『新型フォレスターとの比較について』のクチコミ掲示板

デュアリス

<
>
日産 デュアリス 2007年モデル 新車画像
  • デュアリス 2007年モデル
  • 走行イメージ スーパーブラック1 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア1 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア2 - デュアリス 2007年モデル
  • エクステリア フロント ブリリアントホワイトパール - デュアリス 2007年モデル
  • エクステリア フロント グレイッシュブロンズ1 - デュアリス 2007年モデル
  • エクステリア フロント ブリリアントシルバー1 - デュアリス 2007年モデル
  • エクステリア フロント スチールブルー - デュアリス 2007年モデル
  • エクステリア フロント ラディアントレッド1 - デュアリス 2007年モデル
  • 走行イメージ スーパーブラック2 - デュアリス 2007年モデル
  • 走行イメージ ラディアントレッド - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア3 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア4 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア5 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア6 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア7 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア8 - デュアリス 2007年モデル
  • タイヤ1 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア9 - デュアリス 2007年モデル
  • エクステリア フロント ブリリアントシルバー2 - デュアリス 2007年モデル
  • 走行イメージ ブリリアントシルバー1 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア10 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア11 - デュアリス 2007年モデル
  • エクステリア フロント ブリリアントホワイトパール - デュアリス 2007年モデル
  • エクステリア フロント スーパーブラック - デュアリス 2007年モデル
  • エクステリア フロント グレイッシュブロンズ2 - デュアリス 2007年モデル
  • エクステリア フロント ラディアントレッド2 - デュアリス 2007年モデル
  • 走行イメージ ブリリアントシルバー2 - デュアリス 2007年モデル
  • 走行イメージ ブリリアントシルバー3 - デュアリス 2007年モデル
  • 走行イメージ ブリリアントシルバー4 - デュアリス 2007年モデル
  • 走行イメージ スチールブルー - デュアリス 2007年モデル
  • エクステリア フロント グレイッシュブロンズ3 - デュアリス 2007年モデル
  • カラーバリエーション - デュアリス 2007年モデル
  • エクステリア1 - デュアリス 2007年モデル
  • エクステリア2 - デュアリス 2007年モデル
  • エクステリア3 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア12 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア13 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア14 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア15 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア16 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア17 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア18 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア19 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア20 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア21 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア22 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア23 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア24 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア25 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア26 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア27 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア28 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア29 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア30 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア31 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア32 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア33 - デュアリス 2007年モデル
  • インテリア34 - デュアリス 2007年モデル
  • タイヤ2 - デュアリス 2007年モデル
  • タイヤ3 - デュアリス 2007年モデル
  • サスペンション - デュアリス 2007年モデル
  • 内蔵部 - デュアリス 2007年モデル
  • エクストロニックCVT-M6 - デュアリス 2007年モデル
このページの先頭へ

『新型フォレスターとの比較について』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
デュアリス 2007年モデル 262件 新規書き込み 新規書き込み
デュアリス(モデル指定なし) 7478件 新規書き込み 新規書き込み

「デュアリス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デュアリスを新規書き込みデュアリスをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信72

お気に入りに追加

標準

新型フォレスターとの比較について

2008/02/08 08:58(1年以上前)


自動車 > 日産 > デュアリス

スレ主 石もちさん
クチコミ投稿数:11件

はじめまして、車の買い替えを検討している者です。
自分としてはデュアリスが第一候補なのですが、妻は車内の広さから新型フォレスターが気になっているようです。
どなたかデュアリスが新型フォレスターより勝っている点を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:7358498

ナイスクチコミ!0


返信する
Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/02/08 09:31(1年以上前)

スバル党になってしまった私ですが、すこしだけ。カッコ内はスバル党の呟き(^_^;)

・全高
人によるでしょうが、私は低い方が好きです。
 (フォレスターが我が家のガレージに入らないという事情もありますけど)

・サンルーフ
デュアリスの解放感は捨てがたいものがあります。
 (私は必要ない)

・トランスミッション 意見が分かれるかも知れませんが、CVTの方が滑らかなのはたしかです。
 (アウトバックも4ATですが、意外にフィーリングの良いミッションです。さすが自社開発。AWDとのマッチングが良いのです)

・スタイル
デュアリスの方が洗練されています。
 (私は、そのスバルらしさが好きです)

こんなところかな。

書込番号:7358572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件Goodアンサー獲得:9件

2008/02/08 12:14(1年以上前)

私も家族の意見に左右されやすいタイプなのでお気持ちわかります。

両車とも乗ったこと無いから解りませんので、私が購入時にとった家族説得作戦を書きます。

それは

『試乗は第一候補を最後に乗る』です。受ける印象は最後が大きく残ると思うんですよね。スバルで試乗して日産への移動中にデュアリスへの思いを説く。で、デュアリスに試乗し『やっぱりこっちがいいなあ』とか子供のように喜びアピールする。そのとき、コッソリとデュアリスの試乗車は良いグレードだとなお良い。

変なコメントでスミマセン。

ただ、ディーラーの対応で大逆転する可能性もあるかもしれませんから、注意?頑張ってください。

書込番号:7359000

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1318件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/08 18:33(1年以上前)

デュアリスが勝っていると思う点としては、足周り系ですかね。
マニュアルモード付CVTもいいと思います。

遊び心や走って楽しいのはデュアリスの方かな。

書込番号:7360151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/08 20:55(1年以上前)

試乗車は20Gを指定して奥様は後席に乗せてあげてください。

「ドライブの楽しさはリビングのような室内空間でTVを見たりすることじゃなく、日常から離れ、旅先で新鮮な景色を見たりすることにあるんだよ。」

とか臭いセリフで攻めてみてはいかがでしょう(^^;

書込番号:7360750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2008/02/08 22:01(1年以上前)

デュアリスは展示を見ただけ。フォレスターは試乗しました(x)
確かに、フォレスターの4ATは悪くなかった。変速もそこそこ滑らかだし
アクセルの踏み具合と加速具合がリニアだったし。
デュアリス同じCVTのエクストレイルに乗っていますが、滑らかさと
燃費はデュアリスの方が上かなと思います。
車重も多分フォレスターより軽いと思いますので、運転し易いでしょうねぇ
荷室の広さだけはフォレスターには敵わないので、広い荷室が必要であれば
フォレスターでしょうが、アウトドア等で荷物をたくさん積むとか無ければ
でっかい車は邪魔臭いだけかと。

書込番号:7361099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:29件

2008/02/08 22:16(1年以上前)

デュアリスが勝っている点と言うより維持費の比較。

1)比較するグレードで変わりますが、タイヤの偏平率から考えると、消耗品のタイヤは安いかな。4本で数万円変わるかも。
フォレスターの225/55-17はインチダウンが出来るか心配。

2)燃費。
古い型式のレガシィのっていましたが、その時印象で考えると。
水平対抗4気筒と直列4気筒では、水平対抗は高回転を好み、燃費は不利に働くかも。デュアリスの方が良い方向に向かうということ。燃費については、実際の燃費を自分でも検索してみてください。

書込番号:7361182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件

2008/02/09 00:48(1年以上前)

フォレスターが勝ってる点は何でしょう?新しい以外なにかな?
乗り心地や内装は人によって好みがちがうからいいけど、いくら出来がいいとはいえ、今時4ATはないでしょう。
自分はディアリスやXトレもいいと思いますが、このクラスで先に出たアウトランダーがディアリスやXトレのライバルでしょう!
スバルは最初にCVTを取り入れたメーカーなのに…!

書込番号:7362062

ナイスクチコミ!0


seyanteyさん
クチコミ投稿数:50件

2008/02/09 03:26(1年以上前)

普段の生活スタイルだと思います。
普段誰が乗るのか、何に使うのか
体系で車の幅・長さの感じ方は、
変わると思います。

出来れば、試乗した時の感想を
聞かせてください。

フォレスターより勝っている点は、
やはり!きのこミラーが外せるか?
なのでは!・・・

書込番号:7362521

ナイスクチコミ!0


スレ主 石もちさん
クチコミ投稿数:11件

2008/02/09 06:49(1年以上前)

みなさん、温かいお返事、本当にありがとうございます。
運転して楽しそうななのは、やはりデュアリスのようですね。
エンジンもデュアリスの方が最新式のようですし。
ライフスタイルも考えなければいけないですよね。子供も二人とも大きくなり、一緒にどこかへ出かけることもめっきり減った今、
広い車が必要なの?と自問自答しています。
先日、フォレスターに妻と試乗してきました。ターボ車だったので、SIドライブというのを試してみたのですが、物凄い加速感に
感動してしまいました。(でも燃費等を考えるとターボ車は買うつもりはありません。)妻は後部座席に座ったのですが、足元の広さ天井の高さ、乗降りのし易さが気に入ったようでした。
自分的には、内装が思ったより安っぽいのが少し気になりました。(好みが分かれるところでしょうが)
今日、デュアリスを見に行ってこようと思っています。

書込番号:7362718

ナイスクチコミ!0


奥田さん
クチコミ投稿数:163件

2008/02/09 09:36(1年以上前)

G−FOURを購入しもうすぐ7ヶ月になります。
スタイリッシュでコンパクトならどうしても車内空間が犠牲になってしまいます。

石もちさんのライフスタイルだと後席の利用は少ないようですし、奥様もハンドルを握られるのならステアリングも軽くコンパクトなデュアリスは取り回しもいいのではと思います。是非、奥様も試乗されることをお勧めします。
デュアリスは4WDを選択しても2WDモードがありますので燃費面も有利です。私のデータでは2WDモードだと約7%燃費が向上しています。
それに4WDロックモードもあるので悪路などいざという時にも安心です。

ほか、ユーザーレヴューにも投稿しましたのでご参照ください。

書込番号:7363060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2008/02/09 09:42(1年以上前)

比較するとフォレスターの方が全長が20cm長いくらいで車重や10.15燃費もほぼ一緒ですね。
デュリアスがフォレに勝っている点はミッションは当然デュリアスの方が高性能ですが、もう一点AWD性能があります。
両者ともにスタンバイ同士(スバルのアクティブトルクスプリットも実際は限りなくスタンバイです)ならいい勝負と思いますが、
デュリアスのALL MODE 4×4にはかないません。
しかしながらALL MODE 4×4を駆使するような場面もないですね。
自分だったらやっぱりターボ車の設定のあるフォレの方かな。
高速道路でルームミラーにアルファードのデカイ面がみえても躊躇することはないだろうから・・・

書込番号:7363081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件

2008/02/09 16:25(1年以上前)

>デュアリスが新型フォレスターより勝っている点

スタイルの好みで私なら新型フォレスターをデュアリスの比較対象車にしてませんね(u_u)スバルならレガシーだな
荷室拡大ターボフォレスターは急いでいる商用車に見えちゃう
(デュアリス板なんでお許しを・・・)それに
アルファードなんて全然怖くないし、だってデュアリスだよ。

書込番号:7364572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2008/02/09 16:43(1年以上前)

デュアリスオーナーの私ですが、
2代目フォレスターを所有していました時期がありました。
フォレスターの良いところは、4WDの性能ですね・・・
以前、雪山に行きましたが、安定感ある走りは驚きでした。
今回、大きくなり、魅力的な車に感じました。
ただ、サイドとバックが、旧型の面影が残り中途半端なデザインに少し残念です。
一度、試乗してみて、走り、日常生活の使い勝手を考えて
購入を決めてみてはいかがですか
高い買い物なので・・・・

私が所有していた2代目フォレスターの走りは、力不足でしたので
長距離は疲れました。(ノンターボ)

ちなみに私は、嫁と2人ですが、
デュアリス生活に不便など感じません。
走りとデザインは満足しています。

書込番号:7364625

ナイスクチコミ!1


周庵さん
クチコミ投稿数:121件

2008/02/09 19:13(1年以上前)

 奥様が選ばれるとなると、フォレスターでしょうね。
内装はプラスチッキーですが、パッと見、デュアより豪華そう。
(センター両脇の中華風色合いの木目調なぞ泣かせます)
室内居住性は、助手席・後部座席とも、はるかに優っています。
(リアシート、リクライニングですしね)
ラゲッジルームもはるかに広い。
ファミリーユース考えると、断然フォレスターです。
2.0XSプラチナレザーセレクションにナビ付けても、デュアの20G+MOPナビと価格変わりません。
(ただ、スバル車は他のオプション付け始めると、あっと言う間に300万の大台越えますが)

<2.0XSフォレスターに試乗した感想>
 シート、足回りは硬い。シートのクッション薄いですが、座り心地はさほど悪くない。
(長く乗ってると腰には来そう)
エンジンの振動やや気になるが、総じて静か。ロードノイズはデュアより静かです。
4ATは硬い感じがしますが、ロックアップを上手く使って変速ショックは全くない。
出足はデュアのようなモッサリ感はなく、スムーズです。
視界良好、見切りも良好で、カーブでAピラーが邪魔にならない。
ステアリングは重からず軽からずで丁度良い。
(デュアは軽めで遊びが少なく、クイック過ぎると感じることも)
アプローチアングル・デパーチャーアングルがしっかり切ってあり好ましい。
おまけで、エンジン掛けるとメーターがmaxに振れて戻るという、小憎い演出に感涙。

<結論>
 乗り味、走りの楽しさなら絶対デュアですが、総体的にはフォレの方がまとまっているようです。

 デュアが気に入ったのなら、「男は黙って」デュアを注文するに限ります。
後で家庭争議になろうとも、納車されれば奥様も諦められるでしょう。
私も発作的に乗り換えたものだから、うるさいのなんの...(^-^;

ダラダラ書いてすみませんでした。

書込番号:7365314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/09 22:03(1年以上前)

石もちさんがデュアリス気に入ってるとのことでしたのであえて触れませんでしたが、今時点で頭をリセットして比較すると私なら相当悩みますね。とりあえずサイズだけを比較してみます。

全長 全幅 高さ ホイールベース
4315 1780 1615 2630 デュアリス    
4560 1780 1675 2615 フォレスター   
4520 1820 1690 2620 CR-V    
4640 1800 1680 2670 アウトランダー 

 4WDで比較するとクロスロードは割高なのでホンダ車はCR-Vにしてみました。サイズだけ見るとデュアリスが異質なのがわかります。フォレスターより全長が245mmも短いのにホイールベースは15mm長いとか、重量はグレード・オプション装着によりけりなので書きませんでしたがSIどりゃ〜ぶさんも書かれているように実は同等など、乗り味にどう影響するかは素人なのでわかりませんが、奥様と一緒に納得いくまで乗り比べて決めましょう。
 
 自分にとって"良い車"っていうのは雑誌や他人の評価なんかホント参考程度にしかなりません。売れているワゴンRやフィットだって、それを高く評価している自動車評論家でも実際にファーストカーにしている人はまずいないでしょうし、結局は自分のフィーリングで欲しい車を選んでるんだと思います。悩むのが楽しい時期、羨ましい限りです(^^)

書込番号:7366337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2008/02/09 22:07(1年以上前)

デュアリス、今日見に行ってこられるということでしたがどうでしたか?
私は、1月末にデュアリスの契約をして、現在納車待ちです。
さて、デュアリスとフォレスターについてですが、デュアリスは、リアウインドウが小さく後方の車両感覚はいまひとつ掴みにくそうです(そのため、バックモニター付けました)。その点、新型フォレスターはリアウインドウが大きい分、後方の車両感覚はつかみやすそうですね。また、居住性を考えたら断然フォレスターの方がいいと思います(私の親はデュアリスに乗って一言「圧迫感あるねぇー」。それに対して私は「ガラスルーフあるからね!」と言い返しました(^^)v)。また、新型フォレスターは先代よりサイズアップしたにも関わらず、最小回転半径も5.3mと意外に取り回ししやすいみたいですし。
ただ、デュアリスはそれらを補ってあまりあるくらい洗練されたスタイルの車だと思います(あくまで個人的な意見ですが…)。SUVとハッチバックを融合させたようなスタイルは数ある国産車の中で私がデュアリスの購入を決めた大きな理由です。新型フォレスターについてはどちらかというと先代よりもさらにSUVらしく力強いスタイルになっているのではと思います。
やはり、乗っててどきどきしそうなのはデュアリスの方かなぁーと思います。

書込番号:7366358

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/02/10 01:55(1年以上前)

サンダーバード vs ロボット(モビルスーツ?)ですね (^_^)
この掲示板はデュアリス版なので,どうしてもデュアリス贔屓のコメントが多いかな。


> スバルのアクティブトルクスプリットも実際は限りなくスタンバイです

SIどりゃ〜ぶさん,嘘ついちゃだめですよ。アクティブトルクスプリットAWDはスタン
バイに近くありません。基本は前:後=6:4です。ほぼ常にリアにもトルクかかってます。
デュアリスは基本100:0。全然違いますよ。アクティブトルクスプリットが100:0になる
のは,後が抜けちゃったときとか,そういう場面だけですね。また,フォレスターは
VDCを標準装備なので,その点でも安心です。


石もちさん

> エンジンもデュアリスの方が最新式のようですし。

MR対EJですが,EJは決して古くないですよ。というか,確かに基本設計は変えていません
が,EJは地道な進化を続けています。それが証拠に,以前まで三つ星たった環境基準達成
値が四つ星に,燃費もデュアリスと同等になっています。私の周りでも,スバルは燃費が
悪いという印象を持つ人,実際に所有している人が多いのですが,この2,3年で格段に
進歩したようです。そして,スバルのすごいところは,本当の意味でのフルタイムAWDで
2駆に出来ないにもかかわらず,燃費が同クラスのFF車などと変わらない点です。特に,
実用燃費は,私の車(アウトバック),運転,環境では10-15モードの75%。フォレスターの
場合もさして変わらないでしょうから,燃費勝負は引き分けかと。

NAどうしで比べたとき,トルク感という点では,MR+CVTのデュアリスに軍配が上がると
思います。ただ,伸びの良さはたぶんEJの勝ち。6月にデュアリスとアウトバックを乗り
比べたときに感じた印象です。また,水平対向の小気味よさも感じられる人は感じるこ
とでしょう。

デュアリスで押し切るのも良いですが,同乗者の快適性も考えてあげるのも必要かと思
います。運転者の立場からは,デュアリスを選びたい気持ちはわかりますけれど・・・



ちょっとフォレがかわいそうになったので,フォレ主眼の立場で書いてみました。 (^^ゞ

書込番号:7367633

ナイスクチコミ!2


周庵さん
クチコミ投稿数:121件

2008/02/10 11:02(1年以上前)

 フォレスターは、スバルが「今時のSUVはかくあるべき」とまじめに作り込み、満を持して出した車ですね。
あらゆる面で日本車の平均点以上を叩き出しています。
ただ、デュアリスに乗って走ってみると、フォレは面白味のない車に思えます。
「日本車ならこんなもの」という、想定の範囲内の車です。

 デュアリスは、足回りのしなやかさに特化して、走りの楽しさを追求した車でしょう。
良くも悪くも「遊び心」があります。
開発主査がミーハーなんでしょうが、そのミーハーさが良い方向に行ったようです。
動力性能や居住性など二の次で、ダンパーや空力抵抗等々かなり遊んで楽しみながら作ったんでしょうね。
それが、日本車の足回りに革命を起こすかもしれないなんて、考えもしなかったでしょう。

「革命」に犠牲は付き物です。居住性など些細な犠牲です。
デュアリスって、日本車のテロリスト的存在かもしれません。

他の車に飽きたオジンが、その乗り味に「オッ、これは」と思わず買ってしまう車です。
私の住んでる小さな田舎町で、オジンを中心にデュアリス大増殖中であります。

書込番号:7368701

ナイスクチコミ!1


GO10さん
クチコミ投稿数:1318件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/10 11:25(1年以上前)

デュアリスの開発、設計は欧州で念入りに行われ欧州市場をターゲットにしています。
ウィークポイントとして、体型やドライビングポジションの違いなどからくるヘッドクリアランスの不足感などの不満も出ているようです。試乗は必須の車のようです。ポジションの問題がクリアされれればいいでしょう。
反面、多国籍のスタッフによるデザインは日本車にはない雰囲気もありコンパクトでありながら存在感のある車だと思います。
また、日常的に長距離、高速走行の機会が多い欧州での使用のことからボディ鋼性、サスペンション、ダンパー、ブレーキなど足周りにはコストをかけているようです。
それにシートも長距離走行してもドライバーの疲れが少ないようですね。

国内生産になったとはいえ、良くも悪くも欧州車なのです。当然のことながら、日本人の手によるフォレスターより劣る箇所も少なからずあるでしょう。

書込番号:7368808

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/02/10 11:58(1年以上前)

周庵さん

ご存じないのかもしれませんが,スバルも海外での販売数の方が多い,国際企業です。レガシィやインプ
レッサのように,ヨーロッパで人気があるということは,スバルがそれなりの足回りを知っていると言う
ことです。WRCで鍛えられていますしね。スバルの発表では,今期は増収増益。ロシアなどで売り上げが
伸びたそうです。日本より長い悪路が多いであろうロシアでも売れ始めていると言うことは,それなりの
足回りを持っていると言うことでは?

フォレスターは米国市場をにらみつつ国内での取り回しを考えた末のサイズだと言うことをインタビュー
記事で読みました。国内市場だけを主眼にした車じゃないですよ。しかし,そういう意味では,確かに
フォレスターはとんがった車じゃないんですよね。どの国でも受ける優等生狙いです。フォレスターは
発売後元旦を挟んだ約1ヶ月間に,目標の2000台の倍以上,4285台の受注があったそうです。ニッチ狙い
だったフォレスターが万人受けする車に変わった証拠かもしれません。個性という点ではデュアリスにか
ないません。私も,もう少しでその個性を手にするところではあったのですが。


書込番号:7368976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2008/02/10 16:06(1年以上前)

この車にアプローチアングル、デパーチャーアングルも関係ないと思う。この車で本格的オフロードを走る人っているのかな、オンロードユースがメインだと思いますが。
ここに拘る必要がないから自由にデザインでき、カッコよくなったと思う。
フォレスターもSUVらしくなったけど、どこか商用バンの雰囲気が漂うのですね。

オフロード、レジャーユースで広いラゲッジが必要なら日産には、同クラスにエクストレイルがあるからこちらを選べばいいね。

書込番号:7369958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:366件

2008/02/10 20:29(1年以上前)

いいな〜!久々に活気づいてますね〜
石もちさんはデュアリスに乗ってどうだったんでしょう?
優先順位1位が何かですよね
奥さんの意見?自分の気持ち?値引き?
デュアリス試乗の感想を聞かせて下さいね


書込番号:7371101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/10 21:02(1年以上前)

 今日デュアリスのいいところを一つ発見しました。それは数値以上に取り回しが良いこと。最小回転半径は共に5.3mですが、デュアリスは四隅の角を落とした形になっているので驚くほど小回りが効きます。

 今日、阿佐ヶ谷の狭〜い裏路地に間違って迷い込んでしまいまして、ミラーを畳まないと擦りそうなブロック塀に挟まれた道を走る羽目に・・。何度か「こんな角曲がれるの!?」って思うような場所があり、「これギリギリだろう」と思って降りて目視で隙間を確認してたのですが、左右のライト手前とか角が落とされてるおかげで毎回30cmくらい余裕があって拍子抜けしました。もしかしたら全長が同等の角ばった5ナンバー車より取り回しが良いかもしれません。

 というわけで下町を走ることが多い方にはデュアリスはお薦めできます。欧州でコンパクトなGolfやデュアリスが人気なのは日本と道路事情が似ている国が多いからなのかもしれませんね。


 




 

書込番号:7371299

ナイスクチコミ!1


周庵さん
クチコミ投稿数:121件

2008/02/10 21:04(1年以上前)

Jimoさんへ

 言葉が足りず、誤解があったようですね。
「日本車ならこんなもの」とは、褒め言葉です。
痒いところに手が届く、至れり尽くせりの「おもてなし」車ってことです。
要は、「日本人の作ったスタンダードな車」と言う意味です。
内装もトヨタほどではありませんが、全くチープに見えない作りで、オーナーに満足感を与えるでしょう。
(スバルも昔に較べ、この辺り上手くなりましたね...)

デュアの足のしなやかさに比較して、フォレはフラットな足回りで面白味に欠けると言いたかったのです。
実際、フォレは少しの段差くらいじゃ強い突き上げもなく、それなりにかなり優秀な足回りと思います。

 逆に、デュアに「日本車のおもてなし」を期待すると見事に裏切られます。
G10さんの仰るように、デュアは人を選びますし、車に何を求めるかの割り切りが必要でしょう。
(160cm以下の人は、工夫しないとシートポジション取れないでしょうから、運転に難があるでしょうね。)

アマミルイさん

 フォレはSUVのアプローチアングルとってあり、フロントアンダーガード(?)付けてますので、「悪路も行けますよ」とアピールしてるわけです。
デュアはバンパーに(必要かどうかは別にして)エアインテークを開けており、空力重視をアピールしてます。
デュアで15cm程の出っ張りを知らずに乗り越えて、見事フロントバンパー打ちました。未舗装悪路は全く走れない車でしょう。

書込番号:7371307

ナイスクチコミ!0


奥田さん
クチコミ投稿数:163件

2008/02/10 21:08(1年以上前)

フォレスターのAWD「アクティブトルクスプリット」、以前乗っていたエスティマの「アクティブトルクコントロール」と呼び名が似ていたのでスタンバイだと思ってましたが、フォレスターのウェブサイトで確認したら「シンメトリカルAWD」と呼びフルタイム4WDなのですね。前後のトルク配分など行なうシステムがアクティブトルクスプリットというようです。

燃費面では2WDモードがある「ALL MODE 4×4」の方が有利のようですね。

ミニミニデンチャーさん
私の場合は、予算は妻の意見で、車種は自分の意見で決めています。予算も自分で決められるといいのですが。

書込番号:7371330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件

2008/02/10 22:40(1年以上前)

奥田さん
あの・・・前から思っていたんですけど、
奥田さんのデュアリスの値引き額って発売日契約組としては
最高じゃないですか?
名古屋ってトヨタの車しか走っていないイメージがあって・・・
(なわけないですね済みません)
なので逆に日産車は値引きパフォーマンスが素晴らしいのかな?
なんて勝手に思っていました。
いえ、交渉術ですよねごめんなさい

石もちさんも予算内で自分が好きな車を買えると良いですね
でもsecondcarの有無で選択が変わるでしょうね

書込番号:7371943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2008/02/11 00:12(1年以上前)

>デュアリスは4WDを選択しても2WDモードがありますので燃費面も有利です。私のデータでは2WDモードだと約7%燃費が向上しています。

ホントに同じ条件で測定されましたか。路面状況が悪いとき4WDに切替えて走っての比較じゃないですよね?
だって駆動力を2輪に配分しても4輪に配分しても同じじゃないの?2WDにしたとき後輪とドライブシャフとが外れて(CMのように変形して)走行抵抗を減らすなら理解可能ですが。
個人的には2WDモードは販売戦略上(まじめなフルタイム四駆はアピールする計器盤が一切無いと売りにくいから)だと思っています。

>両者ともにスタンバイ同士(スバルのアクティブトルクスプリットも実際は限りなくスタンバイです)ならいい勝負と思いますが、
デュリアスのALL MODE 4×4にはかないません

フォレスターはフルタイム四駆だと思います。
デュリアスのALL MODE 4×4にはかないません。←カッコイイ呼び名ですがなんちゃって四駆ですぜ。
ベストカー3/10号ではフォレスターと比べてデュアリスは、4WD形式的に不利(基本的にFF。オフロードを高速で飛ばすと、ほぼFFのまま)と書いてました。

スバルオタでも荒らしでもないですよ。笑)
なんか違うと思いましたので書き込み。



書込番号:7372600

ナイスクチコミ!1


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/02/11 00:53(1年以上前)

赤いトラクタさん

> フォレスターはフルタイム四駆だと思います。

7367633で私が,7371330で奥田さんが書いているように,アクティブトルクスプリットAWDはベースが前:後=6:4
の常時四駆です。センターデフはないのですが,その代わりに油圧式の多板クラッチがあります(ATの場合)。MTの
場合は,LSDになっています。

奥田さん

> 燃費面では2WDモードがある「ALL MODE 4×4」の方が有利のようですね。

そうとは言い切れないですよ。10-15モードを見てもわかるように,差はありません。10-15モードは,その車の最も
燃費が良くなる設定で測定するのが一般的です。ですので,もしデュアリスの燃費が2WDモードで良いのであれば,
恐らくそのモードで測定しているでしょう。同様に,フォレスターもInfo-ECOというモードで測定した値のはずです。

書込番号:7372848

ナイスクチコミ!0


奥田さん
クチコミ投稿数:163件

2008/02/11 09:58(1年以上前)

ミニミニデンチャーさん
ニューモデルの場合本体値引きは渋いですから、ナビがDOPなのでこちらからの値引きもありますからね。
デュアリスまだ余り見かけないのですよ。

赤いトラクタさん
公道では同一の走行条件は作れませんが、通勤、街乗りの一般道舗装路面のみのデータを抽出しましたので大きな条件の違いはありません。路面状況が悪いと差は更に広がる可能性があります。
完全に前輪駆動の2WDモードであれば、トルク配分が前後輪100:0→50:50に変動するAUTOモードより燃費は良いと思います。
4駆のシステムは生活4駆かスポーツ4駆の違いでしょう、私の場合、4駆の恩恵に与るのは雪道くらいなので生活4駆で十分ですね。
デュアリスの場合、2WDの販売割合が多いことからもシティユースが多いようです。

Jimoさん
10-15モードは、デュアリス4WDとフォレスターノンターボATと13.8km/Lで同じですね。
まだ、価格コムに新型フォレスターのユーザーレヴューが余り出てませんので、あとは実燃費がどうかということですね。

書込番号:7373973

ナイスクチコミ!0


周庵さん
クチコミ投稿数:121件

2008/02/11 12:29(1年以上前)

 デュアリスのスタイバイ4WD(前輪スリップした時だけ後輪も駆動)と、フォレスターのフルタイム4WDで、方式による決定的な燃費の差ってあまりないんじゃないでしょうか。
エンジン・ミッションが同一と仮定して、フルタイムは常時4輪に駆動力をかけますから、4輪への動力伝達のエネルギーロス(シャフト回転とかビスカスカップリングの流体抵抗等々)は、スタインバイより明らかに大きいでしょう。
が、接地面への駆動力の分散によるエネルギー効率は、スタインバイより良くなります。
方式の違いが、決定的な燃費の差にはなりません。
 むしろ、エンジンやミッションによるエネルギー効率の差の方が大きいと思いますが。(車重同じ場合)

 デュアリスでFFモードとスタンバイ4WDモードの燃費の差は、前輪スリップする状況かどうかで変わります。
(この場合、後輪駆動にかかるエネルギーロスの方が大きい)
発進時アクセル吹かしたり、ワインディングロードだったり、雨や雪の日でなきゃ、そんなに差は出ないでしょう。

書込番号:7374576

ナイスクチコミ!0


周庵さん
クチコミ投稿数:121件

2008/02/11 18:26(1年以上前)

昨夜の「クルツボ」がフォレスターでしたが、
(この辺り、関東より1週間遅れの放映です)
「NAもターボもギア比が同じ。NAのギア比を変えた方が良いんじゃない」と言ってました。
気になったので調べると、スバルの4ATは全車同じギア比です。
(同一のミッションを共通化しないと仕方ないのでしょうが)
NAでもスムーズに繋がりますので、セッティングに涙ぐましい努力をしたんでしょうね。
それも、燃費稼ぐ方向に行ってるようです。偉いもんだ。

 また、ワゴンのSUV版としてのアウトバックと差別化するのに、フォレをSUVらしいSUVにしたと言ってましたが、これは??です。
 スバルの販売店のオヤジがぼやいてました。
「フォレとアウトバックを並べておくと、アウトバックが貧相に見える。アウトバック買いに来た客をフォレに取られそうだ。」
スタイル・内装がかなり良くなり、乗り心地もダンチに良くなった現行車は、アウトバックとの差が少なくなったようです。
アウトバックも、身内にトンダ刺客を抱え込んだようですね。

書込番号:7375965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2008/02/11 19:00(1年以上前)

>エンジン・ミッションが同一と仮定して、フルタイムは常時4輪に駆動力をかけますから、4輪への動力伝達のエネルギーロス(シャフト回転とかビスカスカップリングの流体抵抗等々)は、スタインバイより明らかに大きいでしょう。

そうとは言えないですよ。ハブで駆動力を遮断していればよいのですが(フリーホイールハブ)、デュアリスにはついてないでしょう。誤解を恐れずに大げさに分かりやすく言えば、デュアリスが2WDのときは後輪はエンジンブレーキを掛ける作用をしています(実際はビスカスカップリング?までなので違いますが)。フルタイム四駆の駆動ロスもスタインバイ四駆の2WD走行時の後輪の反作用もイーブンでしょう。
ならフルタイム四駆で常に走行安定性を高めたいというのがスバルの考えなのか?

書込番号:7376144

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/02/11 19:14(1年以上前)

> フォレとアウトバックを並べておくと、アウトバックが貧相に見える
(中略)
> アウトバックも、身内にトンダ刺客を抱え込んだようですね。

貧相に見えるかどうかは別として,これでアウトバックとフォレスターの明確な性格分けが出来たのは間違いあり
ません。これで,6月に予定されている3列シートの車,エクシーガが出てくると,また違ってくるでしょう。
アウトバックに関しては,恐らくレガシィのフルモデルチェンジ(来年を予定)と同時にフルモデルチェンジが
行われるでしょう。その時の性格分けをどうするか,ですね。

デュアリスに関して言えば,噂どおりにロングボディーが出てくるのかどうか,でしょうか。あの絶妙なボディー
ラインが,ロングボディーになったときにどうなるのかと言うことに興味があります。


書込番号:7376230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2008/02/11 22:24(1年以上前)

思うのだけど。
旧フォレスターならデュアリスと競合するのかなとも思うのだけど。
現行のはエクストレイルと競合するんじゃないの。
ちょっと無理やりじゃない。

書込番号:7377592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2008/02/11 23:09(1年以上前)

オーナーさんならわかると思います。
スタンバイとは言いませんが、エスティマのオートモードに近くて普段は9:1(または5〜6パーセント)なのだと・・・。
AWDのセンサーを生かしてる程度にトルクの分配をしているにすぎないのだと。
自分も初代フォレのオーナーでしたが、乾燥路ではなかなか後ろからのアシストがありませんでした。
ECU初期不良対策前は、交差点でアクセルオフで急ハンドルをすると「キャー」とスキール音をあげながらリヤタイヤが滑ってました。
対策後はスキール音を立てながら・・は無くなりましたがとても後ろに4割行っている感覚はありませんでした。
カタログにも自動的に最適な駆動力を分配しているという文章だけで・・・詳細はなかったです。
例の6:4は最大時ですよね!
おそらく、9:1〜6:4の間を適切にアクティブスプリットしているのだと思います。
スバルの常時かみ合い式はレガシイGT・旧インプWRX等のVTD式のみです。
ちなみにサス・スプリング・タワーバー等車体剛性を上げると燃費の悪化と共にリヤへの駆動力分配が上がるようでした。

書込番号:7377933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2008/02/11 23:12(1年以上前)

容量ではフォレスター
スタイルと将来の下取りではデュアリスに軍配

書込番号:7377960

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/02/11 23:55(1年以上前)

> 普段は9:1(または5〜6パーセント)なのだと・・・

だとすれば,以下のスバルのページにある説明が嘘になりますね。

http://www.subaru.jp/about/spirits/technology/sawd/10.html

制御アルゴリズムに関して言えば,既にSIどりゃ〜ぶさんがオーナリングしていた時よりもかなり進化している
はず。ニュー・フォレスターはVDCを標準で装備していますから,FFに近い状態にする意味はあまりないのです。
ですから,なおさら通常6:4でも何ら問題はないはずです。

> スバルの常時かみ合い式はレガシイGT・旧インプWRX等のVTD式のみです。

プラネタリ・ギアを使っているという意味ではそうですね。私のアウトバック2.5iも,例外的ながらVTD-AWD
です。
私が現車の前に乗っていたカルディナワゴン 2.0 TZ 4WDは,ECマチックという多板クラッチ式のセンター
デフ(?)を採用していました。当時の資料を読むと,可変範囲は100:0〜50:50でした。でも,雪上でも結構良い
走破性能を持っていました。また,スキー場の行き帰りで一度スタックした車を助けたこともあります。
多板クラッチも侮れないと思いますよ。あくまでもチューニング次第でしょう。

って,デュアリス板でこのようなコメント,ごめんなさい>ALL

書込番号:7378250

ナイスクチコミ!0


周庵さん
クチコミ投稿数:121件

2008/02/12 13:12(1年以上前)

赤いトラクタさん

 確かに大袈裟ですね。
スタンバイ4WDは、前後輪の回転数の差を感知して4WDになることをお忘れです。
(「エンジンブレーキを掛ける作用」になる程)後輪による抑制がかかる前に後輪の回転数落ちますから、スタンバイ4WDは4WDに切り替っているでしょう。
実際、(仰るような理由等々で)前後輪の回転数はいつもわずかに違いますので、スタンバイ4WDは本当はフルタイム4WDと言えます。
要は、前後輪への駆動力配分がスタンバイでは100:0(off)から始まり、フルタイムは(フォレでは)60:40(?)から始まるだけの差とも言えるでしょう。
後輪駆動力(エネルギー)が増えれば、それに応じて動力伝達系のエネルギーロスも増えるでしょうから、始めから後輪駆動力配分の大きいフルタイムのほうがロスは大きいといえます。

 本来のFFと比べ(車重が同じと仮定した)スタンバイのFFモードでは、クラッチ切れていても、仰る通りリアデフの抵抗やトルクスプリットの粘性抵抗の影響が出るでしょうから、同じFFと言っても燃費は変わるでしょうね。
(実際は、重量増による影響が大きいと思いますが...)

オジンは、この手のトランスファーをついビスカスカップリングと言っちゃいます。
正しくは、デュアリスのは湿式多板クラッチの電子制御トルクスプリット(ETS)ですか?

書込番号:7380047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2008/02/12 14:33(1年以上前)

周庵さん

なるほどです。私にはこれ以上の知識がありませんのでこの場を借りてご教授下さい。
スタンバイ式4WD(電子制御じゃない)の場合、後退時は後輪の駆動力が切れるように思うのですが実際はどうでしょうか?
雪道スタック脱出用など生活四駆を選ぶ際、重要となると思うので気になるところでした。


書込番号:7380271

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1318件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/12 19:03(1年以上前)

スバルもエクストレイルを意識しているようだし、フォレスターとエクストレイルとの競合の方が多いでしょう。
エクストレイルなら4駆性能でもフォレスターと渡り合えると思う。

デュアリスはオン/オフのトータルした走行性能はいいのですが。

書込番号:7381156

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1318件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/12 22:30(1年以上前)

フォレスターのアクティブトルクスプリットの通常、「前輪60:後輪40のトルク配分を基本」って分かりづらいね。国沢氏がガイドを務める「オールアバウト国産車」ではFF状態(100:0)から50:50までの間で変化すると記述されています。
スバルから修正も入っていないようでこれが正しいのかな。

書込番号:7382374

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/02/12 23:16(1年以上前)

> スバルから修正も入っていないようでこれが正しいのかな。

基本が60:40なのであって,可変範囲が100:0〜50:50でも全然おかしくないのでは?多板クラッチですから,
「半クラッチ」を使えば途中もいくらでも作れますよね。私が前回書いたとおり,トヨタですらECハイマチック
という100:0〜50:50のシステムを15年ぐらい前から持っていたのですから。

ただ,デュアリスの電制カップリングは何だかオートフリーハブみたいですよね。つまり,100%つながっ
ているかつながっていないか。電制カップリングも,ものによっては中間的な動作をするものがあったような
気がするのですが,なぜそのようなシステムにしなかったのでしょう?やはり,街走りに重点を置いている
からなのですかね。あるいは逆?わからなくなってきました。


書込番号:7382769

ナイスクチコミ!0


周庵さん
クチコミ投稿数:121件

2008/02/13 09:08(1年以上前)

赤いトラクタさん 

 パートタイムとスタンバイをゴッチャに考えられています。
初めにおっしゃっていた、2WD時の非駆動輪空転による反対方向へのデフとトランスファー抵抗は、センターデフで非駆動輪を切り離すパートタイムに起きるものです。
それを避けるのにフリーランニングハブで非駆動輪のデフと切り離すわけです。

 スタンバイでは、機械式の代表のビスカスカップリングを例にとると、前後輪の回転数が同じだと入出力側のプレートとシリコンオイルが同時回転するためにオイルの抵抗が起きないので力を伝えず、回転数の差が出るとオイルの剪断抵抗により出力プレート側に力を伝えます。
FF状態でも前輪後輪の回転数を伝える回転軸は両者とも同じ方向に回っています。
後輪空転による影響はほとんどないと考えて良いでしょう。(あれば前回述べたように4WDになる)

 以上から、後退時のスタンバイの動作は前進時と変わりません。
回転方向が逆でも、回転数の差があれば4WDになりますし、なければFFです。
後退時4WDにならないと考えられたのは、悪名高いホンダのデュアルポンプが頭にあったからだと思います。
これも機械式の一つですが、前輪完全スリップするくらい前後輪の回転数の差が大きくならないと4WDにならない代物でした。
ワンテンポもツーテンポも遅れてかかるから、かかっても時すでに遅し。坂道ならずり落ちています。
日本でスタンバイが「ナンチャッテ四駆」と言われるのも、このシステムによるところが大きいでしょう。
(日産も一昔前は誉められたもんじゃないが...)
と言っても、最新のデュアルポンプは進化したようで、かなりまともになっているらしいです。
ねえ、辛!さん?

書込番号:7384215

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/02/13 12:13(1年以上前)

> 電制カップリングも,ものによっては中間的な動作をするものがあったような
> 気がするのですが,なぜそのようなシステムにしなかったのでしょう?

自己レス。Wikipediaで以下の記述を見つけました。Wikipediaなので,事実かどうかは
不明ですが・・・

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%894X4

これによれば,ATTESAに準ずる仕組みのようですね。基本は100:0でアクティブ
トルクスプリットほどきめ細かい制御はしていないと思いますけど,充分にフルタイム
AWDに近い動作をしているようです。

それはそうですよね,旧エクストレイルと同じ仕組みなんですから,結構まともな
AWDのはずです。

書込番号:7384709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2008/02/14 12:59(1年以上前)

別冊「新型フィットのすべて」「新型ターセルコルサカローラUのすべて」
の文面でありました。
スタンバイ式四駆はバックで作動しないという旨の文面が、やはり。
僕はスタンバイ式四駆を駐車するとき前進で出られる方向に停めてるのは間違いじゃなかったのか、良かった。

書込番号:7389620

ナイスクチコミ!0


周庵さん
クチコミ投稿数:121件

2008/02/14 13:20(1年以上前)

赤いトラクタさん

おやっ?
(電子制御じゃない)機械式スタンバイの後退時の動作を御質問じゃありませんでしたっけ?
フィットが、電磁クラッチか何かで後退時オフにしてるかどうか迄は知りません。

書込番号:7389685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2008/02/14 13:36(1年以上前)

機械式スタンバイは後退で作動しないんですね。
でもなぜなんでしょう?エンジンブレーキ時、挙動の不自然さを解消するためか?

書込番号:7389744

ナイスクチコミ!0


周庵さん
クチコミ投稿数:121件

2008/02/14 15:02(1年以上前)

>機械式スタンバイは後退で作動しないんですね。

もっとよく読んでください。
機械式スタンバイは、後退時も前進時と同じ動作をします。
機械式スタンバイの原理がお判りであれば、自明の理です。

 フィットやカローラに積んでる簡易スタンバイがどのような動作をするかは、フィットやカローラの板に行って聞いてください。
個々の車の「仕様」まで知ったことじゃない!

書込番号:7389974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:973件Goodアンサー獲得:35件

2008/02/14 19:03(1年以上前)

機械式でも電子制御でも要するに仕様できまるんです。
どういう条件でどう駆動力を配分するか。
ずっと仕様について議論しているんです。
>機械式スタンバイは、後退時も前進時と同じ動作をします。
 機械式スタンバイの原理がお判りであれば、自明の理です。

当たり前です、原理じゃなくて仕様が知りたい。
雑誌から知り得た浅はかな知識で機械式スタンバイ四駆は後退で作動しないのが常識的な仕様だと解釈していたのですが、どなたか有力な情報をお知りの方いらっしゃいますか?

書込番号:7390638

ナイスクチコミ!0


周庵さん
クチコミ投稿数:121件

2008/02/15 12:14(1年以上前)

>雑誌から知り得た浅はかな知識で機械式スタンバイ四駆は後退で 
 作動しないのが常識的な仕様だと解釈していたのですが

 確かに浅はかな知識ですね。

面倒臭くなってきたので、機械式スタンバイの一つであるホンダのデュアルポンプについてのみ取り上げます。
デュアルポンプの基本原理・メカニズムによる基本動作は、以下を参照。
http://www.honda.co.jp/customer/faq-auto/mechanical/4wd-reverse/index.html

ホンダは新型CRV辺りから、デュアルポンプにワンウェイカムを組み込んでますが、この概説は以下を参照。
http://www.honda.co.jp/CROSSROAD/webcatalog/mechanism/

このように、ワンウェイカムを組み込むことをを、「仕様」と言うのです。
ワンウェイカムが後退時どのような動作をするかなんて知りませんし、
ホンダの個々の車で、これ又後退時の「仕様」が違うかもしれませんから、
ホンダの板で御質問下さいと言ってるんです。

この板はデュアリスの板です。
ホンダ車のワンウェイカムが、後退時どのように動作するかなんて
自分で調べてください。
(ワンウェイというのだから、前進時だけに効くのでしょうね。
後退時は、デュアルポンプの基本動作のみになるのか、4WDにならないようにしてるかは、この板で聞くことではないでしょう。)

書込番号:7393564

ナイスクチコミ!0


周庵さん
クチコミ投稿数:121件

2008/02/15 15:13(1年以上前)

誤解を受けそうなので追加・訂正です。

>このように、ワンウェイカムを組み込むことをを、「仕様」と言うのです。
 ↓
このように、ワンウェイカムを組み込むこむことで機械式スタンバイに新たな機能を追加・実現したり、上のホンダへのリンク内のブレーキ時の動作みたいな、機械式スタンバイの原理と直接には関係のない独自の動作・機能を、(前回)私は「仕様」と言っているのです。

書込番号:7394135

ナイスクチコミ!0


周庵さん
クチコミ投稿数:121件

2008/02/16 13:04(1年以上前)

確かに、このスレの主題から、かなりかけ離れてきてますね。
結論出して終わりにしましょ。

 機械式スタンバイの「標準仕様」である、前進・後退とも同じ動作をするという「常識的な仕様」にしないで、
フィット(やカローラ?)が、本当に、「後退時作動しない」という機械式スタンバイの「特殊仕様」にしてるなら、
そうしないと不具合が出るからでしょう。
 要するに、機械式スタンバイの「標準仕様」だと、後ろ向きには走れない車っでことですね。
何かがぶっ壊れるかもしれないし、走行が不安定になるかもしれないボロ四駆ってことです。

書込番号:7398578

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1318件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/16 13:52(1年以上前)

ホンダのリアルタイムは前輪と後輪に回転差が生じたら4駆になるので、前進・後退とも4駆になります。

書込番号:7398763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2008/02/16 16:04(1年以上前)

>結論出して終わりにしましょ。

周庵さん、この説明じゃ終わりゃしませんぜ。

書込番号:7399320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件

2008/02/16 17:15(1年以上前)

てか、スレ主反応無し・・・って事は奥さんの力が強かった
って事じゃない?恐るべし、紙の力!

先週こちらでも初めて1日だけ気温1℃で1pの積雪がありました
恐くてお外には出なかったけど、VSAのブレーキが欲しい(>_<)

書込番号:7399627

ナイスクチコミ!0


周庵さん
クチコミ投稿数:121件

2008/02/16 18:14(1年以上前)

デュアルポンプに組み込んだワンウェイカムが、「後退時作動しない」というのなら、よ〜く分かるんですけどね。
後退時は、デュアルポンプのみの動作になるんでしょうね。

書込番号:7399887

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1318件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/16 18:55(1年以上前)

ワンウェイカムって前輪、後輪の回転差を油圧より先に検知し後輪に駆動力を伝えるユニットだから後退時も前輪、後輪に回転差があれば油圧より先に作動すると思うのですが。

書込番号:7400076

ナイスクチコミ!0


奥田さん
クチコミ投稿数:163件

2008/02/16 20:13(1年以上前)

>妻は車内の広さから新型フォレスターが気になっているようです。

うーん、この辺りが優先になるとデュアリスの分が悪くなりますね。
都市を俊敏に駆け抜ける機動力が売りの車だからフォレスターとは車のコンセプトからして違うのだから。

ミニちゃんはゴルフやプジョー207などと比較されるほうがうれしいんじゃないですか?
欧州では同じセグメントで競ってますから。

書込番号:7400536

ナイスクチコミ!1


周庵さん
クチコミ投稿数:121件

2008/02/16 21:36(1年以上前)

GO10さん

>ワンウェイカムって前輪、後輪の回転差を油圧より先に検知し
 後輪に駆動力を伝えるユニットだから、後退時も前輪、後輪に
 回転差があれば油圧より先に作動すると思うのですが。

 ワンウェイカムの略図を見ての推測ですが、
デュアルポンプの間の回転差による油圧差で生じる
オイルの流れを管で引き込んで作動させてるようですから、
油圧より先に検知してないと思いますが。
図を見ると、軸が反転すると作動しないんじゃないでしょうか?

ワンウェイカムは、デュアルポンプの反応の悪さを改善するための(少しの回転差で作動する)強化装置でしょう。

書込番号:7401128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/16 22:37(1年以上前)

デュアリスの良いところ、生い立ちという視点から。

 マガジンXの受け売りですが、車というのは軽だろうがレクサス・ベンツなどの高級車だろうが構成する部品点数が極端に変わるわけじゃありません。価格の違いは個々のパーツの価格や利益率の差。800万近い価格を付けるLS460の原価率は30%程度らしい(記憶あやふや)ですが、デュアリスは特別なブラント力はないので利益率はギリギリ低い設定と考えてよいでしょう。

 私は昔「Golfって日本で言えば大きさからいうとシビックくらいの車だよね。それなのに300万超えてるなんて、やっぱり日本車のコストパフォーマンスの高さって凄いね!」って誤解してました。向こうはコンパクトカー=エントリーカーではないのでベテランユーザも納得させる乗用車を作るためにそれなりのコストをかけてるってことなんですね。

 キャシュカイを欧州からそのまま持ってきたら日本では3〜400万になるところ、本皮シートを止めたり装備をオプション化することで200万円台前半で買える車に再構成したのがデュアリスです。ミニミニさんのように削られた部分をオプション付けて元に近づけると300万超えはしちゃうので、決してバーゲンプライスってわけでもない。でもコンパクトで燃費が良い背の高い車が欲しいっていう私みたいなユーザにとってはワンランク上の車が安く買えるというのがいいんですよ。ディナーだと普通に高いのにランチだと1500円のメニューがあるフレンチ店のようなお買い得感ですかね。

 それでも補強しまくりでふた回りも大きいフォレスターと同等の車重になっている屈強なボディや、少し前に話題に上ったMFのバッテリーなど、車としてのエッセンスの部分はコストダウンしてないので、”Golfクラスの車がこの買える”のが お買い得と思える人とっては非常に魅了的な車。ただの腰高のハッチバックにしか映らない人にとっては割高な車。この辺で意見が分かれるのが個人的には面白いなと思ってます。

書込番号:7401582

ナイスクチコミ!1


GO10さん
クチコミ投稿数:1318件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/16 22:37(1年以上前)

ワンウェイカムは油圧の力が不十分な場合に作動するのでしょう。だから先に作動すると思うのです。

書込番号:7401586

ナイスクチコミ!0


Jimoさん
クチコミ投稿数:3591件Goodアンサー獲得:23件

2008/02/16 23:04(1年以上前)

> 補強しまくりでふた回りも大きいフォレスターと同等の車重になっている屈強なボディ

こう書いちゃうとまるでフォレスターがふにゃふにゃという誤解をされそうですけど,フォレスターも国際規格
ですから。SUBARUの名前はWRCの常連としてヨーロッパでも十分なネームバリューがあります。ヨーロッパに
おいては,WRCはF1に並ぶ超メジャーなレースイベント。そして,F1よりも市販車に近い構造の車は,当然市販
車へのフィードバックも出来る技術が使われます。また,国内よりも海外で売られる台数の多いスバル車ですの
で,ふにゃふにゃではやばいです。車体剛性は十分にあると思いますよ。
また,走りにおいても,YouTubeで取り上げられているように,評価は高いです。ヨーロッパでも十分にキャ
シュカイに対抗できているでしょう。

車体の重い軽いは,必ずしも車体剛性とイコールではないと思います。

書込番号:7401790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2008/02/16 23:38(1年以上前)

>> 補強しまくりでふた回りも大きいフォレスターと同等の車重になっている屈強なボディ

少し違いますけど、デュアリスは一からの立ち上げ、フォレは悪く言えばスバル車の寄せ集め・・前半分はBPレガシイがベースで後ろ半分は現行インプのシャシー。
レガシイはそこそこ剛性はあるほうだし(社交辞令だよ)、インプは言わずとも・・・
BPレガシイはそれこそ1g単位で軽量化に努めました。あのクラスでのドアノブは正直しょぼいけどダイエットには貢献してそう。
したがって、フォレをふにゃボディとは失礼です。デュアリスが重過ぎるだけ、企業努力が少ないだけです。
スバル車みたいに燃費で袋たたきにあったら豹変するでしょうな。以前のフルラップ衝突実験のときのように。

書込番号:7402103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/16 23:57(1年以上前)

>こう書いちゃうとまるでフォレスターがふにゃふにゃという誤解をされそうですけど,

いえ、そんな意図はありません。一応デュアリスを褒めるスレなのでご勘弁を(^^;

 スレに沿ってフォレスターと比較する形で書きましたがエクストレイルとも車重は同等です。「デュアリスのすべて」によると、エクストレイルと共通のプラットフォームに徹底的に補強を施したと書かれていたので、ギュッと締まったボディにエクストレイルと車重が同じくらいになる程の補強をしてるんだなと感心しました。

 衝突時の安全性はサイズが大きいことによるマージンも加味されますし、重いこと自体がマイナスにもなりますから単純に重いから良いとはなりませんが、燃費のことを考えても無駄に重くするとは考えにくいのでプラスに捉えています。実際、普段走っていても"頑丈な鉄の塊に囲まれている"という安心感はあります。

 新フォレスターは乗ったこと無いですし優劣を付けるのは実際に両方を試乗した方におまかせします。どちらを買っても後悔するような車ではないと思いますのでお好み次第ですね。

書込番号:7402272

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1318件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/17 01:47(1年以上前)

常連のオーナーさんは新型フォレスターと比較検討した人はいない訳で、デュアリスびいきになるのは自然なことかな。
デュアリスはかなりボディ鋼性には力を入れているようです。欧州の制限速度は高いところにあるのだから。そのあたり車重にも関係しているのでは。

書込番号:7402913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2008/02/17 18:55(1年以上前)

褒め疲れたので(^^;他車と比較してる方のために今回はひいき無しで横並びで特徴を見てみます。

デュアリスが妙に重いなと前から気になっていたので重量を比較してみました。
2リッターCVT/AT(NAのみ)のみ抽出してます。
ホンダ車は重量比較では特徴が出てるのでクロスロードをチョイス。

デュアリス  エクストレイル  フォレスター  クロスロード  SX-4
・FF
20S 1390kg 20S 1430kg ----------- 2.0X 1430kg 2.0S 1250kg
20G 1420kg 20X 1440kg ----------- 2.0Xi 1460kg 2.0XS 1250kg
・4WD
20S 1450kg 20S 1490kg 2.0X 1450kg 2.0X 1500kg 2.0S 1310kg
20G 1480kg 20X 1500kg 2.0XS 1450kg 2.0Xi 1520kg 2.0XS 1310kg

■比較のポイント
・デュアリスのS/Gで重量差が大きい(30kg)のはガラスルーフが一番の要因と思われる。
・デュアリス・エクストレイルともにFF/4WDの重量差は60kg。
・仮にフォレスターにFFがあったとして重量差が60kgならFFは1390kgでデュアリス20Sと同じ。
・デュアリスに近いサイズのクロスロードが重いのは7人乗りによる部品増が原因と思われる。
・SX-4って軽い!

■試乗した感想
 私はデュアリス、クロスロード、SX-4に試乗しましたが、好みで言うと街乗りでの軽快感が良かったのでSX-4がNo.1。でも買い替え時の下取り価格に不安があったので見送りました。クロスロードは小ささ・実用性で決めかけていましたが私には不要な3列シートがある分、重いしコストが分散してしまうのがネック。同じくらいの価格で7席より5席の方がシートの質は良いかなという理屈です。

■なんでデュアリスは重いのかな?
 ボディサイズから見ればSX-4とエクストレイルの中間であと50kgくらい軽いのが妥当な感じがします。運動性能よりも快適性を重視したため、一回り大きなシートを採用したり静粛性を高めるため遮音や補強を強化している、などが理由でしょうか?。↑では重い分だけ頑丈だろうみたいなこと書きましたが、デュアリスがエクストレイルやフォレスターよりボディ剛性を高くする必然性があまり思い当たらないので、やっぱり違うところに理由があるのかな・・

書込番号:7406412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件

2008/02/18 05:36(1年以上前)

また何か消えてるんだ・・・つまらない(>_<)

理由はわかりませんが、
何故かドアの開閉時の重たい感じに安心感を感じます
点検の時の代車って、軽自動車を持って来られるんですけど
コンパクトカーに乗せてもらった時も薄い扉?
って感じで恐かった
デュアリスの重みはホッとします




書込番号:7409219

ナイスクチコミ!0


周庵さん
クチコミ投稿数:121件

2008/02/18 13:48(1年以上前)

ちょっと見ない間に、賑やかになってますね。

GO10さん

>ワンウェイカムは油圧の力が不十分な場合に作動するのでしょう。
 だから先に作動すると思うのです。

 そういうことなら、了解です。
「油圧より先に検知して」と、「後退時も油圧より先に作動する」に引っ掛かっただけですから。

 ちょっとだけ講釈垂れて、最後にします。
まず、このワンウェイカムの図を見てください。
http://www.honda.co.jp/CR-V/mechanism/4wd.html

 下図(油圧作動)の、前後輪の回転数差によるデュアルポンプ間のオイルの流れを油圧ピストンに取り込んで、ローターを押してクラッチに押しつける、これがデュアルポンプの「基本動作」ですね。
 上図(FF)を見ると、ワンウェイカムユニットは前後2つのローター(カム)を噛み合わせてます。
中図(カム作動:4WD)で、僅かの回転数差(による油圧)で後部カムが回転して後部カムから外れ、ベアリングみたいなのの分だけ前部カムを押し出して、クラッチに押しつけてます。
一種の機械的スイッチみたいな物のようですね。
(下図を見ると、油圧ポンプが本格的に働きだすと元に戻っています。)
 油圧作動だけの場合のタイムラグを大幅に短縮する、画期的なアイデアのようです。

 下の方の「構造説明図」のカムの噛み合わせの形状を見ると、噛み合わせが外れるのは正方向の回転(前進時)だけのようです。
(だから「ワンウェイ」なんでしょう)
それ故、逆回転(後退時)では、ワンウェイカムは作動しないと思いますが、どうなんでしょうね。

書込番号:7410521

ナイスクチコミ!0


seyanteyさん
クチコミ投稿数:50件

2008/02/18 21:22(1年以上前)

こんばんはです。
スレ主さんデュアリスがダメならば
http://www.nissanusa.com/rogue/index.html
こんな車は、如何ですか?(^^)

書込番号:7412321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:366件

2008/02/18 21:37(1年以上前)

マークXジオとVWトゥーランを意識した車でしょうか?

書込番号:7412412

ナイスクチコミ!0


GO10さん
クチコミ投稿数:1318件Goodアンサー獲得:4件

2008/02/18 21:48(1年以上前)

周庵さん、丁寧な解説ありがとうございます。

私には、後退時のワンウェイカムの作動状況はよく分かりません。
「フィットの4WDシステムが後退時に作動しない」点については、ホンダのウェブサイトのFAQではデュアルポンプシステムは後退時も作動すると回答されていますね。
雑誌に作動しないと書かれていたとすれば、例えば駐車場内などの後退時のわずかな回転差では十分な油圧が発生せず後輪に動力が伝わらないのかも知れませんね。
文章の一部分の切り取りで云われていますので、どのようなシチュエーションにおけるものか判断出来ませんが。

疑問があれば、フィットの掲示板に提起した方が良さそうですね。

書込番号:7412498

ナイスクチコミ!0


seyanteyさん
クチコミ投稿数:50件

2008/02/18 21:50(1年以上前)

お値段とお取り寄せは、少々掛かりますが
デザインはさて置きスペックはデュアリスを
可なり上回っていますよ!

書込番号:7412505

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の価格を見る

デュアリス
日産

デュアリス

新車価格:195〜285万円

中古車価格:9〜142万円

デュアリスをお気に入り製品に追加する <153

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デュアリスの中古車 (170物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング