モビリオの新車
新車価格: 145〜216 万円 2001年12月1日発売〜2008年5月販売終了
中古車価格: 19〜76 万円 (8物件) モビリオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
このページのスレッド一覧(全249スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2007年1月24日 22:52 | |
| 13 | 6 | 2007年1月18日 14:07 | |
| 2 | 10 | 2007年1月15日 21:48 | |
| 0 | 6 | 2007年1月9日 18:23 | |
| 0 | 5 | 2007年1月9日 00:03 | |
| 0 | 0 | 2007年1月5日 23:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
モビリオの購入、迷ってます。その理由は我が家の家族構成。夫婦に小学生、二歳、新生児の五人家族なのですが、モビリオで狭くないかと悩んでいます。ふたつのチャイルドシートを設置することになるのですが、帰省等のとき、家族五人全員が乗り込んで果たして荷物が乗るスペースがあるのかどうか・・・実車を見た限りでは、3列目シートを利用した場合、ほとんど荷物が乗らないような???5人家族のユーザーの皆さん(もちろん5人家族以外の方も!)、アドバイスをよろしくお願いします。
0点
参考になるかわかりませんが、我が家は夫婦と6ヶ月の赤ちゃんの3人です。通常は2列目にチャイルドシート、3列目は使わず荷物スペースです。2列目がセパレートシートではないので、背もたれを倒しただけでは3列目の乗降はかなり無理があるような・・・(子供ならOK?)。ただ3列目にチャイルドシート(後向き)を取り付けた場合、テールゲートから赤ちゃんを乗せるのは非常に楽でした。
3列フルにシートを使うとなると、荷物は工夫(チャイルドシート設置の足元等)しなければ厳しいかもしれませんネ。荷物が多くなければ、天井の高さ、窓が大きく開放的だし、燃費等とても良い車だと思います。
書込番号:5863833
0点
ご意見ありがとうございます。自分の考えでは、助手席にチャイルドシートをつけて2歳児を、2列目の運転席後ろにもうひとつチャイルドシートをつけて新生児を乗せようと考えています。この場合、妻と小学3年の子供が2列目に乗れるんでしょうか?乗れるのであれば、3列目は緊急時のみの使用とし、普段は畳んだ状態で広々な荷室として利用できると思うのですが・・・皆さんのご意見をお願いします。
書込番号:5875160
0点
くるくるゆうさん こんにちは。奥様と小学校のお子様が2列目に乗れるかという事に関しては、少し狭いですが乗れると思います。でも、それ以前に助手席にチャイルドシートの方が問題のような。チャイルドシートの取り説には大抵「エアバッグが装着された座席にチャイルドシートを装着し、使用することはおやめください。衝突時、エアバッグの作動により大きな衝撃を受け、危険な状況になります。エアバックの装着されていない座席で使用してください」とあります。私は2列目をできるだけ前寄り(赤ちゃんを乗せる時にドアが邪魔なため)に、助手席も一番前にセットしてあります。そうする事によって、3列目(荷室)も広く使えます。助手席も荷持置き場です。
書込番号:5876613
0点
TS−600さん、ご意見ありがとうございます。確かに助手席にチャイルドシートは万が一の時に危険ですね。となると、助手席に妻が座って、2列目にチャイルドシートを2つ設置してその間に小3の子を座らせる・・・これはさすがに無理ですかね?それなら、チャイルドシートを2つ設置した2列目を出来るだけ前にスライドさせて、3列目の半分のシートに小3の子を座らせて、もう半分を畳んで荷室とする・・・これがベストでしょうか?
書込番号:5876960
0点
くるくるゆうさんこんばんは。2列目にチャイルドシート2つも可能かと思います。ただし真中には付かないので両サイド。小3のお子様はチャイルドシートの下をくぐって乗り込む、又は助手席から乗って、2列目に移動ですかネ。
又は、3列目にチャイルドシート(新生児)と奥様、2列目にチャイルドシート(2歳)と小3のお子様。ご主人は運転に専念、奥様は新生児・2歳のお子様の状況がわかると思いますが、車への乗降、お子様の世話等、奥様の負担が・・・。いずれにしても一度ディーラーに行き相談してみては、何か良いアドバイスがあるかもしれません。どうしてもダメならお子様の安全のため残念ですが他の車ですかネ。
書込番号:5877923
0点
くるくるゆうさん TS-600さん
こんばんわ
書き込みですが、迷いました。赤ちゃんが、一番優先だと思います。
TS-600さんと同じで、チャイルドシートは2列目だと思います。
一度、固定すると、そのままにしておいたほうが安全です。
意外としられていないことがあります、助手席は避けてください。
真夏、直射日光で、日射病になることがあります。水分補給が必要になります。
車は、どのメーカー様でも、赤ちゃん優先、2番目になります。
使い方、常時5人となると、モビリオで工夫するか、モビリオの新しいのか、ステップワゴン、エディックス 、ストーリーム、ノア、セレナ、プレマシーなどになると思います。
経済性では、モビリオがお勧めです。
1800ccまでが経済性、よいと思います。
2000ccだと、メーカさまに、勉強してもらえれば、お勧めします。
僕、貧乏なので、身の丈、懐生活モビリオです。
TS-600さんと同じ考えです。m(__)m
書込番号:5881437
1点
妻と子供二人(3歳&3ヶ月)の4人構成のモビユーザーです。
後列に子供二人もしくは子供二人&妻がベストです、が、
しかし、子供二人で目を離せない事と後ろ3人はやはり狭いので
助手席にチャイルドシートに3歳、後ろに妻とベビーシートという
乗車です(実情多いかと)。そんな僕からの意見です。
2列目に奥さんと小学生の子ではかなり厳しいと思います
(奥さんスリムとしても^^)。
狭くて身動きも取れず、子供も飽きてしまいそうです。
4人の我が家でも3列目を使うときは荷物ほとんど乗せられません
ので、5人分ではなおと思います。小さいといえど、常時5人で
あればミニミニバンは少々キツイという感想です。
僕としてはステップワゴンをお勧めします。価格差、ランニング
コスト差はありますが、5人家族で得られる快適性は相当と思います。
一度ベビーシートつけて実車でシミュレーションした方がベストですよ。
3列目の乗降車の仕方もよく確認してください。
4人で子供の小さい我が家ではモビリオが最適で、大きくなったら
次はステップワゴンかな〜という感じです。
モビリオ、とってもいい車です。
自身の環境からゆうさんの環境を想定すると、ちょっと窮屈すぎ
るなあ、という感想です。
参考まで。
書込番号:5881655
1点
私も5人家族ですが、特に子供が小さい頃(約7年前)はレジャー帰りに五人乗りの車は厳しかった為、CE-1アコードワゴンからRA6オデッセイに買い替えました。
子供(かみさん)は疲れればすぐに寝てしまいますし(笑)、後席のスペースは重要です。
今でこそ子供も大きくなってあまり全員で出かける事も少なくなり、RA6よりちょっとスポーティなRB1オデッセイで十分ですが、くるくるゆうさんの家族構成を考えれば、やはり広めの3列シートの車が良いと思います。
駐車スペースや予算等に問題なければ、ステップWGNがベストな選択だと個人的に思います。・・・決して高い買い物ではないと思いますよ!
奥様ともよく相談してみたらいかがでしょうか?
書込番号:5882174
0点
新型ストリームは候補には入っていないのですか?
価格的にはステップワゴンやオデッセイよりは低価格ですし、スライドドアにこだわらないのであれば広さは充分と思いますよ。
我が家はオデッセイで大人2人+新生児という状態で購入して時々じいばぁが乗車しての長距離旅行、今は大人2人+小学生+大型犬のゲージでも余裕はありありです。
価格のめんさえクリアすれば、オデッセイが一番ゆったりはするとは思います。(ステップワゴンの燃費もそんなにおお変わりしないようですから)
なにかのときのためにもチャイルドシートはやはり助手席は避けた方がいいと思いますよ。
書込番号:5916794
0点
こんばんわ 身の丈、懐生活です。
赤ちゃんが見える場合,お子さんが小さい家庭の方は、ゆとりは4人までかなと思います。
時期が、許せば、新型待ってからか、今年中には、他社もでると思いますのでそれからでもよいと思います。
現行のほかの車でも、気に入れば3月までであればお値打ちな車が、購入できる環境だと思います。
高い買い物ですので、あせらないほうがよいと思います。
僕も車も、ポンコツ、エコラン大好き、だけど、交通の流れにのってます〜〜〜。
書込番号:5919175
1点
メーターに燃費表示されるじゃないですか・・・・
実際に、ガソリンスタンドで入れると満タンで
なんか?
実際の燃費のほうが低いのですが
みなさんどうですか?
結構、がっくりするときあって
1点
ケースバイケースです。
燃費計より悪い事もあるし、良いこともあります。
燃料の入れ方でも全然違いますし。
それでも、3以上違う事は無かったので、参考程度の目安にはなります。
リセットした最初の頃は燃費計も頻繁に数値が変わるので、燃費重視の運転方法の参考にもなります。
書込番号:5807055
2点
14年式のA(前期型)に母親が乗ってますが、13km/Lくらいですね。
燃費計とは1kmくらい誤差があります。
雑誌で見たことがありますが、ホンダには燃費専門のスペシャリストがいるとかで、驚異的な燃費を出すようです。
10・15モードにも問題があって、2割は落ちるようですので、モデルにもよりますが、カタログ値&燃費計は参考程度ということですね。
他のユーザーの方の燃費を知るには、レスポンスが運営しているe燃費の携帯サイトで無料登録でも、調べることができます。国産車はほとんどの車種の燃費を知ることができます。どのキャリアのケータイでも公式サイトのメニューの中から、見つけることができるはずです。
正確に測りたいようでしたら、PIVOTのe−nenpiなどは比較的安価で正確な燃費を表示してくれます。配線が面倒なときは、テクトムの燃費マネージャーのような、故障診断コネクタに接続するだけのタイプがおすすめです。
ちなみに、自分はムーヴにe−nenpiを付けていますが、ほとんど誤差がなく、瞬間燃費なども出るので、だいぶ燃費改善に役立ってます。
燃費グッズの中では、いちばん効果が実感できるのではと思います。
書込番号:5818894
2点
いろえんぴつさん、こんにちは。Aタイプに乗ってます。
私も、ガソリンスタンドでがっかりしまくってました。
さすがに、カタログ数値の18km以上の燃費は期待していませんでした。でも、燃費計の表示が17km台なのを見てとっても喜んでましたが、スタンドで給油するたびに実燃費が15km台でした。ちなみに、田舎道での通勤メインです。
燃費計というものを持ったことがなかったので、こんなはずでは、と思ってアクセルの踏み方に注意したりとかいろいろやってみましたが、いつも結果はほぼ同じでした。そのうちに、もうこんなものなんだ、と思ってあまり燃費を気にしなくなりました。
結局のところ、実燃費はカタログ数値の2割引き、そして燃費計の1割引きです。私の場合、15km前後です。
いろえんぴつさんの使用状況はわかりませんが、決して燃費の悪い車ではないので、あまり気にせず乗りましょう。
書込番号:5820233
4点
燃費計は目安ですね。
うちのモビリオは、通勤+町乗りで満タン法の実燃費が13〜14km/l、燃費計は15〜16km/lぐらいでしょうか。
誤差はありますが、誤差のブレはないので充分目安にはなります。
燃費自体は良いです。
遠出をすれば、家族(大人2+子供2)で乗り、常時エアコンを付けていても16〜18km/l走ります。
書込番号:5838868
3点
14年式のWに乗っています。街乗りで12km/h位ですね。去年の夏にキャンプに行ったときは、550km走って満タン入れたら32L入ったんで約17km/hくらい走りましたよ。でもその後マフラーを交換したら燃費は落ちましたよ。
書込番号:5843987
0点
うちのモビリオは2002年式4WDです。燃費は街乗りで10前後です。こないだ500km程のドライブをのんびり流すように走っていたらちょうど20km/ℓでしたよ。満タン法の計算で。燃費計は21.5と出ていましたが。北海道だからってのもあるかな
書込番号:5895779
1点
私のてちがいで・・・・
雨で地面がびしょびしょなので
助手席側から車を降りました・・・・
そしたら、警告がならない(当たり前)ので
スモールライトをつけっぱなしで
キーロック ON・・・・・・
全く気がつきませんで・・・・バッテリーあがりです
餃子買いにいったのですが
バッテリー明日交換しようと
高い餃子になってしまいました
みなさん気をつけてください
やっぱり交換ですよね・・・・・
0点
年数が経ち劣化しているバッテリーでなければ、ゆっくり時間をかけて充電すれば復活すると思いますよ? 充電器をお持ちでしたらクルマから外して充電すれば交換の必要はありません。
バッテリーが無くても、ほかのクルマなどとブースターケーブルで繋いで始動し、バッテリーの放電の程度にもよりますが1時間程度走って充電すれば大丈夫かと思います。
ただ、その後エンジンがかかりずらいようでしたら、バッテリーの内部端子が駄目になっているので交換するしかないです。
書込番号:5848214
0点
ありがとうございます・・・
やっちゃったって感じです
こんな、取扱いに気がつきませんでした
明日、つないでもらって走って様子をみます
まだ、買って 9ヶ月しかたってないんです
書込番号:5848301
1点
買って9カ月であがったということなら交換しなくても大丈夫と思います。
中古車ですか?
新車なら(⌒−⌒)ノ"さん の書かれてる方法で対応できるんじゃないでしょうか。
書込番号:5848370
0点
ありがとうございます。
新車なんです・・・・・
一回エンジンかかれば、止めなければ
エンジンとまりませんよね・・・
書込番号:5848592
1点
やるときには、ラジオとか全部止めて、エンジンかけてもすぐに走らずに10〜15分程度アイドリングしてちょっぴり充電してからにしてください。まったく充電されていないバッテリーだとエンジンの回転が低いときは止まりやすいみたいですから。
あとは、車の通りの多い道で止まると大変なので、無難そうな道を、OverDriveなどあればOFFにしてエンジンの回転数を高めにして運転してして様子を見てください。
書込番号:5848599
0点
いま、仕事中、しばし休憩です。
(⌒−⌒)ノ"さん はじめまして。m(__)m
心配ですよね。
1年以内なら、皆様が書かれています、2Aぐらいで充電してエンジンかかれば、しばらく使えると思います。
それか、2980円のバッテリィで、2年以上は持ちます。
自分も初めて、バッテリィ交換して吃驚!
こんなに、小型と思っても見なかったです。
僕みたいな、貧乏人には助かります。
参考でした。。。
書込番号:5849969
0点
みなさんありがとうございました。
寒いせいか・・・・そのままエンジンスタートしました
それで、15分アイドリング後、1時間運転してきました
いままでどうりエンジンかかります
みんなありがとう・・・・・
風強っ
洗車は、風がないときにやろっと
書込番号:5851569
0点
…………えーと、私もやっちゃいました。
取り替えて2年を過ぎていたので思い切って交換してしまいました。
もとは、36B24Lだったのですが、オーディオや電装部品のせいで消耗が激しいのが分かっていたので、容量の大きなボスチェの70B24Lにしちゃいました(*‘ー‘)
エンジンのかかりぐあいが心なしか良くなった気がします。たんに新しいバッテリーのせいなのかもしれませんが(笑
書込番号:5877838
0点
バッテリー上がりは再充電すれば使用できます。
もしまたすぐにバッテリーが上がるようなら、バッテリーメーカーの補償で交換に応じてもらえると思います。
書込番号:5884208
0点
みなさんありがとうございます。
保証もきくんですね・・・・・
あの後、走りまくって
もう、エンジンのスタートもスムーズです
でも、バッテリーの液がへちゃったのか
心配です。見えないんですよ・・・・液量が
減ることってあります?
スイマセン 質問ばかりで・・・・
書込番号:5885976
0点
寒くなり帯電体質の為、静電気に困っています。
今までの車にはアンテナみたいなタイプの静電気を放出するものを
付けていたのですが、どうもモビの形状には付けれません。
キーホルダータイプのモノもいちいち面倒だし
何かいい静電気防止グッズをご存知ありませんか?
0点
コニャニャチワ
カー用品ではないですが、去年、スーパーで買ったサンダーロンとかいう静電気を放電する生地(または糸)が縫い付けてあるリストバンドです。
そうそう、レジ付近においてあるやつです。
・・・藁をもつかむ思いでいろいろ試してみましょう(笑)
書込番号:5854336
0点
車体に触る時に気を付ければ良いのです。
必ず「グー」で一度車体に触る事(車に入る時も出る時も)。
これだけで全然違いますよ!
書込番号:5854375
0点
乗車時は、静電気を放出するタイプのキーホルダーを使用すれば良いと思います。降車時は、まず自動車の鉄板部分を持ち、体とシートが離れるまで持ち続ければ問題無いです。またシートに静電気防止スプレーを施すとか。
ご存知かと思いますが、乗降時に「バチッ!」とくるのは自分自身に帯電した静電気が一気に車両側に流れるためです。ですので車両本体に静電気放出用アースを取り付けても、ほとんど効果なしと思われます。
書込番号:5855246
0点
皆さん、お返事どうもありがとうございました。
一応、乗り降りの際には初めに腕全体で触ったりはしてるのですが
毎回ビクビクしながら乗ってます。
静電気防止スプレー(ってのがあるんですね)はいいかも。
リストバンド・・・・、レジの横にありますね(笑)
胡散臭くて買った事はありませんが、藁をもつかんでみようかな。
書込番号:5859442
0点
静電気は車を降りようとした時、
シートと服の擦れと剥がれが一番の要因です。
このときに車の金属部分に手を触れておくと
帯電しません。
車を降りるときは、その動作をする前から降りるまで、
ドアなどの金属部に触れていれば良いって事です。
また、この動作を忘れてしまったときは、
ドアを触る前に、車の金属部分に放電してしまえば良いのですが、
放電の方法は、
キーの金属部分を握り、車の金属に放電させます。
稲妻が2mmくらい飛びますが、しびれません。
皮膚から稲妻を飛ばしてしまうとビリッときますから・・・
気をつけてね。
金属製品を持っていないときは、爪から飛ばせば痛みはだいぶ小さくなります。
窓ガラスでドアを閉めればしびれませんが、
この状態は帯電したままですから、
家の玄関ドアで放電したり、ちょっとした金属に触れてしまうと
しびれてしまいます。
貯めてしまった電気は早めに放電しておきましょう。
書込番号:5859659
0点
静電気困りますね。
かなりの静電気が発生しやすいタイプなようで、周りにいる人が火花飛び散ったのが見えたといわれるくらいです。もち論おともはっきりパチンとします。
そんな自分はいくつかアイテム試しましたが、まったく役にたちませんでした。
で、いましてるのは乗り降りの際必ず金属部分にふれて行う、です。これが一番痛くない。また、金属に触る時は手のひら全部でまず触れる。接触面積が広いほど痛みは少ないそうです。どこかの番組で実験したのをみまして実行してます。
それで厭なら手袋をする。
これが一番しびれない。
書込番号:5862083
0点
実際に運転していて不快に思っている事なのですが、ブレーキを踏んだ後、止まりきらないうちに加速しようとしてアクセルを踏むと、エンジンブレーキがかかったような感じ(ギアが落ちすぎていて回転数がドッと上がるような感じ)がしてスムーズに加速しません。
これってこの車の特性と思ってあきらめるしかないのでしょうか?何かを着ければ解決するものなんでしょうか?
わたくし車に関してはド素人にてお判りになる方、すいませんが教えて下さい。(以前に同じような質問があったらごめんなさい。)
0点
それはホンダのサービスにいえば無料で直してもらえるような気がします。
無料かどうかは保証できませんが,購入店で,かつ定期点検を頼んでいるサービスならばたぶん無料だと思います。 私の場合は,購入店ではないのですが,定期点検を頼んでいるホンダ旧ベルノですが,無料で直してもらえそうな気がします。
書込番号:5847055
0点
その不快感わかります。
私も別の車でそうです。
しかしそれは特性なのであきらめるというか我慢するしかないでしょう。私も我慢してます。
ホンダはそれが良いと考えそういう風に造っているので直すというのは無理です。事実、全く気にならない、何が不快なのかわからいという人多いいです。
書込番号:5848000
0点
はじめまして。
その不快感 超・わかります!
12月7日に納車(今までは三菱の軽)で、運転してすぐ
「なんじゃこれは・・・??」つー感じでした。
曲がり角で、ブレーキ・減速 その次の動作で何だかギクシャクします。非常に運転しずらいです。
職場の車もモビリオだったので、運転させてもらいましたが、同じでした。
やはりガラガタさんのおっしゃるように、モビリオの特性で、故障・不具合のたぐいではないようです。
私もあきらめて乗っています。
燃費、居住性等はとても気に入ってます。
書込番号:5857835
0点
私もモビリオを、乗り始めた時にその感覚に悩まされました
ホンダクリオ店にて試乗してもらいメカニックと話しを、した所
ミッションがCVTなのでどうしてもしかたがないとのことでした
私の妻がほとんど使用ていて妻に聞くと最初は、気になったけど
今はなんともないと言っています 私がたまに運転すると
やはり慣れていないので、変なかんじになりますけど
少したっと慣れます CVTのミッションを、使っている車
は、全体的にこの症状が少らなかず出るみたいです。
それとは、違うのですが 低速で(20−30k)で
走行していて車体がガタガタと揺れる症状が出初めて
ホンダに行くと排気系の故障で保証で直してもらいました
この保証は、5年で切れてしまうのでおかしいと感じたら
早めにホンダに行った方がいいと思います
この症状も少なからず関係有るかもしれないかな?(~_~
書込番号:5859483
0点
ホンダマルチマチックSの仕様の様ですね。
私はエアウェイブに乗っていますが、入手した当初はこのCVTの特性に戸惑いました。しかし、AT車とは別物という考え方に改めて運転すればこれはこれで楽しいです。
ホンダでは大排気量車向けのCVTにトルクコンバーター付のものがあるようですが、おそらくそちらはATに近いフィーリングなんじゃないでしょうか。
書込番号:5859939
0点
2006年7月22日にモビリオAタイプ(プレミアムホワイトパール)購入。
現在の家族構成は34歳サラリーマンの私・36歳専業主婦の妻・5歳の長女の3人です。平日は妻が買い物・子供の送り迎え等の短距離。土日に私がゴルフ、家族でちょっと遠出する程度です。
はっきり言ってコンパクトタイプの車でも良かったんですがいざという時に3列シートが役に立つのでモビリオを選びました。
それまでは同じホンダのステップワゴンに7年間乗ってましたが、うちの家族には大きすぎますし、妻の運転が大変でした。(非常に良い車ですが・・・)
さて題名にある「居住性」ですが言うこと無し!です。2列目の足元にも余裕がありますし、天井の高さが開放的です!3列目の出し入れが大変という話がありますが出した状態で背もたれを畳んでおけば荷物も十分積めますし、いざという時にすぐに3列になります。
★居住性は欲しいけどあまり大きい車は運転が大変・・・という方にはもってこいの車です!
0点
モビリオの中古車 (8物件)
-
モビリオ A HDDナビファインエディション 車検2年付 ナビ Bカメ ETC キーレス
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 5.0万km
-
モビリオ A 3万キロ台 禁煙車 バックカメラ 左側パワースライドドア HID ABS キーレスエントリー 3列シート
- 支払総額
- 38.5万円
- 車両価格
- 37.0万円
- 諸費用
- 1.5万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 3.7万km
-
モビリオ W 左側パワースライドドア ディスチャージライト ETC 社外バックカメラ 純正リアカーテン 純正エアロ バックソナー左右 走行19355キロ
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 1.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
28〜113万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
モビリオ W 左側パワースライドドア ディスチャージライト ETC 社外バックカメラ 純正リアカーテン 純正エアロ バックソナー左右 走行19355キロ
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 13.0万円







