ビアンテの新車
新車価格: 213〜292 万円 2008年7月1日発売〜2018年2月販売終了
中古車価格: 19〜228 万円 (264物件) ビアンテの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ビアンテ 2008年モデル | 207件 | |
| ビアンテ(モデル指定なし) | 1941件 |
このページのスレッド一覧(全229スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2010年5月3日 19:01 | |
| 0 | 4 | 2010年4月3日 18:56 | |
| 4 | 8 | 2010年3月22日 16:51 | |
| 3 | 5 | 2010年3月17日 00:56 | |
| 1 | 11 | 2010年2月22日 21:40 | |
| 1 | 3 | 2010年2月19日 12:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マツダ ビアンテ20S ボイスコントロール付HDDナビゲーションシステムにコムテックの地上デジタルチューナーを取り付けたところ、チューナーの電源をONにした状態だと、i-stopが
効かなくなってしまいます。チューナーの電源をOFFにするとi-stopが正常に作動するようになります。これと同じような状況を体験された方は、いらっしゃいませんか?ちなみに地上デジタルチューナーは、コムテック製WGA3000(DTW1000と同等品)です。
0点
・・・(-_-;ウーン
その地デジチューナー何処で付けてもらいましたか?
この地デジチューナーは・・・
常時供給電源とACCとアースしか電源関係は取りません
この電源を何処から取りましたか?
書込番号:11288332
0点
ご連絡ありがとうございます。取り付けは、マツダのディーラーでお願いしました。この電源については、ディーラーのサービスの担当者がコムテックに直接連絡を入れて、確認をしてくれたので、対応済みとなっています。
書込番号:11288714
0点
まさかですが地デジチューナーの電源を補助バッテリーラインから取っているという事はないですか?
いくら地デジメーカーが言ったからと言ってそれが正しいとは言えない。
i-stop条件にバッテリーの状態も入ってますし。
地デジONでi-stop条件以上の電力消費でi-stopに入らないと言うことも十分にあり得ます。
普通問題があったら問題がある側のメーカーこの場合マツダに問い合わせるのが常識です。
地デジメーカーがi-stop条件・システムを熟知しているとはとうてい思えませんけど。
書込番号:11289175
![]()
1点
マツダのディーラーで取り付けているので、その辺のことは当然熟知しているはずだと思われますが、確認はしてみたいと思います。貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:11289452
0点
トヨタの例ですが、アイドリングストップ機構がオーディオ・ナビの電源ラインの電気使用量を監視している場合もあるようです。
http://gazoo.com/racing/grmn/iq/price_spec.asp
マツダでも同様の監視システムがあるかどうかはわかりませんが、チューナの電源を純正ナビと同じ箇所から取り出しているとしたら(一般論としてはこれ自体が誤りというわけではありませんが)、システムがi-stopを止める可能性もありますね。
書込番号:11312651
0点
IQは起動用補助バッテリー搭載してないからね。
書込番号:11313445
0点
ビアンテを購入したのですが、電圧計で12.5ボルト前後を表示しています。
時々 11.5ボルトの表示もしているので
ソーラーバッテリーチャージャーを付けてみようかと考えています。
カーショップに相談すると、i-stop車だと、何か技術的に問題有るか確認が
必要ですねと言われました。
@ソーラーバッテリーチャージャーを取付された方は、おられますか?
Ai-stop車で、取付すると何か問題があるでしょうか?
B取付された方がいた場合ですが、バッテリー直接取付ですか?
BATラインのヒューズへの取付ですか?
教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
こういうものを考えられているのですよね。
http://www.daiji.co.jp/bat_charger/solar_charger/solar_bat.html
http://www.cellstar.co.jp/products/battery/
一部では効果があるという意見も耳にしますが、じゅんさやさんのお車の使用状況にも
よると思います。
書込番号:11178223
0点
100V電源のバッテリーチャージャーの方が確実だと思います。
夜間や曇天の場合、十分な効果が期待出来ませんし・・。
http://www.cellstar.co.jp/products/battery/
書込番号:11178356
0点
この種の期待はしないほうがいいです。
充電の出力は微々たるものです。
まともに使えるなら、もっと宣伝だってしてるだろうし
一般carshopでもオススメとして大々的に広告宣伝だってするでしょうし
店内でもデモ機を置いてfanを回すなり、ライトを点灯させたりとするでしょうね
そんな宣伝さえもshop側がしない賞品です、
ちなみにお試しで使ったことが有りますよ。
書込番号:11178467
0点
ビアンテを購入して約7ヶ月たつのですが、土日しか使わないのにすでにキーレスの電池交換を3回も行っています(☆。☆)
キーレスの電池とはこんなに早く切れてしまうものなのでしょうか?また皆さんはどのぐらいの周期で交換をされているのか教えてくださいm(__)m
ディーラーで調べてもらっても電池切れですしかいわれずこんなに何回も切れるので正直めんどくさくなっています(><)
他に原因はないのでしょうか?詳しい方教えて下さいお願いしますm(__)m
1点
約7ヶ月で電池交換3回はちょっと多い気がします、私の場合(スズキ車)ですが購入して約1年半になりますが、十分(若干反応は鈍いですが)使えます。
書込番号:11123509
0点
使用している電池はポピュラーなCRー2032かと思います。
使用状態にもよりますが普通同一電池で1年以上は持つかと思います。
電池切れが早過ぎると思うので違うディーラーで調べて貰ったら?
書込番号:11123551
0点
通常の使用では、しゅんりょうさんの書き込みの通り1年以上は持つようです。
「電池の消耗が早すぎる」とディーラーにもう少し強く言ってみては如何でしょうか。
書込番号:11123616
1点
ビアンテではありませんが、家の姉の所有しているデミオ(現行型初期モデル)が間もなく3年になります。同様、同型のアドバンスキーですがやはり不具合で2回ほど交換(電池はなくキー自体を)したようです。
もしかしたらアドバンスキー自体に問題があるかもしれません。
ちなみに私の所有しているプレマシー(現行型の1つ前モデル)はアドバンスキーはカード型と形状は違いますが、もう3年になりますが不具合や交換はおろか電池交換も1回しかしてません。(車の仕様頻度は通勤にも使ってますのでほぼ毎日使っているような形です。)
書込番号:11123628
0点
ポケットの中や鞄の中等で
何かでボタン類が押しっぱなしになってたりしてませんか?
そう言った事にはなってないならリモコンの不具合でしょう
書込番号:11123644
1点
家の中でキーの置き場を変えてみる。
少なくても2〜3m以上は今より離れた所に。
書込番号:11124012
0点
家電や携帯等から発する類似電波に反応して消耗している可能性あり。
電波を跳ね返す分厚い金属ケース内に保管してみてはどうでしょうか?
書込番号:11124111
0点
返信していただいたみなさん色々な意見ありがとうございます!(^O^)
機能がよくなってる分いろいろと考えないといけないみたいですね。また同じ現象が起きたらディーラーに詳しく説明してもらいたいと思います!
最近の鍵は保管場所にまで気を配らないといけないんですね(ノд<。)゜。
ここの書き込みを読ませていただくと参考になる意見ばかりでとても勉強になります(^O^)
みなさんホントにありがとうございました!
書込番号:11124293
1点
i-stopスマートエディションを契約しました!
デザインに一目ぼれして他のミニバンを押しのけての決定でした。
(家族は金額等で他のミニバンが良いと言ってましたが、i-stopスマートエディションが
出てくれた&大幅値引きのおかげでの大逆転でした)
ただ、i-stopスマートエディションはオートライトのオプション設定がないんですよね。
実は妻がライト消し忘れを、何回かやらかしてまして(ここ2ヶ月では3回も…)
本当はオートライトが欲しかったのです。
そこで、コムエンタープライズというところが出しているオートライトキットを取り付けようと
思うのですが、ビアンテのライトコントロール線等の情報ってございませんか?
また、この製品の情報等ありましたら、是非お教え願います。
0点
ヘッドライトつけたままエンジンを切ると
確か「ぴーーーーっ」というアラームが
鳴ったような気がします。
そのアラームも聞き逃すかも知れない、
ということでしょうか。
よく分からないのですが、付けられる製品というのは
ヘッドライトだけがオートになるのですか?
だとしたらスモール状態には効果が無いので、バッテリー
あがり対策にはならないのでは?
ウチの場合、半ドアによるルームライト点きっぱなしが
時々あるので消費電力の少ないLEDに交換しました。
書込番号:11087809
0点
Warwickさん
早速の返信ありがとうございます。
現行のノアもライトつけっぱなしで運転席ドアを開けるとアラームがなります。
妻の場合、子供達が後ろで寝てしまってたり荷物が後ろにあると後方のスライドドアから
降りてしまい(その時はアラームなりません)そのままの状態でバッテリーあがりを
おこしてしまってるのです。
(必ず運転席から降りるようにと注意してるのですが、そっちの方が楽なのでやってしまうとのこと)
つけようとしている製品はスモールライトもヘッドライトもオートになるみたいです。
書込番号:11088003
1点
オートライトってそのままでエンジンOFFで消えますよね。でも夜エンジンかける時ACCかONの位置で点灯しますよね、その後セルが動くんですよね。バッテリーがお年を召して来て弱くなってくるとセルの勢いが。。。
となったのでつい癖でオートライトでもスイッチでOFFしています。
書込番号:11088148
0点
406馬力さん
それ聞くと、やはり欲しいです〜
やはり飲むなら日本酒でしょ!!さん
バッテリーのことまでは頭に入っていませんでした。
ビアンテはバッテリーが2つあるみたいですが、そこら辺って
どういう風になってるんですかね?
(1つは完全にセル用?それだったらライトつけっぱなしで
もう1つのバッテリーあがってもセルは回ってエンジンかかる?)
とりあえず、近所で取り付けてくれるところはありましたが結構値段が…
書込番号:11097165
0点
電装品(LED)をルームランプ連動で点灯させたいため、BCMユニットから,プラスとマイナスの各線を分岐したのですが、
電装品に各マイナスとプラスを接続しても点灯しません。
ただ、プラスを電装品を接続し、電装品のマイナスをアースに落とすと点灯します。
(テスターで確認しても同様の現象は起きます)
これは、どのような現象になっているのでしょうか?
(BCMのマイナスはどうなってしまったんでしょうか?)
なお、ルームランプは従前とおりドア開閉で点灯しています。
お手数おかけしますが、ご教授ください。
1点
テスターで確認されているとのことで、また状況から極性間違いはなさそうなのですが、
何点かお聞かせください。
繋がれているBCMユニットの"マイナス(線)"側電位は常時何vですか?車両アースを同電位ですか?
プラス>"マイナス"の電位差でOKですよね?
何となく、
"マイナス"と書かれている端子(線)は実はGND(シャーシGND又はBATTラインのマイナス)ではない。
LED電装品の内部回路が判りませんが、
電装品を駆動(LEDを光らす)だけの電流が流れていない。
ようにお見受けします。
書込番号:10952815
0点
Go-Roaderさん
早速のご返答ありがとうございます。
ご質問のありました電位ですが、私の持っていますテスターは、電圧を測れないものでして、残念ながら測定値を把握できる環境にないのです…。
(テスターは、→のものになります。 http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12569)
そこでお聞きするのですが、ご返信ありましたように電位が無いかどうかを把握しようと思うのですが、マイナスコントロールの電圧の有無を把握するには、どのようにしてテスターを使えばよろしいのでしょうか?(現状は、上手く結線できていない?)
マイナスコントロールであろう線にはテスター針を宛て、ワニ口はどこへ接続すればよいのでしょうか。(常時電源?それともアース?)
もし、これを間違えて配線するとショートしてしまうでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:10957182
0点
こんにちは。
エーモンさんのHP見ました。いわゆる"検電器"ってやつですね。
本当なら、電圧、抵抗値が測定できるテスターで。と言いたいところですが、このためにまた買うのもなんなので今お持ちの検電器で考えましょ。
マイナスコントロールであろう線がどの部位を指されているか判断できかねますが、(自分の頭も)整理しながら書きますね。
先ずはBCNユニットから分岐したプラス線とマイナス線の線間で計って下さい・・・で検電器のランプ光らなかったんですよね。
その状態でドアを開け閉めした時、検電器のランプはどうでした?・・・これも光らなかったんですよね。
ということは、
1)線間電圧が6v以下(検電器の測定限界以下)である。(製品規格上)
2)BCNユニットから分岐したプラス線→検電器→分岐したマイナス線 が回路として成立していない。
ただ、回路として閉じればLED電装品の内部回路(負荷抵抗値)によりますがLED部品単体としては数十mA電流が流れると光るので、1)の可能性は低いと思います。
と言う事は・・・検電器が赤にも緑にも光らなかったということから、2)が濃厚かと思われます。
では次に・・・
分岐された各線とシャーシ(アース)間を検電器で計って下さい。テスター針は分岐した線、ワニ口はアースがやりやすいと思います。分岐されたプラスに宛てた検電器ががドアの開閉で光ったり消えたりすればそのラインはOKです。
マイナス側がアースに落ちているか否かは、現状の検電器では残念ながら測定できません。抵抗値が測定できるテスターが必要になります。
ん? ここで文中読み直してて気になったのですが・・・
「BCMユニットからのプラスとマイナスの各線を分岐し、電装品に各マイナスとプラスを接続しても点灯せず。ただ、プラスを電装品を接続し、電装品のマイナスをアースに落とすと点灯。」
ここなのですが、BCMユニットからのプラスと電装品に各マイナス、BCMユニットからのマイナスと電装品プラスを接続。ん?ん??
ひょっとしてLED電装品のプラスマイナスの結線間違えてません?あとアースの取り方(マイナスの配線)。
LEDは極性(電気の流れる方向)があるので間違ったら点灯しませんぜ。もう一度電装品の配線図(説明書)を読み直して確認してみてください。
基本的に分岐プラス線→電装品プラス線→LED電装品→電装品マイナス線→アースで合っています。
書込番号:10960525
![]()
0点
広島の人さんこんにちは。
自分もBCMユニットから分岐して、ウェルカムライト等をつけました。(初心者ですけどね)
そこで、質問なのですが、ドア連動の「+」と「-」とはそれぞれ何色の線でしょうか?
あまり頻繁に書き込みできないかもしれませんが、経験上わかるかもしれません。
書込番号:10961070
0点
Go-Roaderさん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。ご面倒おかけいたしますが、もう少しお付き合いお願いします。
>いわゆる"検電器"ってやつですね。
・テスターとは言わないんですね。失礼いたしました。さらに無知さを^^;
>先ずはBCNユニットから分岐したプラス線とマイナス線の線間で計って下さい・・・で検電器のランプ光らなかったんですよね。
・BCMプラス線に検電器針を、BCMマイナス線をワニ口に接続しましたが、ドア開閉の有無を問わず点灯しませんでした。
>分岐された各線とシャーシ(アース)間を検電器で計って下さい。テスター針は分岐した線、ワニ口はアースがやりやすいと思います。分岐されたプラスに宛てた検電器ががドアの開閉で光ったり消えたりすればそのラインはOKです。
・BCMプラス線に検電器針を、ワニ口をアースに接続しましたところ、点灯はしますが、常時点灯になりました。
・BCMのプラス線は常時点灯と解してよいでしょうか?
>ん? ここで文中読み直してて気になったのですが・・・
>ここなのですが、BCMユニットからのプラスと電装品に各マイナス、BCMユニットからのマイナスと電装品プラスを接続。ん?ん??
>ひょっとしてLED電装品のプラスマイナスの結線間違えてません?
申し訳ありません。次のとおり訂正させてください。
・「BCMユニットからのプラスとマイナスの各線を分岐し、電装品にそれぞれのプラスとマイナスを接続しても点灯せず。ただ、プラスを電装品を接続し、電装品のマイナスをアースに落とすと常時点灯。」
・参考に現在試してみたものを、画像で添付してみました。(汚い字で申し訳ありません)
・もしかすると、BCMマイナスのエレクトロタップが巧く結線できてないのかも!?
>DAI-sanさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
>ドア連動の「+」と「-」とはそれぞれ何色の線でしょうか?
・BCM側の+:黄線。−:赤線を接続しています。
・正しいでしょうか?
書込番号:10962414
0点
広島の人さん こんばんは
>BCM側の+:黄線。−:赤線を接続しています。
線の色は間違いないと思います。
>BCMのプラス線は常時点灯と解してよいでしょうか?
BCMの黄線は常時電源です
>もしかすると、BCMマイナスのエレクトロタップが巧く結線できてないのかも!?
自分の時も(BCMに限らず)、不点灯などの不具合が出るのは、エレクトロタップが、線の皮膜をうまく切っていない場合がほとんどでした。
書込番号:10963278
![]()
0点
こんにちは。
いつまでもお付き合いしますよ〜。お気になさらずに…
DAI-sanさん助け舟ありがとうございます。
図を拝見しました。
DAI-sanさんのご意見を合わせて考えると、
BCMユニットからの+線で検電器は、ドアの開閉にかかわらず常時点灯というのも、ここは常時電源(常に電圧がかかっている)とのことなので説明がつきます。
ドア開閉のスイッチが負荷(車内ランプ)を過ぎた後のマイナス側にあると解釈します。仰る通りマイナスコントロールですね。(車両配線図があれば、ここっ!っと断定できるのですが…)
BCMユニットの-側は、線色は合っているとのことなので、これもアース間で非点灯でOKです。(この検電器、6v以下では点灯しないので)
とすると、上の図を見る限りは電気的には何ら問題ないと思います。
問題は下の図ですね。
検電器のプローブ(テスター針、ワニ口)は、エレクトロタップで分岐したところであたっているんですよね?
図中に書かれていませんが、車内灯の配線も並列接続されているので、ここの部分で検電器非点灯は明らかにオカシイです。
DAI-sanさんのおっしゃるように、マイナス側のエレクトロタップがケーブル被服を切れていない(タップの金属が芯線と繋がっていない)ので電流が流れていない。という可能性が一番濃厚ではないかと思います。
先ずは速報(でもないか・・・)。引き続き調べてみますね。
書込番号:10965529
![]()
0点
DAI-sanさん Go-Roaderさん こんばんは。
ご面倒おかけして申し訳ありません。
一番情けない結果になるかもしれませんという状況ですね。(エレクトロタップがケーブル被服を切れていない)
夜の配線作業は怖い面があり、明日は所要があるので、日曜日に確認作業を行います。
その後経過(結果)を報告させていただきます。
エレクトロタップが原因ですと本当に申し訳ありません。
BCMユニットを故障させてしまうという事をよく耳にしますので、私の場合も?と心配になって質問させていただいた次第でした。
ただ、原因が100%解明した訳ではありませんので、日曜日に確定できればと思っております。
書込番号:10967637
0点
DAI-sanさん Go-Roaderさん こんばんは。
原因が判明しました。
お二方が御推察されていましたとおり、電位が来ていない。つまりエレクトロタップの被膜が出来ていませんでした。
+線には赤いエレクトロタップを使用していたんですが、線の識別をするために、−線には青いエレクトロタップを使用してしまっていました。
3年ぶりにエレクトロタップを使用した(購入したのも同時期)こともあってか、大きさがあることをすっかり忘れてしまっていました。
いろいろご検討いただいたところでしたが、非常に初歩的なミスが原因と判明し、申し訳ありませんでした。
ただ、とても良い勉強の機会となりました。ありがとうございました。
書込番号:10978196
0点
おはようございます。
無事、原因判明、解決おめでとうございます。
これでまた、車に乗るのが楽しくなりますね。
LED点くたびに、ニヤニヤしちゃいますよ。
こちらこそ、勉強になりましたよ。
ありがとうございましたぁ。
書込番号:10980110
0点
>広島の人さん こんばんは
まずは、無事点灯おめでとうございます。
自分も同じような経験をしているので、広島の人さんの不安はよくわかります。
その分、点灯したときの喜びは大きいですよね〜♪
書込番号:10983020
0点
ビアンテのユーザーの方々にお尋ねします。
@マッドガード(泥よけ)は付けられていますか?
A必要ですか?不必要ですか?
最近、意識して他車を見ていますが、付けていない車の方が
多いと思っています。
Bディーラーでしか購入は出来ないでしょうか?
人、それぞれだと思いますが、ご意見をお願いします。
0点
ビアンテのユーザーではありませんが・・・。
1.マッドガードは付けています。
ただし、エアロパーツがマッドガードとなっています。
2.最近は泥道や砂利道が殆ど無いので付けなくても大きな問題はありません。
それでも長年乗っていると小石等を跳ねてボディに傷が付くでしょう。
という事で私はマッドガード必要派です。
3.マツダ純正品のマッドガードでも修理工場で入手出来ると思います。
カー用品店で入手出来るかは不明です。
書込番号:10962386
1点
ビアンテユーザーではありませんが(ステーションワゴン4WD)、
1.舗装していない道路を走ることもあるので、マッドガードは付けています。
2.どちらかと言えば必要派ですね。
少しでも汚れや石跳ね等のキズ防止になるので。
3.私はディーラーオプションのものをディーラーで付けましたが、取り寄せ、取り付けできる
お店なら大丈夫だと思います。
マッドガードの必要性は、見た目だけの場合も含めて人それぞれですね。
書込番号:10963667
0点
私はビアンテ以外の車に2台乗っています。
1 1台には付けていますが、もう一台には付けていません。
2 必要かな?とは思いますが、
輪留めのある駐車場に車を止めて買い物をすると止める時は何ともなかったのに
荷物の重さで車体が沈み発進時にマッドガードが泥よけに引っかかる事がありました。
本当は付けたかったのですが、駐車時にそこまで気を遣うのが嫌なので2台目には付けませんでした。
後ろギリギリに下げなきゃ良いんでしょうけど、狭い駐車場だと下げないといけないし…
3 については、すいませんが判りません
マッドガードを付けるならビアンテも大きいから輪留めのある駐車場に止める時は注意した方が良いですよ
書込番号:10964890
0点
ビアンテの中古車 (264物件)
-
ビアンテ 20CS 禁煙 両Pスラ ETC ナビ フルセグ バックカメラ Bluetooth HID AUTOエアコン ステアスイッチ 社外AW16
- 支払総額
- 33.0万円
- 車両価格
- 18.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 10.1万km
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 83.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 66.0万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 7.7万km
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 50.8万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 6.1万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ビアンテ 20CS 禁煙 両Pスラ ETC ナビ フルセグ バックカメラ Bluetooth HID AUTOエアコン ステアスイッチ 社外AW16
- 支払総額
- 33.0万円
- 車両価格
- 18.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 99.8万円
- 車両価格
- 83.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 66.0万円
- 車両価格
- 58.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 50.8万円
- 諸費用
- 9.1万円













