パジェロミニの新車
新車価格: 99〜169 万円 1998年10月1日発売〜2012年6月販売終了
中古車価格: 14〜145 万円 (643物件) パジェロミニの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
パジェロミニ 1998年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
パジェロミニ(モデル指定なし) | 667件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 7 | 2010年10月15日 08:12 |
![]() |
15 | 17 | 2010年10月10日 05:18 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2010年7月7日 19:43 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2010年3月7日 21:29 |
![]() |
0 | 2 | 2010年3月7日 08:29 |
![]() |
8 | 5 | 2010年1月24日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


H8年式のVR-Uを中古で購入しました。エアバッグ付きのステアリングですが、右下のスポーク付近に赤いランプがあり、エンジン始動時に点灯して、しばらくすると消えます。取説が無いので用途不明です。ご存知の方、教えていただけますか。
3点

こんにちは。
今現在のパジェロミニはわかりませんが、過去にはステアリング内にエアバッグ警告灯があったモデルがありましたので、おそらくそれでしょう。
実際見ていないので断言はできませんが…
書込番号:12043643
3点

7th@coyoteさん。
はじめまして。
ステアリングの赤ランプはqwertさんが、おっしゃる通りエアバック警告灯です。
エンジンオンで点灯して消えれば正常です。
点灯しなかったり、点灯しっぱなしで消えなければ異常です。
あとスレ主さんの年式は確か、エアバック関連のリコールがあったはずです。
対応済みなのか、購入店、もしくは三菱ディーラー店に直接見てもらって確認して下さい。
以前、私も中古で購入時、購入店で未対応と教えられ、納車後、ディーラーで部品交換対応を当然無料でしてもらいました。
確か走行中にエアバックが開いてしまうという不具合のリコールだったと思います。
書込番号:12057251
2点

皆様、大変参考になるご意見、ありがとうございます。
リコールの心配があるのには、驚きました。近日中にディーラーに持ち込みたいと思います。
書込番号:12057650
0点

前オーナーが対処してあれば問題ないと思いますが、念のために確認だけでもしといた方がいいですね。
走ってて、いきなりエアバック開いたらビックリですよね(笑)。
余談ですが、キーレスエントリー車でしょうか?
以下の文章は電気配線などに詳しい方のみお読み下さい。
かなり、大雑把に書いてあるので参考程度にして下さい。
キーレスでロック、ロック解除でルームランプの点滅、数秒の点灯はするけど、ハザード点滅はしないから昼間は確認しづらいですよね。
右リアの内張り外してみるとタイヤハウス辺りにキーレスの受信機があります。
そのボックスにたくさんの配線がきてますが、その中に常時プラスが流れていてキーレスに反応してオフになる線があります。
半ドアなどに連動する線もあるので間違えないように気をつけて検電テスターなどで一本づつ調べればわかります。
ルームランプ点灯時にオフで消灯時はオン状態で(ルームランプのスイッチに関係なく)、通常の逆になってます。
通常状態に変換するパーツがカーショップなどで売ってます。
DIYコーナーのエーモンの商品です。
そして通常電源に変換した配線をハザードスイッチまで引きます。
配線のアンペアが足りませんのでリレーを入れてハザードの配線に割り込ませます。(二股に分けて左右に)
逆流を防ぐ為に二股にダイオードもつなぎます。
ハザードスイッチまわりの配線図はディーラーでコピーしてくれます。
右ウィンカー、左ウィンカー、両方点滅のハザードと確認して下さい。
以上で完成です。
書込番号:12058358
2点

Mondialさん、レスありがとうございます。
確かに、いきなりエアバッグが開いたらびっくりですよね。普段は家内が乗ってますので、尚更です。
ところで、私のパジェロミニはキーレス?と言うか、キーの黒いプラスチック部分にボタンがあって、それでロック・解除になります。で、知らなかったのですが、ルームランプの点灯による、アンサーバック?があるのですか?全然気が着きませんでした。ただ、ガシャッと音がして、ロック・解除してると思ってました。だから、状態が分からなくてリモコンキーでありながら、ドアノブを引いて確認すると言う動作を繰り返してました(^_^;)
早速、暗くなったら試してみます!
あと、ハザードによるアンサーバックの件、ちょっとハードルが高そうですが、是非チャレンジしてみようと思います。
長々と失礼いたしました。
書込番号:12058475
2点

アンサーバックって言うんでしたね。
思い出せませんでした(笑)
ルームランプをドアの開閉に連動する位置にスイッチを合わせといて下さいね。
でないと動作いたしません。
先ほどのレスのハザードによるアンサーバックはルームランプの状態は、一切関係はありませんので便利ですよ。
後、キーレスでロック解除してドアを開けずに、そのまま1分ほど、ほったらかしにしてみて下さい。
生意気にも自動で再ロックします(笑)
7th@coyoteさんの、このスレをお気に入りクチコミに登録してありますので、チャレンジする時にわからないことが有ればいつでも呼び出して下さいね。
翌日迄にはレスできると思います。
ダイオードだけは付け忘れないでね。
ウィンカー出しただけでハザードになっちゃいます。
私はまだしてませんがダイオードの手前にブザーなどを割り込ませれば音も連動させられます。
配線を探す時、エンジン切ってドア閉めた状態でやらなければいけないので夏場は避けてください。
本当は配線の色とかを教えられれば楽なんでしょうがデッドニング処理を行ってサービスホール塞いじゃったんで教えられません。
m(__)m
内張り外しも先に工具ボックス?トランク?を外さないと外れないので、1日がかり作業と覚悟して行って下さいね。
書込番号:12058970
0点

Mondialさん、ありがとうございます。
大変、心強いです。
いろいろと、教えていただけたら、うれしいです。
リモコンキーでの、ロックの件…
つきました。ルームランプ。
でも、やっぱり分かりづらいですね。早い内に、ハザード連動にチャレンジしたくなりました。その際は、またお世話になるかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:12062301
0点



パジェロミニ・エクシード・1年半前に購入して現在21300kmで、
バツテイー交換を奨められて交換ましたが、
前の車ラウムに5年のっていました、その前の車レガシィに5年乗っていましたが、
一度もバッテリー交換した事はありません。
定期点検の時に、バッテリー液の補充はしてくれてたらしいです。
今回、気温は27度でエンジン掛からなかったので、三菱のディラーへ持って行きました。
バッテリーチェックの結果、交換しましたが、三菱自動車の「お客様センター」では、
万に1ぐらいで、マレですね!と云っていました。
が、皆さんのお考えは如何でしょうか?
営業で乗っているので殆ど40〜60kmは走っています。
1年半で21300kmでバッテリー交換? おかしいと思いませんか?
漏電とか他の部位の損傷でバッテリーがなくなるとか、調べずにバッテリー交換させられました。
皆さんのご意見とアドバイスをお待ちしています。
1点

先ず、電圧はどこでも無料で計ってくれます。
バッテリー内の希硫酸の比重が低いのであれば充電器で充電します。
(メンテナンスフリーのバッテリーは比重は計れない)。
比重計販売されています最低3年は普通持ちますね。
当たり外れのバッテリーも有りますが。
新車からでは、オールターネーターのブラシも摩耗は考えなくて良いですが。
営業で乗られているのであれば5年は持ちますね。
書込番号:12024108
2点

電気系統に問題がなくてということなら、運が悪いとしか言いようがない。
社用車だと誰かがうっかりバッテリーを上げてしまったことがあるとか、そんなことは。
サンバーは5年目ですが無交換、ヴィヴィオは13年が終わろうとしていて2度交換しています。
書込番号:12024126
1点

確かに早い気がします。
しかし消耗品ですので、中にはそういうものもあると考えるしかないです。
オルタネーターがしっかり発電しているのか、検査してもらってもいいかもしれないです。
書込番号:12024273
0点

普通であれば3年ほどで、交換ですね
確かに、早いようで
電装系の確認が必要かも
書込番号:12024605
1点

早速4名の方々が書き込みして戴き感謝致します。
毎日40〜80kmは走っているので、1年半(21300km)でバッテリー交換はおかしいですよね!
お客様センターでもバッテリーメーカー(神戸バッテリー)にデーターを送って分析してもらったら如何ですか?とのアドバイスも有りましたので、
ディーラーさんにデーター取ってもらって神戸バッテリーで調べてもらうそうです。
(ようやくディーラーさんも動いてくれました。)
皆さん、本当に有難う御座いました。
その他にもアドバイスある方、もっとカキコして下さい。
書込番号:12024690
1点

旧規格のパジェロミニ(H56A)5MTですが、パッテリィー、5年目で一応交換(40B19R)しましたが、負荷が少ないのか全然元気でしたよ!
始動時の電圧降下も大丈夫。
電解液もfullで全く減ってませんでした。
現行は充電制御やってるので、充放電が激しくバッテリィには厳しいかもしれません・・・
一度、暗電流を測ってみる事をオススメします!
↑キーが刺さってない、待機電力の様な物。
書込番号:12025064
2点

mini君さん返事有難う!
昨日、ディーラーさんに計測してもらった結果を下記します。
(充電テスト)
アイドリング時 2A
エアコンON時 −6A〜10A
全負荷時(電装品ON) 2A
**充電系統 良好
(放電チェック)
エンジンオフ時 0A
**放電なし 良好
---------------------------------------
上記の結果でした。
と云うことは、神戸バッテリーの商品が粗悪品、又はナンダロー?
要するに「神戸バッテリー」に原因が有る、と私は結論付けていますが、如何でしょうか?
書込番号:12026880
1点

数十年車やバイクと付き合っていると長寿命のバッテリーやカスバッテリーにも出会います。
運だって書いたでしょう、充電系統の検査で暗電流が0なんてテストじゃ信用できないな。
搭載されていたのは神戸バッテリーではなく日立系列の「新神戸電機」のバッテリーでしょう。
神戸バッテリーという会社が本当にあるので正確に書いてくださいね。
書込番号:12027347
1点

>神戸バッテリーの商品が粗悪品
では無く、「お客様センター」の言うように 極 稀なケースで
残念ながら 単なるハズレだと思いますよ。
(何度もバッテリーを上げてない事,バッテリー液不足で電極を露出させてない事を前提)
評判の悪い(寿命の短い粗悪品)バッテリーメーカーの商品を純正採用は、しないと思いますし。
もし、バッテリー以外に原因が有るとすれば
オルタネーターのレギュレータ不良(故障,パンク)による過充電の可能性もあります。
エンジンの回転数を上げて規定値内にあるか調べれば分かりますし、
バッテリー液の減りが早くなるので 分かると思います。
バッテリーが古くなって(寿命が近づいて)くると、
液の減りが早くなるって事も あったりしますが。
物(バッテリーメーカー,ランク(グレード))によっては、
〇年,〇万km保証ってのが あったと思いますが、今回の交換は 手出しでしたか?
ちなみに 私の経験から言えば、
5年未満&5万km以下で バッテリー交換をした事なかったと思います。
書込番号:12027474
1点

神戸みなと様へ。
ディーラーさんに、聞きましたが間違いなく「神戸バッテリ」と云っていました。
書込番号:12027657
0点

神戸みなと様
ディーラーに再確認して、調べたところディラーさん曰く
「私ら略称で呼んでいるからと行っていました」
実際は「神戸みなと」さんのおっしゃる通り「新神戸電機」のバッテリーと云っていました。
神戸バッテリーさんご免なさい。
書込番号:12027725
0点

今まで投稿して戴いた皆様へ。
上記で
「漏電とか他の部位の損傷でバッテリーがなくなるとか、調べずにバッテリー交換させられました」
この様に記述しましたが下記の内容はチェックされていた、そうです。
-------------------------------------
(充電テスト)
アイドリング時 2A
エアコンON時 −6A〜10A
全負荷時(電装品ON) 2A
**充電系統 良好
(放電チェック)
エンジンオフ時 0A
**放電なし 良好
-------------------------------------
書込番号:12027742
0点

>>普通であれば3年ほどで、交換ですね
それはあなたにとっての普通ですよね。
点検をして使えるまで使うのが僕の普通です。
書込番号:12032433
1点

>点検をして使えるまで使うのが僕の普通です。
そうすれば良いのでは
バッテリーは劣化していくのです。
書込番号:12033054
0点

バッテリーの寿命は生ものというだけあって単純に使用年数や走行距離だけでは判断できません。
最近のバッテリーは寿命が延びてきているので一概には言えませんが、私が目安にする最低ラインは2年ですね。
ただ、バッテリーチェッカーで計測し交換を推奨されたということですが、前回のレガシイがスッカラカンの状態であり、今回は、イエローゾーンに入ったばかりであると単純には比較できません。
私の車も、昨年からそろそろバッテリーの交換を薦められていますが、今のところ快調にエンジンが掛かっています。
ですから、交換をお薦めするレベルと、交換が必要場レベルでは幅があると思っています。
比較するレガシイの時と、今回が同じ条件であるのか確認した上でないと、バッテリーの良し悪しは判断できないと思われます。
ただし、私の話も憶測ですので、実車を確認した方が良いでしょうね。
最後に付け加えると、スレ主様は、毎日走行しているようですので、ただ、値段が安いだけのバッテリーではなくディーラーで購入された方が良いかもしれません。
同じバッテリーでも、長期に在庫していたバッテリーは使用する前に消耗していることがありますので、管理がきちっとされているところからの購入をお薦め致します。
書込番号:12034241
1点

simaty2000様
いろいろ詳しくアドバイス戴き有難う御座います。
もちろん、オイルにしてもバッテリーにしても、何でもディラーの純正を使っています。
書込番号:12036667
0点



平成14年式のパジェロミニにのっています。
祖父が購入してからまもなく病気にかかり、父が乗って、そして、母と私が現在主に乗っているのですが、なんとなくギアが硬くて入りづらい気がするのですが、皆さんの乗られているパジェロミニはいかがですか?
このことを父に話したのですが、前と変わらないそうです・・・
回答をよろしくお願いします。
ついでに時間があればもうひとつの質問にもご協力ください。
音楽をかけると、低音に合わせて左ドアからビビリ音(?)が聞こえます。内張りをあけて中に綿をつめたのですが効果がありません。
びびり音を消す有力な方法を伝授してください。
0点

こんにちは。
マニュアルトランスミッションということでしょうか。
パジェロミニに限った話ではないのですが、
MTの場合、長年乗っているとクセみたいなものが付いて他人にはシフトしづらく感じることがあるようです。
スンノケシさんは初めてのMT車でしょうか?
ちょっとしたタイミングのとり方等でMTはスコスコ入る様になります。
また、上記のクセに関しても今後長く乗っていけば、スンノケシさんのクセで上書きされて乗りやすくなると思います。
内装のビビリに関しては、ビビリ元を特定して対処した方が早いと思います。
ただパジェロミニはもともとうるさい車ですし、諦めてしまうという手もあります。
書込番号:11089485
0点

複数の人が操作するとシンクロがへたってくることも考えられます。まずはディーラーで見てもらったほうが宜しいです。
もう1つの質問ですが「ドアヒンジ」ががたついてないですか?
書込番号:11089841
0点

こんばんは。
ミッションオイルの交換されてますか?
フィーリング良くなりますよ。
(序にデフオイル等も)
書込番号:11092076
1点

rm200xさん、カメラ大好き人間MK-Uさん、微ー痔ー図さん、回答ありがとうございました。
>>rm200xさん >>カメラ大好き人間MK-Uさん
私は、MT車は初めてです・・・というより、2月に免許を取得したばかりなので家にあるパジェロミニを乗っているという感じです。祖父の代から乗っているので、やはりクセがあるのでしょうか。
ビビリについてですが、低音が効いた曲を流すと左ドアが共振します。自分で開けて確かめたのですが、イマイチわかりませんでした。サービスホール?に綿をつめたら治まったのですが、雨水が浸入してくることをすっかり忘れていて取り除いてしまいました。カメラ大好き人間MK-Uさんの言うとおり、ドアヒンジが、がたついてるかも知れません。
>>微ー痔ー図さん
ミッションオイルというのは自分でも取り替えられますか?祖父の代から乗っている車なので聞いてみないとわかりませんが、たぶん取り替えたことがないのではないかと思います。
皆さんお礼が遅れて申し訳ありませんでした。今しばらくお付き合いをお願い申し上げます。
書込番号:11103810
0点

こんばんは。
>ミッションオイルというのは自分でも取り替えられますか?
出来ますよ!
(作業自体はエンジンオイルと同じ様なモンです)
が、場所が場所でしょ・・。(ミッション、デフ共)
車の真下ですよ。アクセス方法は御自身で考えて頂くとして・・
初めてで、余り御分かりみたいじゃない様ですので、最初はプロ(整備士)に御任せして、作業を見せて貰いましょう!
自分でやるのは、2回目からで宜しいのではないかと。
書込番号:11106792
0点

スピーカーのビビりについて。
スピーカーは社外品に変えてますか?
まずは変えてない場合のチェックから。
まずはヘッドユニット(カーオーディオ)の、音質調整を全てゼロにします。
ラウドネスが付いてたら、オフにします。
それで再生してみて、ベースなどでビビりが出た場合はボイスコイルが死にかけてます。
スピーカーを交換しましょう。
また、ヘッドユニットを交換していて、さらに社外品のスピーカーを付けている場合ですが…
パジェロミニを含む三菱車はドア内張りのスピーカーホールに、プラスチックで共鳴止めの突起が円形についています。
まぁ共鳴止めには役立たずなので、サクッとカッターで切り落とします。
内張り表面にまで切り込む事がありますし、またカッターでケガしないように注意しましょう!
インナーバッフルなんか以ての外で、まず内張りが浮いて着かなくなります(Θ_Θ)
三菱車はスピーカーの後ろに、プラスチックのバッフルがありますのでそれを防震すればいいですよ^^
それでも鳴く場合は、残念ですがサブウーファを追加して、フロントはハイパスフィルターで200ヘルツあたりからバッサリ切った方がいいですね(-.-;)
ちなみにうちの家内のパジェロミニVには、1Fキャパシタ3本とアンプ2台、セパレートスピーカーにサブウーファという構成にしてあります^^
静かなパジェロミニならではの楽しみですよ^^
最後に基本を。
バッテリーがへたってると、何をやっても歪みが凄まじいです…
ノイズも拾います。
パナソニックのカオスはオヌヌメですよ^^
ネットで買えば激しく安いです^^
古バッテリーは、クズ屋さんにあげたら喜んで持っていきますよ^^
書込番号:11595660
0点

スンノケシさん、こんばんは。
ミッションオイル交換方法は下記をご参照ください。
尚、サクションガンという大きな注射器のようなものが必要になります。(デフオイル交換にも使えます)
その他、安全を考えるとフロアージャッキやウマが必要ですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/501331/car/431975/784632/note.aspx
また、クラッチマスターシリンダーやクラッチレリーズシリンダーという部分からクラッチフルード(中身はブレーキフルードです)
が漏れていてもミッションの入りが渋くなることもあります。
おそらくクラッチフルードは一度も交換をしたことがないと思いますので、点検を兼ねて交換してもらったほうがいいでしょう。
びっくりするくらい真っ黒になっているはずです。
書込番号:11596368
0点



VRに乗ってます。VRのアンテナは手動です。運転席の窓ガラスを開け、手で伸ばします。
すべてのグレードでアンテナが同じ場所にあると思うので、手動だと思いますけど。
アンテナは結構長いですし。
正確な情報はディーラーでお聞きになってくださいね。
書込番号:11046323
1点

パジェロミニの前にはジムニーに乗ってましたが、ジムニーも手動でしたよ。ネットで見る限り、ジムニーは現行も手動のようですね。
同じような「ミニ四駆」タイプの車だとダイハツのテリオスキッドでしょうか。これは、ホームページを見る限り、屋根の上に常設するタイプのようですね。
ほかのメーカーのホームページを見てみましたが、軽自動車やコンパクトカーはだいたい、手動か屋根に常設するタイプじゃないですかね。昔、トヨタのカローラランクスに乗ってましたが、屋根にアンテナ常設するタイプでした。
自動アンテナがよろしければ、軽自動車はそもそも選択肢に入りにくいかもしれませんね。
書込番号:11049030
1点



昨日車庫に入れるまでは、4WDの表示は点灯していなかったのですが、
今朝エンジン掛けると、4WDの緑色の表示がでましたが、こんなこと有るのでしょうか?
今日は月曜日なので三菱自動車 休みなので原因を未だ聞いておりません。
0点

もう、解決したあとでしょうか?
ランプのことなので、4駆にしたときの話をしていらっしゃるのだと想像しますが、パジェロミニは、2駆から4駆にしたとき、一瞬間をおいてランプが点灯する感じがします。
私はVRですが、停車しているときに4駆に切り替えてもランプがつかず、少し走るとようやく点灯するという感じでしょうかね。
仕様だと思ってあきらめてますが、2駆か4駆か、どっちだっけ? と一瞬混乱することもありますね。
書込番号:11046327
0点

お返事有難う御座います、あれから12ケ月点検だつたので、聞きましたが、2WDで少し走っても4WDの緑色ランプが点灯していたら、すぐメンテしますと云っていましたが、あの時以来ランプは点灯した事ないです。
結論は、2〜5m位 前進すれば消えると云っていました。
電子回路の接触とか言っていました。
書込番号:11046648
0点




まず、その現象は途中からですか?
あと走行距離はどれくらいですか?
寒い時期だけや、駆動系が暖まっても発生しますか?
あとその時のエンジン回転数は?
最低限の情報が無ければ、想像で勝手な意見しか書き込めませんので…
書込番号:10830425
1点

>まず、その現象は途中からですか?
昨年末購入したので最初からでしょう。
>あと走行距離はどれくらいですか?
およそ1000キロ前後でしょう。
>寒い時期だけや、駆動系が暖まっても発生しますか?
昨年末購入したので寒い時期しか経験がないのでしょう。
>あとその時のエンジン回転数は?
PからDにシフトを動かすとの件から、アイドル回転でしょう。
>最低限の情報が無ければ、想像で勝手な意見しか書き込めませんので…
パジェロミニは新車で売ってますが設計自体10年も前のものなので、多分PからDにシフトを動かす時に、Pロックが外れる時の衝撃でしょう。
昔のAT車は変速ショックが気になりましたね。
Geshiさんが感じる衝撃がどの程度か判りませんが、心配や疑問があればDで点検を受ける事をお勧めします。
想像で勝手な意見を書き込みました。
書込番号:10830610
3点

どの程度、どういう時、頻度等がわかりませんが、不安ならディーラーで見てもらえば良い
のでは?
パジェロミニのATには乗ったことがありますが、時折ショックがでることはありましたよ。
書込番号:10830727
2点

おはようございます!
オートマチックオイルを変えてみたら?
20、000km以上走ってるなら、一度交換した方がいいかも?
もしかして、また欠陥車作ったのかな?
クレームとしてメーカーに対応してもらうのもいいかも?
故障する前に、営業マン・所長に直接電話して、早急に対応してもらうのが
一番かも?
書込番号:10830778
2点

みなさん,ありがとうございます.
購入して1ヶ月なので,走行距離はまだ500kmです.
Pレンジでエンジンをかけて,エンジン回転数が1000くらいで,シフトをDに移したとき,ガックンと振動があります.
Rに移すときはガックンはありません.
仕様なのかもしれませんが,オーナーの方で同症状の方がいらっしゃったらと思いまして投稿しました.
書込番号:10832489
0点


パジェロミニの中古車 (643物件)
-
パジェロミニ スペシャルカラーエディション VR 純正オーディオ 運転席シートヒーター ドラレコ 4WD 社外AW 車検整備2年付き ルーフレール
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 5.9万km
-
パジェロミニ V オーバーフェンダー ローダウン 4NO普通登録2人乗り 16AW MT車
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 1998年
- 走行距離
- 19.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜325万円
-
13〜83万円
-
45〜689万円
-
17〜450万円
-
10〜99万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
パジェロミニ スペシャルカラーエディション VR 純正オーディオ 運転席シートヒーター ドラレコ 4WD 社外AW 車検整備2年付き ルーフレール
- 支払総額
- 82.0万円
- 車両価格
- 69.8万円
- 諸費用
- 12.2万円