アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 14〜208 万円 (1,252物件) アクセラスポーツの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクセラスポーツ 2013年モデル | 11639件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ 2009年モデル | 264件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ 2003年モデル | 27件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ(モデル指定なし) | 10096件 | ![]() ![]() |


給油口の位置は車種によって左右バラバラ。
個人的には下記の理由より、アクセラとは逆の右側の方が便利だと思います。
・給油機に車を寄せ易い。
・運転席から近い。
・右にあれば給油の際に、反対側に回り込む必要がないため、隣に他の車が入って来ても安全。
左にあるメリットは、あまり思いつかないのですが、皆さんはどう思われますか?
書込番号:20911256
10点

回り込む必要あります?
メータ内見ればどちらに給油口があるか一目瞭然ですよ?
給油マークに矢印あるでしょ?
書込番号:20911303
15点

>512BBF355さん
個人的にはどっちでもOKですね。
近くに止めすぎると逆に窮屈で給油が難しくなることもあります。
車は日本だけで売ってないですし、外国では左ハンドルですしね。
ちなみに、ホースは思いのほか長いので場合によっては間違って給油口と反対のレーンに停めても届きますよ。
書込番号:20911309 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そこら辺にいる村人さん
そういうことではないですよ。右ハンドルの車であれば、右に給油口があれば降りてすぐ給油口に着くって意味であって、回り込んでどちらか確認するっていう意味ではないと思います。
書込番号:20911331 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

512BBF355さん
私はアコードセダン、アコードワゴン、アクセラスポーツと今まで乗ってきた(乗っている)車が、給油口が左な事もあり512BBF355さんが挙げた3つの点も余り気にしたことが無いです。
>左にあるメリット
メリットもデメリットも感じたことが無いですね。
右であれ左であれ、慣れてしまえばどっちでもOKかなぁと、身も蓋も無いことを考えてしまいました(苦笑
書込番号:20911336
11点

どちらでも構わないけど左の方が良いかな。
・給油機に右ギリギリに寄せると右ハンドル車はドアが開き難くて降り難くなる。
(寄せ切れてないならカッコ悪いでしょ。)
自分は右に寄せて左の給油口へ入れれるほど寄せられる。
・左でも免許を持っていれば、ギリギリに寄せられて当然だから。
・マフラーを左から出すと歩行者側に排気が出る。
(給油口は垂れたガソリンが引火しないよう保安基準でマフラーから出来るだけ遠い所に設ける事になってる)
書込番号:20911348
16点

マツダは海外販売比率が高いから、スレ主さんが仰るのと同じ理由で左になっているのかもしれませんよ。
書込番号:20911460
7点

マフラーの位置とは逆サイドに設定、と昔に聞いたことがあります。
車両火災予防ってことみたいで、嘘か誠かわかりませんが...。
これが本当だとして、今は両出しも結構ありますんで、そんな場合はどうするの? と更なる疑問が。
書込番号:20911525
10点

>512BBF355さん
先代のBLまでは右側にありましたよ。
現行の第6世代以降は左にあるのでベースのプラットフォームの構造の問題なのではないですかね。
回り込むといったって数メートルなんですからどっちでもいいと思いますがw
今回とは関係ない余談ですが、メーターの給油口の位置を示すマークの意味知らない人は意外と多いです。
書込番号:20911682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単なるデザイナーの好みと言うか、気紛れで決まる…
書込番号:20911690 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

へぇ、メーカーで決まってるんだと思っていました、トヨタ・ホンダは左でスバルは右…など。勉強になります。
個人的にはあまり気になりませんぜ。
書込番号:20911698
4点

ホンダ(左)からスバル(右)に乗り換えましたが、ただただ給油が楽です。
デメリットは…右手でノズル持ってると表示パネルに背を向けてしまう点ぐらいでしょうか。
書込番号:20911739
10点

>Takutyanさん
私もマフラーの位置と反対と聞いていました。間違いでは無いと思います。マフラーと燃料タンクを離す目的で。二本出しは?マフラーがエンジンルームから後ろに来るまでにどちらかに寄っているのか?
書込番号:20911764 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Takutyanさん
しゅーこー710さん
が既に触れられていますが、シャシーの設計で(というかエグゾーストの取り回し)が主な理由かと思います。
ハンドルとの関係性は結果、そうなっているだけで、利便性を優先させたものではなさそうです。
ネタ的にどちらでもよさそうなリアワイバーの収納位置など、ハンドル位置(= 歩道の位置)が関係していそうですが考え過ぎでしようか?
国産車: 左収納(最初の動作で右側に拭く)
輸入車: 右収納が多いです
新しい世代が左給油口としたのなら、暫くこれが続きます。
右側のメリットは給油レーンが空いていることでしょう、国産車は左側が多数です。
書込番号:20911891 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>512BBF355さん
車の周りの確認したりする事有りませんか?
給油の際は敢えて一周する事でタイヤの空気が抜けていないか見て回ってます。
本来は乗車前点検が当たり前ですが、毎回回るのは中々出来る事では無いので、反対側に用事があるときなどは点検出来るので一石二鳥だと思います。
書込番号:20912271 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

右側ばっかりだとスタンドの左用のレーンが空くのがメリット
書込番号:20912300
5点

待ジャパンさん
たまたまかと思うけど、
うちの周りのガソリンスタンドはどこも進入方向が一方通行でないので、
右も左も全然気にせず、空いてるところに突っ込めばいいのでうれしい限りです。
書込番号:20912787
11点

うちのクルマは右側と左側のクルマがありますが左側に給油口がある車種が多いせいか右側だとスタンドで並ぶ時間が少ないです。ただ給油口そのものがリアタイヤの後ろですのでやや前よりに停める必要があります。すみませんアクセラじゃありませんが。
書込番号:20913108
7点

正直、給油口の位置なんてどっちでもいいわ!(笑)
書込番号:20913416 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>wakuwakudaisukiさん
に同意。メーカーの開発設計者の好みでしょ。
書込番号:20913433
4点

2台持っててその2台が左右違ってると たまに間違えてしまうのが難ですが、1台だと習慣付けされてるだろうからどっちでも良いかな。
書込番号:20913552
4点

私の場合、給油口が右にあるスバル車も所有しているため、左にあるアクセラの不便さを実感してしまいます。
アクセラはMAZDA 3という名前で世界戦略車として販売されているため、左ハンドルが多くを占める海外での利便性を
考えて給油口を運転席側と同じ、左に設けているという意見が最も説得力があると思ったのですが、調べてみるとメジャーな
欧州車の多くは右に有り、予想とは逆。様々な思惑があるのでしょう。
◆トヨタ・レクサス:ほとんど左(ランドクルーザー、ラッシュなどは右)。
◆日産:ほとんど右(ティアナ・ムラーノと、軽の4/6が左)。
◆ホンダ:ほとんど左(アクティ、バモス・バモスホビオは右)。
◆マツダ:左が多数派。
◆スバル(富士重工):ほとんど右(デックス、サンバーは左)。
◆三菱:左と右の割合は約55対45。
◆スズキ:ほとんど左(5車種だけ右)。
◆ダイハツ:ほとんど左(3車種だけ右)。
◆フォルクスワーゲン(独):すべて右。
◆メルセデス・ベンツ(独):ほぼ右(Vクラスは左)。
◆BMW(独):すべて右。
◆アウディ(独):すべて右。
◆ミニ(英):すべて左。
◆ポルシェ(独):すべて右。
◆ボルボ(スウェーデン):すべて右。
◆プジョー(仏):207は左、308と407は右。
◆フィアット(伊):すべて右。
◆アルファ ロメオ(伊):すべて右。
◆フォード(米):左右混在。
◆ルノー(仏):ほぼ右(カングーは左)。
書込番号:20913625
7点

調べたって… コピペじゃね?
http://a.excite.co.jp/News/bit/20091215/E1260760941814.html
更に大事な要素をごっそりカットしていて
・左側通行(歩行者も左)なので、排気は右= 給油口は左(トヨタ自動車)
・FFは左・FRは右から、ドライバーの確認性向上のため右に変更、統一(日産自動車)
・コストと効率で左右の車種を別工場で組み立て(スズキ自動車)
以外、読み取れないと思いますが?
設計にメーカー毎の考え方が投影されたもの、というのが正解だと思いますよ。
書込番号:20913774 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

大昔、実家で乗ってた外車は、リアのナンバープレートの裏が給油口だったな。
昔すぎて車種は忘れたけど。ナンバープレートごと給油口の蓋がバネの力で閉まっていて、手で開いてだったかな。
もちろん、場所はセンターだ。
書込番号:20913802
14点

1965年ごろのトヨペット・コロナ・2ドア・ハードトップなんかもリアナンバープレートの裏に給油キャップがあったみたい。
生まれる前だけど。
ちなみに、運転席側に給油口だと運転席側を給油機につけるから、乗降時に他車とのトラブル、ドアとか干渉したりがなくなる。
ぶつけても自分のドアだけが給油機にぶつかるぐらいで、他人とのトラブルは極力避けられると思うよ。
書込番号:20913841
9点

>ちなみに、運転席側に給油口だと運転席側を給油機につけるから、乗降時に他車とのトラブル、ドアとか干渉したりがなくなる。
そうとも言え無い。
券売機とかだと車から降りないから目一杯寄せるかも知れないけど、給油の際は、車から降りて給油作業するスペースが必要になるから
逆に給油機から距離を置く様になる。
結果,隣り合ったレーンの車同士が中央寄りにかなり接近する事になる。
書込番号:20914659
3点

こんなところで、給油口が右だ左だって言って何の意味があるの?議論したところで、給油口の位置が変わる訳じゃあるまいし…そこまでストレスになってるなら売っちまえよ!バカバカしい(笑)
書込番号:20914913 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

両方持ってますが圧倒的に右側が便利です。右側ばっかりだと混むので気にしない人は左側の車に乗ってもらいたいですね♪
書込番号:20915145 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

他の人も言ってますけど、現行マツダ車は給油口が左についてるんだから…マツダ車に乗りたい人は受け入れるしかないでしょ!?そんなどーにもなんない事をイチイチ気にしてどうすんの?個人的には、慣れてしまえばストレスになる程の事でもないと思いますけど…
構造上の欠陥とかじゃないんだし…どーにもなんない事は、受け入れて気にしないのが一番幸せですよ!
書込番号:20915329 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

wakuwakudaisukiさん
★ヨシ☆さん
まぁまぁ落ち着いて。
別に、給油口は「左にあるべき/右にあるべき」みたいな「べき論」を言ってるわけではないですから。
右にあったほうが便利かと思うんだけど皆さんどう?
程度の話ですんで。
つうことで、バカバカしいとか言うのだったら、
別にあたなに意見など求めておりませんよ ってなるだけで、
このスレに来なければいいだけじゃないの?
話に割って入らなければいいだけじゃん。
って、身も蓋もないことになりますよ。
書込番号:20915407
19点

余り気にしたことなかったけど、左の車を20年以上乗ってきて最近右に変わったので、1周廻ってタイヤの空気圧(つぶれ具合だけですが)を確認する機会は減ったような気がします。
書込番号:20915596
1点

給油口が左で不便だからなんとかしたい!という話ではなく左側にある事のメリット(吸気圧チェックはそうですね)や統一しない理由等幅広い視点で意見を募りたいという趣旨ではないかと思いますが…
ちなみにレーンからはみ出すのは頭だけでサイドはライン内に収めても普通に給油できますよ。車幅にもよりますがちゃんと意識してる人は外に飛び出すような止め方はしないでしょう。
書込番号:20915830
1点

マフラーの位置や設計上の都合等諸説あるようですが、エンジンの回転方向や吸排気の向きと同じく特に理由はないのではないでしょうか。
レースカーなら兎も角、給油口は右/左にあった方が都合が良い。右/左かはメーカーなりの考え方次第。
因みに給油口が両側にあるクルマもありますね。
書込番号:20915931
0点

経験者から一言失礼します。
給油口が左右バラバラで一番困るのはガソリンスタンドの店員です。スタンドにもよりますがフルサービスのレーン誘導タイプのお店は店員が給油口の位置を入店時チェックして誘導します。(私が働いていたスタンドはそうでした。)間違えて誘導すると混雑時無駄に混む原因になるからです。
書込番号:20915974
5点

こんばんは。
右側か左側か、そのメリット・デメリットは? というようなことは考えた事なかったです。
それより・・・
当方は田舎住まいの3世代家族で、ひとりひとりがクルマが必要、ということで合計5台あります(内、軽四が4台)。
メーカーも車種もバラバラで、時には他の家族のクルマを借りて出かけることがありますが、いざ給油しようとすると、
「あれ? 給油口はどっちだっけ?」
と、慌てることがあります。(クルマによっては、メーターに給油口マークがないものがあるもので。)
という訳で、左右どちらがメリットがあるか? と言うより、メーカー・車種に関わらず、どちらかに統一してもらえたらなぁ・・・
と思うことはよくあります。
書込番号:20916094
7点

そんな事より外車の左ハンドル車が右ハンドルに変わっても、ウィンカーレバーが左のまま の方がよほどめんどくさかった。
何度ワイパーが動いて恥をかいたことか…。
書込番号:20916225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じゃあ、間を取ってこれからの生産者は真ん中、ライセンスプレートの裏ってことに
書込番号:20916531
3点

やはり左側(運転席の反対側)の給油口にメリットを感じる方は少数の様ですね。
セルフスタンドが広く普及した昨今、18歳の初心者、運転が苦手な女性、後期高齢者まで様々な方が
自分で給油せざるを得ない状況。中には歩行も困難という身障者も少なくありません。
このスレットをご覧の方は比較的若い健常者でしょうから、給油口の位置など気にならないのかも知れませんね。
自動車メーカーとしてはセルフスタンドの増加や、超高齢化社会を考慮して、給油口の位置を車の構造やコスト面で
決めるのではなく、如何に簡単にそして安全に給油出来るのかを考慮して設置してもらいたいものです。
私もあと四半世紀もすれば“顔アイコン”の如く後期高齢者ですから・・・。
ん?その頃には自動運転、自動充電、自動水素充填で、給油という言葉は死語か(汗)?
書込番号:20916695
6点

ヨコレスですみません。
>ニヒマル・GTさん
輸入車のウィンカーとワイパーのレバーの位置は、ISO(国際標準化機構)の規格です。
日本国内で販売される日本車は、ISOでなくJISのルールに従っています。
日本車でも輸出している右ハンドル車は、ISOに従いウィンカーレバーは左です。
https://www.google.co.jp/amp/www.webcg.net/articles/amp/3562
書込番号:20917160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

給油口はずっと左だったので、なにも不自由はないです。
マフラー出口の反対側に決まっているそうですが、左右に振り分けてあるのはどうなんですかね。
給油中はエンジンを停止してるのだから無関係とおもうのですが。
左側通行なので、左のほうが合理性があるのではないかと、思います。
書込番号:20917179
2点

私の場合は2ドアで左側給油です(マツダロードスター)
2ドアの場合は大きく開かないと乗り降りしにくいので左側給油の方が便利に感じますね
書込番号:20917252
9点

>512BBF355さん
どっちでも良いとか気にしないとか言ってる人は左にメリットを感じない=右が良い
とかいう自論への誘導はやめてもらえないかなぁ。
・給油機に車を寄せ易い 運転席から近い
→右にしたらドアの開閉の分、スペースが必要になる
寄せすぎると給油機などにドアが当たり、スペースが開きすぎるなら結局左と同じ
・右にあれば給油の際に、反対側に回り込む必要がないため、隣に他の車が入って来ても安全。
→右に給油口があっても左に給油機があれば
安全ではないことが分かってない模様
トヨタが左側に通行者がいるから排気ガスを気にしてマフラーを右側に配置とか読んでもいないのかな?
また、燃料タンクの注入口及びガス抜き口は、排気管の開口部から300mm以上離れていることは
運送車両(自動車)保安基準として定められているようです。(安全を取って離れた逆側に配置が多い理由)
上記のような理由(を提示している方)の話をちゃんと聞いて考えてみるべきでは?
弱者とか障害者とかコストとか体の良い話をする前にね。
書込番号:20919793
13点

こだわるなら、好きな方に付いている車を買えばよいだけですよね!
私は全くこだわりません。どっちでも良いです。双方にメリット・デメリットがあり、それも個人の考え方次第です。
ここで理屈をこねても何も変わりませんので、「戯言のコミュニケーション」を楽しめば良いのではないでしょうか。
書込番号:20920071
8点

むしろ左右それぞれにした方が片方の給油待ちでイライラしなくて済むんじゃないかな。(逆は空いてるのになあって)
台数比で言ってトヨタが左なら他メーカーは右とか。
ホース伸びるのでどちら側にも給油できますよっていうスタンドもあるけど、逆の時グイ-と引っ張って終わったらグイと引っ込めるのは素人(特に女性)には抵抗あるし、ホースが車の屋根に触れちゃうし。
書込番号:20920171
2点

>白髪犬さん
ちょっと私の主張が強く、お気に召さなかった様ですな。
失礼しました。
ところでこのようなクチコミを自動車メーカーのエンジニアはチェックしてるのかな〜。
書込番号:20921080
4点

>512BBF355さん
腰を痛めた時に思ったのですが、右給油口だと車を右に寄せざるを得ないのでドアを大きく開けられず、かえってきつかった記憶がありますので、高齢者だからといって一概に右が良いとも限らず、状況により変わってくるように思います。そういうときはフルサービスのスタンドを利用すれば良いのでしょうが…。
ガソリンスタンドもその多くが「右にある車と左にある車の比率に極端な差は無い」前提で設計されているだろうことも鑑みると、その利便性の面からもどちらかに統一というのは「現状では」考えにくいのかなと、思います。
まあ、どちらでも良いです。
書込番号:20921144
4点

>ところでこのようなクチコミを自動車メーカーのエンジニアはチェックしてるのかな〜。
某メーカー主査によると知りもしてないですね。価格コム。
どのジャンル製品のメーカーでも1掲示板を契約なしに勝手にマーケティングに利用する事はありません。
特に価格コムの車カテはユーザーにも1害あっても1理なしですよ。反面教師にはなるかもw
書込番号:20921208
8点

>512BBF355さん
こんにちは。
給油口が左についている車は、左側ハンドルの設計ですね。
主にガソリンスタンドは世界的にセルフが多くなっています。
自らがガソリンを入れるのであれば、当然ドライバー側についています。
日本でも最近はおおくなりましたが、以前は左側もかなりあったかと・・・・
海外向け設計を単に右ハンドルにしちゃったからですね。
今はレイアウト自体志向に変えています。
左右対称に使用国の合わせていますね。
外車でも右ハンドルが選べるのもその為です。
ちなみに給油口と反対側にマフラーは設置されます。
これは安全基準であり、両側の車は難燃処理等施したり給油口が異なったりしています。
書込番号:20921774
4点

”メーカーが両方付けたらいい。”
コストが上がるだけで意味なし。
書込番号:20922650
3点

給油口って、全体のレイアウトの結果で、左右どちらかになるみたいなんですけどね。。
燃料タンクの位置や大きさ、排気系統の取り回しの結果で、変わると聞いたことがあるんだけどなぁ。
書込番号:20922834
2点

>マイペェジさん
自分はアウトランダーPHEVに乗ってて、左右に給油口が付いてます。
といっても、実際は左が給油口で、右は給電口ですがw
何度かガソリンスタンドで右の給電口側で誘導されそうになって、左側に給油口がある事を説明すると不思議な顔をされました。
書込番号:20923097
7点

>北の羆さん
>給油口って、全体のレイアウトの結果で、左右どちらかになるみたいなんですけどね。。
燃料タンクの位置や大きさ、排気系統の取り回しの結果で、変わると聞いたことがあるんだけどなぁ。
それが正解みたいですね。
私も気になりましたので、以前カーメーカーの開発部門にいた友人に、「給油口は車のハンドル側に設け、マフラーはその反対側にレイアウトするのか?」と訊いたところ、大笑いされました。
以下は、友人の説明です。
車のプラットフォームは統合化が進み、右ハンドルが多い車種もあれば左ハンドルが多い車種もある。
そのたびに、マフラーの位置を変えていたら、いったいいくつのプラットフォームが必要になるんだ?
プラットフォームは、パワートレーンと排気システムのレイアウトが固定されており、給油口は排気システムと反対側に設定する。
何故なら、給油口の付近を高速で衝突されると燃料漏れの恐れがあり、熱源と離しておくのが基本的な考え方。
そうしておかないと、アメリカのPL訴訟などで負けてしまい、何百億もの費用が発生する。
ちなみに、昔のセダンは室内に燃料タンクがあり、給油口付近の衝突で室内に燃料漏れが発生していたし、トランクルームの下に燃料タンクがあったり給油口が後ろにあったりすると、後面衝突で燃料漏れが発生するため、最近の車は殆どがリアシート下に燃料タンクをレイアウトしている。
書込番号:20923503
6点

セルフで給油するときに左側に回り込むのを億劫に感じた事は無いけど、スタンドで待たされるのは左側の車が多いとは感じる。
思い出したのが震災のときのこと。
東北地方の高速道路のスタンドはひどく混んでいたが、そのとき乗っていた車の給油口は右側で、給油待ちの車列を横目に、ほとんど待つ事なく給油できた。給油口が左側の車が圧倒的に多いという事なのだろう。
昔は天井からホースが降りてくる給油所もあったけど、あれならどちらでも良いよな。
さすがにセルフでは無理か。。。
書込番号:20926841
5点

そうとも言え無い。
券売機とかだと車から降りないから目一杯寄せるかも知れないけど、給油の際は、車から降りて給油作業するスペースが必要になるから
逆に給油機から距離を置く様になる。
結果,隣り合ったレーンの車同士が中央寄りにかなり接近する事になる。<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
車から降りるスペースで十分給油出来るのだから、給油する時の車両間隔は同じだし、仮に中央寄りに止めたとしても
他車側のドアを開けない分リスクはさがる。
他車側のドアを開けない分、運転席側に給油口があればトラブルリスクが下がる。
同乗者の乗降リスクは考慮していないけど、とりあえず給油のみならだいぶ違うだろ。
書込番号:20943203
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/1,252物件)
-
149.9万円
- 年式
- 平成28年(2016)
- 距離
- 0.9万km
- 車検
- 2023/11
-
89.8万円
- 年式
- 平成26年(2014)
- 距離
- 3.7万km
- 車検
- 車検整備付
-
113.8万円
- 年式
- 平成26年(2014)
- 距離
- 0.8万km
- 車検
- 2023/09
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜208万円
-
19〜292万円
-
4〜179万円
-
49〜389万円
-
24〜328万円
-
37〜319万円
-
73〜297万円
-
199〜548万円
-
135〜325万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





