ティーダ ラティオの新車
新車価格: 142〜196 万円 2004年10月1日発売〜2012年9月販売終了
中古車価格: 21〜81 万円 (22物件) ティーダ ラティオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年7月25日 11:35 |
![]() |
2 | 11 | 2008年6月22日 19:21 |
![]() |
2 | 2 | 2008年5月20日 23:15 |
![]() |
1 | 1 | 2007年2月16日 23:54 |
![]() |
1 | 0 | 2006年12月7日 15:41 |
![]() |
1 | 2 | 2006年12月2日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先月(2008年6月)、15Mを購入しました。1500ccとは思えない加速・居住性・静かさに大変満足しています。今まで2,400ccの古い外車に乗っていました。ラティオは素晴らしい!加速までラティオの方が勝っているのですから!車の本質とは何かと考えさせられました。
オイル価格が継続的に上昇するなか、また環境保全のためにも、もっと早く購入すれば良かったと思います。トルクに優れたエンジンとCVTの組み合わせは芸術品かとも思います。
年間の内、3分の2は海外にいます。時間が無いので、試乗もせず、仕様も営業マン任せで成約しました。購入してから、他メーカー比較をしたのですが、正に良い選択だったと満足です。
0点

ティーダ・ラティオはレンタカーで乗った経験がありますが、確かに居住性については2L以上のセダンと比べても広いものがありますし、静かだったと記憶しています。
それにトランクも見た目より広いですよね。
逆に悪い印象としては、シートが余りにスポンジーな為か、腰が痛くなり、運転に疲れたという苦いものもあります。
いずれにしてもサニーの後継に当たる車ですから、実用性には優れていると思いますよ。
企業の社用車、営業車として街に溢れているのも、その実用性と環境性、経済性などから来るのかもしれませんね。
最後に的は得るものでなく、“射る”ものですね。
ご確認なさってみて下さい。
書込番号:8124270
1点

ご意見ありがとうございます。さっそく「的を射る」を検索しました。おっしゃるとおりです。ただ、辞書の例文には「的を得る」とも書かれていました。慣例的に認められるようになったのかも知れませんね。
広大な大地、内蒙古で暮らしている私は、既に繊細な気持ちが薄れています。これで良いのだろうかとも思いますが、人生一回のみ、「まあいいか!」と開き直っています。
書込番号:8124987
0点



以前、日産レンタカーでサニーを借りていました。個人的にはカローラNCV以上に気に入っていました。ドライブは箱根や伊豆のスカイラインが大半でした。有料道路でスカイラインと名前の付く道路を走るのであれば、トヨタ車よりも日産車で走った方が気乗りします。今は鉄道旅行が主力に戻ってしまったのでレンタカーの利用を控えていますが、レンタカーの利用を復活出来るのであれば、サニーで箱根や伊豆のスカイラインを堪能したいと思います。
しかし、サニーはもうありませんので、今度はティーダラティオで箱根や伊豆のスカイラインを堪能したいと思います。
掲示板の皆さん、箱根や伊豆のスカイラインを堪能するのであれば、カローラアクシオにしますか? それともティーダラティオにしますか?
0点

エンジンのスペックも似たり寄ったりですので
どちらとも言えませんが私ならアクシオにしますね。
このクラスのセダン、トヨタの造りには定評があります。
アリオン、プレミオなどもそうですが。
書込番号:7971035
0点

堪能の意味がこれらのクルマからは理解できないのですが・・・いずれも走りを楽しめるクルマではないですし、屋根が開くわけでも無し・・・。
わたし的には、サニー(ターボ・ルプリを含んでも)やティーダ、もちろんカローラに箱根辺りで走りの良さを感じたこともないのですけどね。
料金もほとんど変わらないと思われる、今流行の「プリウスレンタカー」がよろしいかと。
書込番号:7971052
1点

プリウスのレンタカー利用には罠があった(7970712を参照)。カローラアクシオのレンタカー利用にも同じ罠が発生する。
私にはティーダラティオのレンタカー利用で、箱根や伊豆のスカイラインを堪能するのが一番のようだ。
なお、ダンスマニアやスーパーユーロビート等のノンストップCDを聞かないのであれば、気にすることは無いだろう。
書込番号:7971899
0点

VSE−Hakoneさんの2番目のカキコで、言葉遣いが変わったのが気になります。
ご不満のカキコでしょうか?
それならばラティオでいいと思いますよ。
書込番号:7973039
0点

スレ主さん、スカイラインと名の付くところはトヨタ車より日産車ですか。
正直理解に苦しみます。車種によりけりではないでしょうか。
それからラティオかアクシスか。
正直似たかよったかではないでしょうか。
書込番号:7973190
0点

スレ主さん、JRのトレン太くんまたはレール&レンターは知りませんか?
JRの主要な駅に付設してあるレンタカーでレンタカー専門店にはややサービスが劣りますが
運賃・特急料金が最大でそれぞれ2割・1割割引されます。
また、より走りを楽しむのならマツダやスバル車の方が面白いのでは?と思います、トヨタ車はビジネスカーの方が運転が面白いですよ。
書込番号:7973506
1点

SIどりゃーぶさんへ
ニッポンレンタカー、オリックスレンタカー、駅レンタカー等にはあらゆる車が置いてあるけど、基本的に車種指定を受け付けていないのが残念である。その上、私はレンタカーの会員証を持っているので、駅レンタカーは原則として利用しない。
SIどりゃーぶさんの意見も間違いではないが、車の会社が変わると気乗りする景色が変わってしまう。マツダ車及びスバル車の場合は、日産車とは違った角度で走りを楽しみたいと思う。
マツダレンタカーの場合は西湘バイパス、真鶴道路、熱海ビーチラインといった、海沿いの有料道路を重視したドライブにしている。
スバル車は富士山5合目に行くのに一番だが、あいにくスバル車を確実に貸してくれるレンタカー店は無い。日進レンタカーならスバル車を指定して頼めるようだが、メーカー純正HDDナビのため、ノンストップCDの再生に支障の恐れがある。
一度だけだが、スバル車に乗ったことがある。ニッポンレンタカーの懸賞に応募して、新型インプレッサの24時間無料券を当てたときだった。もちろん、行き先は富士山5合目。そのときのナビは富士通テン製の後付DVDナビだったので、ノンストップCDの再生には問題が無かった。
書込番号:7973732
0点

やっぱ、スカイラインを堪能すんであれば、車はスカイラインでしょう!
あ、お呼びじゃない!
ダメレス失礼!
書込番号:7975171
0点

f2asさんへ
もちろん、日産レンタカーでスカイラインを借りて、箱根や伊豆のスカイラインを走ったことはある。
値段が高いので、頻繁には行えないけど。
最近デジカメを買ったので、もう一度スカイラインでスカイラインを走ってみたい。
書込番号:7975346
0点

いや、かたじけない。
マジでコメント頂くと、かえって恐縮です。
単にゴロあわせで、ダジャレ的な感覚でしたコメントですので…
マジでコメントするのなら、私なら決めずに、乗り比べますね。
一回しか予定が無いのなら自分が好きな方を、何度か予定が有るんだったら、乗り比べて、その違いを自分で確かめる。
百分は一見にしかず。
私なら、そうします。
ダメレス失礼。
書込番号:7975490
0点



題名のとおりなのですが、リアシートを前方に倒し、トランクスルーの状態に
できるのでしょうか?トヨタのアリオン等はできるようですが、日産のHPには
その件が載っていません。
お教えください。
1点

NY10451さま
回答ありがとうございます。
アームレストのところだけ倒せるのですね。
日産HPをよく見ると載ってました。
セダンでトランクスルー必要なのかなと、最初は思いましたが、
アリオン見てからは便利そうな感じがしまして・・・
正直いって、リアアームレストスルーは使えるのでしょうか?
書込番号:7834456
1点



助手席のパワーウィンドウのことですが、助手席にある上下スイッチでは上下に動くのですが、運転席にあるスイッチでは下げることはできるのですが、あげることはできなくなりました。
モーターは駆動しているので運転席側からの信号が不良になったようです。明日、ディーラーに行ってきます。
ところで、ティーダラティオ(ティーダ含めて)のオーナーの方、
このようなパワーウィンドウに関する不具合ってありましたか?
0点

サービスキャンペーンが出てます。
運転席のパワーウインドウメインスイッチの不具合です。
書込番号:6010884
1点



【変更点】
・インテリジェントエアコンシステムをオプション設定(18Gは標準装備)伴いプラズマクラスターは廃止
・カーウイングスHDDナビを採用
・サスペンションにリブロード付きバルブを採用
・リモコンキーのデザインを変更
・HR15DE+CVTの燃費向上とそれに伴うグリーン税制の適応(ラティオ 18.2→19.2 ▲¥32000減税)
・法人専用グレード15BにCVTを採用 (ラティオのみ)
・新色アメジストグレーを採用 伴いトワイライトグレーは廃止
1点



買うのは来年前半になりますが、ラティオにするかカローラアクシオにするか迷っています。アドバイスをお願いします。
以下が、私のクルマに対する考え方です。
@居住性が良い事。
大人4人が楽に乗れるクルマであること。めったにありませんが5人乗るときもあります。スタイルよりも実用性を優先します。販売店でちょっと見ただけですが、カローラアクシオは、後席のヘッドクリアランスが良くないような感じがしました。
Aそれなりに運転が楽しいクルマであること。
カローラに約12年乗っています。基本的にはクルマは足と考えていますが、子供も大きくなり、実用性と値段だけというのもどうかなな、という気になってきました。低中速のトルクがあるクルマがありがたい。
Bコストパフォーマンスが良い事。
言わずもがなですか?
0点

はじめまして。
仕事でラティオに乗り年間25000km走ってます(会社の営業車)。
ラティオは悪くない車です。小型セダンですが後席足下はクラウン並に広いです。恐らくカローラも同様です。
メーター周りやスイッチ等もクラス水準以上の作りです。
シート座面が高く且つシートリフター付きなので視界やポジションも困りません。
リクエストにある中で「運転の楽しさ」だけは、ラティオやカローラでは難しいかも。
此を求めるならマツダのアクセラです。後席頭上が気になる人もいるようですが、3ナンバー且つ欧州市場を狙って開発したので「運転の楽しさ」では勝ります。室内やトランクスペースも広く外観もスマートですよ。
以前レンタカーで借りた際驚きました。
マツダだから値引きも!
選択車種に加えられてはいかがですか?
書込番号:5684306
0点

ご返信ありがとうございました。
今まで特に深い意味もありませんが、トヨタか日産以外は考えたことがありませんでした。
しかし確かにマツダでも良いわけで、本日早速マツダの販売店に行って見てきます。
大変参考になりました。どうもありがとうございました。
書込番号:5703987
1点


ティーダラティオの中古車 (22物件)
-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 0.7万km
-
ティーダラティオ 15M 社外ナビ TV CD オーディオ ETC オートエアコン オートライト 社外アルミホイール
- 支払総額
- 29.0万円
- 車両価格
- 18.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 3.0万km
-
ティーダラティオ 18G 後期型6速MT! レザーxスエードシート 純正OPアルミホイール 純正OPナビゲーション キセノンヘッドランプ+アクティブAFS サイドブラインドモニター リヤカメラ
- 支払総額
- 54.0万円
- 車両価格
- 46.5万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 6.7万km
-
ティーダラティオ 15M バックカメラ ナビ TV オートライト CVT スマートキー 盗難防止システム CD 衝突安全ボディ ABS エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 49.4万円
- 車両価格
- 39.6万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 9.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜68万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.0万円
- 車両価格
- 55.0万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
ティーダラティオ 18G 後期型6速MT! レザーxスエードシート 純正OPアルミホイール 純正OPナビゲーション キセノンヘッドランプ+アクティブAFS サイドブラインドモニター リヤカメラ
- 支払総額
- 54.0万円
- 車両価格
- 46.5万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
ティーダラティオ 15M バックカメラ ナビ TV オートライト CVT スマートキー 盗難防止システム CD 衝突安全ボディ ABS エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 49.4万円
- 車両価格
- 39.6万円
- 諸費用
- 9.8万円