RX-7の新車
新車価格: 309〜404 万円 1991年12月1日発売〜2002年8月販売終了
中古車価格: 340〜1460 万円 (109物件) RX-7の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2024年12月23日 03:56 |
![]() |
26 | 49 | 2012年5月23日 19:12 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月17日 19:32 |
![]() |
1 | 19 | 2005年2月19日 15:01 |
![]() |
3 | 13 | 2003年12月21日 21:20 |
![]() |
0 | 11 | 2003年9月12日 19:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


RX-7に25年間乗り続けた女性の話が出ていましたね。
こういう素敵な歳の取り方をしたいですね。お疲れさまでした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d405115fc8b3db9d2c3856431e704a9a6af13871
https://news.yahoo.co.jp/articles/515ea1ee202689ac3f8b2ff757bbd43b1433d1af
2点

RX-7を乗り続けてきた御婦人、かっこいいですね。
以前もロードスター初期型を新車から乗り続けた方が
同じようにマツダに譲渡してます。
メーカーとして感無量な瞬間でしょうね。
書込番号:26006154
1点

数ヶ月前、売却の記事を目にしましたが、メーカーに譲渡と聞き、本当にステキだなと感銘しました。
FD4型に新車から7年乗りましたが、ご婦人もコメントされている様に、乗っていてしっくりくる、可能ならいつまでも乗り続けたいワクワクする車でした。
ガタイの小さい私には純正シートがピタっとマッチし、500kmノンストップで走っても疲れなかった記憶が残ってます。
また、アクセルを踏み込むと背中を蹴られる様な、あの加速感も忘れ難いです。
また乗ってみたいですね。
書込番号:26006211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在80歳で25年間乗ってきたってことですから、乗り始めは55歳ってことですね。
ZR-7Sさんも今からどうでしょう!?RX-7はさすがに厳しいでしょうが、ロードスターとかどうですかね?
書込番号:26006274
0点

>Che Guevaraさん
>すたこら縦走♪さん
>KIMONOSTEREOさん
レスありがとうございます。
今気づきましたが、このご婦人が乗り始めた歳と同じ55歳です。
今からだったらスイスポに25年…目移りしそうです。ジムニーとかに。
スズキも25年大事に乗ったら表彰してくれるのかな?
書込番号:26006444
1点

エブリイは25年乗るつもりですが何か?
あと20年か、まだ先は長い。
マニュアル車乗れなくなったら免許返納かね?
エブリイなら維持費は大型バイク以下だから楽だしね。
バイクはあと15年くらいまでかな。
書込番号:26006523
0点

売れば300〜400万はしたであろうけど、只で寄贈とは恐れ入る。
書込番号:26006948
0点

>KIMONOSTEREOさん
長期計画を応援しています。
>BREWHEARTさん
「…製造元のマツダ(広島市)に愛車を譲渡した。」
とありますね。有償なのか、無償なのか…。
有償だったとしても、買取会社とは比べ物にならないのでしょうね。
書込番号:26007066
1点

ZR-7Sさん
同年代ですね。私は56になりました。
mazda3 sky-Xに乗り換えたばかりですが、可能な限り末長く乗りたいと思います!
書込番号:26007159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ZR-7Sさん
動くマイルーム目指してます。
ポタ電と冷温庫装備でかなり良い感じですが、まだまだですかね〜。
今分厚いマットを敷いてるんですが、これがいまいちで先々変えたいなぁって思ってるところです。
大容量のポタ電はホント便利です。ほぼシガー充電で電力賄えますしね。
真夏はダメですけど、今時期ならどこでも就寝出来て便利ですかね〜。
書込番号:26007424
0点

>すたこら縦走♪さん
Mazda3を初めて検索しました。
アクセラの後継車なんですね。
一緒に25年目指しましょう(笑)。
書込番号:26007698
3点

>ZR-7Sさん
「軽自動車の自動車保険は、2025年1月以降に契約や更新を行う場合に値上げされます」
っていうニュースが気になりますね〜。自動車税は安いエブリイですが、任意保険は高いっすよね。商用車の場合。
この手の記事を見ると安全装置の有無が影響するようですが、ほぼ皆無のマイエブリイは値上げの対象なんですかね〜。
ってさらに調べると、今回値上げの理由になるのは料率クラス(型式別料率クラス)の段階の変更です。
現状3段階が7段階になるそうで、これで高くなるモデルもあれば安くなるモデルもあるってことみたいですね。
で、先に書いた商用車の保険料が高いってのは、元々商用車にはこの料率クラス(型式別料率クラス)が無いからだそうです。
つまり今回の変更は商用車には関係ない話のようですね。
というわけで一安心ってことになりますが、逆にいえば軽商用車でも安全装置が強制化になりつつあるなか保険料の恩恵が無いってのもちょっとなぁ、、、って気もしますね。
Mazda3は良い車と思いますが、どうせならステーションワゴンの設定が欲しかったですね。
セダンがあるんですから、セダンベースのステーションワゴンで1.5LのMTで4WDがあれば最高ですね。
ファストバックにはMT設定あるんですが、2Lのガソリンのみなんですよね〜。
書込番号:26009953
0点




RX-7 FD3S TYPE RSさん、オーナー予備軍様ですか。
FD3Sも、絶版となり約9年になり、程度の良い個体も少なくなりつつあるようです。
サンアイワークスのコンプリートカー「飛燕(ノーマル)」、「雷電(チューン済み)」はどうでしょう。
エンジンO/H済み、その他ほとんどのパーツを新品に交換済み。
その為値段は張りますが、お近くにお住まいでしたら、ご参考までに、
http://www.re-sanai.com/
書込番号:12752284
3点

ありがとうございます。
さっそく参考にしたいと思います。
あの質問なんですがRX-7FD3STYPERSとTYPERZどっちがいいか悩んでいるんですけどTYPERZとTYPERSは性能は違うのですか?
書込番号:12753222
1点

RX-7 FD3S TYPE RSさん、こんにちは。
ご質問の、TYPE RZとTYPE RSの違いを朧気な記憶で辿ってみました。
FD3Sは登場時は255ps,次に265ps,そして最後に280psと、パワーアップをしてきました。
TYPE RZは265psの時の2シーターモデルです。
TYPE RSは280psモデルです。
フルノーマルでお乗りになるのであれば、TYPE RSがよろしいかと思います。
新しければ、新しい、走行距離の少ない個体が望ましいですね。
お住まいの地域が分かりませんが、サンアイワークスの他に、ロータリーSHOP ガレージRがあります。
東京本店はチューニング車、埼玉県の三郷店ではノーマル車を取り扱っているそうです。
ご参考までに、
www.garage-r.co.jp
書込番号:12753424
1点

私は熊本ですよ。
こっちの中古車ディーラーはTYPERBしか売ってないです(>_<)
ああなるほど〜TYPERSの方がいいんですね!ありがとうございます。
埼玉のあの白のTYPERSですよね!
ワンオーナーの走行距離2000kmのあれいいと思いました。あのまた質問なんですがFDって種類多くてなかなか外装とか見分けつきませんよね。どうやってTYPERSやTYPERBと見分けられるんでょうか?
あとTYPERBってなんですか?
書込番号:12753597
0点

TYPE RSの専用装備として、17インチホイール&タイヤ、大型ローターブレーキ、ビルシュタイン製ダンパーが採用されていました。
RSがトップグレードで、Rが中間グレード、RBが、ベースグレードです。
他の違いは、記憶があやふやでハッキリしません。
あまり役にたたなくて、申し訳ありません。
書込番号:12753738
3点

横から失礼します。
例えYahooのメアドでも安易に載せたらヤバい気がするのですが・・・
車仲間を探したいなら、みんカラなどを利用したほうが良いかと・・・
書込番号:12753950
3点


>ああFD早く買いたい!
買うには、免許と購入し維持出来るだけの稼ぎが必要。
社会人になってからにしなさい。
書込番号:12755506
1点

でもFD3Sにもいっぱい種類はありますよ〜
アンフィニ、TYPERS、後期6型、TYPERB、TYPERZなどなどでもFD3S買うならやっぱりTYPERSでしょ!
書込番号:12755577
0点

以前FD乗ってました。
W型のTypeRBと
V型のTypeRを
乗り継いで
降りて3年になりますが、
お金有るなら
SpiritRが一番欲しい。
未だにTypeAだと
350万オーバーする
タマもありますし…。
子育てが落ち着いたら復活はしたいなぁ。
書込番号:12755661
0点

本当ですか!!
加速力とかどうでした?
ロータリーターボエンジン吹き上がりやっぱりいいですか?
あれ今RX-7持っていないのですか?
書込番号:12755718
0点

最初に…
ロータリー所有するのって、かなりのお金要しますよ。
今既婚者である自分には、そこまでの贅沢は出来ないもので。
W型のRBには全部で
400万位要しました。V型のRでも200万位
かけたかな…。
メンテ代がハンパなく掛かるのは覚悟しておいて下さい。
自分は車以外には
お金回す余裕は
全くなかったなぁ…。あの頃は(爆)
(^_^;)
書込番号:12755789
1点

なるほど。
やっぱりそこまでかかるんですね。
メンテナンス代も大変ですね。でもそれは覚悟の上です!!俺は本当にRX-7を愛していますいまさら変えることはしません!!
書込番号:12755829
1点

初志貫徹ですか…
お買い上げの時は
必ずロータリーに詳しい方を同伴でお連れすることを奨めます。個体差がかなり激しいのもFDの特徴ですもので…。
書込番号:12755862
0点

なるほど参考になります!
確かにRX-7そうとうなじゃじゃ馬なんですよね!ドライバーの技量が問われる車なんですよね!あのRX-7売ったのですか?それとも保存しているのですか?
書込番号:12756003
1点

今手元にはないよ。
前はナンバー切って保管してたけど
嫁にばれて処分されてしまいました…。
まあ修理箇所多数だったし、子供生まれて物要りだったんで仕方ないかな(>_<)
子供が小さいうちはFDではなくSEになりそうだけどね。
書込番号:12756201
0点

それはお気の毒に。
なんか嫌な事聞いてすんまへん。
もしまたFD買ったら教えてくださいよ!
書込番号:12756232
0点

自分でわかる範囲なら…。
FD買うのは
まだまだ先になりそうです…それまでによいタマが残っているかどうかは…定かではない(笑)。
書込番号:12756267
1点

確かに〜
それ言えますね〜。
でも大丈夫ですよきっと良いタマ残ってますよ。
FDは俺の嫁ーーーーー!!
書込番号:12756309
0点

多分自分が買う頃には、かなりなノスタルジックカーの世界に突入してるから…。
一応顔見知りのロータリーショップもありますから、最悪お店で探してもらう手立てもありますが。
いいタマ見つかるといいねぇm(_ _)m
書込番号:12756723
0点

>ロータリー所有するのって、かなりのお金要しますよ。
街乗りリッター4〜5キロ 月ガソリン代3万以上
オイル交換 3ヵ月3000キロ 1回5000円
純正クラッチ交換 8万ぐらい(部品、工賃) 強化クラッチはそれ以上
保険料も高い。
状態が悪いとあっちこっち修理・・・。
最近、原油高騰でさらに維持費が。
貯金頑張ってください。
書込番号:12756725
0点

うわ!高!でも俺はRX-7をそれでも買う!好きだから夢だから!貯金貯めないとなあ。
書込番号:12757021
0点

こんにちは。
RB乗ってました。
25の時買って4年間乗って手放しました。
一生のうちで一度でも乗るのはいいことだと思いますよ。
価値観が変わります。
良い経験でした。
と背中を押しときます、、、。
書込番号:12758680
0点

FD3S乗っていたのですか!?
RBどうでした!?
4年間乗って何か勉強になったこととかありましたか!?
書込番号:12759942
0点

若者がスポーツカーに乗るデメリット
保険が高い
マツダのロータリーに乗るデメリット
ガソリン代が高い
トルクが細い(らしい)
これらの維持費が出せるかどうかが決め手でしょうね。
スポーツカーは、乗る楽しみはある車でしょうから。
書込番号:12760065
0点

高くても維持してみせるぞー!!
RX-7FD3Sが有るなら彼女はいらない!!結婚もしないぜなんせ俺の嫁はRX-7だから〜!!
書込番号:12760155
0点

実際に買う時に現実を知る・・・まあ頑張れ。
書込番号:12760767
0点

あれRX-7FD3Sのレッドゾーン何回転だったけ?忘れたぁ!
書込番号:12766820
0点

AT車は分かりませんが、最終型のMT車は7500rpmからゼブラゾーンで、8000rpmからレッドゾーンです。
ゼブラゾーンに達すると、シフトアップを促す警告音が「ビー」と鳴っていました。
自分が乗っていたのではなく、ベストモータリングを見て知りました。
書込番号:12768065
0点

なるほど!
ありがとうございます。
えっAT?RX-7はMTだけで十分でしょう。
書込番号:12770868
0点

RX-7 FD3SのATは4ATなんですよね。
4ATはちょっと(=△=;)
RX-7F D3SだったらやっぱりMTですよね!
書込番号:12771420
0点

FDは、マニュアル以外考えられませんよ。
レッドゾーンに入ると燃料カットされるので、
レッドゾーン手前のシフトの警告ブザーを目安にシフトアップしてました。
書込番号:12771580
0点

ATのFDは言ってはいけないけどちょう最低FDです!
MT最高ですよね!
書込番号:12771618
0点

ATのFD乗った事ないですけど、
AT限定の人もいるんで良いんじゃないですか?
あんまりATを馬鹿にするのはよくないですよ。
書込番号:12771691
1点

ミスター・ルマンの寺田陽次郎氏は、ATのFDに乗っていらっしゃったようです。
書込番号:12781074
1点

RX-7 FD3S TYPE RSさん
なるべくなら後期のモデルの5・6型を、
手に入れて大切にして下さい。
維持費もかなり、かかります。
ぶつけた時の修理代金も高額です。
頑張って下さい。
書込番号:12783316
1点

後期モデルの5か6型ですね。
分かりました。
頑張ります!
書込番号:12783324
0点

地元の信頼のできる、なるべくロータリーエンジン専門ショップを見つけておく事をお薦めします。
早く薔薇色のFD3S生活がこられるように。
書込番号:12783373
0点

う〜ん。
その場合はお近くの、マツダディーラーへ直行しましょう。
書込番号:12783419
0点

熊本はよくわからないけど、九州なら福岡にあるメーカーズって店が有名やし、そこまで行ってみては?
FDをそこまで愛してるなら、より詳しい店で買う方がベターかと思う。
俺も6型オーナーやけど、維持費はやっぱりかかる。住宅ローンに子供の教育費、他に子育て用のレガシィもあるから、FDにだけ金かける訳にいかないんや。
だから、出来るだけ信頼出来る店で年式も大切やけど、買った後に金かからへん車を探す事をオススメします
書込番号:14284783
0点

あっアベシさん、こんばんは!
なるほどやはり維持するには相当お金が掛かるんですね。
なるほど!わかりました!アドバイスありがとうございます!
書込番号:14285541
0点

劇遅レスですけど一応。
否定的な人が多いですよね。5年でゴミになる車が売れて20年たってもカッコいい車が売れなくなるわけだ。(FDが1991年に販売されてもう21年です)
僕自身セブンを買って15年のあいだ「昔セブンを買おうと思ったんだけど。。。XXXXにしました。」と名残惜しく話す人に何十人も出会ってきました。
でも僕はプッシュします。FDよりいい車はもう日本車からは出ないと思います。これはバブルの産物、一般人がかろうじて買えるスーパーカーですから。
ただ、大パワーの車を、自制心を利かせて普通に運転できると思うなら、の話ですけどね。
くれぐれも自制心を忘れないで下さい。この車は最近のハイパワーバイクと同じで、「いくらでも」スピードが出ます。あまりにも良く曲がるし、普通の車の車速の倍のスピードでコントロールできるような錯覚も覚えます。でもそれはほとんどの場合錯覚です。サーキットで大枚はたいて経験を積んだ人じゃないかぎり。しかも高速で車をコントロール出来たとしても、路面状況や周辺の状況が不安定な一般道や高速でやっちゃいけないことです。自爆するだけならいいですけど誰かを殺しかねません。でも常識の範囲内でこの車のすばらしさを楽しめるなら、これ以上薦められる車はありません。
説教くさいのはさておき、僕はもうかれこれ15年ほどFDに乗り続けてますけど、自分である程度の整備を出来るようになっておけばかなりセーブできますよ。ショップにまかせっきりな乗り方をすると、そうとう金がかかるのは間違いないですが、一通り自分で出来るようになれば、なにかが壊れてもヤフオク等や解体屋さんで安くスペアをゲットして交換できますし、もう旧車の分類に入るFDを乗るには必要だと思います。自分である程度メンテしていると常に車の状態も把握できますしね。自分が勉強した分だけ維持費を安くできると思います。
具体的なセーブの仕方のおススメといえば。。。その昔マツダスピードの人に進められた耐久レース等で使われているHiroko(広島高潤)のオイルを使ってると、粘土劣化しないので待ち乗りや普通の高速走行なら6000km−8000km以上持ちますし(次のオイルチェンジまで、燃えた分の追加が1本か2本ぐらいはいりますが)、HKSのイリジウムプラグを使えば、8000km以上持ちます。(どっちもサーキット等で走るとすぐイキますけどね)。
普通のオイルなら3000kmで抜くと水みたいになっているのがわかりますし、同じくプラグの先っぽも真ん丸くなってますが。でも5000円の安いオイルを3回変えるより、10000円の良いオイルをつかったほうが手間的にも財布的にも多分いいです。(それで14万キロオーバーホールなし・圧縮低下なしで維持できましたから。)プラグ代は特に馬鹿にならないですからねぇ。ノーマルのプラチナプラグもイリジウムプラグも大して値段に差はないですから長持ちするほうがいいですよね。
しかしプラグの状態とオイルレベルは何千キロに一回、絶対チェックする癖をつけてください。万が一水が漏れた時の為、クーラントの匂いも覚えていてください。それだけでもエンジンは長持ちします。
実際、僕の車はクーラント漏れのオーバーヒートが原因でオーバーホールするまで14万km走りました。その時点で圧縮比は前後9.0前後ありました。クーラントホースを5年に一度ぐらい全部交換しておけばそのオーバーホールすらしなくても走り続けたと思います。(まぁ走りすぎるととシールがイってもっとひどい壊れ方してもおかしくないですけどね。)
ちなみに僕が昔のっていたSA22Cは20万キロ、オーバーホールなしで元気に走ってましたよ。オイルは1000kmに一本要るようになってましたがw
なんにしろ、中古でしかもう手に入らないし、もう販売終了から8年以上たっているので、ディーラーでいろんなパーツが切れ始めてます。できるだけコンプリートな状態の車を手に入れて、状態を隅々まで把握してください。長く乗る気なら中古のスペアパーツをストックし始めてもいい頃です。
長文しつれいしました。どうもセブンの話になると熱くなるもんでw
書込番号:14594244
2点

XIさん
なるほどですね!やはりメンテはある程度自分で出来ればそれだけ浮くんですね〜。
ホント勉強になります!!オイルもやはり良いものを入れれば長く持つものなんですね!
書込番号:14596678
0点





14年式6型です(280PS)ノーマル。まず燃費ですが、三重県地方都市で転がしていますと、5から7ですね。昔乗っていた2型の方が燃費はよかったですよ。馬力を上げて無理してるんでしょうね。
●オイルですが、私はディーラーで20リッター(確か1万円)の回数券を使っています。ショップなどに煽られ、高いオイルを使う必要は無いと思っています。
●教えて欲しいのですが、マフラーを変えたいのですが、ノーマルより静かなものか、それに近い物はございますか?200キロ前後でも静かにドライブできればと思っています。
●それからアペックスのキャタライザーですが、最終減速比が3.8のものと4.0のものと2種類あるようですが、どうしてでしょうか?
デフケースなどは1型からずっと変わっていないと思うのですがよろしくお願いします。
0点


2004/11/14 21:55(1年以上前)
自分もオイルは街乗り程度なら5000キロで十分だと思いますし、ディーラーでもそのように言われました。
高性能オイルも金銭的になかなか続かないのでディーラーで純正のを入れるようにしています。通えば何かと顔見知りになるし、それ以外のメンテナンスでも相談できるようになるので良いと思ってます。
回数券の存在は知りませんでしたが、20リッターの回数券が何枚程で
1万円なのでしょうか?よく新聞に入ってるチラシでディーラーにいけば
なんか配ってるみたいな奴ですかね??
マフラーは静寂性を求めているのでしたらノーマルが一番良いと思います。なまじ車検対応の物を買ったところで大してパワーが上がる訳でもなく燃費ばっかし悪くなって本当に音に迫力が出るだけのものでした。
はっきりいって自己満足の世界ですね・・
自分は1型ですが、燃費は買った時には完全ノーマルで街乗りで6キロ近くでたのですが、今は車検対応マフラーとホイールを17インチに上げただけでリッター4.5キロ位にまで落ちました。
書込番号:3501213
0点

はじめまして。
マフラーはAutoExeの物が比較的静かな部類とは言われていますが、ノーマルよりは音が大きくなると思います。
FDの場合はパワーを求めるか、外観や音質を求めるかの2方向が多いと思うので、何れにしてもノーマルより静かになる事は無いと思います。
因みにディーラーでのオイル回数券は初耳ですが、それって車種やオイルの種類は限定されるのでしょうか?また、販売系列によって取り扱いが異なるとか。
書込番号:3502534
0点



2004/11/15 06:48(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
マフラーはやはり静かにならないんですね。
オイルの回数券ですが、ガソリン車に全て対応しています。
奥さんのミラにもOKです。
回数券は2リットル券と1リットル件があわさっています。
セブンの場合、3、5リットルなんですが、1リットル券に0、5と書いて、無駄の無いようにしてくれています。
東海マツダです。
因みにネッツトヨタはSLが20リットル8000円ですよ。(MR2にいれてました。こっちのクルマのほうがコントロールが難しいですね。慣れるまでスピンの連続でした。鈴鹿サーキット走行にて)
では
書込番号:3502711
0点


2004/11/16 08:06(1年以上前)
>200キロ前後でも静かにドライブできればと思っています。
200キロでドライブってどこでするのでしょう??
それは置いといて5型ですがフジツボのレガリスはかなり静かです。
ノーマルと比較してないのですが少なくともAutoExeのマフラーの入ったロードスターよりは静かです。
希望の速度域に近い速度で走ってもうるさいとは感じた事はありません。
オイルは自分もディーラーです。
回数券は使っていませんが土日のみ2000円なので安いのでここでこまめに交換しています。
書込番号:3506849
0点


2004/11/17 19:32(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
オイルはディーラーで入れてらっしゃる方も多いんですね。
FUJITSUBO、、確かに昔、亀エイティーにつけてましたが静かでしたよ。
ありがとうございます。
書込番号:3512467
0点





ついにFD3S購入してしまいました☆
いやー前までは180SXに乗っていたのですが
なんていうか違いますねw
車というより戦闘機?みたいなのに乗ってる感じが
して運転席に座るととても興奮しますねw
とりあえず良い点と悪い点をば
良い点:
1.エンジン音が鬼のように静か
2.ブーストがかかりだした時の重力
3.前の軽さ、カーブとかで実感
4.追い抜きの楽さ
5.ありすぎて書けないw
悪い点:
1.燃費(街乗り4.5` / g)
2.キシミ音が結構色々なとこから
3.運転席がせまい?なんか窮屈
4.ステア調節ができない
5.下のトルクのなさ
ってのが大まかに感じたことです( ゚Д゚)y─┛~~
0点



2004/01/08 17:17(1年以上前)
そうですか?
たぶん高回転域でありすぎるので
低回転域でないように感じるのかも
しれませんね、なんか低回転のときは
がんばっておじいちゃん!って感じて
心の中で応援してますw
書込番号:2320522
0点

そうかもしれんのー
どっちにしろ事故で車なくしちゃあかんぜよ
書込番号:2320669
0点



2004/01/08 18:18(1年以上前)
どもどもです。しかし今年から働く身ですんで
スポーツ走行は卒業したんで街乗り基本っす。
だから不注意とかでないと事故はおこさない
はず・・・。はず・・・。
書込番号:2320713
0点

おれと同じか・・・。
実家のほうかえると
そこらでは特に走るとこなく、サーキットになっちゃうから
やはり卒業、または、たまにサーキットになっちゃう・・・。
しょうがないですな
書込番号:2320726
0点



2004/01/08 18:44(1年以上前)
おぉ、なにげに同じ境遇の人がこうもあっさり
見つかるとはw
あんな車だけになんか街のりではかわいそうな
気がしますが、高速にたまに乗った時にでも
開放してあげることにしてあげてます( ´ー`)y-~~
書込番号:2320801
0点


2004/01/08 19:23(1年以上前)
下からのトルクがないって言うけど、FD3Sはシーケンシャルツインターボなので、下から上までストレスなくよく回る。歴代の7の中では一番乗りやすいね。
書込番号:2320927
0点


2004/01/08 20:02(1年以上前)
FDは最高。2速に入れとけば、対向車がいても追い越しができる。
俺の車だけかもしれないが、冬場の暖気中の白煙がすごくない?オイルの臭いがすごい。
FD大事使ってね。あんな車もう出ない。
書込番号:2321044
0点

>冬場の暖気中の白煙がすごくない?オイルの臭いがすごい。
ターボ軸の排気側オイルリングからのオイル漏れでは?
オイルレベルチェックを豆にして、減りがヒドイようなら修理要。
(そこのオイルリングは、耐熱上ラバーが使えないから漏れをゼロにするのは無理)
>なんか低回転のときはがんばっておじいちゃん!って感じで
>心の中で応援してますw
ロータリの低速の無さは、レシプロで言うピストン、コンロッド、クランク等のムービングパーツの重量が少なく、フリクションも少ないからでは?
そうすると慣性力が小さくなるから、特に発信時等の1000回転近辺のトルクは減る方向。その代わりに高回転のウルトラスムーズが得られるのだから良しとしませう(^_^)
書込番号:2321089
1点


2004/01/08 20:28(1年以上前)
ターボ軸のオイル漏れの可能性大だね。
インテーク側からの漏れも結構ある。
FD3Sのタービン見ると結構オイル漏れしてるね。
書込番号:2321115
0点


2004/01/08 21:00(1年以上前)
>白煙
おいらも結構な白煙がでますなー、湯気にも結構
みえますが臭うと臭いってことはやはり湯気では
ないようです。しかし整備を受けたばかりの愛車
ででるというこは、こういったものではないので
しょうか?どうなんざましょー??
ありゃ、HNが使われてますといわれた・・。
っち代えるか
書込番号:2321258
0点

「対向車がいても追い越しができる」→基地外みたいな運転はやめて下さい。
書込番号:2322807
0点



2004/01/09 17:33(1年以上前)
ぉ、ほんとだ。
てっきり俺は対抗車がいても追い越しが出来る
って意味で勝手にとらえてたけど、対抗車なのね・・・。
それは相当危ないのでやめましょう
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
書込番号:2324146
0点



2004/01/09 18:17(1年以上前)
↑ タイプミスです
「対向車」がいるのと「対抗車」がいるのを勘違いしました。
書込番号:2324267
0点


2004/01/09 22:39(1年以上前)
対向車がいても追い越しができるっても限度があるよ。書き方悪かった。抜く車の後ろで二速で待機。対向車が通過したとたんフル加速。対向車が見えても抜ける(一般道対向車が500m先なら抜けると思う)。
FDに乗ってるとケッツコウ周りの車がはってくるよね。Kの4駆ターボあたりがはってくる。あまり相手にしないが。
高速はドイツ車。200Kmまでフル加速すればたいてい途中であきらめる。
200Kmまでの加速ではR32〜以外には絶対負けない(With out Porsche.T)。
書込番号:2325193
0点

低脳な自己満足の為に「一般道対向車が500m先なら抜けると思う」なんて勝手な理屈で対向車に恐怖心を与え、高速道路(これも一般道)では「200Kmまでフル加速」ですか。一人のバカの為に、色眼鏡で見られる残りの99人のFD乗りが気の毒です。
書込番号:2325929
0点


2004/01/10 02:34(1年以上前)
こんなんだから世間のスポーツカー乗り = 暴走族
走り屋 = 暴走族 と偏見でみられるんだろうなーと
つくづく思いました。本当に走りの好きな人、車が好きな
人は自己満足のためにそんなことはしません。むしろ
マナー走行を呼びかけているくらいです。
僕がよく行くいくつかのFDサイトでもそういった呼びかけを
するひとがほとんどです。
飛ばしたいならサーキットにでもいけばいいのに、
わざわざ自分と相手まで危険に巻き込んですること
ではないと思います。
書込番号:2326226
0点


2004/01/11 00:56(1年以上前)
>白煙
ロータリーは排気温度が高いからでないの。
新車の時より湯気に近い白煙が出てたなー。
難しい問題ではあるが、こういう車が好きで乗っている以上、公道で
あろうがそうでなかろうが一般人から見て暴走に近い行為は行うと思 う。 間違った表現はいけないとは考えますが・・・
書込番号:2330000
0点


2005/02/19 15:01(1年以上前)
ノーマル(Y型)ですが、寒いときは白煙が出ますよ。
でも、オイル臭は無く湯気の様でしたけどね。
書込番号:3955905
0点





FDをデビュー当時から3年程乗っていました。
良い点 ・ハンドリング
・高速直進安定性
・4千回転以降のエンジンフィーリング (爆発!)
・目立つ (悪い点?)
悪い点 ・燃費 (これはしょうがないか 街中5.5km/l)
・3千回転以下のエンジンフィーリング (タコ)
・エンジンがストップする (初期型の不具合でアイドリ ング時に発生)
・塗装がひんそ (私の場合レッドでしたが車両価格の割 りにチャッチイ)
てな思い出があります。最近街中で7をみる機会が少なくなりましたが
自分ではピュアスポーツの先駆者と今でも思っております。7を乗っている方、乗っていた方、乗りたい方はどう思われていますか。
0点


2003/07/28 20:40(1年以上前)
FDの初期型に7年(17万キロほど)乗っていました。
いい点に挙げられている高速直進安定性は良いとは思いませんでした。
道路のわだちにハンドルを取られやすかったと思います。
悪い点に補足すると夏場のパワーダウンが激しかった事かな。
とにかく熱対策には苦労させられました。
私は大好きでしたが、人に勧めようとは思いません。
好きな人以外には理解されない車ですね。
それでいいと思います。
書込番号:1805624
0点


2003/07/30 20:46(1年以上前)
上のお二人さんは、本当に調子の好いFDをしらない・・
燃費は街中で走らせれば7〜8`くらいは行きます。
道路のわだちにハンドルを取られやすいのは、アライメント
が狂っているせいですね!またはブッシュ類の寿命。
FDの初期型は、当時でも高額な車両でした・・
ですから作りは非常に丁寧に作ってあり後期型にくらべると
ぜんぜん違います。
夏場の熱対策は、すでにオーバーヒートしています。
ディーラーに持って行っても必ず「こんなもんですよ」と常套句
が帰ってきます。 それを鵜呑みにしていると結末は、この上の
お二人さんのようになる訳です。(ご愁傷さま)
書込番号:1812074
0点


2003/07/31 09:31(1年以上前)
>4千回転以降のエンジンフィーリング
4.500rpmからは、セカンダリータービンが働くため
フィールとしてはどの車もおなじです。
セカンダリータービンに切り替わるとき一瞬パワーが落ちます。
(一般のドライバーには分からない約0.1秒位)
ポルシェ959並のシーケンシャルターボーには一歩及ばず・・
しかし300万でこの性能は、世界ひろしと言えどもどこにもない
書込番号:1813834
0点



2003/08/13 13:07(1年以上前)
FDを17万キロ乗れる方はマツダの営業マンか、タクシーの運転手
をされている方ではないでしょうか。今は何に乗られているんでしょうかねぇ〜。
>道路のわだちにハンドルを取られやすかったと思います。
多分純正タイヤと足まわりの相性が悪かったせいと思われます。
私はダンロップW10 17インチに交換後は全く感じられなく
なりました。 後期型は確かタイヤがRE71から変更されているのでは・・・
書込番号:1851443
0点


2003/08/19 19:47(1年以上前)
久しぶりに覗いてみたら、レスが付いているではないですか!
<山chanさん
私はマツダの営業マンでも、タクシーの運転手でもありません。
自分でも良くここまで乗ったもんだと呆れています。常識的には新車と買い替えでしょう・・・。
修理代やら整備代やらで結局出費は変わらなかったと思います。
この不景気に現役で乗っておられる方々はたいへんでしょうねぇ・・。
ハンドリングについて
マツダのコメントでは運動性能重視のハンドリングを与えたと言う事のようですが、安定性はホントに悪かったですね。(初期型)
マイナーチェンジを重ねるごとに安定方向にチューニングが変更されていったようですから、マツダも思うところがあったんでしょう。
今ではHNの通りの車に乗っていますが、やはり私にとってFDはオンリーワンな車です。
いつかまた乗りたいですね。
書込番号:1870201
0点



2003/08/19 20:51(1年以上前)
>いつかまた乗りたいですね。
私も今後経済的に余裕が生まれたらもう一度 「スポーツカー」 という車に乗りたいと思ってます。 男なら一生に一度は愛車にスポーツカーを持ち乗りまわしてみるべきだと考えます。 人から何を言われようと理屈ばかりを並べるよりも、自分で体感すれば真実はわかる事で 「スポーツカー(FD)」 はすばらしいですよとみなさんに言いたい。
書込番号:1870337
0点


2003/08/26 01:49(1年以上前)
「高速直進安定性」と「道路の轍にハンドルを取られやすい」では意味がまったく違います。
高速直進安定性とは読んで字のごとく、高速走行時における安定性ということです。
書込番号:1886542
1点


2003/08/27 20:48(1年以上前)
ん?わからん・・・
ばぶーぶさん、質問です。
「道路の轍にハンドルを取られやすい」ってどういう状況を想像されました?
書込番号:1890985
0点



2003/08/28 21:54(1年以上前)
私がFDの良い点に挙げた 「高速直進安定性」について
高速走行時(120km/h以上の領域)のハンドリングの良さ
ボディ剛性の強さを感じれる車体の安定性
大型車の追い越し時にも影響しにくい風力抵抗の低さ
簡単に述べると以上の事が感じました。
初めて高速を運転した時の感動は今でも忘れません。
「道路の轍にハンドルを取られやすい」 事も走行時の安定性
としては悪い点に挙げるべきだったように感じました。
書込番号:1893907
1点


2003/08/30 01:03(1年以上前)
「道路の轍にハンドルをとられやすい」とはそのままの意味で捉えました。
山chanさん説明していただきありがとうございます。
轍にハンドルをとられるのに速度は関係ありません。
100キロで走ろうが40キロで走ろうが轍があればハンドルをとられてしますことがあります。
今ではコルサささんお解りになりましたか?
書込番号:1897300
1点


2003/09/01 20:53(1年以上前)
>轍にハンドルをとられるのに速度は関係ありません
関係あると思います。
轍にハンドルを取られるのは
1.轍の形状
2.速度
3.足回り
他に細かい条件はあるでしょうが、主にこの三つで決まると思います。
>「道路の轍にハンドルをとられやすい」とはそのままの意味で捉えました。
そのままの意味で捉えないで下さい。
私は「道路の轍にハンドルをとられやすい」という事を、高速直進安定性の評価として書いています。
当然、ステージとして想定しているのは高速道路です。(サーキットは走った事無いんで・・・)
40km/h程度の速度でハンドルを取られてしまうような路面状況ははなっから排除しています。
高速直進安定性の評価ですから、お約束かと思っていました。
念のため書いておきますが、私のFDは高速道路で40km/h程度の速度で轍にハンドルを取られてしまうような事はありませんでした。
あなたの言う「轍にハンドルをとられるのに速度は関係ありません。」と言う事が正しければ、100km/h+αの速度で起こったのと同じ状態になるはずですが・・・。
書込番号:1905386
0点


2003/09/05 22:57(1年以上前)
スポーツカーはどんなに中身が良くてもデザインが悪かったら駄目。
RX-7のデザインは曲線をモチーフにつくられた「芸術品」と言ってもいいのではないでしょうか?
ただ、この車、エンジンの回転を上げないといい音出ませんね。
書込番号:1916843
0点

FDは夢の車でした。学生の頃横浜で初めてみた2台のFD。シルバーとブルーメタでナンバーは続き番号。助手席に彼女を乗せていてすごくかっこ良かった。あの印象が強くFDがすごく欲しかった。
社会人になり余裕ができた。国産1600ccもガタがきたので買い換えを決意した。もちろんFD。訪れたディーラーにあったのがTYPE RZ(H5年式新車)、即決しました。とにかく美しい。
この手の車は燃費、居住性、維持費を考えて持つ車じゃない。フェラーリにつうじる恋人、彼女的なものを感じる。
結婚を機会にFDを手放したが後悔してる。限定番RZはもうないんだよ。
FDはとにかく最高。あのRZをまた手に入れたいな。
書込番号:2256655
0点





現在W型に乗っていますがほんとにいい車です。
ハンドリングや加速の良さはよく言われていますがこの車には
そういうことでは語れない他とは比べようのない良さがあります。
まぁ、一言でいうと「スポーツカー」なんです、
「そんなことはわかっているよ」と思うかもしれませんが
私も以前に86やインプレッサ、アルテッツァ、シルビア、MR-2、32GTR(
これは借り物)
など乗り継いできましたがスポーツカーは7だけです。
何も他が悪いと言っているのではなくて、むしろ優れている方が多いと思います。
まぁ乗った人しかわからないかな?ピュアスポーツの意味が、、、、。
0点


2003/04/30 10:45(1年以上前)
燃費がさらにスポーツカーらしさを増幅させるw
書込番号:1536197
0点

ま〜レシプロに無い、ロータリー独特の気持ちのいい吹けの感じや、車体の軽さ、バランス、ドラポジ等がいいんでしょうね(^-^)
アドレナリン出まくりでしょうね。
書込番号:1536294
0点


2003/05/02 16:24(1年以上前)
HP見ました。プリメーラとプレリュードかっこいいですね、日本を代表するスポーツカーだ!
書込番号:1542659
0点


2003/05/07 21:18(1年以上前)
理由を述べたら非常に長くなりそうなので省略しますが、RX-7は日本の中では本物のスポーツカーだと私は言い切りたい!今からでもFD欲し〜い!!! 是非、マツダには、FDの本当の後継車であるFEの開発を熟慮してもらいたいと思います。
書込番号:1557629
0点


2003/05/09 22:00(1年以上前)
>・・・
>86やインプレッサ、アルテッツァ、シルビア、MR-2
>スポーツカーなの?
7はスポーツカーだとかいてある。
86やインプレッサ、アルテッツァ、シルビア、MR-2
がスポーツカーだとは記載されていない。
>いや、もともとスポーツカーでないのに
>スポーツカーと思ってのっても
>そりゃ違うでしょって思って。
ワロタ
書込番号:1562965
0点


2003/05/10 00:23(1年以上前)
日本のスポーツカーって本田のNSXとマツダのRX-7だけでしょ。
実際にメーカーが「この車はスポーツカーです」って言ってるのは
他にあります?
RX-8はスポーッツカーでいいのかな?
スポーツカーっぽいのは多いけどネ。
書込番号:1563526
0点


2003/05/10 00:29(1年以上前)
>FDはああ見えて剛性低くて、ジャッキアップしたらドアが閉まらないと言う話を
>聞いたことがあるけど、ホントの所どうなんだろ。
FDだけじゃないですよ、ジャッキアップしたらドアが閉まらないのはほとんどの車に言われてることですから。
書込番号:1563543
0点


2003/05/26 22:37(1年以上前)
「スポーツカー」という言葉にこだわりを持つ方って結構おられますね。
私は結構適当です。
そのへんのおばちゃんに聞いて「スポーツカーやね」と言われるような車はみんなスポーツカーって思ってます。
逆に厳しい言い方したら「ピュアスポーツカー」とはこんな車ではないでしょうか?
http://www.tcp-ip.or.jp/~h_narumi/gyouji/haruensoku/hoto25.jpg
書込番号:1612519
0点


2003/05/29 10:16(1年以上前)
私は昔、FC3Sに乗ってました。自分ではスポーツカーだと思ってましたが、友人のケーターハムスーパー7というのを借りて乗りましたが、これこそスポーツって感じでした。なにが凄いって加速と、乗り心地の悪さ^^;
書込番号:1619659
0点


2003/08/21 13:32(1年以上前)
今どきプレリュード買ってあんなにいじりたおす人まだいるんですね〜
書込番号:1874929
0点


2003/09/12 19:17(1年以上前)
もうすぐREさん
オワタ・・・
書込番号:1936580
0点


RX-7の中古車 (109物件)
-
- 支払総額
- 340.0万円
- 車両価格
- 338.9万円
- 諸費用
- 1.1万円
- 年式
- 1998年
- 走行距離
-
RX−7 タイプRB 最終6型モデル HKS車高調 マツダスピードマフラー 前後タワーバー グラムライツホイール
- 支払総額
- 382.0万円
- 車両価格
- 358.0万円
- 諸費用
- 24.0万円
- 年式
- 2001年
- 走行距離
- 23.0万km
-
- 支払総額
- 638.0万円
- 車両価格
- 625.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 1998年
- 走行距離
- 6.3万km
-
RX−7 タイプRバサースト テイン車高調・柿本06R・ORCメタルプル式クラッチ・KOYOレーシングラジエター・スポーツキャタライザー
- 支払総額
- 532.0万円
- 車両価格
- 520.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜446万円
-
29〜598万円
-
248〜550万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 340.0万円
- 車両価格
- 338.9万円
- 諸費用
- 1.1万円
-
- 支払総額
- 638.0万円
- 車両価格
- 625.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
RX−7 タイプRバサースト テイン車高調・柿本06R・ORCメタルプル式クラッチ・KOYOレーシングラジエター・スポーツキャタライザー
- 支払総額
- 532.0万円
- 車両価格
- 520.0万円
- 諸費用
- 12.0万円