パジェロミニの新車
新車価格: 99〜169 万円 1998年10月1日発売〜2012年6月販売終了
中古車価格: 14〜145 万円 (639物件) パジェロミニの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
パジェロミニ 1998年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
パジェロミニ(モデル指定なし) | 667件 | ![]() ![]() |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今秋ついに、日産からパジェロミニ版が発売されるとのことです。
車名はもしかしたら・・・・『エクストレイルミニ』とか『サファリミニ』なんてどうでしょうか、意外と復刻して『パトロール』なんて名前どうですか。
0点

これは10年を越えてついにフルモデルチェンジということなんでしょうか?さすがに日産も10年前のモデルを新型と言って売り出さないと思うのですが。。。ハッピーグリーンさんの命名案に従うとすると、外観も今風のSUV化するのでは。あのサイズで何処までデザイン出来るのか興味有りますね。
書込番号:7459423
0点

ししふうさん、ご返事ありがとうございます。そうですね8月か9月にパジェロミニがフルモデルチェンジして日産に流れるんでしょうか、あくまでも予想ですが・・・・
ジムニーの対抗馬になれば良いのですが・・・・あっジムニーはスズキですからOEM関係でやばいですかね、
書込番号:7460504
0点

やばくはないと思いますよ。
日産とのOEMも今後強化していきます。
(ADをランサーカーゴの後継車に、小型商用車の共同開発)
と、同時に日産とスズキのOEMも強化する発表もあります。
(北米で小型車や、ピックアップを相互供給)
そして、スズキと三菱もインドネシアで、
スズキ車を三菱に供給しているようです。
以前はOEMを受け入れて、現在は解消し、
独立路線を行くホンダを除けば、全ての国産メーカーは、
現状では何かしらのOEMで繋がっていますよ。
書込番号:7465741
0点

ホンダは独自路線とは言い切れないぞ。
自動車事業では日産とはライバルだが、マリーン事業では提携しているくらいだ。
書込番号:7467786
0点

自動車以外では張り切ってますよ!
ホンダ、航空機進出の勝算--小型ジェットエンジンで米GEと提携
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/291/291683.html
書込番号:7467822
0点

三菱Dでちらっと聞きましたが、パジェロミニはビッグマイナーチェンジを年末にするとか。
現行パジェロのように基本部分はそのままで外観や内装に大きく手を入れるのでは。日産が投入する時はそれを行ったあとなのか、前なのか、恐らくしてからでしょうね。たくさん売ってやりますので、先に出させて、てなはなしかも。
書込番号:7468077
0点

ホンダが飛行機エンジンを作るなら、
ボディーはかつて製造していたスバルが作って、
それを組み合わせればいいのですが、
現在のスバルには、その余力もないですね。
書込番号:7470154
0点

ホンダのジェットですが、いとこが開発のため、アメリカに長期出張(転勤?)で渡ったのは16年前!開発って時間かかるんですよ。ホンダは宗一郎さんの肝いりというか、情念でここまでやったけど、スバルにはそれがあるかないか。ましてやトヨタ傘下にいる身としてはできないでしょう。スバルより三菱重工なら自分とこでも作ってるし、協力できるかも。でもホンダは嫌がるでしょうね。
書込番号:7478051
0点

キックス・・・そして、Rider仕様がラいだぁ〜・・
書込番号:8534603
0点

「日産パトロール」この名称は現在は分かりませんが、過去にはありましたよね。
記憶が正しければ直近ではサファリの別バージョンか輸出用にその名称が受け継がれていたと思います。
しかしこのOEMが不振の三菱と日産にとってプラス要因になるのか。それは疑問ですね。
書込番号:8534652
0点



H11年式V、ただいま走行41000キロ乗ってきて、何の問題もありませんが、リアデフの関連で一言。
ミニキャブでは、ドラシャが脱落するような話も出ていますが、ことパジェロミニでLSDなどないのにコーナーやUターンででスキール音がします。車高のせい?とも思いましたが、万一回転差の吸収が思わしくないなら、やはりドラシャに負担が掛かってしまいますよね?
インリフトならば、今まで走ってきたFR・LSD無しならば空転して動力が伝わらないんでそれから考えたら怖い気がしますね。
それでもデザインも空調も静粛性もいいんで、好きな車なんですが。
狭い山道も高速も快適な車って、本当に少ないですから。
0点


2004/06/23 00:16(1年以上前)
走っている速度や左右輪の回転数の差がわからないからなんとも言えません。
通常のアスファルト上で、ハンドルをいっぱいに切って、徐行しながら、転回しても、スキール音がでるならディーラーに点検を依頼しましょう。
書込番号:2951842
0点


2004/06/23 22:48(1年以上前)
私のPMはH12年式のVタイプです。、走行」25000キロです。足回りについては快調です。高速でも山岳でもダートでも申し分ありません。もっとも、この車が好きだKら、痘痕もなんとかというやつです。以前スカイライン25GTに乗っていて、それからの乗り換えでもなおこの軽が気に入っています。で、足回りですけど、かなり激しいコーナーリングでも異音はありません。
それよりもエンジンの回転とATのマッチングが良くありません。なにが原因なのかわかりません。どなたかご存知のかたおられませんか。
書込番号:2954978
0点


2004/06/24 16:47(1年以上前)
その場合のスキール音とLSDの有無は関係無いと思いますよ。
この車ってパートタイム4WDですよね。
だったら、タイトコーナーブレーキング現象じゃないですか。
2WDにしてもスキール音がするというなら単純にタイヤがプアだからでしょう。
書込番号:2957261
0点


2004/06/24 22:42(1年以上前)
ええっ?
この書き込みだけで「タイヤがプア」なんて言っちゃっていいんですか?
可能性はありますが、断定できる材料は全くないと思いますが・・・
速度も舵角も磨耗度もわからないのに・・・
書込番号:2958431
0点


2004/06/25 06:13(1年以上前)
断定できないにしてもタイヤの性能がスキール音の原因であることは充分考えられます。同じサイズのタイヤでもメーカーによって性能が違うことはありえることです。(経験上から)
プアかどうかは、使用する人が感じる度合いもありますので一概にはいえません。いかがでしょうか。
書込番号:2959455
0点


2004/06/25 09:34(1年以上前)
ええそう思います。
ただKloneDVD さんは
「2WDにしてもスキール音がするというなら単純にタイヤがプアだからでしょう」
と、他の可能性がない書き方をされているので気になりました。
書込番号:2959729
0点


2004/06/26 03:42(1年以上前)
【でしょう】助動詞「です」の未然形に助動詞「う」のついた語。
体言または用言の終止形につき推量の意を表す。 …広辞苑より抜粋
当然、私もこの意味で「でしょう」と締めくくった訳ですから断定などしていません。
私のあの文章を「他の可能性がない書き方をされている」などと言われるのは心外です。
それこそ、断定しないで下さい。
確かにねぎとろ さんの意見は正論ですが固すぎますよ。
スキール音と欠陥部品の因果関係を法廷で立証してるわけじゃないんですよ。
それにスレ主は質問しているわけじゃないんですから、ユーザーの意見や
可能性のある意見を自由にレスしてあげれば良いのではないでしょうか。
また、あのスレの内容だからこそ真っ先にタイヤを疑うのが妥当ではないでしょうか。
可能性から言っても一番高いと思いますよ。
違っていればスレ主から何かしらのリアクションがあるだろうし、その際新しい情報が提示
されれば、その時にはまた別の意見を述べればいいだけです。
たまたま聞いた“ミニキャブのドライブシャフト脱落話”と
“Uターン時のタイヤのスキール音の原因”を安易に結びつけ不安になったんじゃ
ないでしょうか。まあ、三菱の現状なら不安になって当たり前ですけど。
書込番号:2962675
0点

忙しくて書き込めなかったんですが、何かエライ書き込み増えていましたね、みなさまおおきにです。
kioneDVDさんのお書きになった>たまたま聞いた“ミニキャブのドライブシャフト脱落話”と“Uターン時のタイヤのスキール音の原因”を安易に結びつけ不安になったんじゃないでしょうか。まあ、三菱の現状なら不安になって当たり前ですけど の件ですが
確かに不安ですよ。高速多用しますし。ドラシャの後ろが外れるならば引きずりになってフロア叩くか燃料タンクに穴が開いて、運悪ければ車両火災ですみますが、エンジン側が脱落したら棒高跳び状態で跳ね飛んでしまいますので、それはそれは大事故に繋がってしまいます。
ニュースでもミニキャブの前方ジョイントの脱落で発生した事故に対しては、三菱側の交渉人は「ありえないし、特殊な事例でリコールではないし、〜中略〜それを言い切れるのは、設計としての”勘”です」と、言ってしまっていた録音テープが公開されたのを見てしまったからですよ。勘って?って思いましたし。
私も家族が居りますから、万一死んだ時に「ヅラQさんの車両の整備点検が不味かったんじゃないんですか?」なんて言われたら、家族は言い返せないですからね。
状況としては、通常不整路でないとセンターは繋ぎませんから、タイトコーナーブレーキング(以下TCB)は2WD時は発生しません。そんな乗り方(整路でパートAWDを接続するようなこと)するなら、この車は買いませんし。最初から国産初のフルタイムAWDを乗ってきたんで、AWDに関しての知識は少しはあります。
タイヤがプア、でも、ヨコハマOEMものと同銘柄(もちろん同一ではないが、それは前についてたOEMでも同じ結果でした)に変えてます。でもアカンですね。
実際、三菱が嫌いでこき下ろそうとして買った人はいないと思います。むしろ、頑丈さが信頼だった企業なんで。私もトヨタ、スバル、マツダダイハツ、スズキ外車はBMW3、VWゴルフU、カマロZ28を乗ってきて、なおこれが最高だと思ってます。
実施、このまま何のトラブルもなく最後まで乗り潰れてくれることが、最高の信頼回復と思います。もちろん機械ですから、ある程度は仕方ないですけどね。
あ、長くなったんで最後に現状を。スキールの出る状況はいかなる天気でも、10キロ以下の速度での転回でも鳴きます。
私はアンチ三菱ではないことを、ご理解願います。
書込番号:2965712
1点


2004/06/27 13:01(1年以上前)
ドライビングを楽しむ条件として、タイヤの安全性能は欠かせません。新品に履き替えるときに条件として加える要素のひとつです。660CCで64PSのプアーな性能というような、しかも非スポーツカーであるということから、技術者の安易な“勘”の判断で175/80R15と言うサイズをチョイスしたとしたら、メーカーの体質が問われそうな気がします。このサイズが他の車に装着できないレアなサイズなのです。つまりPM(パジェロミニ)専用のタイヤと言えます。普通で考えて軽四の車に、専用タイヤを奢ることなどあり得ない話です。でも現実にあるわけですから否定できません。さて、問題はこれからです。専用タイヤということになれば、現実の供給メーカーとしてはシステム上コストの高いタイヤになってしまいます。その結果、設計、試作、テスト、原材料などに不安があってしかるべきです。これも最近の三菱への不信感から派生することがらと言えます。
こんなことを言うのも、当初夏タイヤGEOLANDAR H/Tを装着していて、「こんなものだろ」と思っていたのです。昨年の11月スタッドレスに履き替えてびっくりです。車は見違えるような走行ぶりなのです。(製品はY社製ではなく、OMEの指定を受けていないメーカーのものでした)通常、ドライ面の高速道路などではスタッドレスの走行性能は夏タイヤに比べて劣ります。の、はずなのにこの違いはなんだろうか。と今になって思います。三菱フアンになって20年なのですけど。(それにしても、タイヤの性能比較なんて普通できません。チョイスするには結構難しい問題です)
書込番号:2967418
0点

ヅラQさん
3年も経っているので返信はないとは思いますが・・・
ぼくの購入した車体(H8年式/XR2/2WD)も全く同様、Uターンでスキール音がします。
メーカーに問い合わせてみましたが、見てみないと良く分からない、同様の事例は(担当者は)聞いたことがない、とのことでした。
いずれ購入店に持って行くつもりですが、ヅラQさんのその後経過はいかがでしたか?
書込番号:6269582
0点





雑誌記事によると、パジェロミニは本年度で生産終了だとか(T-T)
次こそはスモールパリダカレーサーレプリカというか、アメリカではやっているSUVのようなアグレッシブスポーティなデザインに生まれ変わってくるに違いない!・・・と勝手に空想してたんですが(^-^;ゞ
結局このクラスはジムニーだけになってしまうのか・・・。
昔はあんなにオン・オフ問わずスポーツ色豊かな車種展開をしていた三菱ですが、最近はランエボ意外はすっかりファミリー・ビジネス向けになっちゃって、寂しい限りです。 このままじゃそういうのが好きな人がどんどんマツダやスバル、そしてパジェロミニが好きな人はスズキに行ってしまうんじゃないかなあ。
もっとも、だからといって変テコなものをとりあえず出すようなことはして欲しくはないのですが・・・。
実際、今現在の三菱で買える買えないは別にして「欲しい!」と強く思わせるイメージリーダー的な車種が無いんです。免許取得以来ず〜っと三菱一筋で乗ってきましたが、このままだと次は他のメーカーになるかもです。
0点


2003/11/29 11:49(1年以上前)
生産終了ですか?
来年以降にはフルモデルチェンジと聞きましたが、残念です。
昔なんかは、いろいろと面白い車種があったのに、最近のモデルはごく普通のモデルになってきていますよね。(特にコルト以降は・・・)
書込番号:2175523
0点

メーカー、販社の姿勢、クルマの出来不出来、ラインナップ
私からすれば、どれをとっても存在価値の無いメーカーです。
書込番号:2175900
0点

おやおや、いつになく辛口ですね(笑)。とりあえず、適当な軽にそれなりのガワくっつけて売ればいいのに。どうせ買わないから何でもいいですが、無くなるのは寂しいです。
書込番号:2175930
0点

>いつになく辛口ですね
そうですか?いつも思ったことそのまま言ってるつもりですよ。^^
書込番号:2176598
0点

遅レスですが・・・
東モでスマートクーペロングみたいなSE・ROという車発表されました。
(三菱はベンツグループなので共同開発?)
このリヤエンジン車をベースに軽及び小型車を開発、世界に打って出るのでは?
すると、パジェロミニみたいなリヤエンジン車もあるのでは?
http://channel.goo.ne.jp/car/tms2003/car/mitsubishi/mitsubishi_sero003.html
http://www.smart-j.com/profile/model/index_coupe.html
>結局このクラスはジムニーだけになってしまうのか・・・。
テリオスキッドがありません?
縦置きエンジンのフレーム車、同じカテゴリですよね?
テリオスは世界戦略車です。これをベースに日本では軽、アジアでは3列シート(ロングホイールベース化)作ってます。無視しないで!
http://www.daihatsu.co.jp/terioskid/top.htm
結論:スマート系?リヤエンジン車に期待しましょう!(^^)/
書込番号:2176892
0点


2003/11/30 00:22(1年以上前)
三菱には困ったものですね。あれほど4WDユーザーを開拓しクロカンの世界でリーダーシップを取ってきたのにあっさりとそのユーザーを切り捨ててしまうのですから本当に有る意味無責任だと思います。デリカユーザーなんか今更普通の1BOXに乗り換えたところで本当に満足できるか疑問ですよね。おまけにディーゼル規制で乗りたくても乗れなくなるっていうのに。
書込番号:2178015
0点


2004/02/05 03:29(1年以上前)
>のぢのぢくん とりあえず、適当な軽にそれなりのガワくっつけて売ればいいのに
そんな豊田みたいなまね恥ずかしくてできません。
書込番号:2429226
0点


2004/03/15 08:22(1年以上前)
知り合い(三菱関連にお勤めの・・)に聞いたんですが、そんな話は無いそうです。おまけにフルモデルチェンジも無いそうです。
書込番号:2587148
0点



春にカーショップでエンジンオイル交換を頼んだら、なぜかATFを落とされてしまい、純正がおいていないのことだったので 代わりにカストロールのATFを入れてもらった。
市街地の普通走行でも 今までよりもやたらと早くキックダウンするようになったが、「馴染みがないせいだろうな?」と納得してた。
夏の間、エアコンを使ってる間は すぐキックダウンしてたので「ああ、エアコン使ってるせいかな?」と思っていたら、秋になってエアコンの使用を止めても 普通に踏み込んでいくとすぐキックダウンし トルコンのすべりは治まらず 高速でもやたらとエンジンがあっぷあっぷした感じになってしまっていた。
今日、改めて三菱に行ってATFを交換し、すぐ高速に乗らなくちゃいけなかったので ずっとキックダウンさせないように踏んできたのでそういうアクセルワークをしていたが、普通に踏んでも静かに息の長い加速をするようになった。
しかも、あのあっぷあっぷとしたエンジン音も聞こえなくなった。
しかも、追い越しで使った120でも静かにトルコンとエンジンのバランスが安定しているようで、新車同様のフィールになってきた。
やっぱり純正の力は偉大だな、と、感心した日でした。
1点










2003/01/25 16:06(1年以上前)
追伸、2WDの時はFR駆動です。
書込番号:1246356
1点


2003/01/25 17:53(1年以上前)
FRイイねェ。オンロードの乗り味もイイし、エンジンも奢ってるし、総じて軽快にドライブ出来る。ただ、女性ユーザーを意識してステアリングが軽くなり過ぎ、その為かやや曖昧になってるのは改善の余地アリ。この季節ボードに二人で行くのなら、イイ選択。
本格的にオフロードをするなら別の選択肢があるし。
書込番号:1246630
0点

どうせ切り替えできるようにするなら、FFとFR、どっちも出来るようにすれば面白いのにね。
むしろFFにして、フリーホイールハブにした方がいいのに。
昔スバルが氷上体験会(?)をやった時に、比較用にFRを用意するためにレオーネのフロントのドラシャを取っぱらった四駆、すなわちFRを作ったのには笑った(笑)
書込番号:1246637
0点


2003/02/06 18:37(1年以上前)
でも、この車もスズキのジムニーも、値引きほとんどしないですよね。
私も、この車は良いと思ったのですが、ディーラーの態度が横柄だった
ため、却下してしまいました。
車の良さで選んであげればよかった...
三菱さんへ
この車作り続けてくださいね。いつか買います。
ダイハツさんへ
テリオスキッドも、こっちの路線のデザインに変えませんか?
書込番号:1282771
0点



2003/02/11 18:00(1年以上前)
エンジンの吹き上がり早くない?
それにしてもよく回るエンジンだ。(普通に8000rpm超える、ノーマルで)
その分、燃費悪くなるけど。
それにしても面白いエンジン、車だ。
書込番号:1299014
0点


2004/02/04 11:30(1年以上前)
息子が免許を取ったので中古のVR−2を買ってやりました。H7式で12万`走ってます。ターボ、タイミングベルトを取替えOHしました。皆さんにお聞きしたいのですが、燃費のことなんですけど、タンク満タン35Lでどのくらい走りますか?私のだと200キロも行かない感じなんですよね。そんなもんですか?
書込番号:2425884
0点

ほん3さまへ
まあ、そんなものでしょう。このエンジンの特徴は、アイドリングでかなりの消費をしますし、暖機なしではかなり減ってきますね。
私のH58Aは、文字表示マルチディスプレイ付きで燃費も出ますが、計算どおりには行ってないみたいですよ。満タンにすると、「次の給油まで約400キロ」みたいに出ますが、無理です。
それよりも12万キロ走行しているのであれば、駆動系のロスも少しずつ出てきますので、必ずしも新車のようには数値は出ません。
後は、ガバガバとアクセルを踏んで走る車ではありませんので、ゆっくりと加速させて、車速が乗ってから息の長い加速を楽しむのがこの車には有効でしょうね。
書込番号:2473972
1点


パジェロミニの中古車 (639物件)
-
- 支払総額
- 73.5万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 8.4万km
-
パジェロミニ VR 社外ナビ フルセグTV バックカメラ ETC 運転席シートヒーター 純正メッキグリル 純正フロントスキッドプレート 純正メッキドアミラーカバー
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 82.5万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.3万km
-
パジェロミニ XR CD録音フルセグナビ・DVDビデオ・Bluetooth・USBケーブル・ドラレコ・ETC・社外アルミホイール・キーレス・電動格納ドアミラー
- 支払総額
- 62.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2005年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜325万円
-
13〜83万円
-
45〜689万円
-
15〜450万円
-
15〜99万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 73.5万円
- 車両価格
- 65.8万円
- 諸費用
- 7.7万円
-
パジェロミニ VR 社外ナビ フルセグTV バックカメラ ETC 運転席シートヒーター 純正メッキグリル 純正フロントスキッドプレート 純正メッキドアミラーカバー
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 82.5万円
- 諸費用
- 6.5万円
-
パジェロミニ XR CD録音フルセグナビ・DVDビデオ・Bluetooth・USBケーブル・ドラレコ・ETC・社外アルミホイール・キーレス・電動格納ドアミラー
- 支払総額
- 62.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 10.0万円