パジェロミニの新車
新車価格: 99〜169 万円 1998年10月1日発売〜2012年6月販売終了
中古車価格: 14〜145 万円 (639物件) パジェロミニの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
パジェロミニ 1998年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
パジェロミニ(モデル指定なし) | 667件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 18 | 2017年12月31日 15:51 |
![]() |
6 | 1 | 2015年2月18日 23:50 |
![]() |
4 | 5 | 2015年2月12日 11:57 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2010年7月7日 19:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2002年式の中古を買いましたが上記の通り水温計があまりあがりません。
上がってもマックスで4分の1にいくかどうかです。
買った所に相談したらヒーターが効いてれば大丈夫というのですが、確かにヒーターは効いてますが弱い気がします。
こちら群馬ですが今に季節だと1で温かい空気は出てるのですが殆ど車内は温まりません。付けてないのと同じ位です。
近くの整備工場にも見てもらいましたが、ヒーターで温かい風が出てるから大丈夫だか様子を見ましょうとの事でした。
実際の所どうなのでしょうか?やはりサーモスタットの故障なのでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

>松風13号さん
2か所で見てもらって正常でしょう?やはり様子を見た方が良いと思います。
が、どうしても気になるようでしたら、そんなに高いものでもありませんので、交換してみるという選択肢もあると思います。
「上がってもマックスで4分の1にいくかどうかです。」
そこで、交換前に確かめていただきたいのは、水温計の動きはどうなっていますか。アナログ水温計でCとHのあいだになって、水温が上がらくなれば正常。車は85度くらいのサーモを使っていたと思います。85度くらいの水温になるとサーモが働いてラジエターの方に温水が回って冷やすようになるので水温が一定になるのです。ただ、サーモの動作開始温度については80度から90度くらいの温度で何種類かあるようですので、土地柄・車にあった温度設定にするのもありです。
書込番号:21467428
5点

>funaさんありがとうございます。
拾い画像ですがマックスで上がってこれよりもう少し下位です。最近また寒くなって来てるので近頃は画像の半分位しか上がりません。
この画像の方の車種はシビックで原因は水温センサーの異常だったようです。
ヒーターが弱いのが気になります。
書込番号:21467454
1点

>松風13号さん
普通の状態かと思いますが、サーモ作動温度上げるとよいかも。いわゆる寒冷地仕様です。
最近の車は、燃費向上のため、この辺までコンピュータ制御になっていますので、普通仕様と寒冷地仕様の差がなくなってきていますが。整備工場にその旨伝えると取り替えてくれると思います。ただ、ラジエターキャップは重要ですので、これもお取替えください。
書込番号:21467463
3点

98年式パジェロミニ寒冷地仕様(丸目ではない)
現行寸法になったパジェロミニ新基準第一号車に知人が乗っているけど外気温0度くらいでも暑いくらい暖まるよ
数年前にサーモスタットが故障して開きっぱなしになりぜんぜん車内が暖まらなくなったけどディーラーで交換してもらったらなおったみたい
ちなみに工賃込み8000円くらいと言っていた
書込番号:21467489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>松風13号さん
おそらくサーモスタットが固着して開いたままか、完全に閉じない状態になってるのかもしれません。
私も以前乗っていた車でサーモスタットの固着によりエンジンがオーバークールを起こしてた事がありました。
もちろんヒーターの効きも弱くなります。
整備工場でヒーターから温風が出てるので問題ないとのことですが、こればかりは走行してる状態(ラジエターに風が当たって冷やされる)でないとわかりません。
まぁオーバーヒートと違ってすぐにエンジンがどうこうなるわけではないですが、サーモスタットの交換をお勧めします。
書込番号:21467597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず冷却水を確認します。
減っているとヒーターがあまり効かない症状が出ます。
冷却水の量は十分であれば、塞げるならラジエーター半分塞いで確かめる。
これで水温が上がらないならサーモが怪しいです。
水温は上がる、しかしヒーターが効かないのであればヒーターコアの詰まりです。
コアが詰まっていると厄介ですよ。
自己負担なら作業工賃で数万飛んでいきます。
買ったばかりなら無償修理を申し出るべき。
現状渡しと言って断られても、販売店は販売した車に重大な瑕疵があれば修理する義務を負っています。
トッポBJですが、私もそのような症状になりました。
書込番号:21467620 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キャブレター時代のサーモスタットは開弁温度82℃ほどのものが使われた。
電子制御の新しいのは水温をもっと高く維持するために開弁温度90℃以上のサーモスタットが使われる。
寒冷地にお住みなのかなと思うが。
推測だが廃道遊びなどで高負荷低速走行のためサーモスタットを交換してるのではと思われる。
部品自体は高価なものではないので念のため交換するのが良いね。
その時何℃のが付いていたか刻印があるので確かめるべし。
何とかカーゴという最後部後ろ向きの7人乗りの車。
冬季に曇り止めのためエアコンを入れる、みるみる水温計が下がり寒くなる。
馬鹿な車でエアコンを入れると水温を無視してラジエターの電動ファーンが回って冷やしているんだ。
エアコンのコンデンサーを冷やすのはわかるが冬季にラジエターまで冷やすなんて。
馬鹿な設計の車の骨頂です。
書込番号:21467817
3点

>2002年式の中古を買いましたが上記の通り水温計があまりあがりません。近くの整備工場にも見てもらいましたが、ヒーターで温かい風が出てるから大丈夫だか様子を見ましょうとの事でした。
17年経過していますので温度センサー部の劣化だと思います。
参考↓
https://www.goo-net.com/magazine/6442.html
書込番号:21467856
1点

前の別車のガソリン車は水温が60℃になると高回転ギミがおさまり水温警告灯が消えましたが
この車でのその様なところの仕様と現状は?
>ヒーターが弱いのが気になります。
水温センサー自体の反応が過剰で低いのも関わらず高温検知してるなら該表示は
強力な低温化機能が有ってももっと(最低でも一時的には)高い表示になるはず。
しかし記載からすると水温は適度に上がるが誤検知して冷却のファンを回してる?
バカなエアコン&造りを疑ってのエアコン動作カットで動確。
>ヒーターで温かい風が出てるから大丈夫だか様子を見ましょう
結果として余り問題にならない故障とそれなりに大変な状況になり得る故障もありますので
予防保守ととらえて一番怪しい部品の交換をお願いしては?
書込番号:21468078
1点

水温センサーを疑ってる方もいますが、水温センサーは車両にとってとても重要な部品です。
水温センサーの値次第でエンジンの制御が決まるといっても過言ではないです。
エンジン始動不良、アイドリング不調、エンジンチェックランプ点灯などありますか?
2002年式のパジェロミニでしたらディーラーで診断機をかければセンサー系の異常は発見出来ます。
多分サーモスタットの不良によるオーバークールだと思いますが、一度診断機にかけてもらってみてはいかがでしょうか。
書込番号:21468179 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普通に考えるとサモスタでしょ。15年も経過してますよ。交換履歴あります?
高い部品でもないので早急に交換することをお勧めします。
知識とやる気があれば自分でも交換出来ますよ。
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/419734/car/411374/830208/note.aspx
書込番号:21468286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーモが開きっぱなしでもエンジンが暖まれば関係なさそうな気がするんですが、、、もしかしたら温度調整のレバー?ダイヤルの不具合でMAX高温まで持って行けなくて中間位置(ホットとクールの中間)に有るのではないでしょうか?昔の車のマニュアルエアコンはレバーで切り替えてましたがレバーのワイヤーが外れて温度調節が利かなくなってる車が有りましたよ。違ってたらごめんなさい。
書込番号:21470039
1点

みなさんありがとうございます。こんなに返信が来るとは思ってませんでした。
ネットで色々調べましたが、みなさんの言う通り、やはりサーモか水温センサーかと自分も思います。
温度調整はダイアル式です。1で足元に向けてるのですが今の季節ほとんど効いてる感じがなく、2でも若干温かいかなと言う感じですね。でも2だと音がうるさいですw
因みのこの前通勤で12,3分の運転でこの位までしか上がりませんでした。
1度ディーラーに持って行こうかと思います。
みなさん本当ありがとうございました。
書込番号:21472588
2点

すいません、因みに、エンジン始動不良、アイドリング不調、エンジンチェックランプ点灯などはなく、良好です。
冷却水もマックス」を超える位入ってます。
また因みの因みですが、車は神奈川で買って、乗って帰る前スタッフの方が1度ボンネットを開け中を確認して閉めたのですが、高速ですっ飛ばして帰って来て次の日見たらなんとボンネットがきちんと閉まってませんでした。これは関係ないですよね?帰りの時は若干水温計低いかなとしか思いませんでした。
まーストッパーみたいのがあって運転中開かなかったと思うのですが、高速での運転中ボンネットが急に空いたと考えたら怖くてゾクゾクしました。
書込番号:21472607
2点

段ボールを使ってラジエーターの3分の1くらい塞いでみると良さそうです
けっこう昔の話ですが、走り屋君達が強化ラジエーターは冬場に冷えすぎるので段ボールを使って風が当たらないように調整していたのを思い出しました
書込番号:21472712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーモスタットの故障で開きっぱなしの場合は、
アイドリング状態では、温風出ますが、
走行するとすぐに温風はぬるくなります。
夜間とか早朝に走行してぬるい風しか出ないならサーモスタットの故障でしょう。
確認方法としては、
エンジン冷えている状態で、サーモスタット上部とラジエータ上部をつなぐホースをさわっ見て下さい。
エンジン同様に冷たいはずです。
エンジン始動してアイドリング状態2〜3分して、エンジンが温まってきたら、先のラジエータホースにさわって温まっていたら、
サーモスタットの故障で開きっぱなしと思いますよ。
サーモスタットが閉じている場合は、すぐにはラジエータホースは温かくならずに、
エンジンが熱くなったらサーモが開いてすぐにラジエータホースが握れない位熱くなりますよ。
書込番号:21473279
3点

サーモが不調でもエンジンチェックランプ等は点灯しません。
暖房が効かないのは冷却水の温度が上がらないか、ヒーターコアが詰まって上手く暖気を取り出せないかのどちらかです。
どちらにせよ個人で交換するのは面倒ですので、買った場所が近ければそちらに相談されることをオススメします。
書込番号:21473869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



購入(H58A 20年式)後約1か月ですが、パジェミニは最高。1台目も保管してます。ワイフが
セカンドカーで乗ってます。
イモビライザ、H58Aに付属しています。気が付かなかったが、エンジン切り、キーレスで施錠すると
10秒間ランプが点滅します。これって正常ですか?1か月間は気が付かなたったが。
1台目にはイモビ付属してなかったので。
よければ教えて下さい
2点



58に乗ってます。
2,3,4速、2000から3000回転で、ブーストがかかったくらいから、ガッガツ!っと、失火らしき現象が起きます。主に上り坂です。
ディーラーには見てもらい、プラグコードが錆びて振動により接触不良になり、点火しないことがあった、と、微妙な回答と、プラグコードとイグニッションコイルの交換を実施しました。プラグは正常だということでした。自分でも見てみましたが、プラグは新品のようでした。
しかし、症状は改善せず。
さらに、バッテリー交換もしましたが、改善せず。
他に考えられる原因を教えて下さい。
書込番号:18463686 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

圧縮と燃料ポンプは見た方が良いかも
書込番号:18463883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mumu_chansさん
走行距離はどのくらいでしょうか。
距離によっては日本ちーちゃんさんが書かれているように燃料ポンプや
フューエルフィルターのつまりなども考えられます。
その他にはエアフローセンサーやタービンなど、いろいろ考えられます。
車種は違いますが私も加速不良があり、原因はイグニッションコイルでしたが、
判明するまで時間がかかりました。(当初は顕著な事象はでなかったそうです)
時間はかかりましたが、ディーラーが根を上げることがなかったのが幸いでした。
ディーラーにもう一度話をして、じっくりとみてもらいましょう。
書込番号:18464009
0点

ちーちゃんさん、ありがとうございます。自分でできない範囲なので、最終的には、ディーラーに伝えて調べてもらいます。貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:18467081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

佐竹さん
フューエルフィルターは考えもしませんでした。
エアフローセンサー、タービン、メモします!
書込番号:18467088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スロットルチャンバー内にカーボンが溜まってるとかは、ないのですか〜?
チャンバー内を掃除してみられるとか…
でも、エンストぎみのような形でもないのでしょうしね。
書込番号:18467696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



平成14年式のパジェロミニにのっています。
祖父が購入してからまもなく病気にかかり、父が乗って、そして、母と私が現在主に乗っているのですが、なんとなくギアが硬くて入りづらい気がするのですが、皆さんの乗られているパジェロミニはいかがですか?
このことを父に話したのですが、前と変わらないそうです・・・
回答をよろしくお願いします。
ついでに時間があればもうひとつの質問にもご協力ください。
音楽をかけると、低音に合わせて左ドアからビビリ音(?)が聞こえます。内張りをあけて中に綿をつめたのですが効果がありません。
びびり音を消す有力な方法を伝授してください。
0点

こんにちは。
マニュアルトランスミッションということでしょうか。
パジェロミニに限った話ではないのですが、
MTの場合、長年乗っているとクセみたいなものが付いて他人にはシフトしづらく感じることがあるようです。
スンノケシさんは初めてのMT車でしょうか?
ちょっとしたタイミングのとり方等でMTはスコスコ入る様になります。
また、上記のクセに関しても今後長く乗っていけば、スンノケシさんのクセで上書きされて乗りやすくなると思います。
内装のビビリに関しては、ビビリ元を特定して対処した方が早いと思います。
ただパジェロミニはもともとうるさい車ですし、諦めてしまうという手もあります。
書込番号:11089485
0点

複数の人が操作するとシンクロがへたってくることも考えられます。まずはディーラーで見てもらったほうが宜しいです。
もう1つの質問ですが「ドアヒンジ」ががたついてないですか?
書込番号:11089841
0点

こんばんは。
ミッションオイルの交換されてますか?
フィーリング良くなりますよ。
(序にデフオイル等も)
書込番号:11092076
1点

rm200xさん、カメラ大好き人間MK-Uさん、微ー痔ー図さん、回答ありがとうございました。
>>rm200xさん >>カメラ大好き人間MK-Uさん
私は、MT車は初めてです・・・というより、2月に免許を取得したばかりなので家にあるパジェロミニを乗っているという感じです。祖父の代から乗っているので、やはりクセがあるのでしょうか。
ビビリについてですが、低音が効いた曲を流すと左ドアが共振します。自分で開けて確かめたのですが、イマイチわかりませんでした。サービスホール?に綿をつめたら治まったのですが、雨水が浸入してくることをすっかり忘れていて取り除いてしまいました。カメラ大好き人間MK-Uさんの言うとおり、ドアヒンジが、がたついてるかも知れません。
>>微ー痔ー図さん
ミッションオイルというのは自分でも取り替えられますか?祖父の代から乗っている車なので聞いてみないとわかりませんが、たぶん取り替えたことがないのではないかと思います。
皆さんお礼が遅れて申し訳ありませんでした。今しばらくお付き合いをお願い申し上げます。
書込番号:11103810
0点

こんばんは。
>ミッションオイルというのは自分でも取り替えられますか?
出来ますよ!
(作業自体はエンジンオイルと同じ様なモンです)
が、場所が場所でしょ・・。(ミッション、デフ共)
車の真下ですよ。アクセス方法は御自身で考えて頂くとして・・
初めてで、余り御分かりみたいじゃない様ですので、最初はプロ(整備士)に御任せして、作業を見せて貰いましょう!
自分でやるのは、2回目からで宜しいのではないかと。
書込番号:11106792
0点

スピーカーのビビりについて。
スピーカーは社外品に変えてますか?
まずは変えてない場合のチェックから。
まずはヘッドユニット(カーオーディオ)の、音質調整を全てゼロにします。
ラウドネスが付いてたら、オフにします。
それで再生してみて、ベースなどでビビりが出た場合はボイスコイルが死にかけてます。
スピーカーを交換しましょう。
また、ヘッドユニットを交換していて、さらに社外品のスピーカーを付けている場合ですが…
パジェロミニを含む三菱車はドア内張りのスピーカーホールに、プラスチックで共鳴止めの突起が円形についています。
まぁ共鳴止めには役立たずなので、サクッとカッターで切り落とします。
内張り表面にまで切り込む事がありますし、またカッターでケガしないように注意しましょう!
インナーバッフルなんか以ての外で、まず内張りが浮いて着かなくなります(Θ_Θ)
三菱車はスピーカーの後ろに、プラスチックのバッフルがありますのでそれを防震すればいいですよ^^
それでも鳴く場合は、残念ですがサブウーファを追加して、フロントはハイパスフィルターで200ヘルツあたりからバッサリ切った方がいいですね(-.-;)
ちなみにうちの家内のパジェロミニVには、1Fキャパシタ3本とアンプ2台、セパレートスピーカーにサブウーファという構成にしてあります^^
静かなパジェロミニならではの楽しみですよ^^
最後に基本を。
バッテリーがへたってると、何をやっても歪みが凄まじいです…
ノイズも拾います。
パナソニックのカオスはオヌヌメですよ^^
ネットで買えば激しく安いです^^
古バッテリーは、クズ屋さんにあげたら喜んで持っていきますよ^^
書込番号:11595660
0点

スンノケシさん、こんばんは。
ミッションオイル交換方法は下記をご参照ください。
尚、サクションガンという大きな注射器のようなものが必要になります。(デフオイル交換にも使えます)
その他、安全を考えるとフロアージャッキやウマが必要ですね。
http://minkara.carview.co.jp/userid/501331/car/431975/784632/note.aspx
また、クラッチマスターシリンダーやクラッチレリーズシリンダーという部分からクラッチフルード(中身はブレーキフルードです)
が漏れていてもミッションの入りが渋くなることもあります。
おそらくクラッチフルードは一度も交換をしたことがないと思いますので、点検を兼ねて交換してもらったほうがいいでしょう。
びっくりするくらい真っ黒になっているはずです。
書込番号:11596368
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
パジェロミニの中古車 (639物件)
-
パジェロミニ XR CD録音フルセグナビ・DVDビデオ・Bluetooth・USBケーブル・ドラレコ・ETC・社外アルミホイール・キーレス・電動格納ドアミラー
- 支払総額
- 62.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2005年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 76.3万円
- 諸費用
- 3.5万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜325万円
-
13〜83万円
-
45〜689万円
-
15〜821万円
-
11〜99万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
パジェロミニ XR CD録音フルセグナビ・DVDビデオ・Bluetooth・USBケーブル・ドラレコ・ETC・社外アルミホイール・キーレス・電動格納ドアミラー
- 支払総額
- 62.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 76.3万円
- 諸費用
- 3.5万円