アクセラスポーツの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 14〜227 万円 (1,258物件) アクセラスポーツの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクセラスポーツ 2013年モデル | 11639件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ 2009年モデル | 264件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ 2003年モデル | 27件 | ![]() ![]() |
アクセラスポーツ(モデル指定なし) | 10096件 | ![]() ![]() |


新型のアクセラを見てきました
ナビやオーディオの件ですが
オーディオレスの車で
社外品ナビを付ける為に必要な物です
BL01 V6 025 純正のオーディオブラケット
C900 V6 014 アンテナ変換コード ホンダ用と同じと思われます
オーディオハーネスは今までのマツダ用の
エーモンの2222等で良いでしょう
ハンドルリモコンも
http://www.alpharddiy.com/hanbai_alcon.htm
を使えば可能だと思われます
線の色は・・・ACCが水色
黄色のステアリングスイッチ(+)が紫
茶色のステアリングスイッチ(-)が赤
アースが黒の太い線です
車速信号はオレンジ
バック信号は白
でナビに必要な信号線はオーディオカプラーに来ています
ハンドルの右側のボタンはオーディオ用ではなく
センターディスプレイのコントロール用の様です
リアカメラを付ける時は純正の物にするか
社外品にする場合はナンバー取付前に
ナンバーステーに自作ブラケットを作って付けるのが良いと思われます
書込番号:9586936
8点

定価を入れるの忘れてました
BL01 V6 025 純正のオーディオ取付キット 税込み3000円
C900 V6 014 アンテナ変換コード 税込み600円
です
書込番号:9586988
3点

いつも参考にさせていただいております。
特にマツダ車の情報の早さには感服仕ります。
>C900 V6 014 アンテナ変換コード ホンダ用と同じと思われます
ということは、アンテナリモートもアンテナ変換コード側に入力することになるのでしょうか。
そうなると、取付のときに気を抜いたら間違えそうですね...
書込番号:9596353
3点

・・・(-_-;ウーン
それは今度見ておきますが
両方に配線があったんですよ・・・
・・・と言う事は付けてみないと分からない
ですね
まぁマツダのディーラーに良く行くので
早くに見せてもらったり・・・
作る工場に見に行ったり・・・
まぁ配線図や取付説明書でも良いんですが
まだ取り寄せ出来ないらしく・・・
書込番号:9596384
3点

>それは今度見ておきますが
>両方に配線があったんですよ・・・
・・・アンテナリモートの線
よく見るとオーディオカプラーの中にはありませんでした
アンテナケーブルの方です
ちなみにアンテナケーブルの端子はホンダと同じ事を確認しました
エーモンの2065が使えます
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=22065
書込番号:9626317
3点

大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9629886
1点

>>うさだひかる2 さん
当方、新型アクセラを購入しナビは純正ではなく金額との兼ね合いから
黄帽子でイクリプス製を購入することから、黄帽子で取り付けるための
配線が発売後市販店ではしばらく扱いがなくナビ無しでしばらく
寂しいドライブが続くのかと思い心配だったのですが物凄く安心しました。
ハンドルリモコンも純正以外だから駄目なのかなぁって思っていたのですが
もしやと...希望の光が見えてきました。
本当に詳細な情報ありがとうございます。
黄帽子でオーディオブラケットですら現行アクセラの前の型番で用いてた
モノの記載がありディーラーさんが驚いていたくらいなので再度店に行って
うさだひかる2さんが記載してくださっているものを揃えて頂くようお願いしてきます。
納車まで時間があるのでこちらをしばらく注目させていただきます。
書込番号:9666485
2点

・・・今日グローブボックスを外すのに少し外しにくかったので
外し方を書いておきます
グローブボックスの蓋を外して
サイドのスカッフカバーとサイドカバーを外します
グローブボックスの下のカバー・・・下にぶら下がるように付いてる部分を外します
1枚目の位置の2本のねじを外してから後は引っ張るだけです
写真を見てどの位置から外れるのかを確認しておいてください
ピラーカバーの外し方は・・・
ビアンテやアテンザやデミオと同じです
ピラーカバーを浮かせたら上の方からラジオペンチで
黒いつまみ部分を90度回して外します
後は精密ドライバーや千枚通し等で爪を浮かせて外せば再使用可能です
書込番号:9688888
1点

こんな便利なものがあるんですね 知りませんでした。>ハンドルリモコン
ステアリングスイッチを使いたければ、純正オーディオやナビを買うしかないんだと
思っていましたので、ちょっと感動モノでしたw
これがあればアクセラに限らず他の車種でもオーディオの選択の幅が増えますね。
有益な情報有難うございました。
書込番号:9689831
0点

純正のリアカメラの取付方法が分かったので・・・
純正カメラ本体と純正取付キットを使って付けるには・・・
C9C5 V7 532の税込み34650円このカメラは1メートル後ろに線が入るタイプです・・・RCA出力ですがクラリオン用アダプターが付いてます
BLOB V7 535の税込み11550円カメラ取付ブラケット
それ以外には・・・
C9C3 V7 532の税込み25200円このカメラはRCA出力専用で線等は入りません
カメラが映したそのままが写ります
このカメラをカメラ取付ブラケットに付ける事も出来ます
完全に社外品のカメラを使って純正カメラブラケットを使って付ける方法・・・
ブラケットもオリジナルで作って付ける方法・・・位ですかね・・・
書込番号:9708917
1点

みなさんはじめまして。
うさだひかる2さんにお聞きしたいのですが、
ポジション球とナンバー灯、フォグの純正バルブのサイズ?(T10など)を教えていただけないでしょうか?
それと、フロントワイパーは初代アクセラと長さは同じなんでしょうか…?
納車まで待ちきれずいろいろ揃えたくなってきてしまったので(^_^;)
スミマセンがよろしくお願いします。
書込番号:9720040
0点

>>うさだひかる2さん
ありがとうございます!!
楽しみにお返事待ってます!
あと、「ナビ・オーディオ」のトピックだったのですね。。
すみません。
書込番号:9720504
0点

まず・・・
ktrs...さんのお答えから・・・
ワイパーの長さですが
運転席側が600o
助手席側が475oです
バルブですが・・・
ナンバーとポジションはT10です
フォグランプはHB4です
ルームランプはT10-31の10Wで
マップランプはT10-31の8Wでした
ナンバー灯の交換はナンバーが無ければかなり楽ですが
ナンバーが付いた状態では結構面倒かも?
交換するつもりなら営業に言ってナンバー取付前に交換させて貰った方が良いかも?
ポジション球は楽な方だと思います
ボンネットを開ければ他に外す物も無く外せます
フォグランプはハンドルを切って片方ずつで・・・
樹脂のねじ?を2つ外して隙間から手を入れれば交換できます
ルームランプやマップランプの交換は小さいマイナスドライバーか
薄い鉄のヘラがあれば楽だと思います
ルームランプやマップランプはおまけです
書込番号:9731743
0点

・・・あっ
旧型のアクセラのワイパーを測ってないので・・・
違いは分かりません
書込番号:9731776
0点

純正オプションのアンテナ変換コードのアンテナ電源コードの行き先が
オーディオカプラーの中に差し込むようになってました
純正の物を使う場合はアンテナ電源は今までの様に
オーディオカプラーへ接続で良い様です
ホンダ用を使う場合はアンテナ電源の繋ぎ先はアンテナ側になります
ALCONを取付ける為にマッフランプを外しましたが・・・
マップランプの裏側が・・・こうなってます
しかもかなり外しにくいです
マップランプを付けるのも結構難しいです
マップランプの裏側に枠の様な感じに付いてて
これがなかなか外れない
付ける時もなかなか付かない
裏側から押さえる必要があります
フロントのピラーカバー左右とサンバイザーとホルダー左右を外して
天井のマップランプ裏側の辺りに手が入るようにすると良いです
書込番号:9731936
1点

アクセラにパイオニアのAVIC-ZH9900を付けました
ALCONも付けてハンドルリモコンも使えるようにしました
ALCONも動作確認出来ました
書込番号:9731995
0点

うさだひかる2さん
はじめまして
新型アクセラのナビオーディオについて大変参考になりました。
新型アクセラ購入にあたり、AVIC-VH9900,BC,ALCONを検討しています。
写真を見るとZHがきれいに収まっているのですが、VHをつけたいと思います。
(取付は業者にお願いするつもりです。)
実際に取付た方がいらっしゃれば情報をお願いいたします。
1.VH9900は取付可能なのでしょうか? (モニタ立ち上げに問題ないか)
2.モニター部を下に付ければ、MIDとは干渉しないが、ハザードが押せなくなってしまうのでしょうか?
3.取付キットは純正のオーディオブラケットでよいのでしょうか?
4.バックカメラは、CY-RD50かND-BC4を考えていますが、CY-RC50は保安基準適合から外れるので ND-BC4にした方がよいでしょうか?
5.上記のBCにした場合、取付位置についてお勧めの箇所を教えてください。
6.ALCONのキーはなにを割り当てたのでしょうか?
(どのキーを使うと便利なのか)
みなさん よろしくお願いいたします。
書込番号:9798266
0点

うさだひかる2さん
ナビの取付例、大変参考になりました。
小生アクセラ20Sに、クラリオンNX807とALCONを取付予定です。
メカにはからっきし疎いので、ご教示くださると幸いです。
冒頭スレにあるALCONの接続方法ですが、添付の車両側コネクタ―の説明画像と
ALCON付属の解説書ではコネクタ番号が違うのですが、
現物では何番に接続すればよろしいでしょうか?
LED部は、ルームランプに取付は難しそうなので、オーディオパネルに穴開加工するか、
ルームミラーのステーにするか思案しております。
宜しくお願いします。
書込番号:9800089
0点

まずとっざんさんのお答えから・・・
VH9900も取付は可能ですがあまりお勧めはしません
ハザードボタンは当然押しにくくなります
取付キットは純正のオーディオブラケットと汎用オーディオケーブルです
リアカメラについては・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103510632/SortID=9425670/
こちらも読んでおいてください
カメラはパナの物でもパイオニアの物でもかまいません
取付位置は純正と同じ位置へ純正部品と併用して付けるか
自作ブラケットを使って付けるかですね・・・
ナンバー上辺り
リアのナンバー取付前に付けた方が良いです
ALCONは・・・普通に割り当てていくだけですが・・・
消音ボタンがパイオニアのリモコンには無いので
他のボタンに割り当てることになりますが
カスタムやオーディオや現在地や発話に割り当てると良いでしょう
書込番号:9801590
1点

フワスケさんの答えです
この上にある配線図の番号と
ALCONにある配線図の番号が違うのは・・・
ただ単に番号の付け方が違うからです
位置は同じです
LEDの送信部分は・・・
出来ればルームランプの所の方が良いですけどね・・・
苦労するのは初めだけです
使い続けるのはずっとです
初めだけ苦労して見栄えが良い方が良いと思いますよ・・・
ALCONを買う時にクラリオン用のリモコン情報が登録してある物を
注文すると良いですよ・・・
別にリモコンを用意する必要が無くなります
ただ別のボタンを割り当てたいのなら必要になりますが・・・
書込番号:9801622
0点

うさだひかる2さん
ご回答ありがとうございます。
>VH9900も取付は可能ですがあまりお勧めはしません
うーん、そう言われると悩んでしまいます。
物理的に無理ならあきらめがつくのですが、VHの方が画面が少し大きい、視認性がよいので、ハザードが押しにくい、
エアコンをふさぐ形にはなりますが、モニターの確認が第一に考えてそこはがまんと思っていました。
お勧めしない理由はなにかございますか?
取付キットは純正のものでよいのですね、形状が違うので別のものになるのかと思っていました。
リアカメラは確認させていただきました。
ナンバーの上(周辺)に付けるのであれば、部品の追加、加工しなくても
そのまま付けて問題ないと認識いたしました。
ALCONのキー割り当てですが、Mode、消音ボタンにはカスタム、決定、オーディオなど何を割り当てるか考えてみます。
書込番号:9802657
0点

VH系をお勧めしない理由は・・・
エアコンを塞ぐ
冷房だけなら良いが
冬に暖房を直に当ててしまう
ハザードが押しにくい
後ろの配線が多くなる
出っ張ってくるので何かをしてるときに自分で壊してしまう
VH系は壊れやすい
写真はパナソニックの物ですがこの様な状態で修理に入ってくる物が多い
の理由で2DINが付く車にはお勧めしません
1DINしか付かない車にはVH系しかないですけどね・・・
現に純正オプションにはVH系のタイプが無い
>取付キットは純正のものでよいのですね、形状が違うので別のものになるのかと思っていました。
・・・見える所は形状が違っても奥は似たような物です
>理的に無理ならあきらめがつくのですが
物理的には可能です
>ナンバーの上(周辺)に付けるのであれば、部品の追加、加工しなくても
部品の追加や加工は必要ですよ
ALCONのボタンの割り当てですがMODEボタンは・・・オーディオモード変更のボタンに
割り当てるのが普通ですが・・・
別に何に割り当てても問題はありませんけど・・・
書込番号:9803033
0点

うさだひかる2さん
大変わかりやすいご回答ありがとうございます。
お勧めしない理由に納得いたしました。(写真を拝見して壊れやすいがというのがあきらめる最大の理由になりました。)
アドバイス通り ZHにいたします。 (まぁ壊れるのはZHでもモニタは稼働するので一緒ですが、ZHの方が可動部が少ない分ましということですね)
リアモニターは ND-BC4を相談してうまく付けてもらうように致します。
ALCONですが、マップランプへ取付を参考にさせていただき、取付をお願いしようと思っています。
ご丁寧に回答いただき大変ありがとうございます。
これで安心してナビを購入することができます。
書込番号:9803532
0点

>まぁ壊れるのはZHでもモニタは稼働するので一緒ですが、ZHの方が可動部が少ない分ましということですね
そう言う事です
VH系はエンジン始動停止ごとにモニター部分が出入りする
使う時は出っ放し
稼動部分の強度不足
ですね・・・
ZH系はディスクの出し入れ
ブレインユニットの出し入れ時にオープンするので
開閉回数はZH系の方が少ないと思います
>リアモニターは ND-BC4を相談してうまく付けてもらうように致します。
ND-BC4は・・・リアカメラです
書込番号:9803618
0点

うさだひかる2さん
>ND-BC4は・・・リアカメラです
間違えました。リアモニターではなリアカメラでした。 (訂正します。)
CY-RC50と悩んでいましたが、保安基準適合対応のND-BC4にすることにしました。
>開閉回数はZH系の方が少ないと思います
ZHの方がリスクは少ないですね(補足をありがとうございます。)
今は延長保証に入るかどうか悩んでからZHを購入しようと思います。
書込番号:9803946
0点

ここに書くのが適当かわかりませんが質問させて下さい。
20S納車待ちで、ディラーで社外ナビ取り付けを依頼してあります。
ついでにレーダーも取り付けてもらおうかなと思います。
どこに取り付けるのがベストでしょうか?
機種にこだわりはありません。
宜しくお願いします。
書込番号:9809023
0点

純正ナビにTV-kitを取り付けようとしたんですが、
センターパネルがびくともしません。
センターパネルを外して、ナビを引っこ抜く必要があるんですが・・・。
指を入れる隙間もなく、うさだひかる2さんのようにどこを引っ張っても外れません。逆に傷が入り、ゆがんでいく・・・。
どうすればいいか困っています。ご教授いただけたらと思います。
書込番号:9811253
0点

・・・既にナビが付いてる状態
又はメーカーオプションのナビが付いてる状態の場合は
外す順番が多少違います
オーディオパネルの上のパネルを先に外します
横に樹脂の棒等を突っ込んで少し隙間を作って
上側から手で手前に引っ張る・・・
と言う感じで外します
上側からナビのねじを2本外すとナビユニットが外れます
書込番号:9811263
0点

樹脂の棒を突っ込む位置ですが
エアコンの噴出し口の左側が突っ込みやすいと思います
メーターパネルとの境目辺りを持って手前に引っ張ります
先に外すパネルはエアコンの噴出し口やハザードボタンが付いてるパネルです
書込番号:9811328
0点

疑問に思ったので、質問させてもらいます。
新型アクセラを先日契約し、AVIC-ZH9900を社外で取り付ける予定です。(オーディオ、ナビレスで契約しました)
ハンドルリモコンを効かせたいので、ナビ本体以外に以下の物を揃えれば大丈夫でしょうか?
>BL01 V6 025 純正のオーディオブラケット
>C900 V6 014 アンテナ変換コード
>GAL-MMV01 ALCON
ALCONのキー割り当てについても、何を割り当てられましたか、参考までに教えて頂けますか?
CD-UB10も同時装着検討してます。
こちらの情報もお持ちでしたら、宜しくお願いします。
書込番号:9907260
0点

http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=22222
エーモンの2222や
http://www.navc.co.jp/tarminal_code/code_kit_main.html#NBC-524Z_anchor
ナビックのNBC-524Zや
ジャストフィットのKJ-T24P等の
マツダ用汎用ハーネスが必要です
書込番号:9907307
0点

早い返信ありがとうございます。
>エーモンの2222
>ナビックのNBC-524Z
後は上記のがあれば大丈夫なんですね。助かりました。
意外と必要なのが多くてゲンナリ・・・
書込番号:9907642
0点

>意外と必要なのが多くてゲンナリ・・・
純正でも意外と多いんですけど
営業の人が注文してるだけですから・・・
しかし社外品は・・・
最新高性能低価格な物が付けられますよ〜
純正にはサイバーナビの様な高性能な物はありませんから・・・
書込番号:9907678
0点

・・・ALCONのキーの割り当てを忘れてました
ボリュームは普通にボリューム
チャンネル切り替えもチャンネル切り替えやDVD等のトラック移動
モードボタンはオーディオモード変更へ
消音ボタンの割り当ては無いので・・・
カスタムや現在地や発話等に割り当てると良いです・・・
書込番号:9907715
0点

うさだひかる2様。
純正ナビの外し方。ありがとうございました。なんとか取り付けることが出来ました。
今はドア連動イルミをどこから取り出そうか悩み中です。この板で質問するのも申し訳ないのですが・・・。ポジ連動はナビ裏から取り出せますが、ドア連動をヒューズもしくは運転席付近から取り出せないか考え中です。マップランプから引き込むのも大変なので・・・。なにかいい案がありましたらご教授ください!!
書込番号:9946813
0点

うさだひかる2様
はじめまして。
とても新型アクセラにお詳しそうなので出来ましたらお教え下さい。
フロントのウィンカーとテールランプの電球(バックとウィンカー)を自分で交換しようと思うのですが、使用されている電球の型名など分かりますでしょうか?
あと自分で交換可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:10104608
0点

セダンの後ろだけ見てきました
前とハッチバックタイプは見るの忘れてました・・・Σ ゚~~~~(Д゚~~~~lll)
明日またやる予定なので見てきます
セダンのバックはT20シングル
セダンのウインカーはT20ピンチ部違い
です
両方とも内張りを少し外さないと出来ません
書込番号:10131027
1点

うさだひかる2様
御対応本当にありがとうございます。
車のタイプを言うのを忘れていましたね…すいません。
ハッチバックです(笑)
でも電球タイプはたぶん一緒でしょうね。
T20ピッチ違いとはS25の事でしょうかね?
すいませんがハッチバックを期待しています!
ちなみに、以前ナンバー灯のスレが有りましたが、ナンバー灯は2灯なんでしょうか?
ナンバーが付いてからでは交換が難しいと有りましたが、交換可能であれば手順などを出来れば教えて欲しいです。LEDに交換したいもので。
当方、実車は9月末に納車予定でして…。
どうか宜しく御願い致します。
書込番号:10131637
0点

お待たせしました・・・ハッチバックも見てきました・・・
(V)o\o(V) フォッフォッフォッフォ...
バックはT20シングル
http://www.nissei-polarg.co.jp/koito/hyo/bulb.php?bc=T20_S&dc=13000154
ウインカーはT20ピンチ部違い
http://www.nissei-polarg.co.jp/koito/hyo/bulb.php?bc=T20_P&dc=13000154
です
フロントのウインカーもリアと同じT20ピンチ部違いでした
バックやリアウインカーは写真のカバーを外せば交換可
フロントはフォグと同じ所から・・・
タイヤを片方にきってプラスチックのネジを3つ外して隙間から交換出来ます
ナンバー灯のナンバー付きの場合は
後ろの下にダンボール等を引いて寝っころがってやれば・・・出来ますが・・・
車が濡れてない時にやりましょう・・・
>T20ピッチ違いとはS25の事でしょうかね?
・・・違います
T20の大きさと形でオレンジ色の球です
端子の位置も多少違います
互換性もありません
バック灯やナンバー灯やフロントのウインカー灯は良いとは思いますが
リアのウインカーやストップランプはあまり明る過ぎるのは・・・
やりすぎと思いますよ・・・
明るさは程々で・・・Σ ゚~~~~(Д゚~~~~lll)
書込番号:10136396
1点


早速の御回答ありがとうございます\( ⌒▽⌒ )/
S25ではないんですね〜T20に種類があるとは初めて知りました!!
ナンバー灯は位置的にやりにくいと言うことですね!!
ナンバー灯はどうしてもLEDの白にしたい物で…明るさは抑えた物に致します(笑)
納車が待ちどおしいです!!
色々と丁寧に対応して頂きありがとうございました。
また御質問をした時は宜しく御願い致します。
書込番号:10136688
0点

はい
ナンバー灯は位置的にやり難いと言う事です
ナンバー灯は明るいのはかまいませんよ
ストップランプやリアのウインカーが明るすぎるのがあまりよくないだけで・・・
後ろに付いた人が眩し過ぎる・・・
書込番号:10138825
0点

ストップランプの交換予定は無く、ウインカーだけちょっと色の付いたミラーバルブに交換しようと思っています。
現在手放す車からの移植なんですけどね。
使える物は使わないと…です。
書込番号:10139799
0点

うさだひかる2さん
はじめまして。内容が若干違うのですが、お詳しそうなので質問させてください。
スレッドを変えるなどの要望ありましたら、新規スレで対応いたします。
新型アクセラ20Sで、ウィンカーのフロント・リアの左右をそれぞれLEDタイプへ換装しようと
考えています。そこで、球のタイプはT20ピンチ違いということで理解しましたが、極性については
おわかりでしょうか?
このアクセラが++−−極性か、はたまた+−+−極性か、、、、です。
この極性によっては、購入予定のLEDによってヒューズが飛んでしまうそうなので、、、
もしお分かりになりましたら宜しくお願いします。
追伸:ウィンカーリレーは、純正の時点でICタイプという情報を得ていますが(ミラー左右がLEDウィンカーだから?)、残りのウィンカーをLEDタイプにするとハイフラが起こるんでしょうか???
書込番号:10241668
0点

このクチコミの一番初めの写真について質問なんですが
アンテナ用のコードがどこを探しても見つかりませんでした。
どれかとまとめられて束になっているのか、はたまたどこかから伸びているのか
よろしければ教えてもらえないでしょうか
書込番号:10699937
0点

確か左奥の柱の?後ろ少し下に辺りにテープで留めてあるはずです
少し太めのコードで先が特殊?な四角い灰色位のカプラーが付いてるはずです
今からコードを探すのは良いですが
作業自体は明日明るくなってからやってください
暗い時にやるとろくな事がありません
書込番号:10699970
0点

柱(?)の裏に隠れてて見つけられませんでしたが左奥に確かにありました
これでやっとラジオも使えるようになりました!ありがとうございます
まぁ受信感度が悪いのかほぼ使い物になりませんが・・・(笑)
書込番号:10713222
0点

>まぁ受信感度が悪いのかほぼ使い物になりませんが・・・(笑)
・・・アンテナアンプの電源ケーブルは接続しましたか?
AMラジオはどの位受信してますか?
書込番号:10714534
0点

アンテナアンプの電源?
そいつの存在が何なのか良くわかりませんがとりあえずカーナビに繋げるものは全部繋げておきました
取説の接続図にはそんなものなかったような・・・・
AMに関してはほぼ入りませんね
FMがザーザー言いながら入るくらいの感じです
書込番号:10723470
0点

その症状だとラジオのアンプ電源が行ってませんね
配線ミスですね・・・
アンテナ変換はどれを使いましたか?
書込番号:10723501
0点

配線ミスですか!
変換コードはPA-502Sって言うホンダ車用の奴をオートバックスで買って付けました
そーやーアンテナコントロールの線(青い奴)は変換コードから出てる奴じゃなくてハーネスから出てる方と繋いだけど大丈夫なんですかね・・・自動でアンテナ伸びないから繋げる意味さえないと思って適当にやっちゃいましたけど・・・
書込番号:10725055
0点

オーディオハーネスのアンテナコントロールの所に線が来てないので
何も繋がってない状態です
アンテナリモートの電源を入れないとアンプが作動しないので
ラジオの入りが悪いです
ナビから出てるアンテナリモートのコードを
PA-502Sに付いてる青いコードに繋げてください
書込番号:10726337
0点

青い線繋いだらばっちりラジオも入るようになりました!
ありがとうございます
書込番号:10727611
0点

うさだひかる2さんへ
こんにちわ。いつも丁寧なご回答していらっしゃるので、私にも質問させてください。
新型アクセラを買って、ナビはAVIC-ZH9900を取り付けました。
ステアリングリモコンのALCONをつけてもらったんですが、ミュートのボタンと、トラック送りのボタン(右側についているCDなどの順番をおくるやつ?)が機能しないのですが、うさださんのは使用可能ですか??
どうしたらつかえますかね??車は、まったくの初心者なのでお願いします。
書込番号:11096877
0点

・・・右側のボタン?
ハンドルの右側?
右側のボタンはセンターディスプレイのマルチインフォメーション?だっけ
の操作用ですよ?
オーディオ操作用のボタンの中でも右側に位置するボタンと消音ボタンと言う事でしょうか?
その場合は・・・
送信部分は何処に付けて貰いましたか?
本体は何処に付けて貰いましたか?
送信部分の位置に問題無ければ
リモコンの登録しなおしで使える様になると思います
・・・ただリモコンに消音ボタンが無いので
別のボタンを登録する事になると思います
画面切り替えボタンや
現在地ボタン
発話ボタン
カスタムボタン
・・・等々
好きなボタン?よく使うボタン?を割り当てると良いでしょう
書込番号:11097704
0点

うさだひかる2さん
初めまして。
今回アクセラをオーディオレスで購入したので取り付けに関して質問させてください。
ナビではなくカロッツェリアFH-P530を取り付けようと考えています。
その際に必要なものは、ナビの際と同じく
BL01 V6 025 純正のオーディオ取付キット 税込み3000円
C900 V6 014 アンテナ変換コード 税込み600円
エーモンの2222
で大丈夫でしょうか?
またエーモンの2222はネットで注文したのですが、BL01 V6 025 純正のオーディオ取付キット 税込み3000円、C900 V6 014 アンテナ変換コード 税込み600円はディーラーに注文するのでしょうか?
初めての取り付けでわからないことだらけなので、なにとぞよろしくお願いします。
書込番号:11256595
0点

必要な物はそれで問題ありません
マツダの純正部品はディーラーの他でも注文は可能ですが
結局は同じマツダの部販へ注文が行きます
FH-P530もリモコンが使えるので
ALCONがあればハンドルリモコンを使えるように出来ます
書込番号:11256867
0点

うさだひかる2さん
早速の回答ありがとうございます。
またアルコンについてですが、取り付けは難しくはないですか?配線や本体など目立ちませんか?
アルコン自体がいまいちよくわかっていなくすいません。
書込番号:11257890
0点

すみません
前に見てそのまま忘れてました
・・・Σ ゚~~~(Д゚~~~lll)
取付は・・・配線は簡単です
今回はオーディオとの事なので・・・
追加?で外す物が・・・
ナビの場合と同じグローブボックスや
両方のピラーカバー
他にも
フロントルームランプ
サンバイザー
サンバイザーホルダー
の取外しが必要になるので多少面倒です
配線や本体は内張りの中に隠れるので見えません
送信部分だけこの様に見えます
書込番号:11272087
0点

回答ありがとうございます。
現在オーディオレスのままです^^;
3月末に納車されて、ずっと何を付けるか迷っていて…
今はアルコンをつけるかどうかを悩んでいます^^;
書込番号:11272645
0点

ALCONは純正のハンドルリモコンが付いてるなら良いですよ〜
特に音量とトラック選択があると便利です
モードボタンや消音ボタンは別に無くても良いかな・・・
と思いますが・・・
ナビやオーディオを付け替えても使える機種が多いので
設定しなおすか学習しなおすと使えます
書込番号:11273655
1点

うさだひかる2さん
いろいろとありがとうございます。
アルコンも購入して取り付けたいと思います。
それでどこに取り付けるのがいいでしょうか?
目立たないところがいいので、うさだひかる2さんと同じようにルームランプにLEDがくるようにするには、配線はどうなっているのでしょうか?また難しいでしょうか?
それともカーオディオの横の枠に穴をあけて、LEDを出すのがいいのでしょうか?
詳しく教えていただけると助かります。
お尋ねしてばかりですいませんが、よろしくお願いします。
書込番号:11283635
0点

配線はオーディオカプラーの中の内4本を繋ぎます
助手席側のグローブボックスの奥を通って
左のピラーカバーの中を通って
天井の裏側を通ってルームランプへ行きます
カーテンエアバック付きの車に付ける場合は
ピラーカバーの中を通す時は特に気お付けてください
書込番号:11283857
0点

うさだひかる2さん
昨日無事にオーディオ取り付けしました。
ステアリングリモコンも使えるようになりました。
親切にいろいろと教えていただいてありがとうございます。
ただ朝になってオーディオハーネスエーモン2222に入っていた紙に気づきました。
画像の紙です。
これによると一部配線をかこうしないといけないとのことですが、やっていません。
やり直したほうがいいのでしょうか?
また質問ですいません。
どうしたらいいかわからないのでお願いします。
使ったのは
FH-P530
V6 025 純正のオーディオ取付キット 税込み3000円
C900 V6 014 アンテナ変換コード 税込み600円
エーモンの2222
ステアリングリモコンを使えるようにするアルコンです。
よろしくお願いします。
書込番号:11303558
0点

うさだひかる2さん
はじめまして。
厚かましいですが、アンテナ変換コード(C900 V6 014)の青色の線のつなぐ場所に関して教えていただけないでしょうか。
マツダ純正の「NVA-MS5309」(C9Y6-V6-650)を取り付けているのですが、アンテナ変換コード(C900 V6 014)の青色の線のつなぐ場所が分かりません。
マツダでも不明とのことで半日つぶしてさがしてもどうしても分かりません。
純正ナビのため配線の取付説明書はありません。
他の方のご回答で「ナビから出てるアンテナリモートのコードをPA-502Sに付いてる青いコードに繋げてください」となるのですが、ナビから出てるアンテナリモートのコードが分かりません。
どこかのコネクターに青色の線の先を差し込むようですが、どこに差し込めばよいかご存知でしょうか。
ご教授頂けるありがたいです。
書込番号:11309142
0点

一番上の・・・
線色は違いますが位置はここですの画像の
オーディオカプラーの車両側の12番の位置・・・に
底のロックを浮かせて差し込む形になります
・・・説明書は
ディーラーのパソコンで出す
車種別の説明書に載ってると思いますが・・・
書込番号:11309174
0点

早速ご回答いただきありがとうございます。
車両側から出ている24Pコネクターの12番のあいているところに差し込むのですか。
なお、ディーラーでもパソコンから出力した車種別の説明書を頂いたのですが、アンテナ変換コードを差し込みますとしか記載がなく、青色の図もありませんでした。
既に日も沈み、暗い所で作業するとろくなことがないので明日取り付けてみます。
書込番号:11309303
0点

そうです
12番の空いている所に差し込むと・・・
ナビのアンテナ電源の青い線へ行く様になるはずです
24Pカプラーに差し込む為に裏側のロックを少し浮かせなければならないので
精密ドライバーの大き目のマイナス?位の物も必要です
千枚通しの様な物でも可
>青色の図もありませんでした
・・・?
青色の図?
>既に日も沈み、暗い所で作業するとろくなことがないので明日取り付けてみます
・・・懐中電灯等で確認だけは良いですが作業自体は明日にしてください
書込番号:11309347
0点

ありがとうございます。
24Pのコネクターに中々差し込めず苦労しましたが、ラジオペンチで強く押し込み入れることができました。
先ほどすべて取り付け完了し、問題なくラジオも聞くことができました。
「青色の図?」の件、すみません。言葉足らずでした。
正しくは、「説明書にアンテナリモートの青色コードを差し込む配線図がありません。」でした。
マツダで頂いた車種別説明書は一部分だったのかもしれません。
というのも頂いた車種別説明書にこの後、取り付け説明書(共通編)の接続・取付確認を参照してください。とありましたので。
初期設定自体は、いじっているうちに設定完了したようです。
ナビの精度や地デジも問題なく取付完了しました。
今回大変お世話にありがとうございました。
ご報告とお礼まで。
書込番号:11312478
0点

>24Pのコネクターに中々差し込めず苦労しましたが、ラジオペンチで強く押し込み入れることができました
・・・裏側のロック部分をちゃんと浮かせましたか?
ロックがかかったままだと硬くて入らないです
・・・まぁうまく繋げられたと言う事なので良かったのかな?と思いますが・・・
確かに説明書は車種別編と共通編がありますが・・・
アンテナリモートの線は新型アクセラと新型アテンザだけなので
車種別編に載ってると思いましたが・・・
僕は見た事が無いので分かりません(新型アクセラや新型アテンザの車種別編を)
書込番号:11312502
0点

前にアクセラにVH9900のナビ・・・
・・・と言う書き込みがあったので
付けたので写真貼っときます
当然の事ながら・・・
ハザードのボタンは押しにくいです
エアコンはモニターの後ろに当たり放題です
・・・僕としてはお勧めしません
書込番号:11610345
0点

うさだひかる2さん
スレッドの一番最初のコメントにある画像「線​色​は​違​い​ま​す​が​位​置​は​こ​こ​で​す」の新型アクセラ用24Pinオーディオ配線をアップしておきます。
うさだひかる2さん自身は既にご存じでしょうが、他の方の参考になればと思います。
本題ですが、オーディオ配線関係にお詳しいようですので、私からもご質問よろしいでしょうか。
この24Pinオーディオ配線のアキ、純正用のポートの各機能を教えていただけませんでしょうか?
このスレッドの内容(うさだひかる2さんのコメント)から12、15、16番は以下のようだと思います。
10:アキ → ?
12:アキ → アンテナ信号
13:アキ → ?
14:アキ → ?
15:純正 → ステアリングスイッチ(-)
16:純正 → ステアリングスイッチ(+)
18:純正 → ?
22:純正 → ?
23:純正 → ?
書込番号:11777003
0点

連投失礼します。
ちょっと文字化け?してしまいましたが、
その部分は「線色は違いますが位置はここです」の画像のことです。
ちなみに、「純正用」配線先の予想としては、全部ステアリングスイッチかなぁと思っています
・ステアリンスイッチ(Mode)
・ステアリンスイッチ(曲送り)
・ステアリンスイッチ(▲)
・ステアリンスイッチ(▼)
15:(+)、16:(-)の信号を同時に受信した場合にステアリンスイッチ(ミュート)の信号としているのだろうと予想しています。
書込番号:11777054
0点

純正用の配線先の18番はイルミマイナスだったと思います
22と23は・・・分かりませんが
・・・暇があった時に調べときます
ハンドルリモコン用ではありません
ハンドルリモコンの2本の抵抗値が変化してそれぞれの
ボタンの機能をします
書込番号:11777429
0点

・・・22と23に関しては・・・
ダイアグ用(CAN)の2本でした
ステアリングスイッチは
15と16の2本のみです
普通に車速やバック信号等は取り出せるので
CANは使う必要は無いですね・・・
書込番号:11786301
0点

・・・ちなみに
空きの所は今の所入る信号等はありません
まぁ13の位置にシステムリモートの線が入ってる物もあります
ボーズ仕様の車ですが・・・
書込番号:11786407
0点

うさだひかる2さん
返信ありがとうございます。
大変参考になり、配線図まで見せていただいて納得いたしました。
実は、本当に聞きたかった質問があります。
純正オーディオとインフォメーションディスプレイに関する配線、回路情報はお持ちでしょうか?
【自車】
Axela Sports 20S(オーディオレス)
カラーMIDあり
純正オーディオ+AUXジャック搭載
Boseなし
【背景】
純正オーディオのフォルムに惚れて、ディーラーに頼みこみ、
本来のメーカーオプションにない20Sに純正オーディオとAUXジャックを別口で注文し、取り付けてもらいました。
その弊害として、MIDおよびセンターインフォメーションディスプレイにラジオ周波数やVolume値、音質設定などの表示が全くなくなるという状態になっています。
表示がないだけで、ラジオ局変更や音量調整は可能となっており、実用的な範囲です。
もちろん、取り付ける以前からそのような状態になってしまうという事はディーラーから説明を受けており、納得の上でお願いしました。
そのような状態になってしまう原因は15Cや20Cと違い、そもそも20Sには純正オーディオのメーカーオプション設定がないため、
純正オーディオからインフォメーションディスプレイにオーディオ情報を表示させるための配線が用意されていないため、という事でした。
原因を納得したうえで取り付けてもらい、必要な配線はDIYするつもりでいましたが、
のちのちになってディーラーに純正オーディオとインフォメーションディスプレイに関する配線図、回路図を教えてほしいとお願いしましたが、
断られてしまい、何度か食い下がりましたが、ダメでした。
【質問】
オーディオ情報をカラーMIDおよびセンターインフォメーションディスプレイに表示させるにはどうのようにすればよいでしょうか?
【現状、確認した事】
・純正オーディオにはオーディオユニット24Pin配線コネクタとは別に、16Pinのコネクタがあり、うち5ポート(AUXジャック入力およびGND)が使われている
・オーディオユニット24Pin配線コネクタは先のご返答により今回の件では関係がない
・MIDユニットには24Pinのコネクタが繋がっており、うち19ポートが使われている
・MIDの手前のダッシュボード下には、MID側からの配線と車両側からの配線をジョイントするための22Pinコネクタがある
・ジョイントの22PinコネクタのMID側は19ポート使われており、車両側は17ポート使われている
MIDユニット (19/24Pin ) ⇔ MID側(19/22Pin) Joint部 (17/22Pin)車両側 ⇔ 車両内部へ
純正オーディオ (5/16Pin) ⇔ 車両内部へ
【推測】
ジョイントの22Pinコネクタは車両側(17ポート)がMID側(19ポート)より2本配線が少ない。
純正オーディオの16Pinコネクタの空きポートのいずれかからこの車両側22Pinコネクタへ配線すれば解決するのではないか?
もしかしたら、純正オーディオからMIDへは直接オーディオ情報信号を送ることができず、信号変換ユニットが必要なのか?
以上のように考えております。長くなってしまいましたが、何かご存じのことがありましたら、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:11800210
0点

ゆにゆにゆにさん
・・・まだ調べてる途中なので待っててください
ただ良い結果が出るかどうかは分かりませんが・・・
・・・Σ ゚~~~~(Д゚~~~~lll)
今までで分かってる所には回答になりそうな所がありません
書込番号:11822385
0点


うさだひかる2さん
お調べいただき、ありがとうございます。
2枚目の画像の左上に "AUDIO / AIR CONDIION LCD"とあるのが、センターインフォメーションディスプレイを指しているのかもしれませんね。
だとすると、正しく配線さえすれば、私の目標が達成できそうです。
私の方でも、少し現物を調査してみました。
Volume、ラジオ局変更などのAudioコントロール操作をした際の電圧変化を観察してみようと思い、
純正オーディオ内部のカプラ配線の露出部を観察してみました。
通電状態で、24Pinの12、13番ではAudioコントロール操作直後に瞬間的に電圧変化がありましたが、14番は変化なしでした。
(12,13,14は、24Pin配線コネクタオス側には結線なし)
外側の配線は端子をあてることができましたが、内側の配線はショートしそうで、確認できなかったので、
今度、しっかり用意して観察して見たいと思います。
書込番号:11930896
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
アクセラスポーツの中古車 (全3モデル/1,258物件)
-
129.9万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 5.3万km
- 車検
- 2022/09
-
99.9万円
- 年式
- 平成27年(2015)
- 距離
- 7.6万km
- 車検
- 2024/01
-
アクセラスポーツ 15S LEDパッケージ 純正ナビ バックカメラ クルーズコントロール ドライブレコーダー スマートキー プッシュスタート ETC 純正16インチAW プライバシーガラス
118.0万円
- 年式
- 平成29年(2017)
- 距離
- 6.2万km
- 車検
- 2022/09
-
53.8万円
- 年式
- 平成25年(2013)
- 距離
- 5.3万km
- 車検
- 車検整備付
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜208万円
-
19〜292万円
-
4〜179万円
-
49〜389万円
-
24〜328万円
-
37〜318万円
-
74〜317万円
-
178〜548万円
-
139〜325万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





