モビリオの新車
新車価格: 145〜216 万円 2001年12月1日発売〜2008年5月販売終了
中古車価格: 19〜76 万円 (8物件) モビリオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
このページのスレッド一覧(全249スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 17 | 2013年1月3日 11:52 | |
| 29 | 4 | 2011年10月12日 00:21 | |
| 14 | 11 | 2011年9月19日 21:14 | |
| 0 | 2 | 2011年8月31日 23:26 | |
| 1 | 1 | 2011年3月19日 12:58 | |
| 11 | 2 | 2010年12月17日 11:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
そろそろタイヤ交換をしようと思っています。ノーマルタイヤで燃費、静音性が良いお薦めのタイヤを教えて下さい。出来ればコストパフォーマンスのいいものがいいです。また、お薦めのお店もお願いします。オートバックス、タイヤ館、ジェームスなど。宜しくお願いします。
1点
タイヤサイズは185/65R14ですね?
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=185/s2=65/s3=14/#Option1_OptionP
お求めの性能よりLE MANS4 LM704をお勧め致します。
LE MANS4 LM704は転がり抵抗性能Aと省燃費性能は先ず先ずです。
又、静粛性や乗り心地といったコンフォート性能も良いです。
更にはウェットグリップ性能bとウェット性能も高く、価格も比較的安価です。
↓は私のLE MANS4 LM704のレビューですので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
先ずは近隣のカー用品店全てでLE MANS4 LM704の見積もりを取られる事をお勧め致します。
尚、タイヤ館はBS系、タイヤガーデンはヨコハマ系のタイヤショップです。
書込番号:15543001
![]()
2点
あとはモビリオがミニバンという事で現在のタイヤに偏摩耗が見られるとかフラツキが気になるようならミニバン用タイヤが良いでしょう。
その場合はLE MANS4 LM704よりも高くなりますが、TRANPATH mpFがお勧めです。
TRANPATH mpFの転がり抵抗性能はAでLE MANS4 LM704と同等ですが、ウェットグリップ性能がcとLE MANS4 LM704よりも僅かに劣ります。
又、静粛性もLE MANS4 LM704には敵いません。
書込番号:15543070
1点
もしミニバン用タイヤがいいのでしたら
YOKOHAMAのブルーアースRV-01も検討してみてください。
タイヤのサイズが合うかどうかまでは調べてないけど・・・・
いいタイヤですよ。
普通のタイヤでいいんだったら
私もルマン4を勧めます。
バランスが取れたタイヤだと思いますから。
後、近所のガソリンスタンドなどで
タイヤ持込みの場合、交換してくれるかどうか聞いて
その金額が1本あたり¥2,000以下であれば
通販での購入も検討してみてはどうでしょうか。
半額でつけられます。
書込番号:15544524
1点
>ノーマルタイヤで燃費、静音性が良いお薦めのタイヤを教えて下さい。出来ればコストパフォーマンスのいいもの
タイヤサイズが185/65R14であるなら、DUNLOP LEMANS4 LM704で決まりでしょう。
>お薦めのお店
いくつか回られて一番安くなるところでいいと思います。
直営店よりはカー用品店のほうが安くなると思います。
書込番号:15544829
1点
皆さん、レスありがとうございます。
皆さんのお薦めのLE MANS4 LM704を検討してみたいと思います。
まずはお店で見てきます。ありがとうございました。
書込番号:15548342
0点
ダンロップでの検討ということなので・・・・
http://kakaku.com/item/K0000010890/
↑
ダンロップRV503 ¥6,560
http://kakaku.com/item/K0000224422/
↑
ダンロップLM704 ¥6,740
いずれも価格.com最安値です。
これにプラス交換工賃+¥2,000くらいで通販なら交換できることになります。
このくらいの金額を目安に
量販との価格差をどこまで妥協できるか、というところだと思います。
私は、ずっとイエローハットで交換していましたが
この夏、通販で購入、近くのGSで交換してもらいました。
全然値段が違うんですよね。
イエローハットでの交換に妥協できませんでした(笑)
書込番号:15548550
2点
先ほどオートバックスとスタンドに行ったのですがLE MANS4 LM704は置いてありませんでした。スタンドでは「ダンロップは国産じゃないですよね。割れたりしますよ。普通に乗るのでしたらお薦めは国産のYOKOHAMAのDNA ECOSが4本で交換工賃込みで32000円でお得です。もうすぐ生産終了になるみたいでコストパフォーマンスはいいですよ。」と言われました。このタイヤとお値段はどうでしょうか。この値段は今日までだと言われました。宜しくお願い致します。
書込番号:15551904
0点
すいません、追申です。重視するのは耐久性、経済性です。燃費が良く音が静かでも値段が高い物や耐久性が悪いのはパスしたいです。ほとんど街乗りです。遠出しても月に1回100qぐらいです。宜しくお願い致します。
書込番号:15551923
1点
>ダンロップは国産じゃないですよね。
Made in Japanです。
国産です。
そちらのスタンドはYOKOHAMAと取引が深いのではないでしょうか?
>この値段は今日までだ
私の経験上ですが、上記の通りに言われて得したことはありません。
>DNA ECOSが4本で交換工賃込みで32000円
ネットで購入、工賃が安いところで組み付ければ、30,000円でおつりがきます。
http://kakaku.com/item/70400710318/
4本で22,160円。工賃は6,000円程度になります。
合計28,000円強でしょうね。
>もうすぐ生産終了になるみたい
「修理不可能のパンクをしたら入手が困難になりますね?もう少し安くしてくれないと手を出そうと思えません。」
と言って、30,000円を切るようでしたら購入してもいいかもしれません。
↑かなり無謀な注文です。
適当なことを言うところには、少々きつめに対応したくなるのが人情でしょうか・・・。
しかし、本来の目的の「ノーマルタイヤで燃費、静音性が良い」は達成できなくなることをお含みおきください。
>重視するのは耐久性、経済性です。燃費が良く音が静かでも値段が高い物や耐久性が悪いのはパスしたいです。
↑LEMANS4 LM704はそれほど高価というほどの銘柄でもありません。
見積もりを取られて判断すべきだと思います。
あとは金額差を見て、どこで妥協するか検討したほうがいいです。
書込番号:15551957
0点
チャック・ノリスケさん
ダンロップが国産じゃないと平気で嘘を付くような店員の店からタイヤを買いますか?
LE MANS4 LM704は手元に現物がありますが日本製です。
DNA ECOSは後継のECOS ES31が来年3月に発売されるので、DNA ECOSの在庫を持っているのなら早めに処分したいのでしょうね。
又、DNA ECOSは登場して10年が経過しており、昨年登場したLE MANS4 LM704と性能の差は大きいと思います。
やはりLE MANS4 LM704の見積もりをカー用品店等で取られるべきだと思います。
書込番号:15552009
0点
Berry Berryさん、スーパーアルテッツァさん
レスありがとうございます。お二人のおっしゃる通りスタンドでの交換は見送りました。
ただネットでタイヤは購入しようと思っているのですが工賃が2千円以下の所が何軒か聞いてみましたがありませんでした。だいたい4本の工賃+バルブ代+古タイヤ廃却料合わせて1万円ぐらいでした。
書込番号:15552948
1点
因みに私がお付き合いしているディーラーは18インチでも1本1050円で交換してくれました。
書込番号:15553085
2点
Berry Berryさん、スーパーアルテッツァさん
レスありがとうございます。そろそろオイル交換をディーラーでやろうと思っていたので聞いてみます。
書込番号:15553282
0点
ダンロップは日本製だけど
どこかの外国メーカーと業務提携してませんでしたっけ?
そのガソリンスタンドの店員さんは、それが引っ掛かったのか?
・・・・・・・
私が、夏に交換したガソリンスタンドですけど
そこでは、TOYOを売りたかったようです。
一応TOYOの見積もりもとったのですが・・・
その後、持込みで交換した場合、いくらですか?と尋ねても嫌な顔をせず
¥2,000でやりますよ、と。
その時には2本交換でしたので¥4,000でやってもらいました。
気持ちよく交換してくれるところが見つかるといいですね。
書込番号:15557647
1点
みなみだよさん あけましておめでとうございます。
>どこかの外国メーカーと業務提携してませんでしたっけ?
GOODYEARです。
日本ではDUNLOP・FALKEN・GOODYEARの3社の製品は住友ゴム工業が、ヨーロッパやアメリカではGOODYEARがその製品を製造します。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC#.E4.BD.8F.E5.8F.8B.E3.82.B4.E3.83.A0.E5.B7.A5.E6.A5.AD.E3.81.A8.E3.81.AE.E9.96.A2.E4.BF.82
書込番号:15557698
1点
みなみだよさん、Berry Berryさん
あけましておめでとうございます。
先ほど近くのディーラに持ち込みタイヤの交換を確認したところ4本廃却料込みで15000円でした。よって交換はオートバックスにする予定です。ありがとうございました。
書込番号:15563562
0点
ウォシャー液は満タンなんですがリアだけ出ません。ポンプの作動音はしています。リアワイパーは動きます。補充するところはフロントと共用ですよね?何か詰まったりしているのでしょうか。
13点
ウォッシャー液のタンクはフロントリア共用のようです。
又、異常原因は次のような事が考えられます。
・噴霧ノズルが詰まっている。
・ホースの途中で詰まっている。
・ポンプの不具合。
ホースを途中で外してリアウォッシャースイッチをONにして、そのホースから
ウォッシャー液が出れば、外したホース以降に不具合がある事になります。
尚、異常箇所を見付けるには結構手間が掛りそうですので、ディーラーへ
持ち込んで点検してもらった方が良いかもしれません。
書込番号:13602764
![]()
6点
それとノズルの詰まりなら裁縫針等の細い金属でノズルの穴を
突けば直ります。
これは簡単に出来ますので一応確認しておいても良いでしょう。
書込番号:13602802
![]()
3点
仮に出るまで時間がかかるなら、逆流防止弁が壊れている?
この手のパーツが錆びて固着したりすると破裂して室内がザザ濡れになるかも?
書込番号:13603638
3点
皆さんレスありがとうございます。リアスポイラーの裏側のホースをはずしてみたら勢いよく水が出ました。よって出口付近が詰まっているみたいなので針金等で掃除してみます。ありがとうございました。
ちなみにモビリオの口コミが見えなくなっていませんんか?ここの画面に来るまで大変でした。もう口コミを書けなくなっちゃうんですかね?
書込番号:13614136
4点
16年式のWタイプに乗っています。走行距離はまだ3万5千キロくらいです。エンジンオイルの交換は年に1,2回はやっているのですがATオイルは1度も交換したことがありません。でも調子が悪いと感じたこともありません。悪くなってからで平気なものですか?普通はどのくらいの頻度または走行距離ででやるものでしょうか?アドバイスお願い致します。
2点
私がお付き合いしているトヨタディーラーではAT、CVT共に2万km又は2年毎の交換を勧めています。
実際の交換頻度は、この倍の4万km又は4年毎で良いように思えます。
因みに私の車の5ATは7年目(走行距離約3.7万km)で初めてオイル交換を行いました。
書込番号:13515324
1点
>悪くなってからで平気なものですか?
悪くなる前に早め早めの交換をお勧めします。
かといって、頻繁にやり過ぎるのも考え物です。
取扱説明書には交換サイクルが記載されていないようですが、メンテナンスノートにはどのように記載されているでしょうか?
もし、記載があるようでしたら、それに従うのがいいです。
書込番号:13515398
0点
チャック・ノリスケさん、こんにちは。
ATFについてですが、エンジンオイルみたいな消耗するオイルではないので、
そこまで神経質にならなくて大丈夫ですよ。
ただ、交換したい!今後も乗り続ける(乗りつぶす)!
という事であれば5万キロ前に交換するのでもいいと思います。
注意点としては6万キロを超えての交換はしないで下さい。
(ショップに言っても断られるか、『走らなくなっても文句は言いません』的な誓約書を書かされます)。
理由としては比較的走行距離があって且つATFを交換していない車は、AT内が汚れています。そこで新しいオイルに交換すると(新しいオイルには洗浄作用があります)、パイプライン等に付着したスラッジをはがしてしまい、ライン、弁などに目詰まりを引き起こす恐れがあるからです(内部は髪の毛1本的な繊細で複雑なラインをオイルが流れてます)。
追加でちょっと内部的な話しをすると、
実はATF交換については具体的な指針は示されていないんです。
じゃあ交換してはいけないのか?しなくていいのか?といえば、それは違います。
実際に8万キロくらいまで交換しなかった場合と、上記のスーパーアルテッツァさんが言うように2〜4万キロ毎に交換を行ってきたケースでは変速時のショックなんかは明らかに違いを感じます。
けど、本当に車好きで、各作動状況やレスポンスが気になる!という方以外は案外変えてないのが実状のような気がします。
参考になさって下さい。
書込番号:13515437
![]()
4点
3.8万kmと7.5万kmで交換してから現21万km近くがだ無交換。
有る程度の距離になっての交換はリスクが高まるとか聞いたし、
仲を裂かない方が良いと納得しました。
書込番号:13515528
0点
初回交換するならちょうど良い時期かと思います。
1年点検するときに一緒にATF交換してと言えばいいかと思います。
しかし圧送交換以外の交換はしないでください。
ディーラーは交換機持っているので大丈夫ですが
一般の民間整備場では持ってないところも多々有るので注意が必要です。
書込番号:13515615
2点
ディラーでは圧送方式。 ジェームス・オートバックス・黄帽は抜けた分足すと言う方式。
ディラーで話聴いて圧送方式選択するか? 部分抜き方法選択するか? 自己管理責任。
ディラーでは圧送方式。でも100%交換できるわけではない。ジェームス・オートバックス・黄帽は抜けた分足すと言う方式は新オイルと古いオイルが混ざる。 どちらが良いか?
書込番号:13515903
![]()
1点
以前オートマチックオイル交換機メーカーに勤務してました。交換機の販売は勿論、ATの修理、各ディーラーや自動車整備工場にATのメカニズムの講習やAT交換機のデモ(循環方式や圧そう方式)等で飛び回っておりました。
皆さんが、言われている通りに交換の目安は3万〜5万キロくらいで交換した方がよいです。ATオイルは基本的に油圧作動油です。
どんなオイルでも劣化しないオイルはありませんので、メーカーが無交換と言っていても自分は必ず交換するようにしています。メーカーが無期限で補償あればしないかも!ですが、、、。
ただ交換したから、壊れないとか、無交換でも20万キロ走ったとか
その車によって叉は乗り方によっても違うので難しいんですが!
その車に長く乗るのであれば定期的な交換をしたほうがいいと思います変速ショック等はあきらかに違いますしね。
交換は圧そう式が絶対にいいです。オートマチックオイルの交換率が循環方式と比べるとまったく違いますので!
圧そう式で、やってくれる所を探してみて下さい。すべてのディーラーではないですか゛圧そう式でやってくれると思います。
自動車整備工場でも、圧そう式、結構やってくれる所ありますよ!
書込番号:13515940 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
現行のFitは推奨交換距離が有ったような気もします?
ディーラーに相談してください。
それと、適当な処で頼んで純正以外のCVT用オイルへの交換とか、最悪はATF入れちゃいましたなんてことは無い様に。
ATFとは全然別物です。単純な油圧伝達以外に金属ベルトと金属プーリへの潤滑/滑り止め剤の類が添加されているはずです。
書込番号:13515972
0点
マルチマチックというCVTでしょうか?
ホンダの当時のCVTはクラッチ機構を含めて独自のものなのでATFにこだわりがあります。
ディーラーで相談するのがベストでしょう。
書込番号:13516110
1点
特別保証を適用するにしても、メーカ推奨時期より遅れての交換では問題になりかねませんから、推奨時期かそれ以前の交換をオススメしますよ。
何か問題があった時、「推奨時期越えての交換ですから」と逃げ道を与えることになりますからね。
書込番号:13517380
0点
皆様、たくさんのレスありがとうございました。
このオイルはなんかデリケートなものなんですね。今のところ問題もないので
交換が少し怖くなりました。
でも、このモビリオは大変気に入っており、大事に乗っていきたいと思っております。この車種がなくなったのは非常に残念で他にほしいと思う車は今のところないです。
実は以前にこの質問をディーラーにしてみたんですが人によって言う事が違ったので、ここで質問させてもらいました。信頼できるディーラーさんと巡り合えればいいのですが。
オイル交換はもう少し考えてみたいと思います。皆様、ありがとうございました!
書込番号:13521830
1点
首都高カードのキャンペーンを利用して、ETCを付けようと思っています。http://www.shutoko-card.jp/k/about.html#annai
分離型を付けるつもりです。本体の取り付け場所としてはセンターパネルの右下側面が一般的かなと思ったのですが左足の膝に当たって邪魔な気がします。理想はパーキングブレーキのリリースレバー下の小物入れの上側に付けるとカッコ良さそうなんですが、配線が前に出てきて汚いし、音声が聞き取りづらそうだし....皆さんは本体を何処につけていますか?
また、キャンペーン指定機種のデンソーのDIU-9000か三菱重工のMOBE-400Bのどれをつければベストなのか迷っています。これらを使用してる方いらっしゃいますか?
0点
初めて書き込みさせていただきます。
後期XTを所有しておりますが,寝ぼけてリアバンパーを壁にぶつけ,中古バンパーを探しています。
前期型であれば安価で数多く出回っているので,前期のものを装着しようと考えたのですが,装着の可否について,どなたか情報をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?
ちなみにバンパー修理は以前にも1度あり,その際は軽微なものだったので,板金屋で熱を加えて修正してもらい,全く判らないといっていいほどの仕上がりでしたが,今回は取り付け穴が何カ所も切れ,バンパー芯も結構曲がっております。
マイナーチェンジでバンパーに厚みを持たせたという変更点は了知していましたが,目視比較ではそれほど大きく変わっていないかなという印象で,このような対応考えているところです。
0点
長年放置したままでしたが後日談を報告します。結論から言えばOKでした。
オークションで前期の色違いの物を落札し、板金屋で塗装して取り付けて貰ったところ、全く問題なかったとのこと。
かかった費用は、オークションで取り寄せた中古バンパー代約9,000円(送料加算後)と
町の板金屋での塗装+取り付け費用20,000円(バンパー処分費用含む)でしたが、
板金屋の費用は、中古部品の程度のほか、店毎にかなり開きがあるでしょう。
もしこれをご覧になった方が同色の中古部品を見つけられても、
退色の具合が個体により異なり、再塗装する必要がある場合が多いと思われますので、少しのキズは町の板金屋ではパテ等で補正後に問題なく使ってくれるでしょう。
但し、歪みは相談の上で部品調達されたほうが良いでしょう。
特に、注意したいのは、テールゲート下部とのクリアランスをしっかりとること
バンパー交換する車両側がゆがんでいる場合等もありますが、クリアランスがなく
上手く取り付けられていないと、バンパーと擦れたテールゲート下部側に錆が発生します。
なお、その後ウチでは、妻が再度ぶつけ、テールゲート側まで凹み、修理に10万位かかりそうなため、修理せず、このまま乗り続けることになりそうです。
バンパーが歪んだため、前述の錆もしっかり発生しております。
書込番号:12795641
1点
H16年式XT(FF)に新車から乗っています。
最近6年7万キロを超え、走行中に左フロントからゴーゴーといううなり音が
常時発生するようになりました。
ディーラーでチェックしてもらったところ、左フロントのハブベアリングが劣化による
部品交換が必要で、費用は約3万円かかりますとのこと。
また、現在は初期段階だが、今後は音も大きくなりるにつれて、抵抗も大きくなり、
燃費まで悪化してくるでしょうとのことでした。
原因が判明したこと、今のところ音の大きさが変わらないことから部品交換には
踏み切っておりません。
昔からオートメカニック誌等を愛読し、サンデーメカニック程度のことは
しておりましたが、これまでハブベアのトラブルには遭遇したことがありません。
殆どの車でいずれ問題となってくる、ジョイントブーツの経年劣化による
ドライブシャフトの不調(他車でこれまで3回経験)ほど、
あまり起きない故障だと認識していました。
情報を収集していたところ、
Yahoo!知恵袋でモビリオのハブベア不調の方の質問を見掛けたほか、
メーカーホームページで、モビリオとのパーツ共有の多いフィットで、
ベアリングの製造過程に問題があったとして、リアハブベアの保証期間延長を行い
「5年または10万km以内」から「9年以内(走行距離無制限)」となっていることが
判りました。
http://www.honda.co.jp/recall/other/081010.html
類似する症状の方が多ければ、今後のメーカーの対応も変わって来ると思われます。
モビリオで同様の症状を体験された方はいらっしゃいませんでしょうか?
気長に情報をお待ちします。
1点
なかなか書き込みがないですね。
幸いとゆうか僕の場合はハブベアリングの故障はないのです。
そのかわりに守る君で、スタートクラッチ修理しました。
おそらくなのですが、走行状況やタイミングもあると思います。
8年で、12万キロほど乗っています。
ディーラでの点検は、1年に一回です。
ゴムのブーツはひびがあり、7年目の車検で交換しました。
ブーツが破れた場合、雨や雪の塩などに影響があると思います。
昔、初めてのの車、大衆車で林道でロアアーム、岩石にぶつけたことがあります。
なんとか修理工場にたどり着き、すぐ修理しました。
昔は、1年で3万キロほど、維持費も大変なので、
僕の場合、自分で日常点検やオイル交換もしています。
書込番号:11626136
4点
スレ主です。その後の結果をご報告します。
あれから半年、6,000キロ以上様子を見ましたが、
少しだけうなり音は大きくなっていきました。
先月数百キロの高速道路走行の必要があり、
馴染みの板金工場で相談したところ、
高速道路で焼き付く危険があるよねとの言葉に納得し、修理を決意しました。
ディーラーで3万円と言われたところでしたが、
その知り合いの町の修理工場で1万7千円で済みました。
純正部品ではないのかもしれませんが、
いつでも文句を言える間柄ですので、心配していません。
交換前の部品の状態は、そこまで悪くなく、
まだ暫く乗っていても構わなかったようです。
私の場合は音や振動で故障の予兆をいつも把握していたため半年間様子を見る期間がありましたが、
一般的にはディーラー等に状態を確認して貰い、早めに修理すべきと思われます。
実際に、うちの嫁は最後までほとんど分かっておらず、修理の必要性にさえ懐疑的でした。
うちのモビリオは外観はボコボコですが、
まだまだ元気に走っていて貰わねばなりませんので
これからも故障前の修理を心掛けたいと思います。
書込番号:12379162
6点
モビリオの中古車 (8物件)
-
モビリオ A HDDナビファインエディション 車検2年付 ナビ Bカメ ETC キーレス
- 支払総額
- 39.8万円
- 車両価格
- 29.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 5.0万km
-
モビリオ A 3万キロ台 禁煙車 バックカメラ 左側パワースライドドア HID ABS キーレスエントリー 3列シート
- 支払総額
- 38.5万円
- 車両価格
- 37.0万円
- 諸費用
- 1.5万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 3.7万km
-
モビリオ W 左側パワースライドドア ディスチャージライト ETC 社外バックカメラ 純正リアカーテン 純正エアロ バックソナー左右 走行19355キロ
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 1.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜305万円
-
28〜113万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
モビリオ W 左側パワースライドドア ディスチャージライト ETC 社外バックカメラ 純正リアカーテン 純正エアロ バックソナー左右 走行19355キロ
- 支払総額
- 43.0万円
- 車両価格
- 30.0万円
- 諸費用
- 13.0万円







