インプレッサ セダンの新車
新車価格: 116〜480 万円 2000年8月1日発売〜2007年6月販売終了
インプレッサ セダンの中古車
中古車価格: ― 円
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2005年2月28日 00:50 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月25日 07:18 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月1日 16:16 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月16日 12:11 |
![]() |
3 | 3 | 2005年2月26日 15:09 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月3日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > インプレッサ セダン
教えてください。夜間走行時の信号待ち等でヘッドライトは一時的に消灯した方が良いのでしょうか?取説には点灯、消灯を繰り返すとバルブ寿命が低下すると記載されておりますが、逆に点灯したままだとバッテリーが消耗するような気がします。以前の車で信号待ち等でこまめに消灯していた時は、バッテリー自体の寿命も約5年近くもちました。また、バルブも11年間で1度も交換せずにすみました。(ハロゲンでしたが…)HIDはどのようにすれば良いのでしょうか?それでは宜しくお願い致します。
0点

比較的関西では信号待ちの時にライトを消すことが多く見受けられます。
理由としては信号待ちの対向車が眩しくない様にする、という事らしいのですが、真意は知りません。
点け続ける事でバッテリーが消耗するとは考えにくいのですし、HIDの場合ON/OFFしても寿命が極端に短くなる事はないと思います。
(詳しくは調べていません)
信号待ちの時は安全の為に点灯し続けるほうが良いと聞きますが、実際のところはどちらでも良いような気がします。
書込番号:3984895
0点

この手の話題は永遠に結論がでないと思いますが…。
私はバッテリーの事を考えての消灯は意味が無いと思います。消費電力と発電力からみてもライト点灯だけなら十分発電量は間に合ってます。
HIDなら消費電力は少ないので、尚更です。
私がライトを消す時は、対向車のライトが眩しい時と、対向車がライトを消した場合、自分より車高が低い車の後ろに付いた時位しか消しません。
バッテリーは消費電力云々より、常に満充電になっていると寿命が延びます。バルブ関係はON、OFFをあまりしない方が寿命が延びます。
ちなみにHIDはバルブ(バーナー)よりもイグナイター、バラストの方が先に壊れやすいです。
書込番号:3986505
0点


2005/02/26 00:40(1年以上前)
参考までに…アメリカではまず消しません。理由は事故った時に(たとえ停車中一方的に突っ込まれたとしても)こちらのヘッドライトが点いていないと“無灯火運転”の過失を負ってしまうからです。対向車への礼儀よりも自身のリスク回避優先です。日本でも本当に事故をおこしてつまらぬ争いになった時にはそのことが結構おおきいのではないでしょうか。
私はこのことを知ってからは殆んどの場合、点けておくようにしています。教習所で「信号停車中はヘッドライトを消すように」なんて習わなかったし、道路交通法は「暗い時は点灯する」なんだろうし…。
点灯と消灯を頻繁に繰り返すとバルブの寿命が短くなることはよく耳にしますが、初心者GDBEさんのように長持ちした例もあるので一概には言い切れないですよね。ただ、理屈から言えばバルブ切れは一種の金属疲労ですからON-OFFの繰り返しで寿命が縮むのは当然かも。
書込番号:3987688
0点

信号停止時にも消灯しない方がいいです。技術的にも安全面でも。
HIDはハロゲンと違って高圧放電方式です。
点灯←→消灯 を繰り返すと寿命が短くなります。
>金属疲労
ハロゲンのばあいはうまい比喩ですが、HIDに当てはめるのはかなり無理かと。
・ハロゲン⇒電流を流してフィラメントを高温にして光らせる
・HID⇒電極間放電を蛍光体に当てて光らせる
書込番号:3988161
0点


2005/02/26 11:24(1年以上前)
モラルの問題だと思います.僕は右折待ちの先頭で,対向車に眩しくて迷惑だろうなと感じたときのみ消すようにしています.
実際,信号待ちで後ろの車がHIDを消してくれたときは,気を使ってくれてるんだなぁとうれしくなりますし,自分より車高の高い車が消灯しないときは迷惑だなぁとも思います.おそらくはこまめに消灯するより,つけっぱなしの方がバルブは長持ちするでしょうが,HIDであってもバルブなんて消耗品でしょ?切れたら換える,ただそれだけのことです.
自分が眩しいことによって他者に迷惑がかかり,危険であると感じたら消せばいいですし,そうでないなら点灯しておけばいいと思います.
書込番号:3989057
0点


2005/02/26 12:14(1年以上前)
HID作っていますが、頻繁に点灯、消灯を繰り返すと、寿命は著しく短くなります。HIDは点灯時にバーナー、イグナイターに大きな負荷がかかるためです。
モラルの問題とおっしゃる方がいますが、対向車のドライバーにために、2〜3万円もするバーナーの寿命を短くする事はありません。
消費電力はハロゲンの55/60Wとくらべて35Wですので、消費電力もそれほど気にする必要はないでしょう。
純正HIDにはレベラーが備え付けられていますので、対向車に気を使う方は、停車時に一番下向きにすれば良いでしょう。
書込番号:3989218
0点


2005/02/26 17:27(1年以上前)
私も滅多に消さないな。消すのは上り坂で著しく相手を幻惑させるとか、踏切の
先頭でつけていても無意味なときくらい。
やはり普段はレベラーをチョイチョイ回して対応する程度。
ライトは自分のためにあるだけでなく、相手に自分の存在をアピールする意味
があるので、こまめに消す必要はないと思います。
そもそも法律に細かく明記されないことならば、各ドライバーの裁量にお任せって
事なんでは?他人に強制されるような物ではないと思うので、自分の考える最良の
方法で良いのでは。
話は変わりますけど、ライトといえば夕方かなり暗くなっても無灯火で走る人が
結構いますけど、あれも何とかならないかなぁ。
書込番号:3990317
0点

私も停車時は、ほとんどの場合、光軸を下にして対応します。また、右折待ち時は、ライトを点けていたほうが対向車が警戒してくれ、接触事故の防止になると考え、点灯しています。周囲に眩しい思いをさせたくないとの思いはありますが、消したことで自車の認知度が下がることのほうが恐怖です。
書込番号:3990713
0点

みなさん有難うございました。夜間時ライトは点灯させたままで、光軸調整で対応したいと思います。
書込番号:3993976
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン


初めて車を購入検討しているのですが、スポーツワゴン15iでの値引き限度はどのくらいなのでしょうか?ちなみにGパッケージではどんなものですか?初心者なので交渉の仕方があまりわからないので書き込みさせてもらいました。ちなみにオプションはベースキットのみです。
0点


2005/02/24 10:00(1年以上前)
購入する地域にもよるでしょうが、諸費用も含めて20万円前後
引ければそこそこなのではないかと思います。
限度については申し訳ありませんが、分かりかねますね。
現在は決算期なんで、もう少し引けるかも知れませんが。
それでは、交渉頑張って下さい!
書込番号:3979718
0点


2005/02/24 11:58(1年以上前)
スバルにこだわるんですか?
こだわらないなら他のメーカーの競合車種と競わせるのが一番なのですが。
時期もありますが、今は一番いい時期なので、がんばればかなり引き出せると思います。
マツダ、トヨタなどと競合させてみてはどうですか。
私は、STiをエボと競合させました。
書込番号:3980042
0点



2005/02/25 07:18(1年以上前)
値引きってそんなにあるんですねー。同じくらいの条件の車と比較しながら交渉がんばってみます。ありがとうございました。
書込番号:3983955
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン


こんにちわ 私はGDBを乗っていますが 寒い季節になるとエンジンがなかなかかかりません スバル車は初めてなのでこんなもんなのかなと思っていましたがやはり気になります このままではセルが壊れてしまいます 同じような現象が起きてる方いませんか
0点


2005/02/21 21:35(1年以上前)
インプは持っていませんが、よく出ている話なので解決法としては、
キーを一気にセルまで回すのではなく、一コ前まで捻って数十秒待つとオイルが循環して掛かりやすくなるそうです。
書込番号:3968272
0点



2005/02/21 21:44(1年以上前)
テロリスタントさん即答な回答ありがとうございます やはり自分以外にも同じ質問の方がいるんですね 数十秒ですね 明日ためしてみますね
書込番号:3968339
0点

私はGDB-E型Stiに乗っています。
テロリスタントさんの補足です。
イグニッションをONにすると、車両の後方から燃料ポンプの作動音が聞こえてきます。(ウイーーーンといった感じの)
そしてこの作動音がしなくなってから、セルスターターをまわしてみてください。
バッテリー電圧などが正常であれば、一回でエンジンが始動するはずです。
こちら北陸地方の大雪の中でも問題ありません。
(北海道などの厳寒地ではどうなのでしょう?)
書込番号:3968407
0点



2005/02/23 20:05(1年以上前)
やはり駄目です 同じでした あした携帯に録画して日曜日にデーラに説明したいと思います 友達がお前の車はハズレだよって言われたし たしかに当りハズレってありますよね 治ればいいけど
書込番号:3977172
0点


2005/03/01 16:16(1年以上前)
インプレッサを乗り継いできましたが、私が乗ってきた車も確かにエンジンのかかりは良くありません。対策としては、すでに紹介されているイグニッションをオンにして燃料が供給されるのを待ってスタータを回す方法とあわせて、冬場は夏場に比べ柔らかいオイルを使用するようにしています。
実際に計測したわけではないですが、体感的にはセルの回る回数は減ったような気がします。
書込番号:4005018
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン


ココに書き込むことではないかも知れませんが
どなたかご意見頂けないでしょうか?
当方今は車持ってなくて、インプも購入候補に
挙げております。で、今日はスバルのディーラーに
行きたかったのですが、場所が分からず、フラっと
寄った中古販売店(ガリバー)でインプ発見!
WRXStiの6MTで14年式走行2万キロでした。
しかし訊くとそれは従業員さんの所有物との事。
すると販売員の方が『コレ今カーセンサーに245万で
載せてるんです』とのお言葉。さらに『諸経費込みで
260万でどうでしょう?』と言われ『持ち主の方は
売られるんですか?』と訊くと『隣にいるんで訊いて
来ましょうか?』とおっしゃるんです。
リア・フロント・サイドスポイラーにGTウィング
付いててマフラー、ホイール交換、タワーバーも
付けてて追加メーターも付けられてました。ライトな丸目でしたが。
改造費用も浮きますし、素人の私にはある程度
イジってあるほうがいいかなと思いましたが
何分現在オーナーがおられる車両なので、運転席に乗ってみる
わけにもいかず帰りましたが『その気になったら
明日でも来てください』との事。
ワケ分かりません。。からかわれたんでしょうか!?
0点


2005/02/20 23:04(1年以上前)
購入予算に余裕があれば新車をお奨めします。
この手の車は、いじり具合によって当たりはずれが激しいです。
また、最近の中古車販売店(全国チェーン店)の評判もあまり良くないです。
中古車ならできるだけノーマルに近い物がよいでしょう。
また、改造費についてはご自分が必要としないものが付いていても取扱に困りますし、どこかに異常がでても判断しにくい原因になります。
また、ディーラーなどにもその内相手にしてもらえなくなる可能性もあります。
インプレッサの素性を知るためにも、初ものがよいでしょう。
書込番号:3964091
0点

改造車の値段ってのは、売り手の思い入れに共鳴出来るかどうかで大きく異なるワケですが、ノーマルを知り尽くしていて、改造の指針がハッキリしているだとか、単なるドレスアップとして改造したいって人以外は、ノーマルに近い状態の車両を購入するべきです。
書込番号:3965059
0点


2005/02/21 19:41(1年以上前)
新車にしろとは言いませんが、中古なら高くてもディーラー系のショップで購入
された方が、後々を考えると安心ですよ。
私はこの手のお店って車を売るとき以外は使わないな…。
私も昔は中古車雑誌にも多数掲載されている某有名店で購入しましたけど、故障
対応等で散々でした。
それからは保証を買うと思えば、ディーラーの中古車も決して高くないなと感じたり。
個人的にはコミコミ260万も出すなら、新車で買って楽しみながらちびちびと
自分好みに変えていきますけどね。
書込番号:3967644
0点

私も中古車を買うならディーラー系の店をお勧めします。
修復暦なんかも判りませんしね。
14年式なら、まだ新車保証もすこし残ってますよね。
これから、ディーラーで車検や整備をするのならって考えると・・・
ウチのGDB-C Stiは去年の4月にスバルの中古車センターで買いましたが、平成15年12月登録(4ヶ月落ち)走行40キロ、BBS・デフコン付きのフル装備(但し音響系は無し)で、諸費用込みで316万でしたよ。
もちろんフルノーマルです(笑)
あと、持ち主が居ても売る事は不思議でもなんでもありません。
カーセンサーに出してる時点で売却する意思はある訳ですし、売ったお金で新しい車を買おうとしてる訳ですから、売れるまで自分で乗る事自体何も問題ないのではないですか? 下取りに出す車を次の車の納車まで乗っているのと、たいして変わらないと思いますが。
書込番号:3970786
0点


2005/02/28 20:25(1年以上前)
車に関しては何とも言えませんが、その中古車販売店ですと「2ちゃんねる」の中に沢山書き込みありますね。
その情報を見てるとおもしろいです。私はその中古車販売店とは関わりになるのは避けたくなってしまいましたが。
書込番号:4001257
0点


2005/03/16 12:11(1年以上前)
チェーン系中古車屋とかは、現在乗りつづけている車でも、販売車リストに入れてしまいます。
そのカラクリが、あの有名な無料出張査定です。
売る気が無くても一度査定をしたら販売車リストに入れられて、欲しい人が現れた時にその車の持ち主と交渉するのです。
書込番号:4079181
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン


ImprezaWRカーのTIRE交換用工具に充電式のインパクトレンチを
搭載してる事を昨年雑誌を通じて知る事が出来ました。
そこで、自分の車のTIRE交換時にも使えないものか、と思いまして
電動工具各社のhomepageを調べてみたのですが、どうも力の単位が
ピンと来ませんf^_^;
因みに150N・m(1,530kgf・cm)ってどれ位の力があるのでしょう?
と質問するより、これ位のトルクがあれば、普通にTIRE交換に
必要な力があるのでしょうか?
ご存知の方がおられましたら是非教えて下さい。
1点

普通の乗用車タイヤでしたら規定の締め付けトルクは11キロくらいなので、N・m単位だと108N・mくらいでしょうか。
数字的には回らなくもない感じですが、実際の車の使用過程ではネジがだんだんと固着してくるでしょうから、もう少し余裕が欲しいかもしれません。
実際に修理工場などで使うエアーインパクトは最低300〜500N・mくらいのトルクはありますし。(必ずしもフルパワーで使う訳でも無いですが)
そのImprezaWRカーの件の状況は存じませんし、業務用でなく個人でたまに使う範囲と仮定しましたら、私の個人的なオススメとしては「手」作業をお奨めします。
インパクトは修理業者など、使用が頻繁で時間短縮したい方には良いですが、これも決して本締めには使わずに後に手でトルク確認します。
インパクトを使うデメリットとして、ネジ山に異物などがあり締め込みが重い時も気が付きにくい(使い慣れたプロは少し敏感)ので、ねじ山を破損して大変な目に合う事もあります。時間を気にしない個人でしたら車載工具のタイヤレンチでなく、市販のクロスレンチ(十字のやつ)を使っての作業をオススメします。
私も元修理工ですが自家用車の手順としては、外す時はインパクトでも良いですが、締め付け時はナットがホイール座面に当たるまで『手』だけで締めて、それからクロスレンチで「ギュッ」と本締めします。
書込番号:3960554
1点

基本的に値段の割りに何回使うか疑問ではありますが、充電式ではなくバッテリーの12Vから取るインパクトも売ってます。 こちらは、ホイールナット専用ですんで、そのサイズのソケットも付いています。 値段は3千円〜イロイロですが、まぁ値段なりです・・・(^^;
ちなみに、昔ジムカーナをしてる時に使ってました。
ぢぢいAさんの仰るとおり、私もナットを緩めるのはインパクトでもイイですが締めるときはクロスレンチ使用ですね。
書込番号:3966967
1点



2005/02/26 15:09(1年以上前)
返信が遅れましてm(_'_)m
ぢぢいAさん解り易い回答を有難う御座います。
普通のTIREで108N.mって事は40%も余力が有るって事ですよね。
マ〜実際数字だけで判断するは危険かもしれませんが。
多分200N・mもあれば完璧って感じなんでしょうね。
書込番号:3989844
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン


GDB・B型 に乗っています。ショックアブソバーは消耗品ですよね。
何万qで抜けるかわかりませんが、将来的に抜けた場合の交換ですが、純正品だとショックアブソバー単体で販売はしているのでしょうか?
純正と同形状の単筒倒立式のBILSTEINロやOHLINSロの方と比較して値段はどうですか?
またお勧めはありますか?
0点


2005/02/28 20:14(1年以上前)
私もGDBBですが、65000`の時に何となくヘタってきたような気がしてTEINのFLEXに交換してみました。
ただディーラーのメカニックの人に聞いてみたところ、「まだまだヘタるようなショックじゃありませんよ」と言われました。私も調べた訳ではありませんので責任を持った事は言えませんが、純正ショックのパーツ販売はしているはずですが、かなり割高な買い物になると思います。純正にこだわるのであれば、オークションで安く手に入るはずですよね?
ちなみに先代のレガシィに装着されていたビルシュタインは比較的抜けるのが早いそうです。早いと言っても10万キロぐらい走った時に感じるらしいですが。(ディーラーのセールスさんが言ってました)
調整の仕方やバネのレートにもよると思いますが、私の場合は社外品に換えてローダウンしたらゴツゴツになってしまいました。インプはもともとストロークが無いそうなので気をつけられてほうが良いかと。
書込番号:4001195
0点



2005/03/03 12:21(1年以上前)
うっちーさん
返信遅くなってすいませんでした。
純正は結構持つんですね。私は現在45000qですからまだ大丈夫ですね。
純正はやはり高いんですね。BILSTEINロだとオーバーホールするとしても純正ショックを下取りに出すと、代わりを用意しないといけないんですよね…
書込番号:4013721
0点


この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜930万円
-
39〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
24〜495万円
-
69〜1202万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
82〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





