エディックスの新車
新車価格: 178〜235 万円 2004年7月1日発売〜2009年8月販売終了
中古車価格: 34〜90 万円 (24物件) エディックスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2005年11月18日 20:30 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月6日 00:13 |
![]() |
1 | 5 | 2005年11月26日 20:49 |
![]() |
10 | 3 | 2009年9月12日 19:21 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月14日 08:54 |
![]() |
1 | 2 | 2005年8月6日 07:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、エディックス1.7FF HDDナビエディション契約しました。
内容は、HID、雨滴検知ワイパー、フロアマット、バイザー、アルミ、スタッドレス。
アルミ・スタッドは(展示車からとったもの)
200万で契約しました。
この値段は、いいほうなのでしょうか?
0点

現在1.7HDDナビエディションを交渉中です。
オプションは、HID、フロアマット、バイザー、アルミ、色はプレミアムホワイトです。
現在のところ215万円まで頑張りましたが、ケツメ1212さんの値引きに比べると全然まだまだですね。
200万円に至る値引き経緯を教えていただけませんか?
書込番号:4583798
0点

チヌ夫さん はじめまして!
値引き前の合計額はいくらでしょうか?
内容は、
1.7HDDナビエディション
オプション
HID、雨滴検知ワイパー、バイザー、マット、アルミ、スタッド
値引き交渉は、
最初にC店に行き試乗し見積もりを出してもらいその日は帰っ帰りました。
次の日、V店に行き同じように見積もりを出してもらいました。
後日C店とV店の担当の方に家まで来てもらい、値引き交渉をしました。
どちらも230万から20万引きで精一杯ですと言われたのでこの値段ではダメですということを伝え帰ってもらいました。
(この時に、HIDを無くせば丁度で出せますと言われましたがそこは妥協せずに付けた値段でと言いかいしました。後から付けとけば良かったと絶対になりますので。)
後日、C店の方から電話があり再度交渉したいということなので来てもらいました。
その結果、アルミ・スタッドは、展示車で1シーズン履いたものであれば200万でいいですと言ったので決めました。
こんな感じです。
アドバイスになるかわかりませんが、
自分の決めた値段より上であれば断ったほうがいいと思います。
そこで担当の方がいかに頑張るかだと思いますので。
それと、付ける物はつけてから値引きを頑張ったほうがいいと思います。
でも実際はハラハラドキドキでした。
高額な買い物ですので自分の納得がいくように頑張ってください!
書込番号:4585354
1点

ケツメ1212さんアドバイスありがとうございました。
値引き前の金額は諸費用税込み239万円でした。
現在の所、215万ですので24万円引きというところです。
12月にマイナーチェンジするみたいで、今からの申込ではマイナーチェンジ後の車になりそうです。
ナビエディションは、価格設定が低いので値引きも厳しいとは聞いてはいますが、もうちょっと頑張ってみようと思います。
価格が決まりましたらまたご報告させて頂きます。
書込番号:4587954
0点



あのー、ちょっと質問です。
交差点などで普通にブレークを踏んで停止するとき、
少々道がでこぼこしてたり、傾いているところだと、
多少ハンドルがとられるのですが、これっって普通ですか?
エディックス2Lを買ってまだ1月ですが、前の車(インプレッサ)
ではこんなこと無かったので、ちょっと気になってます。
まぁ、前の車は175/70/13だったと思うので、タイヤはだいぶ
違うかもしれませんけど、よく分かりません。
みなさんはどんな感じですか?
0点

初めまして
私もエディックス20Xに乗ってまだ2週間です
タイヤサイズが205/55R16なのでワダチやでこぼこ道などでハンドルを多少とられますよ
今は225/40R18にインチアップしてるので結構シビアな感じです
それがまたいい感じですが
書込番号:4560377
0点

タイヤの太さに、ある程度起因した症状だと思います。
ハンドル角度的に90°以上もっていかれるようでしたら、ちょっとディーラーに相談した方がいいかもしれませんね。
書込番号:4560385
0点

同じサス型式のストリームに乗っています。ストリームでも同じ症状があります。ホンダ車の場合ハンドリングを良くする為にフロントサスのキャスター角を少なくしている車種では、こうゆう症状は結構ありますね。特に他社からの乗り換えの場合、ハンドリングの違いで疲れるというのも聞きますから、慣れしかないと思います。
書込番号:4560449
0点

レスを下さったみなさんありがとうございます。
まぁ、こんなもんかなということで納得しました。
この車、3人家族のうちのライフスタイルに
ぴたっとはまってしまいました。
家族やじぃじ、ばぁばからも好評で、永く
乗れそうです。
燃費がもう少し良いといいんですけど、、、
5年後くらいにハイブリッドEDIXがあるといいなぁ
書込番号:4573659
0点

確かにホンダ車は他社に比べるとハンドリングがシャープというか
シビアだとは噂に聞きますね〜。
自分で乗り比べたわけでないので分かりませんが(汗
私も以前同じ事象を感じてました。そこでディーラーに相談して
Fタイヤの空気圧を調整したら大分良くなりました。
空気圧が高すぎると路面の凹凸を拾いやすくなる様です。
以前某所のスタンドで調整してもらった時に店員のお姉さんが
空気圧を上げ過ぎていたようでした。
一度ディーラーにご相談された方がいいかも知れませんね。
書込番号:4634080
0点



ホンダのスマートキーの問題が新聞等で取り沙汰されていますが先日、DMで注意書きシールが送られて来ました。こんな注意書きシールなんて誰も読まないし、レンタカーなら未だしも自分の車なのでシールなんて貼っても全く意味がないと思います。要はメーカーが注意をユーザーにしましたよ!その注意を守らない貴方が悪いのですよって取り急ぎ逃げ道を設けただけの話です。ホンダのスマートキーは他メーカーに比べればかなりシビアでカバンに入れてリアシートに置くとNGになる場合が多々あります。でも余りにも薄いため、日産とかのインテリジェントキーみたいにジーンズのポケットとかに入れて座るとバキッと割れてもうエンジン始動ができません。また、自分で電池交換された方はいらっしゃいますか?硬いロック爪のおかげで開け難く、すぐに爪が折れてしまいます。追加カードも入れて8万ほどのOPなのにもっとしっかりと作っていただきたいものですね!
0点

私はオデッセイを購入する時、付けようか迷いましたが誤作動が心配だったので止めました!別に無くても不自由しません!
書込番号:4518107
0点

コスモタイガー さん
有難うございます。便利なものには裏があるものですね!
約183000台、ホンダさんはどうするつもりでしょう?つい先日、トヨタはヘッドランプのスイッチ関係のトラブルで走行上、問題があるとして127万台のリコールを発表しました。ホンダのスマートキーは走行上問題なしとしておりますがそれ以前に走行できなくなります。また子供とかが車内に残されていて誤動作を起こしてロックされてしまうと車内からも一切ドアを開ける事ができなくなります。これが真夏だと大問題になるかと思います。
書込番号:4521493
0点

スマートキーって便利な装備ですが、やっぱり市場から不具合が出てきたみたいですね。携帯電話でも特定の場所では、電波は届かないって不具合?はありますから仕方ないかもしれませんね。
取扱い説明書に一応注意書きが記載してありますのでリコールにはならないでしょうね。
書込番号:4523635
0点

自己レスですみません。
OTB様、確かに取説に書いてありました。でもOPで付けて買ったわ、トラブったわで購入後しか取説見れないしで本当に親切な営業の方なら発売当初からトラブルが多いと言うことがわかっていたのであれば取り付けないよう説明していただけたらっと思います。
書込番号:4529261
0点

スマートカードキーの電池交換ですが、電池が消耗してくるとフロントパネルに「CARD■BATT」警告ランプが点灯します。Webのマニュアルに電池交換の方法記載があり、私は、自分で電池交換しました。カードの電池交換用の爪を押したら普通にはずせました。
電池の型名(CR2012,2個)を確かめてから自分で電池を交換しました。
スマートカードの電池交換時の写真を掲載しました。参考まで。「ホンダ スマートカードキー、締め出されに注意。重要なお知ら届く」http://orangeeyes.exblog.jp/3482285
書込番号:4608993
1点



久しぶりに書き込みます。
グレードは20X、HDDナビ、HID、雨滴検知ワイパー、親水ヒーテッドミラー、スマートキー(1枚追加)ブラック木目&シフトレバー等その他もろもろOPです。
8ヶ月6000km走ったところでレポします。
ほぼ100%家内が乗っており、仕事にゴルフにと毎日(休日も)フルに使用しております。
そんな中で大きなトラブルと言えば
@7月中旬にナビが壊れてナビユニットを交換しても直らない、マイクを交換しても直らないってことでホンダの技術センター(販売店が手に負えないトラブルの持込センター)に持ち込んでナビからアンプ、スピーカー、マイクユニットその他関係するワイヤーハーネス等全部総取替えして結局は何が原因かわからないまま、今に至ってます。折角1000曲近くHDDにダビングしたCDも今は消えたままになっております。
A最近になって一番気になるところはホンダ車の致命的な弱点と言われているATミッションです。以前、SMXLOWDOWNでも6000kmでいきなり交差点でミッションが抜けて立ち往生した経験がありました。家内のエディックスでも最近になってゆっくりと(40〜50km)で走行中に静かにアクセルをOFFって再びゆっくりとONすると2軸式のATの得意な“ジャキッ”っと言う音が結構目立ち始めました。SMXのときもそうだったのですがいやな音がしだしたな〜っとおもっていたら立ち往生ってことになりました。
ナビのトラブルのときに真摯にトラブルを受けて対応していただいた技術の方に確認したところ、エディでは今のところATの大きなトラブルはないそうでやはり初期のSMXやさらに重いボディを引っ張っているステッップワゴンに集中しているとのことでした。
何せ壊れて有償修理だと30万オーバーってことになりますので今のうちに故障の申告をしておいてなるべくなら作業はさせないほうが懸命な処置だと思います。なぜなら本田は特にそうですが車種によってはエンジンごと上に吊り上げておろすものやSMXのようにしたにエンジンごと下ろすものやエディックスのようにミッション単体で下ろすタイプ等まちまちです。これがFRであればミッションのみ簡単に下ろせますがFFではドライブシャフトを外すところから入り、ドライブシャフトを外すと言うことはフロントサスもロアアームと分離しなければなりません。それにATFのクーラーから場合によってはエアコンのコンプレッサーのホースを脱着もあります。と言うことはのちのちエアコンのトラブル(ごみが入ってエバポレーターの手前についているエキスパンションバルブのつまりによる冷却不良や、ガス漏れ)ATFの漏れ等いろんなトラブルが整備を担当するサービスマンによってオプションとして付いてくるわけです。ほんとできれば避けたいところですね!
車はやはり製造工場での組み立てが一番精度がでております。市場で部分的にミッションを下ろしたり、エアコンのコンプレッサーを下ろしたりいろいろ手を加えれば加えるほど後々、トラブルが出てきます。
自分も25年前は某メーカーの車の整備をしておりました。当時はもっと当たり外れが多く、何もないお客様はほんとに2回目の車検ぐらいまで一切のトラブルはありませんでしたが当たりの悪い車はインジェクターは断線するしラジエーター内のATFクーラーは破れてLLCがATミッション内に入り込み湿式のクラッチが滑って終わるし、やっと落ち着いたかなと思ったら当時、トラブルの多かった日立のコンプレッサーのバルブは飛ぶしでまだ車が1年保証しかなかったのでユーザーは相当修理代を負担していたと思います。日本ラジエーター(今はカルソニック)ってメーカーは最悪で保証が切れたころに必ずと言っていいほどアッパータンクからLLCが漏れておりました。そのころに比べれば今はほんと車はよくなったと思います。そんな中でホンダの2/3軸式のATは時代遅れもいいとこです。要はマニュアルミッションと原理は全く一緒でメインギアシャフトにカウンターギアシャフトの構成でMTと一緒の常時噛合い式と言われるものでMTに当たるシフト用のシンクロナスリングの一式を湿式多板クラッチに置き換えただけのものでクラッチの容量そのものに余裕がなく、ステップワゴンを例に上げるとB20エンジン系でアコードに使用していたものをそのまま300kg以上重いステップワゴンに流用し、尚且つ8人乗りなのでさらに負荷が大きく、また乗る世代が若く、がんがんキックダウンして走るのですぐにミッションが悲鳴をあげてしまいます。長く付き合おうかと家内とも話をしていたエディですがなんだか不安要素がでてきました。
1点

我が家には二十年物のホンダ車があります。現在の走行距離は15万キロ。スピンターンとかムチャした割に、ミッションは無事です。
普通に走ってミッション系のトラブルでいきなり走行不能というのは不可解ですが、クラッチの機械的トラブルというより、クラッチを作動する油圧の制御系のトラブルだと思います。ソレノイド自体とか、ECU。例えばあまり関係の無いと思いがちなスロットルポジションセンサーの不良でも、走行中ギアーが抜けた樣になります。
ラグレイトに関してはクラッチ系の容量不足は有名ですね。アメリカでは距離に関係なく保証の対象になってます。
足枷となりつつあるホンダのATミッションも漸く新たな局面に向かいつつあります。フランス人がパテントを持つアイシンワーナーのAT6速。それに遅れること6年。ホンダAT6速が出来上がりましたね。詳しく知りませんが、相変わらずパテントは回避してるみたいです。それと、先頃発表した2輪用ダブルクラッチミッションは元々4輪用をベースとして開発したから、4輪用の開発も既にスタンバイしているみたいです。
その昔、低排気量・高回転エンジン用は無理だとボルグワーナーから断られ自社開発に踏み切った経緯があります。意地でも今更プラネタリーギアー式に代えられないんでしょうが、それは無駄な労力なように思います。
書込番号:10141671
2点

めずらしく読みにくい長文ですね、性格・・せっかちなそうな性格が読み取れます。
失礼ですが、走行中に急発進・急ブレーキ・減速途中の再加速・停止を待たないでリバース切り替えなどの変速機に悪い運転を頻繁にされていませんか?
それが度重なってのATの故障ではないでしょうか。
ハズレ車を引いてしまったのが最大要因とは思いますが・・・あぁ目の奥が痛かった(笑)
書込番号:10141942
5点



エディックスを所有していますが、純正以外のカーナビを購入して取り付けようと思いますが、どのメーカーのカーナビがうまく適合するか分かりませんので、ご存知でしたら基本的な内容で恐縮ですが教えて下さい。
カーナビは最新型のHDDタイプを希望しており、メーカーであるとADDZEST(MAX950HD)、ALPINE(INA-HD55)、ECLIPSE(AVN8805HD)、PANASONIC(CN-HDS955MD)、PIONEER(AVIC-ZH990)が候補なのですが、以下を気にしております。
@エディックスはたしか8型インチのサイズかと思いますが、上記メーカーで最大のディスプレイサイズは7型インチです。はめこんでもうまく適合するのでしょうか。
Aカーナビ本体とディスプレイが分かれているタイプは車体に@のサイズの空きがある関係でこの車種には向かないと思うのですが、そうだとするとPIONEER(AVIC-ZH990)やPANASONIC(CN-HDS955MD)は避けた方がよいのでしょうか。またインダッッシュ型とオンサッシュ型のどちらが望ましいでしょうか。
Bオーディオレス車の場合、2DINサイズが収納ボックスになっているかと思いますが、カーナビやオーディオではどのように活用されているでしょうか。
0点



8月4日まちにまった赤のエディックス、納車されました。
ディーラーに行き即決で、購入したのですが、家族で早速ドライブに出かけ、後部座席に座っていると、腰が痛くてたまりません。気持ち悪くなってしまいました。シートのせいでしょうか?
皆さんはそんなことないですか?
0点

タイヤの空気圧は適正ですか?
納車時に空気圧を高めにするのが通例です。
(ノーメンテユーザー対策?)
書込番号:4326720
1点

ご返信ありがとうございます。
空気圧は問題ないようです。
後部座席の角度が二段階しか調節できないのと、シートが少し硬い?
のが原因かなとおもうのですが...
しかし、クッションを置くなどして、なんとか対策が出来ました。
書込番号:4329585
0点


エディックスの中古車 (24物件)
-
エディックス 20X 純正DVDナビ(AM/FM/CD) ETC パワーウィンドウ リモコンキー 電動格納ドアミラー 純正フロアマット
- 支払総額
- 66.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 17.8万km
-
- 支払総額
- 77.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 18.0万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 5.7万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
エディックス 20X 純正DVDナビ(AM/FM/CD) ETC パワーウィンドウ リモコンキー 電動格納ドアミラー 純正フロアマット
- 支払総額
- 66.0万円
- 車両価格
- 60.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 77.9万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 18.0万円