パジェロミニの新車
新車価格: 99〜169 万円 1998年10月1日発売〜2012年6月販売終了
中古車価格: 12〜145 万円 (645物件) パジェロミニの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
パジェロミニ 1998年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
パジェロミニ(モデル指定なし) | 667件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1070 | 73 | 2024年6月4日 20:27 |
![]() ![]() |
18 | 16 | 2022年11月28日 20:38 |
![]() ![]() |
43 | 32 | 2022年7月24日 17:33 |
![]() |
32 | 23 | 2022年1月15日 11:12 |
![]() |
18 | 6 | 2020年9月14日 07:22 |
![]() |
96 | 26 | 2020年4月18日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AT壊れました・・・
H11年式のVで85000KM走行ですが、
油温が低いときじゃないとバックしません。
ATFは純正を2万キロで交換し、とにかく愛情と銭をたっぷり注いで
かわいがってきましたが、この有様。
ディーラーへ持ち込むと、
「アッセン交換しか出来ない。新品25万リビルト20万のみ。」
という回答。
は?ふざけてませんか?
ロー&リバースクラッチがいかれてるのはわかっていますが、
前進は一切のシフトショックすらありません。
部品代は4万くらいです。しかもパジェロミニのATは、そんなにでかくもない。
こういうことでイライラしてたら、今日ディーラーから電話があった。
何か解決案を持ってきたかと思ったら・・・
D「今お手持ちのレグナム、5月で車検ですが・・・いかがなさいますか?」
私「は?あれくらいも直せないところに車検出すくらいなら、ユーザー車検で十分ですね!」
D「あ、そうですか・・・」
バカKY三菱!
もう二度と買うかヴォケ!!
56点

ATFは、ちゃんとした所で換えないとエライ目に合うと聞いた事が
ありますし、余り換え過ぎるとリスクが増えるだけとも
聞いたような・・・
間違えてたら、ごめんね。
とにかく、ご愁傷様でした。
書込番号:9278011
31点

それは辛いですね。保証が切れてから車が故障すると、ホント頭にきます。私も経験があります。車って結構高い買い物なのに、、、
書込番号:9278098
12点

>油温が低いときじゃないとバックしません。
>何か解決案を持ってきたかと思ったら・・・
それで、修理せずに乗り続けるの?
書込番号:9278164
23点

私のローバーミニ1000ATは水温が上昇すると、N−Dとセレクターを入れても前進できなくなります。バックは問題無しです。
水温が上がる=オイル粘度が下がる、よって硬いオイルでごまかしています。
こんなときエンジンオイルがATFを兼ねる英国ミニならではの対策です。
リビルドで20万円なら安いのではないのかな。
5万キロでATFがレベルゲージのプラグを押し上げて吹き出したカペラに乗っていました、修理したけれど只だった。
書込番号:9278251
10点

皆様、レスありがとうございます。
>Tomba_555さん
ATFに関しては、最初にDで交換したところ、1万キロ走行後に点検したところ
半分しか入っていなかったんです!
三菱のDなので安心していたら、サービスの癖に三菱のAWDのATF量の見方を知らなかったみたいで・・・
(FFとは違い、オイルポンプが作動するようエンジンをかけたままNで見るのが普通)
その後は自分で整備書に従い、チェンジャーと下抜きとでダイヤクイーンATF SP−Vに交換していました。
>さとし2009さん
ありがとうございます。
三菱軽4ATの、一番の弱点はロー&リバースクラッチの破損だそうです。
>茶風呂Jr.さん
もう家内も頭にきて乗り換えたがってますし、昔オプティクラシックに乗っていたけど
そのほうが使いやすかったって逝ってますから、捨てるかもしれません。
それでも車検は16ヶ月残っていますから、いっそのこと自分で直す方向も考えています。
昔はクラッチを自分で交換していたので、まあぶっ壊れても速攻リビルト購入で済ませれば半額ですみます。
>神戸みなとさん
>>水温が上がる=オイル粘度が下がる、よって硬いオイルでごまかしています。
こんなときエンジンオイルがATFを兼ねる英国ミニならではの対策です。
エンジンオイル駆動は、日本のように高温多湿で渋滞する地域ではつらいですから、他条件による影響が少ないようにATF(ATFは潤滑油〔OIL〕ではなく、作動油〔FLUID〕ですね)
私も散々ミニ購入を悩みましたよ。
今となれば、買っとけばよかった・・・
自分で治せるなら、こんな良い車はないですからね^^
書込番号:9278717
27点

ご愁傷様です。
スレ主さんのお怒り、しみじみ分かります。
うちも以前、嫁用に乗っていたトッポBJ(H42A)のATもわずか55000キロで逝きました。スレ主さんとまったく同じ症状です。
二度と三菱は買いません。
その点、今はワゴンRに乗り替えていますが車としての完成度が高く、またディーラーさんもいつも非常に親切にして頂いてるので大満足です。
とにかく三菱のディーラーは態度が悪く店に入っていってもこっちから声を掛けない限りいらっしゃいませの言葉もなければお茶も出なかった。
トッポのATが壊れた時に修理の見積もりを頼んだ所、かなりめんどくさそうな表情で扱われ終いには買い替えはどうですか〜?とEKワゴンのカタログと見積もりを出してくる始末。頭にきたので怒鳴り散らし、ブチ切れて帰ってきました。
書込番号:9278972
40点

>Ninja-1025ccさん
ありがとうございます。
最近やたらと調子コイてんのか、あのリコール騒動のときの対応はなんだったんだ・・・
咽元過ぎれば・・・
今日にでも電話してきた担当者呼び出して、大目玉くれてやります。
しかしまあ、機械は壊れるとはわかっていても、確実に動いて欲しいものが弱いってのは
致命傷です。
しかもパジェロミニを選んだ理由が、頑丈なボディに高速も安定して走ってくれる奴だったからです。
実際レグナムVR−4Sまで買って、三菱の良さを心から思っていた矢先でした。
三菱を褒めちぎって、リコール騒動時ではバカじゃないかと言われたほど擁護しました。
そんな気持ちも知らないで、悔しいなあ・・・・
三菱自動車本社!
自社製品もまともに直せないディーラー整備士なんか、イラネえだろ!
ったく、ワイパーが白化して古くなって交換させりゃ、根元をバールでこじ開けたせいで傷は入ってくるは・・・
工具すらないんですか?
世の中にはワイパーリムーバーってのがあるんですよ!
書込番号:9279197
38点

わたしも以前は三菱車に乗っていました(実家の車も勧めて三菱車)が
ある事件をきっかけに「二度と三菱車は乗らない」派になりました。
やはり整備、修理技術、客との対応レベルの低さが原因です。
エンジン(タイミングベルト付近)から異音(唸り音)がするので見て欲しい
と言ったところ、あまり経験の無さそうな若い整備員に公道を実走確認に行かせて
見事にベルト切れ→バルブがピストンヘッドを叩く→自走不能
修理代は全額こちらに請求・・・
さすがにキレました。
それでも今後の付き合いもあるので結局ディーラーと半分折半というところで妥協しましたが
その後も原因不明のエンジン不調による入庫を繰り返すも代車すらなし
後日ディーラーの前を通ったときにちょっと覗いてみたら、修理するでもなく
野ざらしで(明らかに埃まみれ)手をつけてる様子も無く放置されてた
もう良いから車返してくれと言って取りに行くも帰宅途中に車内にガソリン臭がするので
エンジンルームを確認してみたら、インジェクションの根元からガソリンが噴出してる有様
あわててエンジンを止めてディーラーに電話を入れたら、
「取りに行けないから自走してディーラーまで持ってきてくれ」
燃えたらどうするつもりなんだ???
そもそも三菱車に乗るようになったきっかけは三菱グループの会社に勤めていたから
なんですが、この企業は三菱重工を筆頭に「そういう体質」なんですよね
基本的に社員の意識レベルが特異で「客より自分」「天下の三菱」っていう感じで
「三菱の常識は世間の非常識」って気づいてないんですよね
だから例のリコール問題なんていうのが普通に行われたりするんですよね
自分は直接三菱自動車系ではなかったけど、やっぱり似たようなことは日常的でしたね
自分の関係部署では政府の新規技術開発援助という公的資金も平気で食いつぶしてましたからね
コンプライアンス窓口に申告すりゃ露骨に報復されたし
自分はいいかげんうんざりだったのでこの会社を辞めましたけど
社員の痴漢行為とか飲酒運転で人をひき殺したりとか
普通なら新聞沙汰だろっていう事件なんかも会社の力でもみ消しとかありましたからね。
社員も地方に出張に行けばやりたい放題で、やくざ的
食事に行って「満席です」って列をなしてるところに平気で割り込む、っていうか
面識も無いのにいきなり「おい店長を呼べ、俺は三菱の社員だぞ、すぐに席を作れ」
ほんと世の中から三菱グループなんて消えて欲しいよ
書込番号:9279747
42点

あれだけのことをして未だに商売している会社ですから。
一昔前みたいに、たくさんのレスさえ、付かなくなりましたね。
書込番号:9280873
15点

普通のことですよね?
H11年式で85000KM、当然壊れても自費修理。
これはどこのメーカーでも同じです。
アッセン交換しか出来ない。これもこの頃の車では、ある程度常識になりつつあります。
R35GTRのクラッチって、内部のパッキンが敗れただけでAssy交換と聞きました。
自動車価格が企業努力で安くなっています。
企業は修理用部品をバラバラで持つコストを考え、Assyでの交換パーツとなりつつあります。
三菱は二度と買わなくても、他のメーカーもさほど差はありませんよ。
あと、ディーラーは三菱自動車とは別会社ですので、リコール隠しでディーラー責めるのは、お門違いかと。
書込番号:9280988
48点

>三菱おやぢさん
>>普通のことですよね?
H11年式で85000KM、当然壊れても自費修理。
これはどこのメーカーでも同じです。
もちろん修理ならば問題ないですね。
しかし、交換部品が4万前後ですべてそろう修理が25万?
おかしいでしょ。
>>アッセン交換しか出来ない。これもこの頃の車では、ある程度常識になりつつあります。
ところが、ちゃんとした修理屋も存在するんですよ。
ATは機構が複雑だからって言う言い訳ですが、実際はそのほうが乗り換えにスムーズに移行しやすいってだけ。
誰だって25万払うなら悩む。
だからって乗りっぱなしではなく、車体には愛情かけてピッカピカ、タービンは元気ですし、オイルも吹いたり滲んだりもしていないエンジンですが何か?
>>R35GTRのクラッチって、内部のパッキンが敗れただけでAssy交換と聞きました。
1千万近い贅沢車と、実用車を同じ土俵で語ろうっていうんですか?
そりゃそうですよね、35GT-Rはブレーキパッドでさえ自分で変えたら保障外にするんですから。
で、なんか用ですか?
日産親父さん。
>>自動車価格が企業努力で安くなっています。
企業は修理用部品をバラバラで持つコストを考え、Assyでの交換パーツとなりつつあります。
三菱は二度と買わなくても、他のメーカーもさほど差はありませんよ。
で、何が言いたいんですか?
だから、私はもう三菱買わないんですよ!!
こんなに簡単に吹っ飛ぶATなんざ、いらんわ!
ほかのメーカーが大差ないって言おうが、もう三菱は御免です!!
ただ、他人が買う分まで批判してるわけではない。
お好きな方は、どうぞって話ですが。何か?
>>あと、ディーラーは三菱自動車とは別会社ですので、リコール隠しでディーラー責めるのは、お門違いかと。
はいはい、そのパジェロリコールの最たるスタートの地域ですが、何か?
じゃあ最初に車両の異常は、どこに修理に行くんですか?
東京本社で受付ですか?
そこまで行って、門前払いされたらあなたが経費支払ってくれるんですか?
書込番号:9281370
48点

>普通のこと
控えめに考えても「普通」とは思えませんが、、
機械である以上は自動車というものは当然「故障」というリスクを背負っているわけです。それはみなさん承知の上でしょう。それでもわれわれ人間は車に「命」を預けているわけです。ドライバーの命も、同乗者の命も、歩行者や対向車や、さまざまな関係する人々の命を。ですから、当然われわれは自動車メーカーには生産される車に品質を期待しますし、販売会社の行う点検や整備には信頼を寄せるのが本来の姿でしょう。
しかし、このたびのスレ主さまは、根本的なところで裏切られたわけです。
すべての三菱車が悪いわけでは無いですし、すべての三菱販売店が悪いわけではないでしょう。しかしながら、こんな目にあったら「もう、二度と三菱なんて!」と考える、そちらのほうが普通ではないかとおもいますが。
書込番号:9281380
35点

> diet Cokeさん
ありがとうございます!
え〜、内容が過激で身の安全を心配してしまいますが・・・^^;
たまたま対応がこれで、しかも車検の話が重なったので爆発してしまいましたが。
正直、結構自分で整備できるんで、手前でやれるだけやってみようという結果になりそうです。
ちゃんと整備して、「直りましたが何か?」って言ってやります^皿^
>YSUパパさん
ありがとうございます。
そうです、今日乗ってもレグナムは美しいと思いますし、素晴らしい対応をしてくれたメカニックも居ます。
ですが、このKYな対応でブチ切れない人間は、神様かアフォですね。
他社の車で乗り付けられたなら雑になって仕方ないと思いますが、
パジェロミニVとレグナムVR−4Sの二台。
どれだけ三菱が好きか、わかりそうなモンですがね・・・
書込番号:9281494
28点

ちなみに、私はジムニー買いました(中古H13 XL AT)
79000km走ってますが、快調そのもの
静粛性の低下もフレームのヘタリもATの本来以上の滑りも全く無く、大満足です。
次回は是非お勧めします。
もし、仮に新型になって、ラダーフレームが廃止になったとしたら
旧型最終型がオススメです。
弟は現行型のパジェロミニに乗っていますが、さて5年後くらいで
どれくらい差が付くのか・・・
騙されたと思って買ってみてください。
間違い無く良い車だと思いますよ。
書込番号:9282202
9点

わたしは技術的なことがわかりませんので、接客態度でしか判断できません。
本来は無償交換や修理のやり直しが当たり前のようなことも見逃してしまってるのだろうと思いますが、スレ主さんのようにその被害者でないと、その気持ちは わからないかもしれませんね。
ホンダのアコードの後ろのワイパーが下方へ垂れ下がり、傷が付いた件や日産ローレルのフロントガラスのゴム(樹脂かも!?)から雨水が垂れる件、トヨタカローラのラジオに雑音が入るとのことで、ラジオを交換してもらっても直ってなかったり、ファンカーゴの納車の日に道狭いから手前の道から車庫まで自分で運転しろと。ファンカーゴの自損事故修理に自動車保険が最大割引の等級で等級プロテクトも掛けてあるのに車両保険を使うな等々…
バカですから、なされるがままです。
このような不具合の確率が少なく対応のいいのは どこなのでしょう?
おしえてください。
書込番号:9282873
8点

>Tomba_555さん
ジムニー、いい車ですよね。
いじり放題ですし。
ただ、デザインが・・・
H11年式のなら、JB23の顔つきが駄目で。
JA11 5型なら、買ってたんです。
もしくは、シエラ。
男の道具って感じが好きでした。
しかし、私は高速安定志向なのでやっぱりパジェロミニを買ってしまったんですね。
確かに、SUV的な走行感覚はパジェロミニが良かったんです。
しかし、もう次に買うのは軽クロではないと思います。
ヨメ車ですから、たぶん燃費が良くて小回りがきく車両です。
エッセとかだと思います。
私は仕事上必要なので、このままステーションワゴンでしょうね。
>モンスタボノさん
>>ホンダのアコードの後ろのワイパーが下方へ垂れ下がり、傷が付いた件
これは何時のアコードですか?
>>日産ローレルのフロントガラスのゴム(樹脂かも!?)から雨水が垂れる件
シール密着不良でしょうか?
これは保証内ならやってくれますね。
中古なら事故車の可能性もありますが、私の上司で32シーマでボディがねじれてひびが入った事例も聞きましたし・・・
>>カローラのラジオに雑音が入るとのことで、ラジオを交換してもらっても直ってなかったり
これはグラウンド浮きが大半ですね。アースの落とし場所を変えると消えることが多いです。
>>ファンカーゴの納車の日に道狭いから手前の道から車庫まで自分で運転しろと。
これは良くあります。
こすったらいけないので。
私の場合、近くの公園で引渡しってのもありました。
>>ファンカーゴの自損事故修理に自動車保険が最大割引の等級で等級プロテクトも掛けてあるのに車両保険を使うな等々…
これは自動車販売会社じゃなく、保険屋と喧嘩することですよ。
機械モノだから、何の問題もないことはないと思います。
でも、ATのリビルトって9万で来ます。
11万の工賃?
アホかって感じです。
書込番号:9283868
17点

>このような不具合の確率が少なく対応のいいのは どこなのでしょう?
>おしえてください。
言いたいことを言わないもしくは言えないという雰囲気を
自ら醸し出しているのではないですか?
言うべきことは、ちゃんと言う、たとえクレーマー扱いされても
理不尽なことは言うべきです。
後、不思議と運もあるでしょうね。
ディーラーの方もマニュアルがあるといえども人の子なので
相性というものがあり、仲良くやれる相性の良い人の場合は対応が
違ってきたりするでしょう。
そういえば、日産のディーラーの方は良かったなぁ〜
初代プリメーラの新古車に乗っていたのですが、そこで買ったのじゃないのに
サンルーフの調子が悪いので、何回か無償で直してくれたあげく
ユニットごと無償で丸ごと交換してくれました。
ただ、無愛想で話もしないというのではなく、私はクルマ好きなので
その日産のディーラーの方とも、くだらない車の話に盛り上がったりして
修理待ちの間も色々コミニケーション取ってましたけど。
結局、人対人なので文句しか言わない人には、そういう対応になることも
あるのかなと思います。
相手も人なので。
書込番号:9283943
7点

かなり喧嘩腰ですね、部品代4万円が25万円もかかることにお怒りで、三菱が悪い、とのことでしたので、それはどのメーカーも変わりありませんよ、と言っただけのこと。
私もブッシュ一つがへたっただけで、アーム交換と言われましたから。
昔はブッシュ一つでも部品が出ましたが、この頃はどのメーカーもAssyでしか出ません。
怒ってもどうしようもないことなのです。
別に高級車だろうが一般大衆車だろうが同じです。
パッキン代が数100円だろうが、メーカー修理はAssy交換なのです。
嫌なら自分で4万円出して、部品調達して、交換すれば良いじゃないのかな?
交換工賃も浮きますよ。
>ところが、ちゃんとした修理屋も存在するんですよ。
ならばそこにお願いすれば??
その店の情報でも流してくれたほうがよっぽど皆さん助かります。
スレ主さんは、文面を見る限りちゃんと理解はしていると思います、ただ、怒りの矛先のためだけに書き込まれていませんか?
>で、なんか用ですか?
何も用はありません。通りすがりです。
普通のこと・・・85000kmで故障、自費交換・・普通だと思いますが。
>「もう、二度と三菱なんて!」と考える、そちらのほうが普通ではないかとおもいますが。
ふーんこっちが普通なんだ。
スレ主さん、皆さん、すんませんでしたね、異状な発言でした。。。。。
書込番号:9285657
30点

アコードは自転車屋さんで、ホンダの車が売ってた頃でハッチバックでした。
保険の代理店をトヨタのディーラーにしてあったためです。
わたしは車のことも世の中のこともあまりわかってませんが、それぞれの人が、たまたま起こったことで、その印象を決め付けるのはどうかと思います。
ダイハツとスバルとマツダといすゞは乗ってないので、嫌な思いはしてませんが…
書込番号:9285907
1点

>三菱おやぢさん
三菱の名前を入れてる割に他メーカーへの書きばっかりですから、ここが始めての三菱レスでしょ、あなた。
>>嫌なら自分で4万円出して、部品調達して、交換すれば良いじゃないのかな?
交換工賃も浮きますよ。
おいおい・・・そうするって書いてるが?
何処にメンタマつけてんだ?
>>私もブッシュ一つがへたっただけで、アーム交換と言われましたから。
昔はブッシュ一つでも部品が出ましたが、この頃はどのメーカーもAssyでしか出ません。
怒ってもどうしようもないことなのです。
金額が違うだろ。
喩えが喩えになってねえよ。
アームはクラック防止のために交換するが、ATハウジングやトルコンなど、異常がなく高額なのにもかかわらず交換させられるのが異常だろ。
しかもリビルトは9万でくる。
乗っけ杉だろ。
>>スレ主さんは、文面を見る限りちゃんと理解はしていると思います、ただ、怒りの矛先のためだけに書き込まれていませんか?
ったく・・・最初っから三菱のKYな対応に頭にきてるとかいてるがな?
ちゃんとフルレス読めよ・・・
>>別に高級車だろうが一般大衆車だろうが同じです。
じゃああんたが先に書いたGT−Rは、異常だな。
何処の車でも、ブレーキパッド自分で換えた程度で保障外にはしないからな。
>>パッキン代が数100円だろうが、メーカー修理はAssy交換なのです。
それを言うならディーラー修理じゃ?
愛知の工場で修理するって聞いたことないし。
書込番号:9286168
34点



我が家のパジェロミニの特徴です。
○内外装は2代目後期型のデザイン
○FRなのにターボ車
乗り心地が良くデザインも気に入っており、長く乗ろうと色々調べていたところFRとターボの組み合わせが存在しないことに気が付きました。
うちの車のグレードは何?何者?と日々モヤモヤしております。
どなたか教えていただけると助かります
書込番号:25026058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.mitsubishi-motors.co.jp/reference/gradesearch.html
これで、調べてみて下さい。
これでダメなら、ディーラーに聞くか、自動車査定協会が発行している査定ガイドを見るしかないですね。
書込番号:25026079
1点

ご回答ありがとうございます!
検索した結果該当が無かったため、お客様相談センターに問い合わせ中です
もうしばらくモヤモヤが続きそうです^^;
書込番号:25026111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

通勤車さん
パートタイム4WDでFRにもなるパジェロターボなら、下記のキックアップルーフ GEバンがあります。
https://car.motor-fan.jp/catalog/MITSUBISHI/10402010/4007260
https://car.motor-fan.jp/catalog/MITSUBISHI/10402010/4007261
書込番号:25026120
0点

スーパーアルテッツァさん
情報ありがとうございます。
パートタイム4WDならターボ車があるみたいですが
我が家の車はATかつ2WD使用なんです。
一時的に販売されていた仕様なのか
書込番号:25026212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MC後中期モデルであるTA-H53A パジェロミニのVRグレードに存在しましたね。
http://www.hoyusys.co.jp/catalog/MITSUBISHI/PAJEROMINI/199810//360416
2WDターボは前期モデルのRグレードにありましたが、中期以降のモデルは調べてもこれ以外ヒットしませんね。
書込番号:25026231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通勤車さん
失礼致しました、パジェロミニでしたね。
パジェロミニなら下記のVRが4ATでFRのターボです。
https://car.motor-fan.jp/catalog/MITSUBISHI/10402011/10025375
書込番号:25026269
0点

kmfs8824さん スーパーアルテッツァさん
2WDにもターボ車があったのですね!
ただ私の車検証には形式がABA-H53A、車両重量が900Kgとなっており、情報提供頂いたグレードの車両と諸元を異にする部分があります。
もしかしたら前オーナーが換装されたとか?
書込番号:25026291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>通勤車さん
後期型であるABA-H53Aの諸元を調べるとターボエンジンは存在しません。
車両重量が900KgとなるとNAエンジンのXRグレードがピタリ900kgです。
パジェロミニに搭載される4A30ターボエンジンは補機類の関係でNAエンジンより40kg程度重くなります。
>もしかしたら前オーナーが換装されたとか?
その線が濃厚ですね。
それかターボチャージャーを後付けしたとか。
車検証上での原動機型式は4A30と同一なので、車検の継続検査は問題ないですね。
書込番号:25026329 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何故ターボ車だと思ったんですか?
ボンネット交換したとかエンブレムチューンという可能性はありませんか?
書込番号:25026386
3点

kmfs8824さん
詳細な情報をありがとうございます。
また車検に問題がないというところまで教えていただき感謝いたします。
YASSY 824さん
車の見た目(添付画像)と体感(加速に不満なし)
からターボと信じてしますが、余り詳しくないため他に重要な識別箇所を見逃しているかもしれません。
書込番号:25026715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>通勤車さん
皆さんは、残念ながらハズレですね。
2WDのターボは、Rというグレードで存在しますよ。
2WDなら、型式はH53です。
私も初代のオーナーでしたので、イジって遊んでいました。
書込番号:25026815
1点

すみません。
いろいろ間違いがありましたので、上記書き込みはご放念ください。
ボンネットにインタークーラー用のダクトがあるか?ないか?でも
グレードがわかる可能性があります。
書込番号:25026858
0点

>肉じゃが美味しいさん
画像がアップロードできていませんでした。
ボンネットにはエアインテークがあり、エンジンルーム内にはインタークーラーターボと表示された物体が付いています。
書込番号:25027085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>通勤車さん
写真ありがとうございます。
最後の手段としては、エンジンルームにあるアルミ製のネームプレートを見るしか無いと思います。
そこにモデルの型式が刻印?されています。
H53AMRT とかあれば、最初から、お乗りの車は2WD、4AT、ターボモデルです。
普通は、エンジン載せ替えても、プレートは変更出来ないので。
書込番号:25027278
0点

ご返信頂いた皆様へ(御礼)
たくさんのアドバイスをありがとうございました。
本日、三菱自動車から回答があったので共有させていただきます。
○2006年以降、2WDにはNAのみ設定
○2009年製の我がH53Aパジェロミニはメーカー出荷時にはNAエンジン搭載の『XR』
約6万キロ走行でもATFのコンタミチェックでキレイな色をしていたので前オーナーは丁寧に乗られていたのだと思います。
中古で安く購入したものですし、満足しているので
これからも大切に乗っていきたいと思います。
皆様ありがとうございました
書込番号:25029510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結果の書き込みありがとうございます。
結論としては、スレ主さんの車は元々はNAエンジンで、以前のオーナーさんが、
ターボエンジンに載せ替えして、ボンネットフードもあわせて交換したようですね。
書込番号:25029752
1点



皆様初めまして。
とても悩んでおり皆様のご意見を伺えれば
ありがたいです。
まず当方のパジェロミニですが
1996年製 H53 MT 76000km
2年前にカスタム車両を購入。
年間15000〜20000km程乗ります。
最近エンジンが不調となり、ショップに調べてもらったところ
圧縮抜けとの事でした。
乗り続けるなら、リビルトエンジンを載せ替えが必要とのこと
修理の金額は430.000円になるそうです。
ここで、私が悩んでいることなのですが、
リビルトエンジンに載せ替えたとして
エンジンは元気になるとしても、その他のパーツなどは
経年劣化も進んでいると思います。
そこでこれから先、どういった不具合や修理
部品の交換、またその修理の金額など
あくまで予測の範囲として教えて頂けないでしょうか。
○○万kmで△△を交換 □□円くらいかかるよ
など、想定される範囲で分かればと思います。
これから先、あまりにも金額がかかるようなら
悲しいですが廃車というのも視野に入れております。
わざわざエンジン載せ替えてまで乗る車じゃない!
といったご意見もあるかと思いますが、
そう言った意見も含めて色々伺えればと思います。
基本的には、凄く気に入っている車であり
もっと乗りたいという気持ちはあります。
皆様どうぞよろしくお願いします。
書込番号:24787326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえず、粘度の高いオイルに交換してみるとかどうかお?
書込番号:24787359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

43万あれば同型中古車を買い直せそうな
書込番号:24787362
4点

>かおり んさん
アドバイスありがとうございます!
圧縮抜けで調べる中で、添加剤などの情報は
あったのですが、オイル交換の度に入れないと
いけないと、見受けられたので二の足を踏んでました。
オイルと共に1度は試してみる価値はありそうですね!
書込番号:24787372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
そうなんです。正におっしゃる通りなんです。
ただ、全塗装を含め外装カスタムを多くしてるので
また、別のパジェロミニを買ってまで…と
色々考えてしまって…
やっぱり43万出してまで載せ替えはもったいないですよね…
書込番号:24787373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3℃の飯よりキャンプが好きさん
2008年のABA-H58Aですが、ろくに洗車をしないせいもあり、サイドシル付近が錆びてぼろぼろになって板金で数万円。
ラジエーターやマフラー等も交換しています。前回の車検では30万円以上掛かったと思います。
パーツの供給が問題ないうちは、お金は掛かってもエンジンやミッションの載せ替えも覚悟しています。
1996年製ですとH51Aではないでしょうか?4WDならH56A
書込番号:24787405
3点

>3℃の飯よりキャンプが好きさん
26年前の車でしょ
しかもカスタムされた車
何が有るか解らないですよ
古い車の一番のきもはボディ(サビ等)
次がパーツねか欠品
それ以外は大抵お金(交換)で解決できますから
スレ主さんが車にいくらくらいお金を掛けようと考えているかだと思います
車を買い換えないんだから車の購入費は掛からないと
毎年通常維持費に加え20から30万円くらい(例えば300まんの車10年ぶん)
とか見積もれば足りませんかね
今回は1年半か2年分掛かったと
皆さんカスタムするお金は惜しまない(例えばホイールとかシートとかLSDとか)
43万円は高額ですが維持費ブラスの部分として受け入れられなければ
良い機会なので諦めた方が良いかも
いくら古いと言っても通常整備が行き届いていれば76000キロで圧縮漏れは無さそう
過去にブーストアップとかしていないですかね
他車種ですが僕は19年20万キロの車乗ってます
エンジン降ろすのかじゃあついでにクラッチ交換しておくか的に
前向きに考えられれば長く付き合えると思います
(クラッチは部品代だけで工賃無しで交換出来そう)
書込番号:24787449
0点

>1996年製 H53 MT 76000km 2年前にカスタム車両を購入。年間15000〜20000km程乗ります。
20年以上前の車が4万km位で売ってたって事なんですかね? 怪しくないですか?
まあ、それは置いといて
43万円掛けても中古の別エンジンに載せ変わるだけで、そのエンジンも何時まで持つか判らんし懸念の通り他のパーツも寿命が近いからもっと金掛かるのは間違いない
だからパジェロミニにどれだけ愛着が有るのか次第なんじゃ?
また年間1.5万km〜2万km乗るって結構な過走行です、新車でも10年持たないのに四半世紀落ちの車では最初から長く乗るには向かないかと思う。
書込番号:24787451
4点

”毒を食らわば皿まで”
スレ主さんは気に入って乗っていらっしゃるのですから、載せ替えして乗り続けましょう。
今やっておかないと、その内エンジンそのものも手に入らなくなるかもしれません・・・
”カスタム車両”
是非、カスタムぶりを拝見したいですね。
書込番号:24787499
2点

失礼します。
すごいですね。
26年前の車ですか。
前人未到の領域?ですね。
金銭的に考えたら、
私なら手を出しません。
思い入れと、ご自身の余裕と
バランスとって、
ご自身の決断お願いします。
私が思うには、40万で、躊躇されるならやめといたほうがいいかなと思います。
これからどれだけかかるか未知数ですね。
失礼しました。
書込番号:24787507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様の思い入れ次第かと
私なら悩んでる時点で買い替えます
私は悩んでいないから毎回20万円位かけて車検受けてます
書込番号:24787515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年間の走行距離が多いので現在のパジェロミニを乗り続ける前提ならショップ提案通りエンジン載せ替えが賢明です。
エンジン以外で今後部品交換など高額なメンテナンス費用が必要になってくると思われるもの
・クラッチ交換 走行距離は使い方による 約5万円
・ラジエターを含む水回り系 社外品使用で約5万円
・マフラー交換
・ブレーキ関係 キャリパーOHやマスターシリンダーOH、マスターバック交換など
・足廻り関係 アーム類やギアボックスOHなど
・下廻りの錆による穴あきなどでしょうか
エンジン載せ替えと今後掛かるであろうメンテナンス費用を考えると車両代替えも一つの選択だと思いますよ。
書込番号:24787523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんさ@群馬さん
車検で30万円ですか!
なかなか聞いたことない金額で驚きましたが
それくらいかかることを覚悟しないといけないと
いうことですよね。
私もメンテナンスといっても、こまめに
オイル交換するくらいしかしていません。
パーツ供給があるうちは…
なるほど、やはりどれだけ愛着があるかですよね。
型式はおっしゃるとおりH51aでした。
私の記憶間違いでした。
訂正ありがとうございます!
書込番号:24787593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧車は、廃車にしたらもう手に入らないかもしれませんよ
43万は瞬間的に痛いかもしれませんが、払ってしまえばそれまでです
修理して、それで後悔することはないと思います
廃車にしたら後々後悔するかもしれませんよ
次の修理は次に考えればよろしいのでは
総額100万までは頑張るとか、上限を決めても良いと思います
書込番号:24787603
4点

ハラダの倅です
>3℃の飯よりキャンプが好きさん こんにちは
私のはH12年モデルで14万キロになりますがエンジンは快調そのものです。
75000で圧縮漏れということは相当過酷な使われ方をされてきたのでしょうから、エンジンだけでなく他の部分の傷みも激しいと思います。
何れにしろ1996年式は初代モデルですし、恐らくエアバッグやABSも無いモデルかと思いますので 同じパジェロミニなら 安全性の面からも2009年以降の2代目後期モデルへのお乗り換えをお勧めします。
しかし、パジェロミニで しかもMT車で年間15000〜20000キロの走行というのは凄いことですね。
体力的にもかなりの重労働でしょうし、クラッチ交換等の費用面を考えてもMT車に拘る理由は無いと思いますが・・・この際は是非AT車にすることをお勧めします。
書込番号:24787625
4点

>3℃の飯よりキャンプが好きさん
別車種を10万キロ以上維持した経験がありますがそれは新車からで、年数や走行距離に応じて予防的に交換することで、走行不能になるようなトラブルはありませんでした。高額だったのは、ショックアブソーバーと付属品の交換でした。
新車からご自身でカスタムしていない中で、過去ユーザーのメンテナンス履歴は明確でしょうか?あいまいな場合は予測しない不具合が不安で、Eg費用も高価ですね。。。自身であれば、二の足を踏みそうです。
10万キロ超えの交換部品一例は以下の通りですが、高価なのは足回りかと。ショックアブソーバーとアッパーマウントやブッシュ類を交換、安いものを使っても10万円程度は掛かるでしょう。
次に高価なのはクラッチディスクとオルタネーターで、どちらも5万くらいから、だと思います。
@エンジンルーム(ウォーターポンプ、サーモスタット)
A足回り(ショックアブソーバー、マウントやブッシュ、スタビリンク)
B制動系(ブレーキホース、ディスクローター、固着あればパッドも)
Cクラッチディスク、オルタネーター
書込番号:24787642
2点

>gda_hisashiさん
色々な目線のアドバイスありがとうございます。
何があるか分からない
そうなんです。これが私を不安にさせているのですが
エンジンを載せ替えたとして、何があるか分からない
という状況は続きますよね…
おっしゃる通り、車の購入費がかからない分
200〜300万の車を買った時のように維持メンテナンスに
使っていけば足りるような気はしますね。
パーツ供給が無くなるのは懸念事項でしたが
サビはあまり気にしておりませんでした。
確かにサビによる腐食はどうしようも出来ないですよね。
長く乗るためには気にしないといけないんですね。
カスタムにはお金はかけるのに
修理となると、えっ!っとなる自分が
ちょっと恥ずかしいです…
76000kmでの圧縮漏れですが、過去のブーストアップなどは
分からないです。
普段のオイル交換は買ったショップではなく
近所の店で行っているのですが、毎回オイル残量が
少なく、交換のタイミングが遅れ4000km程での
交換となると、もう1割くらいしか残ってないよとの事でした。
そもそも購入前のオイルメンテの状況が良くなかったのも
しれないです。(近所の車屋さん談)
もちろん私の、オイルメンテや乗り方が悪いというのも
あるはずなので、なんとも言えませんが
おっしゃる通り76000kmで…
というのが、もしこれから乗り続けるなら
どうなるんだろう…と不安になった大きな要因です。
エンジン降ろすのか、じゃあついでにクラッチも
替えておくか!
長く車に乗れる方はこういった考え方が
皆さん出来るんだろうなぁ…としみじみ思ってしまいました
色々な形のアドバイスありがとうございます。
しっくりくる部分、刺さる部分も多く
非常に勉強になりました!
頂いたアドバイスを含め、もう少し考えてみようと思います。
書込番号:24787669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

修理代って、その時はお金かかっているような気がしますけど、車を買い替えるのに比べたら、案外安く済んでますよ。
別車種ですが、ちょうど同じ年式の車を中古で購入し、20年間所有しています。
カスタムや一般的な消耗品(タイヤ、オイル、冷却水など)を除いた、純粋な修理費用(10年前にエンジンオーバーホール、サビ板金修理など)は、多めに見積もっても200万もかかってないと思います。
奥さんは、この20年ほどの間に二度車を乗り換え、今は3台目の車に乗っています。
どれも高い車ではありませんが、それでも7〜8年ごとに150〜250万ぐらいのお金を払って買い替えています。
修理費用と買い替えのお金だけで考えたら、修理をする方がメリットがある可能性もありますね。
スレ主さんの状況によっても、変わってくるところもあると思いますので、意見のひとつとしてご参考ください。
・・・という説明を奥さんにして、もう少し私の車用の費用(塗装や足回りのリフレッシュ費用)を捻出してくれるようお願いするのですが、なかなか出してもらえませんw
書込番号:24787675
3点

>北に住んでいますさん
そうですよね…
普通に考えるとと怪し…
走行少なそうで、良さそうやん!で
飛びついてしまった次第です…
まあ、それはおいておきまして
やはり、エンジン以外の交換は多岐に渡りますよね。
もっとお金がかかるのは間違いない
やはりどれだけ愛があるのかですよね…
年間走行距離ですが、この1年半は色々あり
かなり車に乗ることが多かったのです。
これまでは、年間1万kmほどです。
私の乗り方が、車に負担をかけていたんだろうなぁ
と反省しました…
書込番号:24787688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>YS-2さん
毒を食らわば皿まで
なんと恐ろしい言葉でしょうか
自分が底なし沼へ落ちていくイメージをしてしまいました。
おっしゃる通り、エンジンもいつまで手に入るか
分からないとは言われました。
毒を食らわば皿まで…
毒を食らわば皿まで…
カスタム車両…
一応、ノーマルではないですとお伝えしておくために
便宜上の記載ですよ。
自信を持ってどうだっ!と言えるようなものでは
決してなく、自分でニヤニヤしながら
楽しんでる。そのくらいの感じです!
書込番号:24787702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
端的に、でも的確なコメント
ありがとうございます!
走行距離に目がくらみ
飛びついてしまいました。
思い入れと余裕
思い入れだけでなく、思い入れと余裕の
バランスをとる
とても大事な事だなぁと改めて感じます
高年式の車より、未知数な部分が多いため
躊躇してしまっているのだと思います。
高年式なら躊躇せず載せ替えていたと思います。
思い入れと余裕、未知数な部分を含めて
決断していこうと思います。
書込番号:24787711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 三菱 > パジェロミニ 1998年モデル
人生初の納車を1995年パジェロミニXRU4WD 5MT 走行距離5.4万キロ 修復歴なし の車体にしたいと考えています。何か気をつけるべきことや、維持について押してください🙇‍♂️
書込番号:24532719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のんちゃんワールドさん
パジェロミニ!
良いですね〜!私も以前乗っていました。ノンターボ5MTです。
中古車店で安さとかっこよさで衝動買いしたものの、後で2WD(FR)だと気づいたという間抜けなおまけ付きですが。(^^ゞ
特に気をつけることは思いつきませんが、ノンターボだったらかなり非力ですので、高速の上り坂は覚悟が必要です。
あと基本FRですし、重量配分的にオーバーステア傾向があるので、スピンしやすいことだけは頭に入れておいた方が良いと思います。
ウェッティーな峠道などでは慎重に運転されてください。
でも楽しいクルマです。
基本的には2人乗りで荷物も大して積めませんが、遊びで使うならもってこいかと。
あぁ、また乗りたくなってきました・・・
書込番号:24532802
4点

前オーナーがどれだけメンテナンスしていたか不明ですが、
古いので経年劣化していると思われる、液体系の交換個所は全交換した方がよいかもしれません。
書込番号:24532818
4点

失礼します。
パジェロミニそれも初代、27年前の車ですね。
どこで購入されたのですか?普通の中古車さんですか?おいくらぐらいですか?
レストアされたものではないのですか?
非常に興味がわきます。
車購入初めてとのことですが、
とにかく購入先でしっかりメンテナンスしてもらいましょう。なんのお役に立てませんが、
失礼しました。
書込番号:24532846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだ購入されてませんね。
失礼しました。
書込番号:24532849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バニラ0525さん
このあたりではないでしょうか?
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=4/Model=30475/Generation=40224/UCGrade=13826/Mileage=50000-70000/
割と球数はまだまだ豊富そうです。。
また1台買ってみようかな?
なんて勝手なことしたら嫁さんに怒られるなぁ・・・(T_T)
書込番号:24532866
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
確かに15年落ちくらいはあるでしょうが、
スレ主様のは27年前、しかも初代なので、別格だと思います。
さすがにこの年式では、かなりチャレンジングですね。
失礼しました。
書込番号:24532884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉何か気をつけるべきことや、維持について押してください
職場関係でパジェロミニが2台いますけど、スレ主の買おうとしている車に言えることはありません。
あえてスレ主に言えることは、
「いつ壊れても(廃車になっても)いいように、もう1台買える準備をしておいてください」
これだけです。
書込番号:24532915 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お金持ちの道楽じゃないならジムニーにしたらどうかお?
古いと年に何回か道路で動かなくなってJAF呼んだりしないといけなそうだし
止まらないように故障してもおかしくない古いパーツを全部交換したら新車が買えそうな金額になりそうだし大変そうだお
そこまでして乗りたい車かお?
書込番号:24532921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のんちゃんワールドさん
30年近く前の車ですので、そのままで大丈夫でしょうか。
部品が手に入ればよいのですがたぶん廃番になっていると思いますので、壊したら修理が大変になります。もう一台購入して、ニコイチしたほうが良いと思いますが。
書込番号:24532978
0点

>のんちゃんワールドさん
>何か気をつけるべきこと
古い車なので過大な期待をしない
>維持について押してください
こちらも古い車なので
最初の内(中古車買ったんだから自分の車だと思えるまで 半年くらい?)
小さな異変も気にとめる(無視しない)
でしょうか
書込番号:24532979
2点

こういう古い車をリストアしてくれる業者あればそこでリストてもらうのがいいと思いますが、日本であるのかどうかです。ディスカバリーチャンネルの名車再生のような業者が日本にあれば古い車も安心して乗れるのにと思います。
住宅もそうですが日本は壊して新しくする文化で、リストアとかメンテナンスしながら使う文化がないですね。
探せばあるのでしょうが、身近にありません。
書込番号:24533017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼します。
本当に、本当に購入されるのであれば
あなたがパイオニアになって皆さんに、アピールしてください。
同じように経験される方は、
いるのか、いないのかわかりませんが、
面白い経験になると思います。
本当のことなら、車の状態、値段など教えて下さい。
非常に興味深い、なんとも言えないお話です。
スレ主様、もう少しお話聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:24533131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

H12年車を15年、14万キロ乗ってますが、これまでに大きな故障はないです。
スポーツ走行やシフトチェンジを楽しめる車ではないのでトラブルポテンシャルの少ない4ATの方がお勧めです。
MTにするならクラッチ板が摩耗してないことを確認してください。
走行は5万キロ程度でも年式を考えるとタイミングベルトと水ポンプの交換はマストですね。
標準タイヤ175/80R15ではタイヤハウスの大きさに対してタイヤ径が小さく見た目のバランスが悪いです。
タイヤは車検が通る範囲でサイズアップした方が格好いいですよ。
書込番号:24533192
4点

以前修理屋さんから聞いた話ですが、確かエンジンの1気筒あたり5バルブの珍しいエンジンを載せているとのこと、エンジン内部が複雑でエンジンオイルを小まめに変えなければ傷みやすいとの事でした。
聞き伝えなのでその辺のことは販売店に聞いて下さい。
書込番号:24533879
2点

7年前、納期待ちの代車代わりに20年落ちの初期型AT車乗りましたね。
エアコン大丈夫ですか?
やばいと、夏は窓開けても汗だくですよ。
キーレスも、範囲が狭いよね。
補償内容は確認しましょう。
個体のばらつきは有りますけど。
書込番号:24533997
1点

27年落ちのクラシックカーで、余程好きじゃ無ければ乗れない車です
どうしてもパジェロミニなら2代目の2010年とかの高年式の方が良いとは思うが
中古なんで当たり外れも多いから何とも
また27年で5万kmって何でそんなに乗ってない?って気になるね。
書込番号:24534348
0点

燃費悪いと乗ってる人が言ってました
悪路にはいいですよ
スタックした時助けてもらいました
書込番号:24534421
0点

古い車なので、オイル漏れ、ゴムパーツの劣化は確認した方が良いと思います。
書込番号:24535374
0点

一昨日出かけたらパジェロミニ何台も見ましたね
25年も経ちますか
元気に走っていましたよ
書込番号:24538145
0点



こんにちは。
パジェロミニではなくて、日産OEMのKIXに関してですが教えてください。
(KIXの掲示板、書き込み内のでこちらで失礼いたします。)
この度、平成21年(2009年)のKIX 4WDターボ(H59A)を譲り受けました。走行は約67,000kmです。
乗り始めて、やけに加速が悪いな、と思っていろいろ検索するとパジェロミニで同様の症状(持病?)が沢山ヒットしました。
主には、プラグ、プラグコード、イグニッションコイルの交換で改善されるようです。そこで、部品を探したのですが純正品は
高いので、全てNGKの互換品で
プラグ:DCPR7EIX(NGKのリストにあり)
プラグコード:RC-ME98(NGKのリストになし)
イグニッションコイル:U4032(NGKのリストには4番シリンダーのみ記載あり)
でした。
上記の部品で交換が可能なものか、教えてください。
よろしくお願いいたします。
3点

ハイテンションケーブル(プラグにつながっている)のリークではないでしょうか。
3台前のスバルでしたが、高負荷になるとエンジンが不調(バイパスなどでは、エンジンが吹けなくなり、ゆっくりでしか走行できない)
一般道を、ゆっくりだと走行できるが、70K制限だと、エンジンが吹けなくなり、また復活を繰り返してました。
行きつけの町整備工場で判明しました、取り外した中古ケーブルを付けてました、中古なので点検代のみ。
そのまま、載っていると、失火で生ガスが触媒で燃焼し溶けると言われました(貴金属なので高いそうです)
その工場は、廃業してしまいました。
書込番号:23650972
1点

調べるとキックス(パジェロミニ後期)の2番イグニッションコイルは純正品(DENSO製)しか供給がないようです。
4A30型はセミダイレクトインジェクションタイプなのでプラグコードも特殊です。
ただ、個人のブログを見るとプラグコードRC-MC98、コイルU4032×2で交換されてる方がいます。
「キックス インジェクションコイル交換」で検索してみて下さい。
実際交換されてる方がいますので交換可能だとは思いますが、メーカーの適合表に記載が無いため自己責任になります。
書込番号:23650986 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずプラグの消耗状態の確認をしてみてはどうでしょうか?
もし新車から交換していないとすれば電極が消耗して火花が飛びにくい状態になっているかもしれません。軽自動車はどうしても点火回数が多くなるので、長寿命プラグ(車両標準はIKR7B)であっても交換するタイミングだと思います。これからも距離を乗られるのであれば、DCPR7EIX-P(外側電極にプラチナ付き)に交換したほうが、次回の交換タイミングが伸ばせると思います。
書込番号:23651083
2点

kmfs8824さま
早速の返信、ありがとうございます。
>ただ、個人のブログを見るとプラグコードRC-MC98、コイルU4032×2で交換されてる方がいます。
ありがとうございます。
KIXでも交換されている方がいましたので多分大丈夫かなと思いました。
#最後は自己責任ですが、KIXにNGK互換品の交換情報が以外と少ないのですねぇ。。。
書込番号:23651148
3点

コピスタスフグさま
早速の返信、ありがとうございます。
>DCPR7EIX-P(外側電極にプラチナ付き)に交換したほうが、次回の交換タイミングが伸ばせると思います。
了解しました。
プラグの交換履歴は4年半前くらいに4本交換したらしいですが、プラグコード、イグニッションコイルはオリジナルなので
そろそろ交換しておいても良いかなと考えました。
インタークーラー外す手間、プラグコードを外す時に破損したりを考えると、一度で済ませないなと思っています。
書込番号:23651153
2点

こんにちは。
ネット上の情報をもとに、自己責任で
プラグ:DCPR7EIX-P(NGKのリストにあり)
プラグコード:RC-ME98(NGKのリストになし)
イグニッションコイル:U4032(NGKのリストには4番シリンダーのみ記載あり)
を購入し昨日交換作業を行いました。
部品は問題なく約1時間で交換出出来ました。
プラグは先端部分が新品と比べると目視で減っているのが判る程度、
プラグコード部は、内側(2番と3番)2本の劣化が外側と比べるとわかります。
エンジン始動がやや良くなったかな、加速感に関しても軽くなりましたが、
「劇的」と言うほど(主観なので判断難しいですが)の変化は感じませんでしたが。
各位、いろいろありがとうございました。
書込番号:23661897
2点



自動車 > 三菱 > パジェロミニ 1998年モデル
最終モデルとなったこのモデルですが、MT車の時には無かったのでAT車のみかと思いますが
寒いこの時期だと2駆にセレクトしてあっても、エンジンをかけた直後4駆ランプが点灯するときがあります。最初、ディラーを通したメーカーの見解ではランプだけの問題であるから安心して乗ってくださいとのことでした。しかし、ディラーと原因を追及した結果フロントのハブをロックする機構のエアバルブの動作に問題があることがわかり、バルブを新品にしても動作は変わらず、メーカーがバルブの対作品を作らない限り直らないことが判明しました。さらにエア−が充填するまで4駆ランプが点灯しているということはハブの接合部分がロック状態でもフリーでもない状況で中途半端に接触しているため、金属音の異音がでます。ディラーでは対策部品がメーカーが出さないと修理できないことから、お客様相談室に電話しました。
そこでの対応は「そんな情報は知らない」「もう一度ディラーに見てもらえ」「修理はディラーがするものですからディラーに言ってください」「ディラーで修理してもらってください」などなど、すでにディラーでは原因追及も完了しメーカーが対策しないと直らないことも説明してもこのような態度で一行に話し進まず、「こんな程度のことでメーカーとして対応しない」とまで言われました、こちらがハブ等は車検でも重要部品に分類されその部分に不具合があるのは問題ではないのかと聞きましたが、鼻で笑われメーカーとしてやはり対応する気がないそうです。
別件だが
ディラーで質問した結果メーカーに聞かないとわからないと言うことであったため、
フリーダイヤルのお客様相談室にすると、そんな事はディラーで聞けと電話を切られます。
(質問したのは現行パジェロのリヤハッチ周りにあるウェザーゴムの下側が同じ車種なのに部品の下側だったり上側だったりするためどっちが本当なのかを知りたかった、ディラーはメーカーがしてきていることだからわからないと言う)
最後に嫌みで「こんな事していると三菱つぶれるぞ」というと「はっはっはっこんな事ぐらいではつぶれませんよ」だそうで、全く10年前の反省はないそうです。
三菱ユーザーとして、とても残念です・・・腐った人は早く立ち去ってくれ、新生三菱誕生を望む
24点

三菱自動車には未来はありません。
私の会社も三菱自動車も、同じ三菱重工グループですが、露骨に社員販売や事業用に購入して欲しいという要請が来ます。
多分、変なプライドが邪魔して日産自動車の傘下にならなかったのが駄目だったのでしょうね。
書込番号:15537101
7点

三菱はもうダメじゃないかと思います
16年に当時の会長が最後の信頼回復をかけてリコール問題に取り組んだそうですが・・・
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD250J0_V21C12A2TJ1000/
三菱のファミリー企業は巨大ですので顧客にはそれほどことかかないのでしょうが、それならテメ〜ラだけで回して広告なんかするなって感じです。
三菱系列ではない一般のお客さんがホントうにかわいそうです。
書込番号:15537146
10点

自衛隊とヒュンダイが買ってくれるので、無問題。
と言うより、スレ主殿自身が客サポ電突なんかじゃなくて、ディーラーから本社へ不具合言わせないと、リコールなんて取り上げるわけない。
書込番号:15537207 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

対応最悪なのは・・・・
お客様相談室(こちらも極悪ではあるが・・・)よりもディーラーでは???
客はディーラーを窓口として、メーカー品を買っているのです。
交渉はユーザーとディーラー、ディーラーとメーカーの間でするべきであり・・ユーザーがメーカーを相手に直接交渉させようとするのはディーラー失格のような・・・
>ディラーはメーカーがしてきていることだからわからないと言う
こんな事言われたら・・私なら最低限、その店で整備はオイル交換を含めて一切頼まないでしょう。
オートバックスあたりに頼んだ方がまだマシなような。
それでも三菱に乗り続けるか、見限るかはスレ主さんの自由意志です。
書込番号:15537460
8点

紫のバラを持つ者さん
SIどりゃ〜ぶさん
at_freedさん
早速の書き込みありがとうございます。
at_freedさん
>ディーラーから本社へ不具合言わせないと・・・
それがディーラーよりもご本尊(メーカー)の方が、力が強くて
ディラーがいくら声を上げても聞いてもらえない
→お客を丸め込めないディラーなんて・・・という扱いみたいですよ
ディラーはお客さんからメーカーに言ってもらった方が
早く聞き入れてもらえると言っていました。
でも、その結果がこれな物で・・・・
今年はまた寒いので、この4駆ランプ点灯は頻繁に起きそうです
他にも同じような症状で気になっている方がいるかと思い
書き込みしました
書込番号:15537465
4点

ささいちさん
書き込みありがとうございます
今回またeKワゴン等シールの問題がニュースでありましたが
それを考えると闇改修も続いているのではと勘ぐってしまう点もあり
(リコールとは別のサービスキャンペーンという名の改修もあるので
ディーラでのメンテは仕方ないかなと・・・)
メンテはディラーに任せています
そこまでして三菱に乗る意味もないかと思いつつも
買ってしまった物をすぐには変えれない現実という物もありますから・・・
書込番号:15537519
3点

客相にそういう系統の苦情あげても意味無いよ。
オペレータはマニュアルにあることしか喋れないんだから。
>露骨に社員販売や事業用に購入して欲しいという要請が来ます。
三菱に限った話ではありません。
仕事柄各自動車メーカと取引していますが、どこの営業からも同じこと言われてます。
書込番号:15538332
1点

>最後に嫌みで「こんな事していると三菱つぶれるぞ」というと「はっはっはっこんな事ぐらいではつぶれませんよ」だそうで、全く10年前の反省はないそうです。
前に何処かのスレで書いたけど...。
まあグループ企業をお相手にしてれば潰れることは無いでしょうね。
書込番号:15539282
2点

私も昨日、インベックス2の不具合でメーカーに問い合わせたのですが、「メーカーとしては今までに販売会社からそういった不具合の報告はない」、「そんなことぐらいでなぜ直接メーカーに電話してくるんだ」の一点張りで横柄極まりなかったですよ。
過去に何度も別件でメーカーのお客様相談室には問い合わせたことあるのですが、こんな酷い対応されたことは一度もなかったですね。
人によって応対の態度がピンキリなのも事実ですが。
確かにメーカーが回答できることは販売店よりも範囲が狭いことは仕方ないのですが、昨今のリコール報道で反省しているというよりも苦情が殺到してその処理で苛立ってるのか「お前のくだらん電話には付き合ってられない」という今までにはない相当な悪態ぶりでしたね。
今回の不具合の内容ですが、エンジンを始動して10km程走行すると50〜60km/h・1500回転前後の領域で軽くアクセルを踏んだらガクガク振動が起きるものでした。
実は過去にディーラーで数回にわたり整備ミスを連発されたこともあり、現在は民間整備工場で整備してもらっているのですが、今回見てもらったらATからのジャダーだと言われました。
インベックス2の場合、純正ATFを定期的に交換していてもこういった不具合が多いとも言われましたね。
実際にネットで検索すると結構出てきますから間違いないでしょう。
まあメーカーとしてはGDIの不具合と同様リコールに及ぶほどではないとしているんでしょうが、三菱車は他メーカーよりも不具合が多いのは事実です。
どこのメーカーも多かれ少なかれこういった表には出ていないことが必ずあると思いますが、私の中では三菱自動車のイメージはかなり悪いものになっています。
以前にディーラーでATF交換したとき規定量まで入っていなかったことがかなり後になって発覚して1L弱程継ぎ足してもらったこともあり、仕方ないので近々ディーラーに見てもらう予定です。
まだATFを交換したばかりですが、おそらくATFをまた交換して様子をみることになるであろうと予測してます。
ジャダーはATF交換で解消できる場合もありますが、ほとんどが原因不明にされてしまいATのオーバーホールか載せ替えでもしない限り解消できないのが実態です。
まあディーラーがどういう対応してくるか見物ですが、期待はまずできませんね。
まだ車を買い替えられるほど裕福じゃないのでこのまま乗って走行に支障出たときにでも買い替えを考えようと思います。
書込番号:15612380
2点

>北の直噴さん
ご愁傷様です、やはり同じような対応でしたか・・・。
やっぱり今回の報道の件が影響していますかね
当方もディラーからも報告しているし、ディラー間の情報では他でも症状を確認し報告がメーカーにでているはず、さらにその結果メーカーからディラーに向けてのお客さんへの説明資料が発行されているのにメーカーのお客様相談室が知らないのはおかしいとも言ったのですが、
「相談室の資料には全ての不具合があるわけではない主にリコール情報だけでいっぱいだ・・・」とか言われました。けど、HPのリコール情報数やサービスキャンペーンをあわせてもそんなに無いし、車種自体も多いわけではないのにリコール情報だけでいっぱいとは・・・本来リコールになるべき不具合が隠されていっぱいということなのかなと勘ぐってしまいます。
冗談になっていないところが怖いのですけどね・・・・。
ディラーから聞くところによると、三菱の客相(お客様相談室)は自分たちでは何も答えないで近くのディラーや修理工場、正規取扱店に誘導するだけで、他のメーカーのようなメーカーとしての対応というのは全くしない。とのことでディラーもあきれはててました。
それから私自身、他のメーカー(スバル・トヨタ・日産)のお客様相談室と比べても不具合が技術的な事になった場合や、相談室内では答えられない内容の場合は、担当部署から折り返し電話があって丁寧に説明があるのですが、三菱は「ディラーに聞け!」「たいした問題ではない」「そんな情報は知らない」「直せないディラー(修理工場)が悪い」「メーカーとして対応する事はない」「不良品を売ったのはディラーであってメーカーではない」などなど製造責任すら放棄しているし、メーカーの中でお客様相談室がそんなに偉い者なのか、電話対応した人間の一存で話が終わってしまっていることもあり、悪いを通り越して腐っているとしか思えない対応でした。
最後に答える気も、対応する気もないからこれで電話を切りますとのことでしたから、つい当方も捨てゼリフで「製造責任を放棄してメーカーとして直す気がない(対策部品を作らない)と言うのならば仕方がないから第三者の機関、たとえば消費者センターとかマスメディアにいうよっ」て言ってしまいましたが、返答は「どうぞご勝手に」でした。ほんとに言ってやろうかとも思いましたがとりあえずここで不具合の現象を報告しておこうと思いスレをたてたわけです。
その割に放置プレーになっていてすみません。
書込番号:15613651
5点

リコール隠しはどこのメーカーでもやってることですが、内部告発がないとこういうことは表に出てこないので10年前に続き今回も表に出たということは、社内での不満は相当なものだと察します。
隠蔽は当然管理職側が指示してやっているわけですからその人たちが報道で謝罪しようが三菱自動車の体質は今までどおりです。
三菱自動車は三菱財閥の一部にすぎないので潰れることはまずないでしょう。
幹部は何かあれば財閥で助けてもらえるからというのが頭にあるので完全にお役所体質です。
ただ間違いなく国内ではさらに車が売れなくなるため三菱自動車のグループ会社である販売会社は間違いなく規模の縮小をさらに迫られますね。
実際、10年前のリコール隠しから三菱の販売店のだけ異常に減ったのが物語ってますよね。
販売店の実態ですが、私の近辺では都会は応対が丁寧で郊外は態度が悪いという印象です。
自動車整備業界からの情報では極端なリストラでメカニックの数が減ったり、年配のベテランメカニックがいなくなったことにより整備技術が相当お粗末になったようです。
また、キャパを超えた量の整備で整備ミスが非常に多いです。
私の場合、
インマニの固定ネジをきられた
バッテリーのターミナルを壊された。
ATFが規定量入っていなかった。
エンジンオイルを規定量以上に入れられた(ゲージよりも1cm程度多め)
などが連発して現在はメーカ保証修理以外はDIYか民間整備工場です。
危なくてディーラーなんかに頼めないですからね。(メーカー保証修理はどうしてもディーラーになってしまうのですが)
私の乗ってる車はGDIターボで4駆なのですが、今までに数々の欠陥がありました。
フロントスタビ固定ボルト両側折損
エンジンヘッドから大量のオイル漏れ
ビスカスカップリング故障
O2センサー故障
水冷オイルクーラーパッキンからのオイル漏れ
スピードメーター類の基盤故障
エンジンオイルの異常減少(2000km走行で1L異常消費)
ATミッションからのジャダー発生
何れも10年以内、4〜7万キロ走行時に発生しました。
当然、メンテはしっかりやってましたけどね。(ディーラでやった整備は別として)
今のところ唯一救いなのは、保証修理で対応してくれているところです。
私の行っているディーラーは、応対は丁寧でクレームもきっちり対応してくれています(整備は怪しくても)
これで三菱自動車グループの実態がだいたいわかりますよね。
今までディーラー、メーカーとはかなり戦ってきましたが、私からの助言はメカに詳しくない人は絶対に三菱車を買ってはいけないということです。
保証修理の交渉のとき丸め込まれて自腹修理になってしまうからです。
三菱オーナーの方でディーラー、メーカーの理不尽な対応で困っていらっしゃる方は、まずは自動車製造物責任相談センターに訴えたらいいと思います。
きちっと中立な立場になって対応してくれますし、審査まで行かなければ無料ですし、行ったとしても5000円で済みますから。
書込番号:15615785
4点

それと、パジェロミニVのATですが、私が乗ってる内製時代ATの場合でも
ブレーキバンドの逝かれなどで変速不能に陥ります。
JATCOになってからも、こんなトラブルが出るんですねえ^^;
私も泣かされました。
今は、中古で見つけたミッションが調子よく動いてます。
ただ、気をつけなければいけないのは、電圧です。
電圧が低いと、制御不良に陥って激しくシフトショックが出ます。
パジェロミニは、電気(バッテリー・オルタ)が生命線です。
>紫のバラを持つ者さん
日産傘下になっても、何の旨みも無いですよ。
だって、もう昔の”日本の日産”じゃないもの。
書込番号:15703729
2点

ヅラQさん
4万キロ走行時にディーラーでダイヤクイーンSPVに交換しています。
ジャダー発生は6万5千キロ走行時ぐらいでしたが、当時はノックキングかと勘違いし燃料添加剤、スロットルボディ清掃とやりましたが、解決せず。
7万キロ走行時にエネオスのエコATFにDIYで交換し、少し良くなりましたがまだ完全に改善されてないですね。
つい最近、ディラーでダイアグを接続して隣にメカニックに乗ってもらって1時間程いろんな走行をしてデータをとりましたが、ジャーダーが出ている領域でもエンジンとATミッションとの回転差は40回転前後と異常はありませんでした。
おそらく、コンピューター制御で3速にキックダウンするかこのまま4速で行くか行き来している領域ではないかとのこと。
でもエンジンからノッキングを拾ったり、ミスファイヤーが一切出ていなかったのでATジャダーであることには間違いないでしょう。
ATミッションやトルコンは車屋でも分解することはまずなく、アッセンブリーで交換するのが当たり前なのでダイアグチェックで異常がなければこれ以上原因追究するのは難しいでしょう。
まだ10L程ATFが余ってるので春になったらもう一度ドレンして交換してみようと考えています。
これで解消できることも少しは期待できます。
いろいろと調べたところインベックス2のジャダーは、純正ATF入れていても発生するし、ATF交換のみで解消できるもの、トルコン交換で解消できるもの、ミッションの交換で解消できるもの、トルコン及びミッションの交換で解消できるものというふうにパターンがいろいろあるのでGDIエンジンの欠陥と同様にユーザーを悩ませています。
私のインベックス2も一般的な通常の走行でメーカーのATF交換時期、油種に従ってメンテしておきながら6万5千kmでジャダーが出ましたから明らかに欠陥ですけど。
また、よくATFは純正でなければならないと言われますが、私はそうでないと思います。
大切なのは自分の車にしっかり適合したATFを使うかなのです。
実際、三菱純正のSPVは高い割に鉱物油ですが、エネオスのエコATFは部分合成油で粘度指数も高く明らかに性能が純正より高く、通販で買えば安く購入できます。
実際にJX日鉱日石エネルギーに問い合わせたところ、ロックアップ機構・スリップ制御のATに対応し、私の車に適合してるとのことでした。(インベックス2搭載車で実車テスト済みとのこと)
まあ、私の場合、純正ATF使ってる時に発生して社外ATFに交換したら少し良くなってその後3000km程走行しましたが、変化なしなのでATFの油種は起因しないでしょう。
実際、フィーリングは純正よりいいですからね。
春にATF交換して解消できればそれでよし、変わらなければそのまま放置するつもりでいます。
悪化すればトルコン、ミッション交換しかないので全て自腹となれば車の買い替えしかないでしょう(笑)
書込番号:15705161
0点

>「はっはっはっこんな事ぐらいではつぶれませんよ」だそうで
ココは絶対潰れないよ...。
ココのメーカーのクルマのユーザーは、そのグループ企業の家族や親戚筋、それに利害関係のある団体や個人、そんな人達ばっかりなんだから。
なんせトヨタグループの総資産の10倍ちかく、約350兆円の規模ですよ「三菱」は。その取引先や関係筋、旧の財閥スジまでいれるとそりゃもうたいへんな規模になるんですよね。
だからココのメーカーのクルマに乗っている人は、何らかの関係がある人達がほとんどだと思うよ
そんな人達の利害が一致してしまっているんだからしょうがない、逆に言うと、三菱と関係ない人が三菱車に乗ってるのは、哀れでしょうね。
どっかの市役所の職員の不正を正そうと新市長が乗り出したら、み〜んなグルだったって話
おまけに旧市長がそのグルのボスで彼の出身母体のマスコミ使って新市長のデマ流しに躍起になってたって
この三菱はもっと根が深いというか、国を治める立場の政治家がそのグルのトップみたいなもんだから...(泣)
書込番号:15705941
1点

北の直噴さん
なるほど、お乗りの車種とグレード、年式をお教え願いますか?
ちなみに、三菱じゃ判別が付かない故障や不具合には、電気回路の不調が上げられます。
>>おそらく、コンピューター制御で3速にキックダウンするかこのまま4速で行くか行き来している領域ではないかとのこと。
このような場合、それが結構あるんですよねえ。
今回も、エアフロの異常はデラで見抜けなかった(テスター検知出来ない)んですが…
エアフロの基盤コンデンサです。
このコンデンサが曲者で、純正は105℃を使っていますが、真夏のエンジンルームは地獄の暑さでして、この熱で寿命がかなり縮みます。
まだここ10年のは良い方で、その前のGTOや初代ディアマンテなどは、確か85℃使用でした。
私は電気もやるので、これを125℃へと交換したところ、エアフロの異常原因と思える症状は消えました。
ATコントローラ・ECUも全ての電解コンデンサを交換したところ、とんでもなくスムーズになりました。
コンデンサが傷むと、蓄電が出来ないので電気回路は成立しなくなります。
同じINVECS−2で4速と5速の違いが有るかもですが、一度お試しください。
電解コンデンサは、面実装コンデンサは業務用でもあり、なかなか手に入りにくいですので、これは足つき(配線が見えてるもの)で構いません。
ただ、これはクレームとしてもデラでは全くやりません。
というか、やれません。
整備書に記載されてる事しか出来ないし、やってはいけない規定があるはずです。
ゴッソリASSY交換、それだけです。
もし、半田ごて使える技術をお持ちでしたら、自己責前提でやってみては?
ハンダは標準品でかまいませんが、コンデンサの極性には注意をしてください。
書込番号:15705987
3点

追伸
私の場合、ATFは純正のみですが…
正直、そこまで関係ないと思います。
DEXRON規格に沿ってる以上、大差があるとは思いません。
どちらかと言うと、その場合は電気回路の不安定さが問題では?と思います。
三菱は、化学合成油を使うと漏れる(滲む)ものがあります。
カバーガスケットにゴムパッキン使ってますので^^;
化学合成油は分子構造が微細な為、浸透圧によってガスケットから滲みます。
私も一時期レグナムVR-4Sにスノコ製のフルシンセ使ってましたが、結構な量滲みまくってました。
いま、鉱物油に変えたところ、なんと止まってしまいました^^;
ランエボでも起きた事案ですので、高性能なんだか何なんだか^^;
書込番号:15706023
1点

>だからココのメーカーのクルマに乗っている人は、何らかの関係がある人達がほとんどだと思うよ
そんなの全てのメーカに言える事ですがw
何当たり前なことを・・・。
書込番号:15706970
0点


パジェロミニの中古車 (645物件)
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2005年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 76.3万円
- 諸費用
- 3.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.0万km
-
パジェロミニ デューク 走行距離41000キロ台 4WDターボ 縦型グリル キーレス リヤスポイラー 背面タイヤ 4速オートマ
- 支払総額
- 62.0万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 4.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜325万円
-
13〜83万円
-
45〜689万円
-
15〜821万円
-
11〜99万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 76.3万円
- 諸費用
- 3.5万円