インプレッサ セダンの新車
新車価格: 116〜480 万円 2000年8月1日発売〜2007年6月販売終了
インプレッサ セダンの中古車
中古車価格: ― 円
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年7月13日 21:11 |
![]() |
19 | 37 | 2005年3月7日 01:11 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月28日 23:12 |
![]() |
0 | 4 | 2004年7月13日 21:40 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月29日 13:55 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月27日 02:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > インプレッサ セダン
今はまだエボ3乗りですが、三菱自動車の昨今の不祥事続きに愛想が尽き、新型ランエボ9を待たず現在インプレッサSTiを商談中です。
お恥ずかしい話なのですが、永年のライバル関係であったインプレッサについての知識がほとんどない状態です。
自分は他人より一段低いギヤで走る傾向が強く、タービンを酷使しやすいのですが、新型インプレッサSTiのイモビライザー付車で使用できるターボタイマーと、ハーネスの組み合わせを教えてもらえませんでしょうか。それともイモビライザーの有る無しに関わらずメジャーなメーカーであれば使えるのでしょうか?
部屋の中にあるランエボグッズはすべて処分し、これからはスバリストとして精進したいので、みなさん宜しくお願いします。
0点


2004/07/05 13:39(1年以上前)
とくにどこのメーカのものをつけても問題はないはずです。不安ならディーラの人に聞いてみたらどうですか?ちなみに私がつけたのは、HKSのです。ハーネスは、GBD用で、適用表を見ると00/10〜となっているので、新型でも使えるはずです。
書込番号:2996166
0点


2004/07/06 12:08(1年以上前)
E型に変わってSTIだけイモビがつきました。
当然キ−シリンダ−も変わってるでしょうし、ハ−ネスも変わってると思います。
ハ−ネスは、D型までならGDB用で互換性がありますがE型はメ−カ−に要確認ですね。
書込番号:2999761
0点


2004/07/08 00:30(1年以上前)
やんくみさんに続きます。
参考になればいいんですが。
私は、C型ですが、純正オプションの「ACDelco」を
納車時にディーラーオプションでつけました。
長さ5cm、幅3.7cm、厚さ0.4cmのカードを常時携行
しなければならなくなります。
ロック解除の有効時間は、30秒です。その間に
エンジンスタートしなければなりません。
書込番号:3006124
0点

いろいろありがとうございました。
ディーラーでは取り寄せになるため、ターボタイマーはほとんどの人がカー用品店で取り付けるとのことで、新型STiのイモビ付車への取り付けは未確認だそうです。
書込番号:3008863
0点


2004/07/10 00:52(1年以上前)
参考までにですが、ふにふにふにふにさんと同じでHKSのタイプ0をつけています。セキュリティも同時につけたのですが、「新型なのでコネクタの変更しているかもしれないし、イモビがあると付けられないですか」と、お店の人に聞いたら「問題なく付けられますよ。」と言われました。ただ、わたしの場合セキュリティを入れたので、配線をうまくやってくれたみたいです。
オートバックスとかのお店だとわかりませんね。セキュリティを付けてくれるお店なら私のようにうまく付けてくれるかもしれません。
書込番号:3013196
0点


2004/07/13 21:11(1年以上前)
自分のGDB-Eには普通に付きました!
購入時には付くのかどうか不安だったんだけど、普通にハーネスかませて付きました。
機種はPIVOTのBIT-X2なんですけど、C型対応のものならなんでもつくんじゃないかな?
書込番号:3026708
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン


丸目STIに乗ってます。リアスポ外してすっきりスタイルにしたいのですが穴埋めどうしたらいいかご存知の方いらっしゃったら教えてください、それともトランク丸ごと替えるほうがいいでしょうか?リアガラス内のブレーキランプは簡単に後付けできるんでしょうか?それとリアスポの空力効果ってどれくらいあるんでしょうか。ちなみに今ついてるのは小さいやつです。なんでもいいので教えてください。
0点

>穴埋めどうしたらいいか
→パテ埋め+塗装 するか、カーショップで売ってる丸い穴埋用バッヂ。
>リアスポの空力効果ってどれくらいある
→200km/hくらいで巡航するときに、車体が少し安定するはずです。
書込番号:2994699
1点



2004/07/05 18:52(1年以上前)
穴埋め用パッチよさそうですね、探してみます。ありがとうございます。
書込番号:2996935
0点

空力学的に言っても80キロを超えれば確実に効果が出ます。
セダンは特に車体自体が翼断面と同じなので、100キロを超えれば、あると無いの差はトラクションにハッキリ出ます。
200キロまで出さないと効果が出ないようじゃ、WRCでリアスポ付けてる意味なんてないでしょ?
書込番号:3008474
2点

_ こんなところにまじめにレスを書くのは、知人から蔑視される原因になりそうで本望でないけれど、エアロ信者に対してはそれもやむを得まいて。理解容易になるよう書くので長文ご容赦あれ。
高速走行車にリアスポイラを装着するのは、車両形状からくる空力特性により、車体後部での揚力発生による後輪の接地力減少を抑止することを目的に、相殺するダウンフォースを得るため。後輪の接地力減少は走行安定性を損なう(特に後輪駆動車で顕著)。
揚力は次の式で表される。
揚力 = 1/2×正面投影面積×空気密度×風速の2乗×空気揚力係数(CL)
(CLは車体形状によって異なる。ここではCLr)
インプレッサの車体関係定数が不明なので一般的なセダンで考えるとする。
揚力を完全に相殺するリアスポイラだとすると、100km/hではダウンフォースは10kg弱必要となる。同様に200km/hでは40kgだが違法行為ゆえに考慮無用。
車重1300kg強の走行車両の後軸を10kgのチカラ(ベクトルが垂直方向とは思えないからより少ないかもしれない)で押さえつけてありがたみがあるかどうか、計算せずともわかること。(市販車の半分以下の車重で一桁大出力のF1マシンに必要なのは明白)
それでも理解できなければ、次の諸点はいかがか?
1.富士重工業(株)始め自動車製造会社の作成公開している文書で、量販車に装着のリアスポイラが「100キロを超えれば、あると無いの差はトラクションにハッキリ出ます」効果があると明記してあるものが存在するのか。
2.「80キロを超えれば確実に効果が出ます」なら、高速自動車国道の法定速度が100km/hの小型自動車と普通自動車等にはすべて装着するはず。
少なくとも、リアスポイラのコスト数万円が苦にならない販売価格の車種にはすべて装備するのが当然。しかし、そのような量販車(台数ベースで)は少ないがそれはなぜか。
3.B社とS社のあるS市から別のB社のあるM市まで、景色を覚えてしまうくらいの回数、Autobahnを走行したが、リアスポイラ(類)を装備している車両はP911他数台しか記憶に無い。速度無制限区間でもリアスポイラ無しで走行するのがドイツの日常。千マルク程度のリアスポイラが購入困難なほどドイツ人が経済的に困窮しているようには見えないが、彼らは知的水準または自動車運転能力に問題があるのか。
4.「80キロを超えれば確実に効果が出ます」を裏返せば、リアスポイラを装備しない車両は、安全に高速自動車国道を走行する性能に問題があることになるが、そのような車両が型式認定を取得できるのか。
「空力特性」が大きく言われ始めた約25年前の量販車なら「素」状態での空力特性が悪かったために、エアロパーツの装着による高速走行安定性の向上が期待できたが、現在市販されている車両は高速遵法走行するのに多少とも不安のあるものが存在するとは考えがたい。
5.ある国産自動車メーカにエアロパーツの効果に関して問い合わせた回答は次のとおり:
「リアルーフスポイラーは、ダイナミックでソリッドなフォルムを採用し、遠目でも○○○○(車両名称のため省略)とわかる明快な存在感を実現するものです。リアルーフスポイラーは後流の渦をコンパクトにする機能があります。これらの効果は、街中や高速の走行でも体感するのは難しいのではないかと思います。むしろ、見た目のカッコ良さを重視してデザインされているものとご理解ください。(以下の挨拶と発信者名省略)」
6.別の車種で、新幹線と競争できる程度の速度で開発中自社製品の実装試験を行ったが、リアスポイラを装着しないことによる走行安定性不足は特に感じられなかった(この項は定量的でないので無視しても可)。
7.身近にある図書、たとえば「自動車と設計技術」「自動車工学」「Automotive Technology」などに量販車用リアスポイラの項目は存在しない。
アマ向けの「続自動車メカニズム図鑑」には、「リアスポイラーの話」という項目があるが、ここでは200km/hでの計算結果だけが記されている。
8.最近 5年間に出願された特許で量販車用リアスポイラの空力効果を「特許請求の範囲」に含めているものは見出せない。
特許公開2004−161232、特許公開2004−155345、特許公開2004−106765、特許公開2003−291730、特許公開2003−275662、特許公開2002−370626、特許公開2002−274443、特許公開2002−230046、特許公開2002−205598、特許公開2002−046658、特許公開2001−347969、特許公開2001−263313、特許公開2000−354806、特許公開2000−219167、特許公開2000−219166、特許公開2000−177483、特許公開2000−127919、特許公開2000−103371、特許公開2000−052854
付録:WRCマシンのリアスポイラ装着主目的は、高速未舗装路走行時の大量塵埃巻き上げで視界不良になるのを防止するため。あの程度の走行速度であのような巨大なリアスポイラはダウンフォース獲得用には不要。ランボルギーニ ガヤルド始め、最近の300km/h超車両の外観を参照のこと。
以上、これでいいですか、どっちが「くだらない」かわかったと思うので。
要するに、量販車にエアロパーツを装着するのは、大昔に「TURBO」というステッカーを貼るのが流行ったのと同意義・同効果。
なお、上記に反論されるのであれば、具体的データを明示してお願いします。
⇒例:2004年型新車インプレッサSTiで、リアスポイラ装着車/リアスポイラ無しで同質量の分銅を車両後端に接着した車、の2台を用意し、
静止時、20km/h時、40km/h時、60km/h時、80km/h時、100km/h時、における両車の各ダウンフォース値 等
「自分は確かにこう感じた」というのではダメです。それは「信じる者は救われる」の世界。自動車工学の世界では一顧だにされません。
書込番号:3020285
1点


2004/07/12 06:57(1年以上前)
湘南のハイウェイスター、あなた間違ってますよ。
>「80キロを超えれば確実に効果が出ます」を裏返せば、リアスポイラを装備
>しない車両は、安全に高速自動車国道を走行する性能に問題があることにな
>るが
なにこれ?
国語の問題なんですが、裏を返してもそんな風にはなりません(笑
もっともらしく書いてるから、読んだけどコジツケばかり・・・
たぶん、私ぐらいしか相手にしてくれないと思います(笑
書込番号:3021052
0点

>こんなところにまじめにレスを書くのは、知人から蔑視される原因になりそうで本望でないけれど、エアロ信者に対してはそれもやむを得まいて。
うむ、これだけ的外れだと軽蔑されちゃうよねー(笑)
こんな所で、空力学のイロハを書く事になるとは・・・
第一リアスポイラーがダウンフォースしか受け持ってないと思ってる時点で大間違いで、リアスポには勿論ダウンフォースも大きな要因だが、ボディ後部の整流効果も受け持っている事を忘れています。 整流効果によって車体を安定させる効果がります。
それにCLrだけの話で前後バランスを考慮に入れていなのは問題外ですね。
では、それぞれへの回答を書きましょう。
1への回答
富士重工ではこのようなリリースを出しています。
−−−−引用−−−−
ダウンフォースを強める大型リヤスポイラーを採用することで、前後リフトバランスを最適化し、空力特性を向上。
−−−引用終わり−−−
ここで、リフトバランスって言葉が出てきますよね。 要するに揚力の前後バランスを上手く配分して路面にトラクションを掛けるって事です。 フロントは基本的に正圧の力が掛かるのでダウンフォースはリアに比べると大きい訳です。 CLf=CLrの状態をCLf>CLrにする訳ですから、バランスが崩れてリアのトラクションが抜けるのは簡単に判りますよね。
2.への回答
効果は出ますが、各個人がその効果を必要としているか、していなのかの問題だけで
ある。 この場合車種をSTiに限定している訳である事から他の車種まで言及する必要は無い。 ちなみに、セダンSTiにはリアスポは標準装備である。
3.への回答
走った事が無いので知りませんし、あなたの記憶力も判りません。
4.への回答
「効果が出る」の裏返しの意味が、「全に高速自動車国道を走行する性能に問題がある」になる事自体解釈がおかしい。 リアスポの追加は基本性能へのプラス効果でであってリアスポが無いのは基本性能へのマイナス効果では無いのは明白。
5.への回答
誰もリアルーフスポイラーの話はしていません。
1.での回答でも書いた通り、メーカーからのリリースはあります。
6.への回答
車種も限定されていなので無視します。
7.への回答
身近に有る図書・・・つーか何処に片づけたかなぁ・・・
カースタイリング別冊「おもしろ空力学」には載ってます。
確か改訂版が出版されたんじゃないかな・・・初版には載ってますよ。
8.への回答
周知の事実には特許申請は出来ません。
付録への回答
じゃ、ツールドコルスとかターマックラリーの時はなんでリアスポ付いてんの?
グラベルは殆ど無いんだから必要ないよね。 雨でも砂塵は舞わないから要らないよね。 で、ラリーでなんで後方視界が重要なの?
ラリーってどんな競技か知ってる? まさかミラー見ながらライン塞いでブロックするとでも思ってるんでしょうか・・・セガラリーじゃあるまいし(苦笑)
それからガヤルドはセダン形状だったんだ・・・私が知ってるのと違うなぁ。
私の知ってるガヤルドはウエッジシェイプ(くさび型)で、ボディ車体下面の整流によってボディ全体が逆ウイング形状になっていてダウンフォースを得てましたけど・・・。 簡単に言えばウイングカーの原理ですね。
(セダンは車体が翼断面なので必ず揚力を発生するが、セダンが裏返った形状なら必ずダウンフォースが掛かるって事です)
で、リアスポは、F40にもエンツォにもディアブロの一部にも付いてますけど。(^_^;
ダウンフォースは高速でのコーナーリング中のトラクションでは顕著に現れます。リアスポイラーはゼロリフトを目指して付いているのではありません。 ダウンフォースによって前後輪を接地させ、パワーを確実に路面に伝える為についているのです。
CLrをリアスポで相殺してる訳ではりません。 根本的にそこから考えが間違っています。
ミニカーを指で押さえた状態(ダウンフォース有)と、押さえていない状態(ダウンフォース無)で、トランクの横を押した(遠心力)らどちらのミニカーが簡単に横滑りするか判りますよね。
ダウンフォースはコーナーリングにこそ重要なのです。 F1があんな大きなウイングを付けてるのはその為です。 CL(揚力)をなくすだけならウイングなんて不要です。
まず、ウソを書く前に自動車工学だけでなく、空気力学や流体力学を勉強しなおす事をお勧めします。
あ、一つ書くのを忘れてた。
リアスポを外すと。恐ろしい勢いでトランクが開くのでトランクアッパーを喰らわないように注意してね。(笑)
書込番号:3027913
4点

湘南のハイウェイスターさんこんにちは。面白そうなので私も参加させてください。^^
かやちろさんが仰ってることは概ね間違っては無いと思います。
重要なことは、
「効果がどの程度か、またそれが体感できるかどうか」
であって「効果が無い」と言い切ってしまうのには裏付けが短絡的過ぎます。
これはタイヤのグリップ限界付近まで使わない人や、
姿勢の安定しなくなる領域までとばさない人なら
羽をつけることで重量は増えますし、
通常ドラッグも増えるので良いことないかもしれません。
ダウンフォースの効率(CL/CD)を期待するなら、
断面がきちんと逆翼断面形状であることを確認された方が良いでしょう。
翼単体ではCD=0.07程度です。面白いのは仰角±20°くらいの範囲では
ドラッグはほとんど変化せずにリフトを稼げることです。
仮に前後どちらかの軸重を車高調整やバラストで行い、
姿勢安定性を上げたとしても、これは慣性をもっているので、
ダウンフォースの様に無質量で発生する力とは等価で比較できません。
もちろん硬い足+悪路 などでピッチングが激しく発生する
ラリーの様な状況ですと尚更でしょう。
スポーツタイプ、セダン系乗用車は車体下より上の方が流速が高いので
上向きの力が発生します。
前側は後ろ側へできるだけ空気を乱さないで流す様な形状にし、
後ろ側は、どのみちぐちゃぐちゃになった空気を羽で下側へ押し付けるのが通常の
セッティングだと思います。ここではリフトの前後バランスはアンダー寄りになると
思われます。
田嶋のエスクードはドラッグを押し切れるほどパワーがあるので、
前にもバカデカイのが付いてますけどね。
ちなみにF1については鈴鹿300km/hでダウンフォース1000kgを超えますが、
過半数は底で稼いでいます。
貴方の仰る定量的な数値は、CL値について調べればいろいろ分かると思いますよ。
書込番号:3029228
1点


2004/07/15 00:45(1年以上前)
空力については全然わかりませんけど質問2について。乾いた雑巾も絞ると言われているT社にとっては苦にならない車はないと思いますよ。S社はわかりませんけど。ほとんどの車に付かないのは当然でと思います。まあ飾りのリヤスポもあると思いますが、必要なリヤスポもあるんじゃないかなあ。開発費数万もあったらうれしいねえ。
書込番号:3031410
0点


2004/07/15 23:47(1年以上前)
ウィングとスポイラーでは求めてる物が違います。
科学的根拠とか書物とか持ち出す前に「自分で経験した事」が一番説得力あると思うけどな。
GC8Gから付いたフロントリップスポイラー(超小型)、あんなんでも200km付近でのフロントリフトが変わります。
ぶれん棒さん>
穴埋めについては中古品に抵抗が無く、安価な物がオークション等であったらトランクごと交換がいいですよ。
車内用ハイマウントストップランプは「補修品」でディーラーで注文してみては?取付はなるべく自分でやると、車に愛着出ますし勉強にもなりますよ。
サーキット走行しますか?街乗りメインでたまに高速くらいならリアスポレスでも問題ないですよ。
リアスポ外した後に「やっぱり羽があったほうが安定する」と感じた時に、トランクごと交換なら後戻りしやすいので↑ではトランクごと交換をお勧めした次第です。
書込番号:3034721
0点

もずのはやにえ さん、ごーーん さん、ぺけいち さん、どもです。
「効果がどの程度か、またそれが体感できるかどうか」
「自分で経験した事」
本当はその部分が肝心なんですが、こればかりは主観になってしまうんですよね。
もちろん、私自身の経験として、リアのダウンフォースが効き過ぎでフロントの接地感が足りないだとか、結構経験してますがあくまで私の尻センサーや腕が感じた事ですから、今回は自分の車でもリアスポは外した事は無いし比べていないので、できるだけ客観的な情報に基づいてコメントしたつもりなんですよね。
>「自分は確かにこう感じた」というのではダメです。
とか言ってるしぃ(笑)
ぺけいちさんが仰ってるようにチンスポはパーツが小さいワリに効果は絶大です。
もずのはやにえさんが仰ってるように、車体下より上の方が流速が高いので上向きの
力が発生しますが、車体下の空気の流入を抑える事によってCLfはかなり下がるし、
CDも若干向上します。 さらにグランドエフェクト効果も期待できるので高速コー
ナーでの安定感はイイですね。 前乗っていたデルタでも実感できましたし、ポルシェ
みたいにフロントが軽い車では特に顕著ですよね。 私も次は、STiのチンスポを買おうと思ってます。 (そーいや前にこの板で質問してます。)
しかし、私はある程度は科学的根拠が判った状況でエアロを選んだり調整したりして欲しいんです。 GTウイングなど角度が調整出来るパーツだとなおさらです。
若い子が高速コーナーでアンダーが出るので、リアウイングを立て必要以上にダウンフォースを稼ごうとしていました。 これ空力の根拠が判っていれば間違いなのは簡単に判りますよね。
もちろん、エアロをファッションとして車に取り付けるのも賛成ですし、すっきりした外見でというのも賛成で、個人の考えで決定すれば良いと思います。 ただちゃんと走りたい人には最低限の空力と、バランスが大切なのは知って欲しいと思うんですよね。
間違ったセッティングで事故るのはもったいないですから・・・(笑)
書込番号:3035736
0点

かやちろさんこんばんは
>リアのダウンフォースが効き過ぎでフロントの接地感が足りないだとか、
>結構経験してますがあくまで私の尻センサーや腕が感じた事
尻センサーとは面白い表現。クルマは腰で運転するとよく言いますよね。
フロントの接地感の無さは、「国産FF車フロントキャンバー有り」
で高速走行時顕著に感じたことが有ります。
>若い子が高速コーナーでアンダーが出るので、
>リアウイングを立て必要以上にダウンフォースを稼ごうとしていました。
>これ空力の根拠が判っていれば間違いなのは簡単に判りますよね。
まずはラジコンで経験を積むと良い勉強になるでしょう。
コースによってタイヤをチョイスするように、
ボディの選択やウィング角度を調整するのは常識ですからね。
それが何gの差かは分かりませんがアクセルのON/OFFに寄らず、
20km/h程度でもはっきりと差が出ます。
>グランドエフェクト効果
JARIの風洞設備では地面効果を測定できないので、
この部分に空気を入れない方が当然ドラッグは減ります。
そんな実験データを用いてCD=0.35とか謡っている時期が昔有りましたね。
BM, MBなどはベルトを持っているせいか、
地面効果を含めた処理が行き届いていると、クルマの裏を見て、
そして乗ってみてそう思います。
裏面の効果は空気をどう流すかが重要なのは言うまでもありませんが、
F1のアクティブサス車が異様にに安定して早かったのは、
アンダーパネルと地面との隙間を一定に保ちやすいからだと思います。
>エアロをファッションとして車に取り付けるのも賛成ですし、
>すっきりした外見でというのも賛成で、個人の考えで決定すれば良いと
>思います。 ただちゃんと走りたい人には最低限の空力と、
>バランスが大切なのは知って欲しいと思うんですよね。
仰る通りですね。それを否定する根拠は思いつきません。
ただマフラーなどの見てくれパーツに類するものに見られがちで、
現在認知度は低い様な気がします。
アーシングやエンジン添加剤、挙句の果てにシールを張るチューンなんかより
うまくやれば余程効果が期待できるんですけどね。
あ、それから念のため、
前回のコメントは湘南のハイウェイスターさんに宛てたものですよ。
書込番号:3038723
0点

アウディTTは前後の揚力バランスが悪いのが原因で高速でスピンなんてことがあったとか。。。
書込番号:3038781
1点

あほらしくて引っ込んでいたのですが、ご指名があるようですね。
自動車工学上で、「効果」について書いたのに、そのレスでデータが記載されているのは もずのはやにえ さん くらいしかない。それも遵法走行時?→返答になっていません。(^^)
現在の市販車でリアスポイラを装着して遵法走行し、「確実に効果が出ます」ことが体感できる人は超動物的感性を持ったひと。
とにかく、何か言いたいなら、データを示していただきたい。
(運輸省が規制緩和してから何年も経つので、お好きな人はどうぞ)
書込番号:3053259
0点


2004/07/21 17:37(1年以上前)
まぁ人の好きでいいんじゃない?普通に走ればあんまり変わらないし
サーキットとかだと踏ん張りが効くって人もいたけどね
書込番号:3055521
0点

まず最初に[3020285]記載内容は複合的なので、
枝分かれしている部分で読む人によっては受け止める部分が違ってくると
思われます。完全否定なのか、速度依存なのか、車種依存なのか。
レスを見ても皆さん焦点が異なりますね。
ですから私は思いついたところを五月雨式に書いてみました。
結局言いたいことは[3053259]の↓ですか?
>現在の市販車でリアスポイラを装着して遵法走行し、
>「確実に効果が出ます」ことが体感できる人は超動物的感性を持ったひと。
ということであれば、
以下に私のうろ覚えの計測値と計算値を列挙しておきます。
全くアテにはならないと考えてください。念のため。
___________________
前提条件>
車重 1300kg
タイヤの転がり抵抗 μ=0.01(速度に依存しないと近似)
空気抵抗係数 Cd=0.40
前面投影面積 A=2 m2
空気密度 ρ=0.12 kgs2/m4
エンジン最大出力 150ps
駆動効率 90%
*定常走行、坂無し、変速機レシオは任意設定可と仮定する
80km/h時・・・空気抵抗 23.7kg(転がり抵抗 13kg),12.1PS
最高速時・・・209km/h,空気抵抗 161.8kg(転がり抵抗 13kg),150PS
↓ ↓ ↓
ゲッチンゲン式ムービンングベルト付き風洞試験装置において、
リヤ、フロントスポイラーを追加し調整することでCD値を最大8%程度削減
80km/h時・・・空気抵抗 21.8kg(転がり抵抗 13kg),11.5PS
最高速時・・・215km/h,空気抵抗 157.5kg(転がり抵抗 13kg),150PS
また、CLf、CLrに特化したセッティングにするとCDは悪化する
傾向にあります。これは空気の流れを変えようとするために、
そこで空気の剥離が発生し易いためと思われます。
CL値は極端なことをやればどんどん上がっていきますが、
尋常なレベルではスポイラー無しと比べ+0.1程度
80km/h時・・・リフト 5.9kg(転がり抵抗 13.06kg)
200km/h時・・・リフト 37kg(転がり抵抗 13.37kg)
この時タイヤのμ限界でコーナーをノーブレーキ、
ノーアクセルで走行した時(路面状態は良好で跳ねないことを前提とする)
80km/h時・・・0.2%速度UP
200km/h時・・・1.4%速度UP
これら数値を見る限りは、リフトを体感するのは困難なレベルでしょうが、
ドラッグについてはきちんとセッティングされていれば、
燃費に貢献するでしょう。
何度も言いますが、アーシングなどよりは効果を期待できると思います。
書込番号:3061321
0点


2004/07/24 02:21(1年以上前)
皆様のレス、大変興味深く読ませて戴きました。
私も現在の貧羽/微羽状態から脱却すべく、過去スレに登場したひとや
ぶれん坊さんのように悩める一人です。
他社の例え話になりますが、私の知人で前エボ7、現エボ8乗りがいます。
そいつも、エボ7時代に巨羽を外そうと考え、ディーラーに相談したところ
「安定性が低下するのでお勧めしません。」と言われたそうです。
それから間もなく、エボ7GT−A(貧羽/微羽付状態が標準)が
発売されました。
GDシリーズは、グレード、販売時期、カタログモデルか限定車か
等の条件により、羽の有無、羽の大小がそれぞれ異なります。
空力パーツについて、コスト重視なのか、設計思想優先なのか、メーカーとしての哲学なり、理念なりが見えないと感じるのは、私だけでしょうか?
皆様の意見で、自分のしたいモデファイが見つかったような気がします。
ぶれん坊さんが、私の代わりに質問してくれた様です。
レス付けてくれた皆様、私からも有難うです。
書込番号:3064530
0点


2004/07/24 10:10(1年以上前)
みなさんのご意見大変興味深くよませていただきました。
ですが、湘南のハイウェイスターさんの”付録”だけな納得できませんね。
グラベルの粉塵巻上げの防止!?どこから拾ってきたその記載?!
WRC見てんの???
それじゃ、ドラッグが増えるのがわかっていて、なぜ、スプリターをつけるの?セスナの離陸速度知ってますか?120km/h前後で離陸できるんでですよ。
じゃあ、ランサーWRC04のリヤウイングはトランク中央につける意味ないでしょ?あれだって、ドラッグとダウンフォースのバランスを取る奇策ですよ。粉塵巻上げ防止なら、ノーマルWRXの小さいリヤスポで十分でしょ
書込番号:3065217
0点


2004/07/27 07:28(1年以上前)
まさに机上の空論で大笑いさせてもらいました。
リアスポイラーの効果は実際にプロドライバーがあると公言しています。
ベストモータリングで富士スピードウェイにおいてリアスポイラーの効果を確認するため有りと無しでテストしているぐらいですからこれを否定することはできません。
ただし、富士での高速域からのブレーキング時において車体を安定させる効果があるというもので
素人が普通に走行する分には差を認識することはできないでしょうが。
書込番号:3076099
0点


2004/07/28 04:42(1年以上前)
誰か書いてたけど アウディTTは転がってから
あわてて リアのウイングを付けたんだから
通常走行でも意味有るんでしょ?
違うのかな?
書込番号:3079991
0点


2004/07/29 00:24(1年以上前)
へのへのもへぢさんと、こりん まっく さん
私もそれ知ってますよ。確かクライスラーメルチェデスのAクラスの
発売前、発表モデルがパイロンスラロームで横転続出の頃で、ドイツ車
の安全神話崩壊って話題になりましたね。
アゥTTの場合は、下りの高速コーナー限定で多発したような・・・。
(下りこう配の傾斜角、カーブの曲率、走行速度、風の有無、等の具体的
な諸条件まではわかりませんが。)
書込番号:3082970
0点

まだやってんの? 驚き。
>インプ狙い さん
>素人が普通に走行する分には差を認識することはできないでしょうが。
↑
ちゃんと理解しているひともいるようで、絶望の淵から救われる気分です。
書込番号:3085668
2点

念のためにもう一度書いておこう。「おまけ」の部分だけに反応が大きいようだから。
> なお、上記に反論されるのであれば、具体的データを明示してお願いします。
⇒例:2004年型新車インプレッサSTiで、リアスポイラ装着車/リアスポイラ無しで同質量の分銅を車両後端に接着した車、の2台を用意し、
静止時、20km/h時、40km/h時、60km/h時、80km/h時、100km/h時、における両車の各ダウンフォース値 等
これも念押しするけど、100km/h以上での話は削除依頼してほしいところ。市販車なのだから意味が無い。 [2994699]と[3012464]は話の流れで仕方が無いと思うが。
書込番号:3104851
0点

[3020285]は突っ込みどころ満載ですし、
細かいことをネチネチをつっつくのは自分のスタンスとはかけ離れてるので
そこに口を出すのは避けていましたが、
100km/h以下の話にのみ限定するのなら、先述の羅列を整理した上で
効果が無いと仰るならその数値をご自分で挙げられ、
なおかつ皆さんの突っ込みに答えて頂くのが先ではないでしょうか?
自分はレースカーの設計と、僅かではありますが風洞の経験から、
貴方の仰る様に100km/h以下の市販車ではダウンフォースが僅かである事を
知っています。
しかしそれに寄る効果は、テストドライバーによるインプレや、
データロガーによる解析結果によるフィードバックは欠かせません。
例え、2%のリフトUPが5%に感じられたとしても、
それをブラシーボ効果とは言い切れないのです。
それだけ私はシャーシは奥が深いと思っています。
エンジンはベンチに載っければたいていのことは分かりますけどね。
貴方が無駄な羽なんかつけて括弧悪いということが根底に有る様に
私からは見受けられますが、それはまた別の話です。
書込番号:3105124
1点

通常走行において、リップの効果は、本来「腹」に行くはずの空気を
持ち上げるためだと思うが?
これは、どなたかも言われていたとおり、揚力を生むわけだが、それよりも
空気抵抗が減ることにメリットがある。(ゆえにスポイラーと呼ぶわけだが)
F1マシンのように、腹がつんつるてんなら、極力腹の下に空気を取り入れたほうが、
ダウンフォースを得られる。近年、ノーズを持ち上げるようになったのも、過去に
車体下の空気を強制的に排出させる巨大なファンが装着してあったのも、その為。(現在は装着が禁止されている)
それと、飛行機を例に揚げているレスがあったが、翼が長いほど抵抗が減るので
比較の対象にはならないでしょう。
>>> ZARTH <<<
書込番号:3105172
0点

まぁ、早い話が結局数値だけじゃ無いって事なんですよ。
もずのはやにえさんが仰ってるように、人間の感性によるインプレや、データロガーによる解析結果によるフィードバックなどが重要で、風洞実験の数値だけが全てでは無いんです。
例え風洞実験数値上少ない変化であっても、実際に走るとその変化を増大させるファクターは沢山あります。 路面の濡れてμが変われば挙動の変化は著しくなりますし、ハイドロは制限速度内でも簡単に起こります。
アウディの例があったように下りの高速コーナーならリアの荷重は抜けやすくなるし、フロントの空力パーツそのままで、リアのスポイラーだけ外してリアの荷重を減らすような行為も、お勧め出来ないと言っているのです。
アンダーステアはアクセルを緩めれば殆どの状況で回避できるけど、オーバーステアの対処は慣れた人間じゃないと難しいので、リア荷重が抜ける方向性のセッティングは疑問が残ります。
計算だけの数値ではインプ狙いさんが仰ってるように机上の空論に過ぎないんですよね。
ですから、私は空力は前後バランスが重要だと何度も言ってるんですがねぇ・・・。
書込番号:3105923
1点

かやちろさんこんばんは 今日本屋にふらっと寄ってみましたら、
レーシングオン9月号が空力特集をやっていたのでパラパラめくってみると、
あぁやっぱり前居た会社の記事がP.54から5ページ載っておりました。
この手の本は10年程購入することは無かったのですが、
ちょっと懐かしくて衝動買いしてしまいました。
近年CFD運用に寄る効果も寄与できるとこまできた様ですが、
モデルが1/4から1/2になったことも相まって、
相変わらずドロくさい現場だなぁという印象でした。
ご興味がお有りでしたら立ち読みでも・・・
書込番号:3125250
1点

もずのはやにえ さん どもです。
>レーシングオン9月号が空力特集をやっていたのでパラパラめくってみると、
あぁやっぱり前居た会社の記事がP.54から5ページ載っておりました。
やっと本を読む事が出来ました。(笑)
あの会社にいらっしゃったのですか。
実は私同じ京都の「違いの判る男(Y氏)」のお父上が校長をしていた某学校に通っておりまして、たしか社長が講義にお越しになっていた記憶があります。
私はちゃらんぽらんな学生だったので、2年生の時にはエアロパーツ・アルミホイール等を作っている某社のデザイン・設計のバイトと学校掛け持ち状態で、残念ながら講義は聴けなかったんですよねぇ・・・(^^;
今ではすっかり車業界から足を洗って建築関係の仕事をやってます。(笑)
書込番号:3167586
0点

京都ですか。なんだか奇遇な一面ですね。(笑
M.Cは付合いの深い取引先でした。某社ってひょっとしてTオートですか?
私が最後に携わったクルマについて、公式HPにこんな数値が載っていました。
「AERODYNAMICS:CLf 0.95/CLf 1.45/CD 1.1」
このクルマの私の担当は、サス、ステアリング回りなので、
空力にはあまり影響しないセクションでしたが、
対称形の翼断面パイプをロッドパイプに使用しました。(一部カーボン)
でも、Fの仕事は全体の2割くらいでしたね。
私も学生時分にものを作ることが多く、
工作室で旋盤やらフライスなど機械を借りれるのが日中のみだったので、
授業そっちのけのことが多かったと記憶しています。
今では私もすっかり車業界から足を洗って、
OA機器開発の仕事をしています。
書込番号:3174131
0点

いえいえ、会社は大阪の零細企業だったんですよ。(笑)
Tオートとは若干のお付き合いがあって、ウチの会社でHジャパンのリアスポを作ってました。設計も少しはしていましたが、どちらかと言うとデザイン・造詣関係だったので、某ショップのホイールオーナメントのデザインだとか、車にねんどを貼り付ける遊びがメインでした。(笑)
>「AERODYNAMICS:CLf 0.95/CLf 1.45/CD 1.1」
105ですね。
フォーミュラは憧れですよねぇ・・・なんせウチは箱ばっかりだったもんで(笑)
書込番号:3179505
0点

皆さん、お久しぶり。
>リアのスポイラーだけ外してリアの荷重を減らすような行為も、お勧め出来ないと言っているのです。
→そんなことをしてほしいなんて書いた覚え無いよ。スレ主さん宛ての言と理解します。
>[3020285]は突っ込みどころ満載ですし
→意味不明。
恐らく当該レスの後半「付け足し」部分を指していると思科されるが技術系なら本論で話をしていただきたい、定量的に。
>早い話が結局数値だけじゃ無いって事なんですよ。
→早い話が最終的には「数値」にしなけりゃ「判断」ができないでしょ、技術的にも経営的にも。
「感性」とか「フィーリング」を直接数値化するのは困難だけれど、「100km/hで走行しても60km/hでの直進安定性からの劣化が感じられない運転者が85%いた」とかいうふうに、統計論的な手法を用いれば定量的に取り扱えるもんです。もっと簡単には「評論家10人中8人が良いと言った」だっていい。測定器で出るものだけが数値じゃありません。
数値化できないとしたら、色とか外観デザインとか芸術的なものが思い浮かびますが、それだって、最終的には決定している人に支払う給料という形で間接的に現れています(そこまで言うとコジツケ臭くなるが)。
とにかく、公道走行でそんなにリアスポイラーに効果があるなら、なぜ全ての市販車に装着が義務化されないのかを知りたい。
書込番号:3316112
0点

おや。今ごろになってどうされたんですか?
思うがままに回答させてもらいます。
>>[3020285]は突っ込みどころ満載ですし
>→意味不明。
>恐らく当該レスの後半「付け足し」部分を指していると思科される
「付け足し」のみを指しているなら皆さん貴方にだけあんなに
反論しないと思いますよ。少なくとも私はそう。
そのことをまず考えられた方が良いでしょう。
それはさておき、
「突っ込みどころ満載」の意味は事細かに指摘するつもりはありません。
[3020285]の様な短絡的箇条書き理由に寄って、
物事を否定するのは一般には「こじつけ」と言います。
これで真意を汲み取って下さい。
>本論で話をしていただきたい、定量的に。
私はエアロを推奨している訳では無いのを理解されてますか?
根拠の無い否定意見を否定しているだけです。
言いたいことは概ね理解できますが、
相手のことを良く知っている間柄の会話でも無いのに
唐突なもの言いは、余程納得させられる言い方をしない限り、
反感を買うだけでしょう。
それがもし故意的であるなら何も言うことはありませんが。
>>早い話が結局数値だけじゃ無いって事なんですよ。
>→早い話が最終的には「数値」にしなけりゃ「判断」ができないでしょ、
>技術的にも経営的にも。
>「感性」とか「フィーリング」を直接数値化するのは困難だけれど、
>「100km/hで走行しても60km/hでの
>直進安定性からの劣化が感じられない運転者が85%いた」とかいうふうに、
>統計論的な手法を用いれば定量的に取り扱えるもんです。
>もっと簡単には「評論家10人中8人が良いと言った」だっていい。
>測定器で出るものだけが数値じゃありません。
市場調査じゃあるまいし、
今更感覚的な統計論なんてモノを挙げられるのは何かからの引用でしょうか?
感覚や直感について反対はしませんので、それについて述べるとすると、
貴方が唱える「軸重10kgUPが分かる人は稀有」とのことですが、
私の様なものでもは1300kgを超えるマイカーの後輪軸上にあるトランクに、
10kgの積荷があるとその差ははっきり分かります。貴方は分からないですか?
人間は、相対的にものを感じたり考えたりする生き物だと思っています。
絶対的な指標を持って生きている人の方が珍しいでしょう。
例えばタイヤ。スポーツタイヤに履き替え、μが10%上がった程度で、
グリップがそれ以上上がった気になる人も多いのでは無いでしょうか?
ちなみにμ10%UPによるコーナリング速度UPは計算上4.9%にしかなりません。
それから数値。
これについては、スタティックな数値は[3061321]で先述済みです。
なぜダイナミックな数値が実走行での評価が必要になるのかは
以下にコピペしますが[3029228]で先述済みです。
特定条件だとしても、そのデータについては残念ながら私の方では
所持しておりません。逆にこれを否定できるだけの貴方の定量値を聞きたい。
>[3029228]
>仮に前後どちらかの軸重を車高調整やバラストで行い、
>姿勢安定性を上げたとしても、これは慣性をもっているので、
>ダウンフォースの様に無質量で発生する力とは等価で比較できません。
>もちろん硬い足+悪路 などでピッチングが激しく発生する
>ラリーの様な状況ですと尚更でしょう。
書込番号:3323546
1点

>>なぜ全ての市販車に装着が義務化されないのか
効果があると言う事と、必要不可欠であると言う事は、また別の問題です。
行政による義務付けと言うモノは、最低限必要なモノに対して、最大公約数を対象として行う様に努めるのが、健全な社会のあり方だと考えます。
書込番号:3323557
1点

続き
>とにかく、公道走行でそんなにリアスポイラーに効果があるなら、
>なぜ全ての市販車に装着が義務化されないのかを知りたい。
「そんなに」ってどんなに?
この最後の2行から流石の私もいろいろと貴方のことを心配してしまいます。
私の心情としては最初の方で[3021052]crondさんが述べられている
通りなのですがここでは分かり易く
「全ての市販車に装着が義務化されない」別例を上げてみましょう。
まずは重要保安部品であるブレーキ。
大容量で制動力の高い例えばブレンボにし、
それに見合ってタイヤもハイグリップにしたり、
確実に走行性能UPに繋がるであろう軽量化においては、
中抜きのチタンボルトにするとか、鉄からマグやアルミ、
樹脂への材料変更も部位によっては安全マージンがある場合有効です。
もちろんそれらはそこまで必要としない人には無駄なことでしょうから、
主にコストやライフなどから商品はそれぞれ設定されているのが実状ですが、
それら性能UPに繋がると分かっているものを、
義務化される必要性に直結させるのはどんな考えからそうなるのですか?
私の良いたいことは、ユーザーが欲しいと思っている部分の性能UPに
お金をかけたい気持ちは理解できますし、
「かやちろさん」他の方々のインプレは大事にしたいと思います。
もちろんメーカーが性能向上をきちんと目指して作っているもの
ばかりでは無いでしょうし、効果の度合いが希薄であれば
コスト対効果は低いと言われるのがオチでしょうが。
最後に「公道」「制限速度」「法律の範囲内」などの限定基準を
貴方の方から仰るのは今まで貴方の発言を聞いてる限り、
全くちぐはぐな印象を受けます。
書込番号:3323562
1点

もう誰も見に来ないスレッドだろうけど。。。。
作っている側からの回答要旨は次のとおり。
「リヤスポイラーの効果につきましては、…数値的なデータはございません。」
あっはっは。
この程度のものなんだよ、市販車のエアロパーツなんてものは。
書込番号:4024503
0点


2005/03/07 01:11(1年以上前)
湘南のハイウェイスター さん
>とにかく、公道走行でそんなにリアスポイラーに効果があるなら、なぜ全ての市販車に装着が義務化されないのかを知りたい。
リアスポイラーじゃないですが、
ABS・エアバッグ(サイド含む)・横滑り防止・・・・。
なぜ、全車に標準装備が義務化されないか教えてください。
スポイラーよりも大事だと思うんですが・・・。
もしや、効果が無いのかな?
書込番号:4033043
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン


現在見積もり等交渉しているものです。初心者なので教えていただきたいのですが、AWDで100馬力というのがやや心配です。やはり坂道では大変なのでしょうか?どなたかご存知であれば教えてください
0点


2004/06/28 20:35(1年以上前)
試乗はしていないのですか?
書込番号:2972139
0点



2004/06/28 21:10(1年以上前)
試乗はしたのですが、坂道は走ることができませんでした。
実際に買ってから後悔したくないので宜しくお願いします。
ちなみに通常は1〜2人しか乗車はしません。
書込番号:2972264
0点


2004/06/28 22:44(1年以上前)
「坂道で乗らせて下さい」って言えば大丈夫だと思いますよ。ついでに高速も試してみてはどうでしょう?一応事前に言っておく必要はあると思いますが。
馬力が足りるかどうかは人によって感覚が全く違うので、ここで聞いてもいまいちわからないと思います。
書込番号:2972788
0点


2004/06/30 12:34(1年以上前)
1.5 FF について言えば登り道はかなりつらいです。
(一人で乗っていてもです)
下りはうって変わってその重量とボディーバランスのため
通常のコンパクトカーに比べ抜け出ているかと。
もちろん高速時も安定してます。
僕は登り坂道は恒にパワーモードにして走ってます。
ちょっとつらいですがアクセルワークに慣れれば
それなりに楽しく走ってくれる車です。
書込番号:2978121
0点


2004/07/08 21:01(1年以上前)
スキーにいくときに3速にしないと、イライラを感じます。
新レガ買ってハッキリしました。
100馬力は足りません。もちろん普段使いでは問題ありません。
書込番号:3008573
0点


2004/07/28 23:12(1年以上前)
アクセラの1.5など他車と比べては、正直もう少し馬力は欲しいです。
ある程度の割りきりが必要だと思います。
ただ、法定速度+αで駆け抜けたい気持ちがあるのであれば、WRXを考えるべきです。
私は、スタイルにほれ込んで契約してますので。
書込番号:3082597
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン


どなたか教えてください。
GDBE(GDBCと一緒と思いますが)のAudio&Navi
カタログにもとづいて質問です。
どなたかご存知の方、教えてください。
1.KENWOOD6スピーカーセットは、メーカーオプションの
「IMPREZA K'sマスターサウンドシステム」と
同じスピーカーなのでしょうか?
2.Carrozzeriaの6スピーカーセットの場合、フロント
スピーカーが2Wayコアキシャルでツィーターも付いて
いるものとあります(なので本当は8スピーカー?)。
ツィーターが計4つと解釈した場合、高音が強調され
すぎになる様な素人考えがよぎるのですが、実際は
どうなのでしょうか?
(何にせよスピーカーは多い方がいい?)
3.CarrozzeriaもAddzestもセット品の場合は、ツィーター
はPanasonic製です。
KenwoodだけはKenwoodのツィーターと思います。
インプに限らないかもしれませんが(今回はインプで)、
ツィーターとして収まる箇所に適用可能な製品は
市販品では無いのでしょうか?
4.WRX STiにリアトレイスピーカー付けたら、ただでさえ
見にくい後方視界が、さらに悪化してしまうので
しょうか?
(ほんの少し見にくくなるだけなら、増やせば音場の
臨場感(迫力)が増すので、つけたいと思っています)
0点


2004/07/03 01:49(1年以上前)
横入りすいません
ksサウンドって何かわかりますか?
書込番号:2987676
0点


2004/07/10 01:53(1年以上前)
正確には覚えていませんが、ケンウッドには音質マイスターと言われる方々が3名程居て、この中の一人の方が確かKから始まる名字の方だったような気がします。とドイツで働くギリシャ人のオーディオ好きに教わりました。
書込番号:3013413
0点


2004/07/10 02:21(1年以上前)
わたくし、このユニット+6スピーカを一つ前の涙目とともに購入致しました。スピーカーは松下製だそうです。割合自然な音がしていて結構満足してました。ただ、大音量になったときに低音が破綻してしまうのと、丁度かみさんのフォレスター(一つ前の型)のステレオがお亡くなりになった+自分のにナビをつけたかったと言う理由から、インプレッサ純正のK'sをフォレスターに移植しました。で、私はケンウッド製のCD/MD付きHDDナビをつけました。(3連メータ付きなので選択肢が少ない)。驚いたことに、K'sはフォレスターに素晴らしいマッチングを示し、インプレッサに付いていたときよりも遙かに自然で透明度の高い音を出してくれました。しかも大音量による低音の破綻に至る限界も高くて、とても得した気分に浸れました。低音の部分はスピーカの取り付け及び取り付け部の構造と、あとユニットのグランドがちゃんと取れているかに依存するとも思いますが、個人的にはレガシィのマッキントッシュとは言わないまでも、かなり近い線に行っていると思います。(あくまでも個人的にですが。)
音には勿論好みがありますが、きっと楽器を演奏する人は、自分の楽器が出した音の余韻の部分でそれが聞こえないと違和感を感じると思います。弦楽器の弦に指の当たる音とかミュートの音とか、あとクラシックでいろいろな楽器の音が混ざった時に、ちゃんとそれぞれの音がします。
多分インプレッサに取り付ける際には、スピーカの取り付け方法を改善すれば多少良くなる様に思えます。
周波数の高い音(高音)は指向性が強く、スピーカの取り付け向きにも影響しますから、数付ければ良いと言う事にはならないと思いますよ。
書込番号:3013459
0点



2004/07/13 21:40(1年以上前)
ワイドボディーな人さん、返信ありがとうございます。
自レスになりますが、
1.ディーラーマン曰く、たぶん同じ
2.(ちょっと回答と違いますが)
分岐させるだけだから、パワーなし状態で
付ければ、総体的に音質が落ちるらしい
オートバックスのお兄さん曰く
3.ダッシュボード専用品じゃないもの
(セパレートツィータトか)であれば、
分解装着可能らしいです
4.そこまで視界は悪くならないとのこと
ディーラーマン曰く
書込番号:3026838
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン


私も購入希望で、見積もり中です。現金10万、用品5万です・・・。
ここからどのくらい値引き可能か私も知りたいです。どなたか、今月マイナーチェンジした車を購入されたかた、値引き額を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い申し上げます。
0点


2004/06/27 12:18(1年以上前)
過去スレで、6月7日に同様の質問を、るぱーん2004さんがしてます。↓
2895935]値引き情報
メーリングリスト(31)
直接聞いてみたら?お急ぎなら
某巨大掲示板↓ttp://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/auto/1088161416/l50
で質問した方がレス速いですよ。
書込番号:2967301
0点


2004/07/02 14:58(1年以上前)
先週マイナーチェンジ後のインプレッサSTIを注文しました。
最終的には、車両22万とオプション5万値引きしてもらえましたよ
書込番号:2985676
0点


2004/07/29 13:55(1年以上前)
マイチェン後インプレッサワゴン1.5i-S
値引き21万。オプション=サイドバイザーのみ
といったところで契約しました
書込番号:3084380
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン


インプレッサのSTI4ワゴンの購入を検討しております。いくつか判らない点がありまして、よろしければ教えて頂けませんでしょうか?m(_ _)m
1 STIにはDCCDというのが付いていると聞いたのですが、今日見たSTI4ワゴンにはDCCDらしきものがついていませんでした。STIにもそう言った仕様があるのでしょうか?
2 以前STI3に乗せて貰った事があるのですが、吸排気チューンのみでかなりエンジンの吹けあがりも戻りもすごくよかったです。今日見てきたSTI4はノーマルで空ぶかしのみですがアクセルを吹かして1テンポ遅れ、回転数の戻りも非常にまったりしているといった感じでしたが、ノーマルでしたら普通でしょうか?(ブースト計の表示はアイドリング700回転で500mをさしておりました。)
3 ノーマルでしたら、走行でブースト圧はどれ位かかるのでしょうか?
偽STIが存在するという事を聞いた事があるので、高いお金を出して買う以上すごく心配しております。インプレッサに詳しい方でしたら低レベルな質問かもしれませんが、少しでもかまいませんので、よろしければ教えて頂けませんでしょうか?よろしくお願いします m(_ _)m
0点


2004/06/27 01:05(1年以上前)
1 ワゴンについてはDCCDが標準だった車種は存在しません。魅力の装備ですが、クーペとtypeRAだけの装備ですね。後付けは可能ですが・・・
2 Ver3と4の違いはタービンとそれに見合うカムプロフィールの違いなので吹け上がりに差はないと思いますが・・・吸排気系変えると確かにレスポンスが変るのでそれが原因かと。アイドリング時の負圧は500mmHg辺りで妥当です。個人的に吸排気でお勧めはエキマニですね。フロントが軽くなるしレスポンスも上がるし。マフラー変えるとうるさいからな〜
3 個体差がかなりあるのがGC8なのですが、Maxブーストはオーバーシュートで1.2~1.4 安定するのは1.0~1.1くらいです。
偽ってのは聞いた事が無いけど、WRXとSTiVerの違いは多岐にわたりますが、Ver4世代のワゴンの違いをあげてみますね。
外装
フォグランプカバー、グリルエンブレム、カラードラヂエターグリル、大径シングルマフラー、カラードアンダースカート、大型スポイラー、ゴールドホイール、STi-MOMOステアリング(レッドステッチ)メタル調メーターパネル、STi専用シート、ラヂエター、クイックシフト、強化ミッション、クラッチ、カーボンタワーバー、フロント4POTブレーキ、リアベンチディスク(WRXだとソリッドディスク)
あとエンジンは全く別ものですが、外観ではインマニとインタークーラーダクトが赤くなってます。
自分は最近までver4のクーペに乗ってたのですが、10万キロ近くになってもエンジンは調子いいし、ほんといい車でしたよ(^^)
書込番号:2965990
0点



2004/06/27 02:13(1年以上前)
GC8→GDB さん
月曜日にその車に試乗する事になってまして、不安が取れてとても助かりました。詳しく教えて頂いて本当にありがとうございました! m(_ _)m
書込番号:2966180
0点


この車種とよく比較される車種の中古車
-
24〜930万円
-
38〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
24〜495万円
-
69〜1202万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
89〜404万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





