RX-7の新車
新車価格: 309〜404 万円 1991年12月1日発売〜2002年8月販売終了
中古車価格: 340〜1460 万円 (110物件) RX-7の中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2009年1月30日 08:06 |
![]() |
4 | 10 | 2008年8月30日 08:59 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2008年8月23日 13:35 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月22日 16:35 |
![]() |
3 | 6 | 2007年10月8日 21:51 |
![]() |
0 | 5 | 2007年9月22日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私のは平成8年式です。当時キーレスエントリーをつけていましたが、反応が悪く
リモコンを窓につけてやっても効果が無いことがありました。当時は確か赤外線
だったと思います。その後後期型には電波式に変わったとうわさを聞きました。
そしてディーラーで電波式にすることは可能かどうかをたずねたところ
「やってみないとわからないから、購入して試さないとなんともいえない」と
寂しいお言葉。
誰かご経験のある方教えていただけましたら幸いです。
0点

うちの祖父が乗ってた平成11年式ぐらいのエブリィも赤外線で効きがいまいちでしたね。
電池交換とかしてみたんですか?
書込番号:8966978
0点

純正にこだわらなければ社外品をつけてみてはいかがですか?
書込番号:8966986
0点

早速のアドバイスありがとうございました。
社外品もあるんですね。まったく知りませんでした。
考慮に入れてみます。
今後ともよろしくお願いします!!
書込番号:8967165
0点

確かにショップオプションの最終カタログには“電波式”(\31,500 税工賃込、2002年当時)と明記されています。通常、純正指定部品の動作、フィッティングが不確実とは私には思えません。取付が面倒そうなので作業したくない、というのがそのディーラーの本音ではないでしょうか? ‥で、社外品ですが「RX-7 Magazine」2002 No.14にTo Fit製キットの取り付け方、No.15に そのアンサーバックを作動させる記事が記載されています。取り付けはDIY好きな方ならOKですが、ちょっと面倒くさいかも知れません。 メリットの一つとして、キーを差さなくなる分、キーホールシャッター破損が防げます。
書込番号:8968456
2点

ありがとうございます。大きな部品変更の無い車であわないパーツが出てくるのは
考えにくいですよね・・・。
私は北海道の寒いところに住んでいます。冬に車が汚くなるとキーが凍って回らなくなり
キーをライターであぶって差し込みしばらくしてからまわさないといけないといった
寂しい経験をすることになるので、ここ数年冬は車を洗っていないのです。
そこでキーレスエントリーを取り付けたいな・・・。と思ったわけで・・・・。
メーカーのホームページか何かで質問できるところが無いかどうか調べてみたいと思います。
書込番号:8971133
0点

厳寒の地でFDをお乗りということで、こちらの方が参考になってしまいました。 私も冬の北海道は度々訪れ、ドアが凍りつく等々、体験しましたが毎日ですとご苦労かと思います。 ディーラーの方が動作が不確実と言ったのも極端な低温時でのことかも知れません。FDではありませんが、私が冬キーレスエントリーが作動しなかったのは、キー(送信器)を冷やしてしまった時のみでした。周りの方々にも聞いてみては如何でしょう。いずれにせよ装着したほうが良さそうですね。
書込番号:8971403
0点

ネットオークションで電波式2万7千円で売っていました!!
自分で取扱説明書を見れば出来そうなことを書いていましたが、
ドアの内張の取り方教えて頂ける堅いマスか?
また写真付きネットで見られるのがあれば教えて下さい。
書込番号:8992163
0点

メーカーのホームページから質問しましたら、車体番号50万台以降にあわせて
電波式が設定されたそうです。私のはまだ「アンフィニ」でしたから40万台です。
でもつくことになっていると返答がありました。
そこでまたディーラーに行ってこの旨を伝えて取り寄せることにしました。
値段は2万5千円位かな?
書込番号:9011815
0点



6型RZのライトチューンに乗っております。
仕様はエンジンノーマル、フジツボのチタンマフラーにスポーツ触媒、F-conSにEVCで制御して冷却系はナイトスポーツのVマウントといったところです。
冬期間は乗らないので、バッテリーをはずしてガレージ保管しているのですが、今年エンジンをかけたところ、アクセルをグッと踏み込むと2000回転くらいで息継ぎして回転が下がって同時にバックファイヤーがパンパンと出るようになりました。ゆっくり踏むと、この症状は出ないのですが、点火系が原因でしょうか。プラグはレーシングプラグを昨年交換しています。現在車検が切れており、実走できないので走ったときに同じようになるかは分かりません。使い方はサーキットを走るだけといっていい状態です。本を調べてみましたがこういう症状はのっていませんでした。そろそろディーラーに車検に出そうとは思っているのですが、どなたか、おわかりの片がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。
0点

エフコンが悪さしている気がします。
散りあえず外してみましょう。
あとは後期の13BってDジェトロでしたっけ?
圧力センサー掃除してみては?
書込番号:7941636
1点

乗らない期間が長いのは、クルマにとってよろしくないですね。特に冬から梅雨の期間に動かさないのは、経験的にはかなりやばいですね。
ローターハウジング内に部分的にサビが発生して回転のスムースさを阻害しているとか、電気回路に水分が噛んで通電しないとか、マズイ状況が色々考えられますね。
まあ、湿気を排除して、しばらくアイドリングにより動的状態を保って置けば、気にならない程度には改善するかも知れませんね。
症状的にはプラグの番手が高いことと、下手にいじった燃料プログラム(燃料が濃い)も原因でしょうけどね。
書込番号:7942168
0点

床ずれおこしてますよ、FD。
たまには乗らないと。
それとノーマルに戻してみたらどうですか?
書込番号:7942370
1点

まずはプラグでしょう。
それからF−CONを外してノーマルに戻す。
で不明ならディーラーで診断を。
書込番号:7943653
0点

皆様方、ありがとうございます。
やはり、プラグが一番怪しいでしょうか。
そこの辺りから確認してみます。
書込番号:7947522
0点

空燃比がかなり濃い状態になってますね
F-CON付けた時点で自己責任って事で、ディーラーでの点検は拒否されると思うので、何とか自力で解決しましょう
考えられるのはエアフロセンサー、水温センサー、O2センサーあたりかな
吸気温度センサーも怪しいかも
マツダにDジェトロってありましたっけ?
とにかくF-CONに噛ませた配線が断線してませんかね
書込番号:7947549
0点

私も4型に乗っていた頃、似たような現象になった事があります。
アクセルを強く踏み込むとエンブレが掛かったように減速してしまい、ゆっくり踏み込むと特に問題なく走ってました。それが発生していたのが2000回転くらいの時。
何が原因なのか素人なりに調べました。しかし、走行距離が5万km超えた頃に発生したのでライトチューンが原因の故障だと思い、やむを得ずディーラーに修理をお願いした結果、プライマリータービンの故障だとわかりました。
幸いなことに購入3年以内、走行距離56000km未満と言うことで無償で交換修理していただけました。
原因が同じかわかりませんがやはりディーラーさんに診てもらうことをお勧めします。
書込番号:7948899
1点

私はFDではなくFCでしたがスレ主さんのFDのように息継ぎをしマフラーからパンパン音がしてました。私の場合スロットルセンサーがいかれたようで交換してチェックランプで緑と赤のランプを合わせて(どっちかわすれた)アクセルON、OFF時の抵抗値をテスターではかり整備書の値になるようにSETしたところあっさり直りました。FCの場合スロットルセンサーは壊れやすかったのは有名です。FDも同じかはわかりませんが。
ひびきくんがいうようにガスが濃くなってるっぽいです。センサー系がおかしいような気がしますが書き込み程度ではなんともわかりませんね。
私のはFコンではなくREBICUでしたのでF-CONについてはわかりませんが接触不良もありうるかもしれないですね。
FD3SになってからDジェトロになりましたね。ノーマルのFCはエアフロが純正タービンの前についてましたよ。前置きのインタークーラーにすると押し込み式になるのでタービンのあとにエアフロがつくようになりバックタービン(ピュルピュル音)がするようになります。
書込番号:7949030
1点

スレ主 さま
その後の経過は如何でしょうか、
当方も同じような症状です
参考に出来れば助かりますので
対策と経過を教えて下さい。
書込番号:8272298
0点

ラッカン様
結局プラグ等は問題なく、F-conのセッティングを薄めに変更することで症状は出なくなりました。ご指摘頂いた、タービンやスロットルセンサー等は大丈夫でした。
皆様方、ありがとうございました。
書込番号:8273841
0点



自分でやるんですか? 型式が異なれば マウントの形状とか異なるんでは
書込番号:8234221
0点

そもそもなんでエンジン載せかえるんですか?
乗せかえならマツダでロータリーエンジンのリビルトもやってますよ。
書込番号:8234413
0点

両方2ローターの「13B」なので、
同じエンジンだと思っているんでしょうね。
書込番号:8234725
0点



私は車について詳しくないので、皆さんにお聞きします。
友人がRX-7を売ろうと考えてるんですが、
平成13年のバサーストRで、色はイエロー、フルノーマル、走行距離9000キロ、ワンオーナー、事故歴・修復歴なし、車庫保管で買い取り価格はどれぐらいが妥当でしょうか?装備はキーレスぐらいで何も付いてないそうです。
皆さんの考え、教えて下さい。
0点

走行距離が本当なら、いい感じですね。
個人売買なら、必ず欲しい人がいると思います。GT専門の買取店にさりげなく聞いてみるのも手かな。
わたしも、ガレージに余裕があればちょっと欲しいかななんて思いますよ。
書込番号:7622599
0点

お返事ありがとうございます。
個人売買は考えていないみたいで。。
買取価格を230万ぐらいと言われたみたいなんですが
それぐらいなんでしょうかね?
書込番号:7623187
0点

もう売却されていたらごめんなさい。販売されている価格を、調べればわかると思いますが。FD3S RX−7は人気が高いです。でも買い取り価格は、安いです。売らないで乗っていられるほうが良いのでは?
書込番号:7708631
0点



また、皆様のご意見をお聞きしたいと思います。
スタートして1・2・3・4・5速とシフトチェンジする際、
ギアがスコン(引っかからずにすんなり)と入りにくいのですが、
回転数とシフトがあっていないのでしょうか?
どのような点に気をつけてシフトチェンジしておりますか?
お教えいただけたらと思います。
ちなみに、車両はスピリットR+純正シフトノブです。
よろしくお願いします。
0点

>回転数とシフトがあっていないのでしょうか?
まあ、そういうことですね。練習あるのみ?特にFDセブンは格好を優先したあまり、シフトリーチが短く、シフトは重い事で有名ですけどね。
シンクロギアの磨耗を恐れないなら、ギアオイルをシフトが入りやすいタイプ(サーキットスペックなどとうたっている製品)に交換するのも手ですが、確実にミッションの寿命を縮めるでしょうね。
書込番号:6841519
0点

早くシフトチェンジしようと焦っていませんか?もしくはミッションオイルを長い間交換していないとか。あとは全ギアで入りにくいのならミッションマウントがヘタっているとか、クラッチがちゃんと切れていないとか色々原因は考えられると思いますけど…。
まずは入れ方。クラッチを踏んでから一呼吸置いてシンクロが当たるのを感じながら次のギアに押し当ててみてください(特に1速→2速)。ある一瞬スルッと吸い込まれるように入るときがあると思います。そこがタイミングです。もちろん状況によっては難しいと思いますが、それでタイミングを覚えていくしかないと思います。
もし上記の方法でタイミングを変えて何度トライしてもスルッと入らないときは、他に原因のある可能性が大です。
書込番号:6841706
2点

私の場合FC3Sですが(クラッチはOSツインプレート)シンクロがいかれてきて1速から2速と3速から2速のギアチェンジの際ガリガリいってシフトがスムーズにできませんでした。
その後ミッションをオーバーホールしたら直りましたよ。
自分で取り替えれるならリビルトミッションもいいかもしれませんね。私は自分でクラッチとかいつも交換してたのでおろしてミッションをもっていき工賃安くあげました。
私の場合修理だすまではWアクセルでごまかしながらシフトアップしダウンは回転が低くなってから無理せず入れて痛みを少なくするよう運転しました。
クイックシフトなど入れているとシフトミスが結構あるので注意が必要ですね。
ガリガリではなく単に入りにくい場合はミッションマウントのぶれかもしれませんね。強化ブッシュがどこかのメーカーででているとおもうのでショップで相談するといいですね
本当ならエンジンマウントのブッシュもやった方がいいのですが予算によりますよね。
もしオーバーホールするならついでにクラッチが減っているようなら強化クラッチにするってのもありかもです。
フライホイルもかえるとかなりフィーリングかわりますよ
ちなみにFDはわかりませんがFCのフライホイルはとるの大変ですデカいボックスレンチにネジをバーナーであぶり長いパイプでゆるめないといけないのでかなり大変でした。
早くなおるといいですね。気持ち的にもスッキリするし。
書込番号:6842175
0点

To ゆめ太さん
どの程度入りにくいのか、文章からはわかりませんが、私は2台目のFDの時、ディーラーの勧めでSX-6000(ミッション用)というテフロンコーティング剤をギアオイルに入れ、幾分改善されました。ちなみにSX-シリーズはマツダ純正指定されていて、ディーラーで注文可能です。
書込番号:6844311
0点

FDはシンクロに弱いところがあり1速→2速が特にチェンジし難いです。
その他のギアは普通に入るはずですのでクラッチ、ギアOIL等の診断をしてみてはいかが。
書込番号:6845365
1点

To ゆめ太さん
追記:シフトが引っかかる、しにくいからといって、クイックシフターは入れるべきではないと、巷のセブン乗りは言ってます!
書込番号:6846342
0点



今中古車雑誌を見て、検討中の41歳です
皆さんに質問ですが、本を見ていると、RX-7は室内のプラスチック部品が折れやすいと書いていました。パワーウインドウスイッチやドアの取っ手などこれって本当でしょうか?
わかる方おしえてください
0点

To カウ鴨さん
確かにご指摘のようにマツダ車の樹脂の材質には問題があったようです。特にFDは機能よりデザインを優先させた為、多少設計に無理があったと思われます。他にもロータリーはレシプロに比べエンジンオイル、スパークプラグ等々、維持費がかかり、エクスキューズが多いことをお忘れなく。もし購入されるなら、冷却等様々な対策がされているであろうX、Y型、出来るだけノーマルに近い車が良いと思いますよ。
書込番号:6771774
0点

乱暴なだけでしょ。
6年乗りましたが大丈夫でしたよ。
ただトヨタ風のもてなし感は皆無です。
FDなら最終型のスピリットでしょう。
マネージメントしっかりすればロータリーは丈夫です
書込番号:6771814
0点

確かに弱い部分もあります、特によくあるのは助手席側のドアの取っ手がよく壊れているようです。FDは当時の価格の割にはプラスチック部分が多く、事実壊れやすいと思います。初期型はエアコンの故障もよく聞きます。金銭に余裕があるのでしたら、なるべく過走行は避けるべきでしょうね
すでにご存じだと思いますが、ロータリーは非常にデリケートです
専門誌など沢山出ていますので(特に古本屋などが良いでしょう)
予備知識を十分蓄えた上で、購入をお勧めします。
書込番号:6774116
0点

ていうか、そんな事を気にしていたら乗れる車ではないと個人的には思いますが・・・
書込番号:6774757
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
スピリットR本命で行こうと思います。
また何かありましたら教えてください。
書込番号:6785166
0点


RX-7の中古車 (110物件)
-
- 支払総額
- 340.0万円
- 車両価格
- 338.9万円
- 諸費用
- 1.1万円
- 年式
- 1998年
- 走行距離
-
RX−7 タイプRB 最終6型モデル HKS車高調 マツダスピードマフラー 前後タワーバー グラムライツホイール
- 支払総額
- 382.0万円
- 車両価格
- 358.0万円
- 諸費用
- 24.0万円
- 年式
- 2001年
- 走行距離
- 23.0万km
-
- 支払総額
- 638.0万円
- 車両価格
- 625.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 1998年
- 走行距離
- 6.3万km
-
RX−7 タイプRバサースト テイン車高調・柿本06R・ORCメタルプル式クラッチ・KOYOレーシングラジエター・スポーツキャタライザー
- 支払総額
- 532.0万円
- 車両価格
- 520.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 8.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
34〜446万円
-
29〜598万円
-
248〜550万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 340.0万円
- 車両価格
- 338.9万円
- 諸費用
- 1.1万円
-
- 支払総額
- 638.0万円
- 車両価格
- 625.8万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
RX−7 タイプRバサースト テイン車高調・柿本06R・ORCメタルプル式クラッチ・KOYOレーシングラジエター・スポーツキャタライザー
- 支払総額
- 532.0万円
- 車両価格
- 520.0万円
- 諸費用
- 12.0万円