アクセラセダンの新車
新車価格: 176〜331 万円 2013年11月21日発売〜2019年5月販売終了
中古車価格: 25〜173 万円 (115物件) アクセラセダンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アクセラセダン 2013年モデル | 482件 | ![]() ![]() |
アクセラセダン 2009年モデル | 65件 | ![]() ![]() |
アクセラセダン 2003年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
アクセラセダン(モデル指定なし) | 1393件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全150スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 3 | 2016年7月29日 12:34 |
![]() ![]() |
118 | 22 | 2017年1月7日 12:54 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2016年7月13日 17:51 |
![]() |
301 | 29 | 2016年9月4日 09:19 |
![]() |
84 | 14 | 2017年9月14日 13:25 |
![]() |
77 | 18 | 2016年4月9日 14:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レアですが、ハイブリッドの購入希望者です。
スポーツなんかと比べて情報が恐ろしく少ないので、ここならとおもい質問させて頂きます。
先日ディラーに行ってハイブリッドはMC内容が薄いね、という話しからセールスマンが信じられない様な事を言いました。
『年次改良で現行50型プリウスのTHS2を搭載する予定ですすんでます。セイフティセンスPなみのクルコンと安全装備を装備する予定です』とのこと。
この話信憑性有るんでしょうか?
書込番号:20074578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ディーラーの営業レベルに、今年のMC直後なのに来年の年次改良の内容が入って来るとは思えません
それとも年次改良って今年中にやるって事なのかな?(普通に考えると今回がビックMCなので、その直後には無いと思いますが)
ベストカーとかスクープ雑誌の内容を鵜呑みにして話しただけ、に1票。
書込番号:20074825
4点

現行プリウスはTHS3じゃないの?
オーストラリア仕様のCX-9が全車速対応のクルコンだからマツダも出来ないことはないと思うけど、なぜか出し惜しみしてるよな。
書込番号:20074858 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信ありがとうございます。
>PING G30さん
現行プリウス、THS3です、素人なのですいません(_ _)m
ところで構造的にTHS2をTHS3に載せ替えられるんでしょうか?
>北に住んでいますさん
ベストカーとかスクープ雑誌の内容を鵜呑みにして話しただけ、に1票。
⇒そう思います。
FMCは2018年ぐらいの予定でやるわけないですよね?
ちなみに今回のビックMC
ハイブリッドはGVC、MRCC+SBCなし。
外見とADDの表示くらいしかかわらないという、あっさり味。
セールスマンもMC後の試乗車は入る予定は未定とのこと。
やはり、巷で言う「売る気がない」のか(涙)
書込番号:20075452
3点



MC後15SProactive契約済み納車待ちです。
素人質問ですみません。
直噴ガソリンエンジンの燃料は、やはりハイオクガソリンが望ましいのでしょうか?
特に「ハイオク仕様」という訳ではないようですが…。
(ディーラーに訊け?)
3点

お金の無駄です‥ やめましょう!
書込番号:20070633 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

指定がないならレギュラーで(^^)
書込番号:20070726 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

指定ではないならする必要はないし、ここで聞く必要性がわからない。なんで聞きたいの?
書込番号:20070729 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>つぼろじんさん
返信ありがとうございます。
そうですね、「気になるなら入れればいい」んですよね。
書込番号:20070743
1点

>JFEさん
返信ありがとうございます。
確かに、おっしゃるとおりですね。
燃費がよくても単価が高ければ、意味ないかも。
書込番号:20070747
3点

>kro_nekoさん
返信ありがとうございます。
>指定がないならレギュラーで(^^)
そのための(メーカーの)指定ですからね。
おっしゃるとおりです。
書込番号:20070750
1点

>ちゃんちゃらぷっぷさん
返信ありがとうございます。
>ここで聞く必要性がわからない。なんで聞きたいの?
言葉足らずで失礼いたしました。
ハイオク指定(仕様)ではないことは知ったうえで、それでもなお、
「みなさん、実際はどうお考えでどうされているのかな?」と思った次第です。
ですんで、「望ましいのか?」と伺った次第です。
「口コミ」の使い方として誤っていたとしたら、お詫びいたします。
書込番号:20070760
4点

僕の経験ではレギュラー仕様の車にハイオク入れても
パワーは上がらないし燃費も良くなりません
が
パワーが落ちる訳でもなく燃費が悪くなる訳でもありません
この車がどうか判りませんが
気分だと思います
※ハイオク仕様のターボ車にはハイオクを入れた方が良いです
書込番号:20070867
8点

>gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。
「解決済み」のスタンプを押してしまいましたが、御礼かたがた。
まさに、アクセラに積んである「直噴エンジンではどうなのだろうか?」という趣旨で質問しました。
アクセラの取説には、確かに、使用燃料は「レギュラーガソリン」とありますから、
ハイオクでなくとも、「仕様」の上では問題ないはずだと思います。
JFEさんへの返信で、燃費に触れたのは、「ハイオクを使うから燃費が向上する」という意味ではなく、
「直噴エンジンにすることで燃費が向上したとしても、その直噴エンジンの燃料として値段の高いハイオクを使うのであれば…」という意味でした)
ただ、直噴エンジンは(、ここが素人の聞きかじりなのですが)、圧縮比を高めている関係上ノッキングが発生しやすく、
できれば、オクタン価が高いほうが「望ましい」のかな? と思った次第です。
ま、でも、メーカーが「レギュラーでいい」と言っているんだから、余計な心配ですね。
ということで、「気になるんだったらハイオクを入れればいい」というご投稿をベストアンサーにさせていただきました。
書込番号:20070945
2点

>圧縮比を高めている関係上ノッキングが発生しやすく
それが根本的な間違いなので‥ 要らぬ妄想を生むのですよ。
書込番号:20070958 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>JFEさん
え?
それが根本的な間違いなんですか?
ありゃりゃ。不勉強、お恥ずかしい。。。
書込番号:20070964
2点

>・・・、圧縮比を高めている関係上ノッキングが発生しやすく、・・・
高圧縮比はノッキングしやすいのは事実ですが、具体的なエンジン設計によって変わるようです。
(ミラーサイクルエンジンの類では実際の圧縮比は高くないようです。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E6%AF%94
http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/skyactiv/skyactiv-g/
多くのレギュラーガソリン車でノッキングする場面があるようですから、ある程度の期間で比較されたら面白いのでは?
書込番号:20071047
6点

ノッキング他のメリットは無いに等しいのですが、気になるのなら入れても問題はないです。
主に洗浄剤の効果を期待してなのですが、直噴エンジンの最大の欠点、吸気バルブ周り・燃料インジェクションへのカーボン堆積を防止、遅らせるという意味です。
ノッキングに関しては、おそらく燃料マップを待たないのでメリットとしての変化は無いと考えるべきです。
が、対ノック性のセンサーは始動時に働きますので、多少の変化はあるかもしれないですね。
レギュラー仕様なので98RONも要求されませんし、過剰となります。
残し方によりますが、交互に給油する事で91-95RON程度に収まる(だいたいですけど)内容でいいと思います。
洗浄効果が独特なのはENEOSとShellです。この二択と言っても過言ではありません。
個人的にはShell一択です。私はハイオク仕様なので、今の車はShell以外で給油していないですね。
こんな感じです、今は宣材資料として掲載されていませんが、レギュラー仕様の給油例も多くありましたよ。
http://www.showa-shell.co.jp/carlife/products/shell-vpower/dirty-engine.html
書込番号:20071368 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

50L入れても500円しかかわらないんやから好きな方いれればいいんじゃね?
書込番号:20071528 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>mc2520さん
ご丁寧に、引用までご紹介いただき、ありがとうございました。
勉強になりました^^;
もっと自分で調べなくてはいけませんね。
今のマツダスカイアクティブは、この辺りを売りにしている訳ですから、
買う前に調べよ! と。。。
書込番号:20071931
3点

>Jailbirdさん
そっか。
今どきのハイオクガソリンは、エンジン清浄剤入りですもんね。
そういった観点も必要ですね。
情報ご提供ありがとうございました。
書込番号:20071945
0点

>PING G30さん
>500円しかかわらないんやから
そのとおり!
下手に妄想するよりも、入れちゃった方がいい。
ご意見ありあとうございました。
書込番号:20071959
2点

ハイオクは別名プレミアムと言われていますから、レギュラーにはない性能もありますから入れて損はないでしょう。
同まったくの車種で、ハイオクを入れている車種の方が排ガスがクリーンという事もあります。
洗浄剤とか色々入っているらしいですから、インジェクターも詰まりにくくなるため、結果的にそうなるみたいですが。
それに、ノッキングセンサーも付いていると思われますから、加速も期待できるかもしれません。
書込番号:20072576
3点

上の書き込みは、同型の全く同じ車種で同じエンジンの場合での話です。
書込番号:20072732
4点



自動車 > マツダ > アクセラセダン 2013年モデル
知人からホイールを購入しました
サイズは17インチ、7Jの+55です。
履いていたタイヤは(要交換ですが…)225/45R17でした。
現行セダンはこのタイヤホイールを問題なく装着できるのでしょうか?
今は純正の16インチ(6.5jの50)を履いています。
インセット55だからフロント面ギリの、リア引っ込むからスペーサーかなーくらいな感じでしか考えておらず、いざ持ってきたら不安になってしまいました。
調べても事例もなく、本格的に不安になってきてしまい、質問させていただいた次第でございます。
ホイールマッチングに詳しい方、ご教示下さい。
書込番号:20034706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/5432/fukarim.html
数値入れれば現状との差を計算してくれます。
あとは今履いているホイールを基準にして目視で確認して下さい。
書込番号:20034871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



新型プリウスに乗りました。
ガソリンのアクセラに乗りました。
まず停車中はアクセラもアイドリングストップでエンジンがOFFになるのでその状態でプリウスの停車中と比べてもアクセラの方が断然静かだった気がします。
プリウスは外の雑音が車内に入ってきました。
アクセラはシーンとしてました。
走行中もロードノイズはアクセラの方が小さく聞こえました。
止まっても走ってもアクセラの方が静かでした。
アクセラハイブリッドはガソリンのアクセラよりも静かだと想像できます。
乗り心地も静粛性もカーオーディオもプリウスよりもずっと上じゃないでしょうか?
プリウスが日本で一番売れる車ですがアクセラハイブリッドももっと売れても良い気がしました。
デザイン性も高いですし内装の質感も良いですし。
新型プリウスも静粛性が格段に向上して乗り心地が向上したと聞いてましたがアクセラの方が良く感じたのですがどう思われますか?
プリウスと比べてアクセラハイブリッドは何が劣るのでしょうか?
燃費性能と車内の広さはアクセラよりも良いと思いました。
同じ価格でこんなに静粛性が違うのかと驚きました。
静粛性はトヨタの得意分野だと思っていたのですがMAZDAの方が良く感じたのが意外でした。
MAZDAはスポーティーさを売りにしているので。
10点

LFANSXMX5さん
私が両車の何れかを選ぶとしても、デザインと走行性能でアクセラの方を選ぶと思います。
ただし、一般的にはハイブリッドなら燃費性能は重要なポイントとなるので、プリウスが有利となるでしょう。
あとは知名度ではプリウスの方が圧倒的に上です。
つまり、ハイブリッドと言えばプリウスと言っても過言では無いのです
この辺りがプリウスが圧勝している要因ではと考えていますが如何でしょうか。
書込番号:19942900
15点

新型プリウスの走行安定性が上がったといっても、まだまだアクセラには及ばないと思うので
アクセラハイブリッドはとてもバランスが高いと思います。
しかし、アクセラを選ぶユーザーはもっとエンジンの感触がいいガソリンを選びますし
ハイブリッドを選ぶ人はそもそもマツダを選ばないので売れてないのでしょう。
あと、セダンにしかハイブリッドのグレードがないというのもあると思います。
私もハイブリッドで選ぶとしたらアクセラハイブリッドにします。
書込番号:19942934 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

マツダじゃなくてトヨタがアクセラハイブリッドを売ったらプリウスまではいかなくてももっと売れてたかも。
書込番号:19942936 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

車を買えば200万オーバーは確実、皆失敗したくないのが本音でしょうね。
それが理由のひとつに有ると思います。
アクセラってカッコ良いですよね、でも購入する気にはなれません。
マツダ車を皆どう思ってるかと言う事だと思います、だから販売が伸びないのでは?
書込番号:19942998
21点

マツダ車だから売れないですよ、リセール悪いし‥。
イイ車=売れるてもんじゃない、ブランド力も大事てことですよ!
書込番号:19943086 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>プリウスと比べてアクセラハイブリッドは何が劣るのでしょうか?
まずはネームバリューです
プリウスを知っている人は多いですが、アクセラの名前を知っている人は少ないです
しかもハイブリッドを出している事まで知っている人は更に少ないと思います
次にメーカーの差です
普通車における日本でのシェアはトヨタが40%〜50%、対してマツダは4%〜6%です
世界のトヨタのプリウスなら安心だろうと思っている人も多いのだと思います
次にボディタイプです
現在の日本でセダンは、セダンマニア以外には受けないのです
マツダも本気で売るのならスポーツの方に設定した方が良いと思うけど
プリウスのシステムを使用する関係で制約が有るのかも知れません
良くも悪くもマツダ車だって事です。
書込番号:19943144
23点

そもそもMAZDA自体が宣伝してないのだから、売れる訳がないのでは?
売ったところでトヨタにライセンス料?払ってるだろうから、利益率もよくないでしょうし。
法人向けグレードかと。
書込番号:19943183 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>LFANSXMX5さん
>>プリウスと比べてアクセラハイブリッドは何が劣るのでしょうか?
アクセラHVに乗った事がないので(興味はあり)違いがわからないけど両者(両社・両車)を比較してみると・・・
☆マーケティング(販売促進への投資・話題作り・販売網)
☆ブランド力(20年間積み重ねた実績→安心感・信頼感)
少なくとも以上の2つはプリウス(トヨタ)の圧勝だと思うし、売れるか?売れないか?は「商品力」だけでなくてトータルで決まるんでない?
仮にアップルのアイフォンより安価でハイスペックでデザイン性に優れているスマホがあっても韓国製や中国製だったら日本では大して売れないっしょ→ブランド・伝統・革新性・安心安全へのリスペクトに対してお金を出すんじゃないかなぁ?
※北米重視のトヨタでは難しい、欧州の攻略を期待したいしそんな力を最近のマツダは秘めているような気が・・・
書込番号:19943187 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

マツダを選ぶユーザーは街中ちょい乗りの燃費よりも、
高速や山道での運動能力や官能性を優先するのではないでしょうか?
後者ならハイブリッドシステムなんてただの重石でしかありませんので。
私がアクセラを買うとしてもハイブリッドは初めから選外です。
書込番号:19943362
14点

何れにしてもマツダはまだ信頼と実績を積んだとはいいづらいですよね。
トヨタのハイブリッドと違ってマツダのディーゼルの耐久性、信頼性はまだまだ実績不足です。
DPF再生の問題にしてもオールクリアとは言えないとおもいますが・・?
書込番号:19943500 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

アクセラハイブリッドにも新型プリウスにも良く乗っていますが、
アクセラハイブリッドはセダン形状のためか、かなり音の響きも少なく静かですね。
また、走行安定性もアクセラのほうが上でしょう。
それでいて、車両価格や値引きなども思い切っており、マツダってこんなに安くしてもらえるの?と
びっくりしました。 逆に手放すときに安くなりますが、乗りつぶすつもりならば問題は無いでしょう。
内装もプリウスに比べて素晴らしく良いと思います。プリウスの便Qな内装は勘弁して欲しいですね。
新型プリウスの内装は良くなるどころか悪くなっているように思えます。
後部座席についてはアクセラのほうがせまく、4人ゆったりと乗りたい方はプリウスのほうがいいでしょう。
収納スペースはアクセラもプリウスも少ないですがアクセラのほうがましでしょうか。
スピーカーの音質はBOSEオプションで圧勝しているでしょう。(後交換はプリウス有利)
ただ、やはり販売力とサポート力を誇るトヨタとは違い、特にマツコネでずっと問題を
起こし続けていること、販売店が少ないため数も少なく、アフターパーツやカスタマイズなど
プリウスに比べて自由度は下がること、等が欠点でしょう。
そしてなにより マツダ車は『 デカイ 』 ことです。
欧州と共通仕様のため、日本の道や車庫で幅を取ることが多く、
もうちょっと小さくて日本向けだったらもっと売れておかしくないでしょうね。
アクセラハイブリッドも漏れなく、デカイ割りに室内は狭く日本のユーザーが重視する
利便性という面ではかけ離れていて、 マツダ自体重視していなく
改善していく気すらなさそう、という面が残念に思えます。
なんだかんだで日本向けのトヨタ強し、といったところでしょうか。
書込番号:19943630
14点

プリウスが売れる理由。
それは、
プリウスだから。
書込番号:19943736 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この表題も2014年ごろ十分盛り上がった。
まず今はプリウスは50系で、アクセラハイブリッドはもう旧型(MCでも40系のシステム)
プリウスと比べて何が劣るのでしょうか?
@燃費:プリウス:40.8Km/h>アクセラ30.8Km/L
Aトランクスペース:プリウス:502L>アクセラ:312L
(アクセラもプリウスもダブルウィッシュボーンです、さらにアクセラトランクスルーなし⇒家族旅行、アウトドア不可能)
Bオーディオ:プリウス スタンダードナビでも>マツコネ(特にナビ)(操作性、正常に動く(安心))
Cラインアップ:プリウス4WDあり、アクセラなし
プリウスのほうが25万くらい高いですがそれに見合った性能です、あとは乗り味とスタイルこれは個人の好み。
書込番号:19943841
11点

アクセラデカイと言うけどプリウスも旧型横1745、縦4480。新型横1760、縦4540でアクセラと対して変わらんぞ。
ちなみにアクセラは横1790、縦4580。
プリウスも一応セダンの分野に入ってる不思議。どう見てもハッチバックにしか見えないけど。
アクセラ以外にハイブリッドの設定ないということはマツダ自身あまり売る気がないんでしょう。
書込番号:19944050 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

アクセラが売れないのは、ブランド力、トランクの狭さ、そして安価な1.5Lがあるからでしょうね。
ブランド力はメーカーイメージだけではなく、「プリウスのシステムを移植した」って成り立で後発なのにプリウスと同じ燃費とインパクトがなく、話題にもなりません。(そのプリウスもFMCし、差は広がってます。)
アクセラが静かで走りが良くても、プリウス購入者のうち99%以上はアクセラHVを試乗してないでしょうね。
プリウスと違い、1.5Lガソリン車を用意してるのもマイナス要因です。
1.5L程度の車格でプリウスより格下と勘違いされ、かつ安価な1.5Lでも普通に走れてしまうので、高価なHVを選ぶ理由がない。
マイナーチェンジでは待望の1.5ディーゼルも出るので、ますますアクセラハイブリッドは売れなくなりそうです。
書込番号:19944294 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

元ディーラーマンです
ええと
優れたクルマであるかどうかと
売れるかどうかというのは
基本的に別の問題です
セールスや販売店との信頼やつながりでずっと同じメーカーで乗り換える人
縁故のしがらみで、買えるメーカー決まっちゃってる人
そんな風に、クルマ選ぶ前にほぼ決まっちゃってる人が非常に多いです
とくに地方はそういう傾向が非常に高いです(メーカーのお膝元とか関係なく)
知人親戚をたどればトヨタのセールマンは一人くらいいるものですが
マツダのセールスマンってなかなかいないです(笑)
メーカーにこだわらず比べて調べて納得して自分でクルマを選んで買う人って
案外少ないんですよ(それが許される人、というか。)
トヨタとマツダ、そういう販売力においては巨人とアリです
書込番号:19944341
20点

>emerald0529さん
>アクセラもプリウスもダブルウィッシュボーンです
アクセラはマルチリンクですよ。
書込番号:19944530 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>TRAIN
失礼しました。アクセラはマルチリンクですね。
スポーツでハイブリットが出せない有名な理由ですよね。
すいません。
ついでだから追加もうひとつ。
プリウスと比べて何が劣る
D安全性能 : プリウス、全車速追従クルコン、ブレーキアシスト80km/hまで > アクセラ、ノーマルクルコン ブレーキアシスト30km/hまで??
書込番号:19944628
4点

emerald0529さん
>スポーツでハイブリットが出せない有名な理由
どのような理由なのですか?
書込番号:19944845 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プリウスと比べてアクセラハイブリッドは何が劣るのでしょうか?
私的には静穏性に、極端な差は無いと感じましたよ。
(タイヤで変わる程度)
プリウス=総合力
アクセラ=走り
上記のように求められる状況への、対応力が販促には一役を買うので、その点プリウスの評価が高いのでしょうね。
まぁ〜私は「走る楽しさ」をより求めるので、どちらかと言えばアクセラを選びますが、プリウスも良い車なのは変わらないですよ!
書込番号:19944862
9点



現在 初代アテンザスポーツ23Sに乗ってます。今回の車検で乗り換えを検討しています。
中古の2代目、アテンザスポーツORアテンザセダン 100万円前後
新車(新古車)で3代目アクセラセダン 250万円前後
新車(新古車)で3代目アテンザ 330万円前後
を検討しています。
車の性能的に3代目アテンザが良いのは分かっていますが、価格と車体の大きさがネックになってます。
転勤商売の為、関東の都市圏や首都圏に異動になる恐れもあるため、首都圏なら車を手放す羽目に。
主に北関東や東北を中心に異動しており、このままであれば新車でアテンザもアリだと思っています。
サイズ的には、3代目アクセラがちょうどいいんですが、自動車のスペックが今乗っているアテンザスポーツより劣るのが気になります。馬力が110馬力前後で、現在乗ってるアテンザスポーツが170馬力。
加速や力強さに不安を感じます。
試乗車も乗せてもらいましたが、当然試乗ゆえに全開走行なんて出来ないし、試乗コース的に都市部走行なのでイマイチ分かりませんでした。
個人的には、年齢的なものもあって、尖がった走りはしないのですが、運転していて楽しい車に乗りたいと思っています。
予算や性能を考えると中古で2代目のアテンザスポーツもしくはアテンザセダンが妥当だと思いますが、先進技術も搭載していないし、レギュラーガソリンだし、飽きてしまうのではないかと不安です。
かといって奮発して新車を購入して、異動になって新車を手放すのは嫌です。
過去、東京勤務で走行距離4万も走っていない車をただ同然の価格で売却した苦い思い出があります。
やっぱり中古車乗りつぶすのが一番ですかね?
6点

中古を買い換えるくらいなら乗りつぶした方がいいと思います。
かといって、アテンザより軽量とはいえ1.5Lガソリンだと心もとないですし
リセールも期待できるアテンザXDでしょうか。
書込番号:19939484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今の車(初代アテンザスポーツ23S)に不具合がなければもう少し乗り続けると言う選択はありませんか?
僕の車も今年で13年ですが新しい車は皆大きく重いので
もう少し乗ろうかな
(大きいって結構ネックです)
特に幅
書込番号:19939582
10点

110馬力でアクセラセダンって、1.5Lですか?
それなら少し待って、1.5Dのアクセラを待ってみてはどうですか?
ディーゼルなので最高出力は100馬力と低いですが、常用域のトルクは2.0Lガソリン車より上なので普通に走る分にはストレス堪らないはずです。
書込番号:19939789 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

・首都圏に異動になる可能性があって
・異動した場合は車を手放さないといけない事情があって
・手放すのが嫌
であれば、今買い替える選択肢はおのずと消えると思います。
上のうちどれか1つでも否定できるなら可能だと思いますが・・首都圏というのは駐車場補助が出ないとかそういう理由ですか?
中古車を買ったところで買った瞬間から値落ちしますし、現車に乗れないわけでもないのに、本命でない車に100万出すのも勿体ない気もします。
車検通して、当面は首都圏への異動がないとわかった時点で純粋に欲しいと思う新車を買って、現車の車検分に色を付けて買い取ってもらうのが経済的なリスクは少なく、尚且つ満足もできると思いますがどうでしょう。
書込番号:19939932
3点

セダン限定ですよね、アクセラセダンのXDの選択肢は無いのでしょうか?(その場合中古の玉は無いかもなので新車かな?)
XDが選択出来ればパワーの面の心配が無いのですが、ディーゼルはダメですか?。
書込番号:19939967
8点

クルマに僅かでも趣味性を求めるのなら、現行型に行く方が間違いありません。
新型は旧型を越えるのが大目標なので、やっぱり良いです。
それと見飽きた感のある旧型よりも、鮮度が良いのも魅力ですね。
サイズ感が気にならないのであればアテンザ。気になるのであればアクセラを推します。
気になるのは首都圏への転勤→手放す羽目と言う流れ。
この流れを変えない限り、クルマの購入自体難しいのではと考えます。
書込番号:19940114
3点

こんにちは。
マツダ殿限定なのでしょうか。
もう少し奮発してクラウンアスリートあたりに
されると、売却時有利になりますよ。
車の出来もかなり違いますし。
書込番号:19941272 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は主観で乗り換え前提でお話をさせていただきますが、
アテンザで車格の大きさを懸念されているのであれば、
300万円以内でアクセラスポーツXDの新古車はいかがでしょうか。
私はXDに乗っていますが、ディーゼルは何かと得した気分になれますよ。
もちろん、1.5LのXDもいいかと思います。車体の軽さを考えれば、1.5Lのディーゼルでも必要十分なパワーがあると思います。
あるいは、廃止される(?)との話も出ている2.0Lガソリンを安くゲットするのはいかがでしょうか。
アクセラは価格の割によく出来たクルマですので、ハマる人はハマります。
絶妙な大きさの車格に、法定速度内でも楽しいハンドリング、あと、何と言ってもちょいワルな感じのカッコよさ。
クラウンなどの落ち着いた感じのクルマとは違った個性があります。
むしろレヴォーグなんかがライバルになるでしょうね。
リセールは、今後クルマをどのように運用していくかも定かではないわけですし、
この際考えないというのも、決して悪くはないと思いますよ。
書込番号:19945970
7点

アクセラ22XDプロアクティブはどうでしょうか?
現行のXDからサンルーフや過剰装備を省いています。
ATのみですが総額、330万くらいで買えますよ!
☆今のところMC後のアクセラのセダンに15XDは登場予定ありません。
セダンはハイブリッド、スポーツはクリーンディーゼルという住み分けです。
書込番号:19947858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も初代アテンザに乗っていました。
いい車で、このまま乗り続けようかとも思いましたが、13年目の車検前の買い替えのタイミングで初代アテンザに近い大きさ、パワーの車という事でアクセラスポーツ2.0Lに乗り換えました。
初代アテンザに比べ排気量は2.3→2.0、馬力は178→155とダウンしていますが、乗った感じは遜色ないです。
重量は軽くなってますし、全長も20cm短くなってますので取り回しは良いです。
5ドアの利便性も、ハッチバックなら同様です。
あと、安全性能の装備が充実してますし、何よりスカイアクティブで燃費がスゴく伸びました。
ハッチバックに少しだけ抵抗がありましたが、アクセラセダンに2.0Lが無いため1択でした。
書込番号:19948096
4点

皆さま、私みたいな優柔不断なもにコメントして頂きありがとうございます。
アクセラセダンにXDがあるみたいですね。
ディーラーに問い合わせたら、特別仕様車なので受注生産で生産台数も限られているようです。
担当の営業マン曰く、自分のライフスタイルには合わない旨言われました。
まあ、そういうことズバリ言ってくる担当なので、気にいってますが。
営業マンのオススメは、アクセラスポーツXD、もしくはCX-3XD、あとディーラーで在庫で抱えているアテンザ2.5G
皆様のコメントの通りでございます。
中古のGHアテンザスポーツ、アテンザセダンを探してもらってますが、どうもタマ数が少ないみたいで程度の保証は出来ない旨言われました。市場的には売れなかったモデルらしいです。
まだ車検まで期間がありますので、いろいろ探してみます。
デザイン的には、日産のスカイラインセダンやティアナも気にっていますが、インテリアが気に食わんのですよ。特に縦型のルーバーとかね。
40代を前にして、人さまを乗せる機会も多いこと、取り回し、乗り心地、走りの良さ、全てにおいて万能なのはセダンなんですよね。ハッチバックとかでもいいんですけど、そう若くもないですし、似合わんのですよ。
トヨタのマークXとかでもいいんですけど、トヨタの売り方が気にいらんのですよ。
ワンプライス一点張りかつアフターサービス、ASSY供給を理由に、悪くもない部品を総取り換え。
その点、マツダは融通が利くというか、汎用の部品を手配してくれたり、いろいろ細かい注文をやってくれている手前、義理をはたしたいのですよ。
最近売れているマツダですが、高飛車な態度も取りませんし、本当に良いものを提供しようとする姿勢がいいんですわ。
自分でいうのもなんですが、自分は優柔不断ですし、面倒な客の部類に属していると自覚しています。
だから、せめて他社に乗り換え裏切るのではなく、車を購入してあげようかと。
かといって、面白くない車に金を払うなんて考えられないんですわ。
書込番号:19949344
9点

運転して楽しい…というのは、個人の差があると思いますが、若者の車離れっていう言葉を耳にすると、こういう感覚って、車だけじゃなくて物を作るのには大切だなぁと、思う40代半ばのサラリーマンです。
このスレッドへの投稿すら不適切かもしれませんが、意外と先代のBMW3シリーズなど面白いと思います。
間違いなく、運転して楽しいと思います。
年数の経過した輸入車ということで、敬遠されがちですが、日本以外の国では逆にここまで下がりませんし、100万円台でも十分な程度の中古車を購入できると思います。
一度価格とか装備とか、乗ってる方のブログ等、調べてみるといいと思います。
お勧めは、やはり6気筒の325が装備や価格(中古車の割安感)から一押しです。
他のマツダユーザーの方も、ぜひ一度乗ってみていただきたいです。
マツダの良さを再発見することもあるかもしれませんし。
書込番号:19950249
1点

3代目アクセラセダン1.5Sを推します。
私もH14年式初代アテンザ2.3セダンを愛車にして14年、未だに乗り続けてます。
デイーラーにて3代目アクセラの1.5ガソリン車に試乗した限りでは、一般道を走る限り1.5でも何ら不満は無く、それどころかその軽快さ・機械的転がり抵抗感の小ささに驚きました。
流石に2.3と比べればトルク感は劣りますが、高速や長い上り坂以外なら問題無いと思います。
でも、本当はアクセラには仕様・性能的にも価格設定的にも2.0ガソリンがベストマッチかと思いますけど、セダンには最初から設定無く、更にマイチェンでスポーツからも消えてしまいました。残念です。
書込番号:20297806
4点

中古でアクセラハイブリッドS L−PKG
を購入しちゃいました。
トランクが小さいですが、これと言って不便はなくむしろ今まで無駄にトランクスペースが広かったと実感しております。
サイズ的には、一回り小さくなりましたがハイブリッドの燃費の良さがいいです。加速も思っていたより良く、以前よりも遠出する機会が増えました。
中古市場で現行アテンザは価格も下がり、お買い得感が出てきたのですが、敢てアテンザを避けました。
GJアテンザのデメリッドは、
@サイズの大きさで、古いタワー型立体駐車場やコインパーキングは、サイズ的に駐車が不可能ですあること。
Aタイヤサイズ拡大で、タイヤの維持費がバカにならないこと。
B2.0L、2.5Lの燃費の悪さと加速の悪さ。
CXDだと、センサーの煤の逆流で不具合多発と、10年での税金値上げ、アイドリング時運転が不向き。
メリットもアテンザにはあるのですが、使用環境がどうも自分に合わないみたいでアクセラにしました。
しかし、アクセラハイブリッドS、L-PKG(黒)は買って正解です。
価格の値下がり具合からして超お買い得です。
プリウスよりも走りは良いですし、燃費もいい。
それでいて維持費が、GGアテンザより安い。
デメリッドは、トランクが狭いというだけ。
そのトランクも大型の荷物を載せる機会自体早々ないわけで、せいぜいタイヤ、海外旅行時のスーツケース、ゴルフバッグぐらいかな?
後部座席を利用すれば、さほど不便もなく利用しています。
書込番号:21195830
4点



自動車 > マツダ > アクセラセダン 2013年モデル
最初からセダンのMTを希望していたのですが、トラブルがあり、マイナーチェンジ前の生産終了となってMTが手に入らず泣く泣くATになってしまいました。
決してATを否定しているわけではないのです。
ただ、純粋にMTが好きなだけで、これが最後のチャンスかと思っていたので(u_u)
スカイアクティブAT、マニュアルモードなどに関して、アクセラATの魅力を教えて下さい。
15Sツーリングです。
かなり傷心なので、どうか厳しいご意見はお控え願いたいです…すみません(>ω<、)
よろしくお願いします。
書込番号:19771458 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ふたごのイルカさん
私のスバル車はCVTですが、正直な気持ちとして↓のSKYACTIV-DRIVEが羨ましいです。
http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/skyactiv/skyactiv-drive/
つまり、SKYACTIV-DRIVEはダイレクト感が高いところが、私には非常に魅力的なのです。
もし、CVTとSKYACTIV-DRIVEが選択出来たなら、迷う事無くSKYACTIV-DRIVEの方を選択しますよ。
書込番号:19771476
12点

う〜ん。
人によって、車の何処に魅力を感じるかってちがうじゃない?
だから、ATの魅力と言ってもなぁ。
まず、ふたごのイルカさんの中でMTの何処に魅力を感じていたかを
整理して見るのはどうでしょう。
または、MTが良かったにしても、アクセラ以外にもMTセダンはあるじゃない。
なのにどうして アクセラじゃないと駄目だったのか?
アクセラの何処に魅力を感じていたのか?
そのあたりの自分の気持ちを整理してみたら、アドバイスもしやすいかなと思いますよ。
ちなみに僕もMT派であり、今のところ妥協できそうにないので、
MTがなければ選択肢の入らない。
2台持ちで一台はATだけど。
書込番号:19771496
5点

>スーパーアルテッツァさん
前向きになれるコメントをありがとうございます。
私自身、車に詳しいわけではないのですが、詳しい方からすると魅力あるATなのですね。
左足と左手で車を操る感覚が忘れられずにMTを希望していたのですが、これも縁なので楽しめるはずだと前を向きたいと思います。
本当にありがとうございました(ノ_・。)
書込番号:19771525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分にとっては運転に集中できることです
はぁ?・・だと思います
20年前はMT乗りでした、一応
左手にパン、右手&股に缶コーヒーをはさんで出勤なんてことしてました
フロアシフトよりコラムシフトの方が好きでした
ある時スバルのターボ車に乗り換えました・・・(なんかポチさんみたい)
すると加速Gやら旋回Gがすごい、旋回中にも加速できる走行ラインも変えられる
MT操作いらんかも・・・現在に至ります
今はスバル車のアクセル特性も身に付いたし、右左折・コーナーはアクセルオンでギュギュッとです
アイサイトも付いて副業してくださいモードです(笑)
メーカーが異なって申し訳ありません
時折MTもいいなあと思うときもありますが、オートマでも振り回せる車に出会ったので・・
書込番号:19771529
6点

ロックアップ領域が広く、BMWやベンツのATよりもMTに近いダイレクト感
と言われてますね。
私はMTのダイレクト感以外にも、クラッチ踏んでシフトするという
一連のリズムが好きなんですが、
単にダイレクト感が好きなだけなら十分満足できると思いますよ。
リズムも大切なら、マニュアルモードでもアクセル緩めてシフトする、
というように一つリズムを作ってやるのも、カブっぽくていいかもしれません。
書込番号:19771534 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>golgolsさん
ありがとうございます。
今までシルビア、GT-R、インプSTIなどどれもMTで乗っていました。
その間にもATにも乗りましたし、つい先日まで所有したのはコラムシフトのATでした。
今回は久しぶりに自分のために自分で購入する車で、歳も歳なので落ち着いた車を探しつつ一目惚れしたのがアクセラセダンでした。
アクセラにATかMTの選択があることを知り、アクセラ購入を決意しました。
なので、ATしかなければATで乗ったのですが…だから、MTに乗りたいからアクセラというわけではありませんでした(u_u)
車に詳しいわけではないのですが、純粋に左足と左手で車を操る感覚が好きです。
ただ乗るだけでなく操縦することを楽しめるのはMTかなって…
次の買い替えは両親を乗せるためを選ぶかな?その次の頃にはもうクラッチペダルはなくなっているかもな、と思って今回が最後のチャンスかと思ったというところです。
ただ、欲しい車があってATとMTの選択があればMTを選ぶことは絶対でした(>ω<、)
書込番号:19771551 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ふたごのイルカさん お早うございます。 契約済みですか?
そうでなければ 他機種、他社も含め マニュアル車 を 探されてはいかが?
書込番号:19771580
5点

スレを立てた時点で未練タラタラなのは明白。
ここでATの魅力を訊いてMTへの未練を断ち切れるのか?答えはNOだと考えます。
書込番号:19771689
9点

MTの操作自体が好きと言うのなら、残念ながら自動変速が売りのATの魅力はと言われても答えはないでしょうね。
誣いて言うのなら、アクセルでの変速操作くらでしょうか。
書込番号:19771707
9点

こういう質問は購入前にするものだと思いますけど? 他人に魅力を訪ねても千差万別です。AT車の魅力は疲れているときに楽ちんなことくらいかな。手厳しい言い方ですけどMT車の設定を生産途中で止めるメーカーって信用できないな。
書込番号:19772104
3点

>SIどりゃ〜ぶさん
ありがとうございます。
そういう考え方もあるんだなぁと思いました。あえてMT操作は必要ないと感じただなんて。
参考になりました☆
アクセラの15Sなので、パワフルな走りとかは求めてはいないのですが、通勤時間の楽しみになると思っていたんです。
MTを所有していたことがあると、乗りたくなりますよね。
アイサイトが付いているとはいえ、どうぞ安全運転して下さいね。
参考になるお話ありがとうございました(・∀・)
書込番号:19772366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TRAINさん
そうですね。私もクラッチを踏んでシフトチェンジが好きです。
その内クラッチペダルはなくなったゃうのかなぁと思ったり、年齢的にもこの先マニュアルは選ばなくなるかなぁと思っていました。
お聞きしたかったマニュアルモードのお話、参考になりました☆
いずれにしてももうATは決定なので、少しずつ自分のリズムができるといいなぁと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:19772379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BRDさん
こんにちは。
お気遣い本当にありがとうございます。
納車までにトラブルがあり、どうしてもそのディーラーで現行のアクセラが条件でした。
でも、やっぱりアクセラの顔立ちは好きなので、他の車は考えられなかったと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:19772386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マイペェジさん
そうです。未練タラタラでスレ立てしました。
何日か悩みましたが、アクセラは奥様がAT限定のためにMTを諦めた方も多いようなので、ここで生の声が聞ければいいなぁと思いました。
未練は断ち切れないと十分にわかっているのですが、少しでも自分の気持ちを前向きにしたいって思った、それだけです。
ありがとうございました。
書込番号:19772402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MT車を5年位乗った後でAT車に変えて25年ほどになります。
今でも時々会社のMT車に乗りますが、今から自分でMT車を買う気はないですね。
一番違うのは渋滞に嵌ってチョロチョロ動いている時。
2時間もやっていると左足がおかしくなります。
峠道を攻める年でもないし、AT車でラクちんが良いですね。
書込番号:19772408
1点

>kakkurakinさん
そうなんですよね。
MTそのものの感覚が無理なことはよくわかっています。
マニュアルモードでの運転などで、何か参考になるお話が聞ければいいなぁと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:19772441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
契約前にはMTで決まっていまして、契約をしたのですが、トラブル発生で契約し直しになってしまったのです。
アクセラは夏にマイナーチェンジがあるらしく、現行のMTは3月末で生産中止だそうです。
ディーラー側も在庫等調べてくれたのですが、MTは手に入らなくなってしまいました。
アクセラは奥様がAT限定のためにMTを諦めた方も多いようなので、生の声が聞ければいいなぁと思いました。
なお、同じディーラーで現行のアクセラが契約の条件のため、マイナーチェンジ後のアクセラは購入できません。
ありがとうございました。
書込番号:19772450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あさとちんさん
そうですよね。
MTの渋滞は大変とよく言われますよね。
ATは楽ちんが一番の魅力ですよね。
確かに峠を攻める、はないですね〜(>∀<)
私自身も峠を攻めるは体験ないです。助手席でした。
私も年相応ということだろうなぁ。
ありがとうございました。
書込番号:19772499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


アクセラの中古車 (全3モデル/115物件)
-
アクセラ 22XD プロアクティブ 純正ナビ/TV/ワンオーナー/Bカメラ/レーダークルコン/両側電動スライドドア/ETC2.0/LEDヘッドライト/
- 支払総額
- 87.9万円
- 車両価格
- 68.9万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.9万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 78.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 110.4万円
- 諸費用
- 13.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 118.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 132.8万円
- 車両価格
- 120.9万円
- 諸費用
- 11.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜199万円
-
42〜287万円
-
15〜163万円
-
39〜462万円
-
29〜300万円
-
30〜279万円
-
67〜299万円
-
133〜267万円
-
127〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アクセラ 22XD プロアクティブ 純正ナビ/TV/ワンオーナー/Bカメラ/レーダークルコン/両側電動スライドドア/ETC2.0/LEDヘッドライト/
- 支払総額
- 87.9万円
- 車両価格
- 68.9万円
- 諸費用
- 19.0万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 78.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 124.0万円
- 車両価格
- 110.4万円
- 諸費用
- 13.6万円
-
- 支払総額
- 129.8万円
- 車両価格
- 118.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
-
- 支払総額
- 132.8万円
- 車両価格
- 120.9万円
- 諸費用
- 11.9万円