ブルーバード シルフィの新車
新車価格: 178〜236 万円 2005年12月1日発売〜2012年11月販売終了
中古車価格: 14〜75 万円 (59物件) ブルーバード シルフィの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ブルーバード シルフィ 2005年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ブルーバード シルフィ 2000年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ブルーバード シルフィ(モデル指定なし) | 382件 | ![]() ![]() |


自動車 > 日産 > ブルーバード シルフィ
まず初めに一言。
今の日産のクルマやシルフィを気に入っている方は、このスレはスルーした方が良いです。
恐らく気分を害されると思いますので。
先日、ひょんな事から現行のシルフィに乗る機会を得ました。
予期はしていましたけど、やっぱり残念な感想でした。
何の特徴も無いんですよね、このクルマって。
静かなエンジン、ごく普通な内装、ティアナの縮小版のようなエクステリア‥
プレーン過ぎて書くべき事が無いんですよ。(笑)
まあ、せいぜい、あのギョロ目が私的にはダメだと言うぐらいです。
もちろん環境性能だとか燃費だとかは立派なんでしょうが、そっち方面にシフトし過ぎた結果、味付けが薄くなっちゃったんでしょうね。
好き嫌いではなく、クルマは移動手段だと割り切っている方向けなクルマだと思いました。
白いボディにウレタン色のバンパーを付けて、営業車として売った方が良いと思います。
恐らく、購入者の平均年齢は恐ろしく高いんでしょうね。
クルマは走ればOKなんだけど、ミニバンやワンボックスではなくて、従来の「乗用車」の形じゃなきゃダメだという人達‥。
もみじマークが似合うクルマの筆頭です。
まあ、こういう人達にはベース車がマーチであろうと関係ないんでしょうけど。
根深い問題ですね。
最近の日産はマーケティングに頼り過ぎと言うか、世の中の「売れ筋」を把握した上で、市場ニーズに合わせてクルマ作りをしているつもりなのでしょうが、その為に万人向けを意識し過ぎて、クルマの「色」を殺しちゃってるんだと思うんです。
このクルマも「ブルーバードはこういうクルマだ!」と言う主張が全く感じられないんですよ。
V36スカイラインも同じだと思いますが、どうも客層のニーズを意識し過ぎなんですよ。
もっと日産の主張を込めたクルマを作らないと本当に手遅れになります。
環境問題が声高に謳われる昨今、日産の車内ではSSSの復活なんて口にしただけで罪人扱いなんでしょうが、今一番日産に必要なクルマはその手のクルマじゃないのでしょうか。
WRCに出ろだとか、ランエボやインプレッサのようなクルマを作れとまでは言いませんが、せめてP10プリメーラのような玄人好みのSSSを作って欲しいです。
書込番号:5789574
10点

U12 SSS-R が欲しいさん はじめまして。
全くおっしゃる通りですね。
私も同じように感じているので否定するところが全くありません。
私の父が昔、ブルーバードやハコスカなどに乗ってましたが、昔のは良かったと言ってました。
私の父もこれがブルーバード?これがスカイライン?って見るたびに言いますよ。
まあ時代の流れと言えばそうなのかも知れませんが、車を本質的によく見る人は不満でしょうね。
書込番号:5789685
3点

最近の日産の車って 大きいか小さいかだけでどれも同じって感じを受けます
この間TVでやってたのですが 現行スカイラインって売れてるらしいですね
前モデルがかなりダメだったので 良くなったように見えるんでしょうけど
「走り」を追求した結果 スカイラインという名前に憧れを持っている段階の世代や
ミニバンからの回帰が多いのだとか
書込番号:5789842
1点

U12 SSS-R が欲しいさん こんばんは。
最近の日産のデザインについて個人的に(赤に勤めている友人と共に)「つまらない」と思っています。友人曰く、「年を取って車に興味がなくなったんじゃない?」と言ってますが、そればかりではないように思います。
なんといいますか、「スカイライン」のCMで言っているように、「ときめき」が無くなったように感じます。
話は少し変わりますが、例えば日産系列に働いている人にアンケートを取って、車造りに生かせば、少しは変わるのか?とも思います(←一般ユーザーと違い、車のことを良く知っている人達ですので、日産車の良いところ、悪い所を聞いてみたら、と言う意味です)。
1990年頃の日産車はいろいろとおもしろかったなぁ・・・。
書込番号:5790354
1点

私は20年程前910ブルSSSに乗っていました。
SSSとはスーパースポーツセダンの略ですが、最近のブルはSSSとは、かけ離れた車となっていますね。
910ブルのエンジンパワーはZ18ETグロス135PSで最近の車と比較するとパワー不足かもしれませんが、FR四輪独立懸架で当時としては運転の楽しい車でした。
時代の流れとはいえ、FRスポーツは激減(又は消滅?)し、ミニバン、コンパクトカー中心のカーラインナップは寂しい限りです。
メーカーも売れない車を作る事は厳しいかもしれませんが、マニアックな車が存在しても良いのではないかと思う今日この頃です。
書込番号:5790924
2点

ブルのSSSとか、プリメーラ2.0Tシリーズとか、せめてセフィーロとか。あれが日産ですよ!売れなかったけど、プレセアでも今のティーダとかよりはずっといいと思う。
あまりに欧州志向し過ぎてるんじゃないでしょうか?そして「ダンナ車」が多くなってるように思いますが(^▽^;)
書込番号:5790983
5点

ひとみ777さん>
20代OLの方にしてはマニアックですね(笑)。
実は年齢詐称とか・・。
と冗談はさておき、このような女性の方がいる事を心強く思います。
我々が声を大にして、メーカーに反映してもらいましょう。
書込番号:5791039
4点

>最近の日産のデザインについて個人的に(赤に勤めている友人と共に)「つまらない」と思っています。
特にセダンは実感してます。
HP10は自分にとっても乗るのが楽しい車でした。それ以降でる車でる車試乗してもこんなもんかと思っちゃうものばかりです。
今乗ってる車の次に乗るのはどこのメーカだろおうと最近思ってます。
デザインもそうだけど乗ってて楽しい車作ってよう、と切に願ってます。
書込番号:5791370
2点

あらまあ、皆さん結構同じように思っていらっしゃるんですね。(笑)
まさか、こんなに寄付きが良いとは思いませんでした。
何はともあれ、早速のレスを頂きありがとうございます。
私のHNもブルーバードネタですけど、こんな変なHNにしたのは先代シルフィに絶望したのがキッカケです。
このクルマでスレを立てるべきか、日産全体の板で立てるべきか迷ったんですが、とりあえずはブルーバードの板として立ててみました。
まあ皆さんご指摘のとおり、ブルーバードだけの話じゃないんですけどね。
そもそも、日産車がつまらなくなってきたのって、いつ頃からでしょうか?
私はU13SSSの醜悪さに度肝を抜かれ、マイルドなイメージになったR33やS14、シンプルを勘違いしているC34辺りで「変だぞ日産!」と感じて、あらゆる点で抜け殻のようなU14やルキノやらS-RVやらルネッサやらの訳の分からないクルマを連発し、挙句の果てに「オレのカノジョは超アムロ」とか意味不明のテレビCMばかりになってきて「ヤバいぞ日産!!」に変わり、それから程なくしてルノーに身売り‥(泣)
21世紀に入ってからの日産も酷いですね。
自らの歴史を全てかなぐり捨てるかのようなモデルばかり‥
今回のV36スカイラインも私は否定的です。
詳しくは“[5741153] 私も先日試乗しました。”に書きましたが‥
コストダウンもいいけど、エルグランドからZまで同じエンジンってのはチョット‥
こんな日産になってしまっている原因は何なのでしょうか?
勿論、会社の経営状態が不健全だというのが最大の問題なのでしょうが、自動車メーカーである以上「売れるクルマ」を作らねば状況は好転しない訳です。
私には今の日産は、その「売れるクルマ」を勘違いしているように思うんです。
市場調査や顧客満足度から売れるクルマを模索しているのは分かるんですけど、それを最重要に考えているのではと思うんです。
つまり、市場動向の風向き次第の「受身的」な商品ばかりで、メーカーとしての主張を込めた「積極的」な商品が見当たらない事がこの閉塞感の正体なのではないでしょうか。
全ては想像でしかないのですが、社内組織の構造的な問題もあるのでは?
積極的な商品開発を許さないような風土が出来てしまっているのではないでしょうか。
商品開発の現場では能力主義の弊害で「失敗=責任」のような風潮や、データ優先主義で、裏付けのない冒険を許さないような雰囲気が蔓延しているのかも知れません。
計画責任者も「責任」が怖くて、市場調査などの裏付けがなければ動かないのかも知れません。
それだったらたとえ失敗しても、その調査データのせいにすれば良いのですから。
まあ、想像でしかないのですけれど、どんな企業にも潜んでいる落とし穴ですよね。
書込番号:5791448
2点

ブルーバードのイメージと言うと、ラリーのSSSを連想される方が多いんでしょうが、私は現在30代の為510の活躍については全く知らないんですよ。
「ブルーバード、お前の時代だ!」
あの910の沢田研二のCMで、初めてブルーバードと言うクルマを認知しました。
小学校低学年でしたが、あのクルマは私の父も乗っていましたんで、凄く記憶に残っています。
更に910は当時盛り上がっていた富士グラチャンのスーパーシルエットシリーズで「Zの柳田」こと柳田春人選手のドライブで大活躍しておりましたので、子供心にも鼻が高かったのを憶えています。
勿論、シルエットフォーミュラーなので市販の910とはボディカウルを似せているだけで全く別物のモンスターなのですけど、私がブルーバードと聞いて、即座に思い出すのはあのマシンなんです。
長谷見のスカイライン、星野のシルビア、そして柳田のブルーバード‥
あの頃の日産ターボシルエット勢の格好良さは鮮烈に脳裏に焼き付いております。
まあ反面、あのド派手な姿が当時の族車と族文化に多大なる影響を与えていたとは思いますけど‥
その後、私の父はU11ベースのブルーバードマキシマ(MT車)に乗り換え、これに結構長い事乗っていました。
私が免許を取って最初に運転したのもこのクルマで、自分でS13を買うまで乗っていました。
私のHNになっているU12は所有した事はないのですが、今でもあれがブルーバードの頂点だったのだと思います。
そんな訳で、私のクルマ体験に大きく影響していたブルーバード‥
今のシルフィの体たらくを見てしまうと目を覆いたくなりますが、これも時代の流れなのでしょうかね。
スカイラインもブルーバードも名前は残っていますが、その実態は以前の同車と全く系譜の異なるクルマなので、厳密にはシルビアと同様に消滅したと考えるべきなんでしょうね。
書込番号:5793769
4点

マキシマ欲しくって買おうとお金ためたらなくなってたんですよね。
職場の人には薦めました。もち論即購入。
いいわこれ。でした。
結局、自分はプリになっちゃたけど。
もともとよく読む小説にSSSが良く登場していていつかはブルSSSと思ってたけど自分が買うころにはなくなってた。(T_T)
でもプリにであってその感動は引き継がれた。でも、もうそれすらない・・・。
書込番号:5794426
1点

日産、元気無いですね。
性能的には素晴らしいのかもしれませんが、デザインが受け入れられて居ませんね。
ティアナ以降でしょうか?特にフロントマスクが皆似てきているような気がします。
マツダもフロントマスクは皆似ていますが、もう少し精悍な印象です。
サニーやセド・グロみたいな歴史ある車も絶版になっているし。。
デザイン陣、頑張って欲しいなぁ。
書込番号:5797413
3点

スーパーアルテッツァさん、年齢詐称ではありませんので(笑)
日産のデザインが何か日本人の好みでないのは、あのデザイン部長のナカムラ某氏がCMにも出てきて以降、とみにつまんなくなった気がします(^▽^;)ナカムラ氏のデザイン思想には、日本人の文化とか精神とか、そこまで言わなくとも日本人の好みとか・・・そんなものを感じないのですが(ーー;)それが日産のデザインがなかなか受け入れられない感じがするんですね。
日産は、顧客の方を見てないのかしら?ダイエーと同じ社内体質があるんじゃないかしらと思ったり。。。。
経営幹部の中に、会社のためなら「もの申す」と言う人間がいないんでしょうか。イエスマンばかりじゃ会社は必ず上ばかり見て肝心なものを見ないのでいずれは衰退します。
日産はゴーン氏が黒字にしたと言っても、関連会社の赤字を売却したり、工場の閉鎖やリストラで数字を調整したのであって、本当に売れる商品は造ってこなかったわけで、今の日産には経営のプロよりも、車作りのプロからの経営者が必要だと思います。そして官僚的体質があるとしたらそれこそ本社に組織改革が必要であって、本当に日産らしい商品作りする会社になって欲しいと思いますよ。
日産、頑張れ!!(*^_^*)
書込番号:5799053
1点

そうそう、チョットご挨拶が遅れましたね。
今日はイブなんですけど、今年は故あって一人なもんで‥(笑)
>MARTIN D-45さん
初めまして(かな?)
以前、ワゴンRの板でお会いしませんでしたっけ?(笑)
「時代の流れ」と言う決まり文句で片付けたくはないんですけど、本当に時代の流れなのかも知れません。
>FUJIMI-Dさん
V36スカイラインが売れていると言う衝撃の事実。
まあ、売り始めなのでもう少し静観しないと実際の所は分かりませんけど‥
個人的には、あれがスカイラインであるならば、このシルフィでもスカイラインが務まるような気がします。
>おっさんディーゼルさん
私の場合、デザイン的にはかなり前から「?」です。
パルサーGTI−Rのボンネットエアスクープのデザイン辺りからおかしくなってきたように思います。
今の日産車はあの暗黒の90年代後半よりはマシかも知れませんけど、見方を変えてみれば更に始末に終えないのかも知れませんね。
>スーパーアルテッツァさん
今の日産って、何を目指しているのかが全く見えませんよね。
正直、今の無味乾燥なシルフィは、ラインナップの穴を埋める為だけに存在しているように思えるんです。
そうでなかったらマーチをベースになんてしないでしょうから。
>ひとみ777さん
中村デザイン本部長になってから確かに変ですね。
まあ、彼のデザインセンスはビークロスを見れば分かりますが‥
昔から日本ではアメ車が売れていないのを見れば分かるとおり、アメリカ市場向けのデザインでは日本市場には通用しない事は明白。
日産でもNDIデザインのクルマがことごとく日本で失敗しているのを見れば分かる筈。
彼の地で受け入れられるデザインセンスでも日本人にはノッペリし過ぎているんです。
具体的にはあの縦方向に長いライトの造形や、抑揚のない寸胴なボディラインとか‥
V36なんて、V35を歪んだレンズで見たようにしか私には見えません。
ひょっとして、そんなの百も承知でやっているのかも‥
つまり、日産はルノーグループの北米担当としての役割をメインに考えていて、日本市場を切り捨てているのかも知れません。
その証拠にあの北米専用車の多彩さ‥
あれに比べたら日本専用ボディの開発なんて、さほどコストが掛かるものでもない筈ですしね。
今日、コンビニでモーターファン別冊の「新型スカイラインのすべて」を立ち読みしてきましたが、あのV36のデザイン、クレイモデルを実際に作ったのは3案あったのですが、その全てが非常に似通っていました。
実際、どれに決まったとしても、V36はあのイメージだったようです。
ひょっとして出来レースなのかも知れませんね。
ゴーンや中村氏、そして長谷川氏の威光が強いせいなのかな?
>goodさん
クルマ板では初めてですかね。
マキシマはあの89年頃のバブリーなヤツですか?
あの内装の豪華さは凄かった。
ユーノスコスモ辺りとタメを張れるようなゴージャスさでした。
足元も広かったし、何と言っても横幅が広かったですね。
まあ、ああいうクルマも今の日産では絶対に作れないでしょうね。
あの頃は個々のクルマが非常に個性豊かでした。
>ドロップオフさん
確かに車両開発の方は良い仕事をしているかも知れません。
でも4輪アクティブステアとかも確かに凄いんですけど、必要な技術なのかは疑問ですね。
デザインもそうですが、やはりシッカリした舵取り役がいないんでしょうね。
だから、こんなシルフィのようなクルマが生まれるのかも知れません。
昔、桜井眞一郎氏はR30スカイラインの開発時代、その前段階として開発に係わる全員に手作りのイメージビデオを見させたそうです。
自分が「どんなクルマを作りたいか」を末端まで浸透させる為の手段だったそうです。
そこまでやれる人が今の日産にはいるんでしょうか?
書込番号:5799583
2点

ゴーンちゃんが来て以来、特に「?」なデザインが増えたのは気のせいかしら?
デザイン的にはかなり前から「?」ですよね、実際。「デザイナーの独りよがり」の車が多いように思います。
やっぱりアメリカを向くと変なデザインになるようですね。ま、トヨタにも日本人に受けていた「ソアラ」をレクサスSCにしたら「アララ」といったデザインになってしまったのだし。
日本人受けするセダンは「上質感があり、すっきりしたデザイン」といった感じでしょうか?日産車で過去の例としては、「510」「910」「B12」など、直線基調の車が多いですね。最終型サニーのマイナー前なんかは、少し古いけど、いいデザインだと思っていましたが、マイナーチェンジしたら、ボッテリしたデザインになってしまった。
日産デザインは誤解を恐れずにいうなら、一代おきに売れるデザインと売れないデザイン、といった波があるようです。今はその悪い目が出ている時でしょうか?(キープコンセプトで開発した、と言う車は、以前と変わらないデザイン(例:910→U11)か、思い切り変わったか(例:ローレル)、同じ「キープコンセプト」と言っても、さっぱりわかりません)。
書込番号:5800098
1点

ブルーバード→ブルーバードマキシマ→マキシマ→セフィーロ(FF)
セフィーロ(FR)↑
まあ、80年代の後半は結構面白いのあったんですけど、90年代バブルの時代に不思議な個性を持った車増えたかな。その後は下降線。
変に統一しようという意識が働いているのかな。
昔のように動かない→蹴飛ばしたら直ったという世界の車じゃなくなっちゃいましたね。コンピュータが動かす要塞のような感じ。
日産のデザイン変わらないのかなあ。
ルノーのデザインは真似て欲しくないです。日産の個性あるデザインが欲しい。無味無臭になっていくのが悲しい。
XTRILが出た時割り切り方に共感できたんですが、その後はHP12も頑張ってるなとは思ったけど本当に必要なデザインかといわれると?自分は割とスクエアなデザイン好きなんだけど・・・。
HP10エボ(SSS)のようなのあったらもっとときめくのかも。時期候補になるかな。高排気量、ワイド化は必要ないです。とにかく走っていて楽しい車つくってえ。
書込番号:5800495
1点

実は私、愛車の買い替えを真剣に考えています。
今の愛車はプロフィールのとおりS15シルビアなのですが、先日首都高の本線上を走行中に突然エンジンが停止してしまい、再始動出来なくなりました。
セルは回るしクランキングもしているのですが、何故かエンジンが掛かりません。
場所は事もあろうに渋滞のメッカ、箱崎の手前。
6号線と7号線が合流する上り線での話ですけど、釣りに行く途中だったので朝の5時前でしたが、結構な渋滞を作ってしまい大迷惑となってしまいました。
もし、その場にいらした方がこれを読んでいらっしゃったならば、謝罪致します。
原因が点火系である事は目星が付いていたのですが、凍えるような寒さの隅田川の上空では何も出来ません。
結局、レッカーでディーラーまで運んでもらって原因究明と相成ったのですが、ディーラーでも原因を特定するまでに丸一日以上掛かりました。
原因はダイレクト・イグニッションのコイルに電気を供給する配線のアース側が断線したとの事でした。
大元の配線だったので4気筒全てが死んでしまった訳です。
たったコード一本であわや大惨事‥。
いやはや、クルマって恐ろしいものです‥。
レッカー代も任意保険の特約でタダだし、出費は修理代の6千円と罰金(三角表示板の不掲示)の6千円、合計で1万二千円で済みました。
釣り船の代金とあまり変わらないと言うのが情けないですが‥
という訳で、恐ろしく前置きが長くて恐縮ですが、15万キロを超えた我が愛車、残念ながら手放す頃合なのかも知れません。
エンジンも駆動系も足回りも絶好調なんですけどね。
ところがいざクルマを選ぶとなると、今の日産車では良い選択肢が無いんですよ。
V36はMTが無いし、デザインも論外ですしね。
結局、中古車でBNR32などの昔の日産車に手を出すか、他メーカーにするかしか考えられないんですよね。
このように日産からフェードアウトして行く方は結構多いんじゃないかと考えてしまう今日この頃です。
書込番号:5803383
1点

>このように日産からフェードアウトして行く方は結構多いんじゃないかと考えてしまう今日この頃です。
車のトラブル痛かったですね。朝じゃ寒かったことでしょう。
大きな事故にならなかったのが何よりです。
自分のもよくわからないトラブルで調査中でも計器取り付けたら現象でなくなっちゃった。
フェードアウト、いるかともおもいます。特にMF好きな人は。自分もMF欲しくてCVT+M6に妥協したんだけど、次がないんですよね。
かといって今ときめく日本車あまりないんです。特にセダン系。思い切ってハイブリットかなあなんても思ってます。そう今のままだとフェードアウト。
書込番号:5808112
2点

今年4月にブルーバードシルフィーを購入しましたが、11月下旬に早くも手放しました。。。最初は迷いましたが、あまりの走行性能の悪さに愕然とし、燃費も最悪、良いところと言えば内外装が綺麗なところだけ。肝心の車としての性能が最悪でした。
どうしてここまで悪い車を作ることができるのか、今の日産の体制は非常に疑問、というよりあきれて何も言えません。
問題の走行性能ですが、強いて言うなら30年前の車です。
柔らかいんだか硬いんだか、わけのわからない足回り。
直進性能の悪さ。とにかく疲れる車でした。
タクシーのような乗り味でしょうか。。。
ま、とにかくあんな車おさらば出来て今ホッと一安心です。
今はHondaのオデッセイに乗っています。
この車、最高です。
燃費もシルフィーなんか比べ物にならない位良く、乗り心地も最高。
非常に重厚感があります。
さよなら、日産。
それしか言えません、この車には。。。
書込番号:5809131
1点

ブルーバード、好きだったんですが。。。 510から乗り始め(年齢詐称?)、あの走らないG6も楽しかった。 パルサーEXAに浮気して、丸いプレセア気に入って買ったのに2台目を買おうとしたらマイナー後は特徴がなくなり、910へ回帰。 奥さんに(新型)マーチ、910は息子に譲り、シルフィを買おうと思ったけどデザインがあまりに。。。 仕方なく(?)ティアナを買って満足! マイナーチェンジ後のティアナを見てあのボーとしたウミガメ顔がなくなり、マイナー前に買っておいて良かったと、反面、日産の行く末が不安に。
次男が免許を取ったらティアナを譲り、フーガってカタログ見ているけど、新型スカイラインが???これが???
日産車好きなんだけど、日産車しか乗ったことないんだけど、このままの路線で行くと買いたい車がなくなってしまいます。 フェードアウトしそう。。。
ガンバレ日産!
書込番号:5811519
1点

U12 SSS-R が欲しいさん、スカイラインの掲示板ではお世話になりました。
ずっとROM専でしたが、ちょっとだけ失礼いたします。
ブルーバードに関しての経験は、免許を取ったばかりの頃に、うちの車がブルーバードのMTディーゼルでした。
さっきウィキペディアで調べた所、U11という型のようです。
あの頃はAT車に憧れがあったので、良い印象がありません・・・狭い(天井)クサイ(軽油&喫煙車両)キタナイ(父親がズボラ)遅い(ディーゼルだから黒煙最悪)・・・と、本当に最悪の印象ばかりですが、今となったら良い思い出です。(笑)
さて、本題ですが、首都高内でのトラブル・・・心中お察し致します。
既に15万km走行ということで、私の車などはもう走行距離を抜かれてしまいましたね。(週末のみ使用しています。現在14万km)
乗りたい車が思い当たらない事、各機関に不満を感じておられない事から
☆買い替えなどしないで、20万kmを目指していただきたい!☆
が、私の正直な気持ちですが、U12 SSS-R が欲しいさんの使用環境から見て、結構タフな状況である(色々な意味で)と思います。
そうなると、S15にとってあまりに負担が大きいのは事実・・・
しかも、千葉県在住ということで、場所によっては2台所有が難しいと思いますので、安易に軽自動車の増車を是非!と、言えない所がツライですね・・・。
また、BNR32もお考えということですが、程度の良い中古車は皆無と判断した方が良いですので、維持が今より辛くなるのは必至かと思います。
結論としては、現状のコンディションをしっかり把握してからの方が良いと考えます。
で、以下を参考までに
http://www.hks-tf.co.jp/mainte/doc.htm
この内容はGT-R専用ですが、ここでも様々な車を取り扱っていますので、問い合わせてみる価値はあると思います。
高価に思えますが、各部の増し締めなどもやってくれるとの事ですから、バリューを期待できますね。
戸田の美女木ですので、アクセスは良いはずです。
当方、元々はさいたまにおりまして、現在は中部地方在住です・・・近ければ絶対お願いしたいのですが、遠出だと時間がかかりすぎるのがネックではありますねぇ・・・。
それでは、是非ともご検討ください♪
S15でしか味わえないライフがあるはずです!
PS。
私も、現在の日産には”さようなら”です。
ユーザー側に、しっかりとした価値基準がない方が多いのが最大の問題点だと思います。
スカイラインのところでは、自分が乗ってきた車の良さを理解できない方が、自分を納得させる”おはなし”を得たいが故に”過去は振り返るな”と意固地になっているに過ぎないと強く感じております。
何が良いのか、きちんと説明できない方のコメントを、私は残念に思います。
U12 SSS-R が欲しいさんの仰るとおり、謝る必要などないと思いますが、そこはTETSU GTRさんの思いやりと解釈しております。
日産から下りて、維持費の安い軽やリッターカー(次期へ向けての金策)、裏技でビクスク・・・も、アリではないかと思いますが、私の気持ちは上記した通りであります。
悩みが早く解消できることを祈っております。
書込番号:5811857
1点

たしかに車好きの皆さんの仰る通り、シルフィーは何の変哲も無いかもしれません。
一口で言うと時代が変わったのですね、レースやラリーで名を上げた頃とは変わりました。
この車は女性ユーザーをターゲットして開発されたと聞いています。
そのためかブルーバードの名前は小さく、シルフィーと大きく書かれていますね。
もはや昔のブルのイメージはメーカーとしても変えたいのでしょう
が、買い替え需要のため、小さく残してるのでしょう。
トヨタのコロナが移行したのと同じ考えではないでしょうか?
でも日産が落ち込んでいた時はサニーのシャシーにシルフィーのボデーを載せて我慢していた(させられていた)頃からみれば随分良くなったと思います。
昔のイメージはいい思い出としてとっておきたいものです。
書込番号:5821212
0点

私の親父はニッサン一筋、箱ブルからローレルを3台乗り継ぎ、70過ぎて大きな車が運転しづらくなったため、昨年秋にこの車に乗り換えたのですが、助手席に同乗していて難か違和感のある車だと思っていました。
今回、親父の自慢の新車を借りて嫁・娘とともに日本海を見に行ってきました。ところが最初にリアシートに座った嫁が10分ほどで「気分が悪い」と言い出しました。途中で助手席にいた娘と交替したところ、5分もしないうちに娘が酔ってしまいました。(やむなく酔い止めの薬を与えました。)
ヒトのためのセダンなのに、後部のスプリングが強すぎ、またダンピングも不足していて勢いよく跳ねているいます。かといって、走行中リアサスが仕事をしているようなよい印象もなく、あの名車ブルーバードがこんなクルマになってしまったのか、と残念に思いました。
このクルマでは他人に同乗を薦めるわけにはいかないので、父親には気の毒でしたが、今日後部座席に座らせて「変」な乗り心地を体験してもらいました。さすがに気がついたようで、「店に相談してみるか・・・」とつぶやいていました。
父が購入する車はおそらくこれが最後だろうと思いますが、今まで誇らしげに「技術は日産が上」と信じて疑わなかった父親が、最後に信頼を置いていたルーバードで裏切られた形になり心中察するものがあります。
書込番号:5836896
2点

ちょっと興味深いページを日産のグローバルHP上で見つけました。
http://www.nissan-global.com/JP/COMPANY/ALLIANCE/COOPERATION/STRUCTUAL/PLATFORMS/index.html
まあ、このシルフィが現行マーチをベースにしている事は周知の事実ではありますが、驚いたのはこう言った事をHP上でこれ見よがしに発表する今の日産の神経の無さ。
誰だって、自分の愛車が価格的にも車格的にも格下のクルマをベースにしていると聞いて、良い気分はしないでしょう。
ましてや、シルフィ以下のクラスは全てマーチベース‥オリジナリティも希薄な訳です。
コストダウンと言うのは投資家などに対してはプラス材料なのでしょうけど、一般のユーザーにとっては決してプラスではない筈。
こう言う発表を見てしまうと「本当にユーザー第一なのか?」と問い質したくなってしまいます。
まあ、このHPは投資家向けなんでしょうが、ちょっと検索すれば簡単に引っ掛かってしまう訳ですから、もうちょっと神経を使わないと‥。
>aBLOODtype B☆さん
色々、ご紹介ありがとうございます。
もちろん、今すぐには乗り換える訳ではないし、今のまま、もう暫く乗る事も当然ながら選択肢として残しています。
とりあえずは、もうサーキット走行する事も無いので、車高調をやめるつもりです。
それと今回断線したのが、バルクヘッドからコイルに伸びている配線、すなわち車体側からエンジン側につながっている配線なので、やはり原因は振動のような気がします。
と言う事で、エンジンマウントのリフレッシュ、それも今使っているニスモの強化品をやめて、純正のマウントにするつもりです。
後はどれだけ効き目があるか分かりませんけど、「エンジントルクダンパー」に食指を伸ばしてみようかと思っています。
こういうクラゲチックな商品は好きじゃないんですけどね。
まあ、背に腹は替えられないので‥
でも、やっぱり今のシルフィに対する声は厳しいですね。
ラインナップを埋める為だけなら商品としての存在理由が希薄ですね。
書込番号:5845324
2点

U12 SSS-R が欲しいさん こんばんは
ブルは910までがFR、U11以降がFFですが
FF化後もリアの懸架方式を独立懸架パラレルリンク式ストラットと4輪独立懸架を堅持していました。
即ち、走りについても力を入れており、当時のU11のカタログによると910に比較してワイドトレッドになったとか、ロール角が減少したとか記載されています。
又、この頃(910、U11あたり)のブルの4ドアハードトップは人気絶大であった為、トヨタは対抗車としてカリーナやコロナ等を4ドアハードトップ化した訳です。
この昭和58年頃の日産は私にとって魅力的な車のオンパレードでした。
具体的には、このブルやスカイライン、少々マニアックなレパード、430にシルビア等々。
残念ながら、現在の日産には殆ど欲しいと思う車はありませんね。
ブルも足回りが軽やコンパクトカーで主流のトーションビーム式
リアサスペンションや燃費優先?の非力なエンジンでは購入の対象となりません。
現在のブルは日産の狙い通り、30〜40歳代の女性に購入してもらいましょう。
全くの余談ですが、私の車はサーキット走行する為では無く、外観を良くする為に車高調を入れています。
ファミリーセダンにもなる為、バネレートの最も低い乗り心地最優先の車高調です。
書込番号:5853331
1点

皆さんもかなり現行ブルに関して違和感をお持ちのようですね。
スーパーアルテッツァさん、
燃費も全然駄目ですよ。。。市街地で7km程度がいいところ。。。
U12 SSS-R が欲しいさん、
おっしゃる通り!!
感謝感激さん、
胸中お察し致します。。。
本当に人を不幸にする車をああいう形で世に出しているメーカーです、今の日産は。
書込番号:5869579
2点

最近の日産デザインは、このスレの方々には不評のようですね。以前の日産デザインがたいしていいとは、自分は決して思いません。最近の日産は、日本向けにあまり配慮していないし、新しい方向性をユーザーに理解させる努力を怠っているのではないでしょうか。今の日産デザインは、海外のメーカーに比べて負けないものを持っていると思います。しかし酷な言い方をすれば、新しさに馴染めないユーザーが、以前の少し遅れた日産デザインにすがっていると言わざろう得ません。タイトルスレッド名にあるように、ユーザーはかつての910、ARXなどのイメージをシルフィに求めようとしています。日産はきっぱりと、ブルーバード名を切り捨てるべきです。かつてのサニー、パルサー名をやめてティーダにしたのは英断だったと思います。そういう意味で、フェアレディZ、シーマ、フーガ、スカイライン、ステージアも日産から切り離しインフィニティブランドに移行させたほうが、ブランドイメージは上がります。日産ブランドでは、ブルーバードをFRスポーツセダンとして復活させるべきではないでしょうか。2500ccの4気筒で6速MTかシーケンシャルATを用意し、狭いけど走りを重視したセダンとする。それをミニバン、コンパクトに次ぐ日産の第3の柱に育て、ランエボやレガシー、アクセラなどの対抗馬にしていくことが、今の日産に必要だと思います。
書込番号:5894605
2点

まあデザインなんて結局は個人差の問題でしょうから、良し悪しはあまり言いませんでしたけど、それ以前にあまりにも無個性的に見えるんです。
それに本気で女性がターゲットだと言い張るのであれば、ブルーバードの名前はかえって脚を引っ張る事になると思いますけどね。
世間一般からはブルーバードはオッサン車のイメージだと思うし、それと対局的な顧客層に売るんであれば、イメージを覆すパワーがデザインに求められる筈です。
それにそもそもメーカーがターゲットとする女性たちにはこの手のクルマを積極的に選ぶ人がそれほど多いとは思えません。
大半はマーチや軽自動車のようなクルマを求めると思いますし。
何が言いたいのかと言いますと、ターゲットは女性である云々は後付け的な言い訳なのではないのかと..
穿った見方かも知れませんが、惰性で作ったクルマにモットモらしい理由をデッチ上げて売ろうとしているように見えてしまうんです。
書込番号:5895048
2点

ブルーバード・シルフィは日産の中では凡作の部類ですね。ティアナになりたかったウィングロード・セダンといったところでしょうか。日産が軽、コンパクト、ミニバンに安易に傾倒していくことを危惧しています。こんなブルーバードではなく、こんな日産で良いんですか?と言いたいです。
書込番号:5897380
1点

>たしかに車好きの皆さんの仰る通り、シルフィーは何の変哲も無いかもしれません。
私もそう感じております。変哲も無い車を売るのはトヨタが上手いですよね。トヨタ以外でこの商法をすれば最初から売れないことが多い気がします。
シルフィ自体は先代より大分良くなったように思います。個人的には先代の内装は本物ならありえない部分まで木目でそれがプラスチック然とした木目調なので安っぽさ、品質感の低さは最高という記憶があります。
今回のシルフィは好きなのですが、どこがそう感じさせるのか女性的なので自分のものとして購入する気にはなれません。
歴代ブルーバードで一番好きなのはV6マキシマハードトップです、子供の頃だったので近所のそれを指を銜えてみてました。
書込番号:5905805
1点

ブルーバードがとってあっさりシルフィにしてたら今回のも許せたと思います。
日産は名前戦略も下手ですね。
書込番号:5907304
1点

欧州車のベンツやBMWは、基本的に皆同じ顔をしています。そうしないと、彼地では同じメーカーのクルマとして認識されないらしく、そのためかつての日本車(特にトヨタ)は「どこのメーカーのクルマか、わからない」とよくつっこまれたとか。
今の日産車のデザインは、つまるところ「欧州車になりたい」のではないでしょうか?
そういえば三菱車やマツダ車にも、その傾向があるような・・・。
それと、こんなニュースが出ておりました。
日産、ゴーン体制で初の減益へ 3月期下方修正(アサヒ・コム)
http://www.asahi.com/business/update/0202/178.html
書込番号:5954377
1点

ブルーバード名を捨てられないところに日産の体質を感じますね。
ティーダラティオと統合して、1.5、2.0で売ったらいいと思いますね。
書込番号:6014779
0点

SSSがでれば、団塊の世代が購入するのでは。
現行の車もよいと思いますが、デザインは変えないと無理だと思います。
書込番号:6031695
0点

除夜の鐘様・・・。m(__)m
ぜひとも復活、おねがいします。
書込番号:6031782
0点

・ポチアトムさん
>除夜の鐘様・・・。m(__)m
・・・あ、「ゴーン」ってことですね。
小生、今し方飲み会から生還してきたところなので頭の回転が・・・
SSS=スーパースポーツセダン、正直今の日産にはあまり期待していません。
いやブルには愛着がありますよ。
私の最初のクルマはブルの兄弟車オースター(ってわかるかなぁ)でしたから。
教習車もブルーバードだったし。
現行シルフィについては皆さんおっしゃるとおりネーミングのミステイクですね。
MarkUだって当初の「コロナMarkU」を引きずってたらあんなに売れなかったはずです。
車自体は悪くないんですがね・・・
いっそブルは一旦封印して、トヨタアルテッツァみたいなFRセダンブランニューの折にこのビッグネームを復活させてくれると嬉しいのですが。
ともあれ、今の売れ筋を追いかけ体力をわきまえずトヨタと同じ土俵でバトルを挑む日産の姿勢には大いに疑義を感じます。
書込番号:6032111
3点

ソラリスP1さん こんばんわ。
僕、18の時、友が、ブルーバードGL乗ってました。
はじめて、乗せてもらった車です。乗り心地最高でした。
幼馴染が、新車レビン乗ってました。幼馴染とスケート行く途中、友がぶつけられました。買って1週間目ぐらいです。
驚いたことに、そのままスケートに行きました。吃驚。たまげた・・・
僕は、その時、ヤマハメイトでした・・・
2台とも、いまはありません。2台とも、復活して欲しい懐かしい車です。
いまでは、ランサー、インプレッサ、タイプRしかないので残念です。
高価なZしかなく、SSSがまたでればみんな乗るのではと思ったので。
書込番号:6034703
1点

>高価なZしかなく、SSSがまたでればみんな乗るのではと思ったので。
そうですね。
現在の日産のラインナップは大変に歪んでいます。
どこかの国の縮図のように完全に両極化‥
ミドルクラスを担うクルマが壊滅状態です。
まあ、購買層がミニバンにシフトしているから仕方がないのかも知れませんけど‥
かつてのミドルクラスのビッグネームだったスカイラインもブルーバードも今では抜け殻のよう‥
今から9年ぐらい前にアルテッツァがデビューしましたよね。
あの時の衝撃を憶えている方は多い筈。
ミドルクラスのFRセダンという事で「ハチロクの再来」とか言われて雑誌でも超目玉車扱い。
新車購入者の必読書と呼ばれる「モーターファン別冊シリーズ」でもスペシャル版が出る程の注目株でした。
実際のアルテッツァには「新技術」と呼ばれる物はほとんどありませんでした。
せいぜい6速MTぐらいだった筈。
それであれだけのセンセーションを呼べるのですから‥
それを考えても、やはりセダンの需要が減った事以上に、魅力のあるセダンを供給できなかった事にセダン凋落の原因があると思います。
だからいっその事、日産もミドルクラスのプラットフォームをFRにしてしまったら良いのでは?
FFのメリットである静粛性やスペースユーティリティなどを求める顧客は既にミニバンに大量に流れてしまっている筈。
セダンをFRにするだけで走り好きの顧客に対する大きなアピールになる訳ですから。
どうせ、このままでも売れないんですから‥
どちらにしても、今の日産のクルマはモノの本質に拘る顧客からはまるで興味の湧かないメーカーに成り下がってしまいました。
どのクルマを見てもメーカー側の都合によるコストダウンの影が色濃く出てしまっている‥
メーカーとしての主張も全く感じられません。
こんな当たり障りのない無味乾燥なラインナップでは「相応」の顧客しか獲得出来なくなると思いますけどね。
書込番号:6035143
1点

U12 SSS-R が欲しいさん こんばんわ
日産様も、チェリーX1R、サニークーペ、ブルーバード、スカイラインがありました。
僕が、乗りたかったのは、サーフィーラインの1500ccのスカイラインハードトップがありました。
フロントが短く、後ろが長い、斬新なデザインでした。
その時、ギャランハードトップ、カリーナハードトップGT
もありました。
時代がどうなるかもありますが、やはり、SSSの走りが戻ってくれば、買う人が増えると思うのですが。
ランサー、インプレッサ、タイプR、はそこそこ売れてるみたいですね。
僕の夢は、そんな車で出動・・・ ?
僕は、車屋さんではないので、車作って売るのって大変ですね。
書込番号:6035428
2点

昔と比べてカテゴリー分けが進んじゃったから、今のブルにSSSを求めるのは所詮無理な訳で、走りを求める方は、やはりその手のクルマか、自分でいじくる覚悟で乗れば、それなりの満足感があると思いますよ。そもそも押し付けのスポーツに乗っても満足感は低いと思いますし。
書込番号:6041111
0点

SSS・・・作ろうと思えば作れると思うよ。
やる気がないだけなような気がするよ。
書込番号:6042448
1点

どうせなら
GT−RみたいにSSS−Rっての出ないですかね。
書込番号:6042741
0点

まあ、このシルフィベースのSSSは「出来る」「出来ない」以前に見たくないかも‥(笑)
変なクルマでお茶を濁すぐらいなら私は不要かな?
初めからSSSを想定した骨格作りをして欲しいです。
SSS−Rは‥
それこそ無理な注文かも知れませんけどね。
まずは「積極的に欲しいと思わせるクルマ」を作る事が大切ですし、長いトンネルを抜け出る為にはそれしか無いような気がします。
SSS−RでWRCに乱入するのはそれからですね。
書込番号:6044446
1点

SSS-R
要するに、独立車体ですけどね。
思い出作りもいいですけど、情熱も欲しいように思います。
情熱的な、
FFベースのRカーはSSSR、FRベースのRカーはGTRッテ感じかな。
見てみたい気がする。実際できるかは別として。
ということで、シルフィーは現行のままでもいいのかな。
でも、ブルーバードと言う名前は取って欲しい。
書込番号:6044959
1点

ブルーバード・・・「青い鳥」であります。チルチルとミチルの兄妹が登場する童話。ファミリー・カーとしてのブルーバードやシルフィのイメージはこっちかな、と思います。
しかし「ブルーバード」という名前にはもうひとつのイメージがあります。「キャンベルのブルーバード」です。
BP物語 BPを選んだ達人 1 世界一のスピードレコードを求め続けた男のストーリー
(ビーピー・カストロール株式会社)
http://www.bp-oil.co.jp/company/story03.html
「キャンベルのブルーバード」のモデルカー
(ホビダスブログ「ホビダス編集長 山田剛久の『スピード☆キング』日記」
<http://www.hobidas.com/blog/yamada/ >より)
http://www.hobidas.com/blog/yamada/archives/WM_Au.html
ブルーバードSSS、SSS-Rはどちらかというとこっちのイメージ。
☆U12 SSS-R が欲しいさん☆
WRC行きますか・・・WRCには、昔はシルビアやパルサーGTI-Rなども出場していたようですね。国内だとマーチもあったと思います。ラリーというと、今の日産車はダットサン・ピックアップ、エクストレイル、日本市場からは消えたテラノといったSUVばかりが出場しているようですが・・・。
書込番号:6047483
1点

goodさん、なるほど!独立車種ですか。
まあ、ムズいでしょうけどね。
不動でもいいから東京モーターショーにコンセプトカーでも出して欲しいですね。
但し、中村一派のデザインは勘弁ですが‥(笑)
「羊の皮を被った狼」って、スカイラインを表す言葉ですけど、我々がイメージするスカイライン(決してV35、V36の事ではないです)は既に「羊の皮」では無いんですよね。
R32の最廉価グレードだったGXiなんて、我々の仲間内では「狼の皮を被った羊」なんて呼ばれていましたから。
真の「羊の皮を被った狼」はブルーバードの為にある言葉だと思うのです。
基本はファミリーカー、しかしその実体は紛れも無くスポーツセダン‥
まあ、たとえ「羊の皮」でも色気を忘れてはいけませんけどね。
くろねきさん、確かS15も全日本ラリーの2駆部門でチャンピオンになった筈。
実は私‥ プロフィールにも書いたとおり、昨日インプレッサSTiを新車で買っちゃいました。
書込番号:6047588
2点

U12 SSS-R が欲しいさん
購入おめでとうございます。
インプですかあ。
情熱のある車を買われたんですね。
書込番号:6047838
1点

こんなのが出ておりました。
2006年 中古車“値落ち”オブザイヤー(MSN/リクルート「カーセンサー」)
http://www.carsensor.net/EX/msn/E_special/070104/top.html
現行のブルーバード・シルフィが「ファーストイヤー」部門で一位(▼28万円)になってしまいました・・・。
このほか、「クーペ&オープン」部門でフェアレディZロードスター(▼42万円)、「ステーションワゴン」部門でステージア(▼40万円)、「ミニバン」部門でエルグランド(▼61万円)がそれぞれトップ。いずれも現行モデルです。シルフィよりこちらの方が深刻?ちなみにグランプリは現行のホンダ・レジェンド(▼68万円)でした。
☆U12 SSS-R が欲しいさん☆
ついに買いましたか!ご購入おめでとうございます。
ちなみにS15シルビア、スバル・インプレッサともに「“値落ち”オブザイヤー」選外でした。
「確かS15も全日本ラリーの2駆部門でチャンピオンになった筈。」
あらホントだ・・・2001、2002年に参戦して、GT、ラリー部門両方の年間タイトルを獲ったようですね。
「真の『羊の皮を被った狼』はブルーバードの為にある言葉だと思うのです。」
で、それに(平井和正が書いた)狼男が乗ってたわけですね・・・。
書込番号:6047866
1点

・goodideaさん
>FFベースのRカーはSSSR、FRベースのRカーはGTRッテ感じかな。
いや、クラスが違うので個人的にはU12 SSS-R が欲しいさんの
>セダンをFRにするだけで走り好きの顧客に対する大きなアピールになる訳ですから。
>どうせ、このままでも売れないんですから‥
に賛同です。
憶えてる(知ってる)人がいるかどうかわかりませんが、昔ベストカーあたりに日産の新型2リッターFRという誤報が出たことがありまして、誌上ではかなり盛り上がってました。
(因みに正体は新型プリメーラだった)
S15のプラットフォームを復活させればこれからやってできないこともない、のかな?
ブルかどうかは別にしても2005年の東京モーターショーに出てきたフォーリアはちょっと気になるクルマですね。
まだ展示会に引っ張り出されてるようなので、完全にお蔵入りということでもなさそう。
とはいえMID−4の前科があるので何とも言えないが・・・
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2006/_STORY/060308-02-j.html
・U12 SSS-R が欲しいさん
>くろねきさん、確かS15も全日本ラリーの2駆部門でチャンピオンになった筈。
韓国でもS15は結構人気があるようです。
頭文字D上映のおかげでしょうか?自動車雑誌にもいじり倒したS15が紹介されてたし。
こっちはスポーツカーというジャンルが無い国なので、セリカ相当のヒョンデクーペをいじって乗るのがせいぜい。
Fドリでは格好がつかないということか、密かに日本のFRはモテてます。
先日ソウル市内で黒いR34を目撃。
同僚のアパートの駐車場にはR32が3台もあるとか。
私も赤スカを5万円でたたき売らないでこっちに持ってくればよかった・・・
しかし韓国人、ステッカーチューンはいいけど頼むから柿本改とフジツボのステッカーを並べて貼らないで(笑)
>実は私‥ プロフィールにも書いたとおり、昨日インプレッサSTiを新車で買っちゃいました。
実は私も日産ばかり3台乗り継いできましたが、現在RX−8購入目指して殖財に励んでおります。
・くろねきさん
>WRC行きますか・・・WRCには、昔はシルビアやパルサーGTI-Rなども出場していたようですね。
確かブルも出てましたよね、U12SSS−Rじゃなくて昔のFRモデルがサファリで活躍してたと記憶しています。
石原裕次郎主演で映画にもなったような???
>>「真の『羊の皮を被った狼』はブルーバードの為にある言葉だと思うのです。」
>
>で、それに(平井和正が書いた)狼男が乗ってたわけですね・・・。
うわ、またカルトなネタを。
満月の夜に六本木界隈を牙むきだして笑いながらブルを爆走させるくろねきさん・・・(違うって)
書込番号:6048776
1点

☆ソラリスP1さん☆
そんなことしたら無免許で捕まっちまいます(笑)。こんにちは。
六本木ヒルズやテレビ朝日新社屋が建つ「現在の」六本木界隈を横目に、苦虫を噛み潰したような表情の狼男氏が思い浮かびますね(笑)。
狼男氏が乗っていたのは、「ウルフガイシリーズ」が書かれた年代から考えてダットサン510か710時代のものだと思います。たしか茶色か溝鼠色で、タマ痕が付いてるやつじゃなかったか・・・。
この時代のブルーバード、確かにラリーに出ていたようですね。茶色いボディに日の丸付けたマシンだったと思います。
そういえば、どうもダットサン510らしいクルマ(ラリー仕様車なのかな?)の開発ドキュメントを「NHKアーカイブス」で見たのですが、かなりムチャクチャなことをしていたようですね。うまくいかなかった試作エンジンを叩き壊し、部外秘の資料をドラム缶で燃やすのはいいとして、テスト・ドライバーは覚醒レベルが落ちないように・・・だったかな?来る日も来る日もチョコレートばっかり食べてる。ラリーの実戦を想定した、荒地でのテスト走行でフロントガラスが割れてなくなっても「鍛錬を兼ねて」テスト続行。開発責任者らしき人が、「大和魂」とか言って部下に説教している。今だったら労基局が黙ってない過酷な労働環境(特に労働時間が長い)。そんな環境の中で歴史に残るマシンが作られていたわけです。
今をときめくWRCマシンであるスバル・インプレッサや三菱ランサーは、いわゆるグループAカーではなく、確かグループNと言ったかな?のマシン。仮に、現在のシルフィと同等のサイズの「新」ブルーバードを投入するとしたらこのグループになるでしょうから、ダットサン・ブルーバード時代とはちょっと事情が変わるところもあると思います。
フォーリア、スタイルが何だかな、ですね(笑)。アメリカンな感じはしますが・・・。「アメニオ」(セレナに見える)、「ザルート」(エクストレイルのモデル・チェンジにこのコンセプトが生かされるのかも?)「キャシュカイ」(ムラーノとかぶる感じがするがもっと小さい?)も気になりますね。
P.S.今ラジオを聴いていたら、トヨタMR-SのCMソングがかかってました。それと、「ドリフトもするがトークもスベる土屋圭市」という投稿が(笑)・・・。
書込番号:6050563
1点

まあ、WRC云々を言いましたけど、正直な所、ラリーありきでSSSを考えると辛いですね。
現代のWRCはグループA時代と比べると比較的規制の緩やかなWRカーが主流ですけど、生産車ベースである事に違いはありません。
80年代後半から90年代初頭に掛けて、日本車はギャランやレガシィ、セリカ、そしてブルーバードがラリーウェポンとして活躍していました。
ところが、これらのクルマでは一世代前のクルマであるランチア・デルタと渡り合うのが精一杯でした。
最大の原因はその重さ。
やはり、ラリーでもボディが軽いのは最大の武器なんですね。
そこで、国内の各社は従来のラリーウェポンよりもひと回り小さいクルマを開発します。
それがランエボであり、インプレッサであった訳です。
パルサーGTI−RやカローラWRCも同じ背景から誕生しました。
そしてマクレーやバーンズ、そしてマキネンらの活躍により、ランエボやインプレッサは欧州勢を蹴散らして黄金時代を迎えた訳です。
ところが近年、またもや日本車が苦戦する時代になっています。
その原因とされているのは又もボディサイズなのです。
実際、三菱はランエボに替えてコルトで参戦したい筈ですし、スバルも次期インプレッサはよりコンパクトなハッチバックがメインになる訳です。
リッターカークラスの車両がWRCの主役になってきている現状で、たとえ日産がその気になったとしてもブルーバードの出る幕じゃないのが現実です。
残念な事ですけどね。
書込番号:6051595
1点

>(因みに正体は新型プリメーラだった)
プリメーラ−xのこと?
3台目?
>>セダンをFRにするだけで走り好きの顧客に対する大きなアピールになる訳ですから。
>どうせ、このままでも売れないんですから‥
このままじゃ売れないからその位やってときめいてほしいなってことなんです。
MID4出た時はみんな期待したと思うんですが。
企業の勢いというか。
書込番号:6052808
1点

・くろねきさん
>そんなことしたら無免許で捕まっちまいます(笑)。こんにちは。
え、まさか免許持ってないなんてことは・・・わかった、免停中だ!(絶対違う)
>六本木ヒルズやテレビ朝日新社屋が建つ「現在の」六本木界隈を横目に、苦虫を噛み潰したような表情の狼男氏が思い浮かびますね(笑)。
できそこないのジャン・ポール・ベルモント顔のウルフガイ・・・小道具はちょっとヨレたハイライトで決まり。
>たしか茶色か溝鼠色で、タマ痕が付いてるやつじゃなかったか・・・。
そう、ドブネズミ色だったはず。
どうもイメージすると箱スカになっちゃうんですが。
「ポルシェが買えるくらい」のチューンって平井氏はどんなのをイメージしてたんでしょうか?
閑話休題
>フォーリア、スタイルが何だかな、ですね(笑)。アメリカンな感じはしますが・・・。
スタイルは私もNG判定です。
あのまんま出るとしたらやっぱりRX−8に行っちゃいますわ。
ただ、日産ってスポーティーなFR造るのは得意なんですよね。
とにかく5ナンバーサイズのFRセダンというところが買い。
観音扉じゃなくていいから、日産で出さないようなら光岡さんお願いできますか?
・U12 SSS-R が欲しいさん
>リッターカークラスの車両がWRCの主役になってきている現状で、たとえ日産がその気になったとしてもブルーバードの出る幕じゃないのが現実です。
その昔フランスで行われたエキシビションマッチ的な雪上オーバルコースで行われたレースにアルトワークスが参加した事があるそうです。
絶対的なパワーでは勝てないのでストレートでは離される、けれどコーナーで追いつくというドッグファイトを展開し、かなり注目されたという話を思い出しました。
それにしてもカーレースのカテゴライズはよくわからん。
・goodideaさん
>>(因みに正体は新型プリメーラだった)
>プリメーラ−xのこと?
>3台目?
昔話なので2代目(というか最終モデル?)のP12です。
この記事が出たのがR34スカが出るちょっと前だったから10年くらい前でしょうか。
>MID4出た時はみんな期待したと思うんですが。
そうですね、あれは一時期市販説が有力でしたが、結局NSXと同じ土俵(価格的な話)では戦えないのとR32GT−Rが出たんで過去帳入りしたということでしょうか。
なんてうろ覚えの記憶を基に書いてますが、時系列的にあってるのかなあ。
書込番号:6056790
1点

Bプラットフォームでセダンを作ったらこーなりました。
どうですか?
って提案されてるんでしょうか?
日産としても、日本じゃあ売れんし、
それほど売れるともおもっとらんでしょう。
海外ではセダンが必要な国・地域があるので
「Bプラベースで安価、そこそこ高級感のある」
これを製品としてデザインしたらこーなりました。
ってとこでは?
日本人から見ると不格好に見えるけど
海外ではこんなのが受けが良いのかな?
書込番号:6217024
1点

要するに現行ブルーバードシルフィーは、日産のコスト削減の極みみたいな存在です。
Bプラであのサイズのセダン、内装は綺麗なのに走らせると最悪。
あれなら他のコンパクトカーの方がもっともっとバランスが良くて心地よい走りです。
確かに『こんなん出来ましたー』程度の製品でしょう。
コスト削減でここまでガタガタじゃどうしようもありません。
書込番号:6220702
1点

とても残念なことですが、日産車って後ろの真ん中のベルト標準は2点式なんですね? トヨタや本田は3点式ですが。 これも原価低減ですかね?
なんかポリシーとか企業理念とかは過去の話? 元日産ファン。
書込番号:6256778
1点

私はいまだに初代FFブルとV6ブルーバードマキシマと、
その前の
沢田研二がテレビコマーシャルをやっていたFRの
ブルーバードがデザイン的には好きです。
ようするに箱型のセダンが好きなだけですがw
書込番号:6273314
1点

かれすすきさん
こんばんわ。m(__)m
>ようするに箱型のセダンが好きなだけですがw
そうです。・・・僕も、そう思います。・・・
箱型の車。
DB、なぜモデルチェンジしたのか。?
スパイク。?なぜか、爆発的でないけど、うれてる。・・・
箱型。・・・運転しやすいし。窓ガラスの、角度も自然。・・・
昔の、ブルーバード。・・・味があったような。・・・
渋いけどうまい。!スーパードライ・・・?
書込番号:6282974
0点

除夜の鐘様・・・。むにゃ。むにや。むにや。m(__)m
それは。・・・あきらめない。・・・気品。・・・
がんばろう。!
書込番号:6455726
1点

私は日産車に乗ってますけど、特に信者というわけでもなく、
メーカを擁護する気もなければ、日産車の伝統を貫くことにも
拘る必要は無いと思ってる方です。
スレ主さんがこの車の感想としてお書きのこと、ほとんどの方が
同意なさっていますよね。
私見ですが、ならば日産のこの車の開発担当者の思惑って、大成
功だったんじゃないですか?この車って、そういう車じゃないの?
と私は思っております。決してネガな気持ちではなく。
そういった車を求める人の方が今は圧倒的に多い、と日産は感じた
んではないでしょうか。世界で一番儲かってると言われるあの
メーカーの車だって、ほとんどそういった路線かと。それに見習っ
たのではないでしょうか。
方向性が乏しい車が増えたことは、私も残念に思っています。
景気もよくなってきたと聞きますし、早く車の購買意欲も高まる
ことを願っています。
デザインについて、デザインを重視する傾向についてですが、
やはりゴーンさんがいすずからハンティングしたというあの
人の影響ですかね?
シーマはカッコ良くなりましたけど、あの手の車でカッコ良け
ればいいのか?と言われれば疑問。なので後が続いてないよう
な…。
V35は伝統を払拭したかったんでしょうね。奇をてらったん
でしょう。車そのものはとても良いセダンでしたから、セフィ
ーロとかマキシマとかいう名前なら売れたかも。
プリメーラもそう?とても奇抜でしたね。斬新でした。でも、
斬新過ぎたのかなぁ?車としての評価は知らない。初代が良すぎ
たんでしょうかね?初代のデザインはオーソドックスでしたけど。
セドリック/グロリアもそう?でもどこ行っちゃったんでしょう?
フーガもなんだか、後が続いてないような…。
Z33はカッコ良いと思いますね。V35クーペもなかなか良かった。
う〜ん、あとは知らない。
ま、デザイン重視なのも一過性のもので、決して白星が多い
わけじゃないんで、もうすぐ路線変更するでしょ。ゴーン
さんも窮地のようだし。ゴーンさんの経営手腕と、車好き
の目はとても買ってるんで、頑張って欲しいとは思ってます
けど。
書込番号:6460766
0点

皆様のご意見とても参考になりました。
14年前のブルーバードをまだ乗っています。
またブルーバードにという気持ちがありましたが、すこし躊躇することがあって、トヨタ車に変えようかとも考え中です。
躊躇させるのは内装のあの安っぽい木目調が許せないからです。
ブルーバードに木目って・・・。
木目がいやなら、もっと安い車か、もっと高い車に乗れってことですかね。
内装もいろいろ選択できればいいのに、と思います。
メーターも安っぽいですね。
ああ、トヨタもグレード同じなら、木目が・・・。
最悪だ〜〜。
書込番号:7424697
0点

私の好きなブルーバードは510ブルです。古いですが・・・・
先進的な4独サスやモータースポーツでの活躍。まだトヨタと日産の差がそんなについていない時代ですが。まさに技術の日産です。
書込番号:7424974
0点

先日京都に出張に行った時のことです。セルシオの個人タクシーに乗る機会がありました。こちらは3人だったので私は助手席に乗せてもらう事になりました。最初は何の車か分からなかったのですが
、乗り込んだ瞬間はブルーバードシルフィかと思いました。(ブルーバードシルフィの個人タクシーも走っていましたので・・・)内装の木目パネルが似たデザインなんですね。運転手さんに車種を尋ねて初めてセルシオと分かった次第です。そこで思ったのは、ブルーバードシルフィと大して変わらないな・・・です。乗り心地もガツガツしていて一寸不快で、むしろブルーバードシルフィの方が良いと思った位です。こんなブルーバードでいいじゃないですか。中々立派なものですよ。
書込番号:7432491
0点

ブルーバードといえばSSSがあったころ、シルフィ単体ならそれでいいのでしょうが。ブルと結びついちゃったところに不幸があるんでしょうね。
セルシオの件わかるような気がします。
書込番号:7432571
0点

ブルーバードとコロナの言葉に響きは、明るい未来感じました。
ブルーバードが、5ナンバーサイズで昔のスタイルで、再び復活するとよいですね。
ふたたび、ブルーバードの名前で、再び出て欲しいと思う車ですね。
そんな、車って少ないと思います。
セルシオとエスティマは、たしかですけど、アメリカにデザインセンターができた頃の車だと思いました。
僕には、とても買うことはできない車ですね。
書込番号:7435976
1点

除夜の鐘様・・・
どうでしょうか。
無理でしょうか・・・
書込番号:7436011
1点

>ブルーバードが、5ナンバーサイズで昔のスタイルで、再び復活するとよいですね。
そうですね。
ブルの中でも個人的には510、910、U11といった箱型が好きです。
そんな箱型デザインで走りのSSSが復活すればセダン党の私の購入対象となるでしょう。
書込番号:7436092
1点

>箱型デザインで走りのSSSが復活すればセダン党の私の購入対象
買うかもしれないです 。
>除夜の鐘
鈍い自分にはさっぱり分かりません。
書込番号:7436113
1点

>>除夜の鐘
>「ゴーン」
無理という事ですね。(笑)
書込番号:7436153
0点

おひさしぶりです。m(__)m
>>除夜の鐘
>「ゴーン」
僕、大変恥ずかしいですけど。m(__)m
青い鳥が、再び飛んで欲しかったので・・・
書き込みびっくりです。いま、ご飯たべてました。
書込番号:7436201
2点

久々に返信があると返信順で上位に上がってしまうので、レスが続きますね。(笑)
昨今では日産が小型FRプラットホームを新開発すると言う噂が駆け巡り、雑誌なんかでは「遂にシルビア復活か?」なんて騒がれもしましたけど、真相は今だ霧の中‥。
まあ、私個人としてはあの醜悪なGT-Rを出した時点で日産は終わったと思っていますので、噂される新開発プラットホームにしても楽観はしていません。
もし本当にそのような代物が開発されるのなら、それを使ってブルーバードが蘇るような夢は見てみたいですけどね。
でも、あのGT-Rの開発主管の世迷言のような発言を聞いてしまうと、今の日産には旧来のクルマ好き達を唸らせるようなクルマを作り出す事は非常に難しいと言わざるを得ません。
今の日産車にはディティール云々ではなく、コンセプトそのものが受け入れ難い商品が多いんですから。
父親もそうでしたが、私自身も免許取得以来、日産車しか所有した事のない大の日産党でした。
だから応援はしたいんですけど、あの80年代末の日産車から迸っていたエネルギーを知っている者からすると、今の日産の路線はあらゆる面で有り得ないんです。
社内にも今の路線に苦虫を噛み潰している人は多いんだとは思いたいんですけどね。
書込番号:7442938
1点

今の日産が魅力がないということは、
今のホンダも魅力がないということと同じだと思いますね。
かつては、ユニークなモデルが多かったホンダも、
ミニバン偏重になり、走りに振ったモデルも激減。
ちなみに、ギャラン・フォルティスも、
シルフィーと同じ発想でしょうか。
あちらも歴代ギャランの直系ではないようですし。
書込番号:7466704
1点

先日、黒のかっこいいセダン発見、ブルーバードシルフィでした。
直ぐ気づきました、車名エンブレムが貼ってないんですね。
大発見!!ブルーバードシルフィはリヤにエンブレムを許さないデザインですね。
ということで勝手に脳内イメージ・・・、この車、日産エンブレム以外どこにどういうエンブレム付けてもかっこ悪いです。
是非、愛車の『ブルーバードシルフィ』エンブレム剥がしましょう。外したエンブレムをCピラーとかフロントグリルに付けないでね、さらに100倍かっこ悪くなります。笑)
書込番号:7602861
2点

僕は、最低でもU14までが本当のブルーバードといえるような気がするw
以前、父親がU12のブルーバードを乗っていて、この車は、よく走るしかっこよかったが、
今のブルーバードは、楽しくない。
明らかに、遅いし、かっこ悪い、これがブルーバード??感じです。
てか、最近の車ってつまらなくて、面白くないですよねw
書込番号:8018172
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
ブルーバードシルフィの中古車 (全2モデル/59物件)
-
35.0万円
- 年式
- 平成24年(2012)
- 距離
- 3.5万km
- 車検
- 車検整備なし
-
ブルーバードシルフィ 20G 【禁煙】【冬タイヤアルミセット】【電動シート】メーカーオプションナビ フルセグTV ブルートゥース バックカメラ サイドカメラ ETC スマートキー ステアリングリモコン
29.9万円
- 年式
- 平成23年(2011)
- 距離
- 6.7万km
- 車検
- 2024/11
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜175万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月31日(金)
- 録画番組のCMスキップ
- 自作PCの構成問題ない?
- カメラSDカードのお薦めは
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:4月1日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[ミニカー]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





