『NDオーナー及び購入予定者・検討者の談話室 vol.13』のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

『NDオーナー及び購入予定者・検討者の談話室 vol.13』 のクチコミ掲示板

RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ロードスター 2015年モデル 11135件 新規書き込み 新規書き込み
ロードスター 2005年モデル 565件 新規書き込み 新規書き込み
ロードスター 1998年モデル 2件 新規書き込み 新規書き込み
ロードスター 1989年モデル 13件 新規書き込み 新規書き込み
ロードスター(モデル指定なし) 8328件 新規書き込み 新規書き込み

「ロードスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ロードスターを新規書き込みロードスターをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ488

返信184

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > ロードスター

クチコミ投稿数:11953件 ちび6 

NDに関する情報交換スレ。
気に入ってるところ、メンテ方法、カスタム自慢、お気に入りのドライブスポット、燃費報告、トラブルの相談、検討中だけど気になるところ。
スレ建てするほどでない些細な事。。。
なんでも語りましょう。

続きどーぞ!!!





@https://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=19569253/
Ahttps://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=19745136/
Bhttps://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=19938666/
Chttps://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=20132615/
Dhttps://s.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=20520190/
Ehttps://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=20955503/
Fhttps://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=21321050/
Ghttps://s.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=21490750/
Hhttps://s.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=21744272/
Ihttps://s.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=21915649/
Jhttps://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=22168602/
Khttps://s.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=22575437/

書込番号:23065586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1817件 縁側-iPhoneに関する自由な掲示板(メンバー限定)の掲示板

2019/11/23 22:38(1年以上前)

絶好の秋晴れシーズンが短かったw

>☆M6☆ MarkUさん

スレ継続乙

書込番号:23065666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:15件

2019/11/24 07:59(1年以上前)

こんな写真もあります

書込番号:23066097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2019/11/26 08:31(1年以上前)

遠くに富士山! 晴天にて、ホワイトパールマイカのボンネットがブルーにww

静岡市まで走行。 少し大径タイヤにて実走行は340`程です。 

86/BRZワンメーク プロ部門 今年のチャンピオンマシンとトロフィー

>☆M6☆ MarkUさん

スレ建て、有難うございます!

先月の画像ですが、静岡県での結婚式出席にて、富士山近くの東名と、静岡駅前でのインパネ画像添付します。
富士山近くでは、あまりの晴天に白いボンネットが青く! ブルーマイカに乗ってる気分でっした。
またメーターの画像ですが、ノーマルより少し直径が大きいので、実走行は3%増しです。 

静岡2泊の後、栃木県もまで走行。 600キロで21L使用です。 圏央道での6キロ/40分の渋滞がなければ、満タン法にて、夢の30`/Lに届いたか!!
幌上げ、エアコンOFF、90`/hほどのペースです。 新東名より東名の方が燃費がいいなぁ。

導電性アルミテープを今回は、ボンネット裏先端の平たいゴム下と、シャシー下アルミブレス、アルミホイールディスク裏、室内幌の細いパイプ部分で幌との接点に少し貼りました。

数字を見る限り、効果ありですね。 

86画像は、MTのGRコペン試乗車が来たとのことで、先月寄りました。  足回りは素晴らしい。 
でも、シフトフィールはイマイチ。 ワイヤー操作感がもろに・・・  
クラッチも使いづらい・・・ あれはAT車の方がいいんじゃないかな。 
最初は店の皆もエンストです。 また、エンストもアイドリングストップ時のように静かに停止するので、一瞬エンストしたのが判らないww

書込番号:23070425

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2019/11/26 12:28(1年以上前)

フロントガラス 内側のスモーク部分に導電性アルミテープ

ボンネット裏先端部、パッキン裏に導電性アルミテープ

連投 すいません。

前のレス訂正  先月でなく、先々週〜先週の間違いです。


流体が直接導電性アルミテープに当たらなくても、反対面に流体が当たれば効果ありとの事。ボンネット先端裏に貼ってる画像添付します。
また、フロントガラスの室内側、縁のスモーク部分にも貼ってるのも添付。 フロントガラスは、かなり効果あると思います。
オープン時に髪への風が流れが変わりました。 当たりも柔らかくなったと思います。

導電性アルミテープは寺島製作所の10ミリ幅のものが使いやすい。

静電気でベタつきながら車体から離れる空気をサラサラにするイメージ。 シャーシー下や、タイヤハウスの目立たないところにも貼っております。 入り込んだ空気を速やかに排出する意図です。 

何方か、実験してみて下さいww  効果無いと思えば、剥がせば済むお手軽チューンです。 

ボンネット先端裏と、チンスポイラー辺りに貼ると、高速での直進安定性がましたように思います。


書込番号:23070753

ナイスクチコミ!6


Nisizakaさん
クチコミ投稿数:3569件Goodアンサー獲得:504件 Atelier Nii 

2019/11/27 15:40(1年以上前)

ここの皆さんは知っていると思いますが、11月14日にNDロードスターが商品改良されました。
シルバートップなどもありますが、やはり16インチレイズ+ブレンボが幌にオプション設定された事でしょうか。
RS、Sレザー、シルバートップのみの様子です。

そういえば30周年MTG行ってきました。
限定車展示でしたのでパレードランも先頭でした。
外側でしたので出るのに1時間程度かかりましたが。(汗

限定車展示にNDのMX-5 Miata ローンチエディションの方が居て座らせて頂きましたが、
ペダルレイアウトは、間違いなく左ハンドルの方がしっくりきますね・・・。

書込番号:23073011

ナイスクチコミ!6


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1817件 縁側-iPhoneに関する自由な掲示板(メンバー限定)の掲示板

2019/11/27 17:35(1年以上前)

特別仕様車のsilver TOPは通常ラインナップかと思いきや来年3月いっぱいの様です。

年次改良は
内装が赤ステッチがシルバーに
マツコネがcar playなどに対応
SCBSが夜間歩行者検知機能に対応

後はNisizakaさん情報のブレンボキャリパーとレイズホイールセットOP 33万円

キャリパーセットが部品だけでも細かい単価は忘れたけど約15万円から16万円くらいだったかな。
レイズ ZE40 が1本6万円弱
だからお得セットではありますね。
ブレーキパッドが純正ブレンボで3万円超えます。
自分はAutoexeにした。
ローターもAutoexeの2ピースですが。

ブレーキは先に年次改良してしまった事に(笑)

OPでは後、フロアマットが変わった。
アドバンスキーがMAZDA3とかと同じ形状に変わったので、シェルケースが追加

書込番号:23073164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:15件

2019/12/05 12:37(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
他ではよく見かけるけど、折角この名のあるスレ立ててくれたんだから、少しはこちらのお世話もしたら?

書込番号:23088629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11953件 ちび6 

2019/12/07 08:40(1年以上前)

皆様、レスありがとうございますm(_ _)m

私のようなものがスレ建てして申し訳ありません・・・

私はロードスターオーナーではありませんが、このスレを楽しみに読んでました!
でも、新しいスレが建たないので悩みましたが建てちゃいました!
もちろん、ロードスターに興味があるから読んでいたのですが、オーナーでもなければ購入を検討している訳でもありません・・・
なので、悩みました・・・


で、私の事を少し書きますと・・・

弟が初代ロードスターに乗っていた事があり、その時はちょこちょこ乗せてもらっていました!
もちろん、運転もしました!
初めて乗った時は、何て楽しいクルマなのだろぅ〜と驚いたのを覚えてます!
その後、弟はパワーを求めて違うクルマへ乗り換えました!
なので、NB、NCには乗った事もありませんでした・・・

それから何年かたちロードスターとは無縁の時間が過ぎてましたが、 出会いは突然にやって来ました!
普通に一般道を走っている時だったので突然の対面なのですが、新型(ND)ロードスターだと分かりました!
その時、私はロードスターが新型に変わったとの情報を持っていなかったので、それでロードスターが新型に変わったと知りました!
今度、ロードスターはカッコイイと思いました!


私は今年の3月にCX-8を買い 初めてのマツダ車だったのですが、その1年ほど前からマツダディーラーへちょこちょこ通い昨年11月に契約をした訳ですが その際にディーラーで目にするロードスターで弟のロードスターを思い出してました!

そのディーラーにはRFが置いてあったのですが、幌車だったら試乗もしていたと思います!
3列シートが欲しくてCX-8を選んだので、ロードスターはとても購入対象になりませんし 今後も買えないと思いますが、もしセカンドカーが持てるとしたら欲しいクルマです!
白ボディのレザーパッケージにブレンボを付けたいです!
もちろん、MT車です!

そんな妄想をしてスレを読んでました!

書込番号:23092197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:15件

2019/12/07 09:03(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

あなたのこんな長い文章見るの初めて
私如きが、なんかすみません 
プレスしたみたいで、チョット後悔してます
2022かものNEもありがとう

このスレは貴方がボスです
好き者が集う場を提供してくれてありがとう

書込番号:23092225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/07 19:06(1年以上前)

たまに見かけますが、低くてワイドでカッコいいですよね。リア周りなんかグラマラスで堪らんです(笑)。ところで白やガンメタを見かける事が多く、赤は一回か二回くらいしか見た記憶が無いです。赤より白やガンメタの方が販売数が多いのでしょうか?。自分が買うなら赤一択です(これって独り言ですね)。

書込番号:23093348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1817件 縁側-iPhoneに関する自由な掲示板(メンバー限定)の掲示板

2019/12/07 20:23(1年以上前)

>DOHC-4VALVESさん

自分はそこそこソウルレッドにも遭遇してますからどちらかと言うと多い方だと思います。
ウチはソウルレッドだけは嫁はんの却下でして
唯一嫁のリクエストがあり
スノーフレイクホワイトパールマイカです。

ソウルレッドとかエターナルブルーマイカなどダークカラーの方がボディーの抑揚が強調されますね。

リアフェンダーは結構張り出してるので、バックカメラ必須だとディーラーでごり押しされましたw
付けて良かったアクセサリーです。

オーナー仲間一同お待ちしております。

書込番号:23093490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2019/12/14 09:53(1年以上前)

>DOHC-4VALVESさん

この季節、夜明け前に街灯が無く反射鏡がたくさんついてるガードレールのある堤防道路を走ると、LEDヘッドライトを反射した光がボンネットに映ります。 LEDヘッドライトは、鏡に当たる角度で反射光の色目が少し変わります。

走行するNDの起伏に飛んだ長いボンネットに、それはまるで万華鏡のように動いて映り込みます。 あれは中々いいもんです。

書込番号:23106019

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/02 20:40(1年以上前)

明けましておめでとうございます。 皆さま、ロードスターでオープンドライブ楽しまれてらっしゃいますでしょうか?
本日は色んなオープンにしてるオープンカーや、ヒストリックカーとすれ違いました。 バイクーも多かったなぁ〜〜

京阪神地方、今日は正月三が日にしては気温も高く、晴れて湿度低く、かなりのオープンカー走行日和でした。
普段貨物車等の交通量の多い道が乗用車が殆どで、神戸辺りの国道2号線も空き空きです。まるで違う道だわww 楽しい。

午前に国道2号線で芦屋や神戸を気持ちよく抜け、垂水の煌めく瀬戸内海を見がら明石海峡大橋付近にドライブ。 コペンのグループがいたな。

で、その後に峠道を軽く走ってトイレ休憩に道の駅に。
そこで、NC、NAの方と遭遇。 まぁ、面識のない方々と2時間ほどおしゃべりです。 NAの方は23歳で、車より若いwww
見ず知らずの方でも、世代を超えた方と簡単にロドスタ繋がりで色々とおしゃべり出来るのは、車の歴史の長さですね。

ここらは明日も良い天気。 ここ数日気温高めで峠に雪が無さそうなので、今日より足を延ばしてのドライブ予定。
明日もタイヤ減らしてきます (`・ω・´)ゞ

書込番号:23144644

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/17 12:39(1年以上前)

ラッキー ww

スレが止まっているので、、、、、 
閑話休題

i-DM 体のGセンサー鍛錬に使えますよ! 付いてるものは活用活用 (*^。^*)v

久々のオール5 

これ、街中でこれ記録するには、交通の流れに運が無いと中々出来ません。 スムーズなだけでは4.5にしかならないし、長い赤信号で停まるとカウントしない。

まぁ、こういうお遊びもドライブのお供にどうぞ。 運転に集中出来ますよ。

書込番号:23173704

ナイスクチコミ!7


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/17 20:11(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

ご無沙汰しておりますw

I-DMパーフェクト!
凄い!の一言デス。
しかもstage 5ですからね。

3をウロウロしてるワタシからみたら、そりゃもう神経張り詰めた運転されての達成なんだろうな!と。

アレっ?!
設定解除しないと3のままなんでしたっけ?w

でも、いまのままのセッティングでは、どのみち辛いんですよね、リヤが安定し過ぎてフロントがヨレヨレなんでw(相対的な話)
ちょっとブレーキのコントロール、それに連動したステア操作を誤れば、すぐ白ですから。

てんのすけさんには、次の一手として
「ワイトレ 」
勧めちゃいましょう!

トレッドを広げるのは正義!

最低でも20ミリは出したいですね。
と、言うのも薄いとワイトレ 自体の強度が低くなるから。

それとバブリング付きがヨロシイ。

問題もあります。
まぁ20ミリ程度なら車検にさして問題は無いでしょう。

レバー比が若干変わって、
ホイールレートは下がります=バネが柔らかくなる。

すると、、、
例の場所で更に腹を擦ることにw

アライメントは変化しません。
ホイールアライメントと言うくらいですからね、ホイール自体横移動しただけですから。
只、それを含めたセッティングをGRのメカさんが提唱してくれるんでは?と。


追記
I-DMが邪魔とか息苦しいとか思ってる人。
ハッキリ言いましょう。

運転「下手」ですヨ!
特にステアで白着くのは、ザク切りしてる証拠。

ワタシステージ3ですけど、今現在何も意識して無い中での3ですから。

書込番号:23174395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/17 21:12(1年以上前)

>Hirowaveさん

お久しぶりですねぇ〜〜〜

もち、i-DMは街乗りと峠とかのシチュエーションで対応変えてます。  
峠は…もう1点台連発です。 1点台の連発も結構難しいですよww ちょいと甘いとすぐに2点台になる。

峠乗りマイブームは、ブレーキングでハザード点灯させるのですね。 路面により、ABS効くまで踏んでも上手く減速G出せないと点灯しない。 コーナー入る時にカチカチ音聞こえるとテンション上がるなぁ〜〜 ( `ー´)ノ

限定解除しないとステージ3より上は出現しません。 やり方は・・・忘れましたが、ググればすぐに出て来るでしょう。
なんか、エンジンストップ状態でスタートボタンを何回か押して、数秒以内に距離計の棒を押してた様な・・・

車高ダウンしてたらワイトレはストロークUPになるから、DownさせてるHirowaveさんに効果抜群でしょうね。 支点と作用点が長くなる。
ノーマルオフセット+純正マッドガード装着の現時点でもフェンダーの汚れに辟易気味ですから、ワイトレはしないかなww 

GRのメカさんは移動で総入れ替えですよ (´;ω;`)ウゥゥ  レース部門のメカさん総入れ替えです。新年早々にメカさんから電話ありました。
移動の店舗はGRから10分程にて、店によってメカさんさらって来るか、新しいメカさんに経験を積んでもらうか思案中。 アライメント調整は感覚的な部分もありますからねぇ〜〜  ま、4月にGRでタイヤ交換&アライメント調整するから、その時にお二人と打ち合わせだな。
もち、新しいメカさんとも仲良くなりましたよww 車好きは簡単。

一流ドライバーが公道をノーマル車で攻めた走りする時の動画では、ステアは最初ゆっくり少し切り、ロール等が安定するとそこからコーナーに合わせてさらに切り足してることが多い。2度切りだな。 タイヤの変形とサス動きがとまると反力が確定するから、それを待っていると考えています。

私は街乗りで、それを意識して操作しています (`・ω・´)ゞ

書込番号:23174524

ナイスクチコミ!5


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/19 09:09(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
  
いやぁ
ワイトレは、単純にロール剛性アップ狙いですヨ!

難しい説明はアレですが、コーナリングパフォーマンスが上がります。

それと
ストロークは増えませんしw

サスの容量はバネレート×ストローク量で決まるので、初期の設定・・・ダンパー全ストロークの割り振り(バンプ・リバンプ)以上には増えません。

むしろ、有効レートが下がる傾向なんで容量は減少ですねw

この前
タイヤローテした時、1Gでのタイヤとフェンダーの隙間みたら指2本。(リヤ)

リフトアップしてのリバンプ。
拳2個半まで伸びます。

コレですね!

実質バンプストロークは減ってるのですが、リバンプストロークを確保しながらそれを巧くコントロールするコトで「擬似ストローク感」を出せてるのかな?と。

GRガレージ
人事異動ですか?

まぁ、本来の目的は「育成」でしょうから仕方ないところでしょうね!
こんな事言うとアレですが、ディーラー母体のチーム。
F1のソレと違い、プロ中のプロとはいきませんモンね。


しっかし
ハザードブレーキングwww
どんだけ攻めてるんですか( ^ω^ )

書込番号:23177700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/19 17:08(1年以上前)

>Hirowaveさん

HKSの車高調、楽しまれてますねぇ〜〜 
伸び側が増えて分を上手く利用して、ストロークの過程を合わせるという感じ?  成程w

そうそう、育成ですね。 視野の広がりと経験の深化を多くの社員に! という事でしょう。 2年連続シリーズチャンピオンからの引継ぎは、ええプレッシャーやなと、先週冷やかしましたよ。  他チームとマジ戦いだから、顔つきが変わるのを楽しみにしてるでともね!
(1.6L3気筒ターボAWD GRヤリスは恐らく試乗車が入るとの事にて、ちょいと楽しみです、買わんけど。)

ハザードブレーキング、楽しいですよw ABS入る程踏んでも点灯しない時あるし、そこそこの減速で点灯する時あるしで、ただいま研究中です。 今日も午前中は峠でタイヤをちょいとゴムカスにして来ました。 
午後は嫁さんの車を洗車WAX。 

TOYOTAの回し者みたいですが、GRブランドで面白いものが出ましたよ。 静電気低減コーティング劑です。

https://toyotagazooracing.com/jp/gr/grparts/bodycoat/

私はシュアラスター派だからコーティングはしませんが、これは面白いかも。 TOYOTAが出すんですからバチもんではないでしょう。
(導電性アルミテープチューンをすでにしているのもありますね。)

しかし、この商品説明での効果は導電性アルミテープチューンで実感しております。 数字的なものは燃費向上でしか報告出来ませんが、ドライバリティの向上は実感していますが、感覚的な事は証明しにくいのでカキコしませんでした。

1日800`乗りでも疲労が少ないのは、車の無駄な挙動が少ない為。高速での直進性も指を添えるだけ充分ですからねぇ〜
静電気の悪戯は、案外大きなものだと思います。 まぁ、フェンダー内やシャシー下とかには導電性アルミテープ方が施工しやすいから、併用すると効果抜群と思われ。  アルミテープ、フロントガラス内側での見えない部分に貼り付けは、ほんと効果ありました。

さて、何方が人柱に。。。。。。。








書込番号:23178531

ナイスクチコミ!4


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/26 07:41(1年以上前)

コ、コレは?!

オイル下抜き

>海苔男てんのすけさん

行ってきましたヨ、オレっ!



GRガレージ!

某所でトヨペット併設型。
改装中の為、落ち着いてない雰囲気。

試乗を申し出ると、隣(ペット店)から若い営業マンが出張してきましたw

GRスポーツ86
スープラとかもあったのですが、何でもイイよ!と言ったら、、、

後期型をベース?に仕立てた外装だけチューンした車、。みたいな説明受けました(要約)

足廻り以外は期待外れかな?
もうモデル末期な86なので、熟成されもっとフレンドリーな乗りやすさがあるのかな?と思ってたらねぇw
アイドリングスタート出来ない、やりにくい。
そもそもクラッチが軽くミートポイントが分かり辛く、ペダル反力も小さい。
ndだと足の力抜くだけでミート出来たけど、86は意識して左足上げないと繋ぎ難い。
また、アイドル付近のトルクと制御が良く無いので、アクセルをアオリ気味にミートすると、ある地点からグワーンと回転が上がってしまう。

シート調整しミートしやすい位置を見計らってチャレンジしたけどイージースタートは無理。
(幾分良くなったけど)
コレ、慣れだけの問題じゃないね。

またシフトフィールも軽く節度が無い。
ワイヤーコントロールか?と思うくらいダイレクト感がない。(多分ダイレクトなんだろうけど)
ndの「直接ギヤ入れてまーす!」感が微塵もなし。

そう考えるとndって初見で乗ってもなんも違和感なくとっつきやすい!ってのは、凄いコトなんだな!と思います。

シートの出来自体は割と良く、ヒップポイントは高いかな?
まぁココは自車との比較なんでアレですがwww
テレスコはやはり正義。
足はザックスダンパー。
ノーマルでも素性の良さは感じられましたね。
チョチョイとアライメント整えてやれば、結構ヤレるハズ。(トーしか調整出来ませんが)

そのうちGRヤリスが来るとの事。
値段はアレですが、内容考えればバーゲンプライスなんじゃ、、、
結構期待してマス。(買わんケド)

お土産にアレを購入!w
消費税オマケしてくれましたw

天気が良くないので効果の程は来週に持ち越し???

そう言えば
最近のカー用品店って、プラグ置いて無いんですね。
ロングライフだし、交換頻度が思いっきり下がった故の悩み。
と、言うのも最近アイドリングスタート時に車体の振動が大きく(極低速トルクが薄れてきた?)と思い、ルテニウムに交換しようと思ってたンですね。
それでもエンスト皆無だし、86よりよっぽどスタートしやすいンですがw

書込番号:23191374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/26 16:41(1年以上前)

>Hirowaveさん

行ってこられましたか! GRガレージ www

86/BRZのミッションはアルテッア時代からの物とGRで聞いてます。汎用ミッションだま。 まぁ、信頼性は充分でしょうねぇ〜〜
NDのミッションは、ND専用の新設計ミッションにて、そりゃフィーリングとか比べるのは酷と言うものでしょう。
サスは、、、、偏心カムが8個もある大量生産車の方が異様でしょうww

GRでの試乗はGRコペンだけで、86は動かしたことが無いんですが、クラッチフィールはいまいちなんですね。
クラッチフィールとシフトフィールは遊ぶための車では大事な要素。 ほんとNDは、シフトフィールで街中でも楽しめる。
ND、1速で普通に発進するなら、どうやればエンストするのかと言う程、発進はイージーですよね!

今日もブレーキローターを七色に着色して来ました。 で、帰宅後に黒糖焼酎のお湯割りの飲みながらゴムカスだらけのボディを水拭き&排気パイプの導電性アルミテープ張り替えをしました。

Hirowaveさんがあのコーティング剤をゲトされたと読んでから、NDの下に潜り込み掃除していて思いました。
アンダーのアルミブレースやサス一式、バンパー等の内側、アルミホイールディスク部への塗布は効果有りそうだと!

来週、峠遊びの帰りにGRに寄って、あのコーティングを買いに行きます。 ちょっと、ホイールや足回りに試してみたい。
固型ワックス派の私には、ボディ表面は範囲外ですが、その他なら試します。

フロントガラスのAピラーと、ドアミラー、ワイパー等への塗布は効果があると思います。 ぜひ、試してください!
導電性アルミテープをフロントガラスに貼った変化はかなりのものです。 オープン走行での髪の乱れ方が全く変わるほどですからねぇ〜〜

プラグ、プリウスと同じ品番にて数が出るのか、純正イリジウムよりルテニウムのほうが安かった。寿命も2割UPの12万`保証ですよ。
エンジン回すから、9万`走れば交換しようと思っています。 純正イリジウムは8万で交換しました。 回して乗ると電極が早く溶ける。


そうそう、BOSE使用のノーマルシートをヤフオクで落札しました。
30万`乗る予定ですからねぇ〜。 今のシートは先端の右が一番ヨレています。アクセルとクラッチ操作があるからでしょう。現在12.6万`ですが、ヨレ具合から見ると20万`は大丈夫そうですので、まぁ、標準的な走行距離車の寿命より長い。 勿論乗り込む時にサイド部分を擦らないように注意して乗込んでいます。 

GRヤリス、、、、別物ですから、バーゲンプライスです。 数量限定ですから、1年乗って売っても値は下がらないですよと、、、、
でも、、、買わんけどww

書込番号:23192355

ナイスクチコミ!4


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/28 11:50(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

ロードスターの歴代ミッションは内製が多いですけど、、、
例えば、内製5速はご存知、ボンゴ(商用)からの流用。(ルーチェからとの話もアリ)

A〜Cにまで改良・運用されてました。

多分、30年以上に及ぶ改良・改善の歴史なのでしょう。
内製5速の評判は、今だに良い。

6速はアイシン製(86、アルテッツァと同じ?)
で、評判はイマイチみたいですねw

あ、NCは途中、内製6が出たみたいですけど、コレもw

そう、やる気になれば出来るハズなんですヨ!

ワタシの所有していた2台のNAも、6は冷間時に2速に蹴られる以外はスコスコ入って気に入ってました。


シート
イイ買い物したようですね。
最新のだったら、「ヒータ付き」もあったかも?

部品取り寄せて、改良も面白いかもw

冬場のシートヒーターは、重宝しますヨ!


今、悩んでるのが
某カー用品店で、某車高調がほぼ半額キャンペーンをやってましてwww

狙っていた奴なんですヨ!
某ドクターもベースにしてるモノ。

ソレに小改良を致して搭載しようと。
しかし年末2回目の車検を控えていて、金貯めなきゃイカンのに、、、

厳密には、車検は新車登録時に受けてる事になってるんですよね!w
(完成検査)

書込番号:23195808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/01/28 14:07(1年以上前)

>Hirowaveさん

今日は健康診断で、胃カメラ飲みました。 で、ゼリー状の麻酔薬と胃や腸に大量に吹き込まれた空気が、ちょいちょいトイレにて自然に戻りたがるので、店番してます。

ミッション、そうですか、5速はボンゴからの内製ミッション流用で、いい感じに改良されていたんですねぇ〜〜
キャブオーバーで縦置きですもんね。

シート、BOSE付きで交換は珍しいでしょう。 交換の予定があるなら、BOSEのオプションしませんもんねww
奇特な方がいらっしゃって、助かったw

シートヒーターは使えるアイテムだわ。 なんで当初はノーマルシートにOP設定なかったんだろ? ベルトの溶けとか確認する時間がなかったのかな?  

車高調・・・・ ラがつくカタカナ4文字メーカーさんのでしょうか?


月曜日、ちょいと時間が出来たので、GRに例のコーティング剤を買いに行きましたよ。
で、ボディ表面はAピラーやドアミラー、フロント開口部、ナンバープレート、リアウインカー、ワイパーアーム、黒い未塗装部、アルミホイールに塗り込みました。

見えないところはボンネット裏や、トランクリッド裏等に塗り込み。

ドアミラーは導電性アルミテープを剥がして塗り込み。 テープ貼った時に風切り音の低下がありました。塗り込みでその状態を保っています。 つまり効果あり。

また、Aピラーはやはり効果あり。 何もしない時は髪の毛が渦巻くようにあちこち動いていましたが、ガラス内側に導電性アルミテープを貼ると、髪の乱れ方に方向性がでました。 で、今回Aピラーの黒い樹脂パネルにコーティング剤塗ると・・・ 髪の乱れがほぼ無くなり、まっすぐ後ろに流れるように!

オーディオのボリュームも、1つ下がりました。 車内への風切り音等が減ったんでしょう。

週末は下に潜り込んで、サスのアームやサブメンバー、ショックアブソーバー、アルミブレースやミッションに塗り込んでみます。
また、リアバンパーの内側へボトル差し込んで吹き付けます。
アルミテープも貼っていますが、手が届くところまでなので、スプレーなら狭いところにも付着しそうで、絞りのきつい所もいけそう。

下回りの空気がスムーズに排出されるのを期待です。 3月に800キロと1200キロ走行あるから、そこで燃費が上がれば、数字的に効果を確かめられる。

これ、ボディ全体塗布と、下回りも吹き付け出来たら、かなり変わりそう。

私は8月に2回目車検です。 現在12.6万キロにて、14.5万キロ程で車検かな。 


書込番号:23196067

ナイスクチコミ!5


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/01/30 18:00(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

車検は5年で正式には3回目なんですw

昨日
洗車ついでにコートしましたヨ!

まぁ、半信半疑。

夕飯食べた後、暇だからぶらりと街中徘徊w

ちょっと踏める場所まで移動。
道中、直進安定性が向上したのは分かりました。
手放しが楽々w

3速S字もあるコースですが、腕が悪いのか?ハッキリ言って分かりまセン( ̄▽ ̄)

帰りにタバコ吸う為、運転席窓全開(クローズです)
タバコ咥えながら右腕をドアに乗せた瞬間

アレっ???

やたら肘に風が当たる!

注意して見渡すと、結構な勢いで風が室内に入り込んでいる。

オカシイ?
普段はこんな事無いのに、、、

ふと、指先を三角窓付近に出してみると、結構な勢いで風が流れている!
しかもAピラー辺りから車体・幌づたいに。

多分、Aピラーでぶつかった風が乱れなく車体に沿って流れ、窓が空いてるのでCピラー付近(無いけどw)から侵入して来てるのかな?と。
因みに50キロ程度です。

助手席側も開けたら、室内乱流になりましたwww

ええ、今までこんな事は有りませんでした。


書込番号:23200180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/01 14:02(1年以上前)

>Hirowaveさん

普段の時間に普段の通勤ルートでなら、さらに細かい違いを発見されてるのでないでしょうかww


私は更に塗り込みの範囲を広げました。 ボンネット開けてフェンダー内側にGR静電気低減コーティング剤噴射! 狭い所に突っ込んだ右手は擦り傷だらけですww  

ショックアブソーバーの上部受け部分シャシーや、フレーム、ヒューズBOX等の蓋にも塗り込みました。 また、フェンダーの上部黒い樹脂部分にも塗布。
ワイパーは導電性アルミテープを外してゴム部分を除きコート剤塗布。その周りの無塗装樹脂カバーとボンネット裏にコート剤塗布。
あの部分はエアコンの空気取り入れ孔があるくらいだから正圧にて乱流が出来やすく、静電気低減効果は大きいと思います。

ブロックに前輪乗せて車体下に潜り込み、アルミブレース、Fアンチロールバー、サブフレーム等にコーティング剤塗布。
導電性アルミテープはロアアームの支持部分とアンチロールバーの支持部分に貼り付け。ゴムに振動が伝わると静電気起きやすいからとの考えで。 又、ブレーキのピストン部分にも貼り付けです。 ミッションカバーにも塗布。 ショックアブソーバーとか、手が届くところは彼方此方塗り込み。

リアはサスアーム10本とサブフレームにコート剤塗布。 リアバンパー内側の複雑な形状の所に噴霧。 Rブレーキピストン分部に導電性アルミテープを貼り付け。

トランクから、右はジャッキスペース用の蓋外してコート剤塗布、左はファスナー2個外して内装めめくって、めたらやったらにコート剤塗布。 ちょっとべちゃべちゃになり、やり過ぎたかな?
フェールキャップ裏にもコート剤塗布しました。  

ボディ表面と、シャシー下の流れがよくなるようにとのイメージでの作業。 
こんな安直お手軽でコスパ高いから、関西人としては物凄く嬉しく楽しい。

結果、、、、走行中にニュートラルにして空走させた時の速度低下が少なくなりました。 空気抵抗が減ったなww

オープン時での髪の乱れの違いは、そのまま上部の空気の動きの違いにて、工場出荷状態とはレベル違いの安定性向上でしょうね。
静電気除去、恐るべしww  上屋の揺れが激減するんですから、タイヤへの邪魔な入力が減る。 つまり、挙動が安定する。

そうそう、パワステのシャフトやピニオン部、モーター部にもコート剤塗布しました。 導電性アルミテープの併用してますが、フィーリングが改善された感じがします。
また、フレームに塗布したのも関係があるのかも知れませんが、ボディからのインフォが硬くなったように感じます。

Fサスの起き上がりは少し速くなりました。 これはi-DM絡みでの動き確認にてのものです。上りながら切り返し、いきなり水平に道路となりサスが左右ニュートラル状態になってからアクセルじわり開つつステアを切り込んでいくとレベル5で青点灯するポイントでの知見。 あそこはライン1本だから違いがよく分りました。 少し外すと青でなく白ランプになる。そこでイメージより速く車体が戻ってちょっとビックリww

テープだの、コート剤だの、簡単なお手入れで変化を感じれるのは、ホント楽しいなぁ〜〜

明日は晴れそうだし凍結もなさそうなので、アンジュレーション豊かな峠行って、今週のお手入れ結果を見てきます。 さて、車体の安定度が向上してれば嬉しいなぁ〜〜 (*´▽`*)

3月の長距離移動2発が楽しみです。 走行抵抗の低減は燃費で確認できますから。
鈴鹿SAから名神静岡間での車載燃費計表示29.8`/Lを越えて、30`/Lを記録できそう。 
エコラン意識での走行ではありませんよ。 リミッターあてて走る大型トラックをベンチマークにして走ると、1日600〜800`走行でも体や精神に負担が少ないとの経験からです。 そのペースだと休憩も少なくて済むから、トータルな移動時間は飛ばすのと変わらない。

(私的にはロードスターで峠飛ばすのは楽しいけど、ハイウエイは飛ばしてもつまらない。 走行車線で、景色移り変わりや、車の挙動をじっくり楽しんでいます。)

書込番号:23203422

ナイスクチコミ!4


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/02 12:53(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
 
おおっ!
コレで全身絶縁マシーンの完成ですね!w

後は、運転者がゴムスーツ着れば完璧www


コスパは如何程のモンなんでしょ?
150mlで4K。
傍目からでも単純に高いw
しかも効果の持続性は如何に?
半永久ってなもんでも無いでしょうし。。。

アルミテープって、外観に貼るのは見た目が悪いし敬遠していた部分なんですよね。
それが解消されたってのがニュースかも知れません。

GRパーツの中でアルミステッカーがありますが、アノ様にステッカー気取りながら帯電防止効果を狙ったアイテムって欲しいと思います。
まぁ、てんのすけさんのは半分くらいアッチに行ってるので、GRアルミステッカー付けても大丈夫かとw
貼れば今後堂々と門もくぐれます故www

ついでにエンブレムも交換しますか?
似てるから分かりませんて!w


直線番長より曲線番長でありたいですね。
まぁ、人と他車とは競争しませんがwww


書込番号:23205293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/02 16:07(1年以上前)

>Hirowaveさん

今日はいい天気にて、200`程峠率高いルート走行です。 結果、もう(・∀・)ニヤニヤが止まりませんwww

(前レスで書き忘れていましたが、パワステのシャフトやピニオン部、モーター部にもコート剤塗り込みました。 フィール変わったと思います。)

さて、本日は峠道を速めのペースで走行。 橋を渡ると曲がりながらドンと落ちる道や、亀甲舗装でそこそこの速度でコーナリング等、アンジュレーション豊かな道等を走行。 同じペースなら、なんとイージーなコースに。
落ちながら曲がる所や、そこそこ亀甲舗装コーナーでの挙動が結構変わりました。 リアの振れが少ないのですよww 静電気による車体の揺すりはかなりのもんだなと実感です。 あれは空気で揺れていたのかと実感。

ボディ上部だけでなく、シャーシー下回りや、タイヤハウス内の静電気低減作業をするとバランス取れて良い挙動へとなりますね。
フロントのタイヤハウスはボンネット開ければ可能だし、リアはハウス内後端の樹脂にバンパー側からの部分に作業出来る。 リアは拭き掃除が面倒だたので、アルミテープ貼る部分を指で汚れ落として、5センチ*幅1センチの導電性アルミテープを左右4枚貼りました。
多分、、、効いてます。 

シャーシ下の乱流の空気が減ったからか、トランク内の工具が出す音がよく聞こえるようになりました。

Hirowaveさん、ホイールと下回りへの塗布は必須ですよ〜〜〜  いつか持ち上げて、塗布してくださいね!  
ブレーキのピストンとかはテープの方が塩梅がいいですね。 
耐久性のチェックは必要ですね。 3か月持つなら、NDの塗装面だけなら10回はいけそうなので、10×3=30カ月使える。
2年半イケるなら、税込み4.4千円弱はコスパは良いのではと思います。
下回り等の役物塗布なら、1年で無くなるかも。 それでもこの変化を知ってしまうと、コスパ高いと私は思います。
ただし、有効な塗布箇所を判っていればですが。


で、帰りにGRに寄って報告。 下回りとタイヤハウスへの施工はかなり効果あると話してきました。 社用車の86に試してみると。

重量級の車なら違いは分かりにくと思うが、スポーツ系で走る人や、GRコペンなら効果が判り易いから、そこらお客さんに紹介したらいいんじゃね?と雑談。 オープンなら整流効果は髪の毛でわかるww

GRは基本採算度外視とはいえ、存在意義として半分ショップ感覚にするのが生きる道じゃね?と話しました。 客に走りを楽しむプレゼンは要るでと。 


あっ、今日もGR出る時は併設のトヨペット店のお客さんにNDが見えないように、裏口から帰りました。 

書込番号:23205593

ナイスクチコミ!4


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/02 21:13(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
 
ワタシも、ちょっくらと走って来ました。

昼過ぎからの、訳分からない道をあても無く彷徨うw

ええ、台風19号の影響からの土砂崩れからの通行止め!

なんやかんやで、踏めるハズもなく、、、

総体的に、
路面のゴツゴツを拾う様になりました。
乗り心地わるー

風切音
増えてますねぇw
なんか、頭上後頭部辺りで煩い。

車体の動き自体は、乗り心地の悪化も伴って締まりましたね。
余計な動きをしない。
また、全体的にハンドルが重くなった様に思う。

自車は、そこそこのバネレートを入れてあるので乗り心地悪化しましたが、ノーマルなら適度に締まってイイ動きになるんじゃないかしら?

てんのすけさんは、ボディ表面に施工しませんからねぇw
そう、ワタシには洗車、それも洗車機投入!と言う試練が課される。

その試練でどのくらい持つのか?

重要です。

書込番号:23206197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/03 12:48(1年以上前)

右 リアタイヤを後方より写しました。

>Hirowaveさん 

硬くなる! 私もそう感じました。 
速度そんな出てないのにすぐに16インチ時代の感触に近いなと。 そんなに風も当たってないし、剛性が上がるものでも無いし、変だなと。。。 

そうそう、トヨタの導電性アルミテープの特許を読んだ時、フロントワイパーの根本付近はかなりの正圧で、フロントガラスとカバーの間にテープ貼ると効果的だなと思いました。 あそこは負圧かなと思っていましたが、エアコンの空気取り入れ孔があるくらいだから、正圧で当たり前かw

私は、ワイパーはゴム部分を除いてアームを含め塗り込み。 その周りの無塗装の樹脂カバーもボンネット上げてコート剤塗り込んでます。 で、フロントガラスも帯電しやすいとの事で、外側、樹脂カバーとFガラスの接点に導電性アルミテープを貼ってます。室内側は縁の黒いグラデーション塗装部分に10ミリ幅の導電性アルミテープをいくつか貼り付けて、効果を感じています。

今朝、綿布の切れ端に3滴ほどコート剤落として、室内外共にFガラス端に1センチ幅ほどでぐるりと塗り込みました。
視界に入らない程度ですね。  導電性アルミテープはすでに貼り付けているのですが、風が柔らかくなったのを実感です。

Hirowaveさん、Fガラスと見切りの樹脂、ワイパーにコート剤試してみます??

またその3滴で、小さな三角ガラス全面と、ドアミラーも塗り込めました。 よく伸びる。 もともと水も入ってるから、布を少し湿らしといてもいいかも。

上部ボディを整流したなら、やはりシャシー下も塗りこんでバランス取るのが良いと思います。
で、タイヤの振動で静電気だらけのタイヤハウス内空気をどんどん出すとのイメージで、ホイールに塗り込みの他、タイアハウス内の樹脂カバーに処理。 リアタイヤの後方部に導電性アルミテープ貼り付けた画像添付します。 車体持ち上げてきれいに洗うのが面倒だったので、コート剤でなくアルミテープを貼りましたww  トランク内の荷物が踊る音がよく聞こえるようになりましたから、効果あると思うなぁ〜

Hirowaveさん、シャーシ下にコート剤塗布するならば、ミッションのカバーも塗って下さいませんか? なんか、ほんの少しシフトチェンジのフィールが滑らかになったと感じてます。 思い過ごしかなぁ〜〜〜

お手軽お気軽ローリスクチューンにて、色々やっても害は少ないでしょう。



ほんと、加速する時に車が軽くなったように感じるほどです。 出力の小さなNDでは抵抗が減る等、そこらが判りやすいですね。

書込番号:23207291

ナイスクチコミ!5


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/02/05 13:09(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん


ワタシは、車が重くなったようにカンジますw

サスが動かなくなった
ステアリングが重くなった

上記2点はスタビリティーが上がった証拠でもあるんですが、ロードスターの持ち味である「軽快さ」までも殺してしまった感があります。
勿論自車の話でして、用途・目的チューンの具合等で評価はガラリと変わります。

コーナー脱出時の安定性は捨てがたいモノがあり、揺すられたり・微修正舵を必要としなくなった辺りはホント遠慮なく踏めますw

が、トータルで考えるとデメリットのが大きいかな?

コレでは、遠出あんまりしたくないですからwww



書込番号:23211088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/02/05 20:36(1年以上前)

>Hirowaveさん

NDに表面全体に塗布すると、効きすぎるのかもしれませんねwww  

シャーシ下のアルミブレースやサブフレーム、サスアーム、ハイやハウスの樹脂素材に施行しても動きが硬いなら、コート剤効力が失せたら元通り!
 
で、次回はボンネット開けたらみたり、トランク内装ずらしたら噴霧できるボディ内側塗布とフェンダー樹脂素材に塗布とか試してみては如何でしょうか?  カーボンファイバーボンネットはオリジナルのアルミボンネットよりデリケートなのかも?
ボンネットは裏側に、最初は全部に塗布せず、後部を各20センチ幅程度にし、走って見て塗布範囲を広げていくと言うチューン。 コート剤と固く絞ったマイクロファイバータオルをトランクに入れておけば出先で調整という遊びが出来る。


軽くなったと感じたのは加速の時ですね。 明らかに速度が乗ります。 速度の乗りが早いので、これまで2速レブ迄行かない流れのコースでレブ超えて8.000迄何度か行きました。 (2速はリミッター制御が間に合わないのか、8.000迄メーター行きます)

又、堤防道路で先が踏切と言う道路にて、比較用に同じポイントで50`/hでニュートラルにして空走状態を見ます。
これまでも導電性アルミテープとサスブッシュG締め、アライメント調整、15インチコンフォートタイヤで卸し状態よりかなり速度低下が少なくなりましたが、今回はそれ以上となりました。
今迄は踏切迄50`/h→30`/hちょいでしたが、今回のいじりで40`/h弱になりました。 空気抵抗は確実に低減しています。

ただ、、、 何故に乗り味が硬くなる???  
私の見える部分は光沢有る無黒い部分と、見えない部分に僅かに吹き付けれた程度の施工でも、サイドウォールの硬いタイヤを履いたような感触なるのはマイナスポイントですね。

多分ノーマルサスでもタイヤサイズが同じなら、乗り心地低下はキツイかも。
Hirowaveさんのように、車高調バネレート上げならそれ以上になるのは想像に難くない。

でも、確かにコーナリングでの安定性向上を知ると、これは外せないグッツだわ。 舗装や路面形状が荒れた路面での挙動安定性向上は、下手な空力パーツでは太刀打ちできないなと思う程でしたから。何か、そんなコーナーでのタイヤの限界付近に対する操作が簡単になって、スキル落ちるじゃね?と思いながら走ってた位です。

ほんと、用途と目的で評価が変わる製品ですね。 

でも、遊べる範囲が広がって、ちょっと楽しいww  (*´▽`*)v
今日も、サイドウインドウの内側へ多き目に塗り込んだら、走ると首の後ろに冷たい空気が入る込んでくるようになり、これは駄目なパーターンだと勉強です!

追伸 
導電性アルミテープをサスブッシュにアームやフレーム、ブラケット、ショックの筒の辺りに貼ると、動き軟かくなる感じます。
ゴムと金属部分の接点は動きがある分帯電し易いのでしょう。  お試しあれ!

書込番号:23211827

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/03/21 18:21(1年以上前)

3月19日 上り  北関東に向けて

さて、久々に関西より北関東に用事にて、NDで走って来ました。 

往路 3/19 寄り道有にて620` 燃料消費 21.2L  
復路 3/21 600` 燃料消費 24L (大型トラック少な過ぎて、交通の流れの変化が大きくなり、無駄な加減速が増えたと思います) 

往復 1220`で45.2L だから、27`/Lちょいだな。

添付画像は 上り 東名 駒門PAから蛯名ジャンクション経由圏央道から東北道区間1.5時間ほど走行の時です。
今回燃費が29.7`/Lです。 この時、29.6と29.7を行ったり来たりにて、記憶では2`/L以上の区間新記録ww
一気乗りの場合、満タン法の燃費は車載燃費より10l高いので、実燃費は33`/L近いと思います。 NDのポテンシャルは高い。

走行車線メインの流れに乗った走行です。

今回は、トヨタのGRガレージブランドの静電気低減コーティング剤を使用です。 カルナバ蝋固型ワックス派の私は、基本ボディ表面には塗布していません。 見える所では、Aピラーやドアミラー等のピアノブラック部分と、無塗装の樹脂部分に塗布。ボンネットとフロントガラス下の無塗装も塗布。 ボンネット開けて塗り込めるFフェンダー部分、燃料孔蓋裏、トランク内内装蓋外しての右側Rフェンダー裏とかも塗り込み。

あと、アルミホイール見え掛かり部分と、シャーシー下の塗布。 アルミの補強板やギヤボックスのハウジング、サスのアーム類にも塗布。 ショックアブソーバーの塗り込める筒の部分も塗り込み。

どの部分の塗布が効果的かは分りませんが、塗布以前より空走距離がかなり伸びていたので、今回のロングランは楽しみにしておりました。

結果、走行抵抗の軽減による燃費向上があったと思います。 記録更新にて、ちょいと満足。

走行抵抗の軽減は、街乗りや峠遊びでも実感出来ます。 アクセル等の操作への反応がほんの少し速くなります。
i-DM ステージ5では、Av5.0とするのに、車の動き加減が変わった為に少し操作按配を変える必要が出たほどです。




書込番号:23297403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11953件 ちび6 

2020/04/04 09:05(1年以上前)

|
|
|、∧
|Д゚ https://www.mazda.co.jp/cars/roadster/grade/100th/
⊂)
|/
|

書込番号:23320224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/13 05:09(1年以上前)

Aピラーがおじさん向けのボディー色じゃないのがいいね。
できればミラーも黒にしてほしかったな。

書込番号:23336332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:1件

2020/04/13 10:28(1年以上前)

なかなか渋い、BOSE標準だし。

書込番号:23336573

ナイスクチコミ!3


小輔さん
クチコミ投稿数:28件

2020/05/16 11:01(1年以上前)

こんにちは。15年くらい前にNB後期型のRSに乗ってました。
あの頃の幸せ感を思い出したく、NDの購入を検討しています。

色々こちらのスレッドを参考にさせて頂いてますが、
乗り味はSとSSPで結構違うようですね。
例えは悪いですがラーメンに胡椒やニンニクは入れない派なので、
最初はやはり「原点」のSにしようかと思ってるのですが、
オートライトやオートワイパーやスマートキーなどが捨てがたいので、SSPと迷ってます。
ちなみにオーディオやオートエアコンはオープンカーなのでどうでも良い感じです。

で、スレ立てする必要もないと思い、こちらに書かせていただきますが、
SSPのリアスタビやブレースバーを取っ払うとSに近い乗り味になりますか?
それでもLSDの違いが結構大きいですかね。
SSP乗りの方でそのようなことをやってる方はいらっしゃいますか?

オプションで上記の「捨てがたい」モノをつけてくれればS一択になるのですが・・・。

書込番号:23406537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2134件Goodアンサー獲得:238件

2020/05/16 13:40(1年以上前)

>小輔さん
こんにちは。
当方はRSなので全部載せにはなりますが、SとSSP、NR-Aの試乗は経験あります。
Sの利点は何といっても最軽量による軽快感ですね。1t以下はSだけです。

この軽快さと剛性パーツ排除、オープンデフ、スタビレス(リア)により、NA初期型のような
ヒラヒラした足回りで車の挙動がすごく判りやすくて、且つ、今時の車体の剛性感は持ち合わせているので
しっかりした感じもあります。NBにも近いかも。当方もNB初期型に乗ってました。
ワインディングでは無いですが、試乗でクネクネしたカーブの多い道を選ばせてもらえました。

イメージとしては、避暑地やワインディングを景色や音を楽しみながら、ゆっくりと低速で
ドライブを楽しむに適している。といった感じですね。

運転を覚える登竜門として最適なグレードでもありますね。
真逆なのはNR-Aでしょうか。

個人的には内装装備が簡素でも良いのであれば、NR-Aがコスパ最高。
リアスタビは簡単に脱着可能なので、NR-AでもS感は出せると思います。

NA、NBにも乗っていたので、何でも聞いてください。判る範囲ではお答えします。

あって良かった装備&OP
・アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH) 優秀です。
・自動防眩ルームミラー 後続ライトが眩しく無い
・シートヒーター NBの頃よりもヒーターの効きは悪いので冬のオープンでは必須
・バックカメラ バック見えないから
・LEDアクセサリーランプ デイライトのようにアピール。車高が低くて周りは高いので見逃され易い。
・ETC 社外だと付ける良い場所は無いなと思う
・センターコンソールリッド 肘をあてがう事になるけど、素材次第では痛くなる。
・ブルーミラー(親水)親水で視認性が良い
・ハーフボディカバー 真夏のサンシェードに効果大
・純正レカロ とにかく腰痛持ちには欠かせないほど腰が痛くならなかったから。個人的には社外のレカロ以上でした。

書込番号:23406926

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2020/05/17 00:26(1年以上前)

>小輔さん

Sと言えども初期型に比べたら快適装備は充実してるようで。webで見るとオートライトもオートワイパーも標準装備されてるように思えます。ディーラーで確認されてはどうでしょう?

ドアノブのボタンで施錠解錠するのがマストであればSは選択肢から外れそうです。

書込番号:23408494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


小輔さん
クチコミ投稿数:28件

2020/05/17 23:16(1年以上前)

>Che Guevaraさん
結構色々乗られたんですね。
なるほど、Sでもそれなりに剛性感はあるのですね。
「クルマの挙動が分かりやすい」ってのは重要かも。
ちょっと違うかもしれませんが、以前NB乗ってた時にフルバケに変えたんですけど
尻からクルマの挙動が面白いくらい伝わって来たんで。
面白さが倍増しました。

>デブロックさん
Sでもオートワイパーとオートライトが付いてるかも知れないんですね!
であればもうS一択ですわ。
キーロックは幌あけて飛び乗るんで不要です。笑

書込番号:23410789

ナイスクチコミ!2


小輔さん
クチコミ投稿数:28件

2020/05/17 23:27(1年以上前)

まさかと思って、ロードスターの公式HP見たら、

「オートライトシステム 」
「レインセンサーワイパー」
のSのところに〇ついてました!

灯台下暗し・・・。

S一択になりました!
お二方、ありがとうございます!

書込番号:23410821

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2020/05/21 20:15(1年以上前)

NDは今日で5周年だそうですよ。
何故か知らぬが全然飽きない♪

書込番号:23418329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:15件

2020/06/27 12:45(1年以上前)

こんな写真はいかがでしょう?

書込番号:23496080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/08/01 10:32(1年以上前)

2回目 車検 明細

ND 2回目 車検をディーラーで受けてきました。

走行距離 140.466キロ

¥123.000-のうち、法定費用+諸費用は¥63.650-

エンジンオイルとブレーキラインオイル交換は点検料に含まれます。

交換指定はミッションオイル、デフオイル、Vベルト2本と発煙筒。 
車検項目では全て異常なしです。 ランニングコストはファミリーカー並だな。

別途見積もり 25.000円弱
Lフロントホイールハブ交換。 これはベアリングが鳴き出したためですが、部品が入るのに時間がかかるので、後日。
整備費からすると2〜3時間ほどですね。
街中や高速は優しく走りますが、峠ではブレーキング(特に下り)を楽しみますから、負担が掛かっていたようです。


書込番号:23571710

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/12 19:44(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

ご無沙汰しておりますw

色々脚まわりをイジってました。
そう、例の給付金で脚まわり一新!

スプリング交換と取付、モチ1G締め直しも。
全て自分でこなしました。

思ったよりレートの高いスプリングを選択しました。
レートと自由長は公表しませんw
この先変更する可能性もありますしね。

Fはほぼ狙い通り!
ノーマルのウン倍のレートの割には、乗り心地はノーマル並み。
逆にプリ0だったら、この位のレートにしなきゃFは落ち着かないですね。
(プリ0が乗り心地の肝でもあるワケですが)

Rは、全体的にOK出せますが、洗濯板みたいなトコでは若干跳ねますw
60キロ以上では気にならないのですが、街中でそれ以下の常用速度域でのコトなので要改善ですね。


今回の脚まわりは、凄く勉強になりましたね!
実際に自分でやらなきゃ分からない。
知識だけの頭でっかちになりたくないですねw

おまけに
ルテニウムプラグ導入!
6万キロオーバーしたので頃合いかな?と。
10万キロ耐用としたら6割落ちの性能とみなしました。
そう単純しゃないけどねw
でも確実に性能は落ちている。

気持ち3千辺りからの吹き上がり、ピックアップが鋭くなったよーな、、、
低速域は、、、分かりませんw

おまけ2
ブレーキパッド交換
もち自力。
ディクセルのES(エクストラスピード)へ。
値段も純正より安いし、初期の制動力の立ち上がり(食い付き)も良いし、対応スピードレンジもストリートからミニサーキット、山坂。
微妙な踏力の変化にも反応します、純正に比べて。
オススメです!

そうそう
パッド交換でちょっとショックな出来事が!
Rは思った通りの1ピストンの片押しキャリパー。
F位は2ピストンの対向キャリパーかと思いきや片押しでしたwww
まぁ、効き・コントロール不満無いので、アレですが。
スペックでは無いと言うコト!
因みに一昔前のBMWも4輪片押しですから。


ハブベアリングは消耗品です!
給油できませんからw

あと、オートテンショナーが弱点、持病との噂があります。
てんのすけさんの距離数なら油漏れしてても不思議では無いと思われます。






書込番号:23658434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/09/14 15:50(1年以上前)

>Hirowaveさん

これはこれは、お久しぶりです!

フロントのセッテイング決まりましたか! やりましたねww

リアは同時入力の路面なら、私の基本ノーマルSSPでも跳ねるというか、トラクションが抜ける傾向にあります。 ノーマルショックですが、リアのアンチロールバーはゴムとの固着を剥がしてフリーにし、スタビになってて同方向に動く場合は左右影響しないので、ド・ノーマルSSPリアサスより動きやすいはずですけどねw

イリジウムは耐用10万キロですから、回す方は8〜6掛けで交換で正解ですよね。 ルテニウムは12万キロ耐用なので、8〜9万キロは行けそうです。
高回転、よく回りますよ! アイスヒューズも効いてるのでしょう。 
現在の14.4万キロでも8000のリミッター入りまで回ります。30万キロ乗るつもりだから、7000以上回さないように注意してますけど、たまにやっちゃう。
(7500からはグレーゾンで、8000でレッドと取説にありました。)
私はカーボン取りにはHKSのDDRを1本/年使ってます。お手軽作業ですが、結構効果ありです。 

ブレーキパッドをご自身で交換ですか、、、、 凄い。 
命に関わる部分ですから、自分を信用してない私には出来ない (^o^)
純正より安くて、踏力の変化についてくるというのは魅力的です。 メモメモだわ。 あと3万キロほどで2回目パッド交換とすり減りローター交換ですから、ディーラーでその製品での作業が出来るのか聞いてみます。 次回パッド交換時、右ハブベアリングに異音出てなくても、右も交換します。 作業は部位で纏めて方が安いし、時間も短縮出来ますので。

オートテンショナー、今の所大丈夫ですが、エンジンルーム覗いたときのチェックポイントに入れておきます。
情報ありがとうございます。

書込番号:23662580

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/14 17:32(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

そーですね、ブレーキ関係は重要保安部品なので安易に触ると「ヤケド」しかねません。
かくいうワタシも経験・資格ありませんがwww

只、サーキットランしていたTZはほぼ自分で面倒見ていたので、ソコソコいじれる感触はありますヨ!
(パッド交換・エア抜きは当然やってましたし)
でも、今回のパッド交換にあたり
トルクレンチ購入、先人にアドバイス貰ったり、動画で予習したりと用意周到抜かり無くやりました。

やり方もやってみると思いの外、簡単でした、
二本のボルトで止まってるキャリパー。
その内1本を外せば、片側支点にガバッと開くのでパッド押さえてあるボルト緩めればパッドを引きずり出せます。
ブレーキクリーナー等で綺麗にして、飛び出てるピストン戻して新品パッドを戻してやる。

コレだけですw
泣き防止と躍動部分にグリス。

注意点としてピストン戻す時、フルードタンクが満杯だと溢れてしまいますので事前に抜きましょう。
(ワタシはティッシュに吸わせました)
後はトルクレンチでキチンとトルク管理。

トルクレンチは、ホイールナットを繁栄に触る方にも有用ですので持っておいても良いでしょう。
只、トルク管理の範囲が問題なので買う時は注意。

ディクセルESは前後セットで1.3弱だったかな?

失敗談w
自車をリフトアップして作業したのですが、最初リヤのブレーキパッドが外せなくて四苦八苦。
あちこち緩めては締め直し、、、


「あっ!サイド、、、、」

そう、サイドブレーキ掛けたままでリフトアップしてしまい、ローターを締め付けたままのパッドを外せる訳ないぢゃんwww

バイクにサイドブレーキ無いんだよーw
(一部車種にはあるみたいですけど)

簡単と書きましたが、初めての方にはオススメしません、やはり。


書込番号:23662722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/09/15 15:31(1年以上前)

>Hirowaveさん

バイクのときは自分で交換しましたが、車はやはり怖いなぁ〜〜 バイクはキャリパーむき出しで、いつも状態確認できるし、フールドタンクから直結1Mほどのホースが2本で、全て何時も目視出来ますもんねw でも、車はタイヤ装着すると見えなくなる部分多い。

トルクレンチは一つ持ってます。 タイヤの装着で使用ですね。 
柄が長いから、締め付けも楽。 規定トルクで終わるから、バランス等何も考えなくていい。

ブレーキフールドは塗装を焼くから、取り扱い注意ですよね。 吹き出してフェンダーにでも着いたら・・・・ 

サイドブレーキ!  そうですか、あんな効かないサイドブレーキでも、作業レベルでは動かないとはww 

やっと暑さも峠を越えて涼しく成り出しましたね。 オープン走行には一番いい季節がやってくる。
関西圏、今度の連休は晴れ間が多いようだから、距離走れそうです。 観光地は混むので行きません。空いてるどの峠道行こうかと、計画中ですよ〜〜  


書込番号:23664421

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/18 19:47(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

オーブンカーは、湿度の低い時期の乗り物です。
個人的には、冬の夜が好きですね。

残念ながら関東地方の連休は、天候が芳しく無いよーで、、、
これから冬の時期まで、走り溜めしとかなきゃいけないのにw

書込番号:23671118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/20 19:20(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

連スミマセン。

ディスクローター
ディクセルからも出てます!
調べてないですが、純正より安いかも。

それと
シフトカラーとシフトレバーのトコのオイル交換もしといた方が良さそうですね。
あ、シフトレバー根本のゴム製のインシュレーターも点検(交換)も。
ココ、破れると下からの熱気がモロにシフトブーツに来ますw(音も)

全般的にNAよりは熱くならない様なので、ミッション周りは劣化し難い印象があります。


書込番号:23675900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/09/22 17:33(1年以上前)

>Hirowaveさん

シフトレバーのトコのオイルやゴムのインシュレーター・・・ そこは全く考えていませんでした。今度OIL交換でディーラーに行った時に聞いてみます。

この3連休で、800`程下道ばかり走りました。 1日はワンコ当番だから、実質2日とちょいですね。 ワンコ当番の時は、下に潜り込んで、サブフレームの錆止め作業しました。 溶接部分辺りに僅かな錆が見えたから、赤さびと化学反応して錆止めになる薬剤塗布したりと、メンテしてました


観光地はなるべくルートから外しましたから、渋滞にはほんのちょいとしか会わずです。
朝の早いうちは、山では半袖では寒くて、サイド上げてヒーター掛けました。 午後に街に下りると、イヤー蒸し暑い。
肌寒い位が、ドライブには快適ですね! 

しかし、ちょいと横切る観光地は、まぁ賑わっていましたよ。 殆どの方はマスク着用&ソーシャルディスタンス確保されてる感じ。
販売店も入場者数制限して回転が悪い為か、駐車場が満杯で、入場待ちの車が路上に並び、道路の流れが悪くなり、渋滞が例年より長くなってると見えました。

今日は帰宅して、NDを水洗いしましたよ、明日からの仕事に向けて。

ドアの小さな△ガラスピラーのつけ根辺りのパッキンが痛んで来ました.これもOIL交換の時に聞いてみよう。

あと200`程で14.5万`走行となりますが、機械的な故障は無い。 こんな楽しく遊べる車でガンガン使っても壊れない。
よく出来た車ですね。 
シャーシーへの入力は、今日もかなり大きかった。 空いてる峠道は、補修が少ないので路面がよれてる。 
シャーシーのヨレもあまり感じない。 ダブテイルの体感への交換が効いてるのかな?



書込番号:23680429

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/24 08:42(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

しっかし
ヨク走りますよねぇ〜w

ワタシは仕事だったのもあり、至るところ渋滞でヘキヘキしてました。


サビを変換するヤツ
何て言いましたっけ?
昔、使ったコトあったけど忘れてしまいました。
今度リフトアップした時に、赤サビ退治でもと、、、

リフトアップと言えば、、、
ワタシ、レンタルピットを借りて作業してます。
作業環境にない方(平場じゃない・砂利駐車場)やジャッキ無い方も作業出来ます故。
プロの方の時間工賃考えれば、オツリはきます。
また、貸主も基本プロなので、困ったら相談出来ますしねw(チェーン展開のトコは知らん)
工具も特殊なの含め貸してくれます(有料)
車種別専用工具はさすがに無理ですけどw

自分でヤレる方にはオススメです。

書込番号:23683758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/09/24 14:57(1年以上前)

>Hirowaveさん

ソフト99の製品で、名前は思いだせない。 小さなボトルと小さな刷毛が入ってますね。1.000円しなかったような・・・
赤錆に塗布すると、化学反応で黒くなり錆止めになるという製品。

全国的に人出は多かったと報道で見ました。中国縦貫道など、事故もあり高速道路内からからICに続く一般道までも凄まじい混み方。
宝塚ICはそこに行く道が1車線です。だから、、、、 もち、混んでない方向や抜け道でロスは最小限に移動しましたよww  

兵庫県は、今年は台風に影響されずに稲刈りも殆ど終わり、黒枝豆やそばの花が畑に多く見られました。
稲刈り後の籾を焼いて出た白い煙がトンネルを作る道路を、フルオープンで走るのは気持ちいい。
景色は360°、香りはダイレクト!!  路面には熟す前に落ちた丹波栗・・・・  何度走っても飽きない。 毎年微妙に変わる。

だから、距離走れますよ〜〜 


レンタルピットですか! それはいいですね。 車高調入ってるとジャッキUPも大変だ。
次回整備時には、ボディに塗布して失敗した静電気除去コーティングを、シャーシー下で試してください。 板状のアルミブレースやサブフレーム、フロントロアアーム、リアのアーム類、プラスチックのカバー類、リアバンパーの下部無塗装部分。

私は表部分はフロントグリルとヘッドライト、テールランプ、ナンバープレート、ド下部の樹脂製のサイドカバー、Aピラー、ドアミラー、フロントガラス端ぐるり、ワイパーがあるところの無塗装樹脂カバー&そこに面するボンネット裏部分、ワイパーアーム、サイドウインドウ内外&リアガラス(ここは自己責任で)、ホイールに塗布です。ボンネット裏&トランクリッド裏&エンジンルームから届くフロントフェンダー裏。 走行抵抗がかなり低減されましたよ。 高速道路での燃費向上が証左。

兵庫〜北関東一般道+高速道路600キロ  オリジナル 24km/L からタイヤ・導電性アルミテープ・アイスヒューズ・ルテニウムプラグで 27km/L それプラスGRガレージの静電気除去コーティング(ボディメイン除く)あちこち塗布で 30km/L です! (幌上げエアコンON)
このレベルにての向上率は凄い。  これ、どれも何度か走行してのデータです。 だからフロッグではありません。

サイドウインドウ内外は、外側だけでは風の巻き込みが乱れたので、内側にも塗ると静かになりました。 

でも、一番良いのは、荒れた路面での峠道にて、ボディが大きく上下したときの収束が良くなりました。下手なエアロパーツより効果あるかもww 車重増えないしねぇ〜〜

(・∀・) ふふふ、 お試しあれw (フロントフェンダー裏塗布には、別途消毒液と絆創膏のご用意を)

書込番号:23684279

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/30 21:26(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

そうですね、リフトアップの機会と共に考えてみます。

天候とスケジュールが中々合わず、走りに行けてません。
いいとこ来月10月一杯かなぁ、走り易いのは。
その後は落葉とか、気温とか

まぁ、来月は新蕎麦を楽しみに出掛ける計画立ててますけど。

エグゼから新コンセプト?
ND-06S
が、発表されました。
コレ、ワタシが狙っているトコと同じ着地点!

特に
フロントリップ
テールランプ
マフラー
欲しい!w

脚は今のヤツで多分大丈夫なんで、そろそろ外装パーツなんぞを!と。
テールランプ、シーケンシャルフラッシャーで、スモーク仕様。
単純にカッコイイ!
と、なるとヘッドライトもスモークにしたくなりますね。

興味あるなら御一読を!

来月からマツダ純正部品、値上げみたいですね。
となると、益々純正代替部品の需要が重要視されますね。

書込番号:23697414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/03 10:26(1年以上前)

NDの洗車ワックス掛け終了!! ホイールやピアノブラック塗装・無塗装部分・バンパー除く外装樹脂部分への帯電防止コーティング終了! 会社で、無線の電話子機を近くに置きながら作業しました。 作業時間1.5時間だな。
作業中の声掛けは二人。ロードスターは相変わらずおっさんと子供にモテる。
カルナバ蝋ワックスは、この時期が一番作業しやすい。
燃料も満タンにしたし、明日は走りまくろう。


>Hirowaveさん

フロントリップ着けたら、リアアンダーパネルも空力的バランスで必要でしょww 
マフラーはカッコ良さげ。 形状も空力考慮してるように見えますね。
リアウィングは、個人的にはちょっとデザインを乱す感じがして、着けないほうが良いなぁ。 好みの範囲ですね。

リフトアップでのシャーシしたコーティング塗布は、楽勝な作業だわ。フロントフェンダー内の樹脂部分にも塗布してくださいね。
きっと、空気の抜けが良くなります。 アルミ補強プレートやサブフレーム等、ミッションハウジングにも塗布してみてください。
まぁ、どこが効いて、どこが無駄かわかりませんがww  
私の場合、道路形状によりサスが伸びて、ドンと沈んだ時のお釣りが少なくなってます。ほぼ一発で収まる。以前は1回ドンと沈んだときに下に空気ボールがあってちょいとお釣り食らって浮く感じがしてました。

休みがドライブ日和になれば、また車中泊で超ロングに行かれますか??  \(^o^)/

書込番号:23702307

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/04 10:04(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

昨夜7時から走り周って今帰宅www

いつものドライブコース+α
帰り日光から122で帰ってきたのですが、すれ違う車は名車ばかり!!
 
ナローを含め歴代ポルポル軍団
(356もいたな!)
フェラ数台
ロータスの狼軍団w(後ろの段差が少なくヤツS2?)
スーパー7
MGB軍団
ミッドシップポルシェぽいヤツ(カレラGT?)
日本旧車軍団
(ケンメリR?真偽不明)

なんだ、なんだのすれ違いw
何かイベでもあるのかのー?

人混みが苦手なんで帰って来ましたけど。

暫くぶりなんでリハビリ込みw
パッド交換もしましたしね!

だから
リヤを滑らせるなんて危ないコトはせず、ブレーキのフィールと効かせ方に集中。

6.7割じゃないと、車と対話出来ないワタシですw

でも
中禅寺湖辺りでは、既に気温8度。
上着持って行きましたけど、オープンじゃ寒い!
久々のオープンですが、こんなに風入ってきたっけ?

あっ、
事故りましたwww
道路ど真ん中に鹿!!

コッチの接近に気付いてくれたのは良いけど、振り向きざまコッチに来るな!
お陰で、接触しちまいました。
当たったのは初めてですね。

皆さん
深夜・早朝は十分気をつけましょう!
クラッシュ、下手すると廃車コースですし、何より動物が可哀想ですし、、、

彼らの生活圏に道路を通し、走り周ってるのコチラなんですから。


書込番号:23704483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/05 15:56(1年以上前)

>Hirowaveさん

この季節、山を走るとレジェンドカーが多く見られるのですが、昨日は皆無でした・・・・・  ありえん・・・・・

曇天で気温も20℃ほどにて、レジェンドカーのメカニカルコンディションに気を使う必要性が低い季節・・・・・


鹿との遭遇、双方大事には至らなかったのでしょうか? 大した事なければと思います。 
Hirowaveさんは、過去ボンネットボンバー事件もありますし・・・

しかし、8度はもはや冬山です。そりゃ寒いでしょうww  私は、山は外気温系20℃でしたが、サイド上げてヒーター温度上げました。

実りの秋にて、山は自生の栗や、どんぐり、柿など豊富に簡単に手に入るのに、人里近くに猿がウロウロしていましたよ。
昼間にあんなところで猿を見たのは初めてです。 ちょっと驚きました。
動物が人間に驚異を感じなくなって来てるのかもしれませんね。

走行中は、野生動物にも一層の注意しなければと思いました。 そのうち、猪やツキノワグマも降りてきそうだな。 オープン状態では出会いたくないなぁ〜〜  生活圏がラップし始めてるから、まさに野生動物に迷惑をかけないようにしなければ!!


最近は自転車のロードバイクが増えてるのですが、正直コーナリングの下手な方が増えてきて、下りのコーナーでは前でコケてないかな?とか留意しながら走行です。  先週は急勾配タイトコーナーで転倒してガードレールにぶつかり自転車大破&救急車という事故も見ました。 木々が道を覆うような路面では、普段から樹脂が路面に落ちてるから、雨の降り始めはものすごくスリッピーになる。流行りだからか、経験の少ない方が多くなって来た感が強い。 スキルも低い方が増えてる。 まぁ、経験しないとスキル上がりませんが。


昨日は、土曜の夜にユーチューブで黒沢元治氏のタイヤに関する動画を見てからのドライブです。 
よって、タイヤの変形に留意しながらドライブしてました。 タイヤ縦バネやサイドの変形でトレッドの接地安定とかの説明を頭に置きながらですね。 感じれたような感じれていないようなww  まぁ、私も6〜7割でしか車と対話出来ませんから、感じれるようになれば、1割UPかもと日々鍛錬です。 黒沢元治氏の動画は、勉強になる。
15インチタイヤは比較的安価にて、摩耗気にせず走らせれる。 距離走って練習ですねぇ〜〜。 

ハザード点灯ブレーキは随分と思うように出来るようになったので、最近は、ハザード点灯ではなく、わざと強めに踏んでABS入った瞬間にペダル圧力少し抜きを楽しんでます。最初軽くじわっと沈めてギュッと締め付け且つ、ノーズはスムーズに動くように! ローター、綺麗に色んな色が出てます。 (ハザード点灯は、ABS入るとGが抜けるから、入らない範囲で強く減速Gをキープという遊び。ジークスというコンフォートエコタイヤはG出し難易度ちょい高め。難しいほうが面白い。)
なんか、ちょっと面白いんですよ、何が面白いかわからないんですが。

 

書込番号:23707258

ナイスクチコミ!3


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/06 22:02(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

元さんの動画は前、良く見てましたねぇ〜
タイヤの使い方のコト
いつ頃のものか分かりませんが、やはり時代の流れ・技術の進歩と共に変わってきてるんですね。

今のラジアルだと縦グリップ・トラクションに優れてるので、短時間で旋回させて、、、要はクルンと旋回させてすかさずた立ち上がった方が、その性能を発揮し易いとか。
長い時間横Gを掛けた旋回は向いてない、、、らしい。
ワタシは敢えて後者ですけどw
リヤ荷重旋回をしてる時こそが至福!!

丹波篠山は秋の宝物庫ですねw
個人的に黒豆やマツタケはあんまりですけど(苦笑

鹿サンとの事故は軽微で済みました。
フロントバンパー右角のトコと接触。
フェンダーとバンパーとのチリが左右で少しズレた程度。
相手もとっとこ逃げて行きました。

先程911のGT3RSバイザッパバージョン?だったかな?の動画見てたんですね。
多分、最新の992のGT3は出てないハズなんで先代991型だと思います。バイザッハバージョン?は更に特別豪華仕様なのかな?

その中でRSは更にサーキット仕様に振ったモデルらしく、軽量化を推し進めたモノ。
何と!フロントバンパーに付いてるエンブレム、シール!ですw
さらに!
フロントエンブレムの辺り、指で押すと

「ペコンペコン」

www

そうです!多分NDオーナーしか気付かないだろう箇所。
マツダエンブレム辺りがペコンペコンでポルシェと一緒!

天下のポルシェも軽量化で同じような仕様で出してるコトを知り、今までチープで恥ずかしかった部分が誇らしくなりました。

自慢しましょう!w
称えましょう!w


書込番号:23710159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/07 14:41(1年以上前)

>Hirowaveさん

黒沢氏の動画で、私的にとても参考になるのが群サイをアコードユーロRで流しているのと、雨の鷹栖かな?ホンダのテストコースを初代インテRでの走行ですね。 
ユーロRでは、流しての走行にて、ステア捌きとシフトチェンジなど、内外からの録画で、車体の動き方やタイヤの変形状態がわかりやすくて参考になります。
(他のタイムアタック動画の場合、レベル違いすぎて、あまり参考にならない。しかもサーキットという特殊な環境になったら尚更。)

インテRのは、荒れた公道を再現したテストコースで、あの雨量でもスキール音鳴らしながら安定しての走行が凄い。強いブレーキングでもロックしないで減速など、、、 ああいう風にドライビング出来たらなと、それをモチベーションにNDで日々ドライブです。街乗りでも、シフトチャンジやステアワーク、ブレーキングも低い速度なりに丁寧に操作しての練習。 これにi-DMが活用出来ます。

そうそう、そうですね!
スムーズに荷重移動しての旋回は気持ちいい〜〜 前後タイヤ同じような荷重状態で旋回してるときは、バイクと同じレベルの一体感が! あれは堪らん。 ヘルメット無しで頭もろ出しだからか、自然との一体感はロードスターの方が上。 (ND以外、乗ったこと無いけど)
もう、普通クローズ車には戻れない。

鹿さんとの接触、軽微で何よりです。 私のは、半年ほど前に道路を覆う木々からの朽ちた枝の落下を受けて、ボンネットにかわいいエクボとAピラーには擦り傷が出来ましたww  死角に入って、当たるまで見えなかった。 

911 GT3RS シールの件。 そこまで軽量化の手が! ほんと競技モデルはミリグラム単位での軽量化なんですね。

バンパーやボンネットのポコンペコンは、歩行者への衝突安全対策で柔らかくしてると思ってます。ボンネットなど、アルミであれだけ柔らかいのに、距離伸びても基本的な形状は変わらないというのは凄い技術だなと思います。 あっ、Hirowaveさんのはカーボンだw

今週末は、台風14号の接近で天気悪そう。 自宅で、元さんの動画見ながらの座学かなぁ〜〜  

書込番号:23711236

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/09 17:39(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

元サンの動画で車種忘れちゃいましたけど、コーナー進入時にハンドル切る前に一回アクセル入れてから切り始めるシーンがあるんですヨ!
コレが何だかよく分からないw

そーいえば
リヤスタビブッシュどーなってます?
Rマジックさんから高級スタビブッシュ、女医さんからジュラコン製ブッシュ出てますヨ!
実はワタシ、脚周り一新した時、リヤスタビも新品の純正に戻したんです。
ブッシュ切り離して無いので、てんのすけさんに人柱になって貰おうと計画中ですw

ハザードブレーキング
書こうとして忘れてましたw
コレ、ホンダ車の例ですが、時速60キロ以上からの急ブレーキに対して、ハザード自動点灯!という話です。
マツダがどのくらいの車速から点滅させるか分かりませんが、似たようなモノではないかしら?
追記
ここで「急ブレーキ」と書きましたが、ワタシ達が行ってるのは急ブレーキではありません、念の為。


台風は思ったより早く通り過ぎそうですね。
関西だったら思いの外、平気なんじゃないかしら、日曜日w

書込番号:23715290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/10 10:36(1年以上前)

>Hirowaveさん

それは見たことないか、気が付かなかったか・・・

昔のド・ノーマル車での事なら、思ったより減速してノーズの沈みが大きくなりすぎたり、ターンするのにタイヤのキャパ余裕が無くなったと判断して、ちょいと前浮かせてタイヤのキャパに余裕を出したのかも。
あるいは、初期の頃のターボ車ならターボラグが大きいから、少しターボ回させてラグ取りしたのかも?
まぁ、コーナー途中でも、タイヤのキャパ使い切ってないと思ったら、アクセルパカパカしてフリクションサークル目一杯使う方ですから、タイヤのほうかなぁ〜〜  セナもコーナリング中にはアクセルパカパカしてましてましたもんね。 

昨夜もユーチューブで、NSX-Rをニュルでタイムアタックしてるの見ましたが、タイヤの舵角は少ないわ、スキール音は一定だわ、ジャンプしながら曲がって着地しても挙動は乱れないわ・・・ レベルが違いすぎてある意味参考にならんww


リアスタビブッシュの固着は切り離してますよ。 細いマイナスドライバーで切ったけど、半丸の彫刻刀があれば、そのほうが楽かも。
凹凸左右同時入力の時は、明らかに衝撃の吸収が良く、街乗りでの乗り心地は良くなります。
平坦路ブレーキング時では、ノーズダイブが増えるというか、リアの浮きが多くなると、挙動がかわります。
それはちょいとデメリットですね。まぁ、路面の荒れたUp-Downのある峠道なら、リアの追随性が上がってる感じがするので、足回りノーマルならやる価値ありかな。
タイヤインチダウンのコンフォートタイヤジークスを履く私には、バランス良くなった感があります。 もち、サイドの変形が大きい分アライメントの調整の必要はありますが。 キャンバー ノーマル比 Fは-1.0° Rは-0.3°で私の走り方でタイヤ摩耗は前後左右ほぼ均等です。

バネレート上げた脚なら、動く量が少ない分、剛性の強いバーが必要じゃないかなぁ〜〜 


ハザードブレーキは、2速なら7.000位から4.500位に減速するときが、一番容易に点灯出来ますね。 
タコは見てるけど、速度計は見てないから、ちょっとデータがありませんww 何キロから設定されてるか判らないw

普段からたまに強いブレーキングして車の挙動を知ってると、パニックブレーキ時でも制御に余裕が出来ると思います。
ま、街乗りで急な割り込みされた時に役に立つ。 

最近、年配の方で後方確認もせず、ウインカーも出さないで進路変更してる方が多くなって来たのを感じます。
運転が荒いバカモン系は、大概動き読めるから予想できるが、年配系は読めない。意思疎通が出来ない感じで怖いなぁ〜〜

ここらは晴れてきましたよ。 明日の予報は近畿中部は晴れで、日本海側は曇りです。明日はロング走ろうかな。

書込番号:23716598

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/10 16:17(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

リヤスタビ
ブッシュ切り離しは、存じておりますw
問題は、その後の処理です。

確か、、、
既存のスタビ
バー自体もブッシュもズタズタじゃないですか?
部品自体は、確か7千前後だった気がします。
新品バーとジュラコンブッシュで1.7くらい。
他、溶着ブッシュの剥がし残しの処理に、紙やすり?
錆止め塗装とちょっと手間かかりますが、それもDIYの内でしょう!

スタビライザーは、単純に太ければ良いとかの問題でも無いんですねw
結局はトータルバランスで見ていかないと。

例えば
自車に強化ブッシュが一部入ってますけど、ソレを見越したバネレート選んでますし、コレをフルピロ化した場合、更にハイレートバネを入れる事になります。
何故か?
ゴムブッシュってフリクションがありますが、コレがブッシュレート所謂補助的なバネの働きをするのです。
フルピロ化してフリクション低下→トータル的バネレート低下→サスのキャパ低下に繋がってしまいます。
サスのキャパは、レート×ストロークです。
だからフルピロ化とショックのバネ検討は一緒に考えなきゃいけない。

その観点から、補助的スプリングのスタビもトータルで見ないといけないし、車体や姿勢、運転技量や走るシチュエーションを考慮しないと。

ワタシが戻したのも、リヤ荷重旋回がしにくいのでw
ある程度ロールしてくれないと、姿勢が作れないのです。
キャパ自体はノーマルより上がってますんで、公道でフルバンプは先ずありません。

てんのすけさんも、フロントよりリヤのが先にロールし始めるのを感じてるのでは?
そんなノーマルのバランスを保つ様な、ノーマルの延長線上でと考えてます。

書込番号:23717316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/10 20:22(1年以上前)

>Hirowaveさん

小さなマイナスドライバーを突っ込んで、左右から少しずつ剥離させましたので、ほぼ原形留めてて綺麗なものでしたよ。 
が、マイナスドライバーは柄が曲がり、握りのプラスチックは曲がりに耐えきれず砕け、産業廃棄物となりました!
作業には、かなりの力が必要で、腕は暫くの間、筋肉痛にて、もう少しでポンコツになる所でしたww

ゴムとバーの接点にグリスを塗って復旧です。これは滑りと防錆を期待してのものです。
この前持ち上げた時の目視では、まだ大丈夫そうです。 それでもまぁ、この冬には軽く分解してグリスUPしようかと思ってます。 


サスペンションは、何処か弄るとバランスが崩れやすいという事ですね? その調整が大変そう (´・ω・`)

曲がり始めたら、リアの挙動に意識を割きますねぇ〜〜 
アクセルの開け具合でリアサスの動きを変えれるのは、FRの醍醐味ですよね!

NDはアクセルとリアタイヤのリンク時間が短く、アクセルとリアタイヤの連動具合はバイク並みにて、直ぐに反応するのがとても気に入ってます。 
アクセル操作とエンジンの反応具合はプログラムの賜物、そこからのミッション〜プロペラシャフト〜デフ〜ドライブシャフトと物理的関節が多いのに、無駄な動きが少ないのはP.P.Fのお蔭でしょうか?

故に、旋回時にリアタイヤを動かすのが気持ちいい。  
何度も書きましたが、NDはバイクと同じ感覚で乗れますねぇ〜

14.5万`を超えてきましたので、1速飛ばしのシフトダウンでは、ダブル踏むようにしました。
NDのミッションはシンクロが強力で少々回転ずれてても変速出来、1速飛ばしでも今迄はずぼらシフトダウン操作でしたが、30万`乗る予定ですから、そろそろ労わりモードに入ってます。

明日は何をテーマに、下道300`程走ろうかな??  さて、今からYouTubeでガンさんのドラテク観て、それを決めよっと ('◇')ゞ

書込番号:23717788

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/12 16:01(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

秋のワインディング、愉しまれたでしょうか?

ワタシは、台風に翻弄された週末でした。
日曜朝方まで雨残るとの予報。
しかも台風一過の秋晴れは期待出来ずとなコト。
諦めて夜更かししながら惰眠を貪りつつ、気が付けば朝6:00。

「雨降ってないやん!」

しかし寝不足と曇空と空腹の三兄弟に勝てず、二度寝に走る!w
昼過ぎに起きるもうっすら晴れてるではないか!

行けたなぁ〜

しかも今、この時点で30度近い天気だし()

曇り&雨じゃなかったのかいっ!?

先程、リヤスタビ外しました。
低速域のゴツゴツ感はすっかり無くなり、多分何も知らずに乗らせたらシャコーチョーだとは気付かないんじゃないかしら?
その位、ご機嫌な乗り心地になりました。

この状態で一度走りに行って、様子見ですね!
もしかすると、ノンスタビになるかもww


書込番号:23721588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/13 14:36(1年以上前)

>Hirowaveさん

ガンガン走ってきましたよ〜〜 400番台の国道とか!楽しかったww 秋の季節の観光地は避けたから、全般に空いてました。
スマホの雨雲レーダーアプリにて、雨雲通る時間帯を見てルート調整。 

パラパラ雨は避けれましたが、柿とかの落果残骸による有機物、フロントフェンダーやドアに結構付着してたなぁ〜〜

鳶ではない大きな鷹が頭上を飛行してました!二年ぶりに見ました。 鳶はいつでもどこでも見れますが、鷹は少ない。
オープンカーの醍醐味ですねぇ〜〜


リアスタビ、外しましたか! NDのリアスタビはゴム固着にて、左右のサスの動きとは縁が切れてるから、左右サス干渉という意味でのスタビの役目はしてない。
どちらかというとトーションバー式第2スプリングだと思います。 
故に、リアスプリングを計算して強度あるものに変えてるHirowaveさんのセッティングには無用かもしれませんね!!
山道テスト走行が楽しみですよね。 減衰の微調整でいいセッティングが出そう。 
あっ、もう頭の中は峠道ルート検索???

 
ノーマルサスなら、サスが戻る時に効果あるのかもしれませんが、ゴム固着トーションバーでは同時凸入力時に突き上げ感があるのと、左右の連携が欲しい(つまりスタビライザー)ので、私はゴムとバーの固着を剥がしました。
いい感じですよ〜〜、同方向同時入力なら、バー無しと同じでなので乗り心地UP! ストローク感あるサスの動きが好きな方にはお薦めですね。
しかし、ノーマルサスでロールしない方が好きな方は、触らない方が良いで部分だと思います。 リア、よく動きますから。

書込番号:23723435

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/14 20:36(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

猛禽類ですか?野生の?
流石にコッチでは見たコト無いですねぇ〜

夜風が気持ち良く、2時間位フラフラと流して来ましたw
ノンスタビの効果も味わいながら。

個人的には全車ノンスタビにしたい!
その位気に入りました。

低速で走ってても充分オモシロイ!
また、ロールの仕方が自然で、姿勢も把握し易い。ダイアゴナルロールを実感出来ます。
スタビ付は、どっか突っ張った印象があります。
低速でサスが動くので、スピード出さなくてもコントロールしてる実感が強いんです。
モチ、乗り心地も向上!

デメリットは、山坂ハイペースの時にロールが増大???
でも、Sグレードはノンスタビ。
Sグレード以外のスタビ装着車は、確かバネレートを高めてあるはず。(AT除く)
そう考えれば、『スタビ外し』充分有りじゃマイカ?
限界を追求しない方向けね!w

自車バネレート、実はスタビ込みの設定なんですヨ!
リヤブッシュのコト考えて更に強めのを入れてます。
敢えて言うなら、車重が重く頭上が重いRFに適したレートです。
ノンスタビで、キャパは若干下がった方向ですが、サーキット走行しなければ快適かつオモロー方向へ振るのも有りでしょうね!

まぁ、山坂での結果待ちですw

書込番号:23726188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/15 15:53(1年以上前)

>Hirowaveさん

野生の鷹ですよ。 鳶より小さい鷹はたまに見れます。
が、デカくて白っぽいから大鷹だと思いますが、これは中々お目にかかれません。
あれだけ走って、今まで見たのは2回です。時間にして合計30秒もありませんww 

タウンスピードでは、車高調でのスタビ外しフィールは正解のようですね! 重心低いロードスターなら、ロールセンターと重心のズレが少ないだろうから、スタビ無しもありだわ。マクラーレンなど、電子制御可変ショックというのもあるんでしょうが、スタビ無しモデルありますもんね。

峠道なら、スタビが伸び側をもとに戻そうとする力が働く分、伸び側の減衰をほんの少し高めて、伸びの速度少し抑えるとスタビあり時の姿勢に近くなるかもと推察。 スタビ込み設定をそこらで相殺できるのでは?? なんか、いいとこ取り出来そうですねww
バイクの時はスプリングイニシャルや減衰変えてたけど、車ならそこらどうなるかやった事無いし、純正足回りの私には、遊べない部分ですから興味深々です!


ショックアッセイをヤフオクで探していた時、ショックの品番シールの色が違うのに気がつきました。品番も違いました。RFより緑が薄い。
恐らく、SS系とS系ではショックアブソーバーの特性を変えているのではと思います。 スプリングはオク画像では判別不可w
減衰の味付け、どう違うんでしょう? ちょっと知りたい。 幌車エンジン同一、車重ほぼ同じ、500台/月程度の車でショック4種類!贅沢やな。

サーキット行かない私は、ロードスターは他車より速くではなく、他の人より楽しく動きを楽しむ車だ!! という考えで手入れしています。限界追求しない味付け ← まさに同感です!!

リアタイヤの動き感じながら、転がすのは楽しい〜〜  

書込番号:23727706

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/17 18:48(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

スタビって、メリットばっかり強調されちゃって「万能パーツ」みたいな印象ありますけど、デメリットも考えないと。
特にロドスタが得意とする低中速ワインディングなら、ノンスタビでも結構イケると思うんですヨ!
コレ、否定しちゃうとSグレード自体否定になっちゃうw

減衰調整は、別個に行えたら良いんですけどねぇ〜。
まぁ強める方向ではいます。

ダンパーなんですが、純正形状で減衰調整機構が付いたモノも有ります。
ティンの「エンデュラプロ プラス」です。
スプリングも純正を流用するみたいです。
スプリングレスもあり、値段もまあまあかな?
次のステップにいかが?w

但し、ND用がまだ出て無いんですヨ!
A〜Cは出てるので、時間の問題だと思いますけど。

ワタシだったらあーしてこーしてちょっとカスタマイズして組み込みたいですね。

てんのすけさん、そろそろ3本目じゃないかしら?ダンパーw


書込番号:23732292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


小輔さん
クチコミ投稿数:28件

2020/10/18 01:21(1年以上前)

ようやく新車を現金一括で買えるほどの資金が整ったので、満を持してディーラーに。

「ロードスターのエターナルブルーのMTのSグレードください」
「12月から商品改良でエターナルブルーは廃盤なんですよ」

ガーン!
ショックのあまり5分ほど放心状態でしたが、
「実は在庫で色違いですがソウルレッドのNR-Aが残ってまして、今月決算なんで勉強させてもらいますよ」
てことで、30万円引きで決めさせてもらいました。

もともとSかNR-Aで悩んでたし、NDロードスターに惚れた最初の色はソウルレッドだったので、これで良しとしましょう。

書込番号:23733034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/18 17:44(1年以上前)

>小輔さん

契約おめでとうございます!

在庫車と言うコトで、納期は1〜2週間といったところでしょうか?

紆余曲折
それもまた、運命なのですヨw

ワタシの見解としては、SとNRーAでは違う車両との認識です。
近くて遠い、、、と言ったところでしょうか。
グレードの中で一番差があると。

詳しくは五味ヤスタカ氏のインプレ動画でもご覧下さい。
ワタシのNDに対しての思っていたコトをズバッと言い当ててます。
(何故か上から目線w)

書込番号:23734248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/18 18:25(1年以上前)

今日は下道320`程走りました。 7:30〜15:30だな走行時間は。 特に峠が空いてて、楽しかった〜〜〜 


>Hirowaveさん

街乗り乗り心地部門では、デメリットの方が多いでしょうねぇ〜〜  

縮み側は反力上がるので良しとしても、伸び側は持ち上げる方に応力掛かりタイヤ接地圧を減らす場面が殆どだから、車体傾き減少とトレードオフ的な関係になるのかな?  

好みの峠で、調整なしでフィーリング良ければ、すごい儲けものだわww チャレンジしないと始まらない。
乗車状態では、リア沈み姿勢になるのも良いなぁ〜〜  

今日で14.7万`走行にて、ショックアブソーバー3SET目に交換迄あと1.3万`にて、来年の春ごろ交換でしょう。今のタイヤが終わるちょい前位になりそうなので、タイヤ交換毎のアライメント調整はロス無しとなりそう。 
純正ショックアブソーバー交換では、馬乗せタイヤ外しが一番の疲れる作業。あとは簡単で楽な作業だから、次回も自分でします。

純正ショックアブソーバーアッシーは、まだ2SET手元に有りますよww 
タイヤをインチダウン&コンフォート系にしたからか、ショックやスプリングにはタイヤブレークまで余裕が出たからか、純正の減衰性で充分な感じ。 現状、かなり乗り方に合ってて満足度高しです。

今日は朝方は霧があったりで、路面は軽いウエットでしたが、凸凹大きく舗装荒い所でABS入れたりハザードつけたりブレーキングで姿勢乱れても、タイヤの接地は失われずにコントローラブルでした。 ジークス程度のグリップまら、公道で遊ぶに、これ以上は必要ないかなと思う次第です。 
純正ショック、かなりイケてると思いますよ!  (`・ω・´)ゞ   


>小輔さん

おめでとうございます! 
NR-Aが在庫とは! これは滅多にない幸運ですね。 しかも決算月に商談ww

予算に余裕が出来たなら、、、、 
ケン・オートさんの体Can ドアダブテイルはイケますよ。 六角レンチあれば自分で交換できます。
ボディ剛性のバランスがかなり良くなると感じています。 うねりある路面でボディへの入力が大きい時、トレースの乱れが少なくなり乗り味にスッキリ感がでたりして、コスパが高い。 荒れた路面でハードブレーキング時でのコントロール性が向上します。
これを付けてから、ハザードがつく位のブレーキング操作が容易になりました。
まぁデメリットとして、半ドアならない様に、しっかりドアを閉める事を癖にする必要性が出てきます。 慣れますけどね (^_-)-☆

書込番号:23734327

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/20 21:39(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

結局
スタビライザーってなんなんの?
ってな話w

端的言ってしまえば、インディペンデントサスをリジットサスに近づけるモノですね。
当然、強化スタビとか太いヤツ入れれば、よりリジットに近づきます。

また、ご指摘の通りイン側のリバンプストロークを規制しかねない。
または、タイヤの面圧が減ると。

まぁ、最終的にはバランスなんでしょうけど、現在懐疑的というかモヤっとしてますw

かなり前にその道の先人に質問したところ、
「純正スタビならスタビレートはあまり気にする必要はないヨ!」と。
でも実際乗り心地は向上、自然な車体の動き。
個人的には、ノンスタビのが好き!ですね。

そのうち、ブッシュ剥がしも試してみますけど。

ps
その先人は
「NDは、ノンスタビのグレードがある様に元々リヤは弱くない。それをスタビで強化すると持ち味が死んでしまう」
そうです。

書込番号:23738432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/21 15:43(1年以上前)

モノタロウで純正ラジエターキャップとエアフィルターを取り寄せ、今朝交換しました。

エアフィルター交換時、オートエグゼ製インテークサクションの内側を覗くと・・・・ 綺麗でしたww 指入れても汚れが付かない。
カムカバーからのブローバイガスで汚れていない!! スロットルバルブもピカピカ!走行14.7万`なのに! コンプレッションシール衰えてないんやろなぁ〜〜 耐久性高しですね。
クリーナーBOXの外気側は、少しホコリがあったので清掃。 

ちょいとご機嫌な一日のスタートとなりました。


>Hirowaveさん

そうですかぁ〜 そんなに自然な動きで、且つ乗り心地良くなりましたか! 
重心とロールセンター近いロードスターでは、公道で遊ぶ分には必要性は低くいと考えています。

公道じゃ、コーナー先の安全確認するのに間が入るから、スパッスパッとの切り返し性能はあんまり要らないかな〜〜
タイム関係なしだから速い切り返しより、先が見えるS時とかは挙動が遅いのを念頭に動かし安定して走らせるのが優先。
上手く出来たか下手打ちしたかで、ドライブを楽しむ!  上手く動かすが楽しい。

タイヤの接地感が感じれれば、車体の傾きは荷重が掛かってる目安になるし、傾き自体NDでは気になりません。
バイクでは自分の体以外、車体はあっちこっち向くから、そういうのに慣れてるからかも知れませんね。

公道はアンジュレーション豊かだから、サスがよく動くほうがタイヤの接地を安定させられる感じで、好きだなぁ〜〜

好みの動きと、仰るとおり、バランスですよね。 
自分好みの車になってくるのは、面白いです。自分の好みを教えてくれるのがロードスターだな。


ブッシュ剥がし、、、力要りますよ〜〜 しんどいから、もうやりたくない (・ω・ )  覚悟して、作業してください (^O^)/


書込番号:23739610

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/21 18:06(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

ロールするのは『悪』
みたいな風潮ありますよねw
ロールするから荷重移動が起こり、ロールが深まるコトで更に荷重がふえる。
そして更にアクセルが踏める!と。

コレは縦の荷重移動
ブレーキングにも言えます!
「すぅ〜ギュッ」
とペダルを踏む事により、フロントに荷重移動→フロントタイヤの面圧・グリップ向上→更にハードに踏める!と。
いきなりガツンとやると、いきなりフロントロック→ABS介入→減速Gの低いブレーキングとなります。
まぁ、コレが急ブレーキとハードブレーキの違いなんですけど。

確かにバイク乗ってパンクさせて、膝スリスリしてた身からすると、車のロールって大して怖くはないw

前にも書きましたが、コーナー進入で、リヤを降り出す様にロールさせる、、、リヤがロールしながら粘るから出来るコトで、積極的なステア操作でリアを引きずり回すというか、リヤのグリップバランスの崩れかけが面白い!(良い子はマネしちゃダメ)
 
そうそう
五味氏の動画
https://youtu.be/YBqpvCbZ8L4
かなり的を得てるな!と感じますのでご一見を!
人馬一体は、我を押し付ける事ではありませぬw

書込番号:23739879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/22 15:41(1年以上前)

>Hirowaveさん

この動画、まさにドンピシャですね! これはとても楽しく拝聴できました! ありがとうございます。
最後おまけのクラッチとアクセルとの位置関係の解説もわかりやすい。この部分は、必見ものだわ。NDでヒール&トウをスムーズにしたい方に、大きなヒントが含まれるww

おまけ動画乗り降り編を別読みすると、ドアワンノッチで、シュッと乗り降りするには、スクワットとストレッチが必須! 筋力つけて体を柔らかく! まぁ、車高の低い車は基本みんなそうですが・・・・ 
私はサイドシルの角辺りに手をついて、体を軽く持ち上げて脚抜いてます。

バイク、レーサーレプリカ系のバンク角深い奴なら、コーナリング時には、頭の位置がセダンの屋根より上からガードレールより下になるほどに目線の位置は変化する。 でも、目の水平を保つと平衡感覚に影響はほぼ無い。 モトクロスバイクも目の水平はおんなじだ。こっちは概ね車体が下になるけど。
NDで、目線を水平に保ち、タイヤのグリップ感を感じていれば、首から下がどう動こうが怖さはないですね、私は。 車体の傾きやブレ具合からもタイヤへの荷重具合を、目視でもできる。 ボンネットの峰が、実にいい目印になってますねぇ〜〜  荒れた路面では、よく動く脚とロールは、安定した荷重をタイヤに持たせるのに必要だと思ってます。

お尻の位置がタイヤセンターより低いんだから、腰辺り中心に車体動いてるようなもんで、変化量も知れてる。結果、NDのロールは怖くない。これは、どのロドスタにも言えると思いますが、乗ったこと無いから断言できないww
(振り子のように体全体が移動するミニバンでのロールは怖い。)

ブレーキング要領、私もそんな感じで制動しています。 
柔道も受け身で止める事から始まりますが、車も止める事から始めて、スキルを上げていくのが向上の近道だと思っています。

強く減速して、その進行方向の大きい荷重を、スムーズに横への荷重に変えて行ければ、タイヤのグリップ出せてスムーズ且つ速く安全に旋回できる。 
大きな荷重移動を、スムーズに回して行くのを上手く出来たら、動画の解説の通り、気持ちいい〜〜〜と、 癖になる部分ですね。

それにはヒール&トウが出来る程にブレーキペダルを踏み込み、強い制動を安定して出来るようになれば、超気持ちいい部分を楽しめるのが容易になると考えます。  上手く荷重を回せるという事は、サスに無駄な動きをさせないと出来ない部分でしょう。
トウ&トウの流す程度のレベルでは、横への荷重を充分にかけるのが難しい。 

確かに、動画での人馬一体論には、向き不向きがある。賛同できる方は日々鍛錬ですねぇ〜〜
(鬼滅の刃か!!)

書込番号:23741332

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/24 17:32(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

ワタシ
全て「トゥ・トゥ」ですけどwww

慣れちゃうと、大袈裟に踵を繰り出す動作自体が煩わしくなっちゃいまして。
ブレーキペダルを深く踏み込べば、必然アクセルペダルとの段差も大きくなり、その分アクセルの煽りも大きくなる。
また、オルガンペダルの構造上、テコの原理で支点より離れた位置での入力のが、力少なく済むし微妙なコントロールもし易いのは明白です。
まぁ、コレも幅広アクセルペダルのお陰もあるでしょう!ブレーキ側に広くなってるモノ。

因みに
ワタシ
鬼滅の刃、あんまり入り込めて無いんです、残念ながらw
多分、ワタシ自身は結構アニメ好きなんですね。
今現在、秋アニメ魔法科高校、、とか半妖の夜叉姫とか見てますw
モチ、鬼滅の、、、も第一期なのかな?アニメも全部見ましたけど。
ブームなのがイマイチ分からん。

例の?五味氏ですがw
今までノーマークでしたが、結構ハマってます。
最近見た中で、ケイマンのGT4。
常にリヤの動きに注視してるドライビング感は凄く共感出来るトコで、リヤが安定してないとイヤですわw
ぶっちゃけ、フロントなんてハンドルで修正効きますモンw,
動画の端っこに、(リヤ下がりが好き)みたいなコメント?が流れてましたが、その通り!と。
自車もサイドシル、水平に保つよう車高セッティングしてます。多分、乗車姿勢では幾分ケツ下がりじゃないかな?
フェンダーの隙間で追っていくと、NDは前下がりになります。コレはコレでカッコイイんですが、走りからしたらマイナス要因です。

だからワタシのND、フロントとリヤのフェンダーの隙間、揃ってません。

まっ、踏めるからイイのです!w

書込番号:23745668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/25 16:31(1年以上前)

>Hirowaveさん

全部トゥ&トゥとは、器用ですねぇ〜〜 そっちの方が難易度高いような・・・

鬼滅の刃は、娘が映画観に行って、号泣もんで皆泣いてたと聞き、何かイメージと違うなと思い、それを知る為に娘の単行本を今週22巻全部読みました。
それまで、漫画もアニメも見たことありませんでした。  何故に号泣もんになるのか理解できましたよ! 

五味氏の評論、私も共感できます。GT4偏見ました。   
前後のロールバランスは大事ですよね。
GRコペンに試乗した時、あのホイールベースとトレッドで、実に気持ちよバランスでロールして驚きましたが、それを思い出しました。

私のノーマルサスでは、空車時ボディ下端はほぼ水平です。 ですから乗車するとリア下がりになりますね。 いかにもコーナリング重視という感じw  前下がりは、ドラッグスター直線番長のイメージです。

折角のFR、アクセル踏まないと!  それにはリアサスの動きが大事。 
NDもアクセルON−OFFで駆動輪であるリアの入りを調整出来、それで直進性をある程度調整出来る。 街中では、ステアには手放しと変わらない位で指を添え、アクセル具合で直進させるのをよくやってます。多分、 FFは簡単だけど、FRはちょいとコツがいる。それを身につけると、高速道路のロングも疲れないようになる。 というか、その操作に意識を持たせると、常にNDで遊んでいるという事なので、高速ロングドライブが飽きない。

常にリアの動きに注視・・・  納得です。



今日は260`程走りました。峠はとても空いてて、ブレーキもアクセルも踏めましたよ。 かなり、楽しく、今日は満足です。
紅葉の季節だから、車多いかなと考えてましたが、実際は逆。  嬉しい方の予想外れですね。
タイヤ、いい感じで摩耗してます。 セッティングが決まると、ほんと怖い動きまで行かないから、色々なシチュエーションで遊べる。

ここらの山も、朝方は気温一桁になりだしました。 路面が凍結する前に、走り貯めしとかないと!!


 

書込番号:23747651

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/26 18:41(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

リヤの駆動力云々
多分、バイクに乗ってた経験がデカいと思うんですヨ!
バイクってプラスでもマイナスでもリヤに駆動力を常に掛けてないとすげ〜不安じゃないですか?
空走状態は怖い!

また、FF全盛の昨今。
それしか乗っていない人だと、いざFRを始めとしたリヤ駆動車を乗ってもリヤの動きって感じ難いのかも。
例えば、
軽く流してるS字コーナー。
ステア操作だけで曲がるのでは無く、ハンドル操作の前にアクセルを気持ち抜いてやる。
そして、安定したところでアクセル。
切り返し前でアクセルを抜く。

このステア操作とアクセルの連動が出来ないとFRって楽しくないと思いますヨ!
まぁ、コレを自動でやってのけるのがGベクタリングコントロールな訳ですけどw

ワタシ結構GBC前から注目してました。
今はプラス付きで更に進化してる。
実際、制御が入ってるのが分からない程自然な動きなんですね。
因みにGBC、キャンセル出来ないみたいですw

ワタシも日曜は秩父方面へ。
出発も遅かったし、軽く流しながらの「新蕎麦」目当て!w
朝8時にて気温8度ほどw
日差しはたっぷりとあって、それ程寒くはなかったです。
知らない道をグイグイ進むと、道が怪しいw
センターライン消え、どう見ても離合不可能な道へ。
更に進むと、道路一面落ち葉ぎっしり、コケビッシリ!
「あー来ちゃいけない道だぁ」
根性で、何とか生還しました。

紅葉はまだ気が早く、もうちょっとしたらまた来よう!
(コケ道には気をつけましょう)


書込番号:23749729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/27 16:05(1年以上前)

>Hirowaveさん

バイクで遊んでた経験は、大きいですよね〜〜  ほんと、バイクと同じ感覚で乗れる部分が多い! 

そうそう、軽く抜いて前に少し荷重掛けてやんわり曲げだし、横に安定してからの出口向けてのアクセルON&リアサス少し沈めての繰り返しは、スキーの連続パラレルターンにリズム似てて、心地よい。 車やバイクは、上りでもそれ出来る分、お得ww 
ほんと、コーナーがあれば、どの速度域でも楽しめる車ですね。

これからNDに乗る方は、30箇所以上サスブッシュを1G締めし、アライメントを好みにすると尚良し! スラストを0.00°にし、フロントのトーをインにするかアウトにするか程度のアライメント調整でも出来たら、それだけでかなり変わる。 私はフロントトータルトーは、軽いOUTにしてます。 リアはどちらも試しましたが、少しINの方がいい感じ。 まぁ、好みですが。 
現代の車で、ND程ノーマルサスでアライメントイジれる国産車は無いんじゃないかな。 あるとしたらZくらいかな?
マツダは遊べるようにしてくれている。細かい部分のセッティングは自分で完成させてね!的な設計ですね。 このいじり、コスパ高いです。 
 
Gベクタリングコントロール+を少しググって見ました。 仰る意味がわかりました。 
Gベク+の影響、You Tubeでの五味氏のCX30インプで良くわかりました。 装備車は、i-DM要らなくなるかもww

ロードスターでは、これを自分で制御する所に面白さや爽快さがある。 
だから、それが出来るようにスキルを身に着ける必要もあるし、NDはその練習にはもってこいの車だと言うことですね?


苔、、、、あれは怖いですね。 ほんと滑る。 緑の路面は綺麗だけどww  滑る。 
私も日曜日、所々に苔が横断する道に入り込んで、早々にUターンしました。


書込番号:23751418

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/28 20:58(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

Gベクタリングコントロール
GVCでしたね、失礼しました。

プラスになって更に細かく制御が入り、より安定・安心、快適なったようですね。

お察しの通り、本来ならドライバー自身がやらなきゃいけない「車体制御」を車自体がやってのける、
それを危惧してるワタシですw

凄く良い制御で自然に走ります。
運転自体が上手くなった!と錯覚させる程。
逆にキャンセルスイッチを付けて、その差異を感じさせる事によってドライバーに恩恵を気付かせる方のが良い気がします。
ドライバーのスキルが向上しなくなっちゃうじゃないか?との心配です。

まぁ、i-DMでさえ『邪魔!』と感じてるドライバーは、ハナから圏外ですけどw

五味氏はちょっとマニアックな方向の解説してくれるのが好きですね!
自分基準でバッサリ評価しますし。
メーカーにおべっかばかり使うジャーナリストとは違う!
因みに五味氏。
GT-RNISMO 2020で筑波1分切りをしてしまう技術は持ってる方なので、口ばかりではありません。


川口まなぶ氏とのカラミで、ちょっとチャラいキャラを演出してるのもオモシロイ!w



書込番号:23754029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/10/30 15:34(1年以上前)

>Hirowaveさん

GVC+ これに慣れ未装備車を運転したら、スムーズな操作出来なくてマツダ車から離れられなくなる?ww

ドライブがそんな好きでない方も少なからずいらっしゃいますし、同乗者のことを考えると意義のある制御だと思います。
国道で行き交う車を観察していると、ミニバンなんて、シート斜め座りのドライバー比率は高い。そういう系の方のハンドル操作は荒いのが多いですね。 

まぁ、電気自動車の時代になれば、全車があらゆる面で制御入る仕様になるのでしょうねぇ〜〜 
自動運転ともなれば、車というより単なる移動の道具ですね。  趣味性の範囲はものすごく小さくなりそう。 

今の、遊べる車がある時代に乗れる環境で良かった!!  
自分であれこれ考え、実践し、五感で感じる何かがすぐ手に入れるのが、ロードスターオープンドライブの楽しさだと思っています。
制御の干渉が少ない分、スキルを上げるのを楽しみに走れる。

NC・NDはそれをリーズナブルなコストで楽しめる。 
(生産から時間が経っていて、やはりちょいとコストを多めに見ないといけないNA・NBは情熱が必須wwにて、所有者さんは大したもんだなと思います。)

五味氏、ドライビングスキルも確かな方なんですね。 そういう方の解説は得るものがありますね! 
また動画で、普通の車を一般道で流しているのは、ハンドル操作とか参考になりそう。 そのうち、まとめて見てみます。

明日は往復800`程、中国縦貫道メインで走って来ます。
今回はHKSのDDPを燃料に投入したので、燃費が良くてもドーピングだから参考にあまりならないけど。
あれ入れると、目的は燃焼系機械の掃除ですが、入ってる間は少しトルクが大きくなる感じがします。UP-DOWNの激しい道路では、燃費に良い方向のハズ。

中国縦貫道660`一般道140`にて、工場卸の状態で21`/L台、タイヤとかアライメント調整、静電気低減処置等した現在は24`/L台です。 空いてれば40Lタンクの車で無給油で帰ってこれます。
さて、DDP ドーピングで記録更新なるか!!  まぁ、渋滞あれば、給油が必要だけど。

書込番号:23756998

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/01 21:15(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

五味氏は、レーサー上がりのジャーナリストですね。
雑誌類いの編集者上がりとはひと味違います。
先程、ヤリスシリーズの動画見てましたが、そのセンシング能力と分析能力が他のジャーナリストとは違うな!といたく感心。

ロングラン
仕事ですか?お疲れ様でした。

結果は如何でしたでしょうか?

今朝も走りに行っちゃったんでしょうね、きっとw

ワタシは、何か悪いモノでも喰ったのか?
夜中に腹痛で目覚め、暫くトイレと仲良くしてましたw
そんなんで昼頃まで寝てました。



書込番号:23761911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/11/02 15:24(1年以上前)

>Hirowaveさん

ヤリスクロスのを観ました。 確かに、動きの表現力は良いですね。
試乗しなくても、車がどう動くかわかる気がします。 公道での評価だから、参考になる。
なんちゃってジャーナリストが多い中、参考にできる貴重な方だわ。 教えてくださり、ありがとうございます。
 
一昨日は、ETCゲート潜ったところで渋滞です。停車してすぐパトカーが入って行ったから、事故から間なしですね。
合流終わったところで2台の衝突事故。3車線ですが、2車線部品がバラ撒かれていました。 
2`弱程抜けるのに、40分程の渋滞。
帰りはIC手前で少し渋滞。 何時ものゴルフ帰り客渋滞ではなかったなぁ〜〜 並んでる車種が違う。

で、給油は32.5Lでした。 渋滞で1L使ったとしたら、800`/31.5Lです。 32.5Lは、燃費補正で車載燃料計×1.1倍と走行距離で計算してたのとドンピシャ。 で、オドメーター148.000`を超えましたね。 
まぁ、始めて投入した時ほどの変化はありませんが、ガソリン消費が増えるにつけ、回転感がすこしまろやかに。 
今回燃費では、後半は過去走行データより2`/L程良い数値が出てました。 直噴だから、インジェクターと燃焼室に面する部分のスラッジしか取れないでしょうが、燃料タンク投下だけというお手軽グッズだけど使える!!

GoTo効果なのか、岡山道とのジャンクション超えても、常に乗用車が見えていました。 20〜30分程は乗用車を見ない時がままある区間です。 混んではいませんけどねww 普通の高速道路みたいでした。

昨日は、残りのDDPをタンクに投下して走行。 勿論、峠ですよww 7.500回転まで回して、高回転域でのスラッジ取りを!
いや、7.000で止めたつもりが7.500まで動かしてしまったのですが、、、 まぁ、リミッター入るのは8.000だから、エンジンをそんな痛めてないやろと、30万`乗るつもりの私は自身に言い聞かせです。 5万`ごとにマイクロロン入れてるのも効いてると信じたいww
とはいえ、エンジンはほんとスムーズに回る。 2速 4.500から7.000間はいまだストレスなしに回り、且つ回転上昇感が心地よい。
このエンジン、ほんと丈夫だな。 峠で使い切って遊べるエンジンだわ。

純正シートもまだまだ綺麗でベルトのクッションもしっかりしている。 中古のBOSE用純正シートも手元に一つありますが、使わないかもレベル。  

明日の文化の日、晴れ予報にて、勿論ドライブしてきます。 シーズンOFFになる前に走り溜めですね。
タイヤのジークスは安いので、予算に気兼ねなくガンガン走れます。15インチタイヤのいい所ですねぇ〜〜 

Hirowaveさん、体調、良くなりましたか??


書込番号:23763145

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/03 20:59(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

体調は、その日のうちに回復しましたヨ!
寝不足と踏ん張り時に「身」が出てしまう心配から、大事をとって寝てました。

燃費はそこまで伸ばせるモノなんですね。
ひとえに運転者の努力の賜物かと。

経験から
エンジン回転数3千境い目がありそう。
リーンとリッチの。

いくら巡航速度でも3千超えると、それまでの燃費からガクンと落ちる。
リッチまでとは言わずとも、ストイキ近辺まで空燃比を変化させてますね。
それと、ミラーサイクルも止めてるかもw

今日はいきなり休みになってしまい、走り行こう!と思ってましたが早朝まで軽く雨が残ってる状態。
それでもブランチを目的に、北へと走り出す。

目的地まで遠回りしながら濡れた路面を走り、とある橋の上にある交差点を曲がる。

別に頑張ってるワケじゃないのに、右折でステア操作したら橋の繋ぎ目でスリップ!
そのままFがロックしてドアンダーw
(ブレーキ残したまま進入)

あるれーこんなんで、、、

慌てずブレーキ緩めて復帰・修正!

このタイヤ、こんなにグリップしなかったっけか?
急に不安になる。

目的地近くにて右折二車線。
内側ラインから右折開始。左前方の某スイフトwがインカットして曲がる。
別に併走してたワケじゃないけど、ちょっとイラッとしたので、立ち上がり並んで
『イン側車居るんだゾ!』
を、アピールしようとアクセルオン!

ええ、ケツが出ました!並んだ瞬間w
ブルッとしただけで何ともですが、こんなに喰わないんだ、このタイヤw

街中で2回キチンとF,R共滑らした1日でしたw



書込番号:23766214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/11/05 13:00(1年以上前)

>Hirowaveさん

元々動き出しが軽い車でしたが、ブッシュ1G締めとアライメント出たからか、車が凄く軽く動きます。 
平坦に見えるほどの公道での信号待ちで動き出すことしばしば。 ほんの少しの勾配で動き出します。

それと、導電性アルミテープと帯電防止コーティングも効いてると思います。
ボディ表面金属部にはカルナバ蝋WAXで保護ですが、フロア下や樹脂成形パーツ部分、ホイールへの処置が効いてると思います。もち、トヨタの特許文章はほぼ読みました。 まぁ、同じことが書いてる部分は飛ばし読みですけどww

抵抗軽減が燃費向上の大きな要因だと思います。 多分、速度上がった状態での加速も良くなってます。 
ルテニウムプラグや、アイスヒューズ、カオスバッテリーとかも少し効いてるかな? 発電機が動く時間が少なくなっているような・・・

巡航は2.500回転付近だから、リーン域を使ってると言うことですね! 


橋の継ぎ手は危険ww  鉄やゴムみたいな樹脂で出来てるが増えてきたし、ゴムと鉄のコンボだと幅が広いのが多い。
それが濡れるとよく滑りますよねぇ〜〜 
踏切で、段差解消のための樹脂製スペーサーが敷設されてると、あれも滑る。 

外気温が7℃より低くなると、サマータイヤはにゴム固くなってグリップ減る。で、微妙な滑りが増えてトレッドのゴム減る。
JAFのコラムで読みました。

ほぼ新品タイヤ付き純正ホイールを落札されてませんでしたか? もし履き替えてても、最初の頃製品にて製造から3年以上経つから、ゴムが固くなりだしてるのかもww 
 
街中で前後輪滑らすww  ちょっと、ムカッと!! になりますよねww

右折2車線でカットインされると怖いですね。 周りを把握してる余裕が無いほどの運転レベルの方なら、近寄らないほうが無難ですよ〜〜
この前も、直線道路と言ってもいいほどの緩やかな曲がりのところで、対向車がステア切るのを忘れたかのように車線超えてきて、前走車と軽い接触事故というのに遭遇。 事故原因ドライバーは高齢者の男性でした。 10センチほどステア動かすレベルでもステア動作遅れるのかと、ちょい驚愕でした。 その高齢ドライバー、ちゃんと前を見てましたよ。 私の前走車を凝視してるのがわかりました。

書込番号:23769181

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/08 20:34(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

色んな施策を経て、プラスドライバーのエコドライブ技術と思想。
全てが努力の結晶かと。

タイヤはダンロップのディレッツアDZ101ですヨ!
現役のDZ102の前のヤツ。
モチ、インドネシア製ですw

外気温・路面温度は、ちょっと忘れてましたw
レースやってた時、、、
当時、バイアスからラジアル移行の時で、スリックのラジアルはまだ一般市販はされてませんでした。
市販ラジアルは確かFZR辺りで出てたかな?

BSを使用してましたが、コンパウンドがソフト・ミディアム・ハードの3種類。
ハードは真夏の耐久レースしか使い道がなく、実質2種類。
まぁ、オフシーズンの冬場にも練習するわけで、その場合ソフトでも使用適性温度まで上がらず、ある意味無理して走ってた部分があったんですね。
熱が入らないと筑波のS字切り返し、全開で切り返すんですが、この区間でさえ滑る滑るwww

BSのサポートを受けてた先輩が居て、中古のタイヤを廻して貰ったんですね、金欠ですからw
「まぁ、何も言わずに使ってみろ!」
一部噂には聞いていた、サイドモールに何も刻印が無いタイヤ。
所謂、スペシャルタイヤをくれました。
(スペシャル・ソフトとかウインター・ソフトとか呼ばれてました。当然、市販されてないヤツ)
いやあ、喰いつく喰いつく!
ワタシの腕でもw
トラクション荷重をかけられないとタイヤは発熱しないんです。←遅い奴

そんなお古なタイヤを付けて、仙台はSUGOに行った時の事。
公式予選のゲートイン前。BSの人達がリスト片手に車両チェック!
内心ヤバイなぁと思いながら通り過ぎようとしたら、捕まりましたw別段、注意受けませんでしたがサイドウォールにダンボールの切り抜きを当ててスプレーをひと吹き!
ホワイトでブリヂストンの文字が鮮やかに!
(モチ英語です)
結果、予選落ちw
コースレイアウトが変更されてぶっつけ本番で慣れもセッティングもあったもんじゃなかったのですw
多分、ウインターソフト履いてたのワタシだけですwww
恥ずかしいー思い出ですw

書込番号:23776471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/11/09 15:39(1年以上前)

>Hirowaveさん

サーキット舞台の思い出話が出来る方は、貴重ですねぇ〜〜   遊ばなければ始まらない!
スペシャルタイヤを履いたなんて、まず出来ない事柄、素敵です。

ラジアル、、、 そう、バイアスからラジアルへの過渡期でしたね。 
勿論公道でのことですが、ミシュランは高いわドライグリップ大したことないわでしたが、ゴム減らんのと雨天時コーナリング時にタイヤがスピンしても斜めにバイクを押して進むので、リアにはミシュラン履いてたの思い出しました。 
国産バイアスはドライは良いんですが、雨天では横に逃げる量が多くて、進まんww 

今週末は北関東往復です。 今週で150.000`超えとなります。 神戸マツダに16日月曜日OIL交換の予約しました。前回は9月末に交換だったので、1.5ヶ月で5.000`ですね。 仕事で使うと距離伸びるなぁ〜〜
ロードスターでちんたら高速走って来ますね。 


さて、残念なお知らせです。

私のNDも、運転席側バニティーミラーの蓋が外れました。 プラスチック整形のピン部分が破損です。 片方は金属の細いパイプで留めてる構造。 
蓋だけの取り寄せは出来ないようで、バイザー等アッセンブリ交換にて、工賃込みで2.5万円超えとなるようです。 あの蓋、単品取り出来たら経費込でも500円もせんやろww

で、そんな交換修理はアホらしいので自分で補修。
事務所にあった小さな金属製S字フックの直径がメス穴に寸法に具合がいいので、ペンチで伸ばして4センチほどの長さで金切り鋸にて切断。 蓋裏側に2液性のエポキシ樹脂で金属棒固めて、黒マジック塗り仕上げ。 少々ブサイクですが、まぁ、バニティーミラーを使う時は滅多に無いし、バイザー下ろしても見えないので、良しとします。

そうそう、邪魔な樹脂部分は、熱した釘を押し付けて溶かして除去しました。 ちょっと事務所の中が臭くなった。

最初、ドリルで穴開けて、ピンか頭平らなネジ押し込もうかと思いましたが、万力や細いドリルを買いに行くのが面倒で、お手軽ブサイク補修を選択しました。

 

書込番号:23777886

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/11 16:05(1年以上前)

スポーツランドSUGO

>海苔男てんのすけさん

サーキットの思い出なんて、若さ故の過ちばかりで、恥ずかしいモノばかりですヨ!

今みたいにネットなんて普及してない時代。自身の経験と近辺の口コミしか情報が無いワケで、、、
今だった巧くヤレたかもなぁw
因みにウインターソフトはその後、市販されたハズです。仕様固めでのテストを、サポートライダー達にやらせてたみたいです。

そのサポ受けてた先輩。
自分達もピットクルー兼サポートメカとして、レースに帯同してたんですが、タイヤにアレコレなやんでた時。
BSのスタッフが「コレ、試してみて?」とまたもや刻印の無いホイール付きタイヤを持ってきました。
聞けばタイヤ幅が広く、対応するホイールを持たない先輩はそのまま受け取り、取り付けはワタシw
見るとトレッド部にチョークで『小林』と。
当時、ホンダワークスでNSRに乗ってた小林大選手用のタイヤでしたwww


北関東、風は既に冬のソレ!w
防寒対策は抜かりなく、、、

バニティーミラーなんて、要らんモン壊れるんですね。
ほぼ、使った記憶なしですね。
確かサンバイザー。商品改良で小変更したんじゃなかったかしら?
確かに、そんな部分に大枚は叩けませんw


書込番号:23781612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/11/12 15:31(1年以上前)

>Hirowaveさん

おお〜〜 250クラスワークスの小林選手のタイヤ!  ほんとのスペシャルタイヤだ。
それは自慢できる思い出ですね!  ワークス用の使用前タイヤ触れるのなんて、堅気の人間では・・・・ ww

話逸れますが、今年のモトGP、スズキがリードしてますね。 最大排気量クラスではシュワンツ以来のチャンピオンになるのかな?

バニティーミラー、私も目にゴミが入った時くらいしか使いません。 あの蓋、樹脂のピン側に押さえ用の板バネがあるから、振動と圧力でピン部分の樹脂が砕けた感じ。 だから、開け閉めしなくても壊れそう。 


ジークス914Fはタイランド製ですが、真円性とかいいです。 発展途上国からの輸出は関税とか低くなるそうで、使えるタイヤが安価なのは嬉しい限りですね。

さて、明日は北関東に向けて走ります。 東名高速区間では今回も33`/Lで走れるか!! 圏央道は30`/Lをキープできるか! 600`/20L消費でいけるか! というのを眠気覚ましのモチベーションで行きます。 (まぁ、トータル消費部門は渋滞あれば即OUTなので、あまり気合い入りませんけどねww)

道路の起伏読んでのアクセル操作も重要ですが、コーナーのライン取りも重要です。如何に抵抗少なく回るか=如何にステアの切り角少なく回るか!  これ、峠での走りにも通じますんで、高速道路90`/h巡航でも峠走りの練習になると思います。

しかし、、、NDの熱交換率ポテンシャルは高い! 

書込番号:23783445

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/15 12:33(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

北関東はどうでしたか?
木は寒かったのですが、ソレ以外は日差しに恵まれて暖かかったようです。

モトGPは、今はほぼ分かりませんw
やっぱり2スト500時代が自分にとって最高な時で、更に加藤大治郎氏が亡くなって以降、急速に熱が冷めて行きました。

車もそうですが電制技術が進んで誰でも乗れるモンスターマシンになってしまいました。
(限界を引き出せるかは別として)
今は、ロッシ以外知りませんw
つか、ロッシいつまやるんだ?w

ハンドルの舵角はですねぇ
アノ様に書かれると誤解されてしまいかねません。

必要分は必ず切る!
事をしないと自ら「手アンダー」に陥ってしまいます故。

実際コーナー中、舵角一定で抜けるなんて事はそうそうなく、グリップまで切り込んで行きその後戻しながらアクセルオン!です。

舵角増えれば走行抵抗も増える。
コレ、正解です。
逆に、走行抵抗が増えるってのは前輪荷重になる!って事です。

切り込む事は正義!w

前に、ガードレールに向かってハンドル切る!と書きましたが、そんなつもりで切り込んでます。
ブレーキと同じで、切り始めはスーッとをお忘れなく!w



書込番号:23789157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/11/16 16:04(1年以上前)

>Hirowaveさん

朝晩はここらに比べ少し冷えましたが、日中は日差しもよく、暖かかったです。 車は露天駐車でしたが、木がかぶさっているのもあり、ガラスに霜も付きませんでした。

さて、燃費ですが、往路は20Lにて30`/L 復路は金曜満タン後に土曜現地で走行してたので、距離・使用量とも予想で23〜24Lだと思います。 25`/Lか、、、中国縦貫道並だわ。(ともにACはOFFです)

画像添付します。
往路で平均燃費の表示がバグったようで、23.9`/Lから4時間ほど走行分数値が変わりませんでした。今回燃費表示部で、20分ほど25`/Lバー天井付き状態が続いても数値が変わらないので気がつきました。 それまで、今回は燃費上がらんぁ〜〜と思いましたよ。

トリップ342`ですが、サイズ変更でタイヤ系が少し大きく3%程渋く表示されます。 補正で342×1.03=352` また、燃料計で3/4の所に針が来るとガソリンが12L入ります。 3/4メモリちょい手前ですが、このあと数キロ走行後に3/4に。
で、概算352÷12=29`/L となります。 私のND燃費表示は満タン法燃費より10%程少ない数字が表示されますので、25.5〜26`/Lと表示となる所ですが、、、 

あと、圏央道部分では新記録です。 1時間以上走行して29.1`/Lとの表示ww それまでは27.5`/Lが最高だったと記憶してます。
満タン法なら32`/L近くなるはず。  走行車線の流れに乗ってのものです。 

復路は、、、風もなく、何時もより条件良いのに、最近ではワースト近い消費量ですね。 なんでだろ? 道も空いてて結構マイペースで走れたんですが??
今日、街中走行燃費では何時も通りだったので、どこか悪いわけでもないようだし、、不思議??


加藤大治郎氏のこと、覚えています。 とても落胆しました。 

ロッシフミww ほんと未だトップライダーとは凄すぎる。

バイクレースで動画見るのは、マン島が多いかなぁ〜〜


ステアの件、誤解を生みますかぁ〜〜 ちょっと端折り過ぎたかな? すいません。
勿論、ブレーキング戻しからステア切るの時に最初少しで、タイヤの撓みとサスの縮が止まる感じになったら、そのコーナーへの舵角決めます。
それが上手くハマったら嬉しいし、いま一なら反省しつつ、楽しんでます。
渡しの場合、荒れた道を楽しく走る時は、ステアへの反力が軽くなった重くなったという変化をステアで微調整してる感じかな。路面変化の大きな峠道では、結構ステア細かく左右に動いてます。 ステア切るというより、タイヤの接地感を一定にするのに無意識に動かしてるようです。タイヤが行きたい方にある程度行かせてる感じというのが、感覚的に近いかな。 表現難しいな・・・・ 
荒れてない路面で、且つ流してる時は、微調整なしを意識して切ります。 一定に出来れば、そのコーナーへの読みが正解! ライン思惑よりずれたら外れ! というのをゲーム感覚で楽しんでます。

出る時は、勿論ステア戻した分に応じてアクセルオープンです。 公道ですから、オープンと言ってもゆっくり操作ですよ。

中国縦貫自動車道は、制限速度80`一部区間60`で、勾配4.5〜5°なんてのが多く、その部分は高速の割には小さなRで道を連続させてるのが殆ど。
で、交通量が少ない時に後ろの車居なければニュートラルで走らせて、ステアの感触を試しています。 ライン取り具合にて減速度が大きいとか小さいとかを研究。 結構面白いですよ。 5%勾配なら速度乗りますから、コーナー曲がると抵抗で起こる減速の度合いがよくわかります。 走行パターン引き出し増やしにどうぞw 
抵抗少ないライン取りすれば、自然とエコ走行ww 多分、タイヤの摩耗も少ない。 如何に巡航速度維持への加速を減らすかがメインです。 

それは、速く走るライン取りとは少し違うと思っています。

書込番号:23791562

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/06 13:52(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

いやぁ〜
携帯ってもアイポンですが調子悪くなってしまい、最新の12miniに機種変!
自宅PCが壊れていてバックアップ取れない状況下での機種変!
現状復帰に苦労しましたw

なんせ
7を3年8ヶ月使用してたので、初期に入れたアプリの垢やパスなんて忘れてしまっている。

ココの垢も忘れてましたしwww

ここまで使い続けたのも、新しモノ好きのワタシとしても異例なコトで、7になって指紋認証や生活防水、お財布機能と現状の機種と大差ない機能が盛り込まれてた事と、やはり機種変メンドーや!w

ワタシのはストレージ256だったので、値段もそれなりにしたのもあります。確か100Kオーバーしてたハズw
貧乏人の悲しい性!

12はデザイン的に前に戻りましたね。
4とか5に。miniはそれこれ昔の5程度の大きさ。
但し、ホームボタン無しの全面タッチパネルになったので、画面のデカさは当然大きい!

と、まぁアイポンの話しは置いといてw

てんのすけさん、今度来る時はGoto利用して一泊!
温泉や現地の美味しいモノでも食しながら、北関東を楽しまれては如何でしょう?

北関東はイニDの聖地もありますしw

そうそう
最近イニD、アニメで見直しているんですヨ!
今、エンジンを5バルブのヤツに載せ替えての正丸峠編。(iPadは無事)

今更ながら
1万1千リミットのエンジン乗せたのなら、その分ギヤをローギヤード化しないと回転合わないだろっ!
ってコトw
劇中、ノーマルタコでの高回転域の封印を一つの目玉にしてましたが、ノーマルタコでスピードレンジが合ってたら、更に3千程上乗せしたらどーなるのか?
おかしーだろ!w

そもそも高回転化はギヤリングをショート化するのとセットで考えなきゃいけないハズなのに。
でなきゃただ単に一つのギヤでスピードレンジが広がるだけぢゃんw

文太のオヤジがその辺りを考えて無い!ってのもおかしいw
仮にショート化してたらノーマルタコの回転域(ってもラリー用のクロスがあはいってる設定)じゃ、速度低いっ!って話しwww

じゃあ拓海クンは、3千回転上乗せスピードで走れる化け物ドライバー!ってコトでOK?


書込番号:23832800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/07 12:53(1年以上前)

>Hirowaveさん

それは大変でしたね! よく、復活できたなぁ〜〜ww
パソコンでも、メモとっておいても間違えたり、パス変更を書き忘れたりして交換は憂鬱な作業。 まして、スマホの小さな画面では・・・

私は防水性や対ショック性が必要なので、アンドロイドのトルクシリーズを使ってます。 雨の中でも操作出来るのは便利です。

バリ伝は、弟が単行本買ってたので読みましたが、イニDは読んだことが無いのです。 今度中古本屋で大人買いしようかなww

北関東は仕事なので、観光に回す時間がありません。 帰りも15時頃に帰社して、少し仕事の整理するスケジュールです。
まぁ、道中をロードスターで楽しんでますから、移動時間は遊びみたいなモンです。
たまに高速道路をボケ〜〜と長時間、マイペースでチンタラ走るのは面白い!!  走行車線を大型トラックと同じようなペースでマタ〜〜リと走り、追い越し車線をかっ飛んでる車を観察するのは面白いもんです。 車種と人相とナンバープレートを見ながら人間観察だわ。
ゾロ目ナンバー車は登録地問わず、荒い率高しですね。 

昨日は270`程、日本海を見に走りました。 もち、他人との接点は道の駅で野菜を買ったときだけ。トイレ休憩も、コンビニや道の駅以外の道端にある公衆トイレ利用にて、接点なし。

さて、その公衆トイレ利用に当たり、少しルートを変えて、久し振りに純正タイヤの時分に走った海沿いの道を走りました。 何キロか走ると行き止まりになり、途中民家もほぼ無い所です。 だから、良いワインディングですが、車は基本走ってないのまぁまぁのペースで走れます。 オープンで走ると、向こうから車が来るのは何かしらの音でわかるので、ブラインドも怖くない。
ほんと12万`ぶりに走りましたが、昔よりNDは自在に動かせる気がしましたよ。 海面を見ながら、多分昔よりハイペースで、実に気持ちよく走れました。 あの頃より12万`の経験値は、伊達ではありませんねぇ〜〜  私のND、昨日で152.000`超えとなりました。

サスブッシュ類は、目視ではヘタレが見えません。 サスブッシュ、結構持つもんですね。 
体感でヘタレ感じませんが、毎日乗ってるから、こちらはアテにならない。 ホイールアーチとタイヤとの隙間は5ミリ程減ったように思います。

そうそう、初代Zや愛のスカイラインが何台か走ってました。 レジェンドカーですね。 なんかイベントでもあったのかな?
しかし、すれ違うのいいけど、後ろは走るのはオープンでは辛いので、すぐに距離を空けました。 やっぱ排ガスは臭い。  でも、見たい。 レジェンドカーは連なると壮観だわ。



書込番号:23834951

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/10 20:04(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

旧車って排ガス臭いですか?
子供の頃、好き好んで排ガス嗅いでた記憶ありますw

12万`分の進化を堪能する!
イイですね!
ゴムブッシュって結構持ちますヨ!特に強化品やピロとか入れなくとも。
まあ、先人からの受売りですけど。
新品→ヘタル→枯れるw→終わり

この経たっていく途中の変化が大きく、ソコから枯れていく過程が一番変化が少なくイイ状態だと。

こう言ってはナンですが、一時期(いまもかな?)各有名ショップがブッシュ打ち替えやメンバーカラーの挿入をアピールしてましたが、特に必要ないかな?と。
まぁアレです、ショーバイですねw
効果は有るとは思いますけどね。


イニDは連載中は余り見てなかったんですヨ、あり得ないからw
特にレースをチトかじってた身からすらると、「ふざけんなよっ!」と。
天然ボケの主人公が無類の強さで、峠バトルに勝つ!って言う話しですwww

それより湾岸ミッドナイトを推したいですね!
悪魔のZを軸として首都高を舞台に各々の人物の人生が交差する物語です。
湾岸に関しては、アニメや映画がアレ過ぎるので原作コミックを見て下さい。
満喫とか行けは、必ずありますので。

湾岸、中年になってから読むと格言・名言が多すぎて泣けますw

一時期、湾岸に通ってた時もありましたが、人も車も中途半端な状態で行ってはいけない場所なのが分かりましたw

ちょこっとソノ深淵を覗き見した時
「あーココにいたらsiぬな!」
と思わされました。


追記
湾岸ミッドナイト
最初は割とつまらないかも。カメラマンのイシダさん登場辺りからかな?空気が変わってくるのは。

書込番号:23841433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/11 12:38(1年以上前)

>Hirowaveさん

なるほどww  サス系は確かに今いい感じですね、全てにスムーズだわ。 速度落とし段々ゼブラ舗装部分のいなしも良くなってる気がします。

横に乗せての感想では、皆が「ロードスターって、乗り心地がいいね!」ですよ。(街乗り試乗程度)

まぁ、i-DMで鍛えたシフトチェンジのショック極小というのもwww (自慢 自慢 (^o^)v )
最近は、妻の6Rポロの7速DSGより、変速時ショックはUP-DOWNともに、街乗りでは私のほうが少ない。 但し、変速速度は敵わない。
2枚のクラッチで、切れてる方もギア入っててスタンバってますからねぇ〜〜 物理的に無理にて、競おうとも思わない。

クラッチもスムーズさが増したような、、、 円盤型のバネがこなれて来たのかな? それとも15万`超えにて、そろそろクラッチ板に摩耗がきて最後のあがき状態かなww

湾岸ミッドナイトは42巻もあるんですね! 古本屋でこまめに探すか、オクで入札して一気に大人買いするか、、、 
最近古本屋の閉店が増えてますんで、どうしようかな?



排ガス、臭いです。 何台か連なるとかなり刺激がありますねww  現代の車が如何に排ガスが綺麗かがわかります。

書込番号:23842449

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/12 18:39(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

湾岸ミッドナイトは、その後C1ランナーや銀灰のスピードスター、首都高SPLとかありますヨ!

手っ取り早く首都高SPLいかがですか?
湾岸ミッドナイトと直接な繋がりは無いですが、そのテイストは更に色濃く受け継いでるんじゃないかな?と、思わせてくれます。
今現在、連載中なんで、確か夏に5巻目が出たと思います。

原田哲也氏
YouTubeで31チャンネルを開設してますが、最新のヤツで当時のライバルだった岡田忠之氏と対談してます。
原田氏はワタシが憧れ注目していたライダーで、レース当時の話を聞けて久々興奮しました。

ヤマハ・ホンダのシャシの違いやタイヤ開発やライバル。
特に驚いたのが旋回性の違い。
ワタシが偶に「リヤ荷重旋回」というワードを言いますが、バイクで体現してるのは、もしかするとヤマハだけ?かもしれません。
アクセルをクリップから開けていくと、リヤタイヤが外に膨れる感じで旋回し出すんですね!
(フロントよりリヤの回転数が増してリヤタイヤが回り込む感じ)
岡田氏曰く「ヤマハだけ!ホンダは違う、曲がらないw」と衝撃発言!
もしかすると、その辺りはメーカーによって異なるのかな?と。実際、ワタシもサーキットに於いてレーシングスピードで走らせたのはヤマハのみですからね。

原田氏も「RSに乗ったらコースアウトしそうになった。コレで走る岡田さんは凄い!w」と。

昔から言われていたパワーのホンダ、ハンドリングのヤマハの真骨頂ですね。但し当時、パワーは、アプリリアに持ってかれてましたけどwww

興味ありましたらドーゾ!

因みに
原田氏の実績から、もっと登録者数増えてもおかしくないんですがw

書込番号:23845036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/14 12:35(1年以上前)

>Hirowaveさん

ヤフオクにて、湾岸ミッドナイト1〜31巻のを¥3.000-で落札しました。 送料は¥1.200-で、計¥4.200-
全巻揃いのは、なんか1万超えでの複数札入れしてたなぁ〜〜  私のは、私一人でした。

ま、あと10巻ほどは、古本屋にてまマタ〜〜リと探そうっと!

原田哲也氏のYou Tube観ましたよ。 前後編で見応えありました。 もう、名前だけも誰かわかる。
ワークスでの裏舞台、中々に興味深い。

なんか、YZRやTZRとか、そういえばあの頃マシンがよく変わってた。
SP忠男チームのライダーの育て方を聞いて、なるほど目玉ヘルメットの良いライダーが、おおぜい輩出されるのも納得ww

ミシュランタイヤの件、リアはスピンしても斜め前に車を押すとは、当時市販車用一般ラジアルリアと同じなんですね。

明日から山岳部は雪予報にて、昨日は峠遊び! 
しかし、、、、人里離れた人気のない道はずっと軽いウエット。 雨は降ってませんが、山肌からの湿気でしょうか。 気温は低いわ、軽いウエットだわ、減ってきたタイヤにて、上り直線、2速でアクセル軽く空けてもTRCの黄色いランプが点灯です。

まぁ、その分ブレーキングは低い速度でABS入るか切れるかで遊べましたよ。
たまには意識してABSを作動させ、その動きやタイヤからの限界付近予兆を覚えてくのは、緊急時の操作に有益だと思います。

乾いた所では、スムーズなノーズの沈み込みにてのハザード点灯ニヤニヤ。 ブレーキはしっかり踏めるほうがいいので、常に練習ですね。 おっさんになると、常に感性磨かないとすぐ錆びるというのを、実感する今日此頃。 (´・ω・`)


書込番号:23848600

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/18 20:46(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

いやぁ、年末最盛期!忙しい!
ブラック一歩手前で踏み止まってマスw

毎日、16時間手前までの就労。
世間では「ウチはもっと働いてンぞー」と、いう輩もいらっしゃるかも知れませんが、ソレは完璧にアレですからwww

湾岸ミッドナイト
素早いですねーw
ワタシもオクを少し覗いてみましたけど、賢い買い方だと思います。
如何でせう?
最初の頃は、Zとその取り巻きの紹介!というカンジですかね。
やはり、イシダさん登場辺りからその「走る哲学」とも言うべきスタイルが確立していったのかな?と。
好きなエピソードは、エイジとリカコのアレかなぁw

結局、走り溜めは出来ませんでした。
新潟・群馬の県境は、怖しいコトになってる様ですし。
去年が稀に見るアレでしたから、反動がスゴっ!


道具も錆び付かない様に研ぎますけど、人の方も研いどかなきゃ!同意です。
ソレがボケ防止にも繋がるんじゃないかとw


現状
不満が無いなら、そのままでいーぢゃない?
劣化が分からないなら、それでいーぢゃない?

不満があるから改善点も明確になるというモノ!

ノーマルのバランス状態をイイ!と言いながら、アノパーツにソレをナニしてどーなのかな?
アノパーツ単体でバランス崩してるだけなんじゃないのかなぁ?
知らんけど。

あ、独り言ですw

書込番号:23856341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/19 17:20(1年以上前)

>Hirowaveさん

16時間手前www まぁ、労基関係に見つかりませんようにww でも、メリハリあるのは楽しい生き方だと思う私がいる。 
どか雪は怖いですなぁ〜〜〜

湾岸ミッドナイト、昼休みメインで15巻まで読みました。 最初、これで42巻もストーリー行けるのかと思いましたが、成程、おっさんチューナーの人生観とかの出てきて、中々興味深い展開になって来ました、これは面白いwww  
美女の見分けは難しのですが。。。。

R33ですね。

この物語、馬力はトルク×回転数と言う仕事量を表すという概念程度を理解い出来てないと、作者の意図が読み取れないんだなとCPUチューンの語り辺りで思いました。 所謂スペック厨への皮肉が効いてる。  客の『アンダー出るんだよね〜〜』に対するチュナー心の呟きww
読み手にも、知識レベルを要求してる。 私が若い頃なら、理解できない漫画かも知れない。


落札した本、とても綺麗で、ちょっと驚きました。とても30年近く前の物とは思えない。最初の巻以外は今の所初版本です。 出品者さんは、とてもこの本を大事にしていたのが見えてきます。 勿論、引継ぎ私も大事にして行きますよ〜〜この本達、 Z同様ww

MTを色んなシチュエーションでスムーズかつメリハリつけて動かすのはボケ防止になりますよ! 基本、マルチタスク出来ないと駄目。
言い換えれば、スムーズな操作が出来なくなれば、免許返納の合図ですね、ボケ出しの。 


今日はNDと嫁さん6Rポロを洗車ワックスしました。 NDは会社で、6Rは自宅で酒飲みながらマタ〜〜リと。
どちらもボディはシュアラスターカルナバ蝋WAX掛けですが、ポイントでGRガレージの静電気防止コートを塗布。 トヨタの静電気除去アルミテープの特許をほぼ読んでいますので、その理論をもとにしてのポイントコート掛けです。ボディはやはりエロい艶のカルナバ蝋でなければなりません!!!

さて、会社からの帰宅時におけるNDの乗り味は、狙い通り。 あんなお手軽塗りもんで、車の挙動が少し変化させれるのは面白い。
ポイント判れば、GRガレージ静電気防止コーティング剤はかなり効きますよ〜〜〜  コート剤5本目に入るほど、試しました。
塗布場所により、指は擦り傷だらけにまりますが。(なぜか、ちょっと、POPヨシムラ気分W)

現在15.3万`程になりました。あと7.000`程走ったら3セット目の純正サスキットの交換だな。 交換作業は実に簡単だ。

そこで湾岸ミッドナイトの一節を思い出しました。 80スープラのボディ補強の所ですが、車体強化効果にて、後部ジャッキ揚げ状態でドアが普通に開け閉めできるが凄いやろと言う部分、、、NDで前回ショック交換時、ジャッキUP時に普通にドア開閉できてたwww

今は、オープンボディでも、かなり基本剛性は出てるんですね。




書込番号:23857962

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/20 14:33(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

コート剤5本!!
エンジョイ!出来ている証ですね。

ワタシは最初の一回のみです。脚廻り色々試してる最中なんで、外的要因を排除してます。
なんせ全体的に固くなるんでw

湾岸ミッドナイト
スゴーイペースですねw
ワタシのペース、一冊一時間弱くらいですヨ、意図を読み解きながら。

そう
湾岸ミッドナイトって知識や立場、経た経験やらで読んだ年代毎に色んな発見や感動があるんですねw
「アンダーはテメーの腕なんだヨ!」
でしたっけ?
ソコが琴線に触れましたか?
劇中の車は、ハイトルク・ハイパワー(敢えてトルクが先)な後輪駆動車ですから、リヤのグリップ確保は絶対的な訳です。
相対的にアンダーな車になっちゃうと。
ソレを巧く曲げて走る!ドライバーの真価が問われる処。

確かに若い時じゃ、あまり気にも止めなかったかもですね。
15巻ってどの辺りでしたか?

湾岸ミッドナイトC1ランナー
正統な続編なんですが、流石にアキオとZの物語だけじゃ引っ張るのが苦しなったのか?
メインは違う人物に引き継がれます。

42巻読み上がりの後、余裕が有れば読んで見てください!w




書込番号:23859828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/22 12:59(1年以上前)

>Hirowaveさん

5本購入で、残は1.5本位です。 会社と家とに置いていて、思い立ったが吉日にて、家ではシャシー下に潜り見えない部分、会社では外装に塗布!!  (嫁さんの車にも使ってるから、NDだけではないんですが)
まぁ、関西人なもんでセッカチですww (あっ、今17巻ですので、エイジとリカコの物語が始まった所です)

外装では、フロントバンパー黒塗り&無塗装樹脂部分、ナンバープレート、ヘッドライト、テールランプ、サイドシルは樹脂製なので塗装部分&無塗装部分。リアバンパーはナンバー回りの凹んでる部分、バックライトかな。 海外向けのリフレクターつく部分の4箇所。

フロントガラスピラー回りとワイパー回りの無塗装樹脂部分、ボンネット裏(インシュレーターは撤去)、ドアミラー、ホイール、Fホイールハウスの手の届く樹脂分とかですね。 Fハウス内の樹脂部分は効いたと思います。 最近、おっここ塗れるじゃん!と気付き、塗布後の走行で一瞬ダウンフォース?と思うくらいにフロントが落ち着いた感が。 まぁ、変な浮きが少なくなったんでしょねぇ〜〜  その後、導電性アルミテープも貼りました。 変化を感じれる時あるから、静電気防止コートはハマるわぁ〜〜 導電性アルミテープと違い、見た目がかっこ悪くならんのも良い。 (トヨタの導電性アルミテープチューン特許はほぼ読みましたので、それを基に塗り込み部分を考えて楽しんでます)

フロントガラス&ピラーとドアミラーは毎朝水拭き&乾拭きするので、劣化激しいと考えて毎週塗布です。
こういう部分は塗り込み効率が悪いので、結構減っていきます。  

ボディの金属部分とバンパー色塗り部分、ドア内側ボディ同色部分はカルナバ蝋WAXです。 あのエロい艶は譲れません。
整流効果より、エロい艶優先です。

チュナーの人生観とか、中々に興味深いものがあります。生活と理想の葛藤とかねぇ〜〜 いや〜〜面白い。
必要以上のでかいブレーキーローターはバネした重くなるだけで邪魔とか、そんなニュアンスの会話もいい。

まだまだ読み終えてませんが、多分C1の方も行くでしょう。 その前に、32〜42巻見つけてこなければ!!

書込番号:23863321

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/23 10:19(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

いやぁ〜
あれからミョーに15巻が気になって、満喫にGO!

フラットレーシングのタカでしたね!w
最後は、まぁまぁのハッピーエンド。
理想と現実の狭間で自滅しかけてたのを、800馬力のR33を破壊という形でリセット掛けたのがZ。
0ではなく「1」が残ってたのがまたw

その流れでエイジまでw
昔読んだ時より感動が薄くなったと言うか、納得出来てしまったワタシが居ました。

東京での夢の様な生活を捨て、現実に戻る。
未練と言うより、遣り切ったんだな!と。

あのまま行けば2代目就任!と若い美女?を、と勘繰るのは俗物の証www

お陰で4時間も居座るハメにw


書込番号:23864971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/25 15:37(1年以上前)

>Hirowaveさん

おお〜〜 漫画喫茶という手がありましたか!  今、ACEの物語部分です。 ここも中々に面白い。

おっさんチューナーのオムニバス漫画だわ。 アキオという主人公を中心に、色んなおっさんチューナーが中心となる物語形式ですねww
ある意味、それぞれのおっさんチューナーが、それぞれ主人公だわ。

ぼちぼち、32〜42巻を探しに行かないと! 



正月休みは、下回りに静電気防止コートを塗ります。 これ塗っとくと、汚れの付着が少なくなります。 補強のアルミ板の他、ミッションハウジングやPPF、サブフレーム含めたサスユニット、樹脂製カバー類。 静電気による空気のベタつき軽減もありますが、汚れにくくなるし、汚れすぐ取れる。
アルミ板も錆びた鉄粉つくとすぐに共錆するので、その防止にも良いと思われww
見えない部分程綺麗にしとかないと! 32万`程乗る予定のNDですから。
フロントのアルミロアアームはペーパーで軽く研磨して、ダイヤモンドポリッシュ掛けにて、ピカピカです。 その保護にもなってそう。
ホイールの隙間から見えるピカピカロアアームは、受けますよ〜〜 おっさんに。

現在15.3万`でボディもヨレて来てるんでしょうが、毎日乗るとわからない。 4つのタイヤが伸び縮してるのも、相変わらず感じれるから、綺麗にヨレてそう。良いシャシーだなぁ〜〜 峠道では、かなりうねってる道で大入力あるのに、大したもんだな。15インチ55%でサイドの動き代あるのも効いてるかも。 ジークス914Fでグリップ自体も知れてるのもあるので、そこらは割り引きがありますが。
ただ、最近時折ですが、内装から”カタッ”というのが聞こえだしました。 言い換えれば、15万`までは内装からの音は無かった。

あと気になるのはシートベルト。 下のほうが少し毛羽立ちだしたし、全体に固くなった。 う〜〜ん、あと5万`程走れば、運転席はシートベルト交換が必要かも。 現在平均時速は34`/hだから、乗車時間は4500時間ですね。 シートベルトは殆どの時間で太陽光が当たってるから、可塑剤とか飛んでるんでしょうね。 (まるで曝露試験だなwww) シートベルトのアッセイは高そうだな。

シートもヘッドレスト辺りは退色してきてます。 

書込番号:23868642

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/25 18:50(1年以上前)

連投すいません

訂正です。

共錆の所、アルミ板は共錆でなく、白いカビのような腐食です。 白いカビみたいな腐食も出て来るのを遅くしたいですもんね。

錆びた鉄粉による共錆はステンレス部分なので、マフラーだ。 

マフラーも研磨紙掛けの後ダイヤモンドメタルポリッシュ掛けしていますよ〜〜 ☆☆  表面の凹凸が少なくなっているので、汚れがついても拭き取りは簡単です。

ここは高熱になるので塗布不可にて、静電気防止コートは塗布していません。


余談
リブ無しミッションハウジングは、美しいwww  普通のリブ付き見ると、そう思います。


>Hirowaveさん

”京都はんなりチャンネル”と言うのを、暇な時にでもYouTubeで動画、見てみて下さい。

旧車メインの修理屋さんなんですが、 自分でレストアしたべレット1800GT編(面接有りの売り物)や、サニトラにNBのエンジン乗せ換え動画(未完成)なんか面白いですよ。 ダルマセリカの腐食部分再生作業も面白い。  まぁ、関西の乗りで、ちょっとアホな動画もありますが、そこらは大人の事情でスル〜〜も良いかとwww

書込番号:23868915

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/29 09:26(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん
 
“愛車を磨き込む!”
ワタシ、愛が足りないのかなぁw

京都はんなり
時間作って見てみます。

昨晩
飯食べながら五味サンの400Rぶった斬り!
細かい処までの分析には、頭下がりますw
しかし、この人。
仕事要らないのだろうか?www

純正ダンパー
アレコレやりたいですね!
先ずは最新ダンパーにも装着済み?
スプリングチューブ!

それとスラストベアリングシート!
本来、アッパー・ロワ2枚入れるトコですが、ロワ側は埃や砂が混じり易いそうなので、4本アッパー側に装着!
また、上下2枚挟むとイニシャルが無駄に掛かる恐れあり!なので。
(その辺、車高調は調整出来ますが)

せっかく素材がソコにあるのに弄らないとつまらないw

近くにGRという強い味方もいるコトですし、如何ですか?
パンプラバーも変えたいンですが、いかんせん、種類と形状がありすぎて。
純正ダンパーはパンプラバーを第二のスプリングとして使用してますんでね。

書込番号:23876232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/30 15:13(1年以上前)

>Hirowaveさん

京都はんなりチャンネル、腐食した鉄部を撤去し、鉄板を溶接でつけて元のボディラインを復元する回とか、面白いですね。

五味氏の400R評価観てみました。 今のスカイラインには全く興味は湧かないのでスルーしていました。で、どんな評論してるのかと思いきや、エンジン以外はぼろ糞ですねww ハンドルとFタイヤが物理的に繋がってない機構とは、、、、 それだけでも買わんわ〜〜 
エンスト時や、電源が落ちた時はどうなるんやろ?? ま、そんな簡単なトラブルシューティングはしてるだろうから大事はないんでしょうが。
解説の通り、タイヤの撓みや反力など、モーターとソフトでは一瞬の状態を再現出来ないでしょう、嫌だ嫌だww 
センサー入力→演算→入力コマンド決定→モーター作動、、、、 時間差だけでも有り有り。 

スプリングチューブですが、今のショックには装着されてます。 出て2年後にはスプリングチューブ付きに変更されてたと思います。
手元に有るショックASSYは、チューブ有と無しが1SETずつ有りますから、次回は無しのSETにしてみますね。
今のチューブ付きSETに交換した時、遊ぶ時の耳はそれよりタイヤと路面の摩擦音を気にして拾ってて、元々スプリングの金属音系は意識から外してるので、音の有無の差の記憶が無い。雨以外はオープン走行なのも影響あるかもww 

スラストベアリングシートと言うのは知りませんでした。 純正ならダンパーばらして装着かな? 
GRはなんか言ってもトヨタの正規ディーラーだから、持ち込み品組み込みやメーカー(純正・パーツメーカー)指定以外の作業は出来なかったと思いますよ。 保証の関係でしょうね。




そうそう、下潜ってて見つけたんですが、一番前のエンジン真下アルミ補強板のボルトが2本緩んでました。 トルクレンチ出すの面倒臭かったので、よく締まってるボルトの具合をみて、締めつけました。 結構なトルクで締めてますね、あのボルト。
オイル交換等で30回以上脱着してるから、そのボルトは流石に伸びてきてそう。 16万`のOIL交換時に、その補強板でのボルトを全て新品に交換しようと思います。

ふふふ、磨き込む以外にも、下に潜るのは大事ですよ〜〜  

最近は、OS技研ヘッドを組み込んだL型エンジン動画をよく見ます。 L28の3.1Lボアアップで9.000回転までホントに回るんですね〜〜
ソレックスの吸気音がよく聞こえる動画もチラホラとあります。 やっぱ、キャブのNAの音はいいわぁ〜反応が違し。 排ガス吸いたくないですがww

とは言うものの、NDのエンジンも中々の反応だし、NDでのアクセル操作からタイヤまでの動力駆動系反応まで含めたら、遜色ないと見ています。 ほんと、昔の空冷バイク並みだから、充分だわ。
PPFと短いドライブシャフトの恩恵かな?


書込番号:23879184

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2020/12/31 09:32(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

純正ダンパーの改修
勿論、ご自分での施工ですヨ!
GRは、困ったことが時とか「こーゆー方向にしたいンだけど、、、」とか力になってくれそうなんでw

スラストベアリングシートは、前の話し通りスプリング伸縮時の摩擦低減です。
ノーマルはストローク量ありますんで、その分だけスプリングの端面?の移動量があるかな?と。

実際に組み立てる時、ノウハウがGRから聞ければと。スプリングの切り欠きの位置合わせとか。
多分、そのままではすんなりとは付かないんじゃないかな?とw
まぁ、その辺は楽しみながら自分のノウハウの蓄積になるんじゃないかしら?

デメリットとしては、摩擦=フリクション低減により脚が動き過ぎる?かも。(実行レートは下がる傾向)

プリロードが多少増えるので、極初期の路面からの当たりが増えるかも。
(スラストベアリングシート自体の厚さの分、初期のスプリングが縮められる為)

上記2点はメリットの裏返しなんですけどねw

あ、スプリングコンプレッサーも借りられるんじゃマイカ?w




書込番号:23880504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11953件 ちび6 

2020/12/31 12:00(1年以上前)

皆さん、こんにちは!

そして、レスありがとうございます!


私は先日の年次改良で設定された「ホワイトセレクション」がとても気になってます!
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=101278/?lid=k_prdnews
上質なナッパレザーを使用したピュアホワイトのシートをはじめ、ダッシュボードのアンダー部分、ドア内装にホワイトをあしらった とても上品な内装となってます!

ちなみに、RSホワイトリミテッドセレクション は2021年3月31日までの期間限定となってます!
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=101288/?lid=k_prdnews
(ここでは、Sレザーパッケージ ホワイトセレクション、RS ホワイトリミテッドセレクションの話しだけしていきます!)


今 所有しているCX-8も白い内装で とても気に入って乗っています!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000962484/SortID=22577833/ImageID=3182206/
白色は汚れも目立つし色々と気づかいも必要と思ってましたが、思いの外 汚れも付きにくく約2年乗りましたが思ったほどは汚れていません!
とは言え 今年の春に純正クリーナーで少々お手入れはしてます!

CX-8のボディ色は白なのですが、ロードスターも白が良いなぁ〜と思ってます!
今のロードスターには白色は2色設定があるようで、スノーフレイクホワイトパールマイカ、アークティックホワイトです!
私はパールホワイトの方が好みですかねぇ〜
白色内装 × 白色外装 の中も外も真っ白なロードスターが良いのです!


で、欲しいのは幌車のMTです!
RFの方には ほとんど興味はありません・・・・・


で、先日12月13日にディーラーに行ったら発売間もないのにRFのホワイトセレクションが展示してありました!
別件でたまたま行ったのですが置いてあったのでビックリしました!
とりあえず、シートに座らせてもらい シフトをカチャカチャと触りました!
やっぱり良いですねぇ〜MT車は・・・

内装は画像で見た通りの上品な感じでとても良かったです!
メッチャ良かったです!
メッチャ欲しくなりました・・・

ちなみに、ボディ色はよく覚えてません!
黒とかの濃い色でした!


で、最近はネットで色々とロードスターの事を調べたりしてます!
調べると言うかYouTubeで動画を見ているだけですが・・・

で、昨日 北陸MAZDAのサイトで試乗車検索してみると、(石川県)野々市本店に幌車のパールホワイトのホワイトセレクションがありました!
年明けに行ってみたいと思います!
雪の具合でどうなるか分かりませんが・・・
(ちなみに、私は福井県在住です!)


それに、昨年の年次改良で設定された レイズ社製の鍛造ホイール と ブレンボ社製のブレーキ もオプションで選べるので、もちろん付けたいと思ってます!
(RSホワイトリミテッドセレクションは標準装備です)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3299000_f.jpg


ところが、残念ことに RSはRECAROシートではないのです・・・
って事は、SレザーパッケージもRSもシートはピュアホワイトのナッパレザーで全く同じとなるはずです!
(と思ってます)

となると、SレザーパッケージとRSの装備の違いは、ビルシュタイン社製ダンパー、フロントサスタワーバー(約54,000)、インダクションサウンドエンハンサー(約14,000)、となりディーラーop設定されている2点を付けてしまえば ビルシュタイン有無の違いしかないのです!
(と思ってます)


ビルシュタイン付きか、そうでないか・・・

等々 色々と悩んでます・・・


まぁ、買わ(え)ないのですけど・・・



では、良いお年を・・・(*・ω・)ノ

書込番号:23880829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2020/12/31 16:22(1年以上前)

今日は瀬戸内側道路をドライブ! 気持ち良かったぁ〜〜
 
六甲山は頭から4割程白くなってました。 こりゃ、暫くは峠道は凍結防止剤まみれで走れないな。
R2号線に下りて来る車は雪の帽子を被ってました。 芦屋や神戸付近の公道2号線から北は、勾配がついて山に向かう地形です。
三宮付近の中古車屋屋外展示車の屋根にも1センチ程の積雪がありましたね。

瀬戸内側の道なら、そんな状況でもサマータイヤで問題なくドライブ出来ます。 気温低い冬でも、太陽が出てれば、サイド立ててヒーター効かせれば、快適オープンドライブだわ。 秋に次ぐ快適オープンドライブ季節なんだよな、阪神地域の冬は。
春は花粉が大きく減点項目となりますwww  夏は、オープン走行では最悪の、、、根性を見せる季節となります。

余談、8年もんのワイルドターキーは旨いなぁ〜〜〜

とある事から、レベルEという漫画がアニメになって事を知り、アマゾンプライムビデオで出てたので観ましたよ。で、流れで懐かしシリーズで今はスペースコブラのアニメ観てます。 リアルコブラ世代だわ。  動画はチープだけど、現在では規制掛かるであろう表現などが見れて楽しい。  今なら、ヘリコプターPTAがキャンキャン放送局に文句言うやろなぁ〜〜〜

ロードスターで公道走る時、ちょいと羽目外すのと似てる気が。 まぁ、学級委員長タイプでないので、そこら似てるかもwww 知らんけど。


>Hirowaveさん

成程ww スプリングコンプレッサー買おうかなww 
ステアリングプーリーなんかは持ってて、ND、3回ほどステア脱着しました。 (SRSエアバッグを外すのが一番コツがいる。 爪の位置が判りにくい)

ノーマルのスプリングは非線形で、直巻きならダブルスプリングとも言える物にて、特性は優れもの。 ノーマルに組み合わせるのも面白いかも知れませんね。 チューブ無しSETに組み替えて、音の加減を見てみたら、もう一度外して組み込んでも良いかも。 ノーマルならボルト脱着だけの作業にて、楽ちん。 (正確にはリアはハブ側ボルト入れる時、フェンダーホイール切り欠きとハブに足を掛け、テコの原理で1センチほどハブ下げつつボルト差し込みと言うコツもありますが) もち、1G締めの為の行程もしますよ! 
今のSETがばらす時の教材にもなりますしね!!  最初のもバラシて見ましたが、細かい点は忘却の彼方に・・・・

GR...... 今期2位でかなり落ち込んでましたwwwww   来季が始まる春で、私のNDタイヤ交換&アライメント調整の時期には気持ちは戻ってるでしょう。 (彼等、妻子持ちなら私生活、かなり犠牲にしてますからね!)




>☆M6☆ MarkUさん

もし、買える時、買える状況にあるなら、ちょいと無理してもNDは乗った方が良いですよ。 
勿論、専用のMTミッションという贅沢も味わえる方がいい。 MTも買っても良い状況なら、MT選択で遊ぶ! NDは遊ぶ車にて、遊べる選択肢は多い方が良いんじゃないかと思います。

サスの件ですが、ビル付きは乗った事無いので比較は出来ませんが、ノーマル日立のショックでも、峠メインなら、かなりのポテンシャルありますよ。 ボンネット裏のインシュレーター撤去したら、結構エンジンルーム内の音入いり、吸気音等も聞こえます。
私のはSSPでストラットタワーバーは無いのですが、、ケンオートの体Can ドアパネルダブテイル付けたらボディ剛性バランスよくなったと思います。 平面より立体での剛性UPにて効果てきめん、いい買いもんだなと(・∀・)ニヤニヤしてますよ〜〜

私的には、ボンネット裏やインシュレーターや、その付近にあるタワーバーなど、NDからすると一番高い位置にある重量物は邪魔だと思っています。
WウイッシュボーンのNDに、サスバー直線繋ぎならともかく、バルクヘッド付近2か所のボルト1点支持(=ピン構造)のタワーバーなら効果薄いと思うので、その補強効果と高い位置にある重量物というデメリットはどちらが優位なのかな?と思ってます。

見た目重視なら、ノーマルのスチールパイプより、アルミバータイプの方がはるかにインパクト強いし。

目的と効果のコストバランスによる取捨選択を楽しむのは、車遊びの基本だと思います。 NDは、その範囲が広いスポーツカーだと思います。


何とか頑張って、NDユーザーになってww  乗らないと判らない部分が多いので、楽しくおしゃべりするには、、、、、
 
乗れる状況と、乗れる環境を造って、ぜひオーナーとなる日を!!  まぁ、人生の刻まれる時間は一度ですからねぇ〜〜






書込番号:23881317

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/01 11:38(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

あけましておめでとうございます!

瀬戸大橋辺りの海岸沿いを走る2号線ですか?
電車と並行しながら走る!

瀬戸内辺りは気候が穏やかと聞きます。今日辺り関東は4度位ですが、その辺りなら気持ち良さそう!

そこから街中方面?ポートピア方面?
片側4車線辺りに南国の彩り豊かな公園みたいなの、なかったでしたっけ?


スプリングコンプレッサーも、しょっちゅうイジる方以外はオススメしませんがw
しかもアレ、エアツールで回すのを前提としていた様な。

仮に
将来的に車高調をイジるにしても、最近の傾向として“プリロード0”が蔓延ってるんでw
そう、組み込み時にスプリングを縮める必要が無いのデス。

今、そこそこのレートをプリ0で組んでますけど、減衰をある程度掛けてやらないと初期がフワフワしてコントロールしにくいw
それこそ、ブレーキの止まる寸前のちょっとしたコントロールもモロに出てしまう。

あー乗り心地ってレートよりダンパーそのものの動きで決まるんだな!と、
実感した次第。



書込番号:23882639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/01 19:23(1年以上前)

>Hirowaveさん

明けましておめでとうございます!

今日は天気が良くても、1年でNDに乗らない唯一の日です。 朝からお神酒から始まり、ビールや焼酎やバーボン煽る日ですのでww
まだまだ飲める身体だなww  今は8年もんのワイルドターキーが傍に。

よくご存じですねぇ〜〜  須磨から明石間の国道2号線です。 
海面を臨みつつ、道路の海側と山側に線路があり、そこを通る列車の乗客の顔が見れる距離感!! 神戸からなら、海釣り公園を過ぎて車線が少なくなり1車線部分に来ると、明石海峡大橋の橋脚が遠くに見え出します。 で、南側を見ると、海苔を漉く船が海面を揺らし、陽光の反射がキラキラと!  ここは、オープンカー助手席で移動したい部分ですねぇ〜〜  

片側4車線、南国風の公園は、おそらく須磨浦海浜公園水族園辺りだと思います。 昔からある大きな水族館と、海水浴場があります。
阪神高速高架道路も山手に行き視界から消え、海の側に広大な駐車スペースがありつつ空が広く見えて、なんか異国情緒溢れるところですねぇ〜〜  遊びの為の大きな異質な空間ですね。  

あの辺りの2号線は、よく世界の旧車が走ってます。 シトロエンDSのオープンなんて、有り得ん位に絵になりますよ! 1回しか見た事無いけど。 

昨日はそこ、日差しがあり、気温も5℃程あったので、サイド上げてのオープン走行はとても気持ちの良いものでした。
歩いて寒くない服装なら、ヒーター効かせて炬燵気分でホカホカ。 秋の次にくるオープンカー季節だわ。
まぁ、オープンカー知らない人からは、定番の我慢してカッコつけて乗ってるアホやろ視線がバチバチとwww  
ふふふ、走行してれば冷たい空気が殆ど入らないのは、体験せんと分らんやろなぁ〜〜  やけど、夏のオープンは地獄と何やでぇ〜〜と思いつつww  
(オープン知らない人は、オープンカーは夏が最高の季節と思ってる人が多いんですもんね)
((ND 購入迷ってる方、早く買わないと、最悪の季節が来ますよwww))

前にカキコしましたが、六甲山は半分くらい白かったですよ。 山手から2号線に入る車には5センチほどの積雪。
ですが、瀬戸内は海があるので寒さが和らぎ、路面は基本乾燥。 まぁ、山手から降りて来た車からの落雪で、所々湿ってましたがww  穏やかな海は強い、水温の変化が穏やかだから、気温を穏やかにする。

手動でスプリング縮める奴、モノタロウで探してみようかなww  


明日は、午前中早めに自分の街をロードスターで流します。営業車が少なく、普段とは違う交通の流れの中で流す。
まるで、知らない街を流してる気分になれて面白い。 
10時過ぎると、運転に不慣れな方とか、正月にて飲んでるなという方の車が出だすから、昼が近づくと退散せねば危険が危ない。
不慣れな方の運転は、動き読めない。 酔っぱらいはさらにアカンww

さて、スペースコブラ5話を見よっと。











書込番号:23883326

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/03 12:05(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

アマゾンプライム会員でしたっけ?

スペースコブラw
懐かしいけど、ストーリーがまるっきり残っていない。
イケメン海賊が何故ブサイク手術受け、身分を隠し?また、アドベンチャーに戻るのか?
分かりまセンw

レベルEも高評価みたいですが、ワタシ結構漫画家の絵の癖というがキャラの顔の特徴とかに好き嫌いあるようで()
ぶっちゃけ鬼滅とかコードギアスとかのキャラは苦手なんですねw
(最近まで鬼滅ってクランプの作画だと思ってましたが)
冨樫さんの絵も正直苦手かな?w

もし、プライムで見れる様なら

慎重勇者
魔法科高校の劣等生

を推します!

慎重勇者は、最近ではバカ笑いしたアニメ!
魔法科は恐ろしいまでの能力を秘めた主人公の活躍。
特に魔法科は細部の設定まで良く作り込んであって、やるなぁ!と思わせられます。
そんな主人公が何故劣等生なのか?その紐解きも魅力の一つ。
残念なのが“主人公の妹”の存在。
まぁ、コレも深い処での秘密の設定があるのですが。



書込番号:23886306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/04 13:27(1年以上前)

>Hirowaveさん

ええ、会員です。 仕事でも使ってます。

慎重勇者、ウオッチリストに入れました。 コブラ終われば、次に見ます。 なんか、面白そうですね。
スペースコブラ、漫画もアニメも、今では出来ない程美女のおっぱいだらけだわw  昔は凄いな、自由だわ。今なら、女性蔑視だぁ〜とか、人種差別だぁ〜とかやられそう。 
日本の漫画にアメコミティスと混ぜた感じで、当時は新鮮でした。

子供の頃、近所の散髪屋さんで月曜にジャンプ、水曜にマガジンとサンデー、金曜にチャンピオンとキングを全て読んでましたww
あの時代の少年週刊誌の漫画は網羅してます。本屋さんが配達してたなぁ〜〜  漫画のデビルマンはおどろおどろしかった記憶が。

で、会社の契約GSでは客待合室に入り、1日と15日にAUTOSPORTSを読んでました。当時のGS店員さんが、車の事色々と教えてくれました。 M23や312T2、BT44や72や007とかのF1や、カンナムやル・マンとかの耐久レースの情報はそこから。E・フィッティバルディが自分のチームで参戦とか、、 懐かしい。 あの頃のF1はデザインの個性が豊かで、見分けは簡単でしたね。
あ〜〜 店員さんの言葉思い出した。 フェラーリやランボルギーニのデカいV12なんかレースで速くない。トラックのエンジンみたいやし、ポルシェが最高やでと。 あの頃のBBやカウンタックはミッションの上にエンジンの2階建てやもんあぁ〜  当時はイミフでしたが、今なら解る。 時代背景に、サーキットの狼全盛期があります。

へぇ〜〜レベルEは、評価高いのですか。 あれは個性的過ぎて、超マイナー系かと思ってました。 



昨日は峠、今日は峠行きかけて田園風景楽しむルートに。 昨日は峠の一番高い所でも2℃程ありましたが、今日は-2℃(車載)
昨日の峠一番高い所では雪が道路のありましたが、タイヤ分だけ乾燥又は湿潤状態で路面出てて走れました。(中央部に雪があるので、腹擦るなよと祈りながらです。あのテカり方はもはや氷と言えるかも) そこ抜けると、後は高度低くなるし、陽光が路面に当たりだす。 雪は路傍にある程度にて、結構ソコソコなペースでオープン走行。楽しかった〜〜  
今日も走りましたが、この気温と空の雲具合から、帰りには湿潤部分が凍結しそうなので、途中でルート変更。 

明日から仕事です。今日は帰宅後洗車です。ホイールも綺麗にしましたよ。走った後なら車が熱持ってるから、水拭きが辛くない。
今期正月休みは500`程しか走れなかった。 休み前満タンからのガソリン補給の必要はなかった。 あと、1/4ちょい残ってる。 財布に優しいわ、この燃費。 通算15.4`/Lと表示ですが、実際は17`/L以上は出てるな。 減ったタイヤに冷たい路面等でグリップ落ちてるので、2速全開にすると滑りが出るから、3速が多かったのも効いてるな。  
1.5L NAのトルクなら力知れてるから、こんな状況でのアクセルワークが楽で遊びやすい。

さて、コブラの続き見よっと。

書込番号:23888274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/06 12:47(1年以上前)

期間限定グレードが気になりHPを閲覧していたところ、RSに標準装備されていたと思われる、フロント大型ディスクブレーキの表記がなくなっています。何か情報あれば教えて頂けますか。

書込番号:23891825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11953件 ちび6 

2021/01/06 12:56(1年以上前)

https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=101288/?lid=k_prdnews
RSのホワイトリミテッドセレクションは、ブレンボ社製ブレーキとレイズ社製ホイールが標準なのです!

書込番号:23891839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11953件 ちび6 

2021/01/06 13:18(1年以上前)

★ 海苔男てんのすけ 様

難しいですね・・・
でも、HVやEVになってしまう前に乗りたいとは思うのですが それも難しいと思います!

もし、買えるなら MTを選択します!

サスの件ですが、ビルシュタインとかに拘りはないのですが、多分どノーマルで乗ると思うので、弄らなくても良いのはどちらかなぁ〜!?と思ったのです!

多分、オープンで気持ちよく走れれば満足するのでビルシュタインとか固いよりはノーマルの方が最終的には満足だと思います!

そう言う意味ではタワーバーとかもない方が好みだとは思ってます・・・


インシュレータとかを取ってしまうとか考えた事がないです!
ロードスターにとって軽量化は肝ですから 重要な事ですね!


とりあえず、オーナーにならなきゃですね・・・
まずは それからですね・・・・・・・・

書込番号:23891882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/06 13:32(1年以上前)

>gogoワンワンさん

個人的に
30周年車や今回のホワイトパッケージ車は、機能面でのトピックが無いので興味が無いのが本音です。

グレードはRSなのかな?

更に個人的には、
15インチホイールが選べる標準ブレーキの方が良いと思われます。(パッド変えてのサーキット走行なら差が出てくるとは思います)
タイヤも種類豊富ですしね。

付き合いのあるDに、ホワイト車が入ってる様なので聞いてみますね!
気長にお待ちをw

書込番号:23891896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/06 14:12(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

グッジョブ!!


花の旬は、意外と短いモノですヨ!

ndは歴代ロドと比べても、耐久性は高いと思われますんで(てんのすけさんが実証済)
1型の中古を狙うのも十分ありだと。

やるかやらないか?

乗るか乗らないか?

デス!w



書込番号:23891949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/06 16:41(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
情報ありがとうございます。特別仕様車が出たタイミングでRSに設定が無くなったようですね。

書込番号:23892155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/06 16:46(1年以上前)

>Hirowaveさん
ブレンボまでは必要ないと考えていたので、純正で大型ディスク設定がなくなったのは寂しいです。でも15インチ良いですね。

書込番号:23892165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11953件 ちび6 

2021/01/06 17:01(1年以上前)

★ gogoワンワン 様

チラッと見てきました!

ウェブカタログで見ると 大型化ブレーキローター とあります!
これの事なら 限定モデルのRS を選ばなければ付いていると思います!
購入する際には しっかりとした営業マンに確認をした方が良いと思いますが・・・


私は もし買えるなら、ブレンボも付けたいと思っています!
計量なホイールも付いてますし お買い得だと安易に考えてます・・・

大きなキャリパーですが 意外と重くないようですし・・・

書込番号:23892179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11953件 ちび6 

2021/01/06 17:17(1年以上前)

★ Hirowave 様

乗るか、乗らないか・・・

大違いですね・・・・・


今回の年次改良は、機能面の改良が無いのは寂しいような気もしますが、私には白い内装はメッチャ嬉しい改良です!

買うなら白い内装は必須です!
これ 私には重要です!


改良に改良を重ねて成熟した最終モデルが一番と思ってます!
NDが新車で買えなくなったら中古も検討していきます・・・

色々な意味で次期モデルの発表も気になります!

書込番号:23892195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/06 17:17(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます。
HPとwebカタログ上で違いがありますが、RSに変わらず設定があるようでね。
私も欲しいですが今は無理ですね。今はCX-5のMTで楽しみます。

書込番号:23892197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11953件 ちび6 

2021/01/06 18:11(1年以上前)

★ gogoワンワン 様

CX-5のMT車に乗ってるのですね!
XDですか?
やはりMTは楽しいですね!
ロードスターなら尚更だと思います!

お互いロードスターに乗れる日が来ると良いですね・・・

書込番号:23892268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11953件 ちび6 

2021/01/06 18:37(1年以上前)

長い休みに色々と調べてました!
調べるといってもネット徘徊していただけですが・・・・・・・・・

調べたのは 純正ブレンボ の事です!


意外と重くないです!
http://integral-kobe.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/nd-bcc1.html
ノーマルと ほぼ同じ重量です!


そして、履けるホイールですが、ブレンボを選択すると履けるホイールがすごく限られてくるようでホイール選びに難儀するようです・・・
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2469705/blog/39257738/
レイズのTE37 SONIC 15インチ 7J インセット35
これなら履けるようですが・・・

でも、選択肢か少なくなるのは間違いないです・・・


以上です(*`・ω・)ゞ

書込番号:23892322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/06 18:46(1年以上前)

独り言だと思って下さい。

マツダのホワイトレザー
染料?表面処理?
滑るんだよなぁ。

尻と腰の位置・サイドサポートがイマイチ決まらない。

純正ホイール
いくらRaysだBBSで軽量と言っても、社外のホンモノと比べると重い!
メーカーの要求する耐久性・信頼性の合格ラインを満たすと、どーしてもねぇ

また、サイズとオフセットが気に入らない。
6半の45の標準から多少変更した程度。
8の25は欲しい!
(8Jだと28位)
実はコレ、満たしてる15インチホイールがエンケイのアレ!
ロードスター専用!とまでいわれてるだけに、ほぼピッタリツライチ!
鍛造でなく鋳造は御愛嬌w(それでも軽い!)
その分値段に還元!

足元は軽量に越したコトは無い!
標準ブレーキに15インチで最軽量。
それに引っ張り気味にタイヤ履かせて。
15インチだと標準より選択肢は広がるし、値段も安い!
(引っ張り気味にするとサイドの剛性が上がるとかのオカルトもあるw)

ブレーキ性能なんて、タイヤをロックさせる能力あれば後はタイヤのグリップ頼みだから。
バネ下の重量は増やしたく無い
(ブレンボ買えない僻みw)


>海苔男てんのすけさん
あの頃ってオートスポーツくらいしか、レース情報誌って無かったんですよね。
ロータス全盛のF1は、それこそJPSカラーの78のプラモ、確か当時3Kくらいしたかな?を作り込んだものです。
(実は今も部屋のどこかに飾ってあるw)
乗ってたエンジンがコスワースDFV。
近代レース用4バルブエンジンの礎となった名器!

そして、知る人ぞ知る
グランプリの鷹。
当時小5.6かな?TVアニメで、実在のF1パイロットの名前が出てた、今考えると画期的なアニメ。
エマーソン・フッティパルディとかマリオ・アンドレッティとかw

高校の時、寮の同部屋でずっとオートスポーツ購読してる奴が居たっけ。
312T2は、復活したニキ・ラウダでしたっけ?

お宝かな?
厨房の時買ったRA272のプラモ。
まだ組み立てずにしまったままwww

関係無いけど
PGグレードの「Zガンダム」(定価20K?)も、20年位寝かせてありますw


慎重勇者
中盤辺りからギャグの掛け合いテンポか巧妙になり、顔芸に磨きがw
最終2話辺りで大逆転の兆し。
最終話でちょっとしんみり。

「ありえないくらい慎重な性格」の全容が明らかに!



書込番号:23892344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/06 20:11(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん
調べて頂いたブレンボの件参考になりました。
所有出来るのであれば、RSのMTでノーマルで乗り続けたいです。

因みに、cx-5はXDです。
2.2Dのトルクに大満足しています。

書込番号:23892518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2134件Goodアンサー獲得:238件

2021/01/06 20:42(1年以上前)

>gogoワンワンさん

主要諸元表には大型ブレーキローターの項目があり、Leather Package(MT)がオプション
RS、RS White Limited Selection、NR-Aが標準装備になってます。

BremboはRS White Limited Selectionが標準装備
Leather Package(MT)、RSがオプションで選べ、ローター径も大型と同じでBrembo製に変わります。
ベンチレート構造が若干違いますね。

ローター径は通常がフロント258mm 、リア 255mm(14インチローター)
大型ブレーキローターがフロント、リア共に280mmとなります。(15インチローター)
ストッピングパワーと言うよりもコントロール性が大きく向上していると感じました。
もちろん余裕で良く止まります。

書込番号:23892579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11953件 ちび6 

2021/01/06 21:25(1年以上前)

訂正・・・m(_ _)m

よくよく読んでみると勘違いしてました・・・m(_ _)m
すみません!

RAYS TE37 SONIC 15インチ 7J +35 はキャリパーが干渉して駄目みたいですね!
5mmのスペーサーを入れて なんとか履けるようです!

RAYS TE37 SONIC 15インチ 7J +25 ならギリギリ履けるようです!

先程も貼り付けたリンクですが・・・
詳細はよく読んで内容を把握してください・・・
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2469705/blog/39257738/


どちらにしても、クリアランスが少なすぎて怖いです・・・((( ;゚Д゚)))

書込番号:23892684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11953件 ちび6 

2021/01/06 21:45(1年以上前)

★ gogoワンワン 様

私もCX-8ですがXDに乗ってます!
22Dの動力性能は素晴らしいですね!
同じく大変満足しています!

CX-5だと なお更でしょうね・・・

書込番号:23892728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/07 13:17(1年以上前)

>☆M6☆ MarkUさん

両手両足を使って遊べ、且つボケ防止になるMTが家庭の事情等で許されるなら、ぜひ選択してください。 ND専用の内製ミッションのフィーリングは良いし、年間販売台数の少ない車なのに専用品という贅沢なものです。
エンジンの鍛造クランク同様、人目につき難い部分だから、本気の贅沢品。
フロントサスは上下アルミ成形品で、スパンと幅も充分にとった専用品。 リアは、片側5本の直パイプで構成といいう、ファミリーカーでは実現不可能なスペースを取り構成された設計自由度の広い贅沢品。
ショックアブソーバーも、その長さをみれば、この車高では如何に贅沢かww 専用シャーシーはロードスターの良き伝統ですね。

リアタイヤが近いから、駆動輪の状態をお尻などで感じやすい。 時期ファアレディと比べたら、同じ2シーターでも位置関係はかなり違う。

楽しいですよ、NDは。

革シートは、オープンで走るのがメインなら、恐らく手入れが掛かりそう。 シフトのブーツカバーやサイドブレーキのカバーは、しょっちゅうミンクオイル染み込ませています。 それしないと、すぐに固くなりひび割れる。
白い革シートは、、、相当なお手入れ情熱を必要としそうwww 

私はNDに限らず、シートは布が好みです。薄く強度があるので、僅かな厚みで人間とシート内部の構造材が接して、性能を出しやすいのと、滑りにくいからです。
黒ければ、手入れも楽だ。 水気を固く絞ったタオルで拭いて、ファブリーズでOKだしねぇ〜 (^^)V
そういう意味で、コンソール系もすべて樹脂で黒いSSPの内装は、ドンピシャです。 

サスは、峠含め公道のみなら、日立製が一番バランスが良いかと。アンジュレーション豊かな道でも、4輪は中々離れないから安心です。 RSはミニサーキットも視野に公道、NR-Sはミニ含む、サーキットメインだから設計ポイントからは外れるように思います。 他の乗ったことないけど。

ブレーキの効きは、タイヤのグリップ力によるので、純正アドバンならノーマルでも充分ですよ。 私はブレーキでかなり遊ぶタイプでローターも良い色になってますが、フェードしたことない。 普通の体積のローターでも熱変換に余裕がある。 性能的に、公道でなら普通でも余るかと。
まぁ、視覚的に大ローター&ブレンボは、インパクトありますね。
私は求める性能が満たされるなら、動的部品は小さい方が良いと思うタイプです。そこらは好みの範囲ですね。 

そうそう、NDに限らず車高の低い車からの乗り降りにて、シュッ!とカッコよくするには筋力必要ですよ〜〜
幌上げドアワンノッチにての乗り降りは・・・・・
あと、着座したままで幌上げ下げするには、肩関節の柔軟性も少し必要です。 今からストレッチとスクワットを!!


>Hirowaveさん

ニュルで事故ったんですよね、ラウダは。 312T2はニキ・ラウダがエースで乗ってましたね。
ロータス78のタミヤ製プラモ、買いましたよww ウイングカーを知りたくて。 BRMやフェラーリなどのメーカー系チーム以外は、ほとんどがコスワークDFVを載せていましたねぇ〜〜 あっ、アルファはブラバムが載せてたな、ゴードン・マーレイがチーフデザイナーの時代。

グランプリの鷹!  そうそう実名で出てました。 絵も思い出しました。 新谷かおる、エリア88は単行本持ってました。

ユーチューブにて、車関係で面白いチャンネル見つけました。 
頑固一徹学校 というものです。 ホントのプロの解説ですよ〜〜   分かりやすい。  


やや、昼休み終わっとる、、、やばいww

書込番号:23893696

ナイスクチコミ!3


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/09 18:11(1年以上前)

nd手に入れただけじゃ多分、あまり変わらないと思うんですヨ!

そりゃ最初のうちはもの珍しさも手伝って、ドヤ顔してるでしょうけど。
その期間が終わってからホントの付き合いが始まる気がします。

ロードスターのデメリットなんて今更説明なんてしませんが、隣の芝生が青く見えるなんてザラですw
特にna、しかもB6搭載車なんて泣ける!!
雨漏りなんて当たり前の様にあるし、テンロクなんて馬力もトルクも無い。(しかも燃やしたガソリン何処に行っちゃうの?ってくらい燃費悪い)

ロードスターを手に入れてからがホントのスタート!なんだ。
ndも含めてロードスターのある生活を夢みて、あるいは目標を定めて、楽しめないと長続きしないんじゃないかな?
(ロードスターのある生活を想像出来ないと無理)
よく『最近の車(含むnd)はつまらん!』なんて発言聞きますけど、自分から楽しくしなゃ何事もつまんないンですよ。
楽しもうとする姿勢が大事だということ!

年甲斐も無くはしゃぐのとは違いますよw

ワタシの夢?
将来的に今の愛車が維持出来てれば
「どノーマルで颯爽と乗る!」

白髪のじーさんが赤いノーマル車で、意外に速い!
と、周りを驚かせたいw

あっ、
今日、駐車場で休んでたら隣の某スリーポインデットスターのSUVにぶつけられました。
ええ、乗ってる奴みんないけすかないシルバーアローのヤツw

実は去年もドイツ系イギリスブランドの、名前ばかりで大して小さくない車w
に、ドアパンチ喰らったんですわ。

新年早々、ついてねーwww




書込番号:23897675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/11 17:48(1年以上前)

>Hirowaveさん

BPの時代、ファミリアHBとレビューがうちに有りましたよ。ファミリアは会社ので1.5と1.3LでともにMT、レビューは嫁さんので1.5LのAT。
マツダは燃費大したことないなぁ〜〜という記憶があります。ATも出来も二流で、いまとは大違いですね。
会社では、日産やトヨタの車もありましたから、比較出来ましたよ。

余談・・・・私、初めて運転したMT車はぼろいマツダの3.5トントラックです。小学生のころで、ある農家私有地の山の広場で!! 
うん、重ステでしたね。凸凹のハンドル取られてキックバックくらい、親指の筋痛めました。 なんか思い出して、右手の親指がムズムズしていますww ほんと痛かった。

でも、走らせたらマツダは面白いと言う記憶も。リアにストラット付いてたファミリアは、当時の小型FF車では扱いやすかった。追い込むとどアンダーだけど、それは私のスキルが未熟過ぎというのもあるんでしょうねぇ〜〜

 レビューはフロントシートのハイバックは長さもたっぷりあり、当時のセドリッククラスよりフロントシートは疲れが少なかったし、腰への負担も少なかった。で、ランバーサポートなんかの補助機構付いてなかったと思うが、ちょいと曖昧。 レビューのフロントシートは、当時国産車では最高クラスだな、サイドサポートはほぼないけどwww

あの頃の国産車は、カタログ写真映えする為か、フロントシートのハイバック長が短くて出来が悪いのが多かった。 ファミリアもフロントシート倒して後席座面とつなげる為に、ハイバック短くて、今一シートだったなぁ〜〜  
まぁ、国産車の殆どはシートの出来は今一だったけど。



しかし、新年早々ドアパンチとは、運が無いww

>自分から楽しくしなゃ何事もつまんないンですよ。

まさに同意です。 自分で何かを定め、何かを見つけ、何かを造り出して、楽しんでいく!!
そうそう、まず手に入れて乗らないと始まらない。 遊ぶ道具は手に入れないと遊べない。 時間は戻らない。
いや、ホント、ロードスターっていう二人乗りのオープンカーがここまで面白いもんだとは想像出来なかった。 
私の場合、バイクと同じでNDは実質一人で遊ぶ道具。バイクも女乗せてのタンデムもたまにはいいけどねww
ND通してのタイヤとの会話は、一人の方がし易い。

昨日は天気が良かったので、峠メインのコース取り。冷たい路面と摩耗したタイヤなのに、ブレーキングが容易でガンガンハザードブレーキング出来ました。たまにABS入るけど、減速Gの維持は容易だった、、、 何でだやろ?? グリップ落ちてるシチュエーションやのにと考えながらのドライブでした。よく判らんww  初代セリカHB2000GT初期型が見れた。

今日は曇りで雨雲あるかも予報にて、海沿いメインのコース取り。スーパー7のイエローナンバー車を初めて見た!!サスの動きが美しい。
で、昼前に帰宅したら、炬燵とTVの前で尻から根が張り動けない娘がいたので、家に居場所な無い私は峠に! まぁ、今にも降りそうな雲なのでちょいとテンションは低め。車は空少なかったのですが、攻めずに速めの流し走行。 まぁ、それなりに景色と鳶と鷹を見ながらNDと対話ですね。

帰りのコースでは山から下りたら6℃ほどの気温と日差しが出てフルオープンで走行
劇場近くでは宝塚歌劇団の学生さんが歩いていた。彼女たちは何時も姿勢を正して歩いてるから、遠目でもすぐわかる。人目のある所では絶対緊張を崩さないのは、中々出来る事ではありませんね、素晴らしい。 若い彼女たちから教えられる事がある。

また、成人の日にて各地で晴れ着の女性がちらほら。 

今日は街の彩りも素敵でした。 オープンでないと見れない世界があると思う、今日この頃。

書込番号:23901686

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/15 18:55(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん

名前程小さくない車は、ドアパンチ未遂(ほぼカスリ傷+お婆さんだったので不問に)

シルバーアローのSUVは、修理費27万!
某東京湾の上の施設での駐車場。
海側に頭向けて斜め駐車で並び、出る時そのままバックで通路へ。
右隣のア●が、出る時そのまま右にハンドル切って出たから、コッチの運転席ドアとア●の左前部がドーン!

位置的に左バンパーがグイグイ食い込みながら後方へ引きずる形。

パッと見、真ん中からクォーターパネルまで擦り傷。
よく見るとドア表面が歪み、ドア自体も内側に若干押されてる。

「見積もり額見て、自腹か保険使うか決めます」
●ホの思惑に譲歩してやって、三連休最後の月曜、予定を切り上げ修理工場に入庫。

ドアの淵の折り返しが、表面に出てきちゃってるんで板金は難しい」
修理工場の見解。
なれば、ドア交換での見積もり依頼。

ドア交換+塗装+Fフェンダー、リヤクォーターパネル同時塗装(色合わせのぼかしの為)
+F.Rバンパー脱着+リヤナンバー再封かん。
タックル喰らった当初から、タダじゃ済まないなぁと、勘づいていましたがwww

●ホが業務中だった事から、会社の顧問弁護士を語る奴が対応に。

見積書見せたら「高過ぎる」ってwww
現車も見ず、修理内容の説明受けずにね。

「保険は使わない!金額は●った●り!」
終いには
「ボンネット交換した違反車両は治す対象外だ」
だそうです。
笑ってしまいましたwww

ワタシ、100パー加害者なのにね。
しかも車は合法だし。
先月、車検受けたばかりだぜ!

裁判までやる!
とイキってましたが。

書込番号:23908543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/15 19:14(1年以上前)

続き

「ドア交換って高い修理方法を指定した」
だって。

じゃあ、アンタと話にならないから、加害者と直に交渉する」
そしたら
「委任されてる私を無視して当人に交渉は無理」
だそうです。

『至急委任状の送付とアンタのフルネームと弁護士登録番号教えろ!』
と、いったら急にダンマリ。

仕方がない!
こちらの保険の弁護士特約の時間がきた様だw

手配が終わり弁護士モドキwへ連絡。
『こちらも弁護士立ててヤリますんで、お願いしーまーすー』


数分後
相手の保険会社から電話がくる!
『弁護士スゲー、さいつよ!』
www
(実際には、予告だけです。手配はしたけど)
その後、モドキから「今後、保険で全て対応させて頂きます」
だそーです、ふんっ!
とりま、修理が行える様になったヨ!

これが、先程あった実話!
まだ色々あるんですヨ、本当はw


書込番号:23908577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/16 14:30(1年以上前)

今日は会社にて、小雨の合間にロードスターを洗車ワックス掛け&一部静電気防止コート剤掛けしました。 これで4週ほどは汚れ直ぐに拭き取れますね。


>Hirowaveさん

新年早々、滅茶苦茶災難ですね。メルセデスSUVドライバー下手くそ過ぎる。 バックでは前輪の軌道が変わる事も感じないとは、、、 まぁ、傾向として考え横着なドライバーが多い車種だわ。 ひょっとして、酔ってたんじゃないですか、その亜保ドライバー?
弁護士を騙り交渉すれば、実刑じゃなかったかな?? 裁判までするというのは、その費用が発生すると言う点で脅迫未遂になるかも。民事でなく、刑事だわ。録音しとけば良かったですね。 

保険は弁護士特約つけとくべきと言う見本の事例ですねぇ〜〜ww  特約追い金も知れてるから、コスパ高い特約。 私もつけてますよ〜〜〜

しかし、ドアの折り返しが見える程曲げられたとは、ドンだけ押したんだろ。



慎重勇者、面白かったですよwww ご紹介ありがとうございます。
弓の女神偏では、大胆な構図と表現で、R指定だったかなと大笑いです。 なんか、勇者ヨシヒコを思い出しましたww


アホノメルセデスSUVドライバーの話を見て、最近私の生活圏で追突事故が増えてるの思い出しました。 私見では、マスクして運転する方が増えて、呼気で眼鏡が曇り視界が奪われ、事故るのが増えてるんじゃないかと思います。太陽光や対向車のライトで、一瞬にホワイアウト状態になる。

軽いオカマでなく、かなりの速度差の追突が多い。 シチュエーション的に有り得ん速度差追突が増えてるんですよ。 
眼鏡かけてる人で、1人乗車ならマスクするな、複数乗車ならドライバー以外はマスク着用して、眼鏡ドライバーはマスクするなだな。
ルームミラーで、眼鏡マスクが後続に見えた時は、注意しましょうww  

ほんと、最近はオカマ事故渋滞が増えた。。。。。 不安や不満を煽る事に使命を勝手に帯びてる、いい加減なTVの報道を真に受けてる人が多いんやろなぁ〜〜

書込番号:23909932

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/20 19:08(1年以上前)

>海苔男てんのすけさん


慎重勇者
楽しまれましたか?何よりですw
ヒロインたる女神リスタが、生●モザイクで、
「何だよ、このアニメ!w」となり、
(扱いがもはやヒロインで無い)
弓矢の女神(名前忘れた)はもうねw禁止ワードに引っ掛かりそうw
あのキャスト、実は、、、
エヴァのミサトさんであり、月野うさぎであり、のびママでもありますwww

では、もう一丁!
この素晴らしい世界に祝福を!
略称「このすば」
多分、プライムで見れるハズです。

主人公のクズっぷりと、ヒロインの●●っぷりを堪能してくださいませ!w
慎重と同じく異世界転生モノです。


事故多いですか?
最近目にして無いですが、自分の以外w

あー
保険屋のアジャスターに見てもらい、やっと修理にGOサイン!
発生日からここまで、11日目。
でも、ここから部品発注して揃ってから着手なんで、まだまだ先は長い。更にコーティング再施工が()

序でに、アレを仕込む予定!
どーせバンパー外すんだものw


しかし
偽代理人、追い詰めてたら、
「体調不良により長期休養に入りました」だってw
まぁ、額面通りには受け取ってないけどサー

大人って、自分の行動に責任持つ事。

過ちを素直に認める事が出来る人。だと思うのよねぇ。

特に「認める」に関してはプライドが邪魔するのか?結構出来ない人多いんですヨ、オッさんねw

悪い事を悪いと思わない、恥すべき事を恥ずかしいと思わない。
日本っていつからこーなった?




書込番号:23917942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:15件

2021/01/20 21:15(1年以上前)

>Hirowaveさん

さすがに一言

ロードスターの板で、漫画の話はまだしも
全体の事情は知りませんが、
保険屋?美しい日本語は保険屋さんくらいだと思いますが、その安っぽい正義感をここでお披露目しなくてもいいんじゃないかと思う次第
追い詰めて、精神不調になる人にそんなに悪人はいないはず
自慢は場末の2チャンがよろしいかかと

相当に不愉快

書込番号:23918221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/20 22:00(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん


それは失礼しました。

こんな事故、こんな悪質な交渉相手も居る!というのも知ってもらいたいという事。


追い詰めて、体調不良。
詳しい経緯は敢えて書いて無いけど、そんかタマでは無いのですヨ。
謝りたくないので、体調不良を理由に交渉テーブルから降りただけの話。
(加害者本人から言質を取っている)

そもそも
交通事故は、ご存知の方も多いと思うが、当人同士・個人交渉が大前提にある。

そこに、偽代理人を名乗り(正式な手順を踏んでいない)交渉を引っ掻き回し、私への侮辱発言はおろか、善意の第三者と言える「修理工場」の担当まで、脅迫紛いの電話。
そして、ウェブサイトを運営してるのをいい事に、「この一連の事故を取材し、公開する!」と圧力を掛けてきた。

まぁ、言葉は悪いが「売られた喧嘩」みたいなモンですかね?

あら、不愉快でしたらごめんなさい。

安っぽくてもかまいやしませんヨ。
自分の信じる事まで曲げたくないです。
昔から
悪さしたらお仕置きされるのは常なんですから。

私の信頼してる人達が、「傷付けられた」んだから。
黙ってるなんて事は出来ないね!

まぁ、それをココで言うな!って事も含まれてるんでしょうがね。

因み、2chってまだあるんですか?
最近見て無いんで知らないんですが、5chになったのだとばっかり思ってましたが。

書込番号:23918298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:15件

2021/01/20 22:20(1年以上前)

>Hirowaveさん

だからなんでここなの?
やった やられたなんて話、誰も聞きたくない

スレ主に迷惑かけるので、以上

書込番号:23918337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2134件Goodアンサー獲得:238件

2021/01/20 23:26(1年以上前)

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR007

気の合うユーザー同士で仲良くなると、つい盛り上がってしまいますが、盛り上がりすぎて仲間内だけでスレッドを占領するなど、はじめてきた人が参加しにくいような雰囲気を作るのはやめましょう。

こういうことかな。

書込番号:23918495

ナイスクチコミ!4


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2021/01/21 09:05(1年以上前)

>ホントの事が知りたいでござるさん

なんでここなの?
うーん、ここがロードスタースレだから、としか答えようがありませんが。
・nd ロードスターで事故に遭いました。
・相手が悪質でした。
・巧く撃退しました。
これだけですヨ。

>Che Guevaraさん

ありゃ、利用規約にそんなのあったんですね。
白状しちゃいますと、そーゆー意図を含みながら書き込みしてました。


このスレ「シリーズ」って、そこそこ長い「歴史」とまでは言わないけど、結構続いてます。

途中何ヶ月も放置され、まさに4に体な状況の時もありました。
そんな中、サルベージし保守しながらここまで来ました。

少なからず、そんな「自負」はあります。
多分、てんのすけさんも。

じゃあ、あなた方は何かしました?
ネタも提供せず、傍観してただけじゃないですか?


そんな4んだスレ、誰も寄り付かなくて良いや!位の事を思ってね。


昔は、ゆるく雑談してたのにね。

じゃあ、
お二人でロードスターネタ限定で、ここを盛り上げていって下さい。

私はサヨナラします。
てんのすけさん、同じ価値観を共有出来て楽しかったです。

最後に、
同じ車を所有してるからといって、安易に仲間だと思わない方が良い。
同じ店で買った同じシャツ着てた人を仲間と思うのと同じ位危険な事。

お互い、棲む領域が違うのだからね。


書込番号:23918866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2134件Goodアンサー獲得:238件

2021/01/21 12:12(1年以上前)

縁側というものを利用すれば、御仲の良い方だけで楽しめますよ。
読まれるけど、外野は書き込めない様に出来ますので。

https://engawa.kakaku.com/

書込番号:23919064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2021/01/21 16:01(1年以上前)

なんか、少しの間にスレが伸びてますねぇ〜〜ww

>Hirowaveさん

そうそう、担当女神が勇者に手を引かれて飛行するシーン、ヒロインの顔はグチャグチャだわ、オ○パイ出てモザイク掛かるわというシーンで、嫁さんが後ろ通りましたwww  声優さんも才能豊かだわ。

『このすば』、探してみます。


偽代理人、、、 まぁ、日本人は性善説で語れる方が多いですが、やはり性悪説な人間もいる。 
こちらが法律的な知識が少しあると判ると逃げてく系ですねぇ〜〜  修理工場にまで脅迫まがいとは、まぁ、脅迫は申告罪ではないので、電話番号と録音等出来てれば刑事告訴出来るそう。 物損事故とは話が別に、告訴しちゃうかな? 雇用関係あるなら使用者責任も問える。 


>☆M6☆ MarkUさん

もらい事故したこと無い方には、仮想経験出来たという点で参考になるかも。  
また、任意保険は、あんまり絞った安いのにすると、いざという時に使いにくい、賠償の範囲が絞られますからね。 保険なんて統計学から価格決まるから、会社による保証と金額の関係はほぼ同じ。どう組合せるかでパンフに出る保険金が出来ます。 補償範囲の狭い組み合わせにすれば安くなる。 これはエンドユーザーには見えにくい部分ですね。 安いには訳がある!  
 
インターネット契約は割引率が高く安い。しかし、事故処理の交渉は人間だし、代理店契約の方が事故時には代理人と細かい打ち合わせが出来ると思います。 顔つき合わせての契約ですから、動き方は違うでしょ。
ややこしい事故の時は、特にその差が出てくると考えてます。

 


事故無経験者の方
まぁ、事故った時は、どんな小さなものでも、事実関係確定するために必ず警察に連絡して現場検証等しないとね! 保険会社が動かない時ある。 人身絡まない接触事故なら、1時間も掛からない程だわ。単純な物損なんて免許の点数に関係ない。(昔、ゴールド消えるから警察は呼ばないでくれと言うのがいたが、物損は関係ないでと説明した記憶が・・・)

で、双方の任意保険会社を確認し、事故検証の間にでも保険代理店あるいは事故受付センターに連絡して、相手保険屋の連絡先を時分の保険屋さんに伝える事が大事やね。
で、以後、保険さんがそちらやそちらの保険屋さんと交渉するので、こちらには直接連絡はするなと話しておく事。

弁護士特約もコスパ高いと思うし、相手がある交通事故だけでる車両保険なら数千円の追加で出来る。これは保険屋代理店が動きやすくなるし、交通事故なら修理代が出る。 つまり、自爆や飛び石等のガラス割れとかは不可な特約。

今回の場合で私なら「車はきっちりと直させてもらうし、代車は同等車を使う。その合計金額の請求は、うちの保険屋さんからそちらに行くようになるから、自腹切るか保険使うかはそっちで決めればいい。こちらは粛々と修理に回す。 修理代の支払い方法は、こちらの保険屋さんと協議してくれ。修理工場はうちの保険屋さんに当然連絡しておくから、状態確認したければ、保険屋さんに連絡してね!!」と話すなぁww

とにかく、すぐに警察へ事故の連絡と、保険屋さんに連絡が大事やね。 記録残さないといけません。


そうそう、私のNDは来週155.000`のオイル交換です。 4月はじめには16万`になりそうだから、自分で純正ショックASSY交換し(作業簡単!)、タイヤ交換の後アライメント調整をしてゴールデンウイークに走ります。
多分、夏の終わりでの17万`時OIL交換とエレメント交換したら、4回目マイクロロン投入だな。 プラグも交換。12万`保証のルテニウムプラグですが、高回転使う時があるので早め9万`使用で交換、次回もルテニウムプラグです。(安いときに買ってますよ〜〜)
ひょっとしたら年末に2回めのブレーキパッと交換かも。 だからローターも交換だな。
まぁ、32万`は走ろうと思ってますので、それを基に、計画的に部品交換しています。 だから、純正ショックASSYは安い時期にほぼ新品を3SET落札しました。で、あと2SET手元に! 8万`毎に交換する計画です。

NDと長い付き合いになりそうと思う方は、消耗系部品とかを安いうちに入手されてた方が、お財布が楽になりますね。
ボーズ付きの運転席純正シートはヤフオクで落札してます。

おっと! 来客だ・・・・・  さようなら〜

書込番号:23919355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2021/06/03 12:59(1年以上前)

助手席側 ドア

助手席側 ボディ

ちょいと久しぶりに投稿します! 16.6000`超えの、ND SSPです。

ドアのダブテイルをカチカチの"体can"にして剛性UPは随分前にしました。 満足度高しの製品です。(ショップ名忘れたww)

最近You TubeでTRDのドアスタビライザーや、それに触発された自作ドアスタビのものを見ました。
”体can”で、剛性感やバランスは満足しています。
が、それらの動画を見て、ドアスタビ程の強度はもう要らんが、ドアのキャッチの部分に詰め物したらどうなるんやろ?と思い実験。

路面からの入力時にドアとボディの隙間が1ミリ動くとしたら、動きが0.5ミリくらいになればいいかとの考え。サスで言えばショックアブソーバーみたいな働きを期待。 細かな振動が減ればいいなと期待。
ホームセンターで椅子等の足に貼るスライドクッションと、家具ズレ止めのクッションを購入。2つで1000円以下ですね。

ドアとラッチ受けの隙間が8〜8.5ミリ程に見えたので、撓むのを見越し、2つ合わせて厚みが10ミリ以下になるものを組み合わせです。
厚みが足らなければ、厚手の両面テープ使えばええやろと、目分量で選択。
で、添付画像のように、ドアラッチ付近と受け金物付近に貼り付けました。 
なんと、ジャストフィット! ドア開閉時に軽く抵抗感が出ましたが、クッション表面に5−56塗ったら以前と変わらぬように。 強化ダブテイルで閉まりにくくなっているので、これ以上の抵抗は無用。摩擦抵抗要らんし。


車庫から出す時の段差で少し違いを感じました。 強化ダブテイルでもボディ捻れてたのか・・・・
走行時、ドアの肘載せ部分での振動は狙い通り軽減! 
直線の加減速時にわずかにソリッド感が出ました。 なんか、上質感UPかもww
i-DM  5ステージでは、青マークになるか白2個マークになるかの部分で、ブレーキング操作を少し修正する必要がありましたから、変化はありますね。 

強化ダブテイルとの併用はありだなぁ〜〜 

興味ある方はお試しあれ!







書込番号:24169948

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2021/06/05 10:12(1年以上前)

助手席側 カバー取り外し

エアコン外気取り入れ孔 拡大

連投 すいません。

エアコンをオープン走行でも使う時期になりましたね。 助手席側インパネ奥のエアコンエアフィルター(網だけど)の交換はをされる方は多いと思いますが、外気取り入れ孔の掃除をする方は少ないと思います。

Fガラスとボディとの助手席側無塗装カバーパネルを外すと、外気取り入れ孔がありますが、その奥にゴミよけのメッシュがあります。
ここにかなりホコリや繊維状のゴミが溜まります。(この無塗装カバーパネルは慣れれば簡単に外せます。)

私は掃除機でも吸い出しと、小さく切ったマイクロファイバークロスを湿らせて拭き取りしています。 クロスでの拭き取りは、先の曲がったタイプで長めのピンセットが便利です。  狭く奥まってい上、ボンネットが邪魔して掃除機では奥のほうはとても吸い出しにくいので、湿ったクロスで奥は根気よく拭き取りです。  今日は拭き取り後、エアコンかけてメッシュ部分に家庭用ファブリーズを噴霧。滅菌の効果あるかどうか知らんけど。

アルミの放熱板みたいなのがありますが、手が当たると皮膚が切れる事多しですね。
しかし、、、この放熱板は何のだろう? これが無ければ、開口上部に台所の換気扇フィルターでも切って被せ、簡易フィルターにするのですが、、、、、


話変わります。 ダイレクトイグニッションコイルを替えました。 ふと気がつくと16万`・・・ やばい、いつ飛んでもおかしくないなと思い、純正のダイレクトイグニッションコイルをモノタロウで検索すると、1本1.1万円程が4本にて4.4万。
高いなぁ〜〜と思いながらND純正同等社外品検索すると、あまり無い。

すると、高電圧のハイスパークイグニションコイルという製品が送料込で3.8万程でHIT!! 1年3万`保証付きの製品です。
純正プラグのイリジウムでは役不足で、ルテニウムプラグが推薦されてました。 まぁ、もともとルテニウムに替えてので、コイルのみでOKでした。 中低速の微妙なアクセルワークにエンジンが付いてきやすくなりました。 燃費も向上気味。高電圧な分、プラグへの負担は大きいでしょうが、NGKのルテニウムは12万`保証にて、寿命3割引きとしても8万`位は行けるやろと踏んでます。

ダイレクトイグニッションコイルが交換時期に来てる方は、検討の余地ありでしょwww どうせプラグも交換時期になるやろし。

書込番号:24172978

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/08 23:20(1年以上前)

3年後

交換後

てんのすけさん、おひさしぶりです。フルタニアンです。

そこ、自分も先日掃除しました。3年ぶりくらいに。

整備書を持っているので、ちょっと調べたところ、その放熱板みたいな部品は
「ブロア・ファン・コントローラ」という部品の一部のようです。
たぶん、エアコンのファンの速度を制御するもので、多少発熱するからでしょう。

自分は、その枠に不織布のフィルタを挟んじゃってます。
発熱といっても多少ですし、発熱する時は、ファンが回っている時で、
吸気状態ですから、特に問題ないと思いますよ。

ちなみに、その部品の奥に覗くメッシュって、助手席側インパネ奥のフィルタ
(単なる網)と同じものじゃないですかね?


話は変わりますが、自分はようやく3万キロを越えた辺りで、そろそろタイヤ交換です。
以前、お勧めいただいた ZIEX にしようかと思ってますが、他のお勧めはありますか?

また、幌って交換されました? だいぶ持つとは思いますが、交換時には結構な出費に
なるのかな、と心配しています。

書込番号:24179162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2021/06/09 13:01(1年以上前)

現状

フィルター取付後

>フルタニアンさん

お久し振りですねぇ〜〜

なるほど、あのアルミフィンはエアコンブロア用かぁ〜〜 なら大丈夫そうww  情報、ありがとうございます。 m(_ _)m 

確かに、最大風力にするとかなりの吸込量ですね。 走行からの正圧もかかるだろうから、空気は問題なく押し込めそうだわ。
という事で私もフィルターを挟みました。 家庭用空気清浄機のものを流用。 事務ハサミでは切り難かった、さすが不織布!
裏当てが無いので、挟んだだけのフィルターが引っ張り込まれるようなら、補強を考えよっと!

私のNDは2015年式ですが、吸気孔の樹脂枠には網がなく、枯れ葉など素通りでした。 
フルタニアンさんのは網がついてますね! 改良されたのでしょうねぇ〜〜。 2015年型でもごく初期タイプの方は、要掃除だわ。


私は5セット目のジークス履いてます。16.7万`ですから、生産時からのタイヤから見ると6セット目ですね。
1セット目のジークスは16インチ、それ以降は15インチ。 履き替えはジークス914Fしか履いてませんww

センター付近のハンドリング反応が良くなりますよ。 これは横浜とファルケン(ダンロップ)設計思想の違いだと思います。
で、コンフォートタイヤだから、走行音はかなり音圧下がります。 これ、オープン走行ではかなりのポイントだわ。

峠でスキール音出して曲がるレベル以外では、ドライ路面でそんなに差は無い。 安いし、静か。 転がり抵抗少ない点が街乗りでは軽快感の上がりになると思いますよ。

幌は、2〜3万`の時に穴が開きそうになり、ディーラーで無料交換です。 帰ってきたら、幌が微妙に違う構成になってました。なくなった部品や、リアガラスの曲率が微妙に小さく小さくなったような・・・  まぁ、極初期型の幌は不具合があったのでしょうね。

それから14〜15万`走行で、週末は荒れた峠道でかなり車を揺すってます。 現状は縫い合わせ部分の4箇所ほど擦り切れ気味になってきてます。 言い換えれば、折りたたんで揺すった時に接触しない他の部分は、綺麗なままです。 駐車場は屋根付きです。


そうそう、運転席シート交換しました。 2年ほど前にBOSE付きをヤフオクで落札してましたんで、自分で交換です。
最初にボディ側から来る配線をカプラー部分で切り離なす。 マイナスのミニドライバーで爪抑えて引き抜くだけです。
トルクスネジの締付けトルクは半端ない程強くて、ここが唯一の難関。 
シート自体は軽いので一人で楽勝作業だな。 膝立てて、腰曲げずに背筋立てて、腕を固定気味にして足で持ち上げるようにするのがコツです。

まず、広い助手席側を外して要領を得て、運転席側の交換。 シート下の掃除もしましたよ。運転席下は、わんこの毛がたんまりとww
運転席シートベルトバックルの入れ替えをして、取り付け作業。 

運転席シートは、16.5万キロでも破れはありません。 右太もも下が一番やれてました。 

書込番号:24179929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2021/06/09 23:39(1年以上前)

先日のビーナスライン

てんのすけさん、仕事早いっすねぇw。

ウチのはND2のNR-Aですが樹脂枠には何もないですよ。網のようなのは、不織布自体の補強材です。
それにしてもこの枠、いかにもフィルタを挟む感じなのに、どうしちゃったんでしょうね。
すぐその下の網もスッカスカですしね。アクセラだと紙のフィルタが入ってる場所なのに。
オープンカーとはいえ、3年分の汚れを見ると、フィルタがあるべきと思えます。

しかし、ジークスばかり5セットなのですね! 超お気に入りじゃないですかw。
自分もジークスに決めました。特性も自分向きな気がします。交換が楽しみです。

幌はだいぶ耐久性が高いのですね。自分も走行時はほぼ100%開けてますが、
それだけ走って擦り切れ気味で済むとは、なんとも心強い。ちょっと安心しました。

シートの交換についての情報までありがとうございます。
自分のには何も配線ないから、障害はネジの締め付けだけですね。
まだ特にヤレはないですが、掃除のために外してみようかしらん。

余談ですが、ここ1年、テレワークで浮いた通勤時間を、筋トレに当て、
腹筋が割れるほど鍛えた結果、完全に腰痛とオサラバです。
車で腰痛というと、すぐにレカロを勧められますが、ちゃんと腹筋と背筋があれば、
実際、純正シートで十分ってことです。

あ、でも、腹筋が割れてわかったことは、腹筋が割れるほどでも、無理な体勢をとれば、
容易にギックリ腰になるってことです! 腕を伸ばして重いものを扱っちゃダメ!
ご指摘のシートの扱いについてのコツが正しすぎですが、もしかしてギックリ経験者!?www

書込番号:24180861

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2021/06/10 13:00(1年以上前)

>フルタニアンさん

早とちりしましたww  汚れたフィルターの網目が、奥の金網が汚れた状態によく似てて、てっきり金網を上部へと仕様変更したものと思いました。

1gでも軽量化をとのNDだから、あの樹脂枠にも存在の意味はあるんでしょうね。 上部カバーとの当たりの為かな? 砂漠の国とかの対策用かな??
まぁ、フィルター抑えに使えるので無駄じゃないわw

ジークス914Fは、気に入ってますよ! 私には、公道で遊ぶに十分な基本性能だわ。 センター付近ステアの反応が良いから、街中で転がすときも気持ちいい。 16インチも15インチも空気圧は2`にしてます。 色々試したけど、ノーマル指定と同じ2`がバランスいいなぁ〜 (15インチにするなら、アライメントの調整は必要です。 ま、サイドが分厚くなり、たわみ量多くなりますからね。 キャンバーはFで1° Rで0.2〜0.3°マイナス側にしてます。 スラストは当然0に!!)

幌は、青空駐車の太陽光暴露ではどうかわかりませんが、 5年ほどの時間と15万`位の距離なら、交換の必要性は感じません。
雨天走行後は、綺麗な黒になりますよ〜〜
(シフトノブはステッチが解けて来たので、純正をモノタロウに注文しました。シフトノブが一番厳しいかな。ステアリングはしっかりしてます。 もち、ミンクオイルでの手入れは必要ですが。)

NR-Aでも、シートベルトとエアバッグの分でカプラーついてるはず。 

若い頃、腰やってます。OFFロードバイクでコースで吹っ飛び、坐骨神経もやってます。 右肩も子供の頃高いところから落ちて(もちろん遊び)捻挫癖ついてます。 
故に、体幹は常に自重トレーニングとストレッチで鍛錬してますよ〜〜  股関節と肩のストレッチは大事だと、ポンコツになりかけ身体が教えてくれます。 
肩など、関節の周りの筋肉弱くなると、グジュグジュと音が出ますからねぇ〜〜 日常生活送るのに、筋トレとストレッチはサボれない。 サボると動けなくなるww  

シートの腰痛の件、同意です。 体幹強くなれば体揺れません。 
純正シートはよく出来てますよ。ハンモック形状だからか、細かい突き上げ系の振動はよく逃してますね。1日800`走っても、腰は痛くならない。 足の痺れもない。 お尻はちょっと突き出した骨の部分は痛くなる。
クラッチの反力をうまくシートバックの腰ベルト付近に受けさせるような背もたれ角度にすれば良い感じ。 
私の場合、NDの場合は座面とフロアが近く足が投げ出し気味のポジションなので、ファミリーカー運転時より背持たれを寝かせ気味に調整してます。
ステアリングもできる限り低くが好み。 NDでは一番下にチルトさせてます。 

13時になるな。さて、仕事仕事だ!

書込番号:24181480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2022/01/06 21:16(1年以上前)

ZIEX

だいぶ時間が空きましたが、替えのジークスが到着しました。
自分の書斎/工房の土間にw。今週末に自分で組み替える予定です。

ちな、そこがテレワークの職場なので、タイヤのゴム臭がスゴかったのですが、
なんだか慣れてきて、ちょっとイイ香りに思えてきましたw。

書込番号:24530664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2022/01/11 20:28(1年以上前)

予定通り、週末にタイヤを自分で組み換えました。

フロアジャッキによる4輪ジャッキアップも、タイヤの組み換えも初めてなこともあり、
ゆっくり着実に、割と丁寧に作業を進めたので、4時間半もかかってしまいました。
でも、ほとんどミスもなく仕上がったので満足です。
レンタルピット代+各種アイテムの準備で完全に赤字でしたが、楽しかったぁ。

自分でやるからには、と、今回アルミのクランプインバルブを装着しました。
突出も少なく、色も合っていて、より自然な感じになりました。お気に入りです。

書込番号:24539344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/30 11:45(1年以上前)

CX-5 XD EM 6MTから乗り換えします。
以前、書き込みして以来NDロードスターの事が頭から離れずにいました。R4年2月に初回車検を迎えること、R3年12月の年次改良のタイミングで、R3年11月に乗り換えを決心。年次改良後のモデルでグレードはSSP 6MT メーカーオプションはALHとシートヒーターを選びました。色はロードスターでは新色のプラチナクォーツを選び納車は2月下旬頃の予定。ロードスターに乗れる喜びが待ち遠しいです。

書込番号:24570736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2134件Goodアンサー獲得:238件

2022/01/30 11:59(1年以上前)

>gogoワンワンさん

ロードスター購入おめでとうございます。
お仲間が増えるのは嬉しいことです。
最近になって、すれ違うことが多くなってますね。

必須に感じるOPは
ドアミラーの後方視界がリアフェンダーの膨らみで良くないのでバックカメラ
とブルーミラーですかね。

冬がオープンシーズンなので防寒着に手袋と帽子は必須。
首から下は暖かいけど、手と脳天は寒いので。
帽子は年中要るかも。

書込番号:24570770

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2022/01/30 12:30(1年以上前)

>Che Guevaraさん

ありがとうございます。
もう少しで仲間入りです。
ディーラーオプション書き忘れてました。
ブルーミラーはcx-5でも付けていたので選び、
バックモニターは夜間と雨天時の保険として選びました。
後は、デイライト、レザーのキーケースで、後は乗り出して
必要と感じた物を買い足していく様になると思います。

書込番号:24570820

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/08 12:44(1年以上前)

>フルタニアンさん

今朝、このレスに気が付きましたww 

ご自分で50扁平のタイヤを組み替えですか!!  チャレンジャーですねぇ〜〜
ジークスの感触は如何ですか? 走行音は確実に少なくなるので、排気音などがよく聞こえるようになったんじゃないでしょうか?

インプレッション、お待ちしております m(_ _)m


私のNDは18.6万キロを超えますが、エンジンは絶好調です ( ̄ー ̄)ニヤリ  4万`毎にマイクロロン処理してるのが効いてると思われ。
(昨日、屋根の内側手を掛ける部分の樹脂パーツが外れました・・・  内装は順調に劣化してます)

私も3月末か4月の頭に、6セット目ののジークス914Fに履き替えです。 3月に入ると10%ほどの値上げとなるようです。
行きつけのGRガレージが2月中に取り寄せておくとの事。 ディーラーの部品取り寄せ2週間ルールは大丈夫なのか?先にタイヤ代決済しとこうかと言うと、在庫処理でするから大丈夫と。  まぁ、毎年タイヤ交換とアライメント調整SETでしてますから、融通を利かしてくれるんでしょう。

そうそう、You Tubeでボルテックスジェネレーターの事を見て、ちょいと興味が湧きました。
で、アマゾンで国産品の6個入り×4つ(770円)買いまして、フロアー下に2週間かけて、様子を見ながら少しづつ貼り付けました。
車の風洞実験の動画をみて研究。 バランス取るのが面白かった。 中頃では、リアの動きが不安定になりましたよ。つまり影響はあるので、ポイント見つければ効果が出る。 タイヤ前後の部分と貼る位置と数で調整し、今はバランス出ました!! (というか、部材使い切った) 
床下の空気の流れ方が変わったのでしょう、排気音がより低く乾いた音で聞こえるように!
いつもの空走走行コースで検証すると、導電性アルミテープとかで60`/hから40`/hになっていたのが、45`/hまで維持できる。 ニヤニヤです。
ドノーマルの時代は、35`/hという数字です。  高速道路での燃費、また伸びるな。

あれ気味路面峠遊びでの安定性も、良い感じになりました。 

書込番号:24587407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/08 21:32(1年以上前)

組み換え中のSのサス

てんのすけさん、コメントありがとうございます。

タイヤの組み換え、すごく楽しかったですよ。当面はやれませんがw。
しばらくタイヤが外れたりしないかビビってましたが、数百キロ走ったし、もう大丈夫かな、と。

ジークス、正直、違いがよくわかりません。少し、硬いかな、くらいです。
とはいえ、特段の違和感はないので、次もこれでしょうね。
ただ、ワンサイズ上の 205 にするのも手だったかな、と思ってます。

それにしても、18.6 万キロとはスゴい。それを聞くと、安心して、乗り続けられます。
自分の1万キロ弱/年のペースなら、人生の終わりまで ND に乗り続けられそうです。

ボルテックスジェネレータ、なんてものがあるんですね。なるほど。
自分は高速に乗らないので、効果薄いかもしれませんが、見えないところに貼って
効果が得られるなら、悪くないですね。

ちなみに、タイヤ交換の次は、サスの交換を予定しています。
ずっと計画していた NR-A の足を S にする NR-S 計画です。
整備書まで買ったんだから、自分でやろうと決意し、オクで中古を買いました。
AT 車のサスはバネが違うようなので、別途バネも買って、組み換え中です。

確か、てんのすけさんも、純正サス派&自分交換派でしたよね。
作業における注意点などがあれば、アドバイスお願いします。

書込番号:24588297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/09 12:35(1年以上前)

>フルタニアンさん

あ〜〜、そうでしたねww NR-S化計画! 思い出しました。 実行の時ですね!!

仰るとおり、純正ショックSETは自分で交換します派です。

1、ボディとショックアッセイの当たるところの清掃。挟んである薄い透明なシートを風で飛ばされないようにしてくださいね。
2、ボルトは1G状態にて本締め。 アームが水平になる位ナックルをジャッキで上げて、本締めですね。それまでは手での仮締め程度。
3、フロントなら、アッパーを片方のボルト抜いて作業スペース作りますが、アッパーにボルト止めされてるABSのセンサーはアッパーから外しておく。
4、リアは、アーム類は干渉しません。 が、スタビライザーがトーションバーのようにロアアームに応力を掛けてるので、アーム側のスタビリンクのボルト抜いておくと楽です。 

そんなところかなぁ〜〜

まぁ、ホントはアーム類1G締めを、上げついでに全部すれば良いのですが。。。。 
もし、アライメント調整に出すなら、カムボルトの部分は調整作業で緩めて調整となり、工程上自然と1G締めになるから、その部分は省いても良いかも。 カムボルト部の大きめナットは、寝転がっての作業では硬すぎるwww 特にフロントロアアームは硬かったので、早々にやめて、アライメント調整時に任せました。
1G締めとタイヤに合わせたアライメント調整すると、別の車か!! と言うほど動きが気持ちよくなります。 コスト掛ける価値あります。

ちなみに、SSPのノーマルのアライメントでは、アドバンは4輪とも綺麗に摩耗してました。
標準タイヤにはSSPにおいてはノーマルのアライメントがバッチリですね。スラスト調整とかの微調整はしたほうが良いけど (^o^)v

私はインチダウンしましたが、経の近くなるサイズにし、205/55-15サイズにしました。
エコタイヤと言うのもあり、サイドの変形量が多くなるので、キャンバー等弄りました。 何回か調整し、現在は左右それぞれ対地でフロント標準-1°リア標準-0.3°です。
フロントはキャスター角が7°程あり、元々普通の車に比べて倒れ気味にて、タイヤ転がると内側に入り込む傾向。キャンバーのマイナス側に倒したら、更にタイヤは内側に入り込みます。 それもあり、打ち消す意味もあり、Fのトー角はアウトにしています。 まぁ、トーアウトの方がタイヤが直進状態に戻ったのが分りやすく、その時ヨーがどのくらい残ってるかを感じやすいので、Fはトーアウトが好み。
それで、きれいなタイヤの減り方してます。 リアは軽いトーイン。

フルタニアンさんのは、標準と同サイズのタイヤでも、サイドは柔らかいので、フロントは-0.3〜0.5°程つけても良いかも。 リアは左右差のバランス調整程度でも良いと思います。
勿論、スラスト角を極力0にしてからのキャンバーとトーの調整。ここがアライメント調整の肝です。
私のNDは、フロント側のサブフレームが少しよれてました。最初はバランス調整に時間かかりましたよ〜〜 

私のND、今のセッティングでは、タイヤが摩耗して濡れた路面で走ると、少しだけリアが動きやすくなるので、リアのキャンバー少し戻すか、トーインを少し強めようかと思案してる最中です。 ドライでは摩耗しててもバッチリなんですよ。 どうしようかな・・・・

NR-S化すると、当然同じ速度でもロール量増えますが、きっちりロールさせるとサスが曲げよう曲げようとするので、勾配キツめの峠下りが楽しくなります。 私的には、NDは上りより下りが楽しい。ジークスでもかなりの旋回速度が安定して出せます。限界が低くなる分、ロールさせる足とバランスが取れて、より楽しめると感じてます 荒れた路面の峠が、今までより色々と楽しめると思いますよ〜〜

人より速く走るより、人より楽しく走るのがロードスターだわ。

書込番号:24589223

ナイスクチコミ!1


琴雅さん
クチコミ投稿数:6件

2022/02/09 15:07(1年以上前)

お節介とは思いますが

1G締め直しの数少ない動画がアップされてます。
リンク貼りはマズいかも知れないので、、、

明空 youtube

で、検索してみて下さい。
但し、NAですけどねw
何かしら参考になるでしょう。

nd は、確かリヤが5本リンクのマルチリンク。
単純に片側、車体側・ナックル側で10箇所締め直しは簡単じゃ無いですヨ!(経験済)

確かに、スタビリンク外した方が、サス交換は作業し易いですね。
ここ!意外に盲点なんですが、スタビがリヤサス自体の動きというかストロークを規制してたりするんですよ。
勿論、実際のダンパーを取り付けた際の実動ストロークは、その範囲内で収まり動きますけどね。
だから、無闇にショートスタビリンクなんて入れたら、、、、ね(笑)これフロントにも言えるんですがね。
あっ、リヤのスタビリンクって出てないか?w

アライメント
リヤキャンバーは、基本フロントの数値に+1から1.5増やした方がリヤに粘りが出ます。
ノーマルサスでは、サスストロークがあるのでアクセル開けて沈んだ時に、キャンバー角が足りずに適正に接地しないので。
今のグリップバランスで良いのなら、かまいませんが。

リヤ下側の整流ですが、エアロで下側フラット化した方が良いと思われますが?
その上で、ボルテックスを、、、ってデュヒューザー形状最初からしてるから、意味無くなっちゃうのかな?(笑)

書込番号:24589450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/10 12:32(1年以上前)

>琴雅さん

NDはショック含めるとリアで22か所、フロントで10か所ありますから、大変ですよね。

アライメント、インチダウンしたとき、最初はリアも-2°近くにしたんですが、突っ張り感と深くロールさせた時の動き方が気になり、リアも落ち着き側を狙ってとーアウトにしたりしました。 これもイマイチでしたね。  で、リアをアウトにするくらいなら、キャンバーをノーマル値近くまで戻して、若干トーインでもええんちゃう?として、GRガレージのレースメカしてるもんと話し、今の設定に落ち着きました。3回位変えたかな。
で、タイヤの摩耗はいい感じに。 エコタイヤのジークス914F55扁平サイド柔らかめタイヤでの、私の乗り方に合うセッティングとなりました。 いい感じで前後スキール音はバランスします。

今のアライメントでも、新品タイヤ時ではフロントが1ブロック、リアが1.5ブロック接地してませんので、峠遊びしない方なら内側だけの偏摩耗になるかも。

本格的なエアロパーツはつける気はないんですよ。 今も、見える所には何もついてません。 ホイール以外ノーマルです。
見えないところは、導電性アルミテープやGRの帯電防止のコート剤と、今回の小さな樹脂パーツのボルテックスジェネレーターだけです。
駄目なら、すぐに剥がせばいい物ですね。お手軽お気軽チューンです。
トヨタの特許を読んで、効果ありそうなところに貼り付けてます。 Fフェンダー内側や、アッパーカウル内側とFガラス接点面とか。
GRのコーティング剤はAピラーやドアミラー、アッパーカウル、ボンネット裏、無塗装の黒樹脂部分とか。

これをオカルトパーツと言う方もいらっしゃいますが、私には効果がありましたよ。

数値ですね、検証は燃費です。 私は定期的に山陰の方と、北関東に仕事で行きます。
片道中国縦貫道330`と一般国道70`(峠いくつかあり)を1日で往復します。 片道400`で往復800`となります。

中国道と山陰の国道はとても空いているので、燃費の検証に都合がいい。
卸したてドノーマル時では、片道にて思いっきり燃費意識しての走行で19Lをちょい切りくらいで、普通に走ると20〜21Lは必要でした。
40Lタンクでは要給油です。復路は宝塚に近づくと、車も多くなり。22Lは必要でした。

で、タイヤやホイール、アライメント調整等から始まり、導電性アルミテープチューン、GRの帯電防止コート剤等を施工。

段々と燃費は向上し、昨年の11月に、無給油往復で多分30〜31Lで走行。多分というのはGSでは34L入ったのですが、その前後1日は仕事で使い、復路では宝塚IC先頭の40分渋滞にハマっての給油量です。3L〜4Lはロスだな。
車内燃費経表示と走行状態別実燃費のデータは十分ありますので、誤差は少ないかと。

卸したて41Lから30〜31Lへと消費減ですね。 25%程度の燃費向上です。 そこまでの到達には18万`は走行してますがww
走行抵抗の低減を狙ってのお気軽お手軽チューンですが、元々燃費の良いNDでは、かなりの向上と思います。
当然、無駄に食われる抵抗が少ない分、スピードの乗りもよい。 

北関東方面では、新しい道路とか出来たりで、同じシチュエーションは少ないので参考記録ですが、片道600`、往復1200`にて、往路20L、復路22L 合計42Lという回もありました。 (片道高速560`、一般道40`です)

で、今回、ボルテックスジェネレーターをフロアー下に貼りつけましたが、更に抵抗が低減。 タイヤ周りの大きな渦を小さくできればどうなるかという検証でしたが、使えそうです。 3月に山陰に行くので、燃料系の針を見るのが楽しみです。

だから、ちゃんと設計されたエアロパーツなんかは、効果はすごいんやろなぁ〜〜と感じた次第。
でも、付けませんが (^o^) 


書込番号:24590980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/10 14:34(1年以上前)

>てんのすけさん

シートが風で飛ぶ! その注意は整備書にはないですw。
また、整備書だとやや過剰に部品を取外す傾向にあるようです。
フロントとリアで違うのですね。その他も、非常に参考になりました。

とりあえず、レンタルピットで作業予定なので、
事前に少し外してみたり、十分に準備しておこうと思います。

ちなみに、NR-S を目指しているので、既にリアのスタビと、
タワーバーは外しています。でも、サーキットには行かないんで、差はわかりませんw。
サスを変えたら、さすがに乗り味の違いがわかることを期待していますが。

>琴雅さん

情報ありがとうございます。
上述の通り、既にリアのスタビは外しているので、問題なしですw。

アライメントは、まずは何もせず、5000km くらい走ってから、
調整の参考にさせていただきます。何事も自分で体感すべき、と思っているので。


しかし、こういうことをいうと怒られるかもしれませんが、
1G 締めってホントに意味があるんでしょうかね。
ブッシュって、ガンプラのポリキャップみたいなもんですよね。
指で押す程度の力でシャフトは中を通るわけで、接着されてるわけでもない。
仮にヨジレたとしたとしても、ちょっと走ってストロークや振動を与えれば、
すぐに内面が滑ってヨジレは解消しそうに思えます。

そもそも、ブッシュって、回転方向に対して、反力を発揮することって
期待されているんでしょうか? とすれば、内面の摩擦は重要なファクタですから、
内面にシリコンスプレーとかを塗るのは厳禁ということになりますよね。
一方でメタルのスリーブが入っているものは? 反力は発揮できないように思えます。

今回、ブッシュが関連するのはサスの下側だけで、その回転量は微小なはずなので、
特段、何かをしようとも思っていませんが……そんな余裕もなさそうだし。

実際、ブッシュを見たことも触ったこともなく、理屈を言っているだけなので、
おかしなことを言っているかもしれません。でも、そのへん込みで、
ブッシュなどの部品や構造を観察しながら作業できることを楽しみにしています。

書込番号:24591217

ナイスクチコミ!1


琴雅さん
クチコミ投稿数:6件

2022/02/10 15:07(1年以上前)

>フルタニアンさん
 
1G締め直し
それこそやってみなきゃ!って話しでしょ?

ブッシュって種類があるんですよ。
ウレタンやらゴムやら有名なピロ足・ピロボールもね。
ウレタンやピロボールなら締め直しは基本要らないですが、市販車のほとんどはゴムブッシュです。
ゴムを使う理由は敢えて書きませんが、他のと比べゴムは捻れが生じるんですよ。
(1G締め直ししても、サスが動けばそこからまた捻れが生じますけどね。これをブッシュレートと言います。)
工場のプロダクトラインでの足回りの取り付けは、普通に考えれば足が伸び切った状態です。
ラインから下ろして1G状態になった時、ゴムブッシュは果たしてどうでしょう?と、言うことです。

実際、1G締め直しすると気持ち車高下がります。
(その理由はご自分で)
裏技的に1G締め直しやアライメント調整の時、数十キロのオモリを載せてとか、運転席に自分の体重分のオモリ載せるとかありますね。

まぁ、1G締め直しや整備手帳から逸脱したアライメント数値って一般的な物ではありませんしね。

やるもやらぬも自分次第って事で。


書込番号:24591268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2134件Goodアンサー獲得:238件

2022/02/10 19:38(1年以上前)

ロードスターはリアはサスアームを外さなくても、頑張ればショック交換が出来ますが
フロントはアッパーアームをナックル側で外すか、アームの根元を外さないと
ショックが抜けませんので、どの道、1G絞めをする事になります。
(タイロットエンドプーラーが要ります。)
外さないとショックアブソーバーはAアームから抜けません。

1G絞めしたくない場合には、ショックアブソーバーのロア側かアッパー側を
アッパーアームに通してから、アームを締め直してから取り付ける事になります。

ブッシュはアーム側に圧入されて、ボディーとの固定はブッシュの中心部分だけを
結構なトルクで締め込むので、走行中に緩んでヨレが直る事はありません。

真ん中と外側が別々にがっちり固定されて初めてブッシュとしての機能が発揮されます。

1G絞めをしない状態は、ブッシュで伸びる方向にテンションがかかったままなので
ショックの動きに制約がかかったような状態にはなってます。

書込番号:24591740

ナイスクチコミ!1


琴雅さん
クチコミ投稿数:6件

2022/02/11 17:54(1年以上前)

>Che Guevaraさん
 
どの道、1G絞めをする事になります。

??
意味分からない。
ダンパー組み込んで元に戻さずに1G掛けれるの?

私は、そんな方法知りませんが?

>海苔男てんのすけさん
経験と技術をもった「良い仲間』がいるのですね、羨ましい!


それと
私が何故1G締めじゃなく「締め直し』とかいてるか?察してもらいたいですね。

書込番号:24593570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/12 09:19(1年以上前)

>フルタニアンさん

S化だから、スタビは撤去ですね。 スタビのバーとゴム部分の融着を剥がしてフリーにしといて、たまに取り付けて雰囲気変えるの有りかも。 まぁ、丸い彫刻刀が2本はおしゃかになりますが。

コンパクトな量産車で、世界最多クラスの関節を持つNDの整体しないのは勿体ないww せっかくショックユニット外すのに〜〜w

リアの偏心カム以外の1G締め(まぁ、本格的な方は、緩めて一晩寝かせてクセ取りしてから締め付けるようですが)だけでも、琴雅さんの仰るとおり、車高下がります。 私のは5ミリ程下がった記憶が。。。
(偏心カムも同時にしたほうが良いけど、元の位置戻すの面倒だから、、アライメント調整にすぐ出せば、偏心カム部はどうせ1G締め作業となるので、完了となります)

ショックユニットない状態で、ブッシュ締め直さない状態と、1G締めした状態を、ブレーキ持って手で上げ下げすると、その違いがわかります。
ちょっとまろやかな動きになります。 街乗りでも、恩恵は享受出来ると思いますよ〜〜

ジャッキ上げの前に、ホイールセンターからフェンダー開口までの数値を記録しとけば、色々と便利です。

GRガレージで初めての調整でリフトUPしたとき、下に入ったメカさんは、「なんと贅沢なサスペンションや! レクサスの高級バージョン並みのコストちゃう?」と 驚いてました。 
まぁ、こんなコンパクトな量産車に、サススペースの大きさや、長いショックアブソーバーの配置だけでも、見るもんが見れば只者でないのがわかります。 ポテンシャル高し!! リアなんて、片側5本の直パイプで構成とは、サスの設計優先順位高すぎ。 

レクサスの高級バージョンや、S660なんかは生産の段階で1G締めしてるそうです。 S660はストラットだから、やりやすいな。

生産段階ではコストや生産ラインの関係でできない部分を、オーナーが調整すれば、設計により近い車になりますよね。

ワンメイクのレース車両は、人載せた状態でアライメント調整するそうです。 

書込番号:24594575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2022/02/13 20:45(1年以上前)

これはリア

先ほどエイヤッとショックを組み上げました。
絶妙に重量があるし、4本やらなきゃならないし、結構な重労働ですね。
体を鍛え始める前の自分だったら、一度に4本は組めなかったかも。もう歳だし……。

頭のピストンロッドナットは、厳密には再利用不可部品らしいので、
モノタロウで取り寄せて新品を取り付けました。
締め付けトルクの指定は30Nm。六角で反力をとる都合上、トルクレンチが使えません。
このためにバネばかりを用意してみましたが、スパナが15cmなので、20kgで引くッ!
力を込めにくい状況もあり、私の場合はほぼ全力、ということがわかったので、
残りの3本はテルクレンチでw。

ただ、最後の最後に、スプリングコンプレッサを緩めると、上部のマウントと
下部のネジ穴の位置関係がズレる……許容されるズレは3度までらしいですが。
さすがに今日は元気がないので、後日、4本ともやりなおします……。


> てんのすけさん

> ショックユニットない状態で、ブッシュ締め直さない状態と、1G締めした状態を、ブレーキ持って手で上げ下げ……

それッ! どうやったら 1G締めの効果を検証できるかとずっと考えてましたが、
その方法なら体感できるかもしれませんね。サスの組み換えの時、ぜひやってみようと思います。

しかし、逆に考えると1G締めした後に、車両をリフトアップしたら、ショックを縮める側に
すごい力がかかっていることになりますよね。その状態ではショック下部のボルトだけ外しても、
ショックは取り外せない? 1G締めした後は、1Gをかけて、1G緩めが必要なんでしょうかね。

まー、とりあえず、NR-Aのビルシュタインから、Sの純正ショックに交換した場合の違いだけを
体感したいので、せっかくではありますが、まずは0G締めでやってみようと思ってますが。


私は以前、タミヤのラジコンで少し遊んでましたが、ラジコンの足も基本ダブルウィッシュボーン+
オイルダンパーなので、NDの足と同じく、非常に贅沢な作りをしているのですよね。ブッシュはないけどw。
しかし、NDの足の交換は、結果が楽しみである半面、作業を終えてしまうことを惜しく思う気持ちもあります。
ラジコンと違って、そうそう気軽にはイジれませんからね。

Sの柔らかいショックは、NR-Aのものと違って、低速でも足の動きを楽しめるとのこと。楽しみです。

書込番号:24598139

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2022/02/14 12:41(1年以上前)

>フルタニアンさん

私は1G締め、ショックASSY入れ替えのとき、馬で持ち上げてタイヤやショック外した時に、ブレーキローターをゴムかましたパンタグラフジャッキでタイヤハウス切り欠きからホイールセンターの中心までの距離まで押し上げて、各ボルトを一旦緩めて、そのままの状態で締め付けました。締め付けトルクは、ナット外した時の感触からの感ですww 
(トルクレンチ持ってますが、長くて入らないのと、そもそもアーム類の規定締め付けトルクを知らない。 タイヤ装着時専用のトルクレンチ化してます。)

この時、作業前のフェンダーホイール切り欠きからホイールセンターまでの測定が役に立ちます。 作業前のアームの角度覚えておいて、だいたいそれ付近にブレーキローターを押し上げて、最後はメジャーで数値見ながらの微調整。2ミリくらいの誤差は気にしません程度の作業精度です。パンタグラフなら微調整が楽です。

アームの1G締めしたら、ジャッキ下ろしてショックASSYを仮で組み付け、再度ローターをジャッキで持ち上げて大体の寸法に合わせて本締めしました。
タイヤとショックASSYがない状態だと、作業は楽です。フロントはアッパーの片側ボルトをどうせ抜くので、あと少しの追加作業でアッパーの1G締めは完了ですね。
ただ、、、フロントのロアは、馬で持ち上げる程度ではスパナ回す高さが確保しにくい。 スパナの角度は浅いし、めっちゃ固くて、こりゃ駄目だ、アライメント調整の時にしてもらおうと決めました。 先にフロントから作業してたので、リアも偏心カムの所はアライメント調整時にとしました。リアから作業してたら、リアは偏心カム部分回してたかも。
フロントのあれは、人間が最低でも中腰で長いスパナを振り回せる位のスペースが必要。 
無理したら腰痛めるwwやばいわコレっという感じ。 私も若くないですから (*^^*)v

しかし、スプリングを電動工具使わずに変えるとは、それは重作業でしょ!

まぁ、自分のNDですから、手元にある限り自分のペースで弄れるので、のんびりチョコチョコと手を入れていくのは楽しいですよね!
私のお手軽お気軽チューンも、そんな感じでで楽しんでます。 変化出れば面白い、変化感じなければ、それはそれで経験値が上がる。(かも)

書込番号:24599276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/11 21:20(11ヶ月以上前)

リアにポカーン

昨日、自分でサスを交換して、我がNDは「NR-A」から「NR-S」になりましたw。

先の書き込みの通り、自分は1G締めの意味を疑っていたのですが、
今回の交換作業の中で、ショックを取り外した後の状態で、
ホイールハブに作用している上向きの力を体感、その意味を理解しました。

そもそも、よく読むと整備書に以下の記述がありました。
> ■サスペンション関連部品取外し/取付け
> 1. ラバー・ブッシュが使用されているジョイント部は、車両をリフト・アップした状態で
> 取付けボルト/ナットを仮締めする。車両を接地させ、規定トルクで本締めする。
まさにこれが1G締めの指示ですね。

実際、ショック下部のボルトの抜き差しの際、ホイールハブを押し下げるのに苦労しました。
これは、ちゃんと生産段階で1G締めされているという証拠ですね。

しかし、ホイールハブを押し下げるのは容易ではないですね。
ショックを抜くのはともかく、入れられない。ボルトが挿せない。特にリヤ。
ピットのオヤジさんに足で揺らしてもらって、ようやく挿せました。ひとりじゃ無理。
参考にした動画では誰も苦労してなかったので、何でやねんと考えたら、
皆が入れるショックは短いからですね。自分のはSの純正なので長い。

整備書には記述がないけど、いくつかのブッシュを緩めるべきだったかも。
フロントはアッパーを外すので、作用するブッシュは少なく、ひとりでもギリなんとかなりましたが。

今回、自分は大きな車高変化なしなので、てんのすけさんの教えてくれた、
メジャーによる方法で、ショックの下とフロントのアッパー、計8箇所のみ1G締めしました。
しかしこれ、車高を下げる人は20箇所近くやるんですかね。二柱リフト必須だなぁ。

結局、5時間かかりました。キツかった。もう歳だし、普段から鍛えてたからできたのかも。
翌日、腰だけ少し筋肉痛になり、鍛えが足りない場所だと気付かされました。

しかし、乗り心地はほんの少しカドが取れたかなぁ、くらい。スポーツカーの足には変わりない。
まだ街中を走っただけなので、正直わかりません。近々、ワインディングを走ってみます。

書込番号:24695584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2022/04/13 12:50(11ヶ月以上前)

>フルタニアンさん
ショックユニット交換、とうとう作業されましたかww おめでとうございます。

街なかの乗り味に、さほど変化が無いとは意外です。ワインディングでのインプ、楽しみにしております。

できればスラスト角の調整と、トーの調整を試してください。それだけでもかなり変わります。(私はフロントはOUT気味が好み)
工場出荷の状態では、各数値は結構乱れてますよ。 私のは、アライメントデタラメじゃん!ぐらいの数値でした。
大きなディーラーなら、整備工場にアライメント調整できる機器があると思います。

そうそう思い出しました、リアのハブサポートを押し下げるのが大変でした! 一瞬、一人じゃ駄目かもと思ったほどです。どうやって下げたか覚えてないなぁ〜〜 なんか、痛かったというのだけは感覚として覚えます。

今、19.2万キロですので、20万キロになったらショックASSY交換します。夏前になりそう。
前は8万キロ時に交換しましたが、あまりヘタリを感じなかったので、今度は距離50%増しの12万キロ走行に設定しました。
今まだ、ヘタリを感じない。ただ、保護の蛇腹ゴムは結構傷んでます。所々、口が空いてきた。
しかし、純正の、単筒型で、長い寸法でストローク量を持たせたショックアブソーバーは、コスト掛けてるんやろなと思います。ストロークが短くなり気味の単筒型を、物理的な形状で弱点クリアはいい。ストローク長い分減衰低くしてるだろうから、無理がかかり難くて長持ちするんじゃないでしょうか。

今度は、直径7ミリくらいのロープを用意して、ハブサポートに巻きつけ、体重かけて下げながらボルト入れようかと考えてます。

話変わります。
半年ぶりにHKSのDDRを燃料に投下! やっぱ効くわぁ〜〜 アイドル時、インパネから少しビビリ音出てたのが、アイドル時の振動減って音がしなくなった。 暖かくなり雪がなくなった峠にて、エンジンたくさん回せたのも、カーボン除去になったかも。


書込番号:24697790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2022/04/14 21:47(11ヶ月以上前)

>てんのすけさん

ありがとうございます。まさかここまで自分でやるようになるとは想定外でした。
整備書を買ったのと、ここの方々に引っ張られたおかげです。貴重な体験でした。

その後、300kmほど走りましたが、特段の異音もなく、ボルトが抜けたりもせずw。
少しカドが取れた程度とはいえ、明らかにだいぶラクな乗り味になりました。
腰への負担も軽減したかも。NR-Aが普段乗り用じゃないのは確かですね。

しかし、先の1G締めもそうですが、自分は何事も自身で経験しないと信じないばかりか、
自分の感覚すら疑ってかかるタイプなので、NR-AとSとの足の違いも、
もう少し慣らしながらいろいろと走って体感したい思います。

ダイアゴナルロールとか、低速でも足の動きを楽しめるとかいっても、
それを体感できるのは、一般道ではごく珍しい、高速コーナくらいの気がしますね。
先日の300kmには数箇所もあったかな。まずはコースを探さないとですね。
アライメントのイジりも、もう少し現状を体感してからですね。

しかし、ホイールハブの押し下げは、ちょっとしたトラウマですよw。
ロープを使うのはいい手ですが、体重で足りるかは微妙じゃないですかね。
リアのリンクの2-3本を緩める方が現実的かもしれません。
ちな、フロントのロアは締め付けトルク150Nmですので緩められませんが、
リアはどれも60-100Nm指定なので、カムボルト以外なら緩めるのもありかも。

HKSのDDRってのは、いわゆるデポジットクリーナですね。
自分ももうすぐ4万kmなので、近い内に入れてみようかな。

書込番号:24699892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2022/05/02 14:41(11ヶ月以上前)

ドレンフィルターの掃除をしました!! 19.3万キロにて初の掃除です。

リンクの間をどういう風に腕を回しても、取り外し用の爪にしか届かない。 購入当初、左側だけ奇跡的に外せた事がありましたが、自分では取り付けれずに、ディーラーに取り付けしてもらいました。それ以来、ドレンフィルターの掃除はあきらめモードに・・・

昨日、ユーチューブで HOUSE WITH GAREGE さんの動画にて、シート背面のパネルを外しての掃除法を知りました。
HOUSE WITH GAREGEさん、助かりました、ありがとうございます。
(「ロードスターND ドレン掃除」で検索すればヒットするかも)
パネルを外しての作業は考えたこともありませんでした。
 
実に簡単な作業で、拭き掃除込みで片側10分もあれば施行可です。
小さな葉っぱ等がありました。 樹脂部品下のスポンジ部分底部には、花粉かPM2.5か、細かな粒子の乾いた汚れがこびりついてましたね。

これで憂いなく雨天も走行出来ます!

取説の脱着法では無理!という方、ぜひご覧になってください。

書込番号:24727833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/05 12:14(10ヶ月以上前)

タイヤハウストリムの中

青空駐車ですので、ドレーンフィルタは年イチくらいで掃除してますが、
毎度、取り外し、取り付けとも、バクチ状態で困ってました。
ご指摘のタイヤハウストリムを取外す方法なら、目視で作業できそうなので、
前回の掃除からそれほど経ってないけどw、改めてやってみました。
だいぶラクですね。オフィシャルな方法に位置づけてもいいくらい。
たいへん参考になりました。ありがとうございました。

一方で、NR-A仕様の足をS仕様に交換してから、また数百km走っての感想です。

まず、エンジンの振動を足が吸収するためか、エンジンがシルキーになった印象。

それと、コーナー前のブレーキング時にちゃんと前が沈むようになりました。
沈ませた状態で、ステアリングを切ることで、少ない切れ角で曲がれる。
これが、荷重移動の基本なんでしょうね。

硬い足だと低速域では何も起きないので、ステアリングだけで曲がる。曲がれる。
高速域での限界は上がるけど、反面、低速域でその違いを遊べない。
実際にサーキットでシバき倒せばすぐにわかることかもしれませんが、
自分は近所の慣れた峠道で徐々に体感していければと思ってます。

しかし、荷重移動しようとすると、白ランプの連続で点数が下がって困りますw。
もっとスムーズにやれば、青ランプで曲がれるのだろうか……。

書込番号:24732091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2022/06/18 21:04(9ヶ月以上前)

>フルタニアンさん

本日、2回目ショックアブソーバーASSY交換をしました。 3年ほど前にヤフオクで新車卸しで落札したものです。(後、2000`走行のが1SETあります)
前回は8万`で交換、今回は197.400`にて、117.400`走行交換ですね。 

前回8万`での交換時ではそれほどヤレを感じなかったので、今回は12万`付近まで使用してヤレチェックしました。数字に切りが悪いのは、そろそろ3回目車検と北関東出張が微妙に絡みそうなので、予定より早めに交換。ダンパーにも慣らしが要りますもんね。

11万`を超えた辺りから波打つ路面では少し突き上げ感が出ていましたが、交換後は無くなりました。 抜けてるほどでは有りませんが、やはり、少し減衰力に低下が出ていましたね。 
ロッドには油等の漏れは有りませんでした。 シールの耐久性は良い。 10万`までなら、性能低下は許容範囲だと思います。
フロントのダストブーツはボロボロです。 リアは綺麗です。 

作業時間は段取り含め、3.5時間です。 馬当て部分フレームへのゴム系錆止め塗布も含んでますよ〜〜〜
油圧ジャッキや馬とかを駐車場に持っていくのは、ちょいと辛くなるこの頃www フロントのジャッキUP&馬掛けは気を遣う。サブフレームのジャッキ当てれる部分が小さい。
でも、タイヤの脱着は楽。レイズ15インチ鍛造ホイールとコンフォートエコタイヤは軽い、トルクレンチもある。
(ムービングパーツで7`以上軽くなってて、これは走りに効きます)

最初に体力が削られないフロントから作業。 フロントはアッパーを外して交換です。 リアはショックASSYのみ。

2m程のΦ8_程の木綿縄を用意して、良い長さになるように何重に輪っかにしてブレーキに掛けて、体重を掛けてナックルを押し下げ作戦は使えます。 (捨てても良いようなベルトでも良いかも) これ、使えます。 輪に体重掛けるのと、背中をフェンダーアーチに当てて反力をそこに持たせると、ショックとナックルとの接合ボルトの出し入れが楽に出来ますよ!!

久し振りの作業は、慣れてくる頃には終わりますねぇ〜〜 最後のリアR側は、交換時間10分でした。

1人作業において、1G締めの為もありますが、リアの作業にはパンタグラフジャッキがあると便利です。 ショックをジャッキで押し上げて、トランクに潜り込んでのアッパーのナット仮締めが容易になります。 NDの脚は伸びるから、タイヤ浮かして馬をかませるにはかなり持ち上げる事となります。 結果、トランク開口部の位置が高くなる。

さて、交換直後は、4輪ともフェンダーとタイヤの隙間は指4本となりましたが、路面の凹凸が多目な堤防道路を15分程走ると指3程になりました。 明日は150`程峠をマタ〜〜リと走ってショックアブソーバーの慣らしをして来ます。 新車卸しのショックアブソーバーは動き硬い。

堤防道路だけの印象でも、ロールの速度安定感や、トラクションの掛理の変化を感じました。  I-DM ステージ5での5点獲得が実に楽に。 あれはGロガーみたいなもんだから、、車の走行状態と自分のGセンサーの擦り合わせが出来て便利ですよね。 客観的評価に使える。

I-DMにおいて、マツコネでは6人分の記憶が出来るし、当該走行において、随時に運転者切り替えするとそれまでの評価がリセットされますから、ガンガン白出しても評価落とす事の回避が出来ます。 つまり、峠をガンガン攻めて今回評価1点台になっても、街に下りてからドライバーナンバーをチェンジすれば、ノーカウントに出来ますよwww

追伸。。。。 作業が楽とは言っても、普段使わない筋肉使うからか、彼方此方筋肉痛です。 特に左腕に張りが出てます。

書込番号:24799924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2022/07/03 10:06(8ヶ月以上前)

リアショック バンプラバー 比較

連投すいません

本日は雨にて、走りに行く気がしないので、先日交換した2SET目ショックASSYを分解しました。 これで小型ごみの日に殆どが出せます。

で、気が付いたのですが、前回のショックASSYはリアスプリングにグレーの樹脂が少し巻かれたものです。
その前は製造番号2000番代の初期生産ショックASSYです。

前回は気が付かなかったのですが、ショックアブソーバーの筒の部分は前後同じもののようですね。被せるスプリング受けでスプリングの長さ違いに対応してる。 ストロークは前後でかなり違います。 リアはレバー比が0に近いので、ストローク量とほぼシンクロにて、長い!
フロントはレバー比が1.3程だそうでその分、ロッドのストローク量は短い。 分解しての目視にて、フロントの方がヤレ具合が進んでました。ストッパー付近に少しOILの滲みカスありです。 リアは綺麗。

今回、超初期タイプと、Rのスプリングに樹脂が巻かれた頃のとで、目視での分解比較出来ました。
リアのバンプラバーが全く違うものになっていましたね。 長さと形状が違います、画像添付しましたのでご覧ください。右が初期、左がバージョン2?です。  フロントのは同じものに見えます。

初期ロットはリアからの音が話題になってたから、その対策なのでしょうか? ただ、バンプラバーはフロントは初期もバージョン2?もかなり仕事してますが、リアはどちらもたいして仕事してません。 何時も二人で乗ったら違うのかな??

フロントは、空車1G状態で、筒の端とバンプラバーまでの距離は1.7センチ程で、NDは積極的にバンプラバーを積極的に使う仕様にしてるんだなと思います。ダストブーツはフロントは8万超えるとズタボロになりますので、その隙間から目視できました。
リアのダストブーツはもうワンクール行けそうな位な状態です。(リアは1G状態でのバンプラバーとの位置関係は見てません。)

ND、最初から10年は生産すると発表してましたが、新たな法規制等で型番変わると、最低でもマイルドハイブリットにしないと騒音等の規制等がクリア出来ない等にて新型開発困難そうやから、あと6年位はNDで行きそうだな。 1.2L3気筒+マイルドモーターアシストと、バッテリー肥大化による重いロードスターとかになったら、、、 魅力出すの難しそう。  で、エンジンルームも悲しい景色となりそう。

Zも厳密には新型でなく大幅なマイナーチェンジにて、既存の移行措置を利用してる。 

NAエンジンで遊べる車がある時代に、それを乗って遊べる環境にあるのは、幸せやなぁ〜〜  

書込番号:24819869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2022/08/02 12:58(7ヶ月以上前)

20万キロ

3回目車検費用

内訳 1枚目

3回目車検 受けてきました。 走行距離は約20万キロです。

デフとミッションOILは1000`走行時・車検毎に交換にて、今回4回目。
Vベルトは車検毎に交換。
項目にエンジンオイルの交換もありますが、神戸マツダのオイルメンバーズ範囲内にて、今回支払いは無し。(EGオイルは5000`毎交換で、フィルターは1万`毎に交換)
ブレーキラインOILやクーラントは車検毎に交換。 ブレーキは清掃点検。 

幌のストッパーゴムが右側がなくなっていたので、取り寄せ 506円/個。 ベゼルの近くにある円筒形1.5センチ位のゴム部品。

20万`を超えの車体ですが、今までに機械もので壊れたものは無し。 NDは丈夫でランニングコストが低いですね。

クラッチも未交換です。今回車検前にちょっと操作フィール悪くなってたから、そろそろ交換かと考えていましたが、デフとミッションOIL交換したら、操作フィールがいい感じに戻りました。ペダルの移動量は余裕で規定内にて、まだまだ使えるww 軽量低トルク車はクラッチ板が減らんのでしょう。 雨天ではない休みはほぼ全て、峠でエンジンかなり回してスラッジ飛ばししてます。エンジン使いたおしてますよ。

消耗品は勿論その都度交換してます。
新車時装着分を入れて、タイヤは交換6SET目、ブレーキパットは3セット目で、ブレーキローターはFR共1回交換。
左フロントハブベアリングは14万`時に交換。 その他3箇所は未だ綺麗に回転してます。
ショックアブソーバーASSYは、ヤフオク新車外しノーマルを2回を自分で交換。 運転席シートも多分1万`程度使用のBOSE付きをヤフオク落札し、自分で交換。
 
エンジンルームはファミリーカーに比べるとスカスカだから、走行風がキレイに抜けてて補機類も熱なんかのダメージ受けにくい感じ。

オープンボディだけれども、ボディのヘタリも感じない。 ジャッキで片持ち上げしてる状態でも、ドアはスムーズに開閉します。
強度あるわぁ〜〜 余裕で30万`乗れそうです。

書込番号:24860085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2022/08/02 20:24(7ヶ月以上前)

パッキンが割れてます

>海苔男てんのすけさん

遂に20万キロですか。おめでとうございます(?)。
最終的にそこまで到達するNDは何割くらいなんでしょうねぇ。

特段の問題もなく、お乗りになられている様子や、
実際に交換した部品を挙げてもらうことで、注意点もわかり、
安心して乗り続けられます。ホントいいクルマですよねぇ。
これだけ奥深く楽しめるのに、ちっともお金がかからないというw。

私はサスをNR-S仕様に交換後も楽しく走ってますが、
すっかり柔らかめの足に慣れてしまい、もはや特段の感想もないですw。

そういえば先日、左後のタイヤのクランプインバルブのパッキンが割れて、
50kPaまで空気が抜けました。ホイールだけ外して、家のアクセラで
レンタルピットに行き、自分で直しましたが、そんなことってあるんですね。
出先で空気が抜けなかったのは、本当にラッキーでした。

ちなみに、今年は暑すぎて、さすがに乗る機会が減っています。
夕方に郊外の温泉に向かい、夜に幌を開けて帰ってくるのがやっとですね。
また、丹後半島を走ってみたいものですが。

余談ですが、最近、クラシックカーディーラーズ、という番組にハマってます。
旧いクルマを買い付けては、修理やグレードアップして、売って儲ける、という内容。
整備、修理するシーンもふんだんで、私が自分でサスを交換しようと思い立ったのも、
この番組の影響です。NAを扱った回もありましたよ。

書込番号:24860555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2022/08/03 20:22(7ヶ月以上前)

>フルタニアンさん

よく、そのスローパンクチャ―の原因見つけれましたね!凄い!!  そこは想定外だわwww  

所有11年で32〜33万`を想定して、大物消耗品をヤフオク落札してましたから、NDの耐久性目論見当たりそうで嬉しいですね。
この感じなら、50万`は乗ろうかなww

10万`までなら、大物消耗品の交換はまず無い。中古でNDを購入され、その個体が走行10万`近くなら、ショックASSY交換とVベルト類交換は必須ですね。後、動力系のOIL交換・プラグ交換・ダイレクトイグニッション交換も予算に入れとけば、暫くは大きな出費の可能性は少なそう。

前回書いてない消耗品交換を列記します。

16万` ダイレクトイグニッション交換 純正は4万円超えで高いので、車外品ハイスパークタイプにしました、1SETで3.5万円程です。(プラグはルテニウム交換が必要です。イリジウムでは役不足だそうです)
NGKの対応品なら1SETで2万ちょいですね。 
これは、寿命は10万`と見てた方が良いのを失念してて、慌てて注文しました。 高速道路で突然3気筒になると、エンジン痛めます。
目視で劣化が判らないパーツは、距離目安に交換します。

プラグは8万`時と18`時にNGKルテニウムプラグに交換。4本で5500円程度です。 純正のイリジウムプラグは8万`ではまだまだ使える状態にて、10万`はイケる感じ。ルテニウム8万`では電極の摩耗はほぼなく、これも10万`は余裕。

シフトノブは18万`時に純正に交換、革がすり減り、下地の樹脂が見え始めました。 私は雨天時以外はオープン走行ですから、太陽光による革へのダメージは大きいので、適時ミンクオイルを塗り込む手入れはしています。ステアリングはまだ余裕です。 シフトブーツは破けが出て来てますが、気にしなければどうという事は無い。 まぁ、あそこらのパーツは工具なし指だけで外せますから、交換するにしても、自分でお気軽作業の範囲です。


20万`走行しての車検による排ガスも余裕でクリアにて、触媒の耐久性もある。 走行10万`程度なら、ほんとに手入れが相当悪い個体でないなら、大物部品は壊れない。 

燃費も良いし、実にランニングコスト低くて維持費の掛からん車ですね。 で、運転が凄く楽しい車にて、マツダはいい仕事してる。

余談ですが、WAXにはシュアラスターのマンハッタンゴールドを使用しています。距離走るのもあり、3週毎にWAX掛けします。 
ですが、ボディの面積が小さいので、そのペースでWAX掛けしても、1缶で3年近く持ちます。 今までジュニア缶1つ、標準缶2つですが、2つ目はまだまだWAXペースト有ります。 (2015年初期型SSPです。) メンテ系もコスト掛からん。 ロードスターは面白い車やわ。

書込番号:24862080

ナイスクチコミ!4


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2022/09/22 20:32(6ヶ月以上前)

>海苔男てんのすけさん

ご無沙汰しておりますw
ホント〜に久々覗いたら、楽しんでおられる様で何よりです。

ワタシは相変わらず、ロドはそのまま現状維持で楽しく、、、

実は、春にバイク買ってしまいましたwww
リターンライダーを満喫しております!

言ってなかったと思いますが、ワタシ
一度免取りに遭ってましてw
(正確には行政処分で免取りになる前に、失効になりました)
3月から教習所通い、4月に大型自動二輪取得、バイク納車と、思い立ったのが2月でしたから早かったぁ

車種はリッタースーパースポーツのエポックメイキング的な一台。
YZF R1 2013年式です。

30年のブランクを埋めるが如く、天気が良ければ引っ張り出してます。
週末はほぼバイクですね。

免許再取得するも、バイクだけ後回しになっちゃって、
『いつかは〜!」
と、思いつつ今になってしまった。
今回は、先にバイクを買ってしまって後戻り出来ない、背水の陣体制w

多分、身体が自由になるのも後10数年。今乗らなきゃ何時乗るの?と。

しかし、182馬力は伊達じゃない!
(μガンダムもね)
正直、怖いですw
タイヤサイズも驚き?F120.R190。
80年代400マルチのリアタイヤが、今のフロントタイヤですからねw

てんのすけさんも一台どうですか?
一か月は全身筋肉痛になるコト請け合いwww

書込番号:24935091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2022/09/26 13:00(6ヶ月以上前)

>Hirowaveさん

お久し振りですねぇ〜〜  お元気そうで何よりです。

が、、、 R1ですかwww 超軽量ハイパワーにて、公道で乗るには化け物バイクじゃないですか。 
なんか、アクセル操作だけで簡単にウイリーしそう。  
そして、最近は涼しくなってきて、バイクには最高の季節だわ。

バイクも乗って見たいけど、2台持ちになると何方かを錆びだらけにしそうな私です。 
トレールでダートトラックをパワースライドさせて遊びたい派 (^o^)


9月22日から23日まで北関東に行っていました。 行きは名神〜新名神〜新東名〜圏央道〜東北道ルート。
帰りは台風のため新東名と東名が名古屋から静岡付が近通行止めにて、東北道〜圏央道〜中央道〜名神ルートに。
帰りは新名神の土山SAで、美河ハムのフランクフルトを食べようとの計画がOUT! 

行きは名神でバーストによる故障車渋滞、新東名2車線トンネル内での事故渋滞がありましたが、600`を20Lジャストで走行。渋滞なければ給油19L台で、30`/L超え出来てたなぁ〜〜 雨で幌かけエアコンON状態8割と、エンジンOIL とフィルター交換したてという条件。

帰りは、雨天での圏央道で事故渋滞。 狭山付近で、ほぼ空荷の4トントラックがスピンした感じでしたね。車角4辺ともクシャってた。狭山近辺は路面状態がとても酷いので、雨天で飛ばすと事故る可能性上がる。 ほんま、運転者はアホやろ、エエ迷惑や。

で、中央道では晴天になったので、フルオープンクルーズです。(東京に向かう上り車線は、リフレッシュ工事もあり車線減少にて、もの凄い渋滞でしたよ。運送の方や観光バスの方は、しんどかったやろうなぁ〜〜勾配きつくなるところでの渋滞だからか、車両火災もあったそうです。)

で、次の25日は峠を130`ほど走り、エンジン高回転回しでスラッジ取りしました。今日の月曜に仕事で走り、燃料警告灯が点いたので先程給油。 760`走行で34L入りました。

20.6万`走行のエンジンは未だ好調です! 

今回は、春からぼちぼちと、ボルテックスジェネレーター(通称 お魚タイプ)を上下あちこち目立たない所に貼り付けと、ドアやトランクやボンネットの間等に、住宅ドア隙間用D型クッションソフトテープを貼り、隙間小さくして空気抵抗軽減を狙いました。 カウルトップ部分は3回位位置替えしましたよ。あんな小さなものでも、場所により車の動きに影響が出たので、あちこちつけたり外したり。
ソフトクッションテープは、トランク部分が効きましたね。 エンドの垂直部分は隙間が大きく、トランクリッドとバンパーリッド裏に2本貼りにて、多分ドラッグがかなり低減です。 最初はトランクヒンジ周りにゴミがとても溜まるので、それを少なくしたくて貼ったのが始まりですがww
ボンネットとフェンダーに隙間部分は、エンジンルーム内の空気の逃げを考えつつ、前後バランスとり長さ調整。 エンド25センチ程は貼らないのがしっくり来ました。 直進性も向上です。指1本添えてるだkで巡航します。 高速ロング走行は、もはや得意分野のNDに!! (90`/kmまでしか出しませんし、アライメントはきっちりとってますし、1G締めしてるし、、、 いい感じ (*^^*)v )

だから、ちょいと今回の燃費データ取りに期待してたのに、いきなり渋滞にて、条件整わずのデータ取り出来ずにて、がっかりです。
でも、手応えはあるから、次回に期待です。 

書込番号:24940435

ナイスクチコミ!1


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/04 14:50(5ヶ月以上前)

キュベレイに似てる?

>海苔男てんのすけさん

初代のR1は軽量でしたが、現行モデル でも200kgオーバー。ワタシの型が歴代1番重いのかな?の206kgでしたか、、、
確か初代は180kg切ってたハズ。

車と同じ様に、様々な規制・装備、パワーに見合ったシャシ剛性と年々重くなる傾向があり、今はひと段落してまた若干の軽量化・パワーアップ傾向ですね。

R1クラスになると、動力性能は4輪のスーパーカー並みですんで、そういう意味では気軽に乗れる代物ではありませぬw
車庫から出すまでの敷居が高いのと、ヘルメットやジャケット・ブーツと装備品を付けるのがめんど〜なんで、自ずと走行する機会は減りますヨ!
だから二台持ちでも十分イケる!!

乗れるうちが華ですのでw
乗らずに後悔するより、乗って失敗した方がwww

原付2種って手もあります!
その辺遊びまくるなら、125クラスが最適故。
下駄替りにZ125Proかグロム、欲しいんですわw

書込番号:24951172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2022/10/06 12:48(5ヶ月以上前)

>Hirowaveさん

ホントだww キュビレイを思い出す。 ピンクでラッピングします?? (*^^*)
ヘッド低く、クランク軸とギヤBOXの位置が高いですねぇ〜〜  R1って、180°クランクでなく、4シリンダーを微妙にズラしてるエンジンでしたっけ?

125なら、ピーキーな特性での2stなら欲しいですねぇ〜〜 RAみたいに、使えるのが2000回転ほどしかないのが楽しそうだけど、あの手で程度の良いのは、もう手に入らんやろなぁ〜  
250シングルトレールのタイヤがON仕様というのは興味があります。車検ないのは大きいww 費用もありますが車検自体が面倒くさい。

ND、先日バッテリー交換しましたよ。 パナソニックカオスC6から、今季はGSユアサのエコ・アール レボリューションにしました。
青いバッテリーから藤色のバッテリーとなり、エンジンルームはプチマイナーチェンジ気分ww

カオスは5年弱14.4万`使用。 状態表示窓はまだ良好の色でしたが、オルタネーターが掛かる頻度が多くなって来ました。 電圧はあるけど、蓄電容量が減ったなと感じての交換です。 まぁ、NDは後13万`は乗る予定なので、カオスをもう少し引っぱってもそこまで持たんからどうせ交換となり、掛かるランニングコストは同じ。 近所のバッテリー屋さんにて工賃既存処分費込で、¥19.000-程です。
高性能バッテリーは突然逝くというイメージがあるのも一因。(真偽は知りませんが)

交換後、やはりオルタネーターが掛かる回数が減りました。 電磁クラッチかな?ONになって負荷が突然掛かり、エンジンの一瞬回転がブルンと下がる不快感が低減です。 1.5L NAエンジンで発電の負荷は大きい。 さて、近々、中国縦貫道メインのロングランがあるので、燃費への影響がどうなのかと楽しみです。 淡々と走るときは、なんか遊びがあると眠気を押さえてくれます。

また、オーディオからの音も良くなりました。 カオスも蓄電容量減れば、音質が落ちるんですね。

書込番号:24953489

ナイスクチコミ!2


Hirowaveさん
クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/10 23:47(5ヶ月以上前)

3軸構成の差

>海苔男てんのすけさん

目の付け所か、流石ですネェ。
話によると、シャシ構成の側から『エンジン前後長を抑えてくれ!」との要請から、今まで直線配置だった3軸(クランク・メイン・ドライブ)を『ヘ』の字に変換。
その縮まった分を、スイングアーム長に変換したと。

また、この型からMotoGP譲りの「クロスプレーンクランクシャフト」が採用されてます。
今までの180度クランク(フラットプレーン)と違い、90度づつクランクピンをずらしたモノで、軸方向から見たら、十文字型に見える事からこの名が付いてます。
その効能は、ググって見て下さいw長くなるので。
その副次産物的な効果で、爆発順序が不等間隔になります。慣性トルク変動をおさえのが主目的です。

ですから、もう排気音からフィーリングから既存のインライン4とは別物です。
1番の違いは、やはり『コーナー立ち上がり時のアクセルの開け易さ」ですね。
バンク中から開け始める時、4ストで1番気になるのは「ドンツキ」ですけど、余り気にならないです。
(2ストは、ぼへぇーと反応鈍いw)
その後は、不等間爆発とスイングアーム延長のお陰?
もの凄い勢いで立ち上がってイキますw
と、言っても現行他のインライン4を体験してない訳でwww
また、ワタシのは後期型なので、トラコン装備。
それも手伝って安心して楽しめます。
おっさんに優しい仕様になってますw

書込番号:24959844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2134件Goodアンサー獲得:238件

2022/10/11 00:06(5ヶ月以上前)

>Hirowaveさん
>海苔男てんのすけさん

もうお二人だけの文通になっちゃってて、誰も入り込めなくなっているので
どちらかの縁側を開設されて利用されてはいかがですか?
その方がお二人にも都合がいいと思います。
https://engawa.kakaku.com/help/

一応、利用ルールでも
「気の合うユーザー同士で仲良くなると、つい盛り上がってしまいますが、盛り上がりすぎて仲間内だけでスレッドを占領するなど、はじめてきた人が参加しにくいような雰囲気を作るのはやめましょう。」
とありますので。
話題はロードスターでもなくなってますし。

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR007

書込番号:24959870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2022/10/11 13:10(5ヶ月以上前)

>Hirowaveさん

えっ、バイクにもトラコンついてるんですか!! ABSまでは聞いたことがありました。
今のバイク、安全装備がついて車同様に価格が上がるはずだわ。
昔、空冷の4st 750 L4に乗ってた頃、友達のγ400乗ると、感覚的に重心が足首付近にあり驚きました。自分のに跨ると、4バルブのヘッドはなんと重いんだと実感しました。 

HirowaveさんのND、アクシデントによるカーボンボンネット交換は何年前でしたっけ? その後、カーボンボンネットの状態は如何ですか? 表面の劣化具合に興味があります。 

先日、NDにて、中国縦貫道メインの820`日帰り走行しました。何時もよりあちらでの市内走行が20`程多い工程です。
勿論、燃料無補給です。 連続走行の場合、私のND燃費表示は満タン法より10%少なくなります。 ですから、表示22`/Lを超えて表示されてれば満タン法24`/L超えになるので、40Lタンクでも余裕です。

が、帰りの残り150`付近走行時に、中国池田先頭事故渋滞情報が!! で、オカマ系事故なら1時間もすれば随分と解消するやろと、時間が掛かっても良いのもあり燃費優先80`走行に切り替えです。 天気が回復してたので、最後のPAでオープンにし、サイドガラス上げ走行。 クネクネカーブとUP-Downの多く、緑も虫も多い中国道は、ロードスターオープン走行が楽しい。
画像添付します。これ、それまで22`/L付近の燃費が24.7`/L付近まで上昇。 満タン法なら27`/L近くの燃費で、過去最高。
(余談 池田の事故渋滞と並行して、宝塚は出口渋滞でした。 出口渋滞は進まん! ちゃんと渋滞情報表示してもらいたいもんですね)

2週前の北関東走行にて、東名の鮎沢PAから圏央道の菖蒲PA間走行にて、燃費表示が30.3`/Lが出て、高速連続走行過去最高が出たのですが、そのときも燃費データ比較用の幌クローズ状態でなく、オープンサイドウインド上げ状態でした。(その画像は無しですが、クローズなら同じところで過去29.7`/L表示があり、それは過去に画像投稿した記憶があります。)
東名は80〜90`/h 圏央道は左車線流れで70〜80`/hで走行。

NDって、70〜80`/h走行なら、クローズよりオープン窓上げのほうが燃費いいかも。 これ、どなたか検証してくれないかなぁ〜〜


バイクのトラコンで思い出しました。
私のNDは、15インチ鍛造ホイールにジークス914Fを履いてますが、すり減ると、雨天時の横方向のグリップかなり低下する感があります。
昨日、山走りましたが、急勾配180°コーナーZターンにて、2速で上がるとリアが出る出るww DSCのランプ点きっぱなし。
急勾配と、雨天にて速度遅目の侵入となり3速では登らず、2速を使います。トルク小さいからしょうが無いwww
フロントは、ゼブラに直角近くで当たるからか、滑りません、オーバースピードでなければ。
何台か前に車高調入りのNDがいましたが、ハイグリタイヤでもちょっとだけお尻動いてたな。 路面も黄色いゼブラ塗装してて、小さい凹凸でタイヤ動くのとミュー低下もある。 あれ、かえって危険やろ。 今年の夏、そこで下るロードバイク(自転車)が転倒して救急車来てた。路面軽く濡れてる状態だったのを思い出しました。 事故抑止目的が、事故誘発になっとるかも。

 

書込番号:24960429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:15件

2022/10/11 18:22(5ヶ月以上前)

良い人なんでしょうけどね・・・・  確かに近寄りがたいと言われればより絆の深くなる禁断の愛・・・  爆笑

しかし保険屋さんとの争議が記憶に残りはしますが、普通じゃないですね

彼の言葉を借りれば、ロードスター乗ってるだけで手を振り振り仲間と思うな  棲む世界が違うのだから・・・  棲むの言葉遣いが凄い迫力でしたねぇ


注 主語は入り乱れていますが、読解下さい


最初から読み返していましたが、私も三次のコースを走って有頂天の写真を出していました
懐かしいですね

しかし役割が終了しているのなら駄スレの海に沈めても良いのでは??

書込番号:24960778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:7件

2022/10/26 12:37(5ヶ月以上前)

バンパー下 空気取り入れ口 

この小さなアスコンの礫が、、、

2ヶ月ほど前の20万`を過ぎた頃、室内でビビリ音が聞こえ出しました。まぁ距離走ってるから、パネルの嵌合部とかがすり減って音出してるのかな?と。
発進時の周波数の大きい振動の時に聞こえ、ある程度速度上がるとビビリ音は聞こえないという状態。

それは、インパネか、背中の物入れかどこでなってるのかわからない感じ。 メーターパネル付近がブルってるような時もあり、助手席側でブルってるような時もあり、シート裏の物入れからのように感じた時もありました。 なんとか箇所絞って、テープ状のスポンジでも咬ませようかなと考えていました。

で、先日、堤防道路を走行してると、強風で煽られたかなりのボリュームの枯れ草が路面に広がっており、その中を走行。
会社に戻った時に、シャシー下回りや冷却空気取り入れ口に枯れ草が絡んでないかの確認したとき、バンパー下部とエアコンのコンデンサー間の底面にある繊維素材のパネル部分に小さな石が見え、それを取り除きました。 画像添付します。

それを取り除いた後、なんと!!ビビリ音がしなくなりました!! 
その小さな石がパネルの上で動いたのが原因のかも。 どういう経路で音が伝わったんでしょうねぇ〜〜

今日もわざとブルって発進させたりしましたが、音は出ません。 そこそこ静かなNDに戻りました。

インパネとかからビビリ音を感じたら、冷却空気取入口付近での、硬い異物の有無を知らべるのも良いかもねぇ〜〜

書込番号:24981359

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の価格を見る

ロードスター
マツダ

ロードスター

新車価格:268〜342万円

中古車価格:23〜459万円

ロードスターをお気に入り製品に追加する <525

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ロードスターの中古車 (全4モデル/1,457物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月24日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング