいいかはこの車種はダッシュボード上のAピラー付近のダッシュボード上に段差がありますがその段差の上がった辺りがミッドとの繋がりがいいです。
>デッドニングについて教えて
この車種はミッドのすぐ横に巨大なサービスホールが空いています。
そこを埋めるだけでもかなり音質は変わります。
ただそこはパワーウィンドウの動作機器がありそのまま埋めるとくっつきますのでそれにくっつかないように制振シート粘着部分をアルミテープなどを張ってくっつかないようにした方がいいです。
>バッフルボードも取り付けるつもりなんですが
カットは100均の幅広のカッターでかんたんに切れます。
多めに切っておいてエーモンのAODEA 防音テープ No.2179のような物を使ってスピーカー周りに貼って内張りと密着させるといいかと思いますよ。
あまりやったことがないようならみんカラなどで同じ車種で設置方法を調べておいてスピーカー設置で1日、デットニングで1日は予定しておいた方がいいでしょう。
書込番号:11989355
0点

MK-01さん
回答ありがとうございます。
ネットワークドア内に取付けOKなんですね。
>下手にやると逆効果です。
すごく気になりますが デッドニングはどうせなら挑戦したいんで、勉強します。
カメカメポッポさん
回答ありがとうございます。
みんから見てみます。
ツィーターはセパレートタイプがどうしても付けたいので頑張ってみます。
>加工を綺麗に出来なければ、手放す時の価値をガックリと落とすだけです。 雨漏りもダメだよ。
下取り査定の時って表面的にノーマルっぽく装っとけばってもんじゃないんでしょうか?
色々弄ると査定が下がるのは分かるのですが、後々元に戻せばって思ってました。
初めての車なんで下取りとか出した事がないので気になりました。
ぶる2さん
回答ありがとうございます。
社外品のナビです(HRZ−009G)。
ツィーターはまさしくダッシュボード上のAピラー根元付近で考えていました。
純正の配線をカットしなくて済むんでしたらネットワークを室内に設置したいです。
カットが必要であればドア内でと考えております。
>ただそこはパワーウィンドウの動作機器がありそのまま埋めるとくっつきますのでそれにくっつかないように制振シート粘着部分をアルミテープなどを張ってくっつかないようにした方がいいです。
貴重な情報ありがとうございます。とても参考になります。
>カットは100均の幅広のカッターでかんたんに切れます。
多めに切っておいてエーモンのAODEA 防音テープ No.2179のような物を使ってスピーカー周りに貼って内張りと密着させるといいかと思いますよ。
貴重な情報ありがとうございます。
特に工具必要なさそうですね。
カメカメポッポさんからも教えて頂いたみんから見てみます。
書込番号:11991977
0点

2007年7月登録車ですが、純正SPは能率もよく低域もそこそこ出ています。ただツイータがないので音像が低く高音域は物足りなく感じます。
従って、スピーカ交換しても設置のできばえによっては、純正SPはそのままウーハーとして使用した方が良い場合も考えられます(経験から)。ネットワークとツイータを追加することでかなり改善されます。
私は今のところパナソニックSPS1400のネットワークとツイータ+運手席下に弁当箱タイプのウーハー(ABオリジナル台湾製)にしています。
スペーサーも苦労して制作しウーハーも設置したのですが、純正SPを超えられずデッドニングまでいたっていません。
デッドニングは音のにごりやしまりには効果がありますが、基本的な音の出方まではストリームの場合それほど期待できないと思います。(過去何台か車を乗り変えましたが純正SPはかなり良いレベルだと思います)
書込番号:12191043
0点



初めて車を購入検討しておりまして、見た目に惚れ込み1.8RSZ HDDナビパケを予定してます。
まだディーラーには行っていませんが(都内or神奈川に行く予定)、このまま行ってもいい鴨だと思いますので、恐縮ですがアドバイス頂けますと幸いです。
1.セルフ見積をとってみたところ、本体とディーラーオプション以外にも
自動車税(10月登録の場合) ¥16,400
自動車取得税 ¥98,400
自動車重量税 ¥45,000
自賠責保険料(37ヶ月) ¥31,600
手続代行費用(参考価格 消費税込み) ¥45,150
預り法定費用 ¥6,000
リサイクル法関連費用 ¥12,570
の項目がでましたが、この中でディーラーのサービスでお願いできるものはありますでしょうか。
また、これ以外の費用はかからないものなのでしょうか。
本体価格は過去のクチコミから30万値引きを目標にしておりますが、なにぶん初めてなので他の部分で余計に費用を取られないか心配です。
2.ディーラーオプションはETCだけ予定しておりますが、他にも必ずつけといた方がいいものがあればご教授ください。
過去のクチコミでフロアマットの話題がありましたが、ないと不便でしょうか?
またナビパケの予定ですが、ディーラーオプションナビの方がいいとかありますでしょうか?ワンセグ以上、リアカメラ必須でコスト重視です。
3.支払いはローンではなく一括で予定しておりますが、クレジットカードは使えるものでしょうか?
トヨタでは30万までとネットで見たことがあります。
もちろん最初からカードの話をすると値引きが甘くなると思いますので、使えるなら最後で言うつもりですがいかがなものでしょうか。
長文&駄文で申し訳ございませんが、お力をお貸し下さい。
足元を見られずに、いい買い物をしたいと思ってます。
宜しくお願い致します。
0点

数件回ってお店の対応と値段を比べるのをオススメします
値引き値引きと欲張らず、きちんと希望額を伝えてそれ以内なら、位のつもりで交渉した方が相手もにも印象はいいです
値引き額に拘りすぎずその後の付き合いも考えて交渉してくださいね
ナビは個人的には社外のほうが良いとは思いますがそこは好みですね…(^.^)b
商談頑張ってください
書込番号:11848708
1点

>この中でディーラーのサービスでお願いできるものはありますでしょうか。
税金、保険関係は必ず払う必要がありサービスになる事は無いでしょう。
手続代行費用の中に含まれる車庫証明代行費用はご自身で行えば無料です。
>これ以外の費用はかからないものなのでしょうか。
特定のナンバーを希望すれば別途費用が掛かるでしょう。
>2.ディーラーオプションはETCだけ予定しておりますが、他にも必ずつけといた方がいいものがあればご教授ください。
>過去のクチコミでフロアマットの話題がありましたが、ないと不便でしょうか?
フロアマットは必要でしょう。
↓のような社外品の安いものもあります。
http://minkara.carview.co.jp/car/3291/parts/1/96/unit.aspx
ドアバイザーは車内の換気目的で雨の日に窓を開ける事があるのなら付けた方が良いと思います。
http://minkara.carview.co.jp/car/3291/parts/1/72/unit.aspx
書込番号:11848748
1点

おやくにさん、初めまして。
値引き交渉は、運やタイミングも作用してくると思います。
基本としては、ライバルとなる車もきちんと用意して見積もりも取ってください。
ストリームのライバルは、トヨタですとウィッシュになります。
あとは、同士競合です。ホンダは、CARSで統一していますが、
中身は、別会社ですので、だいたいひとつのディーラー近辺は別のホンダです。
(例 同じ地域にある、ホンダCARS横浜とCARS川崎は別会社です)
都内と、神奈川両方で見積もりをとるのも良いです。
欲しい感丸出しですと、足元見られますので、「複数の候補車がある、どれも
良い車だが、決定打が無いので、安くしてくれる所から買う」というような
感じで交渉してみてください。
あとは、ほかの方が書かれていることを参考に、納得できる交渉をしてください。
費用については、自宅まで持ってきてもらうのであれば納車費用がかかります。
値段は、ディーラーによって異なりますが、見積もり時に書いてある事が殆どです。
数千円から1万円位ですが、自分で取りに行けば無料です。
あとは、任意保険を勧めてくると思います。
ディーラーに頼めば、手続きはすべてやってくれます。しかしCMでやっている
外資系などよりは、割高です。会社勤めで労働組合があり、全労災に加盟
していれば、そこでも取り扱っています。
どれがいいかは、ご自身で判断して下さい。
書込番号:11848896
1点

おやくにさん初めまして☆
良いアドバイスが出ていますので僕の意見は参考までに書かせていただきます。
まず、値引きの件ですが、これは「いくら値引きしてくれますか?」といったやり方よりも、「いくらなら買います!」というやり方の方が結果的に良い場合が多い気がします。
先に予算を提示しておく事で営業マンにもあまりイヤな顔はされないと思いますし☆
で、「じゃあいくらで!」と出てきた時に、小額のオプション品を「これもつけて☆それならハンコ押すから」とお願いすれば良いです(笑)
コツとしては、あまり値引き値引き言わない事だと思いますよ。
人間的に好ましい方にはちょっとでも値引きがんばろうという気になるはずですからね^^逆にならないように気をつけて!
で、オプション品ですが…
もしタバコを車内で吸われるならドアバイザーは必須でしょう。雨の日換気するのにはこれがないとほぼ不可能です。
フロアマットですが、これは社外品でもなんでもいいので必ず敷いてください。なくてもカーペットらしきものはありますが、これは対磨耗性など度外視した飾りのようなものなので、すぐ磨り減って鉄板がまる見えになってしまいます。
社外品でもしっかり車種に合ったものでないとズレたりして危険ですのでよく考えて選んでくださいね。
書込番号:11849194
1点

皆さんが色々と書かれていますので、それ以外の事を書きますね。
>またナビパケの予定ですが、ディーラーオプションナビの方がいいとかありますでしょうか?ワンセグ以上、リアカメラ必須でコスト重視です。
コスト重視ならナビパケで十分だと思います。地図の更新も1回は無料ですし。私はディラーオプションにしましたが、地図の更新料金が2万以上します。購入して約4年たちますが、今だったら、社外品で地図更新無料のナビ及びリアカメラを安く買って、ディラーで付けてもらいます。(交渉して工賃をサービスしてもらう)
>支払いはローンではなく一括で予定しておりますが、クレジットカードは使えるものでしょうか?
ホンダCカードに加入すれば、現金が還元されますよ。私の場合は、40万カードで支払い、12,000円キャッシュバックされました。
また、デーラーで点検しているので、毎年、約2万くらいキャッシュバックを受けています。
ただし、11月からポイント付与率等、内容が変わるので、こちらを参照してください。
http://www.honda.co.jp/C-CARD/
それでは、良い買い物ができればいいですね。
書込番号:11849670
1点

今月末迄は中間決算期と言う事で、普段よりも若干値引き率は良いと思いますが、更に大幅値引きやサービスを引き出したい時はディーラーの在庫車がおすすめです。
ご存知かも知れませんが、在庫車とはメーカーに注文してもすぐに車両は届かないため、売れ筋のグレードやボディカラーを予め仕入れて置いておく車両の事です。
ディーラーとしては在庫車から早く売りたいために、注文車よりも値引き条件をアップしてくる事が多いです。
ただし、在庫車はボディー色やメーカーオプションなどは自由に選ぶ事ができず制限されてしまいます。
また、中には見込み違いで長期として残ってしまう車両や、キャンセルされた車両、展示車などがあるので、神経質な方は避けた方がいいかも知れません。
それと、最初から在庫車狙いだと足元を見られる恐れがあるので、まずは通常の注文車で商談を進めま、ある程度値引き交渉が煮詰まってきた段階で在庫車の話を持ち出して、「在庫車を買えば注文車よりもいくらか安く買えるんですか?」などとやると良いでしょう。
>またナビパケの予定ですが、ディーラーオプションナビの方がいいとかありますでしょうか?ワンセグ以上、リアカメラ必須でコスト重視です。
ちなみに、ホンダの純正ナビはディーラーオプションの場合、確かステアリングスイッチ(ハンドルを握ったまま操作出来るリモコン)が付いてこないと思うので、ステアリングスイッチが必須な方はナビパケがおすすめです。
書込番号:11850851
1点

お店の人相手に見積もりを取っていれば、それ以上の請求は無いと思います。
違うお店で見積もりすると、手数料の部分で多少の違いが出るかもしれません。
自分でできる所があれば、手数料ゼロ物もあります。・・・お奨めしません。
クレジットで一括? 契約クレジットの限度額を確認してください。 ホンダのカードなら払えるはずですが、他のカードだと税金/印紙とかの関係は現金だと思います。
支払方法話さずに、値引きの話にはならず、普通の値引き額提示で終わると思います。
でも、ディーラーのローン組むなら、他の金融機関で金利の安い物で組んだ方が良いですよ。(ディーラー自身が内緒話で薦めてくる場合もあります。本人たちも高いと思っているみたいです。)
書込番号:11851702
1点

値引き交渉をするより、予算額内で希望の車が買えるかどうかがポイントだと思います。
値引きを前提に交渉するなら、10月に入って、エコカー減税が終わってから、12月の年末、3月の年度末等の時期を選ぶべきと思います。
エコカー減税終了後は、車の購入する人が減るので、値引き交渉の時期ではないしょうか。
12月は新年に旧年式の車を売るわけに行かないので、在庫処分に結構値引きがあります。
(例えば、2010年式の車を2011年に売るわけにはいかない。)
3月は、年度末決算で業績アップのため値引きがます。
どれにしろ、金額ではなく、気に入った車を買うためにDと購入者がどれだけ寄り添えるかです。
ただ、サービスの悪いDは、やめましょう。
書込番号:11854918
1点

値引きも大事ですが、下取りする車があるならその下取り額を計算することをおすすめします。
本体の額を値引きする代わりに、下取り額を下げられている場合があります
またRSZは減税対象外なので、年末または月末に購入されたほうがよいと思います
個人的には減税対象で8万安くなるZSの方がお得なのかなとも思います
複数の候補をちらつかせつつも、試乗などして同じ店に何回かいき、顔をよく覚えていただくことが大事です
その際には事前にアポをとり、同じ担当の方についてもらったほうがよいです
私が買った地域では補助金の関係で、あまりストが置いてなくて、店の人が私有しているものを見せていただきました。
最初の訪問でも車が見たい場合は、事前の連絡は必須です
書込番号:11858368
0点

皆さま、多くの返信ありがとうございます。
大変参考になります。
お返事遅くなりまして申し訳ございません。
fast freddieさん
アドバイスどおり数件まわってみようと思います。
ナビは社外用の方が選べる幅は広そうですが、
知識がないので今回はMOPまたはDOPの中から選ぼうと思っています。
スーパーアルテッツァさん
車庫証明代行費用はカットしたいと思ってますが、
ネットでちょっと調べたところ手間がかかりそうですね。
そのための代行費用なので、当たり前ですが、、、
金額によって決めようと思います。
また、ドアバイザーのアドバイスありがとうございました。
これって今まで乗った親、友人、会社等の車にはほとんど付いていたので、
標準装備だと思ってました。。
たばこは吸わないですが、つけようと思います。
ガルフウィングさん
ホンダ営業から競合車を聞かれたらウィッシュって言ってみます。
気持ちはストリームなので、見破られないようにしなくてはですね。
納車費用はなくしたいので、自分で取りに行こうと思ってます。
任意保険は割高にはなると思いますが、後々のことも考えディーラーで入ろうかと思います。
-hayabusa-さん
なるほど。-hayabusa-さんは交渉上手そうですね。
私も見習わせて頂いて、頑張ってみます。
やっぱりドアバイザーとフロアマットは必需品ですね。
フロアマットがないと鉄板丸見えになるなんて知りませんでした。
たあぴぃさん
ナビパケで十分と聞き安心しました。
初の車購入で社外品を用意する勇気もないので、
おとなしくナビパケにしようと思います。
ホンダCカード情報もありがとうございます。
調べてみます。
新型ポクチンさん
在庫車は妻が神経質なので、無理そうです。
せっかく教えて頂いたのに申し訳ありません。
ステアリングスイッチの件、知りませんでした。
あるなら使いたい機能なので、ナビパケにしようと思います。
E30&E34さん
普通のvisaとかのクレジットでは無理そうですね。
確かにあまり車代をクレジットって聞いたことないです。
ローンは今回組まない予定ですが、情報ありがとうございます。
ikekichiさん
車、早く欲しいんです。
年末までは待てそうにないので、中間決算期の今月にかけるか、10月になるとトヨタが販社に支援金を出すそうなので、
ホンダも追っかけることを期待して10月まで待つかの2択な感じです。
行くか待つか悩みます。
近くのディーラーが金額もサービスも信頼できるディーラーであって欲しいです。
シシタカさん
下取りは残念ながらありません。
今まで車を所有したことがないもので、、、
早くアポとって見に行きたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
予算の関係で1.8RSZと思ってましたが、ここにきて2.0RSZと迷い始めてきました。。
買うからには後悔しないものをと思ってますが、200ccの差って大きいのでしょうか?
自分の中ではストリーム1択なのですが、妻は燃費がいいからプリウス買えと言ってきました。。
なんとかプリウスの燃費で得するコストより、イニシャルコストでストリームを優位に立たせて説得を試みないと負けそうです。。
そんなこともあり1.8と2.0悩んでます。
皆さまはどちらにされてますか?
1.8でパワー不足と感じる場面が200cc多いだけでクリアできるほどの違いってあるものでしょうか。
CVT車を運転したこともないので、この点でも迷うところです。
書込番号:11886689
0点

主さんへ
30万引きは多分難しいと思いますよ。
根拠は、ディーラーもメーカーより仕入れをしてお客様に売っている以上仕入値近くで売るのはコストも含め限界があります。
それにDOPが沢山装備されていたり、ローンや保険やメンテナンス料で値引きの額が変わってきますので、今のDOPでは大幅値引きは難しいと思います。
値引きも大切なファクターには違いありませんが、相手も人間ですので、値引き値引きと言うお客様に無理をして売るより、他のお客様にと思うのは当然です。無論希望は言っていいと思いますが、「30万値引きして」と言うより、「お金がないので、安くしてね。」と攻めた方が得策です。
主さんはストリームが好きなのはわかりますが、プリウスもいい車ですよ。
車選びは楽しいので沢山試乗や見積もりを取ってよい選択をして下さい。
書込番号:11886824
0点

おやくにさん
1.8と2.0の動力性能の差は小さいと思います。
又、1.8は5AT、2.0はCVTですが個人的には5ATが良いです。
この辺りはご自身で1.8と2.0を試乗してエンジン性能とATの違いを
確認しておきたいところです。
尚、ストリームの売れ筋グレード及び販売比率以下の通りです。
1位 1.8Xナビパッケージ:29.0%
2位 1.8ZSナビパッケージ:19.0%
3位 1.8Xスタイリッシュバージョン:10.0%
いとう事で売れているのは1.8です。
書込番号:11886862
0点

おやくにさん、おはようございます。
2000ccは、乗ったことが無いので1800ccのみ、個人的感想を書きます。
グレードは、1.8XナビEDです。
7月の下旬、大人4人(男2人、女2人)子供1人(小学生)を乗せて
東名高速〜一般道を走りました。エアコン設定温度は23℃です。
高速の巡航速度は、90〜100`位、この辺は特に問題ありません。
追い越し時にきついものがあります。エアコンをつけているせいか、
一気に加速しようとしても回転数が上がるだけで、加速感がありません。
一般道は、特に不満はありません。最高大人5人、子供1人乗せて走った事が
ありますが、さすがに重さを感じます。
2000cc乗りの方の情報待ちになりますが、
使い方が、少人数、高速は使うが、あまり追い越しをかけるような走りをしない。
そのような使い方ならば、1800ccでも十分かと思います。
箱根を家族3人乗りで走りましたが、特段不満はありませんでした。
書込番号:11886909
1点

ひごちゃんさんへ
確かにあまりオプションを付ける気はないので、30万は難しそうですね。
あくまで目標なので、固執せずにがんばります。
今まで車を購入検討したことがなかったのでわかりませんでしたが、
車選びって楽しいですね。
色々調べていると、時間が過ぎるのが早いです。
スーパーアルテッツァさん
なるほど!売れ筋は1.8なのですね。
2.0を試乗してみたいのですが、2.0試乗車が近くにないです。。
両方比較してから買いたいので、足を伸ばすか検討中です。
ガルフウィングさん
レポありがとうございます。
非常に参考になります。
自分の使い方としては基本は大人2、子供1の3人で、主に街乗り、たまに高速を想定してますので、1.8で十分そうですね。
ただ、友人家族を乗せるような状況(大人4、子2など)になった場合に
2.0の力が発揮されるなら2.0、あまり変わらないなら1.8と思い迷ってます。
皆さまありがとうございます。
とりあえず早く試乗に行ってみようと思います!
書込番号:11891172
0点

おやくにさんへ
本当に車を選ぶ時が一番楽しいですね。
沢山色んなディーラーに行って試乗を行って比べて下さいね。
それから、初めて車を購入されるみたいなので、大切なアドバイスですが、私は今のトヨタネッツともう14年のお付き合いで、初めは、チラシを観て来店しただけなのに、「洗車しときましょうか」と言われ、お願いしたら手洗い洗車してくれたのがきっかけで、(今でも全てのお客様が来店するだけでも洗車をしてくれます。)
メンテナンスから始まり、それから新車の購入や中古車の相談やメンテナンスをして貰ってます。
ある時はバッテリーが上がってしまい、自宅迄つなぎにきてくれたり、本当に良くして貰っています。
車はアフターフォローの必要なものですので、値引きと共にその様なよいディーラーを見つけるのも大切だと思いますよ。
書込番号:11891398
1点

おやくにさん、おはよございます。
自分は、値段的な制約から1.8に決めていたので、
あとは、ボディーカラーだけでした。
さすがにカタログだけでは、判らなかったので、
交渉時に、「この色と、この色の実車を見たいのですが」と頼みました。
一台は納車待ちの他のお客様の、もう一台はレンタカーを見させていただきました。
希望がかなうかわかりませんが、頼めば2.0の試乗車を探してくれると思います。
但し、どこかに連れて行かれるかもしれませんが・・
値引きですが、自分の場合は、OPのフロアーマットだけですが値引き32万でした。
最初は、OPをもっと付けていたのですが、予算と合わず削りました。
「本当は、OP無くすと値引きも減るのですが」と言われました。
しかし、決算期だったのと、出たばかりのインサイトが思ったより売れず、
台数が足りなかったとの事、しかも店長決済だったそうです。
たまたま偶然が重なりでた価格なので、次は無いかなあと思っています。
余談ですが、以前あるディーラーで「希望の車が見つかったので来て下さい」と言われ、
行ったら見当たらなく、「これから連れて行きます。」と言われ、片道二時間半かけて
相模原まで連れて行かれたときは、どうしようかと思いました。
帰りは渋滞で、13時にディーラーに行って、帰ってきたのが21時でした(笑)
書込番号:11891531
1点



ストリームを納車してから約半年くらい経ちました。
最近ふと思ったことがあるのですが…ホンダ純正ナビのビデオ端子にiPodのビデオ端子(市販されているもの)を繋げてiPodの動画をカーナビの画面で見ることは可能でしょうか?
もしも実際にやっていらっしゃる方がいましたら是非教えていただきたいですm(_ _)m
1点

可能です。
自分は、APPLE純正のコンポジットケーブルを繋いで、鑑賞しています。
iPodの音楽を聴く際も、ビデオ入力で聴いてますよ!!
HDDに音楽全て入れるのめんどうなんで。
書込番号:11835830
4点

hiro.glay様返信ありがとうございますm(_ _)m
可能なんですか!!
とても気になっていましたので解決できて嬉しいです(・∀・)
ありがとうございます(´∀`
早速アマゾンで購入したいと思います!!
書込番号:11836227
1点



ストリームXスタイリッシュパッケージを購入予定です。
そこで質問です。
オプションのインテリアパネルで黒木目調が気になるのですが、写真がなくてイメージできずに困ってます。
内装がブルーなので色合い的に合うか心配です。付けた方いらっしゃれば感想お願いします。
写真があればみてみたいです。カタログだけではイメージしにくいので!
0点

純正オプションのパネルではないので参考になるか分かりませんが・・・。
オプションのパネルの品質がどんなものかは分かりませんが、車外のパネルセットなら3万円台から5万円台で純正より多くのピースのパネルが買えます。僕が買ったのは割引キャンペーンで3万円台で買えました。
メーターフード
エアコンルーバー周り
オーディオ周り
エアコン操作部
エアバッグ部、及びその下部からエアコン操作部の下部に至るまで
アクセサリーボックス部
ドアスイッチ周り(左右、リアドア込み)
ステアリング部
シフトノブ周り
運転席スイッチ部
書込番号:11712033
0点

写真ありがとうございます。
大変参考になりました、やはり黒インテリアには似合いますね!
私はどうしてもXグレード黒を購入予定ですのでブルー(モケット部分)&グレー(プラ部分)になります。
ブラック内装には合ってもこちらに似合うかどうかまだ謎ですね。友人の車が内装が黒もくめパネルでかっこいいと思ったんんで!
社外品のフィッティングはどうですか?隙間とか後付け感はありませんか?几帳面なので結構気にします笑
書込番号:11715266
0点

パーツの数やフィッティングについてはメーカーによって差はあります。
僕の場合、シフトノブ周りの四角いパネルだけフィッティングが悪く、裏前面に両面テープを貼りなおしても浮いています。
後跡付け感も全く無いとは言い切れません。パネル自体はとても薄いとは言え、上から両面テープで貼り付けるだけなので。エアコンのスイッチを良く見ると若干シルバーが見え隠れします。
純正オプションも上から貼るタイプなら後付け感についてはどっちもどっちでしょう。
でもドアウインドウスイッチ周りはほぼ完璧ですね。
書込番号:11715388
0点

ご返信ありがとうございます。
本日契約してきました!結局車体の値引きとともにパネルの件も相談しましたが、
パネルに関してはサービスも値引きもしてくれませんでしたので、付けませんでした。
納車してから購入検討したいと思います。
純正と同じ部分(インストルメント、ドアライニング部)の5点として考えてます。
ドア部は完璧とおっしゃられているのでフィッティングも問題なさそうですね!
書込番号:11733029
0点



初代ストリーム(RN1)のアルミホイールとタイヤの件
アドバイスありがとうございました。
オデッセイの15インチアルミにつけるタイヤは
TOYO TEO plusが4本で2万弱の提示を受けて迷っています。
浮いたお金を整備に回すのもいいかと・・・
ということで整備に質問させてください。
10年目に入る走行3万キロのRN1の整備に当たって
1 エンジンマウント
2 ミッションマウント
3 サスペンションブッシュ
などを交換したほうがいいと友人にいわれました。
3万キロしか走ってないのだからちょっと疑問もあります。
効果があるものでしょうか?
また費用はどれくらいかかるでしょうか?
これとは別に特に交換しておいたほうがいいパーツは
ありますでしょうか?
1点

テオプラスは設計の古いボロタイヤです。それよりも最新の低燃費タイヤのエコウォーカーにしましょう!
書込番号:11668537
0点

年間の走行距離が僅か3000kmならエコタイヤでは元が取れないと思いますので
安価で乗り心地が良いTEO plusで良いのでは・・。
それとブッシュ類はエンジンの振動や乗り心地が悪くなってきたと感じていないので
あれば交換する必要性は感じません。
書込番号:11668592
1点

>1 エンジンマウント2 ミッションマウント 3 サスペンションブッシュ
>などを交換したほうがいいと友人にいわれました。
費用対効果を考えると変えないほうがいいと思います
日本車のゴムは外車より丈夫ですし、交換を前提にして作っていませんので結構な金額になると思いますよ
特にサスペンション関係はブッシュ単体の設定がないのではないでしょうか(ASSY交換になる)
書込番号:11668612
0点

オーマニさん、こんばんは。
今までの交換歴やストリームの個別事情には疎いので、一般論でお答えします。
>3万キロしか走ってないのだからちょっと疑問もあります。
効果があるものでしょうか?
1〜3はゴム製品(エンジンマウントは液体封入のケースもあり)ですから、走行距離だけでなく経年劣化もあります。
交換した場合効果はありますが、ご自分が必要と感じられないのなら別に交換しなくてもいいと思います。
特に、サスペンションブッシュは工賃がかなりかかり、部品代をいれれば10万円コースでしょう。
エンジンマウント交換は比較的安価ですが、部品代は1万円前後で工賃は3万円くらいだと思います。
(余裕を見て部品代と工賃で5万円くらいと考えるのがいいでしょう)
それよりもブレーキホースの交換やキャリパーのOHをしておいたほうがいいと思います。
あとはプラグや燃料フィルターなども交換しておいたほうがいいでしょう。
書込番号:11668695
0点

そこは壊れてから修理しても大丈夫な所かと(爆
それよかオイル類とかベルトとか壊れたらアウチな所をメンテしてやった方が良いと思います。
合わせてブレーキ周りを重点にやってやれば良いかも。
書込番号:11669228
0点

まずは あと何年(何Km)運転 運転するか? ですね
1年なら 必要ないし、、、、
書込番号:11669634
1点

オーマニさん、初めまして
経年劣化でブッシュ類はへたっていると思いますが、
乗っていて、おかしいと思われる所だけ交換すればいいと思います。
ただブッシュ類は、じょじょにへたっていくので気が付かなかったりします。
10年目ということなので、付き合いのある所で、話をしてメンテナンスを
していけばいいと思います。
書込番号:11669828
0点

アドバイスありがとうございます。
とても勉強になります。
ブッシュ類の交換がそんなにお金がかかるものとは
思いませんでした。
1〜2万円ならやっておいたほうがいいかと
気軽に考えていましたが、
工賃込みではけっこうするものですね。
10万キロ、20万キロと乗っている人は、
整備にそれなりにお金をかけているのでしょうか?
書込番号:11670110
1点

もうじき10万キロですがメンテナンスで交換したのは
ブレーキローターフロント1回ブレーキパッド1回
Vリブベルト1回だけですよ。
エンジンマウントは劣化していると分かりますが交換しないといけないぐらい
振動がひどいと言う状態ではありませんし。
ちなみにFF車の場合エンジンマウント、ミッションマウントはセット交換です。
書込番号:11670203
1点

>10万キロ、20万キロと乗っている人は、
整備にそれなりにお金をかけているのでしょうか?
人によりけりです。
私は前の車の場合は、1〜3すべて交換しました。
今の車では1と2は交換しましたが、3は交換に至っていません (--,)
友人の17万キロ走行のクラウンでエンジンマウントを交換したところ、静かになったと満足気でした。
書込番号:11670339
0点

タイヤ決まったようですね?整備についてですが、友人に指摘されたパーツに関しては、レースに出場するなら交換したほうがいいかも知れませんが、通常走行するだけなら交換の必要はないのでは…!!しかし、経年劣化によるその他のゴム類のパーツは、交換したほうが無難ですね。ベルト類、ホース類は、点検して交換したほうがよいものは交換して下さい。10年経過すると、すでにゴムの役目を果たさなくなっています。破損してからでは遅すぎますので、検討して下さい。
書込番号:11674378
0点

アドバイスに感謝します。
あまり車の専門知識がないのに
人の意見で必要以上に整備費用をかけるのは
やはり無駄のようですね。
整備士にちょっと念入りな整備を依頼します。
それより、9年で3万キロといった過小走行では、
かえって車に悪いかもしれませんね。
もっと活用したいと思っています。
書込番号:11674492
0点

エンジンマウントをその昔サーキット走行にはまっていた時にぶち切った経験があります。
誰が乗っても分かるほどの強い振動が発生ます。
経年劣化程度で交換して差が分かるとは思いません。
過去に10万キロ走行の車を何度も乗っていますけど・・・。
私のブッシュ類に関する考えは対処法で十分と思っています。
また書かれていませんが、サスペンション(ショックアブソーバ)はサーキットを走れば2万キロごとの交換でも足りないくらい。
普通に走っていれば、ほぼ一生ものだと思っています。
書込番号:11759963
0点



初代ストリーム(RN1)に
初代オデッセイの純正アルミホイールを
流用することはできるでしょうか?
初代ストリーム:14×5 1/2JJ、185/70R14 88S
初代オデッセイ:15×6JJ、205/65R15 94S
可能である場合、タイヤはどのようなものを
選んだらいいでしょうか?
0点

>流用することはできるでしょうか?
できます。(タイヤは変更するということなので)
>タイヤはどのようなものを選んだらいいでしょうか?
サイズは 195/60/R15
種類はお好きなメーカー・お好きな物で構いません。
今のタイヤに何か不満があるようなら、今のタイヤのメーカー・型番を書いてみて下さい。
特定のメーカーが好きならそのメーカー製で構わないと思いますし、
肩減り(片減り)がひどいなと思っているのなら、ミニバン専用タイヤが良いでしょうし、
燃費改善という場合は、低燃費タイヤが良いでしょう。
(インチアップすると多少なりは、燃費が落ちることが多いです)
http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=195/60R15&operation=user
(参考・矢東タイヤさんのHPです)
書込番号:11648200
0点

さっそくのご回答ありがとうございます!
登録後3万キロを東京在住の親戚から譲渡を受ける予定ですが、
当地は雪国のためスタッドレスが必需品です。
スタッド用にこのたび廃車するオデッセイのホイールを
流用できればと思いました。
60のタイヤということは、外形を合わせるために
少し扁平にするわけですね。(扁平初めてです)
乗り心地優先というか、普通の乗り心地がいいのですが
安価な国産メーカのタイヤでご推薦のものがありましたら
よろしくお願いします。
書込番号:11648335
0点

ご親戚の走行3万キロストリームを譲り受け、ご自身のオデッセイを廃車にするという事ですね?
>スタッド用にこのたび廃車するオデッセイのホイールを流用できれば
スタッドレス用にとの事ですが、冬タイヤを探してらっしゃるのですか?
それとも夏タイヤを探していらっしゃるのですか?
ストリームの14インチタイヤが現状では、ダメということでしょうかね?
1.15インチに冬タイヤ 14インチに夏タイヤ
2.14インチに冬タイヤ 15インチに夏タイヤ
2の方が多いとは思いますが、オーマニさんはどちらの予定ですか?
オーマニさんが探していらっしゃるのは、どれですか?><
14インチの夏タイヤ?
14インチの冬タイヤ?
15インチの夏タイヤ?
15インチの冬タイヤ?
(理解力不足でごめんなさい><)
書込番号:11648476
0点

ご推察のとおり2です。
登録以来交換せず3万キロ乗ったとのことなので
タイヤ交換したいと思っています。
そこで、夏タイヤはオデッセイのアルミホイールを流用して
新品タイヤをつけ、冬用のスタッドレスタイヤは
現在付いているオリジナル鉄ホイールに付けようかと。
よろしくお願いします。
書込番号:11648656
0点

補足ありがとうございます。
時期が時期なので、夏タイヤだとは思ったのですが、少し悩みまして(^^;
本題ですが、ミニバンの中では背が低めのストリームにミニバンタイヤは不要と考えました。
(ご自身で減らしたタイヤではないということなので)
またインチアップで燃費の悪化が考えられるので、設計が新しい低燃費タイヤが良いとも考えました。
これに「日本メーカー」「乗り心地が普通(硬くない)」「安価」という条件を加え
今回は、ダンロップ ENASAVE EC202 をお勧めしておきます(^^)
http://kakaku.com/item/K0000058142/
(ダンロップはイギリス生まれですが、日本メーカーとしました)
(雑誌やネット上の情報を元に判断した部分がありますので、
他の方からレスがつきましたら、そちらも参考にして下さいね〜 (^-^)/~~)
書込番号:11649795
0点

自分は、RN3に乗っています。ホイールは、オプションでモデューロの6.5J×15でタイヤは195/65-15を装着しています。オデッセイ用アルミホイールも流用可能かとは思いますが、確認したいのは、オフセットとハブ径です。ホイール幅は問題ありません。確実なのは、現状オデッセイのタイヤ付きホイール1本を現車合わせしてみることです。ホイールがマッチすれば大丈夫です。ちなみに、主さんのRN1のインチアップ時のタイヤサイズは、195/65R15となります。まずは、現車合わせしてみて下さい。タイヤ選びは、その後になります。
書込番号:11649828
0点

〉60のタイヤということは、外形を合わせるために
〉し扁平にするわけですね。(扁平初めてです)
70からの扁平なら
55くらいまでなら
そんなに違和感はないと思います。
過去に
マツダのファミリアディーゼルの時に
インチアップにこだわり
55扁平に乗っていました。
(今では、燃費重視で、扁平タイヤへのこだわりはなくなりましたが)
55くらいだと、乗り心地が悪くなるのでは?という心配もあるかと思いますが
実際はそれほど感じませんでした。
タイヤにもよるのかもしれませんが。
(私が使ったタイヤはダンロップのフォーミュラーW10でした。今はもうないですけど。)
60扁平くらいなら
それほど心配しなくてもいいと思います。
書込番号:11649863
0点

きりんじっち 様
適切なアドバイスありがとうございます。
ダンロップ ENASAVE EC202ですね。
第一候補にしてショップに行ってみたいと思います。
書込番号:11649865
0点

>孝太郎01さん
補足ならびに訂正、ありがとうございます。
オデッセイ(初代):15インチ 6J PCD114.3 オフセット+45 ハブ径64
ストリーム(RN1):14インチ 5.5JJ PCD114.3 オフセット+45 ハブ径64
マッチング表には流用可の記載がありましたので、流用できますと記載しました。
また、外径が195/60/R15の方が185/70R14に近いので、そちらをお勧めしました。
(ロードインデックスも問題ないようですので)
ですが、オプション設定に195/65R15があるのですね。情報ありがとうございます。
>オーマニさん
195/60/R15でも195/65R15でも、実走行上・車検上、問題ないと思いますが
孝太郎01さんのご指摘がありますので、サイズは再検討されて下さいね。
マッチングもご心配なようでしたら、現物合わせして下さい。すみません。
書込番号:11650119
0点

孝太郎01 様
アドバイス感謝します。
オフセットとハブ径は同一のようです。でも現車合わせしてみたいと思います。
RN1のインチアップ時のタイヤサイズは、195/60R151では?
書込番号:11650132
0点

お礼が前後して申し訳ありません。
みなさんとても親切で感激しております。
みなみだよ 様
扁平でも心配ないみたいですね。
燃費が悪くなる、という点だけでしょうか?
気になる点は。
孝太郎01 様
195/65R15で車検が通り、実用上も問題ないなら
こちらのほうが燃費の点でもいいようですね。
書込番号:11650173
0点

185/70R14 88Sのインチアップで検索したら
195/60R15が、該当するようですよ。
195/65R15のオプション設定があるとのことですが
そのオプションの場合は
メーターの誤差の調整もしてあるとかいうことはないんですかねぇ?
書込番号:11650264
0点

オデッセイ用ホイールが流用可能なようですので、あとはタイヤの選択になりますね?主さんが望んでいる国産の安いタイヤは、個人的にはあまりお勧めしたくありません。理由は、耐摩耗性、コーナリング性能、ブレーキ性能、転がり抵抗等が劣るからです。主さんが、「タイヤは性能より価格の安さを重視する!」のであれば、その先は何も言えませんが…!!現在流行しているエコタイヤは、価格も多少高いですが、安いものと比較すると性能が数段違います。以前、TVで「タイヤは命を乗せています」というCMがありましたが、特にブレーキ性能は、重要です。「曲がる!止まる!」は、重視されたほうがいいかと思います。サイズは、195/60-15又は、195/65-15でOKです。偏平率は、60のほうが標準に近いですが、メーター誤差は、さほど変わりません。車検に関しては、どちらも通ります。お勧めのタイヤですが、個人的には、BSのレグノGRVを推奨しますが、国内3大メーカーから選択さるたらいいかと思います。
書込番号:11651425
0点

孝太郎01 様
BSのレグノGRV、よさそうですね。特に静粛性が評価されてますね。
問題は予算かな? お許しが出るかどうか・・・
検討してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:11651841
0点


ストリームの中古車 (全2モデル/145物件)
-
ストリーム X特別仕様車HDDナビエディション DVD再生 3列シート オートエアコン HDDナビ パワーウインドウ 両席エアバッグ ETC エアバッグ ABS キーレスキー Bカメラ
- 支払総額
- 53.9万円
- 車両価格
- 39.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 3.8万km
-
ストリーム ZS 保証付 ワンオーナー ナビ DVD フルセグTV キーレス オートエアコン
- 支払総額
- 54.2万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.3万km
-
ストリーム RSZ パナソニックHDDナビ 純正17インチアルミホイール オートライト パドルシフト ワイパーヒーター フロントフォグライト USBソケット GPSレーダー
- 支払総額
- 55.5万円
- 車両価格
- 39.0万円
- 諸費用
- 16.5万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 11.4万km
-
ストリーム X スタイリッシュパッケージ 純正ナビ バックカメラ ETC CD・DVD再生 純正アルミホイール
- 支払総額
- 51.0万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 10.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜186万円
-
19〜288万円
-
33〜124万円
-
20〜589万円
-
19〜482万円
-
14〜332万円
-
15〜407万円
-
23〜140万円
-
54〜1421万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ストリーム X特別仕様車HDDナビエディション DVD再生 3列シート オートエアコン HDDナビ パワーウインドウ 両席エアバッグ ETC エアバッグ ABS キーレスキー Bカメラ
- 支払総額
- 53.9万円
- 車両価格
- 39.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
ストリーム RSZ パナソニックHDDナビ 純正17インチアルミホイール オートライト パドルシフト ワイパーヒーター フロントフォグライト USBソケット GPSレーダー
- 支払総額
- 55.5万円
- 車両価格
- 39.0万円
- 諸費用
- 16.5万円