RX-7の新車
新車価格: 309〜404 万円 1991年12月1日発売〜2002年8月販売終了
中古車価格: 340〜1460 万円 (114物件) RX-7の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2006年3月2日 01:31 |
![]() |
0 | 6 | 2006年2月18日 10:50 |
![]() |
0 | 5 | 2006年2月12日 02:07 |
![]() |
0 | 9 | 2006年1月31日 08:21 |
![]() |
0 | 5 | 2006年1月17日 14:27 |
![]() |
4 | 30 | 2006年1月4日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日バイクで走ってて偶然FDを見つけて試乗もさせてもらったん
ですがブーストが0.4を越えるとバックファイヤーが出てまったく
加給が出来なくなるという車でした。
聞いてみると一度ガス欠した時にどこかで詰まってしまい燃料が
うまく供給出来ないからだ、と言われましたが普通は燃料が供給
出来ない状況なら普通にパワーが無くなるだけで燃料カットと
同じ感じになると思うんですがどうなんでしょう?
燃調がうまく出来ていないからだと思ったんですが…
ちなみにその車は一度、エンジン載せ変えはしてるみたいですが
今日聞いた人が「ブーストって何?」のレベルの人だったんで
それ以上詳しくは聞けませんでした^^;;;
補機類も何が付いているか解らない状態ですが、ブーストコントローラー
は付いてましたので何かしらしてるはずなのでエンジン交換した時に
何かを忘れてるような感じなんですけど…
他にAPEXiのモニターやブーストメーターも付いてましたし、GTウイングも
付いてたくらいなんで^^;;
ちなみに前のユーザーも詳しくない人らしくいじってある車という事で
購入したという事だったそうです。
ロータリーに詳しい店じゃないと思いますので最悪はディーラーに
持ち込む事も考えてますが、価格が80万円なんで一度FDを味わうには
丁度いい価格と思いまして^^;;
もしどうにかなりそうな症状なら手に入れて楽しみたいと考えてますので
お知恵を拝借させていただければありがたく思います。
ちなみにブースト0.4までの加速感はトルクが細いという印象で乗ったからか
私の4WDターボ車とさほど変わらない印象で乗りやすく感じましたので
印象は非常に良かったです。
ですが外観は傷だらけですが^^;;;(だから安いと思います^^;;)
それともRX−8をお金を貯めて買った方がいいのかな^^;;;
0点

もしかしてプラグですかね?
燃料が濃くなるとうまく点火しないからとか?
すんません、RE素人で…
書込番号:4851536
0点

>>バックファイヤーが出てまったく・・・
バックファイヤーが出るって事は、燃焼していない生ガスがマフラーまでまわっているってことで、疑わしきは、プラグでしょうね。
昔、中島悟がサバンナRX−3のツーリングカーに出ていたころ
よく見に行きました。
ぺリフェラルポートの13Bはエンジンブレーキをかけると
生ガスがツーツーでマフラーまで・・・
アクセルオンで、アフターバーナーでしたね。
ワッ脱線話の方が長くなっている・・・
書込番号:4851802
0点

やはりプラグが濃厚ですかね?
出来るだけメカニックの人に話を聞けるように交渉してみます。
私は脱線話の方が好きなんですけど他のカテゴリでは脱線話が
嫌いな人がいてつまらんです…
今度、見つけたやつはエンジン載せ変えしてあまり経ってない
そうですので、もしかするとエンジンの慣らしも済んでない
かもしれませんので非常に気になる車です^^
書込番号:4851867
0点

個人的にはVicには関わりあいたくないが、1つだけ。
アフターファイヤとバックファイヤは違う。
さてどっち。
それによって(他の人の)回答が違ってくるよ。
書込番号:4853858
0点

改めて検索してみたらアフターファイヤとバックファイヤって
違うんですね^^;;
だとしたらアフターファイヤーが今回の現象です^^
R1000氏ありがとネ^^
書込番号:4854597
0点

>>フレンドハムスターさん
時々今回のように間違えてるところを指摘して
くれるからいいんでは?^^;;;
物は考えようってことで^^;;;;
ダメ?^^;;
顔も知らん人を相手に熱くならんでもいいの
では?^^
自分は別の自分を演じてるつもりやから全然
気になりませんよ^^
仕事にもこれらは生かせれますし^^
書込番号:4855330
0点

トラブル系の質問はやはりロータリー専門のHPでした方が良いと思いますよ。
ナイトスポーツさんのHPはオススメです^^
私もFDを所有していますが、アドバイスをしては
1〜3型はたとえ安くても買わない方がいいと思います。
今からFDを買うならば4型以降の方が後悔されないでしょう。
また、7と8はエンジンが同じロータリーというだけで
全く目的が異なる車です。
8は7の後継車種ではないですよ。
書込番号:4866836
0点

と〜とさん、情報ありがとうございます。
たしかに1〜3型は中古価格を見る限りでも厳しいかも
と、思ってましたが中古でもエンジンを載せ変えしてる
という所に魅力がありまして^^;;
早速ナイトスポーツさんのHPに行ってみます^^
8はもちろん別物だからこそピュアスポーツな7を体験
出来るんなら、この価格はお得かと思いまして^^
7の新型が出てきた時に試乗しても解るわけですし、8に
変えた時にも解るわけですし^^
書込番号:4867038
0点

今までいろいろ交渉してたのですが、終わりが突然
やってきました…
売りに出してた人(依託販売だったようで)が突然
キャンセルしたみたいで、買う事が出来なくなって
しまいました^^;;;
自分にとって良かったのか悪かったのか^^;;;
まあ8購入が決まったという事になりました^^;;
今までいろいろありがとうございました。
書込番号:4872199
0点



コンプレッションを測定せずに判断できるか?ということですか?ディーラー等で1万掛からないぐらいで測定できると思いますよf^_^;リアルな数字で評価出来るのでお勧めします。見た目で判断するのは玄人でも難しいと思いますが、一般的にブーストが低くなっていく過程でコンプレッションを判断出来ると思います。但し、正確性は皆無です。オイル漏れ、ガス漏れ、クーラント漏れは論外ですが。。。
書込番号:4802117
0点

コンプレッションは、FDにしろFCにしろ何台も乗り継いだり乗り比べてないと体感ではわからないと思います。その場その場で乗り比べてパワーが出ている出ていないというのを肌で感じて、ちょいとコンプレッションが落ちてるとか、落ちていないというのを判断の材料にするしかないのかな、と思います。ただその場に二台以上置いてあって乗り比べるくらいのことをやらないと駄目かもしれません。
それよりも、「まんぼう1969さん」も仰ってるように、ディーラーに行って測定して貰う方が客観的な数値が判明して良いでしょう。私個人的な経験ではお店との関係性によって異なりますが、無料でサービスの一環として測定してくれたこともあります。店頭に行って気軽に声を掛けてみてはいかがでしょう?コンプレッションが落ちているとロクなことがないので、取り分けロータリーは様々な事象への早めの対処が好ましいと思いますょ。
書込番号:4811977
0点

負圧を確認する(パワーFC等で)事ができるならば -500〜-400 程度が正常範囲で圧縮が落ちると、-400以下になると聞いた事があります。但し、この負圧の数値がイコール圧縮圧力とは限りません。あとは前記されている通り感覚で掴むぐらいでしょうか?正確に知りたいのであれば、やはりコンプレッションチェックしかないと思いますし、O/H時期もきちんと把握できると思いますよ♪
書込番号:4819188
0点

みなさん、色々とお教え頂きありがとうございます。ディーラーでコンプレッションチェックですね!! 今度、それとなく聞いてみます。 オーバーホールの距離や経過年数の目安ってどんな、ものでしょう? 普通に乗っている分には十万キロぐらいオーバーホール無しでも大丈夫なものでしょうか?
書込番号:4819383
0点

よく13B等のロータリーでは6万キロ位でオーバーホールを!などということが言われておりますが、一概にはそのような距離的な要素で判断したり目安にしたりすることが出来るとは言えないと思います。
やはりそのエンジンそれぞれの扱われ方やメンテナンス(基本的なEオイル交換)が最大のポイントになるものと思います。街乗り等の普通の乗り方だけであっても、メンテナンスを1万`に1回とか、1年に1回とかというスパンであれば、エンジンの持ちに多少の影響が出ても不思議ではありません。最低でも4〜5千`に1回或いは半年に1回、例えば高価ですがRE用のオイル(ex.雨宮のSuper GやHKSのRE用とか)を入れているという形であれば、無理な使い方さえしなければ、7〜8万`、試した事はありませんが、10万`でもノーオーバーホールで行くものと思われます。
私の経験では、3型のFD(平成7年式)で5万6千`時点で不具合によりエンジンを新品に換装したものの、その後毎月のサーキットユースを含めての使用で、現状では友人に譲り、12万`超でまだまだ現役で走れており、それとは別に6型のFD(平成14年式)は現状で4万`程度ですが、全くオーバーホールへの兆候は見受けられませんので、恐らく、上記のオーバーホールの印象で宜しいかと思います。
また、最初に話しが戻ってしまうようですが、やはり、最近加速が悪くなってきたかな?とか、どうも調子が落ちてきたかな?とかといった感覚を頼りに、コンプレッションを測定し、工場の方とオーバーホール時期をご相談しながら・・・といった事を一つの目安になさっては如何でしょうか?ロータリーは、信頼出来るノウハウを持った工場探しが結構、車を長持ちさせるのには最も有効な手段のような気がします。
書込番号:4820603
0点

Type-Aさんありがとうございます。セブンを長い間、乗られているのですね!
貴重な経験談ありがとうございます。
書込番号:4833169
0点



こんにちは、みなさんにお聞きしたいのですが、市販のセキュリティー(ぼくのはコムテックの守護神)に機能されているワイヤレスドアロック機能を純正の電波式のキーレスにつないで連動させている方はいらしゃらないでしょうか?メーカーの適合表によると不可となっているのですが、どなたかオリジナルで取り付けておられませんか?ちなみに配線はドアロック線、アンドアロック線の2線で通常12Vで、ロック、アンロック時0V、動作後12Vに戻る線との事です。ご指導の方宜しくお願いします。
0点

>ワイヤレスドアロック機能を純正
電波式のキーレスとしてコムテックの守護神で連動させるならコムテックから専用の”オプションパーツ”が出ていないと連動できません。
コムテックからは付属品は、出でいないようなので…
この場合ワイヤレスドアロック機能は、純正。 セキュリティーは、コムテックの機能になります。リモコンは、2個必要になりますね。
オプションパーツが、豊富なメーカーならキーレスエントリー及びセキュリティー連動タイプがありますが?
書込番号:4776421
0点

祇園精舎様、回答有難う御座います。やっぱりそうですね。リモコン2個持つのがめんどくさかったもので・・・。有難う御座いました。
書込番号:4777649
0点

純正の赤外線式のキーレスを付けていましたが、社外品のキーレスをつけていますよ。電波式はどのようになっているかがわかりませんが、赤外線式のキーレスでは配線を割り込ませるだけで簡単に付きましたよ。
書込番号:4792009
0点

tanunago様 回答有難う御座います。よろしければ、配線はどこから取られたのか教えていただけませんでしょうか?運転席側のドア内からでしょうか?もし、お分かりであれば配線の色等も教えて頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。
書込番号:4814075
0点



少し前にFD1型を購入し、手がかかるのは予想通りなのですが、最近一つ気になることがあります。平成4年式、走行3.8万qという一見よさ気?な車体を購入しました。その際、店から走行メータ保証書なる(チンケな)紙を渡されたのですが、購入後知人等に「メータ詐欺」等の怪しい車では?と言われ気になっています。実際、車体・補機類のヘタリ感は10万qオーバーを思わせる感じです。購入時、機関・吸排気系はフルノーマルでした(購入時は)。車体の状態は経年劣化と我慢してますが、メータに関しては皆さんどう思いますか?建設的な意見お願いしますm(._.)m
0点

―追記―
走行メータは純正です。O/H等もありません。オドメータはいじれるものなんでしょうか?電動ドリルでグリグリとか?封印等で確認できるもの?因みに、購入は大手チェーン店です。
周囲からは酷評なので参っています(´〜`;)
書込番号:4715465
0点

最近の車はデジタル液晶が通常で、専用バッテリを内蔵しているので、メータ交換でもしない限りオドはもどせないらしいです。
新品のメータに交換すると、当然0kmとなりますので、新車ではメータ交換サギはよくあるそうです。
(2柱とかで車上げて、少し走れば新車っぽいオドとなる?)
昔のアナログメータは?
「メーターもどし」とかでヤフ検すると出てきますが、簡単だそうですw;
(おいらの車もそうかもv_v;)
但し、車両の古今を問わず、
・3.8万km走行の中古メーターに交換
・3.8万kmで社外メータに交換、売却時に元に戻した
等が考えられます。
これを機会にメータ詐欺の通になって、今後のウンチクのネタにするっていう前向きな生き方をするのはどうでしょうか?
書込番号:4716570
0点

もし徹底的に争うなら裁判なりした方が、よいかと?
その前にメーターを改ざんされたかどうか?検査された方がいいですね。メーターを交換なりする場合ネジなど外しますから傷がつきますし過去の経歴を、ディーラーで確認するのも一つの方法です。
書込番号:4716690
0点

クレンさん祗園精舎さんありがとうございます。
当方もデジタルメータの為、メータ交換の可能性がありますね(-.-;)ただプロにかかるとプラスチックドライバ等使い、痕跡を残さないらしいです。
車が手元にないので戻り次第調査したいと思います。決定的な証拠が出ない限りは現状で納得せざるを得ないんでしょうか。
>ウンチクにして、前向きに
高い勉強代になりそうですf^_^;
書込番号:4729740
0点

いちばん大事なことはエンジンのコンディションとお考えですか?ロータリーは無茶している場合は別ですが、走行距離による劣化は割とコンプレッションに現れます。気になるならコンプレッションテスターを持っているディーラーの整備またはロータリー専門ショップへ行ってみてはいかがでしょうか?多分6000円程度で測定してくれるはずです。測定はフロントローター、リアローターそれぞれの各3室、計6室測定します。フロント、リアの差が大きかったり、3室の差が大きくてもよくないそうで(リアが極端に低い場合はレブった時の影響があるとのこと)、エンジンがぬくもった状態で測定します。整備要領書では7k以上あればOKとなっていますが(それ以下ではOH要検討)40000km走行くらいでは多分9k程度はあるはずです。私のU型は走行53000kmでフロント8.9k、リア8.6kくらいです。8kを切ると早い段階でOH貯金をはじめたほうが良いかもしれません。ちなみに回転数は250rpmで測定することになっており、回転数がずれるとコンプレッションも変動します。
さてそれでも個体差、乗り方により走行距離は確実にわからないかもしれませんが、考え方次第ですがコンプレッションがある程度あって、のって気持ちよく加速すればよいという考え方もありだと思いますよ!(実際結構走ってOHしたのちコンプレッション戻しているのならOK?補機類は劣化しますが・・・)
書込番号:4754132
0点

13B−POWERさん、非常に貴重なご意見ありがとうございます。実のところ、エンジン内圧についても気になっていたのですが詳しい事がわからず、悩んでいたところです。具体的なご助言に感謝致します。是非今後の参考にさせていただきます。
書込番号:4770034
0点

また、質問です。あれから色々と有り、エンジン乗せ変えということになりました。チューンやO/H無しの中古エンジンをエンジン代金、工賃を店側負担での修理です。保証(有料)期間内なので、それは助かりました。しかし、乗せ変えの際に発生する、エンジン回りのパイピングとのガスケットやオイルやクーラント等の消耗品は自己負担で10万程掛かると言われました。正直、こんなに掛かるものでしょうか?オイルやクーラント等はどんなに掛かっても3万ぐらい?そもそも、エンジンとパイピングのほとんどがホースでは?ガスケットの値段て良いとこ1個何百円では?因みに10万は暫定価格だそうです。
書込番号:4776161
0点

「10万円は自己負担してね!」
と言いたいのではw;
(ドンブリ会計?)
書込番号:4780630
0点

ガスケットも数百円のもあれば、数千円のもあります。
ホース類も数が多ければ数万円になります。
エンジンは同じ走行距離の物を探すと思うのですが、コンプレッションが気になります。
載せ変えして7キロ台〜8キロ弱でしたらほぼ意味がありません。
10万も出すのですから、お店の方と色々話し合った方がいいと思いますよ。
個人的には10万も出すのだから、OHは無理としてもリビルトにして下さいと言いますが。
書込番号:4781639
0点



20年前SA22Cに乗っていろいろ触ってましたが、その後子供が小さい間はメンテフリーなアリスト等の新車を乗ってました。
最近バツイチになり、退屈なセダンを乗り捨てロータリーに戻ってきたのですが、その間の10年余りでめっきり車音痴になっております。
いろいろお伺いしたいことが有るのですが、取り急ぎOIL漏れを発覚し修理先を模索してます。
ディーラーか?ロータリーチューニングショップか?
町工場はあり得ませんね。
慣れてないロータリーに特殊工具等必要になると工賃が跳ね上がる。
では、ディーラーは?
イメージ的には交換のみイメージで、修理が必要だと本社に送る?
でもレース参戦してるディーラー等もある。
そんなとこではオーバーホールもしてくれて良心的そう。
チューニングショップは?
のちのち触っていくので、お付き合いしたいけど、高価なパーツを売るショップではOIL漏れの修理は邪魔気味?
エンジンを組み慣れてるとはいえ、同じ労力で高価なパーツを売った作業が優先されたり、そんな稼ぎ頭の工賃だからディーラーより高い?
両方に観て貰い見積もりとるのは困難だから迷ってます。
経験豊かなアドバイスを。
0点

のちのち触っていかれるのならチューニングショップがよろしいかと。
ディーラーの整備士はロータリーに関して玄人も素人もみえますので、あたりはずれがあります。
オーバーホールがてらショップを見つけてみてはいかがでしょう。
書込番号:4558683
0点

ありがとうございます。
確かにそうですね。
関東には良いディラーもショップもあるんですよね。
ただ、共通して言えるのが、ロータスが圧倒的に少数派の領域なんですよね。
故に、いろいろ行ってみましたが、逆に迷いました。
皆独占的市場内での商売じゃないですか?
なんとなく、話し合えば逢うほど、保留にしてしまいました。
私は、Macを使ってます。
WIN人口から観ると、ピストンエンジンとロータリー程度の市場差が有る。
その中で(Macの場合)本腰入れないと、ずっと付き合えるメンテ会社は見つからなかった。
10年Mac使って、ここ数年です。
コスト的にも機能的にもWINと変わらないメンテナンス会社と付き合いできるようになったの。
Macだから面倒だし高い=ロータリーだから高い面倒。
じゃ無い、ショップなりディーラー有るはずなんですよね。
今のところ、エンジンとミッションの間のパッキン交換で5万程度ってライン、行ったディラーもショップ同じ回答なんですよ。
この先何十万も掛けるつもりだけど、こんな500yen程度のガスケット交換+工賃で50万では車への愛情が薄く感じて・・・・。
良い所見つけて、たっぷり内容の濃いメンテやバージョンUPしてやらなきゃって感じてます。
それが口のきけない愛車への相棒愛かな?
書込番号:4559231
0点

済みません。
話が途中で5万が50万になってます(泣)。
ガスケット交換は5万の見積もりです。
95%工賃です。
部品代と良い仕事の工賃には金を払いますが・・・・
メンテで・・・・・・。
書込番号:4559278
0点

探せば有るものです。
しかも都内、葛飾区にマツダとディーラーの下請整備会社が有りました。
マツダスポーツの下請もしてて、腕と知識はたいした物です。
ローターリーチューンナップ店との違いは知名度。
方やデモカーを作りレースでも有名で、信頼と人気で顧客を募ってる。
方や同じ作業をしてても下請がメーンなのである。
よって、値段が全然違う。
今回の工賃がディーラー・ショップ共に5万円台に対し、見つけたディーラー下請店は3.5万円。
この先メンテや、オークション等で買い付けてきた、外内装パーツも安く付けてくれるとのこと。
方や、下請けからの脱却の気持ちで下請け料金で受けてくれる。
私は、より正当な値段でメンテしてくれるので口コミで仲間に紹介するつもり。
これぞ共存です。
しかし、此処の口コミのメンバーは、私の相談に余り関心が無かったようで。
余程、良い工場とお付き合いしてて秘密にしてるか(笑)
お金持ちかのどちらかなんですね。
私は5万が3.5万になるローターリー専門店探すのに、ここ数日やっきでした。
これで、安心してローターリーと付き合えます。
書込番号:4563210
0点

ロータリーの良くわかるお店!よいですねー(安いなんて最高ですね)
今FD-3S買うか迷ってるので…普通に町乗りメインなんですが、色々情報か多すぎて買うのが恐くなってるもので。
是非教えていただきたいです。(御苦労なさってみつけた場所を聞くなんてあつかましい事ですが)
宜しくお願い致します。
書込番号:4742582
0点



僕は大学生の18歳(もうすぐ19)です。どの車を買おうか悩んでいて、まずFDがほしいと思いました。外見はすごくかっこいいですよね!すぐ見て惚れてしまいました。試乗をしたことがありますが、乗っている感じも最高でした!あのエンジンと、アクセルを抜いた時のプシューという音。でも、所々でFDは維持費が・・・みたいな話を聞きますし、任意保険が・・・とかどうなのかなぁと思いまして。みなさんの意見を聞かせて下さい。あと、候補がハチロクか、MR-Sです。ここはFDの掲示板ですが、わかる人がいればハチロクとMR-Sとの維持費の比較について教えて下さい。お願いします!
1点

>所々でFDは維持費が・・・みたいな話を聞きますし
財布の中身は人それぞれ
18歳の大学生と言っても、月100万円以上車にかけられる人から、月5万円までしか出せないという人もいるわけで
先ずは自分が月に幾らまで車関連の費用の為に出せるのか検討するのが現実的。
そこから任意保険代(ネットで幾らでも見積もりは取れる)、自賠責+税金(本でも買えばすぐにわかる)、駐車場の代金やガソリン代等を引いて、残った金額分で好きな車を検討すれば良し。
書込番号:4639840
0点

18歳ですと、FDの任意保険は洒落にならんほど高いでしょうね〜 他の2車と比較して年間7,8万は違うのではないでしょうか。
ちなみにアクセルを抜いた時のプシューという音はブローオフバルブやウエストゲートがついているからです。(ノーマルはなし)
ガソリン代その他はMR−Sが一番安くすむでしょう。
書込番号:4640063
0点

みなさん、返事ありがとうございます。そうですよね、やはりFDを維持していくにはかなり大変のようですよね…。それに対して、MR―Sなどの方が維持しやすいし、ちょっと車に手を加えることもできるんじゃないかと思いました。まだ考え中ですが…。
書込番号:4640148
0点

車で何をするかによって違います。
大きく分けて、
本格的に峠やサーキットで走るのか、
それとも街乗りだけなのか。
前者で、かつ”一般”の大学生なら
なかなか難しいです。
ただし一般でも
保険が18等級だとか、
ガソリンは自分で払わないとか
いろいろな条件で違います。
学生の頃は、
プリメーラと、プレリュード乗って、
どちらかというと前者の立場で、
車の維持費はすべて自分で出していました。
ガソリン代は、
・月300Lから400L
⇒3万から4万(当時はガソリンが安かった、またタイヤなどによって燃費も違う)。
・タイヤは1万キロ前後で交換(タイヤによって違う)。
⇒5万程度(6〜7万程度)
・ブレーキパッドは、前:7000キロ?/後:前の倍以上 くらいで交換。
⇒パッドは前後セットで2万から3万
ブレーキロータは、上記倍程度?で交換または研磨。
⇒?
・エンジンオイル交換は、
⇒3000円から3万円
・ミッションオイル交換
⇒8000円から3万円
あと車両保険やもろもろの固定費は、
当然かかっています。
車両保険は、自爆でも全部出る形でした。
これらも負担したうえで
車に対して、
いろいろやってました。
何がいいたいかというと、
もちろん車によって維持費は大幅にかわります。
がしかし
あなたの使用法など環境によっても
大幅にかわります。
そのあたりが明確でないと
話がはじまらないと思います。
今回の場合は。
書込番号:4640195
0点

自分はすごく車を動かすのが好きなので、峠やサーキットにも行ってみたいという気持ちはあります。収入は約月15万円前後です。具体性がなく申し訳ないです。
書込番号:4640301
0点

21まで軽でもいいんじゃない?軽といってもカプチーノやBEATみたいなピュアスポーツカーありますからね。維持費が安くなるから、その分ガソリン代に使えるしね。
21超えたら保険料大幅に下がるしね。
サーキットも1回行けば数万円の出費になることが多いしね。
ちなみに会社の同僚がFD乗っていますが、通勤で5km/Lいかないそうです。てことは走りこむと、、、><
個人的には初期型ロードスターがお勧めかな。安いものなら2〜30万円で売ってるし、改造パーツだって山ほどある。中古パーツもいろいろあるしね。いじりがいのあるクルマですよ。10万キロくらいのエンジンならまだまだ大丈夫です。知り合いが20万キロまで経験済みw
書込番号:4640719
2点

現在FDに乗ってます。
学生時代はEP82スターレットGTに乗ってました。
「燃費が悪い」ってことですが、確かに悪いです。
EP82ではリッター15Kは走っていましたが、FDはリッター7K程度。
運転するときは大体、長距離なので、こんなもんです。
回転をなるべく低回転で、とかいう気遣いはしてません。
普通に街乗りオンリーだと5Kぐらいでしょう。
ということで、ガス代は昔に比べ、2倍以上かかってます。
続いて任意保険料。最初FDを購入したときの初年度の代金は、対人無制限、対物1000万の21歳未満不担保で14万でした。
年齢無制限ならもっとかかるでしょうね・・・。
税金は、FDは年間39500円です。これはハチロクとMR−Sも同じだと思いますが。
あと、メンテ代がかかります。頻繁に行うものとして、
オイル交換で5000円〜12000円。
プラグがロータリー専用のもので1本2400円×4本で9600円。
私の場合、オイルは、3000Kmで交換。プラグは、6000Kmで交換。
ちなみに、
FDはエアクリ・マフラー交換+車高調程度のライトチューン。
EP82はエアクリ・マフラー交換+ブーストアップ+インタークーラ交換+車高調などといった感じです。
#ちゃんと車検通る仕様です
私としては、チューニングを楽しみたいのなら、安い車を買っていろいろいじるのがいいかと。
絶対的な速さが欲しいならFDかな・・・
私も学生時代にいろいろ考えたもので、参考になれば。
書込番号:4644604
0点

私が参考にしてほしかったのは、
維持費の話で、いじってある内容に対して突っ込まれても・・・
それすら参考にならないのであれば、ごめんなさい。
いじった内容について書いたのは、
維持費が安かったおかげで、いろいろいじって楽しんでましたよ、
ということを言いたかっただけです。
バカな内容であるかどうかは別として。
書込番号:4646163
1点

話がそれてしまっているようですが・・・
最終的には個人の価値観で、FDを見た目の外観で乗る場合もあれば、峠やサーキットを攻める人もいれば、エンジンなどのチューニングを楽しむ方もみえます。
グレードにツーリングX(ATですが)という程度の良いサンルーフ付の格安のものもあります。
スレ主がいずれかは知りませんが、どれにしてもお金がかかる代物だという事がお解かりになったでしょう。
月収が15万であっても車にすべてつぎ込む人から、いくらまでならという方もいますので、よ〜くお考えになってから決められた方がよろしいかと。
個人的な意見ですが、大学生でもそれだけの収入があればFDを乗っていてもいいんじゃないかと思います。
書込番号:4648276
0点

実際学生の頃にFD買いましたが、街乗りだけなら維持費は
思いのほか掛かりませんでした。
ただし車両保険は無しでしたが(もちろんほかの任意保険は無制限ではいりました)
オイル・プラグ交換でお金掛かるというのはあくまで推奨。
そこまで頻繁にやらなくても、街乗りだけなら大して問題ありません。
もちろん「寿命」という観点からすれば違いはでてきますが。
あと気になったんですが
祇園精舎さん
視野を広げる云々よりも、まずチューニングに対してコメントするなら
もうちょっと勉強してからのほうがいいかとw
あなたのコメントを読むと、エアクリとマフラーは交換しないほうが
良いと言っている様に見えるんですが・・・そうなんですか?
車をチューニングしていく中で、吸排気系チューンは切っても
切れないものだと思うんですが・・・。
確かにエアクリ・マフラー交換だけだとオーバーシュート起こして
タービンブローの原因になる可能性もあるから、ブーコンくらいは
つけたほうがいいけど、そこを指摘して無意味っていったのかな?
エアクリ・マフラー交換が余計なことで無駄な出費なんでしょうか?w
あの文章の中に他の意味があるのかもしれませんが、
思わず苦笑せずにいられなかった・・・。
書込番号:4658566
0点

バサストさん
私も乗っていた頃は、維持費で苦労した記憶が無かったですわ。(大したチューニングをしていないせいかも)
それから余談ですが、相手にしない方がよろしいかと・・・
発言からわかるように、彼は他でも有名な方なので。
書込番号:4663983
0点

みなさんいろいろありがとうございます。いつかは32バンさんのお話聞いて考えたのですが、みなさんが僕だとしたら今の学生の自分18歳(実際買うときは19だと思いますが)FDを買うのならば、どの年式のどんなFDを買いますか?僕は2〜3年は乗りたいのですが。結構思いっきり走りたい気持ちもあるのですが。前にもあったように、収入は月15万円前後です。任意保険も一緒にお願いします(車両保険なしとか)。そのほか諸々ありましたら教えて下さい。
書込番号:4667918
0点

やはり高年式のノーマル車でしょうね。
ディーラー車にこした事はないでしょうが、故障が多いと維持費もかかりますから。
走りに関しては個人差がありますが、19歳くらいの方にはノーマルでも申し分ないと思います。
私の場合23才から3年程乗ってましたが、月収手取り22万でFDのローン11万、ガソリン3万、保険+税金2万でやってきました。無論家族におんぶしてもらってた時の話ですが、半分以上はFDに払っていたと今思うと結構笑えます。
書込番号:4668470
0点

思いっきり走りたいとありますが、それはサーキットですか?
サーキット走るなら冷却系とブレーキパットぐらいは強化しないとつらいですね。
足回りはノーマルで不満があれば交換すればいいのではないでしょうか。走行会では時間が限られていますから半分をクーリングで消費していたらもったいないですからね。
書込番号:4670482
0点

主さんFD買う気無くなっちゃったのかな?こんだけ荒れてるとイメージ悪くなるんですけど。
私、FD乗ってるんで何でも聞いて下さい、主さん。そんじょそこらの批判家よりお役に立てると思います。金銭的な面では前出の通りです。ですけど乗る価値は有ります。世界で唯一のREです(マツダが)。それ故にほかのいかなるレシプロの常識は通用しません。専門的な知識を要します。専門書も有りますので一度読んでみては?(2000円ぐらい)
車体をキャッシュで買えば月15は余裕過ぎですw
とことんいじりたいのなら前期、軽くなら中期、金があれば後期
書込番号:4679555
0点

まったくわからない自分が言うのもなんですが、みなさん同士で鋭く言い合うのはどうかと…。僕にアドバイスしてくれるのは嬉しいのですが、できればやめてほしいです。いろんな方が見られてると思うので。
まんぼう1969さんありがとうございます。実は、車体をキャッシュで…となると無理があるんです。貯金もあまりしていないので…。軽くはいじりたいんですが、何かいい方法ありますか?前期とか、エンジンのO/Hが必要ですよね?それでお金がかかってしまうのではないかと…。
書込番号:4679780
0点

FD乗りではないので聞いた話しですが・・・
FDの場合、初期のT型が最も車体剛性の面で優れており、その後は代を変わる毎にコストダウンで削られていったそうです。ですので、サーキットでの全開走行を視野に入れる方は、わざわざT型を探すのだとか・・・
エンジンのオーバーホールは概ね40〜50万くらい。これにはシールやローター、ハウジングなどの消耗部品を全て含んでいますが、頼む場所によってはその場で作業する訳ではないので、エンジンを下ろしたり輸送する料金は別途必要となる様です。
それに吸排気系のパーツも、古くなれば傷みますし、足まわりやブレーキは消耗パーツの塊ですからね。前のオーナーが丁寧に扱っていた方なら心配は少ないと思いますが、クルマがクルマですから・・・
街乗り中心でクルマを大事にしたいなら、なるべく年式の新しい物でフルノーマル車が良いと思いますが、ディーラーで抱えてる中古車を見ても、なかなか程度の良い物は少ない様で、わたしがディーラーのメカニックに聞いても、アレは止めた方がイイと云われる物ばかりです。
書込番号:4680356
0点

やはりスレ主殿はお気を悪くされてたようですな。
遠慮なさらず、返信(やめろとか・・・)して下さい。もしくは削除して新しくスレを立ててください。
一部の偏見者による荒らしばかりではないので、みなさんきちんと返信してくれますよ。その中で自分に有意義な情報だけ取り入れて下さい。
しかしコストダウンの為に年々車体剛性が落ちてるなんて初耳ですがね。
書込番号:4681349
0点

>FDの場合、初期のT型が最も車体剛性の面で優れており
これは
私もきいたことありますよ。
これが理由で、
エンジン死んだFD1型を
50万くらいで
売れたということらしい<4年くらいまえ
ただほんとかうそかはしらない。
たとえそうでも、
10万キロ走った1型と
1万キロしか走ってない最終型
どっちがいいの、という話もあるし
書込番号:4682617
0点

チューン前提ならW型以降かと・・・維持費を考えるとブーストアップまで、ノーマルならY型RBでしょうか。
候補にないようですが、学生だと人乗せること多いのでRX-8もいいと思います。
(ノーマルで十分速いし女の子受け悪くない←これ重要(笑)!!)
MR-Sは結構実用性ないです。
ハチロクは今だとどうなんだろう?ちゃんとした車両ならおもしろいかとは思いますが、友人が珍走団に間違えられるという笑えない話が(FCでも)・・・
書込番号:4688502
0点

もし仮に、貯金無しでローンで車体買って乗るとしたら消耗品&保険&返済でイッパイ*2になるのは目に見えてますよね?それがクリア出来たとしてもシーモさんの望むチューニングは難しいかもしれません。それでなくてもFDは突発的な故障や不調が常です(エンジンに限らず)例えば、エキマニのパッキンからのガス漏れとか良くある症状ですけど数百円のパッキン交換するのにエンジン降ろさなければなりません。この工賃バカになりません(泣)DIYで何とか出来る範囲でもないです(私には)。他にも諸々あります。具体的な金銭的対処はシーモさん自身がじっくり考えるべきだと思います。
書込番号:4694095
0点

因みに私は現在T型ですが購入時3.8万qでO/Hはまだ視野にいれていません。この物件見つけるのに何百台も探し回りました。ただ、そこまでして探しても前期は至る所がへたっています。完全にGoodConditionまで戻すのにREO/H以上の費用を想定しています。買って終わり、では済まされ無いのがFDです。正直、大幅なチューニングにまだ手を出せないでいるのが現状です(車的にも金銭的にも)。安い玉を見つけてREリビルトするのも良いと思いますが、その他の機関等にも異常に費用がかかるのを知って欲しいです。
こんな事書いてますがFD以上の車は無いです!
書込番号:4694131
0点

FD買っちゃえば
無責任な回答ですが
将来FDが乗れるとは限りません
今の若者、何故かミニバンばかり乗りたがります
FD乗りたい若者こそ、おやじから見て健全です
維持できなくなったら売っちゃえばいいんだし
今好きな車に乗ってください
決して後悔はしないと思います
書込番号:4699394
0点

色んな意味で買ってから維持出来ないと後悔するでしょうね。
でも、買えるのに買わなかったら、もっと後悔するかもしれません。
スレ主さんの考え方次第ですね。
書込番号:4699417
0点

視野を広げる云々よりも、まずチューニングに対してコメントするなら
もうちょっと勉強してからのほうがいいかと
チラシの裏
書込番号:4700894
0点

現在RX7を所有している人は、維持費がどうとかよりもRX7に乗りたいという気持ちが強かった人達だと思います。はっきり言ってRX7は実用性はありません。完全に趣味の車です。それでもRX7が好きだから乗っているのが現在の所有者だと思います。だからまずはRX7を買いそれをなんとか維持していく、それができなくなったときは前途にあったように手放すしかないのです。RX7を維持していくことができるかできないかは個人の経済力によりますし、維持費が高いか低いかも同様です。他車との維持費の比較をするならばRX7は真っ先に除外される車でしょう。RX7という車はそういう車だと思います。最後は自分の決断です。それでも欲しいなら買うべきです。車ではなく、ちょっとスポーツドライビングをしてみたいというのであればロードスターでも充分楽しめると思いますよ。
書込番号:4705147
0点

はじめまして。みなさん知識を披露していらっしゃるみたいですが・・・完全ノーマルの三車の比較では、やはりFDがいちばん維持費が掛かると思います。維持費が安いのはMR―Sでしょう。でも、FDはノーマルでも、とてつもなくいい車です。FD購入諦めないで。案外なんとかなるもんだよ。最初はノーマルで充分だよ。社会人になって金銭的に余裕ができた頃には、腕も上達した頃だしガンガンにチューニングしてみては?社外の連成メータ、オイルメンテは必須だよ。プラグチェックもね。某ネットオークションもあるし多少はプラグ安く供給できるよ。
書込番号:4705818
0点

補足。しつこくてゴメン。初期型、確かに剛性強かったらしい(クロートが乗ってビミョーにわかる程度の)が、もう十年選手。後期型のが、全ての面に於いて優れているのはわかるよね?理論的にだけど。保険料はJA?てのが安いみたいな事聞いた事ある。
書込番号:4705855
0点

JA共済は安いけど、事故った時の対応は決していいとはいえないよ〜。
自分の車がJAで嫁さんの車が東京海上日動だけど、ずーっとJAの事故対応しか知らなかったけど、嫁さんの車が事故った時のあまりの対応のよさにびっくりって感じだったので。
保険をケチるのはどうかと。。。
書込番号:4705931
0点


RX-7の中古車 (114物件)
-
- 支払総額
- 668.1万円
- 車両価格
- 659.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2001年
- 走行距離
- 6.8万km
-
RX−7 タイプRB Sパッケージ 6型 5MT OH済エンジン ノーマルスタイル 強化クラッチ 前置きIC 社外ラジエーター アルミセパレートタンク 社外マフラー 社外リアウイング
- 支払総額
- 427.0万円
- 車両価格
- 417.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 568.1万円
- 車両価格
- 559.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2000年
- 走行距離
- 6.4万km
-
RX−7 タイプRB Sパッケージ ユーザー買取車 RE雨宮エアロ レカロシート Defi追加メーター 水温 油温 ブースト 油圧 ブーストコントローラーグレッディ
- 支払総額
- 570.0万円
- 車両価格
- 555.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2000年
- 走行距離
- 14.1万km
-
- 支払総額
- 340.0万円
- 車両価格
- 338.9万円
- 諸費用
- 1.1万円
- 年式
- 1998年
- 走行距離
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜446万円
-
29〜598万円
-
248〜550万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 668.1万円
- 車両価格
- 659.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
RX−7 タイプRB Sパッケージ 6型 5MT OH済エンジン ノーマルスタイル 強化クラッチ 前置きIC 社外ラジエーター アルミセパレートタンク 社外マフラー 社外リアウイング
- 支払総額
- 427.0万円
- 車両価格
- 417.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 568.1万円
- 車両価格
- 559.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
RX−7 タイプRB Sパッケージ ユーザー買取車 RE雨宮エアロ レカロシート Defi追加メーター 水温 油温 ブースト 油圧 ブーストコントローラーグレッディ
- 支払総額
- 570.0万円
- 車両価格
- 555.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 340.0万円
- 車両価格
- 338.9万円
- 諸費用
- 1.1万円