インプレッサ セダンの新車
新車価格: 116〜480 万円 2000年8月1日発売〜2007年6月販売終了
インプレッサ セダンの中古車
中古車価格: ― 円
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2006年5月18日 23:27 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月23日 09:59 |
![]() |
10 | 18 | 2007年6月24日 22:04 |
![]() |
3 | 7 | 2006年5月12日 23:19 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月9日 00:11 |
![]() |
1 | 5 | 2006年4月9日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > インプレッサ セダン
教えてください。
私は、GC8のRAに乗っているのですがDCCDの使い方とメリットがいまいち理解できていません。
街乗りの時はフリーでいいんですよね?
では、気合入れて走るときはロックしちゃったほうがいいんですか?
(今まで4WDに乗ったことありません。)
よく、DCCD付車はFR的に走れるってありますけど、ベースはFFですよね?
センターデフをロックすると、もろに4WDでしょ?
では、フリーの時はリア駆動?
その辺がよくわからないのです。
初歩的な質問ですが、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

結構前の書きこみだったのですがもう疑問は解決されましたかね?
デフは車輪の回転差を吸収する為に入っています。
後輪(前輪)の左右差を吸収するのがリア(フロント)デフ、
前後の差を吸収するのがセンターデフです。
デフは回転差を吸収してくれますが車輪が浮いた場合、浮いた車輪に
トルク(回転力)が集中してしまう欠点があります。
それを防ぐのがLSD又はデフロックです。
LSDは回転差が起きる時にトルクがかかっていれば差動を抑制しようとします。
デフロックは名前の通りでデフを使えなくします。
車が曲がる時は、左右の回転半径が異なる為、当然車輪が転がる距離が
変わります。この時必要なのがデフの機能です。
(左右だけではなく4輪全ての半径が異なるのでFR、RR、センターデフが必要になります)
砂地の道や部分的に凍結している路面など車輪に加わる力が均一に
ならないような時に必要なのがデフの機能を抑制する場面です。
均一にならない場面としては強い横Gがかかった時も同じです。
極端な事を言えば曲がる時に内側の車輪が浮いてしまうような場面です。
車輪に伝えるトルクは一番回転し易い状態に有るタイヤに伝わろうとするので、
内輪が浮いているような場合、接地しているタイヤにはトルクが伝わりません。
(前に進もうとしません)
>街乗りの時はフリーでいいんですよね?
街中で過激な運転をするつもりで無いならフリーでよいと思います。
ロック率を高くしていると低速で曲がりにくくなります。
(DCCDって車速取って制御しているのかな?)
>気合入れて走るときはロックしちゃったほうがいいんですか?
サーキット走行などするのであればその時はロック率を上げておいた方が言良いと思います。
>DCCD付車はFR的に走れるってありますけど、ベースはFFですよね?
インプレッサはFRベースだと思いますけど・・・・・
縦置きエンジンだし、トルクの前後配分もRRの方が大きいですよね?
FF的に走れるって言うのはサイド引くとセンターがフリーになるからとかですかね?
>センターデフをロックすると、もろに4WDでしょ?
>では、フリーの時はリア駆動?
デフロックは差動を抑制する為のものです。
フリーと言うのはロック率の事なのでデフの機能が無くなるわけではありません。つまり4WDのままです。
書込番号:5043228
3点

有難うございます。
まだ、解決してなかったです。
そうか、FRベースだったんですね!?
すっきりしました。
書込番号:5043419
3点

インプレッサはFRベースではなく、FFベースですよ。
「縦置エンジン+縦置トランスミッション」なんでFR的なレイアウトともとれますが、フロントにあるトランスミッションが駆動軸を持っているいわゆる「トランスアクスル」である以上FFベースになります。
でもレースなんかではFRにしてるインプレッサもあるらしいですけどね。
書込番号:5059352
6点

誤解がでる車ですが…
基本はFFベース。DCCD付きになるとFRベース。普通の4WDですとベースが関係なくなっちゃいます。
街乗りしかしない方はフリーでよいです。ロックするときは雪道や悪路の場合だけで特に使用することもありません。
ぶっちゃけ、DCCDって街乗りオンリーの方には無用の代物です。
書込番号:5087749
0点

みなさん、ありがとうございます。
先日、勾配のきつい目のところを走ったのですが、そのときはリアがスライドしてしまいました。
きっと、こういう場合にロック率をあげればいいんだと思い、次にロックして走ったところなかなか曲がらなくて驚きました。
なかなかさじ加減が難しい車だなと感じるとともに、いつか自分なりに乗りこなしてやろうと思っております。
最近ガソリンも値上がりして少数派のジャンルになって来てますが、ミニバンなどにはない魅力を感じているので可能な限り乗り続けるつもりです。
書込番号:5090532
3点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン
インプレッサが格好良いので買おうかなと考えています。
しかし安い買い物ではないので決断できないでいます。
いい所も悪い所もあると思いますが、それでも皆さんがインプレッサを購入すると決めた理由を教えてください。
個人的には速さと、エボに比べて内装が見れる所がいい所だと思います。
0点

>インプレッサを購入すると決めた理由
国産ハイパワー4WDターボだからですかね。
今の日産・トヨタには欠けているポジションだと思ってます。
このジャンルは今やエボとインプの独壇場ですから。
次に買うのは三菱のターボ車かな。
書込番号:5015387
0点

人の意見で左右されるようではダメだと思う^^;;;
書込番号:5015582
0点

製品の使い心地、使い方のノウハウをはじめ、さまざまな情報を購入前・購入後を問わず得ることが出来るのがこの「価格.com」の魅力だと思ってました。
書込番号:5018048
0点

管理人ではないですが
ここでも色々な情報が手に入ります。
中には意味も無いレスがありますが、自分に有意義な情報のみを仕入れて下さい。
書込番号:5019030
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン
最近、GDB-Fに乗りかえたものです。
以前は、NAの車に乗っていたせいもあって、
インプレッサの大飯食らいはやっぱり気になります。
もちろん、運転方法や、走行状態でも燃費は大きく左右されますが、根本的にもう少し燃費が良くなってほしいです。
そこで、燃費改善の為、まずはアーシング等を考えているのですが、皆様の燃費対策で実際にこんなのが効果があったよ、とかいうのがあればご教授願いします。
また、逆にこれは燃費が悪くなりますよというのもあれば、
教えて頂きたいです。
(給排気系をいじると抜けがよくなるので燃費が悪くなる?等)
2点

アクセルの下にストッパー、ダンパーを付け、
ある一定値より踏み込まなく
また、急加速できないようにする。
この車を選んだ時点で燃費を気にしては、乗れません。
書込番号:5002463
4点

安いブースト計(高価なものは燃費で浮かせても元が取れない)を付けて、あまり正圧になり過ぎないよう(加給しすぎないよう)に注意する。
使用するものは使用するときにだけ車に載せるようにする。(スペアタイヤを降ろしてパンク修理キットにするなども)
ぐらいでしょうか。
書込番号:5002518
1点

確かに、この手の車を選んだ時点で、
燃費云々で愚痴を言うのはある意味、タブーなのかもしれませんが、何もしないで、「燃費悪い車だから・・・」とあきらめてしまうのは、なんか悔しいです。
確かに、軽量化はまずは簡単にできる燃費対策ですね。
(自分が一番軽量化できてないかも・・・・)
新しい車でアーシングって、
どこまで期待できるのでしょうか?
書込番号:5002598
0点

>>燃費悪い車だから・・・」とあきらめてしまうのは
2000ccだと思うから燃費が悪く感じてしまうのです。
一般的な車は、2400cc−160SPぐらいです。
これから逆算すると、この車は4000ccオーバーに相当します。
過給して燃料を送って4L並の仕事をしているのです。
セルシオの10・15モード燃費よりこっちの方が良かったですよ。
エンジンの力を出させているってことは、
燃料をそれに見合っただけ使わなければ、力を出してくれません。
アクセルを踏み込まない(エンジンが最低限の力しか出さない)が一番の燃費対策ですよ。
書込番号:5002641
0点

新しい車だからこそアーシングが効果があるという
意見もあります。
エンジンの素材が電気を通しにくいものになってきてる
というのが元になってますが、配線などの作業を自分で
行えば安く出来ますから、やる価値はあるかと^^;;
燃費走行ですが、やはりアクセルワークですね^^
微妙な調整をすれば結構良くなります。
あと基本的にブレーキを使わないで済むくらいに
アクセルコントロール出来ればいいかも^^
前を走る車の動きを2〜3台分くらいは認識して走れば
やりやすいと思います。
書込番号:5003745
0点

考え方としては燃費に貢献すると思います^^;;;
アーシングによりプラグのスパークがパワーアップして
燃焼効率が良くなる…
でもあまり燃焼効率が良くなって排気熱が上がると反対に
燃料が濃くなってしまったりして結局は燃えないように
空燃比などを調整してしまうかもしれません^^;;
触媒の関係もありますしね^^;;
あとO2センサーでもチェックしてますし…
ノーマル車だと余計にでしょうね^^;;
でもレスポンスは良くなると思います^^
燃費を良くしようと思えば燃調も入れるといいでしょうが
これも良し悪しですしね^^;;;
余程の知識が無いと…
やはりメーカー純正で走るのが一番耐久性や環境性なども
含めていいと思いますので無駄なアクセルを踏まない事が
一番でしょう^^;;;
書込番号:5004984
0点

こう考えたらどうでしょう
燃費云々は他の方と同じなので置いて置いて、仮にabebe555さんがタバコを吸うとして、燃料代の代わりにタバコを控えると言う感じで、燃料代を浮かせる。
「タバコ」を洋服代・靴等のお洒落代・娯楽費や飲食代にかえてというので、どうでしょう
1回給油する時にタバコ2箱我慢すれば500〜600円減
月3回給油としてもタバコ6箱我慢するだけ!
まっ一押しはアクセルの下にストッパー、ダンパーを付けるかな。
書込番号:5005073
0点

アーシングの効果は不透明な要素が多く???ですけど、
燃費にしのぎを削っているメーカーが採用・・・・・
以下省略。
書込番号:5005903
0点

素人考えで申し訳ないのですが、
アーシングは車によりけりなのではないでしょうか?
(あとはその人の感性?)
ほんとに効果がある車とない車と差がありそう・・。
レゾネーターの取り外しは燃費に貢献?
(また素人考えを・・・・)
書込番号:5007327
0点

abebe555さん こんばんは。
インプ・ランエボで燃費は考えないで考える。弟もインプ乗ってますし「ガソリン代が・・・」と言う声もたまに聞きます。
しかし、です。このテの車に、このテの話は覚悟の上での購入でしょうから・・・
大喰らいは元気で力持ちと言うことで、如何でしょうか?
そこで、そのまま放置も芸が無いので、燃費対策として自作でのアーシング+靴脱いで素足での繊細なアクセルワークで結構いけると思います。コレにFOポンプの吐出し側に工業用磁石をビニールテープで固定。
こんなんでどうでしょうか?
書込番号:5008051
1点

abebe555さん
車は所詮道具で、GDB等のハイパワー車は趣味の範疇ですから燃費云々より、購入されたGDB-F型をどのような目的で使用するかという考え方の問題だと思います。
ブーストを正圧にしなければ多少燃費は良くなるでしょうが、そんなことに神経を使い、車の特徴・特性を抑えて燃費を良くして楽しいでしょうか。
それでは何のために高いお金を出してGDBを購入されたのか分からなくなるのではないでしょうか。
冷たい言い方だと思いますが、どうしても燃費が気になるなら、他の車の購入や買い替えを考えたほうが早いのでは?
と、えらそうに長々と書きましたが、お互いきっと車がお好きで、走るのもお好きだと思います。結局アレコレしながら燃費の事を考えて走っても楽しくないですし、劇的に燃費が向上することも無いと思われます。
であれば割り切って楽しく車を楽しみましょうよ。
書込番号:5008266
0点

給排気系をいじると抜けがよくなるので燃費が悪くなる?
その分、アクセルをふんじゃうから燃費が悪くなるんですよ。
ターボやスパーチャージャーは、空気をたくさん押し込むんだから、ガソリンと空気の混合比率は、かわらないので、空気を押し込んだ分ガソリンが必要になるから、ターボやスパーチャージャーを使えば使うほど燃費は、悪くなる。だから、ターボやスパーチャージャーを極力、使うのを抑えて、スバルの6速でどんな速度域でどのギヤを使うかを考えて運転すれば、良いかも。スバルの6速は、トヨタと違って、5速を6速に分配してるから、カタログの表をよく見て、運転してみて、自身のベストを探すのも楽しいかも。
書込番号:5180225
1点

歩いたらガソリンの減りが少なくていいんじゃないの?
でもデブにはキツイかも・・・。
そして自分がGDB以上に飯食ってたら意味無いけどね!
書込番号:6467730
0点

変なオカルト商品よりも良いのでは
取り付けさえ間違えなければ
悪くなることは無いと思いますよ
私は効果がるとすれば古い車と思います
新車で効果があればメーカーで標準のはずです
書込番号:6468147
0点

今のうちだ!叩き売ってインぷりうすに乗り換えよ〜う。
ガソリンはまだまだ値上がりつづけるし、もしターボを外したところで1〜2キロkm/Lぐらいしか変わらないだろうから。
運転技術でどうにかなったところでうっぷんがたまるだけ。
実状は2.4Lのミニバンとあまりかわらないと思うけど、
カタチからだとFFコンパクトとついつい較べちゃうんだろうなあ。
早いうちがいいよ〜、とっとと乗り換えナ。
書込番号:6469356
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン
先月の下旬に金目の私財を売り払い、とうとう憧れのS204を納車したのですが…。納車後10日も経たない慣らし運転中に、エンジンからオイル漏れを起こして白煙をあげてしまいました(/。\)
ボクサーエンジンは半ばオイル漏れは宿命と思いますが、過去に乗り継いだSTI達が問題なく元気だっただけに残念です。そこで質問なのですが、インプレッサのオーナーの方で、同じ症状に遭遇された方の対応をお聞きしたいのですが、宜しくお願いしますφ(.. )
ちなみに、僕のインプレッサはディーラーで修理中です(-ω-;)症状改善しても、少々不安です。
0点

レスする人にお願いがあります。
どこからのオイル漏れだったかを少し詳しく書き込んでくれると、
メーカー設計の欠点の参考になると思います。
書込番号:4985497
1点

詳細書けず、すいませんでした。S204の方は、まだ修理中でサービスさんから正式な説明は無く、エンジンの増締めでは駄目で、どうやら部品を交換して試験走行しないと何とも言えないと言う話だけは担当の方から聞きました。後日、原因(組み上げミスなのか部品精度のミスなのか…)と交換部品箇所が判明したらお知らせしますφ(.. )
書込番号:4986107
1点

まったく車種は違いますがサンバーで修理依頼した時
オイル漏れだったんですけど、シール関係が弱いとの
話を聞きました。
自分の場合は雨の日にオイル漏れを発見したのですが…
書込番号:4988483
0点

どもども(-ω-)/さん、その後どうなりました?
気になります
続報ありましたら、お聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:5065168
0点

ども(-ω-)/
一時ログインできなくなり、その後の報告が遅れてしまいました。すいませんです(-ω-;)
オイル漏れの原因は、ターボチャージャーへオイルを送るパイプからのもので、部品の加工精度が問題でパイプのシーリングが甘くなってたみたいです(^.^)b全車共通の不具合でなく、たまたまのようです。部品を交換して、かなり厳重な点検や試験をして頂いて、今では元気に走ってます。懸命に修理してくれたサービスさんには、ホント感謝してます(^3^)/
それと、victoryさんサンバーの情報ありがとうございましたヾ(^^へ)
ちなみに、直ってしまえばS204は圧倒的な威力であります(-ω-)/
インプレッサファンの皆さん、フラッグシップは健在であります!安心してください!
書込番号:5070006
1点

たまたまな不具合に当たってしまって残念でしたね
直って何よりです
スバルは技術・品質を売りにしていると思っていたのに・・・
どもども(-ω-)/さん情報有難う御座いました。
書込番号:5070631
0点

戦う釣り師さん、ありがとうです(^3^)/
まっ、やっぱり機械ですからこんな事もありますよね(^^;)
書込番号:5073040
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン
チューニング初心者なので教えて下さい。
メインパイプ系の異なるセンターパイプとリアピースは同時に取付け可能でしょうか?
例えば、センターパイプ:70Φ(ゼロスポーツ製)リアピース:76.3Φ(フジツボ製)
よろしくおねがいします。
0点

ボルトオンを考えているなら無理でしょう。
パイプの曲がり方も違いますし、リアピースの角度も違います。
書込番号:4983116
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン
S204納車してまだ半月だと言うのにドアの所に石が跳ねた痕が幾つも付きました。マッドフラップが付けられれば良いのですが、ディーラーの人に聞いたら「付きません」と・・・
あの車高で付けようと思うのが間違いなんでしょうが、田舎に住んでいますので全て舗装されている訳ではないのでどうしても痕がつきます
前に乗っていたRAはダートも気にせずドリしてたんですが、流石に納車半月で傷が付くと結構凹みます。
何か良い対策は無いでしょうか?
それとも、やはり諦めの部類なんでしょうかね
どなたかアドバイス下さい。
1点

STIブランドのマッドフラップセットも付けられないのですか?
サイド・リアアンダースポイラーが付いているから、スプラッシュボードセットが付けられないのはわかりますけど、マッドフラップも付けられないとは残念ですね。
GDB-E型のSTiに乗っていますが、私も雨の日の泥はねには困っています。
マッドフラップをつければ解決するのですが、私の希望するカラーが「カーボングレー調 or カーボンブラック調」(ランエボのオプションに有るような)の落ち着いた色が好きでして、赤や青のマッドフラップであれば、絶対に付けたくないと思っています。
STIやスバル用品には何度も要望メールを出しているのですが、需要が少ないとの返答ばかりです。
Fの住人さんもあきらめずに、ディーラーやメーカーに要望を伝えてください。
書込番号:4970096
0点

前の前の車がBCレガシィ(ダークブルー)で、STiのマッドフラップを頼んだら、
「白地にピンク文字」のしかなくて、装着後に自分で外して黒く塗り直した記憶があります。
マスキングは透明なビニールテープを使って、塗装は田宮カラーのつや消し黒だったと記憶してます。
意外に塗装は長持ちしたんですけど(8万kmで着けて、13万kmで
濃灰色になってましたw)、長く乗ってると割れますね。
あと、1人乗りで長さ合わせてたので、真冬に4人乗車したら、
路上の雪や氷に擦ってかなり喧しかったです。
あと段差のある場所ではフラップを擦る音が同乗者には不評でした。
実用性については疑問符があったことから、GCインプレッサとBEレガシィでは装着しませんでした。
跳ね石については諦めてます(ドアパンチの方が痛いです・・・。)
書込番号:4972108
0点

どうやらSTIの物は付かないようです
特別なコネでもない限り要望出してもインプとエボのFCさん と同じ返答が返ってきそうですね
自分で作れる技術があれば良いのですが・・画用紙で型とってみて「んー」と考え・・・放置。
根っからの消費者なんだと思い知らされます。
書込番号:4974862
0点

マッドフラップ DIY
でググってみたら、EVAシートから作っている人がいますね。
ttp://carlife.carview.co.jp/UserCarNote.asp?UserCarID=16434&UserCarNoteID=50852
ネジの位置だけ合せれば何とかなるかも?
書込番号:4977082
0点

R2-400さんから教えて貰ったマッドフラップ DIYを見て回って何だか自分にも出来そうになったので今日挑戦してみました。
ネジが足りないとホームセンターへ、穴を開けなきゃとキリを買いに又ホームセンターへなんだかんだで3回もホームセンター往復してやっと付けられました。やはり商品として売られている物と比べて、かなり質が落ちますが、まぁー不器用な割に上手く行ったと思います。
ブルーマイカに赤のマッドフラップ・・・(赤しかなかったので・・)
取り合えず要領は解ったので暇を見つけてもう1度挑戦しようかな。
以外に簡単に出来てビックリでした。
皆様お騒がせ致しました。
書込番号:4984870
0点


この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜930万円
-
39〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
24〜495万円
-
69〜1202万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
82〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





