ビアンテの新車
新車価格: 213〜292 万円 2008年7月1日発売〜2018年2月販売終了
中古車価格: 19〜228 万円 (261物件) ビアンテの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ビアンテ 2008年モデル | 207件 | |
| ビアンテ(モデル指定なし) | 1941件 |
このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2010年6月12日 08:43 | |
| 1 | 6 | 2010年5月3日 19:01 | |
| 1 | 13 | 2010年5月6日 08:09 | |
| 1 | 11 | 2010年2月22日 21:40 | |
| 3 | 4 | 2010年2月14日 01:07 | |
| 0 | 6 | 2010年1月26日 22:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ディーラーOPパイオニアメモリーナビC9P5V6 650に以前より使用しているパナソニックのバックカメラ(RCA出力端子)を接続しようと思い同型の楽ナビLite用カメラ端子変換コネクターを購入しましたがディーラーナビは独自の形状で配線コードも違っております。どなたか取付方法を教えていただけないでしょうか?
0点
クラリオンの
CCA-644-500
又はデーターシステムの
RCH002Hを使えば
接続出来ますよ・・・
書込番号:11411556
1点
オートバックスなどのカー用品店に、データシステム社の純正ナビ対応バックカメラ用入力用コネクターが売っていると思います。
書込番号:11411695
0点
ご返事ありがとうございます。早速データシステムに問い合わせしましたが適合無しとの回答でした、大丈夫なのでしょうか?各メーカーOPナビのリアカメラ接続用カプラーには他社と共通の物が多く使われているのですか?
書込番号:11414746
0点
はい
このナビはクラリオン用の緑色のカプラーになってます
なのでクラリオンのCCA-644-500か
データーシステムRCH002Hを使えば
接続可能です
書込番号:11415126
![]()
3点
昨日配線を取寄せ接続したところ、バックカメラもばっちり作動しました。
うさだひかる2さん、Noie katzeさん、ありがとうございました。
書込番号:11432174
0点
皆さん、こんばんわ・・・
明日(6月12日)ビアンテを引き取りに行きます。
で、私にも少し質問をさせて下さい。
今日、社外品のバックカメラが届きました。(RCA接続)
ご指導の接続アダプターを手に入れる予定なのですが、
どうせなら2個、注文しようかと考えています。
と云うのも
フロントビューカメラも取付ようかと考えたからです。
フロントカメラもRCA接続の場合、ご指導のアダプターで
接続可能なのでしょうか?
なお、カーナビはショップ・オプションでパイオニア(上記と同じ)です。
宜しくお願いします。
書込番号:11483033
0点
Anおじさんさんの場合は不可です
このパイオニアのナビは3カメラまで対応はしてますが
それは純正オプションのカメラとカメラコントロールユニットを使った場合のみです
クラリオンのCCA-644-500か
データーシステムRCH002Hを使っても
カメラは1つしか接続出来ません
カメラを換えるかナビを換えるか・・・カメラ1つで諦めるか・・・ですね
書込番号:11484434
1点
うさだひかる2さん、ご返事有難うございます。
フロント、サイドカメラの接続法については書き込みが少なく
私には理解出来ませんでした。
簡単に付けられるならと思い質問させて頂きました。
諦めて、バックカメラだけにします。
どうしても必要ならば改めて考えます。
書込番号:11484529
0点
マツダ ビアンテ20S ボイスコントロール付HDDナビゲーションシステムにコムテックの地上デジタルチューナーを取り付けたところ、チューナーの電源をONにした状態だと、i-stopが
効かなくなってしまいます。チューナーの電源をOFFにするとi-stopが正常に作動するようになります。これと同じような状況を体験された方は、いらっしゃいませんか?ちなみに地上デジタルチューナーは、コムテック製WGA3000(DTW1000と同等品)です。
0点
・・・(-_-;ウーン
その地デジチューナー何処で付けてもらいましたか?
この地デジチューナーは・・・
常時供給電源とACCとアースしか電源関係は取りません
この電源を何処から取りましたか?
書込番号:11288332
0点
ご連絡ありがとうございます。取り付けは、マツダのディーラーでお願いしました。この電源については、ディーラーのサービスの担当者がコムテックに直接連絡を入れて、確認をしてくれたので、対応済みとなっています。
書込番号:11288714
0点
まさかですが地デジチューナーの電源を補助バッテリーラインから取っているという事はないですか?
いくら地デジメーカーが言ったからと言ってそれが正しいとは言えない。
i-stop条件にバッテリーの状態も入ってますし。
地デジONでi-stop条件以上の電力消費でi-stopに入らないと言うことも十分にあり得ます。
普通問題があったら問題がある側のメーカーこの場合マツダに問い合わせるのが常識です。
地デジメーカーがi-stop条件・システムを熟知しているとはとうてい思えませんけど。
書込番号:11289175
![]()
1点
マツダのディーラーで取り付けているので、その辺のことは当然熟知しているはずだと思われますが、確認はしてみたいと思います。貴重なアドバイスありがとうございます。
書込番号:11289452
0点
トヨタの例ですが、アイドリングストップ機構がオーディオ・ナビの電源ラインの電気使用量を監視している場合もあるようです。
http://gazoo.com/racing/grmn/iq/price_spec.asp
マツダでも同様の監視システムがあるかどうかはわかりませんが、チューナの電源を純正ナビと同じ箇所から取り出しているとしたら(一般論としてはこれ自体が誤りというわけではありませんが)、システムがi-stopを止める可能性もありますね。
書込番号:11312651
0点
IQは起動用補助バッテリー搭載してないからね。
書込番号:11313445
0点
はじめまして。初心者です。よろしくお願いします。
ビアンテ20S(HDJ21C)を購入しました。オプションのナビはやめて、オーディオレスでの購入です。ETCはデンソーHC3Vです。
当初はサイド&バックカメラは不要と思いメーカーオプションはつけませんでした。
4月末の納車ですが、今になってやはりバックカメラは車庫入れに必要かな・・・と思い始め、社外NAVIと社外バックカメラで電装屋さんに取り付けを頼もうと思っています。
クチコミで検索しましたが、サイドカメラ+バックカメラ+6スピーカー搭載の車に社外ナビ・・・という内容がほとんどで、探しきれませんでした(涙)
社外ナビは地デジ+メモリナビのサンヨーNVA-GS1609FTが希望なのですが、ビアンテに取付け可能でしょうか?ただ、サンヨーのHPにはリアカメラCCA-BC200は2009年1月1日以降の新規登録車にはつけられないと記載してあります。だんだん分からなくなってしまいました。
@ビアンテに装着できる社外カメラ&社外ナビのお勧めを教えてください。
A必要なパーツ(できるだけ持ち込みにしたいため)を教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
CC08 V7 535A のカメラ取付キット
C9C3 V7 532 のカメラ
↑純正のカメラを使う場合
CC08 V7 535A のカメラ取付キット
CY-RC51KD パナソニックのカメラ
↑社外品のカメラを使う場合
を使って何度か付けました
CC02 V6 025 のオーディオ取付キット
エーモン2222
ナビックNBC-524Z
ジャストフィットKJ-T24P
等のオーディオハーネス
又は
カナック企画 KK-T47D
日東工業 NKK-T52D
取付金具とハーネスのセット
ナビは市販されてる2DINナビならほとんど取付可能です
メーカーによってはカメラ入力ハーネス変換ハーネス等が必要になります
サンヨーNVA-GS1609FTも取付可能カメラ変換ハーネスは必要ありません
書込番号:11208102
![]()
1点
リアカメラが取り付け不可、というのは
突起が出たらダメ、という法改正の兼ね合いだと思います。
リアカメラをそのまま取り付けると法に触れるぐらい
突起してしまうから取り付け不可、ということです。
恐らく電気的、物理的には取り付けは可能だと思いますよ。
ですので、カメラを取り付ける際、法に触れないように、
突起にならないように取り付けて貰えばOKではないでしょうか。
書込番号:11208143
0点
うさだひかる2さん、Warwickさん早速のアドバイスありがとうございます。
2009年1月1日以降・・・・は理解できました。ありがとうございます。
うさだひかる2さん、詳しいアドバイスで感激です。ありがとうございます。
社外カメラと社外カメラの取付となると、
CY-RC51KD パナソニックのカメラとサンヨーNVA-GS1609FTの組合せですね。
取り付ける場合必要なもの
@サンヨーNVA-GS1609FT
AパナソニックCY-RC51KD
BCC08 V7 535A のカメラ取付キット
CCC02 V6 025 のオーディオ取付キット等のオーディオハーネス
又はカナック企画 KK-T47D、日東工業 NKK-T52D、などの取付金具とハーネスのセット
でよろしいのでしょうか?
また、お願する電装屋さんに、@とAの装着ができるかも聞いたほうがいいですよね?(技術的に可能かどうか・・・という意味で)
書込番号:11208867
0点
サンヨーのナビなので
リアカメラもサンヨーのCCA-BC200でも可能なんですが・・・
ビアンテに社外カメラ・・・となると
取付けにくいんですよ・・・
純正カメラ取付ブラケット・・・結構高いんですが・・・
ある程度加工も必要です・・・(穴あけ)と
パナのカメラ・・・が付けやすい・・・
パナのカメラはRCA出力で汎用性が高い
と言う事でパナのカメラをお勧めします
CC02 V6 025 のオーディオ取付キットの場合は
ブラケットだけなので
エーモン2222
ナビックNBC-524Z
ジャストフィットKJ-T24P
等のオーディオハーネスも必要です
カナック企画 KK-T47D
日東工業 NKK-T52D
取付金具とハーネスのセットはセットになってるので・・・
書込番号:11209769
0点
うさだひかる2さん、お返事ありがとうございます。
ディーラーへ在庫の確認をしました。
私は「CC08 V7 535A 」と伝えたのですが、営業さんからは
「CC0BV7535A B.CAMERA FIT.KIT \11,550」と連絡がきました。
微妙に違いますよね?「8」→「B]
「CC02 V6 025 」は「CC02V6025 FIT.KIT AUDIO \3600」と回答が来たので間違いは無いと思うのですが。
社外カメラですが、CY-RC51KD パナソニックとサンヨーNVA-GS1609FTで取り付けた場合、バックギア連動は難しいですか?
サンヨーCCA-BC200 のHPにはバックギア連動対象にNVA-GS1609FTがあるのですが、メーカーが違うと作動しないのでしょうか?
作動しないのであれば、カメラをCCA-BC200にした方が無難?でも取り付けが難しい?
迷います。
書込番号:11213075
0点
・・・すみません
見間違いでした
カメラ取付キットは
CC0B V7 535Aでした
パナのCY-RC51KDでもバックギア連動はしますよ
ナビの機能なので・・・
変な接続をすれば・・・?
ワンセグチューナーをバックカメラ端子に接続すれば・・・
バックにした時にだけワンセグが映る・・・笑
と言う様にも出来ます・・・まぁしませんけどね〜
ナビにバック信号を接続して
ナビの設定でカメラありの設定をすればOKです
メーカーの違いは問題ありません
書込番号:11214232
0点
うさだひかる2さん
ありがとうございます。
それでは、お願いする電装屋さんに
@サンヨーNVA-GS1609FT
AパナソニックCY-RC51KD
BCC0B V7 535A のカメラ取付キット
CCC02 V6 025 のオーディオ取付キット
Dエーモン2222
このセットで取付可能か明日問い合わせをして見ます。
だんだん現実的になってきました。ありがとうございます。
また、結果をご報告いたします。
書込番号:11214720
0点
うさだひかる2さん
ずいぶん、日が開いてしまいましたが、電装屋さんに問い合わせしました。
必要なものがそろっているなら、取り付けます。
とそっけない返事・・・。
組み合わせを伝えたのですが、ちょっと不安になりました。
HPも立ち上げているところなので、大丈夫だと思いますが、
最後にひとつ質問です。
ビアンテに「パナソニックCY-RC51KD 」を取り付ける時、埋め込み作業は難しいのでしょうか?
埋め込みが希望なので。よろしくお願いします。
書込番号:11234609
0点
埋め込みは多少技術と道具は必要ですが・・・
取付キットがあれば少しは楽です
取付ブラケットに穴あけ加工
13o1つ3.5o4つの追加穴あけ加工が必要です
書込番号:11234620
![]()
0点
うさだひかる2さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
取り付け依頼をしている電装屋さんにそのことを伝えます。
ありがとうございました。
書込番号:11234796
0点
うさだひかる2さん
こんばんは。先月はアドバイスありがとうございました。
ゴールデンウィーク前に納車&NAVI取り付けをいたしました。
結果は・・・
NAVIは教えていただいたものできれいに装着してもらいました。
バックカメラ・・・ですが、やっぱりビアンテはつけにくいらしく、
結局埋め込みにはなりませんでした(涙)
ただ、バックするときにはきれいにバック画面が見えるので、満足しています。
当初のディーラーオプションでの装着を考えると、とても安価でできました。
本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11324254
0点
>結局埋め込みにはなりませんでした
・・・結局技術不足経験不足でしたね
あの部品があれば綺麗に埋め込めるんですけどね・・・
書込番号:11325059
0点
電装品(LED)をルームランプ連動で点灯させたいため、BCMユニットから,プラスとマイナスの各線を分岐したのですが、
電装品に各マイナスとプラスを接続しても点灯しません。
ただ、プラスを電装品を接続し、電装品のマイナスをアースに落とすと点灯します。
(テスターで確認しても同様の現象は起きます)
これは、どのような現象になっているのでしょうか?
(BCMのマイナスはどうなってしまったんでしょうか?)
なお、ルームランプは従前とおりドア開閉で点灯しています。
お手数おかけしますが、ご教授ください。
1点
テスターで確認されているとのことで、また状況から極性間違いはなさそうなのですが、
何点かお聞かせください。
繋がれているBCMユニットの"マイナス(線)"側電位は常時何vですか?車両アースを同電位ですか?
プラス>"マイナス"の電位差でOKですよね?
何となく、
"マイナス"と書かれている端子(線)は実はGND(シャーシGND又はBATTラインのマイナス)ではない。
LED電装品の内部回路が判りませんが、
電装品を駆動(LEDを光らす)だけの電流が流れていない。
ようにお見受けします。
書込番号:10952815
0点
Go-Roaderさん
早速のご返答ありがとうございます。
ご質問のありました電位ですが、私の持っていますテスターは、電圧を測れないものでして、残念ながら測定値を把握できる環境にないのです…。
(テスターは、→のものになります。 http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12569)
そこでお聞きするのですが、ご返信ありましたように電位が無いかどうかを把握しようと思うのですが、マイナスコントロールの電圧の有無を把握するには、どのようにしてテスターを使えばよろしいのでしょうか?(現状は、上手く結線できていない?)
マイナスコントロールであろう線にはテスター針を宛て、ワニ口はどこへ接続すればよいのでしょうか。(常時電源?それともアース?)
もし、これを間違えて配線するとショートしてしまうでしょうか?
無知で申し訳ありませんが、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:10957182
0点
こんにちは。
エーモンさんのHP見ました。いわゆる"検電器"ってやつですね。
本当なら、電圧、抵抗値が測定できるテスターで。と言いたいところですが、このためにまた買うのもなんなので今お持ちの検電器で考えましょ。
マイナスコントロールであろう線がどの部位を指されているか判断できかねますが、(自分の頭も)整理しながら書きますね。
先ずはBCNユニットから分岐したプラス線とマイナス線の線間で計って下さい・・・で検電器のランプ光らなかったんですよね。
その状態でドアを開け閉めした時、検電器のランプはどうでした?・・・これも光らなかったんですよね。
ということは、
1)線間電圧が6v以下(検電器の測定限界以下)である。(製品規格上)
2)BCNユニットから分岐したプラス線→検電器→分岐したマイナス線 が回路として成立していない。
ただ、回路として閉じればLED電装品の内部回路(負荷抵抗値)によりますがLED部品単体としては数十mA電流が流れると光るので、1)の可能性は低いと思います。
と言う事は・・・検電器が赤にも緑にも光らなかったということから、2)が濃厚かと思われます。
では次に・・・
分岐された各線とシャーシ(アース)間を検電器で計って下さい。テスター針は分岐した線、ワニ口はアースがやりやすいと思います。分岐されたプラスに宛てた検電器ががドアの開閉で光ったり消えたりすればそのラインはOKです。
マイナス側がアースに落ちているか否かは、現状の検電器では残念ながら測定できません。抵抗値が測定できるテスターが必要になります。
ん? ここで文中読み直してて気になったのですが・・・
「BCMユニットからのプラスとマイナスの各線を分岐し、電装品に各マイナスとプラスを接続しても点灯せず。ただ、プラスを電装品を接続し、電装品のマイナスをアースに落とすと点灯。」
ここなのですが、BCMユニットからのプラスと電装品に各マイナス、BCMユニットからのマイナスと電装品プラスを接続。ん?ん??
ひょっとしてLED電装品のプラスマイナスの結線間違えてません?あとアースの取り方(マイナスの配線)。
LEDは極性(電気の流れる方向)があるので間違ったら点灯しませんぜ。もう一度電装品の配線図(説明書)を読み直して確認してみてください。
基本的に分岐プラス線→電装品プラス線→LED電装品→電装品マイナス線→アースで合っています。
書込番号:10960525
![]()
0点
広島の人さんこんにちは。
自分もBCMユニットから分岐して、ウェルカムライト等をつけました。(初心者ですけどね)
そこで、質問なのですが、ドア連動の「+」と「-」とはそれぞれ何色の線でしょうか?
あまり頻繁に書き込みできないかもしれませんが、経験上わかるかもしれません。
書込番号:10961070
0点
Go-Roaderさん
こんばんは。
ご回答ありがとうございます。ご面倒おかけいたしますが、もう少しお付き合いお願いします。
>いわゆる"検電器"ってやつですね。
・テスターとは言わないんですね。失礼いたしました。さらに無知さを^^;
>先ずはBCNユニットから分岐したプラス線とマイナス線の線間で計って下さい・・・で検電器のランプ光らなかったんですよね。
・BCMプラス線に検電器針を、BCMマイナス線をワニ口に接続しましたが、ドア開閉の有無を問わず点灯しませんでした。
>分岐された各線とシャーシ(アース)間を検電器で計って下さい。テスター針は分岐した線、ワニ口はアースがやりやすいと思います。分岐されたプラスに宛てた検電器ががドアの開閉で光ったり消えたりすればそのラインはOKです。
・BCMプラス線に検電器針を、ワニ口をアースに接続しましたところ、点灯はしますが、常時点灯になりました。
・BCMのプラス線は常時点灯と解してよいでしょうか?
>ん? ここで文中読み直してて気になったのですが・・・
>ここなのですが、BCMユニットからのプラスと電装品に各マイナス、BCMユニットからのマイナスと電装品プラスを接続。ん?ん??
>ひょっとしてLED電装品のプラスマイナスの結線間違えてません?
申し訳ありません。次のとおり訂正させてください。
・「BCMユニットからのプラスとマイナスの各線を分岐し、電装品にそれぞれのプラスとマイナスを接続しても点灯せず。ただ、プラスを電装品を接続し、電装品のマイナスをアースに落とすと常時点灯。」
・参考に現在試してみたものを、画像で添付してみました。(汚い字で申し訳ありません)
・もしかすると、BCMマイナスのエレクトロタップが巧く結線できてないのかも!?
>DAI-sanさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
>ドア連動の「+」と「-」とはそれぞれ何色の線でしょうか?
・BCM側の+:黄線。−:赤線を接続しています。
・正しいでしょうか?
書込番号:10962414
0点
広島の人さん こんばんは
>BCM側の+:黄線。−:赤線を接続しています。
線の色は間違いないと思います。
>BCMのプラス線は常時点灯と解してよいでしょうか?
BCMの黄線は常時電源です
>もしかすると、BCMマイナスのエレクトロタップが巧く結線できてないのかも!?
自分の時も(BCMに限らず)、不点灯などの不具合が出るのは、エレクトロタップが、線の皮膜をうまく切っていない場合がほとんどでした。
書込番号:10963278
![]()
0点
こんにちは。
いつまでもお付き合いしますよ〜。お気になさらずに…
DAI-sanさん助け舟ありがとうございます。
図を拝見しました。
DAI-sanさんのご意見を合わせて考えると、
BCMユニットからの+線で検電器は、ドアの開閉にかかわらず常時点灯というのも、ここは常時電源(常に電圧がかかっている)とのことなので説明がつきます。
ドア開閉のスイッチが負荷(車内ランプ)を過ぎた後のマイナス側にあると解釈します。仰る通りマイナスコントロールですね。(車両配線図があれば、ここっ!っと断定できるのですが…)
BCMユニットの-側は、線色は合っているとのことなので、これもアース間で非点灯でOKです。(この検電器、6v以下では点灯しないので)
とすると、上の図を見る限りは電気的には何ら問題ないと思います。
問題は下の図ですね。
検電器のプローブ(テスター針、ワニ口)は、エレクトロタップで分岐したところであたっているんですよね?
図中に書かれていませんが、車内灯の配線も並列接続されているので、ここの部分で検電器非点灯は明らかにオカシイです。
DAI-sanさんのおっしゃるように、マイナス側のエレクトロタップがケーブル被服を切れていない(タップの金属が芯線と繋がっていない)ので電流が流れていない。という可能性が一番濃厚ではないかと思います。
先ずは速報(でもないか・・・)。引き続き調べてみますね。
書込番号:10965529
![]()
0点
DAI-sanさん Go-Roaderさん こんばんは。
ご面倒おかけして申し訳ありません。
一番情けない結果になるかもしれませんという状況ですね。(エレクトロタップがケーブル被服を切れていない)
夜の配線作業は怖い面があり、明日は所要があるので、日曜日に確認作業を行います。
その後経過(結果)を報告させていただきます。
エレクトロタップが原因ですと本当に申し訳ありません。
BCMユニットを故障させてしまうという事をよく耳にしますので、私の場合も?と心配になって質問させていただいた次第でした。
ただ、原因が100%解明した訳ではありませんので、日曜日に確定できればと思っております。
書込番号:10967637
0点
DAI-sanさん Go-Roaderさん こんばんは。
原因が判明しました。
お二方が御推察されていましたとおり、電位が来ていない。つまりエレクトロタップの被膜が出来ていませんでした。
+線には赤いエレクトロタップを使用していたんですが、線の識別をするために、−線には青いエレクトロタップを使用してしまっていました。
3年ぶりにエレクトロタップを使用した(購入したのも同時期)こともあってか、大きさがあることをすっかり忘れてしまっていました。
いろいろご検討いただいたところでしたが、非常に初歩的なミスが原因と判明し、申し訳ありませんでした。
ただ、とても良い勉強の機会となりました。ありがとうございました。
書込番号:10978196
0点
おはようございます。
無事、原因判明、解決おめでとうございます。
これでまた、車に乗るのが楽しくなりますね。
LED点くたびに、ニヤニヤしちゃいますよ。
こちらこそ、勉強になりましたよ。
ありがとうございましたぁ。
書込番号:10980110
0点
>広島の人さん こんばんは
まずは、無事点灯おめでとうございます。
自分も同じような経験をしているので、広島の人さんの不安はよくわかります。
その分、点灯したときの喜びは大きいですよね〜♪
書込番号:10983020
0点
年度内にビアンテを購入する予定ですが、DOPのナビは値段も内容もいまいちでしたので社外品を持ち込んで取り付けを依頼する予定です。若い時ほど、高性能なナビが欲しいとも思いませんので、最低限のもので良いと思っているのですが、MOPのオーディオレス・サイドカメラ・バックカメラ・6SPを付けたいと考えていますので、どうせなら、そのカメラがうまく活かせるナビを選定したいのですが、MOPのカメラと社外品のナビがうまく取り付くのか、何を元に判断していいのかが分からず困っています。
とりあえず自分で選定してみたのは、イクリプスのAVN119Mみたいな簡単で安い物で良いと考えたのですが、これですと、イクリプスのオプションとして、バックカメラの設定とかがありましたので、そういう物しか取り付かないのか、MOPのカメラも接続可能なのか、どう判断してよいか困っています。
特にAVN119Mに最終決定した訳ではありませんので、MOPのカメラがうまく活かせるようなナビで安価な物がありましたら紹介いただけると助かります。
一応電気職なので、「ここのサイトのコレ見てDIYしろ」、と言われればチャレンジしてみる覚悟はありますが、面倒くさがりなので今のところディーラーの電装屋にヨロシクするつもりです。
よろしくお願いします。
0点
純正のイクリプスのナビはリアカメラへの接続は出来ません
純正パイオニアナビは接続出来ます
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510142/SortID=10341145/
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510663/SortID=9636866/
この辺りが参考になると思います
社外品で・・・安い物であれば・・・
クラリオンのNXシリーズ・・・
NX209やNX309が安くてサイドカメラへの接続も出来ます
書込番号:10915895
![]()
1点
質問の趣旨からずれるのですが、関西マツダ限定ですが、DOPのSANYOメモリーナビ(12セグ)
+リアシートモニター=10万円(工賃別)でやってます。MOPのオーディオレス+サイド/バックカメラ+6スピーカー
を付けて購入しようとしています。ご参考までに。
書込番号:10919170
![]()
1点
うさだひかる2さん、じゅんさやさん、ありがとうございました。
カメラやナビの事をカタログだけ見て考えてたらパニックてしまってここに書き込ませていただきましたが、うさださんのリンクを辿ったところ「AUDレス、SD-CAM、BK-CAM、6SP」に対応するナビの書き込みがあり、非常に参考になりました。自分の確認不足でお手数をお掛けしました。みなさん同じようなところで悩んでるんですね。
今使ってるナビがイクリプスだったので、操作性の互換を考えてイクリプスを選定していたのですが、特に拘る必要は無かった事に気がつきました。
で、ナビのオーソリティのクラリオンも手頃な値段であるのに驚きました。クラリオンのカタログを取り寄せてじっくり見てみたいと思います。パイオニアにも惹かれてますが。
また、今夜、マツダに足を運んでナビの事を相談したところ、じゅんさやさんの書かれたサンヨーのメモリナビ+リアモニタを推奨されましたので、それも平行して検討したいと思います。(こちらは愛知県ですが、サンヨーナビ(本体のみ)209,390円が127,695円になるキャンペーンをやってました。関西っ!!うらやましい!!)
まだ急いでいませんので、ここの掲示板をじっくり読んで研究したいと思います。
昨夜のモンモンした気分が晴れました。
ありがとうございました。
書込番号:10920215
0点
MOPのカメラをイクリプスのナビに接続可能ですよ。
変換用部品等一切不要。配線を繋ぐのみ!!
私はそれで使っていますが、特に問題は発生していません。
AVN側の端子番号、信号は
1:映像信号、2:カメラ電源(6V)、3:映像GND、4:カメラ電源GND
車両側は・・・メモを無くしてしましました。
ディーラーに聞けば教えてくれますよ。
WEB上で発見した情報では無く、自分で調べてチャレンジして、成功!!と思っています。
この情報を元にチャレンジして失敗しても自己責任でお願いします。
ちなみに、私のAVNは、AVN757HDTVです。
書込番号:10937440
![]()
1点
ビアンテの20Sを
オーディオレス+6スピーカー+サイド・バックカメラ+ステアリングスイッチで
発注しました。ナビは、社外製を取り付けたいのですが、どのナビなら
6スピーカー+サイド・バックカメラ+ステアリングスイッチを接続できるのでしょうか?
今のところ候補に挙がっているのは、
パナソニック ストラーダ CN-HW880D
クラリオン クラスヴィア NX809
パイオニア 楽ナビ AVIC-HRZ900
の3つです。この中なら、どのナビが接続できるのでしょうか?
また、ほかにも接続できるいいナビがありましたら教えてください。
0点
その候補の中のAVIC-HRZ900は不可です
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510142/SortID=9391821/
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510663/SortID=9636866/
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510663/SortID=8394291/
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510663/SortID=8240930/
この辺りを読んでください
フロントカメラを追加しないならお勧めはパイオニアのAVIC-ZH9900です
フロントカメラを追加するならお勧めはパナのCN-HW880DかCN-HW850Dですね・・・
書込番号:10838853
![]()
0点
うさだひかる2さん ありがとうございます。
楽ナビはだめなんですね。でもAVIC-ZH9900って値段も高いですよね・・・
やっぱり、クラリオンかパナソニックにします。
ほかのページも、いろいろと読ませてもらったのですが、
結構いろいろな部品が必要になるみたいですね。
それで、もしよかったら、ストラーダのCN-HW880D・クラスヴィアのNX809をつける場合に
必要になるものなどを教えてもらえますか。
あと、サイド・バックカメラ・ステアリングスイッチを作動させたときは
どのようになるのかも教えてください。
お願いします。
書込番号:10839511
0点
パナのナビで
サイドカメラとリアカメラの場合
VS-21・・・同じ動きをするものであれば別の物でも可
エーモンのタイマーユニット E-1853
エーモンのコンパクトリレー2個 E-1586
エーモンのスイッチ E-1579・・・同じ動きをする物であれば別の物でも可
カメラコントロールユニット2個 C900-V7-538
です
ハンドルリモコンに関しても
http://www.alpharddiy.com/hanbai_alcon.h
tm
これのマツダ用があればOKです
クラリオンのNX809の場合は
クラリオンのCCA-738-500とCCA-644-500
カメラコントロールユニット2個 C900-V7-538
ハンドルリモコンは↑と同じです
個人的にはパナの方がお勧めです
使い勝手が良いです
パナのナビの機能でリアカメラ表示時に
ガイド点を表示も出来ます
ガイド点の調節も出来ます
書込番号:10839643
![]()
0点
http://www.alpharddiy.com/hanbai_alcon.htm
リンクがおかしかったので張りなおしです
パナのナビで
写真の画面にある点がガイドの点で
調整出来ます
書込番号:10839771
![]()
0点
うさだひかる2さん
詳しい情報までありがとうございます。
やっぱり、パナソニックにしようと思います。
写真から配線図まで貼り付けていただき本当にありがとうございました。
書込番号:10844407
0点
ビアンテの中古車 (261物件)
-
- 支払総額
- 63.9万円
- 車両価格
- 45.8万円
- 諸費用
- 18.1万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.8万km
-
ビアンテ アイ・ストップスマートエディションIIナビSP 車検整備付 キーレス 電格ミラー CD DVD再生 ETC バックカメラ サイドカメラ
- 支払総額
- 33.0万円
- 車両価格
- 18.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 14.9万km
-
- 支払総額
- 33.0万円
- 車両価格
- 17.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 32.8万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 60.2万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.5万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 63.9万円
- 車両価格
- 45.8万円
- 諸費用
- 18.1万円
-
ビアンテ アイ・ストップスマートエディションIIナビSP 車検整備付 キーレス 電格ミラー CD DVD再生 ETC バックカメラ サイドカメラ
- 支払総額
- 33.0万円
- 車両価格
- 18.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 33.0万円
- 車両価格
- 17.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 49.8万円
- 車両価格
- 32.8万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 60.2万円
- 車両価格
- 49.8万円
- 諸費用
- 10.4万円






















