サファリの新車
新車価格: 439〜446 万円 1997年10月1日発売〜2007年6月販売終了
中古車価格: 154〜398 万円 (27物件) サファリの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2010年2月24日 12:24 |
![]() |
12 | 5 | 2009年10月20日 22:09 |
![]() |
0 | 3 | 2008年5月12日 21:47 |
![]() |
8 | 10 | 2010年12月21日 18:24 |
![]() |
8 | 6 | 2007年9月24日 19:48 |
![]() |
2 | 1 | 2007年4月29日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昔からライバルでもあったランクル200よりも豪華仕様になってレクサスLX570に引けを取らない作りなって是非、中東のみだけではなく日本でも発売してもらいたい。
サファリが新たに追加されたらジュークもプラスされてSUVの日産になる。
http://www.carview.co.jp/news/0/122708/
5点

これ日本で発売されたら面白そうですね。
デカイものには夢がある。
サファリストたちと方向性が異なる気もしますが、
日産の最高級車になりますね。
ランクル200もライバルがいた方が張り合いがあるってもの。
庶民が乗れる車じゃないから、エコとかいう奴はスルーで両車頑張って欲しいな。
どっちが頑強か速いか永遠のライバル同士でいて欲しいな。
ところで400馬力じゃ足りなさそう、高速ではスポーツカーに負けるよ・・・。
最高級車になる車としてGT-Rより馬力は欲しいな、ヨーロッパのライバルにも勝てるよう
目指せ500馬力オーバー。
書込番号:10991042
0点



現行ランクルが、中東では大人気で過去最高の販売台数だとか・・・
サファリも評価して欲しかったなあ・・・
だって、こんなにストイックな車はなかったじゃん。
中東の人間も、結局はサファリの良さを見抜けなかったのか・・・
残念だなあ。
0点

でも、中東では、以前からサファリは人気車として売れていますよ。
現地ではサファリではなく、パトロールです。
なので、厳密に言えば、中東でサファリは売られていないんですけどね。
ランクルが過去最高って言われても・・・
今までほとんど売れてなかったんですから、ちょっとでも売れれば、過去最高は簡単にいきますよw
言葉の魔術ですね。
書込番号:8721773
2点

昔、トヨタ関係者からきいたことあるのですが、
パトロールのほうがデザイン、乗心地など無骨なのでパッと見、丈夫で信頼感があるが・・・。
実力はランクルがかなり上いってるそうです。
高級セダン以上の装備、乗心地がそういう部分で勘違いさせる場合もあるそうです。
それから中東でもランクルの人気が高いと聞いたことあるんですけど。
書込番号:8723754
0点

>でも、中東では、以前からサファリは人気車として売れていますよ。
現地ではサファリではなく、パトロールです。
ここではあえてサファリと書いたんですが・・・
ここの前のほう(最終型が出た頃)には、パトロールとして書いてます。
>今までほとんど売れてなかったんですから、ちょっとでも売れれば、過去最高は簡単にいきますよw
あれ?そうでしたっけ?
中東からのニュース画像で良く見るんですが・・・
ちょっと書き方がおかしかったんですが、サファリを切り捨てないといけなかった日産。
悲しいなあ。
>>実力はランクルがかなり上いってるそうです。
高級セダン以上の装備、乗心地がそういう部分で勘違いさせる場合もあるそうです。
それから中東でもランクルの人気が高いと聞いたことあるんですけど。
そりゃ人気高いでしょうね。
昔横須賀の友達が、クラウンやマークUは外人に一番うけがいいって言ってました。
キャデラックみたいだって。
トヨタがどの国で評価が悪くなるんでしょうか?
ただ、私はサファリが好きだったなあ、それだけですよ。
書込番号:8724154
2点

>がんばりやさん
はっきり申し上げまして、ランクルよりもサファリの方が駆動系、エンジン共に丈夫ですよ。
ランクルの駆動系はちょっと無理をするとすぐ骨折しますし、デフのリングギアが砕けます。
これは、サファリとランクルのデフ玉の大きさを比べてもわかるようにサファリの方が大きいものを使っています。私が見た感じでは、ランクルのデフ玉はテラノより小さいと思います。
エンジンもランクルはコスト削減&耐久性が期待できないOHCに対して、サファリはOHVです。
そのトヨタ関係者さんは車体に関してあまり詳しくないのでは?と疑問を感じます。
昔からよく、「技術の日産」、他社を真似る「マネタ=トヨタ自動車」と言われています。
まぁ、トヨタは見た目(私はトヨタ車の見た目は良いと感じませんが)重視で、中身はそれなりですよ。乗用車でも各部材や下回りを覗くとよくわかります。
書込番号:10311265
7点

>Y60様
懐かしいスレにレス戴き、ありがとうございます^^
ランクルが売れているのは、やはり如何に街中で使われるかでしょうね…
100も200も大半のオーナーは、セルシオやレクサスの解釈で乗っています。
若者に絶大な人気の80なども、まずはハイリフトありきで、かつそれでダートに本当に入っていくのはほんの僅かですからね…
サファリは、マニアックだと言われました。
本当に必要な人ばかり追いかけたら採算は取れず、万人受けを目指したら本当に必要な人は離れて行く。
名工のジレンマがそのまま当てはまってしまう車ですね…
でも、もう今の日産ではサファリは無理ですね…
見えない部位にはコストダウンありきで、やはりだめになっちまいました。
いつか技術の日産に戻る日はあるのでしょうかねぇ…
書込番号:10341753
1点







そのターボキットに説明書はありませんか?
それとも専用キットでなく汎用品でしょうか?
書込番号:7392534
1点

かなぁーり昔の事になりますが、
オイルエレメントの所から取っていたような ・・・ 。
書込番号:7392899
0点

Victoryさん>
こんにちは、キット物でわなく汎用で取り付ける為、情報を集めている状態です、よろしくお願い致します。
書込番号:7393428
1点

ねこパンチ!さん>
そうですか〜 参考にさせていただきます、ありがとう御座います。
書込番号:7393433
0点

情報収集中との事ですが、NAエンジンに過給器(ターボ)をボルトオンするなら
タービンの容量や過給圧に応じて エンジンの圧縮比を下げなければいけない事くらいは
ご存知ですよね?
失礼かと思いましたが、一寸 気になったものですから ・ ・ ・ 。
書込番号:7394015
0点

サファリはまったくわからないんですがスレ主さんのはノンターボですか?もしグレード違いかなんかでターボの設定があればブロックにオイルのインとリターンのめくらがしてありそうですがらしきものはないでしょうか?(ネジでめくらしてありキットものなら説明書にかいてあるはず)
できたらタービンのエキゾースト側に排気温度計付けとくといいですよ。
取付終わってエンジンかける(アイドリングさせる)まえに新品タービン(アクチュエーター式ですか?)にオイルをなじませるためにクランキングしてオイルまわしてあげてください
私も以前ターボ車で13BT、1JZ、SR20DETなど社外ターボ(トラストとHKSのウェストゲートタイプのキット)を自分で取り付けましたが2人で作業して1日はかかりましたよ。
それから燃調はどうするんでしょうか?
CPU書き換えで対応できるのか?
燃料ポンプの容量は足りる?
インジェクターのCCは?
ねこパンチさんの言っていることも大事です(ブーストが低ければなんとかなるが)
補記類はブースト計、EVC、排気温度計程度は付けたほうがいい
単にターボくっつけるだけでは駄目なのはご承知でしようか?
書込番号:7394377
0点

ねこパンチ!さん>
加給は上げるつもりはありません、クラフトの雑誌を見たりインターネットで他の人の意見を参考にしたりしています。
情報収集と書きましたが、既にエキマニとタービン(汎用品)、インテークパイプ(自作)、フロントパイプ(自作)までは、実行済みです、すいません。
後は問題のオイルラインをどうするかなのです^^
書込番号:7395303
0点

チャピレさん>
NAをターボにしようと思います、怪しいめくらはあるのですが、周りにTD42T乗りがいない為、確信に困っています。
自分も以前、JA70での社外タービン交換はやってましたが、NAからターボにするのは初めてです。
燃料系はディーゼルなので、噴射ポンプで少し燃料を濃くしてあげようと思います、ブーストは0、5くらいにしておきたいです。
追加メーターの補記類は排気温計以外はついています。
書込番号:7395403
0点

コメント頂いた皆様、ありがとう御座いました。
本日、悩みが解消いたしました、自分のTD42は、ターボの企画がない年式の為、オイルパンに加工しなければならないと、経験者さまからのアドバイスを頂きまして、考えてはいたのですが、ボルト音キットがあるならと、つい楽な方法を考えてしまいました(汗)
早速 作業に取り掛かろうと思います^^
皆様、ありがとうございました。
書込番号:7398496
2点

エンジンにオイルスイッチ(油圧センサー)が付いています。スイッチを一旦外して、PT1/8と言うテーパーネジのチーズ(二股部品)とPT1/8ニップル(両ネジ)、オイルホースの組み合わせで給油側のラインの取り出しは完了です。リターンパイプはオイルパンに穴を開けて、ホースニップルを溶接または、パネルタッチ等のパーツを使ってホースに繋げれば完了です。(リターンパイプは油面より上に付けないと白煙マシーンになるので注意が必要) 後はインテークホース廻りの接続でOKです。噴射ポンプをOHのついでにターボ用に改造するか、ノーマルのままスモークスクリューで増量すればターボの加速が得られます。スモークスクリューの調整範囲は狭いので改造ポンプをお勧めします。
書込番号:12399896
1点



今年の夏、四駆雑誌を編集されている方からこんな話しを伺いました。
--ここから
昔、豪州のお客様を迎えて話したときのこと。世界的に見て、PATROLよりもレインジローバーのほうが登録台数が多い国なんて日本ぐらいしかない。不思議なのは、日本はPATROLのホームマーケットだということだ。なぜだ?
--ここまで
まったくもって同感です。不思議でなりません。何故なんでしょうね。やっぱり、メーカー及び販社の”売る気”だったんでしょうかね?
2点

買う人の考え方や土地柄の問題なんでしょうね。
私もVRY60に載っていましたけど。
日本でサファリで無ければ行けないと言う場所はほとんどありません。
日産としては、サファリは本当の意味でのオフローダーを目指して作った為、静粛性など、犠牲にされている部分が結構有るのが現実だと思います。
それなので、トヨタでもオフロード性能を重視した70系は無くなり、オフロード性能より乗り心地の100系の方向に進んだわけですから。
それと、価格的な問題。
サファリの価格は、大体500万です。
日本での車を買うマーケットの中心は100〜250万位でしょう。
そこに500万の性能は良くてもうるさい車となれば、値段は高級車だけど乗り心地はトラックやバンで、しかも、その性能を生かせる場所も無いとなれば、売れないのは仕方ない話かと、思います。
そんなサファリでも、今のメインマーケットは中東。
あっちの国では
車が途中で故障して動けなくなる=死ぬ可能性がある。
ですから、日本とは違って、それだけ車に対する信頼性と、あの悪路走破性が必要になってくる訳です。
そういった所で売れていると言うのは、元サファリ乗りとしては、うれしい事だと思って居ますよ。
国内販売は中止になってしまったのは大変残念な事なのですが、日本の環境ではオーバースペック過ぎたのかもしれません。
書込番号:6789665
5点

投稿、ありがとうございます。
VRY60にお乗りだったということは、1ナンバー登録TD42エンジンのショートにお乗りだったんですね。確かに今のご時世ならディーゼルY60はうるさいクルマですね。ただ、Y60がリリースされた1987年当時では、「あれ?このクルマはガソリン車か?」と思うほどTD42は静粛なエンジンでした。もっとも当時のクロカン四駆でガソリンエンジンと言えばL/C60のガソリンエンジンなので、こう感じるのも仕方がないですが(笑)
1997年にリリースされたY61は、160型の流用だったY60のボディに変わってフラッシュサーフェース化が進められて風切り音が低減され、二重にされたドアのウェザーストリップや防音性能に優れる構造によってY60とは想像も出来ないほどに車内の静粛性は良くなりました。さらに、TD48DEエンジン車に至っては車外での静粛性も高級乗用車なみと言って良いぐらいです。
不思議なのは、レインジローバーよりも廉価なサファリのほうが新車の登録台数が少なかったいうことです。街ではディスコ、トアルグ、カイエン、X5、X3、Mシリーズといった高額なSUVのほうがサファリよりも見かけるように思います。恐らく登録台数も同様でしょう。これらのクルマも日本の道路を走る上では十分にオーバースペックですよね。
やっぱり、ご指摘のように日本という市場に於ける「買う人の考え方」に合わなかった、ということなんでしょうね。
ということは、直接的には「買う人の考え方」に大きな影響を与えるメーカーの”宣伝広告”が下手だった、ということになりますかね?
書込番号:6789849
1点

西部警察でサファリを知った人は多いですね(^^)
今でも模型屋にゆくと西部警察サファリのプラモデルを見かけるときがありますよ。
書込番号:6791707
0点

日本人はバッジが好きなんです、中身は二の次ですから。元LC60乗りからでした。
書込番号:6792572
0点

「バッジ」を作るというのは、”ブランドを育てる”という意味だと思います。日産の「サファリ」という”バッジ”が日本に気に入って貰えないのは、なぜなんでしょうね。クルマが備えている魅力を殆ど理解されていないようにも思います。サファリは十分に個性・特徴があるクルマだったと思うのですが。。。
書込番号:6794192
0点



丁度1年経ちました。1年間で、約3万キロを走りました。
ちょっと走りすぎです。燃費は6.5Lですね。何の異常もなしです。ディーラーでタイヤのローテーションをしてもらいました。
さて、1年間走って、現在のモデルのサファリと遭遇したのは、2台でした。1台は、ブラック、もう一台はホワイト。もっと増えないかな。フーガよりいいと思いますが。いかがでしょうか。
1点

頑強なフレームと、
それによってもたらされる独特の乗り味が醍醐味ですよね、
不整路は走ったこと無いですが
舗装路でも不思議な乗り心地が非常に良かった♪
内装も良いと思います、
特にインスト周りは特にすばらしい出来で、
マイチェン後、大分よくなったなぁ、と記憶があります。
私はランクルより好きです♪
近い将来、日本でディーゼルが導入されると、
(現行車で可能かは未知数)もっと売れるのでは?
書込番号:6283873
1点


サファリの中古車 (27物件)
-
サファリ グランロード 4WD 整備付き ディーゼル車 5人乗り 1ナンバー登録 ブロックタイヤ 社外ナビ フルセグTV バックモニター ETC ナルディ革巻きステアリング 背面タイヤ
- 支払総額
- 198.8万円
- 車両価格
- 178.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 1995年
- 走行距離
- 12.4万km
-
サファリ グランロードリミテッド 切り替え4WD 実走行6.2万キロ 7人乗り ナビ・ETC・ドラレコ・バックカメラ
- 支払総額
- 285.0万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2003年
- 走行距離
- 6.2万km
-
サファリ グランロードリミテッド 社外16インチAW サイドステップ LEDヘッドライト ストラーダSDナビTVバックカメラ キーレス 修復歴なし 寒冷地仕様車
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 1999年
- 走行距離
- 16.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
サファリ グランロード 4WD 整備付き ディーゼル車 5人乗り 1ナンバー登録 ブロックタイヤ 社外ナビ フルセグTV バックモニター ETC ナルディ革巻きステアリング 背面タイヤ
- 支払総額
- 198.8万円
- 車両価格
- 178.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
-
サファリ グランロードリミテッド 社外16インチAW サイドステップ LEDヘッドライト ストラーダSDナビTVバックカメラ キーレス 修復歴なし 寒冷地仕様車
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 160.0万円
- 諸費用
- 15.0万円