
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード 2016年モデル | 6424件 | ![]() ![]() |
フリード 2008年モデル | 382件 | ![]() ![]() |
フリード(モデル指定なし) | 10779件 | ![]() ![]() |


ご相談にのってくれると助かります。
現在、はじめての車(前はバイク原付6ヶ月→軽二輪14年)を乗っています。
NBOX カスタムGL です。購入は2018年3月中旬。現在、2年目です。
来年、2021年3月で車検を迎えます。走行距離は現在、31000kmです。
2021年3月(3年目)には想定で、38000kmです。
2021年3月(4年目)には想定で、50000kmになります。
家族の構成で、買い換えを考えています。
今は私・妻・1歳半の子どもですが、家族が増えることが想定されます。
ディーラーからはフリードを推奨されました(見積もりまで渡され、狙われてます)
次の車は長い期間乗ることが想定されます。
用途は
・通勤(週4回程度、片道27Km、往復54km)、場合により短距離の高速利用
・レジャー週1〜2回程度(家族がのる)
・あと買い物
・家族構成、私(夫)・妻・1歳半の子どもですが、もう1人か2人設ける予定です。
ほんだしか知らないのですが、フリードが適当かと思っています。
もしくはステップワゴン。
ただ、さらには他社も考えています。
相談は
@車種はどうか。
A2021年2〜3月に買いかえるのがよいか。2022年2月〜3月の買い換えが良いか?
Bその他アドバイス
です。
@は、レクサスもきにしてます。大きなものがでたときいています。ただ、コスパを考えると、フリード・ステップワゴンがよいかと思ったり。でもレクサスのよさも知っています。悩みます。
Aディーラーに車検前に乗り換えた方が高いと言われました。それは来年3月になります。今のNBOXでは手狭は手狭です。次は家族構成と通勤用のバランスをとりながら長く乗りたいのです。一報で、燃費も気になります。
ご教示いただけると助かります。
書込番号:23578359
6点

>ご相談にのってくれると助かります
予算。
ご自身以外で運転する人の有無。
許容できるボディサイズ。
車選びで重視する、譲れないポイント。
次第かと。
書込番号:23578426
4点

新車は、3年で売るのが
金回すのには、しがらみ無く一番効率が良い
鉄則はあります。
今年の2月までは、それが通用したけど、
今後の先はまだ見え無い。
書込番号:23578434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>QUU0000さん
これからの家族構成、通勤用って事なら自分ならフリード買いますね。
ちなみにレクサスの大きなもの? 海外で販売しているアルファードをベースにしたLMの事でしょうかね?
書込番号:23578458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>QUU0000さん
・ボディサイズについて
最大が5人乗車だとするともう少し小さい車でも良いと思います。
たまに6人〜7人乗る可能性があるがボディサイズは小さい方が良いとなればシエンタかフリードの2択ですが、
もう少し大きくて良いとなるとオデッセイ・プリウスαなども検討の余地があると思います。
・買い替え時期について
デーラーの人は早く成約させたいので買い替えを促す提案になります。
欲しい車が無いのに急いで購入するよりは、欲しい車が見つかるまで待った方が良いと思います。
待つ間に車の装備も良くなりますし、考える基準もも変わって来るかもしれません。
・優先項目について
燃費や安全装備に加えて高速の運転アシストや高性能ナビ・緊急通報など安全に運転できる技術がいろいろ出ています。
どれを主に考えるかによって自動車メーカーをどこにするか決まってくると思います。
車選びのポイントとして
・どのくらいのサイズが良いか(コンパクトミニバン・ミニバン・SUV)
・乗車人数は何人を想定するか(荷物を載せるスペースは大きい方が良いか)
・優先させたい項目は何か(価格・運動性能・安全装備・運転アシスト・セキュリティ)
・いつまでに欲しいか
このあたりが決まってくると自動車メーカーと車種が決まってくると思います。
長く乗ることを想定しているのであれば、下取り価格とかを気にするよりは納得した車選びをした方が良いですよ。
書込番号:23578482
4点

>QUU0000さん
こんにちは。
1.うちにも子供が1人いますが、1歳半のお子さん1人でNBOXが手狭に感じるという状況があまり想像できません。
キャンプとか荷物の多いレジャーをされるんでしょうか?
フリードだとお子さんが3人になった場合確実に狭くなる気がします。
2.今買い換えたとして、3人目のお子さんが生まれるであろう頃までまだまだ時間がありますよね。
長く乗ることが前提であれば最大限大きい車になってしまいますが、個人的にはもったいない気がします。
レクサスが候補に上がるほど金銭的に余裕があるなら、お子様が増えるごとに買い替えたほうが便利かもしれません。
結構距離を走るみたいなので下取りはあまり期待しないほうがいいと思います。
3.どうしても買い替えじゃないと駄目ですか?
増車して大きい車と小さい車が一台ずつのほうがなにかと便利だと思いますよ。
書込番号:23578492
4点

こんにちは。フリードユーザーです。
主観ですので参考程度に。
@車種はどうか。
フリードはおすすめしません。理由はレビューを参照ください。
たぶんニーズは下記の感じではないでしょうか
主さん→走りのパワー、燃費
奥さん→運転のしやすさ、お子さんの乗せやすさ
お子さん→自転車など遊び道具の積載
フリードはパワーがあまりありません。燃費もそれほどいいわけでもありません。ステップワゴンの方が走りも良さそうですしガソリンタンクの容量も大きいです。燃費を重視するならハイブリッドを予算の兼ね合いで検討するかです。
フリードはサイズと小回りから運転がしやすそうですが、はっきりいってどの車も慣れです。ステップワゴンの大きさに不安なら前後に衝突防止のセンサーをつければ解決します。
お子さんがいるならスライドドアが圧倒的に便利。
あとステップワゴンならエアコンが後部座席にもついていますが、フリードは前方しかありません。
お子さんが増えるなら後ろの荷物置き場は広いに越したことはありません。
A2021年2〜3月に買いかえるのがよいか。2022年2月〜3月の買い換えが良いか?
コロナの影響でモデルチェンジの時期もわかりませんし、欲しいと思ったら早い方がいいんじゃないでしょうか。
Bその他アドバイス
奥さんに実際に試乗車で確かめてもらうのが1番です。ステップワゴンのワクワクゲートや外観も確認して意見を聞くのがいいです。
レクサスも車が好きな人は好きですが、その分のお金でオプションを充実させるのもありかなと。
車をこれから選べる主さんが羨ましい限りです。
書込番号:23578505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はフリードで事足りるかもしれないけど、子供が成長したり2人目が生まれたら、また買い替えたくなると思いますよ。はっきり言って狭い。
ホンダならステップワゴンかオデッセイ。
他社ならアルヴェルHV、デリカ辺りを買っといた方が幸せだと思います。
書込番号:23578515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買い替えてくれた方が営業マンにっこり,ディーラーにっこりだからだよ!?
妊娠が分かってから買い替えればいいんじゃないかな?
N-BOXは定番で人気の軽自動車だから,査定額も心配することないでしょ。
新しい車が発売になって,違う車が気になってるかも知れないからね。その時に考えたらいいと思う。
書込番号:23578519
3点

営業トークなので、あまり気にされない方が良いかと思います。
お子さんが増えると出費が多くなりと思うので、N-boxの内にしっかりお金を貯めて授かってから考えても良いのでは?
2人目のお子さんが産まれて病院までお迎え行く時に新車で行くと気分も最高やと思います。
軽自動車からなら、フリードよりステップワゴンが良いですね、レクサスはお子さまが大きくなってからでも良いのでは?
気を使わなければいいんですが、お子さまが小さい内は食べ物、飲み物で汚れそうです。
書込番号:23578526 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4人までなら、
シャトルが箱はデカくて、そこそこ安い。
お買い得で乗り潰しに良い。
書込番号:23578535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>QUU0000さん
@どうしてもホンダ車でなければならない・・・というのであれば妥当な選択です。
ステップワゴンの大きさと価格が許されるなら、また、5人家族になる可能性があるのなら使い勝手的にも大きい方が宜しいかとは思います。
他車のライバル車も、使い勝手や走りは似たようなものであり、見た目で選ばれたので良いかと思います。
A3月末の本決算に絡めた商談が、最も値引きも大きく、お得に買えると思いますし、今乗られている車が来年3月という事で、時期的にも、決算商談が良さそうに思います。
3月末に納車が間に合うよう、年末〜年明けより商談を開始する必要がありますね。
BN-BOXにお乗りという事で、下取り価格は比較的高値安定していますので、いつ売却しても良い値が付きそうです。
まあ、子供も突然に出産されるのではなく、妊娠〜出産まで十分に考える猶予もあろうかと思いますので、ある程度の情報収集をしつつ、のんびり考えたので良いかと思います。
また、ご主人が通勤に車を使う場合、やはり奥様用の車も必要かと思いますので、奥様の意見も考慮しながら、予算が許せば軽+主人用の車の二台体制が理想ではあります・・・。
たとえ、中古のボロ車でも、2台持ちの方が子育てには便利です。
家族が増えると、住居も車も手狭になりますし、何かと金が掛かりますが、ここに書き込まれているオジサン達も、同じ道を辿り、解決してきた悩みですので、頑張って下さい。
書込番号:23578563
3点

>QUU0000さん
ここはじっと我慢で、次の状況変化を待ってみては?
予想で動いてしまうと、儲けそこなうかも。
ついでに蛇足ですが、「子どもをもうける」はひらがなでよいのですが、漢字で表せば「子供を儲ける」です。
書込番号:23578589
0点

こんにちは。
まずはある程度の予算を示さないと的確なアドバイスは得られないと思います。
フリード購入を相談している人がレクサスを選択肢に入れている時点で大半の人が???となるかと。
安い車種でもフリード2〜3台は買えますので。
@フリードは日常4人まで、たまに6人乗りたい時の足車としては最適な1台です。
運転時の視点の高さもN Boxとほぼ変わらないので違和感なく乗り換えられると思います。
A現行フリードの登場は2016年で、SENSINGも前世代の機能です。
更にライフサイクル的には6〜7年でフルモデルチェンジなので、普通に行けば2022〜23年には新型が出ます。
N Boxによほどの不満がないのであればリセールバリューも落ちにくい車ですし、もう2〜3年乗って様子を見るのをおすすめします。
Bお子さんが増えるにしても今日明日の話ではないですし、今のお子さんが大きくなるにつれて車の使い方も変わってくると思います。
早く乗り換えた方がいいというのはセールスマン側の都合ですので、真に受けてはいけません。
前述の通り、フリードは普段4人まででたまに3列目を使う程度であればどのシーンにもマッチするサイズです。
一方で6人乗ったら荷物が載らないので旅行は厳しいです。
メーカーにこだわりがなければ近いうちに日産からもフリードやシエンタサイズのミニバンが出るようなので、
そちらを情報をチェックしてみてもよいかもしれません。
書込番号:23578602
2点

セールスマンは売ってナンボ(歩合が増える)の商売ですから、いくらでも勧めます。
やつらの言う通りにしていたら、車検の度に買い替えることになります(経費で落ちる人は別)
LEXUSの中身はトヨタで高級感を出しているだけで、それがいいという人もあるのでご自由に。
書込番号:23578632
0点

何から決めるかで
大きく薦める車種は変わってきます。
コスパNo1は、ハイエースです。
10年乗っても買取額が付きます。
全体的に満足度が高いのはアルファード
レクサスLMの事を言われていますが、
1000万円以上でも問題ないのですか?
フォルクスワーゲンバスが出るのも有りでは。
三菱デリカD5も根強い人気があります
フリードのサイズなどと似たようなのだと、
シエンタ、カングーとかでしょうか。
買換のタイミングですが、
先ずは何が欲しいか、
そうすると自ずと必要な金額も見えてきますので、
ライフプランのなかで予算として適当なのか、
これらを決めてから買ったほうが良いですよ。
クルマを選んでいる時間も楽しいので、急ぐことは無いですよ。
フリードでも良いなと思ったのでしたら、
大体20万円の値引きみたいなので、
30万円値引くなら良いよなど、
足元を見ても良いかもですね。
書込番号:23578639
1点

>QUU0000さん
@車種はどうか。A2021年2〜3月に買いかえるのがよいか。2022年2月〜3月の買い換えが良いか?
お子さん1人なら、まだ買い換えしない方がいいと思いますよ。
お子さんが2人までなら大変ですけど、普通車でなんとかなります。
お子さん3人だと、室内の高さやスライドドアのあるタイプのクルマじゃないと厳しいですね。
ウチは3人目が産まれるまではステーションワゴンに乗ってました。それからはミニバンです。
ホンダの営業マンも売りたいのでしょうが、今買ってしまうと、3人目が出来たときに、
また買い換えになってしまうと思いますよ。
あと2〜3年は子育て期を一緒に過ごすクルマを探す期間に充ててみてはいかがですかね。
Bその他アドバイス
ウチのクルマにもオプションで付けました。ビルトインチャイルドシートは便利ですよ。
http://blog.livedoor.jp/yamamotosinya/archives/52454191.html
国産ミニバンは2列目がベンチシートか独立2座シートなのに対して、外車ミニバンは
2列目が独立3座シートのタイプが多いです。3列目のないタイプもあります。
子供3人だと、ラゲッジ容量も必要ですし、なるべく3列目使いたくないですね。
3列目は畳めてラゲッジスペースになるタイプだと、子供と遊ぶ道具をいっぱい積めますよ。
もし3人目が出来そうだったら、VWシャラン、トゥーラン、ルノーカングー、シトロエンベルランゴ、
グランドC4ピカソ、プジョーリフターとか、一度は見てみてください。
書込番号:23578698
0点

>QUU0000さん
>家族の構成で、買い換えを考えています。
>今は私・妻・1歳半の子どもですが、家族が増えることが想定されます。
家族4人になってから考え数年先(下のお子様が2歳くらいまで)に購入か
家族が5人になる事が判ってから購入(検討)で良いのではないでしょうか
それがいつだか今は解りませんよね
その時の為エア購入(今なら何を買うかなと検討)を続ければ良いかと思います
書込番号:23578946
1点

>QUU0000さん
レクサスLMまで視野に入れてるとの事。巷では2,000万とも言われていますけど、フリードやステップワゴンとはかなり格差があります。対抗車としては如何なものかと思いますし、LMは確か5人乗りではないですか?
一般的にはフリードからでしたら、ミニバンかラージサイズのアルファードがいいのでは?と考えるのが普通ではないでしょうか?
金銭的に余裕が有りそうですので、ご家族が増えその場その場で最適な選択をされては如何ですか。
書込番号:23583376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>QUU0000さん
フリードの2列目、3列目は座ってみられましたか?
3列目はないので別として2列目の移住性はN-BOXの方が上です。
大人が乗る場合にはつらいと思います。
といっても展示車に座っただけですけどね。
今乗っているのはFITですが以前セレナに乗っていたためフリードの2列目は座りたくないと思いました。
安全性能を除いて使い勝手だけを考えるならソリオとかタンクとかのタンクとかの方が適しているように思います。
ただレクサスを狙える予算があるならステップワゴンまで上げた方がいいかもしれません。
となればセレナも検討対象でしょう。
VOXYも来年フルモデルチェンジが予想されますがN-BOXの車検には間に合わないでしょうね。
燃費も気になるならHV車となりますが燃費で車両価格差の元を取るのは相当距離を走らないと無理でしょう。
でもHV車だけに用意される機能や装備があったりします。
買い替えは車検切れ前が無駄がないと思います。
営業トークに惑わされる事なく他社もしっかり検討されて後悔ないようになるといいですね。
書込番号:23583630
2点

>QUU0000さん
NBOX+からgsフリード6人乗り乗換え、現在後期同仕様を所有してます。
@車種については4人までならフリードで良いと思いますが、5人以上ならステップワゴンが良いと思います。
また年間走行距離も多めとの事からhvが良いと思います。
A買替え時期は来年の車検前の方が下取り高くなり、値引き含め好条件になるので良いタイミングでしょう。
Bステップはモデルチェンジ間際ですが、熟成され故障のリスクは低いのでお勧めです。
フリードも前期と後期で乗り心地やパーツが改良されてましたのでステップも同様かと。。
他車ライバル絡め上手に交渉してください。
書込番号:23583816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
私が購入した時の状況と似ていると思います。
その時点で夫婦+乳幼児1人、2番目が産まれる予定ありで購入を色々検討していたと思います。
候補者はSUZUKIソリオ、HONDAフリード(7人乗りor6人乗り)、TOYOTAシエンタ
まず、TOYOTAシエンタが候補から外れました。
理由は二列目にキャプテンシートの設定が無かったことです。
「もしかしたら3人目の可能性もある」「長く(最低10年以上)乗るつもり」だったので、二列目にチャイルドシート2台設置すると、ベンチシートのシエンタでは3列目へのアクセスが出来ず日常的に活用できないためです。
それならソリオで良いのでは?となりました。
SUZUKIソリオも悩みましたが、3人目の可能性を考慮するとやはり狭いかなと言うことで却下になりました。
子どもが確実に2人だったらSUZUKIソリオを選んでいたと思います。
HONDAフリード6人乗りを選んだ決め手は...
・2列目キャプテンシートにチャイルドシート2台を常設しても、三列目が活用できる。
(ベンチシートだと、三列目を活用するには2列目にチャイルドシートを常設出来ない。)
・子どもや女性なら三列目でもギリギリ何とかなる。
でも、子どもを確実に3人(以上)授かるつもりで、かつ、長く乗るつもりであれば、私なら確実にステップワゴンやセレナ、ヴォクシー、ノアを選びます。
フリードでは、遠出のときに夫婦+乳幼児2人+荷物ですでに手狭です。
3人目が確実かどうか(3人目への意気込み)で、フリードかステップワゴンの判断が分かれそうですね。
私は子どもは2人のつもりだったので、フリードを選び、もし3番目を授かった時はおめでたいことなので乗り換えよう!って気持ちでした。
以上、分かる範囲ですが参考になれば幸いです。
書込番号:23606807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黒どらさん
>あかビー・ケロさん
>M_MOTAさん
>RTkobapapaさん
>gda_hisashiさん
>funaさんさん
>とぅれさん
>NSR750Rさん
>いったりきたりさん
>FSKパドラーさん
みなさま、いろいろありがとうございます。
こんなに反響があるとは思ってませんでした。
今、みさせていただきました(ただ頭に入りません、いろんな方向性があって・・・)
・妻は運転できません。
・予算は1000万までは最大でいいんですが、あとはコスパかなと。
・通勤でも毎日往復60Km使いますので、燃費も気になります。
・家族は全部で4人か5人に増えるかもしれません(今3人です)。
・NBOXだと今はちょうどいいのですが、家族が1人でも増えるときついかなと。
・ホンダにこだわってませんが、レクサスへの憧れもあります。一度載ってみて、上質だなと。いいものにはお金をかけたいものです。
・いろいろみていると、トヨタの車もいいようにかいていました。シエンタ選ぶならフリード選びます。トヨタのミニバンも良いと聞きました。
結局何がいいのかわからずいろいろ悩んでいます。
5か6人乗りで、荷物がそれなりに詰めるものとなると、トヨタのミニバン、ホンダのステップワゴン・フリード、日産のセレナあたりかなとは思っていますが。あとレクサスは6人乗りはLMのみですか?
書込番号:23625326
2点

一応マジレスしておきます
>レクサスは6人乗りはLMのみですか?
別に良いですけど
燃費は?
お子様が増えるのは数年後ですよね
それを見越す?
それからじゃダメ?
有る程度大きく(広く)燃費も見込めるならセレナe-powerじゃないですか
もっと燃費の良い車は多くありますが広さがね
もっと広い車も多いけど燃費がね
>@車種はどうか。
通勤は小さい軽い車 今より小さくても良いくらい
予定家族で言えばスライドドアの3列シート
長くのるならやはりステップワゴン以上クラスの大きさ
>A2021年2〜3月に買いかえるのがよいか。2022年2月〜3月の買い換えが良いか?
家族が増え必要になってから
>Bその他アドバイス
将来は決まっていないので
あまり将来を見越すより
将来になってからその時の今を見て考えた方が良いかと思います
家族が4人になって上のお子様小学入学とか
家族が5人になる事が判ってから
その時最良の選択を探すってのあ良さそう
子様が二人になってもN-BOXで大丈夫じゃないですか
書込番号:23625521
4点

>gda_hisashiさん
>黒どらさん
>あかビー・ケロさん
>M_MOTAさん
>RTkobapapaさん
>funaさんさん
>とぅれさん
>NSR750Rさん
>いったりきたりさん
>FSKパドラーさん
お返事遅れましたことお詫びします。
やっと少し考える時間ができ/また車検まであと3ヶ月(3月頭)になり、迫られております。
レクサス買うなら、ハイブリッドやインテリアに回すことにしました。
おそらく、ホンダ・日産・トヨタからになるかと思います。
条件も見定まってきました。
・次の車は、乗り潰すつもり。
・現在、夫婦+子ども1名だが、もう1名増える見込み。希に、さらに大人2名乗ることがあるかも。そのことから6名乗り以上。
・通勤で週3〜4回、60Kmを運転。NBOXの現在月1200Km走行。
・予算はMAX500万。
車も、おそらくオデッセイ・ステップワゴン・フリード・セレナepower・アルファード・ノア・ボクシィ・エクスファイヤ・シエンタのうちからになりそう。
今週、ホンダを試乗してきます。
オデッセイは、現在、4月末まで納車できないということ。どうしたものか。
現在の、NBOXを下取りのは、やはり、ホンダの方がいいものですか?例えば、セレナepowerにすると、ホンダのを買うのより損しますか?そのあたりわからずです。
書込番号:23835302
2点

車検残りを考慮するとそろそろってところでしょうか?
用途から総合的に判断して、やはりMクラスのハイブリッドミニバンが無難かなと思います。となるとステップかセレナでしょう。
年度末のガチンコライバル同士競い合わせれば値引きは40万くらい目指せるかと。
下取り車は実際見積もり時に出してもらい、それを目安に買取店で競争させるのが高いです。ただ即決を求めてくるので、納車日決まってからの方が良いですね。
年末は軽くディーラー周りして店の雰囲気等確認する程度で良いでしょう。
書込番号:23835713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

N-Boxの下取りはホンダだから高いとは限りません。
まずは中古車販売業者に見積もってもらって相場を出してからディーラーとの交渉時の材料にするのが良いかと思います。
(下取り価格上積みでの実質値引きを狙う)
候補に挙げられた車種を見る限り、
セレナ、ノア・ボクシィ・エクスファイヤ・シエンタあたりはそろそろフルモデルチェンジが囁かれている時期です。
フリードやアルファードも再来年には情報が出るでしょう。
買ってすぐに型落ちになるのを避けるならモデルチェンジを待つ方がおすすめです。
#候補のその他の車種もマイナーチェンジはされていますが、モデル後期・末期の車種ばかりです。
自分ならよほどの事情がない限りは下取りが下がりにくいN-Boxにもう2年乗って様子を見ますね。
時期的にも今はガソリン車の今後を見据えて税制や補助金が見直されている状況です。
燃費も気にされるとのことですので、少し待った方がハイブリッド車やEVの購入に有利な材料が出てくる可能性が高いと思われます。
書込番号:23836867
1点

それも考えました。
今N-BOXが36000キロ、来年2月には39000キロです。
さらに2年経つと下取りが心配です
どうでしょうか?
書込番号:23837183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>QUU0000さん
私だったら、3列、2Lクラスにします。
予算が足りないなら、中古でも。
これからお子さんが2人、3人となるご家族には最適でしょう。
どちらかの実家に行ったときに、ご両親も乗せられます。
(フリードやシエンタは、3列目が狭いです)
幅はギリギリ5ナンバーサイズなので、家の前の道路が狭いとかじゃなければ、それほど困らないでしょう。
社外品のオプションもたくさんある車種なので、便利ですし。
書込番号:23838040
1点

>mini*2さん
>とぅれさん
>あかビー・ケロさん
>gda_hisashiさん
>黒どらさん
>M_MOTAさん
>NSR750Rさん
>いったりきたりさん
>FSKパドラーさん
>RTkobapapaさん
○下取りの件
それ(1年〜2年後に乗り換え)も考えていました。今N-BOXが36000キロ、来年2月には39000キロです。
さらに2年経つと下取りが心配です
○ホンダを試乗してみて
先日、試乗をしてみました。
ステップワゴンは加速に少し不満をもっています。車体が重いからかもしれません。NBOXに似ている感じがしています。走行テクニックでなんとかなるかもしれません。
FREEDは車体が軽いのもあり、ステップワゴンより加速はよかったです。インテリアも悪くなかったです。落ち着きます。本当にちょうどいい大きさです。
しかし、オデッセイが良すぎました。加速から走行性能、インテリアも上質です。これなら500万だしてもかまいません。先方も、これまでのお付き合いと言うことで最大限値引きするとのことでした。しかし、6度目のマイナーチェンジということで、現行モデルでもとても良いのですが、あと1年か2年でフルモデルチェンジされることを考えると、足踏みしてしまいます。
次は、乗り潰すつもりで良いものを、お金をかけて、でも燃費は考えつつ、購入したいと考えています。
ホンダをみて、現在のところ
(1)FREED または オデッセイを買ってしまう(ステップワゴンも検討するかもしれませんが・・・)。
(2)2年程度まって、オデッセイのフルモデルチェンジを購入する。
という考えになりました。
今後、日産・トヨタをみるので,それも踏まえての結論になりますが、アルファードやベルファイア・ノア等は燃費部分が気にはなっています。
セレナepower・シエンタとの比較になってきそうな気もします。
とりあえずの報告です
書込番号:23838511
2点

>mini*2さん
>とぅれさん
>あかビー・ケロさん
>gda_hisashiさん
>黒どらさん
>M_MOTAさん
>NSR750Rさん
>いったりきたりさん
>FSKパドラーさん
>RTkobapapaさん
追伸です。
NBOXをさらに最大2年乗り続ける場合(新車から5年目)、次の課題があります。
・3月上旬の車検を通す
・メンテナンスが必要
・39000キロの予定
・2022年3月には51000キロ(下取り見込:70万くらいか?)、2023年3月には64000キロ(下取り見込み40万位か?)
・今回の車検で、タイヤの交換が必要
・その他
です
書込番号:23838513
0点

>QUU0000さん
>次は、乗り潰すつもりで良いものを、お金をかけて、でも燃費は考えつつ、購入したいと考えています。
>ホンダをみて、現在のところ
>(1)FREED または オデッセイを買ってしまう(ステップワゴンも検討するかもしれませんが・・・)。
>(2)2年程度まって、オデッセイのフルモデルチェンジを購入する。
という考えになりました。
>今後、日産・トヨタをみるので,それも踏まえての結論になりますが、アルファードやベルファイア・ノア等は燃費部分が気にはなっています。
>セレナepower・シエンタとの比較になってきそうな気もします。
小さいお子さんが2人以上ということで、走りよりも安全性を重視されてはいかがでしょうか。
NBOXは、後席を一番後ろまで下げると、バックドアからの距離は30cmもありません。
これでは、後方から追突されると、リア席に乗っているお子さんは危ないです。
2年待たずに、大きな車、重量のある車に買い替える方がいいと思います。
燃費が気になるなら、セレナepowerでしょうか。
書込番号:23838688
1点

>mini*2さん
>とぅれさん
>あかビー・ケロさん
>gda_hisashiさん
>黒どらさん
>M_MOTAさん
>NSR750Rさん
>いったりきたりさん
>FSKパドラーさん
>RTkobapapaさん
いろいろ試乗しました。
STEPは加速性能が気になりました。シエンタは問題外です。
今のところ、オデッセイ、FREED、セレナEPOWER、エクスファイヤ、アルファードかなと思っています。
もう少し考えます
書込番号:23842140
2点

はじめまして。
私も少し似た経験を少し前にしたので
真面目にレスさせていただきます。
私も10年乗り潰すつもりで、いいモノ(納得のいくモノ)を熟考しました。
私は車種を絞り試乗に行きました。
始めにフリードを見ましたが、やはり3列目を使用した場合荷物があまり積めないので、Mクラス以上にしました。
次にオデッセイクラスですが、Mクラスに比べて
ご存知の通り内装がイイです。
ウチもヤンチャな幼児がいますので、内装はMクラスで十分と考えました。
Mクラスに絞ったわけですが、まずはトヨタ車です。
安全装備と走行性能がホンダ車・日産車と比較すると
低いと思います。
ホンダ車・日産車はトヨタ車を研究して、負けない車両を開発したのですから当然のことと思います。
次にセレナe-POWERですが、ハイブリッドのシステムはホンダ車によく似てますが、やはりエンジンドライブモードがない事が大きいと思います。
登りが長く続いた場合、バッテリーが枯渇するため走行性能に影響します。
シートアレンジはステップワゴンより上かと思います。
そしてステップワゴンですが、ハイブリッド車の場合
オデッセイと同システムで尚且つ軽量に仕上がってますので、加速性能に関しては遜色ないはずです。
また、3列目は簡単に床下収納できるし、わくわくゲートも秀逸です。
3列目が床下収納できる分、座面は確かにやや薄いですが
うちの奥さんは長距離の旅行で使用しても快適だったと言ってました。
うちの車はハイブリッド車のモデューロXなので
足回りと空力(フロントマスク)が標準車と異なります。
簡単にいえば、毎朝出勤時にタイムトライアルのごとくスラロームしても収まりが標準車と異なるので
スポーツセダンのように扱えます。
それでいて、乗り心地は魔法の絨毯のようです。
土屋圭一さんが開発に携わっておられるようですが
2列目・3列目を重視して「高級車をくってやろう」という思いもあったそうです。
ちなみに、車両価格はオデッセイと変わらず
この価格帯だとアルファードを選択する方が多いので
滅多に同じクルマとすれ違いません。
最後に、オデッセイハイブリッドの最新のレビューで細かく記載されていますが、私もほぼ同意見です。
なぜなら、現行のオデッセイ・ステップワゴンはともに発売開始からかなりの年数が経っているので
おそらく工場の生産ラインの関係で装備は発表当時のままとなってしまっているようです。
細かい部分は現行N-BOXに軍配が上がるのは致し方ないかと思います。
エアコンはタッチパネル式より物理キーのほうが扱いやすいですよ。
少しでも、スレ主さんの参考になれば幸いです。
長文、大変失礼しました。
書込番号:23846382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はむ田3さん
>mini*2さん
>とぅれさん
>あかビー・ケロさん
>gda_hisashiさん
>黒どらさん
>いったりきたりさん
>FSKパドラーさん
>RTkobapapaさん
>M_MOTAさん
あけましておめでとうございます。
結論をだしました。
1年ないし2年延期です。
理由は以下の通りです。
・オデッセイかセレナで迷っていた。
・しかし、どちらのディーラー営業も、FMCが次回だろう、それを踏まえて買って欲しいと言われた。
・ここでの掲示板でも話題になったように、型落ちにすぐになる可能性がある。
・現在の家族構成は夫婦+子ども1人。でも、この1年か2年で、もう1人子どもが増えそう。
・もう少し様子をみてもいいのではないか。
・次のタイミングの2年後の車検までNBOXでいいかもしれない。
これらが理由です。
オデッセイかセレナがFMCしたら検討したいと思います。
ただ、そのときは、再度、他車種も検討します。
いろいろありがとうございました。
書込番号:23884327
5点

普通は予算1000万なら、今の軽の下取りなんて気にしないわなwww
書込番号:23884338 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>QUU0000さん
延期ですか。
通勤利用がメインでいらっしゃるので、それもアリだと思いますが、後席に乗られるお子さんのことを考えると、フリードHVの方がいいと思います。
NBOXの後席はテールゲートから30cmぐらいしか距離がありませんので、後方からの追突に不安です。
後席を最大限前にスライドしても、50cmぐらいでしょうか。
書込番号:23884969
0点

>QUU0000さん
あけましておめでとうございます。
結論を出されたようですが、参考にしてください。
ウチはステップワゴンとN-boxの2台を所有してます。
ステップワゴンはまだ納車半年ですが、N-boxは妻の車として購入し先月3年目に入りました。
家族構成は、私・妻・4歳児と4ヶ月の乳児です。
昨年の夏に出産を控えることになり、昨年の今頃から2ヶ月ほど色々と熟考しました。
ウチの場合は、私や妻の実家に行った時や、私か妻の両親と旅行にいく場合のことを考慮すると、Mサイズ以上のミニバンとなり、コレだ!と思う車に辿り着きました。
普段はベビーシート・ジュニアシートともにN-boxに固定しているので、休日の自宅近郊の移動はN-boxを使用しておりますが
ご存知の通り後席空間・荷室とも広大のため、NA車ながら動力性能・乗り心地も含めて、大人2名・子供2名の乗車でも何の不満もありません。
ちなみに荷室には常にベビーカーを積んでます。
要は、日々の生活の中で新しい車が必要となるタイミングが重要であり
また、購入したい車が見つかった時が買い時だと思います。
N-boxは人気車種ですが、走行距離が5万キロを越えるか越えないか、6万キロを越えるか越えないかで
当然、下取り金額は違ってきます。
またFMC後の初期型は、マイナートラブルが発生する場合が時としてあるかもしれませんので、FMC後約1年程は様子をみたほうがイイかと思います。
どの車を選んでも長所・短所はそれぞれありますので
何を重視してどこを妥協するかだと思います。
私はドライビングの部分と家族の乗り心地を重視したので
シートアレンジの部分は妥協しました。
何にしても、現時点では何がご自分達にとってベストバイかを、数車種絞って試乗を重ねて準備しておいたほうがイイかと思います。
ご経験あるかと思いますが、家族は突然増えることになるものですし、またそれから出産まではあっという間ですよね。
また、今の車はコロナの影響で納車までの期間が
それ以前と比べて長くなっているようです。
私の場合は4ヶ月半ほどかかりました。
今の車はそれぞれ完成度が高いので、数年で旧型となっても特に大きな問題は出ないかと思います。
オデッセイを試乗されて相当気に入られたようなので
とりあえずの第一候補にしておいては如何でしょうか。
ホンダのe:HEVはよく出来ていますし、渋滞追従機能付ACC・EPBなどの安全運転支援システムも充実しているので
エクステリア・インテリア・車幅などに大きな問題がなければ良い選択かと思いますよ。
ウチは妻がオデッセイの車幅を嫌ったことも
Mサイズクラスに行き着いた要因でした。
やっぱり妻の意見は大切ですよね(笑)
ちなみに、フリードも3列目の片側を跳ね上げればベビーカーは収まりますが
少々手間がかかる上に、少し力も必要となります。
慣れれば問題ないかもしれませんが、子育て世代であればやっぱりMサイズ以上の室内空間は、有るにこしたことないかと思います。
またまた長文となり、大変失礼いたしました。
少しでも、スレ主さんの参考になれば幸いです。
書込番号:23885863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
フリードの中古車 (全2モデル/3,069物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
3〜293万円
-
1〜549万円
-
2〜250万円
-
25〜310万円
-
10〜549万円
-
78〜321万円
-
119〜260万円
-
109〜300万円
-
186〜376万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【Myコレクション】APEX用 低予算案
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





