RX-7の新車
新車価格: 309〜404 万円 1991年12月1日発売〜2002年8月販売終了
中古車価格: 340〜1460 万円 (110物件) RX-7の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 15 | 2010年12月12日 19:10 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年11月7日 21:04 |
![]() |
8 | 6 | 2010年10月15日 08:46 |
![]() |
11 | 5 | 2009年4月24日 16:14 |
![]() |
2 | 8 | 2009年1月30日 08:06 |
![]() |
4 | 10 | 2008年8月30日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ロータリーエンジンの燃費悪はその構造上、ある程度は仕方が無いと思います。
燃費向上グッズに投資するより右足の使い方を練習したほうが良いような気もしますが…。
書込番号:6842811
2点

私のはインプレッサWRX STiですが、テクトムの瞬間燃費計を付けて右足の特訓をしたら、5〜7km/l程度だった平均燃費が、現在は平均10km/l以上で推移しています。(もちろん踏めばガクンと数値は落ちます)
今踏んでいるアクセルが、リッター何kmの状態なのか解るだけでも、ずいぶん変ってきますよ。
書込番号:6843569
2点

燃費計がよさそうですね。
あなたの右足にブレーキをかけるような装置でないと
効果はありませんね。
書込番号:6843636
1点

To cerloveさん
私も、FDに乗る前までは、運転の仕方次第と思っていましたが、誰が乗ってもロータリー+ツインターボは最悪の組み合わせのようです。けど、燃料パイプに取り付けた燃費向上グッズ、アイドリングストップ、緩やかなアクセルワーク等により、現在7,08km/l です。(平均は5kmらしい)燃費をうんぬん言うならロータリーに乗るな!なんて言う方も多いけど、温暖化対策は もはやまったなしだと思います。
書込番号:6844382
0点

平均は街乗りで5〜6km/Lでしょう。しかも無鉛プレミアム仕様。
燃費を気にして乗る車ではないでしょうな。
書込番号:6845311
0点

お返事ありがとうございます
やっぱり燃費が悪いのはしょうがないのでしょうか?↓↓
RX−7とRX−8ではそれなりに燃費が違いますか??
書込番号:6846048
0点

To cerloveさん
RX-8はNAであり、メーカーも燃費向上を目指したレネシスを搭載しているので、20%程燃費は良いようですが、それでもレシプロエンジンには及びません。低速トルクが細く、回さないとパワーが出ないのも一因と思われます。セブンとエイトを比較されているようですが、セブンはピュアスポーツ、エイトはスポーティーなファミリーカー、コンセプトが異なり、比較対象ではないと思うのですが‥‥
書込番号:6846291
0点

RX-7って十把一絡げに言ってますが
NAもあればターボもあり
時代によってぜんぜん違いますよ
cerloveさんが基準にしてるのはいつの時代
>RX−7とRX−8ではそれなりに燃費が違いますか??
違います、って言うよりコンセプト自体違う車です
書込番号:6846328
0点

ロータリーってアイドリングでとまってる状態でもレシプロに比べガソリンが減っていくような勢いがありましたね。
いつかは32バンさんがいうようにFDは燃費を気にするようなくるまでないのはたしかですね。
ブースト計がついているようなら目標のブースト(たとえば0.3キロとか)を設定して赤テープで目印をつけておき気をつけながらアクセルワークするといいでしょう。
あとは基本的なメンテナンスで燃費向上できるかもしれませんね。
タイヤの空気圧を高めにすると若干よくなるかも?
アルミホイル等を軽量のものにしてバネ下重量を軽くするのも効果に一役かうかもですね。
書込番号:6847065
0点

>ぼくはロータリーエンジンのあの独特の音がとても好きで
私もロータリーサウンド大好きで乗ってましたよ。
チューンしていくごとに楽しくなる車なので乗っていく楽しみを味わえる数少ない車ですね。
リスクもありますがロータリーはタービン交換するとめちゃくちゃ楽しくなりますよ。
ちなみに私はFCですが2人で作業してAM8時からPM7時にはつけおわりました。
弟の100チェイサーでGT3037タービンはもうちょいかかりましたがPS13シルビアHKS T300タービン(その後エンジンブローのためGTタービンに変更)が一番簡単でした。
比較的トラブルも多いマシンですが楽しんでのってくださいね。
書込番号:6850961
1点

かなり昔 モーターファン?かで
ロータリーのアイドリング時の燃費が
セルシオより かなり悪かった事を記述していたのが
鮮明に残っています。
今のはわかりませんが 参考までに。。
ちなみに私はロータリーのフィーリングは大好きです。
特に3ローター
書込番号:6874708
3点

街乗りオーナー歴1年ちょうどですが、思った事をちらほら、、
疑問、質問
@燃費計付けようと思ったが対応機種が見つからない?
Aマフラーノーマル戻しで低速トルク落ちた?燃費?
B平地巡航中はアクセルキープ?クラッチ踏んでアイドル?どっちが高燃費?労力対効果はあっても薄いか?
経験則(未確定)
@タイヤ摩擦抵抗、空気摩擦抵抗を減らす。つまり抵抗が大きい状態を避ける。(タイヤは細い、硬い(当然新品が安全なのは承知)、高空気圧。高速100km/h未満。窓閉め。)
A遊ぶ時以外はおとなしく。そして無駄に乗らない。(チャリで軽量化に挑戦。原付でちょい乗りは済ます等。)
Bエアクリ→スロットルまでオイルまみれなはず。クリーニングで適正燃焼復活→パワー&燃費回復。 プラグもオイルも全部重要。
C街中はともかく、郊外とか遠距離移動で燃費運転するとストレス溜まる。前方オープンな道で適度に加減速を楽しまないならFDの価値も半減か。インサイトにでも乗ろう。(アタックは控えめに、、ツーリング程度でも十分楽しい)
書込番号:7005446
0点

やはり 余計に燃料は入れない事 回転数は3000回転 以下 車を軽くする事ですね マフラ‐チタン フロントパイプもチタンですよ 今 ヤフ‐に有りますょ
書込番号:12357073
0点

と言うかフルコンかサブコンで燃調最適化が一番良いと思うけど。
街乗り回転域では燃費重視
高回転はパワー重視で。
そうすればあらゆるデメリットを克服できます。
いくら燃費計付けてもストレスになって踏めば終わりだし。
ほとんどすべての車はマージン取りまくりの燃料吹きまくりセッティングですから。
燃調取っただけで燃費は良くなる、気持ちパワーアップもする。
と言うセッティングをしてくれる様に頼めば十分可能です。
エンジンまで手に入れるならもっと良い方法有りますよ。
書込番号:12357339
0点



5型のFDなのですが、純正キーレスが付いているタイプに
友人から譲ってもらったホーネットをつけようとしたのですが
セキュリティー動作とドアのロック・アンロックを同時にしようと
右側ドアの中にあるドアロックリレー?の赤線と赤黒線に
ホーネットの追加リレーからきている、マイナスコントロールの配線2本を
つなげたのですが、動作せずにショートしてしまいます。
(運転席右下のボックス内のドアロック15Aがショート)
メーカーに問い合わせしても、詳細は教えてくれずに困ってます。
何か情報(つなげ方、場所とう)がありましたら、教えて頂けませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

機種分からないと誰も答えられないけど。
メーカーに聞いても絶対に教えてくれないからメーカーに対応は求めないように。
あなたが犯罪者でないと言う証明しても教えてくれないでしょう。
書込番号:12176219
0点

すみません。型式等いれてませんでした。
メーカーはホーネットで、ドアロック用に451Mソレノイドリレーを入れており
451Mから出ている配線2本のつなぐ場所が不明な状態です。
*本体の型式等は 別途 記載します。
わかりましたら、教えて下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:12176349
0点

本体の型式等ですが・・・
本体 : 728M
ドアロックモジュール : 452T
ドアロックリレーユニット : 451M
以上となります。
宜しくお願い致します。
書込番号:12180308
0点



平成8年から新車購入で乗り続けています。
春には、エンジンが壊れ、リビルトを載せています。
ドリンクホルダーですが、最初、運転席のドアにあるエアコン吹き出し口に付けてました。
ドアをしめるときに、液体がはねる事がしばしば。数年で、エアコン送風口に取り付けて
たので、エアコン送風口のハネごとドリンクホルダーがとれてしまい、修理した事が
あります。
それ以降、缶のドリンクは避けて、ふたのついているジュースを購入し、
運転中はふたをして、助手席に置いておいたり、股の間に挟んでおいたりしてました。
最近、子どもも大きくなり、助手席に座るようになりました。
運転席側にも、助手席側にもドリンクホルダーがほしいのですが、
センターにあるエアコン吹き出し口は、斜めになっているので、ドリンクホルダーも
斜めになってしまいますよね?
それと、私のナビゲーションは、スライド式で、上に上がるので、ぶつかるかもしれません。
何か工夫されているかた(といっても、私が工夫しなさ過ぎかも)教えてください。
お願い致します。また、ホルダーの商品名も教えてもらえたらうれしいです。
2点

水筒に氷入れて水入れて、水筒男子になりましょう。
書込番号:12010085
2点

kazorさん
はじめまして。
私の場合は、ドア側のエアコン送風口に取り付けていましたが、
水が入っている状態でのドアの開閉を行わないように気をつけていました。
センターは無理だったと思います。
現在乗っている車は、アルファですが、やはりドア側のエアコンの吹き出し口に付けています。
ドアの開閉どころか、走行中にも液体がはねることがしばしばあります(T_T)
取り付けるドリンクホルダーによっては、安定感が全然違いますので、
強度の高いしっかりした感じのホルダーだと意外に良いですね。
折りたたみ式のようなものは、一番弱いので、お勧めしません。
ただし、ペットボトルのような、液体が多く入っているものを置いたまま走行すると、
振動で折れてしまいそうなので、小さめの缶類しか乗せないようにしています。
書込番号:12010383
0点

ヤック(YAC) RG-25 【REALGEAR LEATHER DRINK1】
他のサイトのうけうりですけれど・・・
書込番号:12010389
1点


皆さんありがとうございます。
もうかれこれ15年目になるFD3Sですが、あまり、工夫が出来ていない自分にびっくりです。
後ろの足下真ん中に付ける手がありましたね!!
取るのは大変かもしれません。私は肩がかたくて背中もかけないくらいなので、
運転中に取るのは厳しいかも。でも置くとしたらそこしか無いかも。
急に楽しくなってきました。ありがとうございます。
書込番号:12013751
1点

皆さんのお陰で、後ろの席の足元の間にマジックテープで貼り付け設置しました。
携帯電話とジュースをおけるものを選択。とっても満足です。
相談してよかったです。ありがとうございました!!
書込番号:12062390
2点



FDの4型か5型のMT タイプRBを購入したいと考えています。走行距離は8万キロ辺りまでと考えています。勿論、修復歴はなしです。
燃費はいろいろと調べると5km/l辺りが平均みたいですね。
実際に自分は実家にFDを置いといて帰省して来たとき(夏季、正月、GWなど)しか乗らないつもりです。しかも、実家は田舎なので都会のような渋滞はありません。
このような条件で乗る場合は燃費はどのくらいと推測できるのでしょうか?同じ環境下でFD乗っていた方いましたら尚嬉しいです。
また、6〜8万キロ乗ったFDのREだとカスなどがあり燃費が悪いと聞きましたがホントでしょうか?
最後に、RSとRBでは街中走行だと燃費に差が出てくるもんですか?カタログ上、RSの方が燃費悪いので。。
回答よろしくお願いします。
0点

To BMW M6さん 私は現在3台FDを乗り継ぎ、6型スピリットRに乗っています。神奈川在住で、渋滞を避けて乗り、燃費は7.19/Lです。 まず購入は4、5型ではスタイル以上に改良点が多いので5型以降、低走行距離車、少なくともエンジンはノーマルのものが良いと思います。 ロータリーの性能低下は、スラッジ(燃焼かす)もありますが、シーリングが甘くなり圧が抜けやすくなるのが主原因で、オイル、プラグの選択管理はレシプロ以上に重要です。 RBとRSの燃費差ですが、まずエンジンパワー265PS:280PS、減速比4.1:4.3、タイヤサイズの差によるものです。
書込番号:9329018
1点

前オーナーは珍車海苔がおおいからねw
難しいだよね
書込番号:9406941
3点

珍しいカキコなので返信を〜
新車で買って14年乗ってます。
私は主に市街地が多く1年中エアコン入れっぱなしなので、燃費は 3.8キロ〜4.5キロ辺りですね。高速メインで6いった事ないです^^;
燃費気にするなら乗らない方がいいですよ、嫌みでなくてホントに。すぐに他の車に乗り換える事になると思いますし・・・ある種の気合いが無いと、この車は維持できませんよ〜。
エンジン内にカーボン堪り易いのもローターリーなら当たり前。オイル燃やしながら走ってるんだから。『そんなのオーバーホールするから大丈夫〜♪』位に考える人でないと
RBとRSの差は、Furano-exp.さんが言われてる通り、パワー(馬力)&ファイナル(最終減速比)の違い。
車に給料の8割注げるよ、って人ならばFDの世界にウエルカムです。歓迎しますw
書込番号:9419320
4点

>3.8キロ〜4.5キロ辺りですね。高速メインで6
悪杉ラジキャップあけて水をいれろw
書込番号:9440607
0点

これって典型的な釣りスレでしょ?真面目にお答えされてる方には気の毒ですけど。
書込番号:9440891
3点



私のは平成8年式です。当時キーレスエントリーをつけていましたが、反応が悪く
リモコンを窓につけてやっても効果が無いことがありました。当時は確か赤外線
だったと思います。その後後期型には電波式に変わったとうわさを聞きました。
そしてディーラーで電波式にすることは可能かどうかをたずねたところ
「やってみないとわからないから、購入して試さないとなんともいえない」と
寂しいお言葉。
誰かご経験のある方教えていただけましたら幸いです。
0点

うちの祖父が乗ってた平成11年式ぐらいのエブリィも赤外線で効きがいまいちでしたね。
電池交換とかしてみたんですか?
書込番号:8966978
0点

純正にこだわらなければ社外品をつけてみてはいかがですか?
書込番号:8966986
0点

早速のアドバイスありがとうございました。
社外品もあるんですね。まったく知りませんでした。
考慮に入れてみます。
今後ともよろしくお願いします!!
書込番号:8967165
0点

確かにショップオプションの最終カタログには“電波式”(\31,500 税工賃込、2002年当時)と明記されています。通常、純正指定部品の動作、フィッティングが不確実とは私には思えません。取付が面倒そうなので作業したくない、というのがそのディーラーの本音ではないでしょうか? ‥で、社外品ですが「RX-7 Magazine」2002 No.14にTo Fit製キットの取り付け方、No.15に そのアンサーバックを作動させる記事が記載されています。取り付けはDIY好きな方ならOKですが、ちょっと面倒くさいかも知れません。 メリットの一つとして、キーを差さなくなる分、キーホールシャッター破損が防げます。
書込番号:8968456
2点

ありがとうございます。大きな部品変更の無い車であわないパーツが出てくるのは
考えにくいですよね・・・。
私は北海道の寒いところに住んでいます。冬に車が汚くなるとキーが凍って回らなくなり
キーをライターであぶって差し込みしばらくしてからまわさないといけないといった
寂しい経験をすることになるので、ここ数年冬は車を洗っていないのです。
そこでキーレスエントリーを取り付けたいな・・・。と思ったわけで・・・・。
メーカーのホームページか何かで質問できるところが無いかどうか調べてみたいと思います。
書込番号:8971133
0点

厳寒の地でFDをお乗りということで、こちらの方が参考になってしまいました。 私も冬の北海道は度々訪れ、ドアが凍りつく等々、体験しましたが毎日ですとご苦労かと思います。 ディーラーの方が動作が不確実と言ったのも極端な低温時でのことかも知れません。FDではありませんが、私が冬キーレスエントリーが作動しなかったのは、キー(送信器)を冷やしてしまった時のみでした。周りの方々にも聞いてみては如何でしょう。いずれにせよ装着したほうが良さそうですね。
書込番号:8971403
0点

ネットオークションで電波式2万7千円で売っていました!!
自分で取扱説明書を見れば出来そうなことを書いていましたが、
ドアの内張の取り方教えて頂ける堅いマスか?
また写真付きネットで見られるのがあれば教えて下さい。
書込番号:8992163
0点

メーカーのホームページから質問しましたら、車体番号50万台以降にあわせて
電波式が設定されたそうです。私のはまだ「アンフィニ」でしたから40万台です。
でもつくことになっていると返答がありました。
そこでまたディーラーに行ってこの旨を伝えて取り寄せることにしました。
値段は2万5千円位かな?
書込番号:9011815
0点



6型RZのライトチューンに乗っております。
仕様はエンジンノーマル、フジツボのチタンマフラーにスポーツ触媒、F-conSにEVCで制御して冷却系はナイトスポーツのVマウントといったところです。
冬期間は乗らないので、バッテリーをはずしてガレージ保管しているのですが、今年エンジンをかけたところ、アクセルをグッと踏み込むと2000回転くらいで息継ぎして回転が下がって同時にバックファイヤーがパンパンと出るようになりました。ゆっくり踏むと、この症状は出ないのですが、点火系が原因でしょうか。プラグはレーシングプラグを昨年交換しています。現在車検が切れており、実走できないので走ったときに同じようになるかは分かりません。使い方はサーキットを走るだけといっていい状態です。本を調べてみましたがこういう症状はのっていませんでした。そろそろディーラーに車検に出そうとは思っているのですが、どなたか、おわかりの片がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
0点

エフコンが悪さしている気がします。
散りあえず外してみましょう。
あとは後期の13BってDジェトロでしたっけ?
圧力センサー掃除してみては?
書込番号:7941636
1点

乗らない期間が長いのは、クルマにとってよろしくないですね。特に冬から梅雨の期間に動かさないのは、経験的にはかなりやばいですね。
ローターハウジング内に部分的にサビが発生して回転のスムースさを阻害しているとか、電気回路に水分が噛んで通電しないとか、マズイ状況が色々考えられますね。
まあ、湿気を排除して、しばらくアイドリングにより動的状態を保って置けば、気にならない程度には改善するかも知れませんね。
症状的にはプラグの番手が高いことと、下手にいじった燃料プログラム(燃料が濃い)も原因でしょうけどね。
書込番号:7942168
0点

床ずれおこしてますよ、FD。
たまには乗らないと。
それとノーマルに戻してみたらどうですか?
書込番号:7942370
1点

まずはプラグでしょう。
それからF−CONを外してノーマルに戻す。
で不明ならディーラーで診断を。
書込番号:7943653
0点

皆様方、ありがとうございます。
やはり、プラグが一番怪しいでしょうか。
そこの辺りから確認してみます。
書込番号:7947522
0点

空燃比がかなり濃い状態になってますね
F-CON付けた時点で自己責任って事で、ディーラーでの点検は拒否されると思うので、何とか自力で解決しましょう
考えられるのはエアフロセンサー、水温センサー、O2センサーあたりかな
吸気温度センサーも怪しいかも
マツダにDジェトロってありましたっけ?
とにかくF-CONに噛ませた配線が断線してませんかね
書込番号:7947549
0点

私も4型に乗っていた頃、似たような現象になった事があります。
アクセルを強く踏み込むとエンブレが掛かったように減速してしまい、ゆっくり踏み込むと特に問題なく走ってました。それが発生していたのが2000回転くらいの時。
何が原因なのか素人なりに調べました。しかし、走行距離が5万km超えた頃に発生したのでライトチューンが原因の故障だと思い、やむを得ずディーラーに修理をお願いした結果、プライマリータービンの故障だとわかりました。
幸いなことに購入3年以内、走行距離56000km未満と言うことで無償で交換修理していただけました。
原因が同じかわかりませんがやはりディーラーさんに診てもらうことをお勧めします。
書込番号:7948899
1点

私はFDではなくFCでしたがスレ主さんのFDのように息継ぎをしマフラーからパンパン音がしてました。私の場合スロットルセンサーがいかれたようで交換してチェックランプで緑と赤のランプを合わせて(どっちかわすれた)アクセルON、OFF時の抵抗値をテスターではかり整備書の値になるようにSETしたところあっさり直りました。FCの場合スロットルセンサーは壊れやすかったのは有名です。FDも同じかはわかりませんが。
ひびきくんがいうようにガスが濃くなってるっぽいです。センサー系がおかしいような気がしますが書き込み程度ではなんともわかりませんね。
私のはFコンではなくREBICUでしたのでF-CONについてはわかりませんが接触不良もありうるかもしれないですね。
FD3SになってからDジェトロになりましたね。ノーマルのFCはエアフロが純正タービンの前についてましたよ。前置きのインタークーラーにすると押し込み式になるのでタービンのあとにエアフロがつくようになりバックタービン(ピュルピュル音)がするようになります。
書込番号:7949030
1点

スレ主 さま
その後の経過は如何でしょうか、
当方も同じような症状です
参考に出来れば助かりますので
対策と経過を教えて下さい。
書込番号:8272298
0点

ラッカン様
結局プラグ等は問題なく、F-conのセッティングを薄めに変更することで症状は出なくなりました。ご指摘頂いた、タービンやスロットルセンサー等は大丈夫でした。
皆様方、ありがとうございました。
書込番号:8273841
0点


RX-7の中古車 (110物件)
-
- 支払総額
- 340.0万円
- 車両価格
- 338.9万円
- 諸費用
- 1.1万円
- 年式
- 1998年
- 走行距離
-
RX−7 タイプRB 最終6型モデル HKS車高調 マツダスピードマフラー 前後タワーバー グラムライツホイール
- 支払総額
- 382.0万円
- 車両価格
- 358.0万円
- 諸費用
- 24.0万円
- 年式
- 2001年
- 走行距離
- 23.0万km
-
- 支払総額
- 638.0万円
- 車両価格
- 625.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 1998年
- 走行距離
- 6.3万km
-
RX−7 タイプRバサースト テイン車高調・柿本06R・ORCメタルプル式クラッチ・KOYOレーシングラジエター・スポーツキャタライザー
- 支払総額
- 532.0万円
- 車両価格
- 520.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜446万円
-
29〜598万円
-
248〜550万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 340.0万円
- 車両価格
- 338.9万円
- 諸費用
- 1.1万円
-
- 支払総額
- 638.0万円
- 車両価格
- 625.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
RX−7 タイプRバサースト テイン車高調・柿本06R・ORCメタルプル式クラッチ・KOYOレーシングラジエター・スポーツキャタライザー
- 支払総額
- 532.0万円
- 車両価格
- 520.0万円
- 諸費用
- 12.0万円