ストリームの新車
新車価格: 182〜275 万円 2006年7月1日発売〜2014年5月販売終了
中古車価格: 23〜105 万円 (145物件) ストリームの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ストリーム 2006年モデル | 121件 | ![]() ![]() |
ストリーム 2000年モデル | 35件 | ![]() ![]() |
ストリーム(モデル指定なし) | 11853件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全115スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2020年6月27日 19:03 |
![]() |
24 | 5 | 2020年1月22日 19:29 |
![]() |
41 | 17 | 2017年12月8日 05:36 |
![]() |
34 | 12 | 2017年11月26日 12:32 |
![]() |
35 | 10 | 2016年5月6日 22:06 |
![]() |
6 | 2 | 2016年5月2日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ストリーム 2006年モデル
ストリームRN8 2.0 RSZ 2WDに乗っています。
CVTフルード(HMMF)を交換するついでにATFフィルターも交換しようと思いましたが、見当たりませんでした。
ストリームRN6 1.8の5ATはエアクリーナーボックス下にあるようです。
同じエンジン+CVTのステップワゴンはラジエター後ろにあるようです。
どなたか、ストリームRN8のATFフィルターは、どこに付いているか教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23496515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

探して無いのなら、外部フィルターでは無く内部フィルターかもですね。
書込番号:23496738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
なるほどぉ。
でも、ストリームにオイルパンが無いんですよね。
書込番号:23496959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



中古のストリーム(走行距離10万越え)を安価で購入したのですが
スタート時、1速から2速に上がるまでのエンジン音が
気になるようなブォーという不快な音が車体から伝わってきます。
少し加速すると聞こえなくなりますが、
さらに加速させようとするとまた不快な音と振動が出ます。
車体下から来るので下側のどこかの劣化からくるのだと思うのですが
この手の不快音を出なくするまたは小さく抑える等は可能なのでしょうか?
1点

>トリスタエースさん
エンジンマウントの交換歴がなければ、交換時期かと思われます。
費用は、それほど高くないものの、安価に購入した車だと、手を入れるか否かは微妙ですね。
書込番号:23183057
7点

>トリスタエースさん
エキゾーストパイプかマフラーを支えている部分が怪しいので、販売元等で、車を機械で持ち上げて車の下側を良く点検するしかないのではないでしょうか。
尚、エンジンマウントが可笑しくなっていて、エンジンが異常振動しているかもしれないですが、どちらにせよ、放置しておくと重大な事故が起きる可能性が有るため、一刻も早く専門家に見てもらったほうが良いと思います。
書込番号:23183068
4点

おそらくCVTからの異音(ジャダー)でしょう。
この当時のホンダ車のCVTは色々と問題があり、対策のCVTフルードの交換で改善出来たり、場合によっては最悪CVT本体の交換になったりしてました。
ただ、距離も走ってるようですしCVTフルードの交換では改善されない可能性があります。
書込番号:23183090 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コメントありがとうごさいます。
最初にストリームの車種を言ってませんでしたね。
2007年式のストリーム RSZなので、CVTではありません。5ATです。
確かにエンジンマウントの交換歴はありませんね。
エキゾーストパイプやマフラーも怪しいかも知れません。
車屋で細かく見てもらうようですね。
ありがとうごさいます。
書込番号:23183134
1点

2007年式ストリームRSZ
1.8リッターなら5AT
2.0リッターならCVT(4WDなら5AT)
ですね。
書込番号:23184705 スマートフォンサイトからの書き込み
5点




>経年劣化で剥げて来たけど不良品?
8年なら‥不良品とは言えないと思います。
書込番号:18879629 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

不良品なわけないw
書込番号:18879656 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

メッキについては、手入れの問題です。
ノーメンテだともっと短いかもしれません。
ワックスなどかけているて確実に伸びます。
また、磨きすぎても剥げてきます。
品質もあるので、一概に言え無いところもありますが一般論です。
書込番号:18879777
4点

ありがとうございます。
プラスチックにもワックス掛けるんですか知らなかったーその影響なのでしょうか。
今まではこんな事があった車は初だったので驚きましたが、
剥がれたメッキも薄そうだったので
不良品と言うよりも元々安物だったのかもしれませんね。
同じように剥がれてきたスト乗りの方はいないんですか。
RN7RN8とかでグリルが違うなら改良されてるのかな。
書込番号:18879883
0点

>プラスチックにもワックス掛けるんですか知らなかったーその影響なのでしょうか。
樹脂メッキは金属メッキなので、
プラスチックのメンテと言うより、
表面の金属(ニッケル被膜)のメンテと考えた方がイイでしょうね。
自動車は、直射日光を浴びたり雨ざらしになったり過酷な環境に置かれていますからね。
ストリームのグリルが安物かどうかは知りません。
書込番号:18880068
2点

ぽんぽん 船さん
ありがとうございます。
金属のメッキなんですね。その上にされた
クリア塗装みたいなのが普通より薄かったのかな。
銀色のメッキなのに一部にテカりが無く気づきました。
テカりが無い時点でもう完全に手遅れですね。
私みたいに失敗しないようにスト乗りの方は
早めにチェックしてワックスされた方が良いですね。
書込番号:18880255
2点

塗装はされてないですよ。
蒸着メッキといって金属にするメッキと違い、耐久性が劣とる薄いメッキです。
なので8年位で剥がれても不思議ではないです。
書込番号:18880327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

平成19年式1.8RSZに8年間乗ってましたので、スレ主さんとほぼ同じだと思われます。
フロントグリルが部分的に白っぽく曇ったようになりました。
手入れがよくなかったので、気づいたらそうなってました。
冬の融雪剤落としに何度も洗車機にかけたので、私の場合は洗車傷かな?
書込番号:18880733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JFEさん ありがとうございます。
蒸着メッキと言う薄いメッキだけで塗装はされてないですね。
購入時に3万円くらいのボディーのクリアコーディングみたいなの
ケチらずにして貰ってればフロントグリルも塗装してくれたのかな。
二番目大好きさん ありがとうございます。
やはり同じようになった方が居らしたんですね。
うちは洗車もあまりせずにノーメンテ過ぎました。
書込番号:18883489
1点

施工業者によると思います。
私の頼んだところはグリルやドア内側、給油口まわりなど細かく丁寧にする店です。
普通はグリルのメッキ部分はすると思いますが‥
書込番号:18883603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JFEさん
ありがとうございました。
普通グリルはしてくれるんです。
屋外駐車なのも良くないですね。
書込番号:18886230
1点

手入れの方法はそれぞれだと思います。
何事も、完璧はないですからね!
経年劣化は防げないと思います。
ただ、劣化を遅くするか早くするかは手入れだと思います。
洗車しすぎても、洗車傷なってのも付きますからね。
手入れと言っても、紫外線の保護程度にコンパウンドなしかコーティング剤で大丈夫だと思います。
書込番号:18891933
3点

甚太さん
色んなお手入れ方法ありがとうございました。
グリル以外の部分も禿げる所があるかもしれないで
チェックして間に合えばワックスは塗りたいと思います。
まだ剥げてない人はくれぐれもお気を付けください。
RN7 RN8 RN9の方も気を抜かない方が良いと思いますし
同時期の他のホンダ車も同じ部品メーカー製
かもしれないので気を付けた方が良いのかもしれません。
書込番号:18896584
0点

>wishstreamさん
こんばんは
基本、塗装とメッキはワックス掛けていた方が、保護の意味で掛けないより持ちは良いです。反対に、掛けない方が良いのが、樹脂部とくに未塗装部ですね。保護剤を塗られた方が良いです。
メッキは磨き過ぎでも数が付きますから注意して下さい。
コンパウンド無しが良いです。
書込番号:20130847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wishstreamさん
部品そのもののできが悪かったというのが原因でほかのパーツはまだピカピカなのにあるパーツだけひどく痛んできたということもあると思いますが,主に駐車しているところの日光の当たり方や夜露,木の枝からの樹脂などの影響などである部分だけ塗装がざらざらになったりめっきがはげてきたりということはあると思います。
私は,始めの車に新車から17年,17万キロ乗りましたが,7年目をすぎたあたりからでだんだん古びてき始めたように感じました。また,いろんなパーツが壊れる(といっても数点ですが)ということもそのあたりから始まったと思います。でも,修理した方が総出費が低く抑えられることは明らかでしたので,15年目までは修理しながら乗りました。15年めの車検も通しましたが,同じタイミングで家内のフィット(今のシリーズの初代です)を購入したこともあって出番は減り,17年目で廃車にしました。
その後はディーラーに勧められるままにコーティングをするようになり,10年くらい立っても特に外観に問題は起こらなくなりました。そのフィットは11年乗りそれなりに古びた感じで買い替え,その次のインサイトが今年7年目の車検が終わったところですが,洗車直後はまだピカピカと感じるくらいまできれいになります。
ちなみに,修理したり部品交換したりするかどうかの判断ですが,例えば9年目で買い替えるか11年目で買い替えるか,11年乗るために後30万円出せば良いということであれば,新車購入費用とそれまでの整備代を全部足してそれを9で割った数字と,それにさらに30万円を足して11で割った数字を出してどちらが小さいかというのを比べて決めます。17年乗った車も,当然整備代を出して長く乗る方が数字が小さくなるのでそうしましたが,そのくらいになると15で割ろうが17で割ろうがあまり数字は変わらなくなります。それでその後は11年目で買い替えることが多くなりました。
wishstreamさんの場合何年お乗りになるつもりかわかりませんが,もし11年お乗りになるのなら,思い切って部品交換するというのも良いと思います。1年当たりの車にかけるお金を計算すれば,もちろん部品交換せずに11年乗るのが最も小さい金額になると思いますが,それが理由で9年目で買い替えたりするということになるのであれば,今交換して4年お乗りになる方が経済的にも精神的にも(新車を買いたいというお気持ちが強い場合は別です)良いと思います。
書込番号:20131033
1点

>wishstreamさん
こんにちは。
私は、現在エクストレイル2011年製に乗っています。
実は現在メッキの劣化を発見してしてしまいました。
自分なりにはメンテ行き届いていると思いましたがダメでした。
原因は紫外線のいたずらにもありますが、ディーラーにも確認したところ車種によっては劣化が激しいとの事です。
実際に私のは、錆が発生してプツプツしている物です。
もう何をしても取れません。
これが5年間コーティングをしてきた結果でした。
プラチックのメッキ皮膜は薄く金属より薄いそうです。
紫外線は大敵で何もしなければ数年で剥がれてきます。
それから、昨今のコスト削減の事情も加味されているようです。
アドバイス的な事を申しましたが自らも自滅です。
書込番号:20806786
1点

>wishstreamさん
こんばんは。紫外線にはかないません。
私も先日、グリルを交換したばかりです。
丸5年たちメッキも薄く剥がれてきました。
いくら手入れをしていても限界があります。
屋根付きでないあおっぞら駐車場は、手入れを欠かせませんが限界があります。
部品交換で対応しました。「手入れで防げれば御の字でしたが、こればかりは無理でした。
しかしながらメッキ部のワックスは、劣化を遅延するには最適の方法だと思います。
書込番号:21414516
0点



自動車 > ホンダ > ストリーム 2006年モデル
こんにちは。
1年半前に中古のH21年式(MC後)を78,000km走行で購入し、乗っています。
先日、10万kmを突破しました。
あと8年ほど乗りたいのですが、今後のメンテナンスについて知恵をお借りしたく投稿しました。
これまでの大掛かりな整備ですが、購入時に油脂関係は全て交換、プラグもイリジウムに変更しました。イグニッションコイルはそのままです。
オイル交換は0W-20を5,000km毎に交換、エレメントは2回に1回交換、20,000km毎にMT-10を添加しています。
足回りに関しては、半年前にModuloのスポーツサスに交換しています。ホイールはエコフォルムの18インチを履かせています。
今のうちにやっておいた方が良い整備や、交換しておいた方が良いパーツはありますか?
また、今後不具合が出てくると想定される箇所や症状はありますか?
よろしくお願いします。
書込番号:21379672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>桜侍さん
大掛かりな整備とありますが普通のメンテナンスだと思います。
足回りもサスのみ交換でしょうか?
ゴムブッシュ系はソロソロ不具合が出てくる年式だしA/C、オルタ、スターター等電装系も?時期だし…
年式、走行距離等も不具合の出だす時期だし使い方も?なので余剰整備等せず不具合が出たら修理の方が良いと思います。
寒くなりバッテリー交換をしていなければとりあえずバッテリー交換位ですかね?
年式が古く走行距離の多い車輌はユーザーが日々気を付けて乗りいつもと違う音や動きで不具合を早期に発見するしか無いと思います。
書込番号:21379753 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今の車の部品は長持ちしますので、その都度対応していけばいいと思います。
私も15万キロを越えていますが、今のところ特別交換する部品はありませんね。
エンジンオイルの定期交換は勿論ですが、ATオイルも定期的に交換はしてましたね。
これから心配なのがオルタネーターでしょうか?
最近のオルタは20万キロもつとも言われてますが。
14年経過してますが、マフラーも一度も交換してませんね。足回りはブッシュ類に経たりが出てきてますが気にせず乗っております。エアコンは今年の夏に効かなくなりましたが、原因究明はしておりません。
古くなるとどこが壊れるか分かりません。過去にはワイパーが止まったらこともありますし、プラグコードがリークしたり(現在はコードありませんが)等突然故障が発生しますので。笑
スレ主さんはまだ10万キロですからこれから本領発揮ってところですかね。大切にお乗りください。
書込番号:21379812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>桜侍さん
気になったのが、
MT10はスーペリアでしょうか?もし旧タイプMT10ならすぐに使用を辞めてオイルライン洗浄をした方がいいです。※旧タイプは塩素系の為、クリアランスが増大したり不具合が出ます。
あと、ホンダ車で重要なポイントは、ATF交換は必ず車検や点検の時に純正を使う事です。社外マルチタイプは不具合や寿命を著しく縮めます。
他にオススメのメンテナンスは、エンジンのバルブのクリアランス調整、エアークリーンフィルターの定期的な清掃です。
燃費悪化の原因の一つに、ブレーキの引きずりやハブのベアリングの摩耗も有りますから点検をオススメします。
書込番号:21379830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PS
そういえば、セルモータを11万キロで交換しましたね。私の車は2種類のセルが採用されていたようですが、ミツバ製の方は耐久性がないとのことでした。ハズレの方のセルだったようです。
書込番号:21379831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

オートマについて、
ATFの添加剤はやめた方がいいと思います。なにか良い点でもあれば否定しませんが。
トランスマニアさんも仰っていますが、純正オイル使用は鉄則です。
書込番号:21379905
2点

>桜侍さん
予防整備をするなら「自動車 10万キロ 消耗品」でググれば、お勧めの整備内容や今後予想される不具合が多数ヒットすると思います。
しかし出先での不意のトラブルを予防すべく、何もかも交換していると、同年式・同走行距離のストリームの中古車価格を軽く超える整備費が発生してしまいます。
10万キロ超えの車となると、どんなに注意して乗っていても重病を患ったり突然死する可能性が高まります。
お金を掛けたくなければ、今後乗り続ける中での不具合を、モグラたたき的な整備をしていき、いざとなれば捨てる・・・という割り切った愛車との付き合い方が求められるかと思います。
あと8年乗るには常識で考えると、それなりの整備費が掛かると思いますが、運が良ければ大きなトラブル無く、普通の整備のみで走り切ってしまう可能性もあります。
スレ主さんが期待するようなレスにはなっていないと思いますが、今後も愛車が運良く故障せず走り続けてくれる事を祈っております・・・。
書込番号:21380104
5点

とりあえず添加剤は入れないで普通にオイル交換と車検の時にラジエター液を交換すれば良いと思いますよ
後はベルト類を10万kmで交換ってところでしょうか
現在家にある軽自動車はオイル交換と消耗品交換以外は特に何もしていませんが現在走行距離は17万kmです・・・・・・・
書込番号:21380174
3点

同じ、お金を掛けるならプロへ
て事で、ディーラー12ヶ月点検を受けて下さい。
大体の部品の寿命と最優先交換部品を
お願いすれば教えてくれます。
あとは、予算に応じて早めに部品を新品に
交換していけばいいだけです。
8年乗るなら、ネットや解体屋でリビルド
部品を漁るのもいいですよ。
書込番号:21380739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

油脂類を定期的に交換は当然だとして
何げに壊れると高くつくのはウォーターポンプとウォーターポンプに付随するベルト類かも
オルタ不具合なら車が止まるだけかもしれないけどウォーターポンプ壊れるとエンジン死亡するので修理費が30万円位確定
(ウォーターポンプ交換なら関連部品と関連部分の予防整備込でも10万円以内で納まると思う)
自分は9年目14万`の時にディーラーで交換して7万円だった
上でもあるけどもホンダ車のATフルードは純正が無難だと思う
書込番号:21381536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>桜侍さん
今の距離で8年乗るとすると(1年1.5万km)単純計算であと12万kmは走る事になりそうですね。
ウォーターポンプの交換はした方がよいですね。
あと過走行車のオイルは添加剤を入れてゴマかすより少し硬めを選んだ方がよいです。
あとIGコイルはいきなり逝く事もあるので注意しといた方がよいです
書込番号:21383159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>F 3.5さん
返信ありがとうございます。
そうですね、足回りはサスのみでブッシュはそのままです。
電装系はそろそろきそうですよね。
バッテリーは半年前の点検時に交換しております。
普段の様子と違う様子が出れば、整備工場行きということですね。気をつけて乗るようにします。
>北国のオッチャン雷さん
返信ありがとうございます。
オルタネーターもやばいかなとは思いながら、不調もないですしそのまま様子を見ています。
エンジンオイルやCVTオイルも定期交換はしております。
セルモーターも問題はなさそうです。
>トランスマニアさん
返信ありがとうございます。
MT-10はスーペリアです、エンジンオイルに添加しています。
CVTフルードは純正のHMMFを使用しています、前車のフィットで汎用品を使ったらダメになりましたので、それ以来純正品を使用しています。
エアフィルターやブレーキに関しても、整備工場に確認をしてみます。
>RA6乗りさん
返信ありがとうございます。
CVTフルードは純正のHMMFを使用しており、何も添加剤は入れていません。
エンジンオイルにはMT-10スーペリアを定期的に使用はしています。
>伊予のDOLPHINさん
返信ありがとうございます。
私も予防整備にはある程度の費用がかかることは承知しているのですが、突然故障したらという不安もあってこちらで質問させていただきました。
個人的考えとして、修理費用がある一定額を超えたら廃車にしようかなとは思っていますが、それまではスタイリングや走りも気に入っているので乗り続けたいなと思っています。
>餃子定食さん
返信ありがとうございます。
逆に何も添加しない方が良いのでしょうか・・・MT-10は知り合いのところで安く買えるので、定期的に入れているのですが。
17万km凄いと思います、もう1台軽自動車があるのですが、11万kmなので負けないように頑張りたいと思います。
>えくすかりぱさん
返信ありがとうございます。
知り合いの整備工場で安く車検等もしてくれるので、今までディーラーにお世話になったのはCVTフルードの交換くらいかもしれません。
一度、ディーラーにも出してみようかとは思います。ホンダ車のプロですものね。
>にんじんがきらいさん
返信ありがとうございます。
ウォーターポンプもそういえばありましたね。
タイミングチェーンなので、あまり気にはしていませんでしたが確かに交換した方が良いとは思います。
次回の点検時に、金額を聞いてみます。
エンジンオイルは社外品ですが、CVTフルードは純正を使用しています。
>kmfs8824さん
返信ありがとうございます。
硬めのエンジンオイルということは、0W-20ではなく5W-30くらいを入れれば良いということでしょうか?
イグニッションコイルもありますね、ありがとうございます。
書込番号:21386128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桜侍さん
ストリームのエンジンオイルの指定粘度が0w-20なので5w-30か5w-40あたりがいいと思います。
むしろ10w-30なんかでも良いぐらいです。
やはり10万km超えだとエンジン内部のパーツ類の磨耗、シール類の劣化など多岐にわたって考えられるため、メーカーの指定粘度より少し硬めを選ぶのが無難です。
書込番号:21386247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ストリーム 2006年モデル
DBA-RN6が9月に4回目の車検を控えております。
現在まで大きなトラブルなく、快調に走ってくれています。今でも、飽きのこないスタイルで大きな不満もないのですが、今回の車検を最後に2年後に乗り換える予定です。
現在の走行距離76000キロ
2年後走行距離85000キロ位
質問ですが、今回車検で交換しておいた方が良い所はありますか?本日、Dで車検見積りをとった所
おすすめ整備として
シリンダーセット、マスター
キャリパーセット、フロント
シリンダーセット、リアホイール
ブレーキオイル
エンジンオイル
オイルフィルター
ワッシャー、ドレンプラグ
ラバー、ブレード
ベルトA.C.ジェネレーター
エレメントASSY.フロント
プラグ、スパーク
上記があげられてきました。
あと2年乗るのに必要な最低限の交換でいいのですが、ど素人なもので何が必要なのか分かりません(涙)
どなたかアドバイスをお願いします。
ちなみに、今までの車検では何もしてません。
書込番号:19848857 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一般論ね。
ざっと見たところ、
不要:シリンダーセット、マスター
不要:キャリパーセット、フロント
不要:シリンダーセット、リアホイール
要:ブレーキオイル
要:エンジンオイル
要:オイルフィルター
要:ワッシャー、ドレンプラグ
不要:ラバー、ブレード 自分で交換容易
要:ベルトA.C.ジェネレーター
不明:エレメントASSY.フロント
不要:プラグ、スパーク 白金なら不要
という感じ。
あと、下回り洗浄や塗装などは省ける。効果ないから。
書込番号:19848983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

9年目であればブレーキのリフレッシュが入っても妥当です。
その他もろもろありますが、全て全うな作業ですね。
安心して乗るならこれで車検受けて良いと思えます。
書込番号:19849061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シリンダーセット、マスター・ キャリパーセット、フロント ・シリンダーセット、リアホイール は、
ブレーキ系統のゴム部品で、使用と共に消耗する消耗部品です。
通常4年目の車検で交換する重要保安部品です。
今後の安全走行の為、必ず交換してください。
書込番号:19849152
4点

重要保安部品の解釈が違うよ、おっさん。
普通はマスターシリンダなんて開けないよん。
ホンダ車が普通じゃないのか。
オレは一般論 で言ったのだが。。。
トヨタもスバルも跳ね馬もメルセデスもアウディもポルシェも7万キロくらいじゃやったことねーぞ。
トヨタでマスターシリンダー割った事はあるが。
要交換でマストなのか、そうでないのかを確認ね。
書込番号:19849215 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

保安部品=部品の不具合によって保安基準に適合しなくなるものを保安部品
重要保安部品=走る、曲がる、止まるに支障をきたす装置および火災など、重大な事故に至る装置を構成する
部品。保安上重要な装置には、動力伝達装置、かじ取り装置、制動装置、緩衝装置、燃料装置などがあり、
これらの装置を構成する部品のすべてまたは一部が重要保安部品に該当します。
つまり、ブレーキ装置は保安部品ですが、
ブレーキ装置を構成する部品のすべてまたは一部が重要保安部品に該当します。
よって、シリンダーセット、マスター・ キャリパーセット、フロント ・シリンダーセット、リアホイールは重要保安部品です。
この部品の寿命は10年と言われていますが、これは、性能保証期間が10年ではなく、
平均的寿命が10年と言われています。あくまでも平均10年なので
それより長くもつも物、それより短いものもあります。
書込番号:19849444
5点

追伸、コ゜ム部品は一般的に走行距離だけで寿命を判断できません。
ゴムは、使用しなくても経年変化で劣化します。
例えば、製造後10年経過したタイヤは、使用しないよう、タイヤメーカーのカタログに記載されています。
書込番号:19849472
5点

もう10年乗っている車ですしまあ後2年程度で距離にして1万km程度なら何も交換しないで良いと思いますよ
それとブレーキオイルやブレーキフルードはオートバックスなどのカー用品店のほうが安いですよ
普段交換していないのならオイルとワイパーブレード(ゴムだけで良い)は交換したほうが良いです
後2年との事なのでディーラーに行かずオイル関係をカー用品の量販店で一番安いオイルを入れて後はユーザー車検をオススメします合計で8万円以内で車検は取れますよ(自賠責保険、自動車重量税含む)
書込番号:19849520
4点

1度ディーラーさん以外の所で後2年しか乗らないと言って、ディーラーさんの見積を見せて車検見積をお願いしてもいいかもですね。その金額差で判断されたらどうでしょうか?
後は2年間しっかりと乗って買い換えなのか、とりあえず車検を通して、仮に2年間の内にどこか壊れたらそこで買い換えと考えるかによっても変わりますね。
書込番号:19850452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「最低限」お金をかけたくないなら全部不要です
別に2年間(9000km)くらい問題ありません
しいて言えば
ベルトA.C.ジェネレーター
でしょうか
他は故障とかトラブルの前に調子が悪いとかの前兆がありますが
こちらは即走らなくなります
保険的意味合も含め交換しても良いです
書込番号:19850839
3点

みなさんご意見ありがとうございます。
他でも見積りとってみての判断にします。
書込番号:19852271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ストリーム 2006年モデル
最近、初代ストリームiLから2.0RSZを中古で購入しようと検討していて、色んな車両を見てきましたが、気になる事が一つあり、書き込みしました。
それは
左リアドア下部(助手席後)がパネルについてなく浮いている車両が多い
です。
自分が見てきた車両がたまたま多いのかも知れませんが、なんかリアドアの下部が閉まりきってない気がします…
原因がわかる方が居たら是非教えてください。
書込番号:19422107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンダの車って、ヒンジの微調整がよくないことが多い? あるディラーマンのつぶやき.....
書込番号:19839524
1点


ストリームの中古車 (全2モデル/145物件)
-
- 支払総額
- 51.9万円
- 車両価格
- 37.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 6.4万km
-
ストリーム RSZ Sパッケージ (禁煙車)(後期型)(黒半革シート)(純正ナビ)(バックカメラ)(パドルシフト)(スマートキー)(ETC)(HIDヘッドライト)(純正17インチAW)
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 48.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.1万km
-
ストリーム RSZSパッケージ 認定中古車 ドラレコ ナビ Bカメラ DVD再生 ETC AW オートライト 横滑り防止装置 キーレスエントリーキー バックカメラ 地デジTV
- 支払総額
- 90.9万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.6万km
-
ストリーム RSZ特別仕様車 HDDナビエディション ETC バックカメラ スタッドレスセット ワンセグ
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 9.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜199万円
-
19〜288万円
-
33〜124万円
-
17〜592万円
-
19〜528万円
-
15〜332万円
-
15〜407万円
-
23〜140万円
-
50〜1421万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 51.9万円
- 車両価格
- 37.0万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
ストリーム RSZ Sパッケージ (禁煙車)(後期型)(黒半革シート)(純正ナビ)(バックカメラ)(パドルシフト)(スマートキー)(ETC)(HIDヘッドライト)(純正17インチAW)
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 48.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
ストリーム RSZSパッケージ 認定中古車 ドラレコ ナビ Bカメラ DVD再生 ETC AW オートライト 横滑り防止装置 キーレスエントリーキー バックカメラ 地デジTV
- 支払総額
- 90.9万円
- 車両価格
- 79.8万円
- 諸費用
- 11.1万円