インプレッサ セダンの新車
新車価格: 116〜480 万円 2000年8月1日発売〜2007年6月販売終了
インプレッサ セダンの中古車
中古車価格: ― 円
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年12月10日 23:45 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月9日 23:35 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月7日 13:02 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月4日 17:06 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月2日 09:30 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月30日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > インプレッサ セダン


今、インプレッサtypeRAの納車待ちなのですが、どなたかターボタイマーについて教えてくれませんか?ターボ車に乗るのは初めてで、車はただの移動の道具としか考えていない妻や娘も運転するので、ターボタイマーがないと非常に不安なのです。今のターボチャージャーは丈夫だから、街乗り程度では不要だという意見も聞くので、実際のところはどうなのか、STiオーナーの方のご意見をうかがいたいと思います。セキュリティシステムとセットで考えていますので、よろしくお願い致します。
0点

個人的な意見で申し訳ないです。
今GDBE-STiに乗っていますが、ターボタイマーは付けていません。
峠やサーキット等で高回転域で連続走行して、いきなりエンジンを止めるような事でもしない限り、ピットロードや駐車場に入る手前からアクセルの踏み込みを押さえていれば、心配することは無いと思います。
> ただの移動の道具としか考えていない妻や娘も運転するので、
私が思うに「ターボタイマー」でタービンの冷却の心配をするよりも、高いギヤのままで交差点を曲がったりする時などの、ノッキングさせるような走り方でのエンジンへのダメージの方が心配です。
無理でなければ、妻や娘さんには軽自動車に乗ってもらって、まくたろうさんにはtypeRAを大事にしてあげて欲しいです。
書込番号:3556260
0点


2004/11/28 14:27(1年以上前)
普通の待ち乗り程度ではターボは高熱にはならないので、タイマーは必要ありません。
また、負荷をかけた状態で走行していても、目的地に到着する2,3分前から回転数を落としてゆっくり走れば十分ターボの温度は下がります。
環境保護の観点からも、停車する前にゆっくり走りクールダウンしてすぐにエンジン停止した方が良いと思います。
私もターボタイマーつけていますが、電源切ってます。
書込番号:3558456
0点


2004/11/29 02:22(1年以上前)
RA購入おめでとうございます!
個人的意見で申し訳ないのですが、私の場合は一応つけてますが、高速移動を長時間続けた時や、高負荷走行をした時ぐらいしか使ってないですね。街のり程度ではあまり使用してません。
あくまで、「気休め」程度にしかアテにしてない感じですね。
それよりも日々のオイル管理等を重点的にした方がいいと思います。
ところで、まっくふぁんさんが言われてた事のほうが、重要だと私も思います。
人によって運転の仕方は様々です。それによってMT・クラッチ等の癖もそれぞれ違ってくると思います。以前、同車種の友人(運転が雑なヤツ)の車に乗ったのですが、余りにもクセがあってその車が可哀想に思えました。
ご家族の事情もあるとは思いますが、せめて慣らしが終わるまではまくたろうさんだけが面倒を見たほうがいいと思いますが・・・
もし、経済的に余裕があるようなら、軽自動車でも買ってご家族に乗ってもらったほうがいいと私も思います。
個人的意見ですみません・・・(以前、嫁がフロントリップを擦って帰ってきて、かなりヘコんだ思いをしました・・・)
インプとの生活、楽しんで下さいね!!
書込番号:3561676
0点


2004/11/29 09:14(1年以上前)
> ただの移動の道具としか考えていない妻や娘も運転するので、 > ノッキングさせるような走り方 確かに、走り屋の奥さんでもなければレッドゾーンまでエンジンを回すなんてことは考えにくいですけど、マニュアルシフトに不慣れな人が高いギヤで低速走行をしてノッキングを発生させることは充分に考えられますね。 それに娘さんの男友達が「typeRAに試乗させろよ」と言ってきて、まくたろうさんの知らないところで派手な走り込みをされないとも言い切れません。 私も車を停める前のクールダウンをすれば、ターボタイマーは不要と考えます。 いくらまくたろうさんがターボタイマーなどを付けてtypeRAを大切に乗っても、(ただの移動の道具としか考えていない)奥さんや娘さん達の運転の仕方次第では、エンジンやミッションに想像以上のダメージが蓄積されることは、充分考えられます。 家庭や土地柄の都合上、奥さんや娘さんのためのセカンドカーを持つことは難しいのかも知れませんけど、typeRAを今後末永く維持していくための選択肢の1つとして考えてみてはいかがでしょうか。 ちなみに私の奥さんも以前はエボ3、現在はE型STiをときどき運転しますが、私が同乗している時でなければ安心して運転に集中できないと言っています。
書込番号:3562103
0点


2004/11/29 10:29(1年以上前)
すいません。上記の書き込みはテキストエディッタからコピペしたら、 改行コードが無くなって読みにくくなってしまったので、再書き込みです。 > ただの移動の道具としか考えていない妻や娘も運転するので、 > ノッキングさせるような走り方 確かに、走り屋の奥さんでもなければレッドゾーンまでエンジンを回すなんてことは考えにくいですけど、マニュアルシフトに不慣れな人が高いギヤで低速走行をしてノッキングを発生させることは充分に考えられますね。 それに娘さんの友達が「typeRAに試乗させろよ」と言ってきて、まくたろうさんの知らないところで派手な走り込みをされないとも言い切れません。 私も車を停める前のクールダウンをすれば、ターボタイマーは不要と考えます。 いくらまくたろうさんがターボタイマーなどを付けてtypeRAを大切に乗っても、(ただの移動の道具としか考えていない)奥さんや娘さん達の運転の仕方次第では、エンジンやミッションに想像以上のダメージが蓄積されることは、充分考えられます。 家庭や土地柄の都合上、奥さんや娘さんのためのセカンドカーを持つことは難しいのかも知れませんけど、typeRAを今後末永く維持していくための選択肢の1つとして考えてみてはいかがでしょうか。 ちなみに私の奥さんも以前はエボ3、現在はE型STiをときどき運転しますが、私が同乗している時でなければ安心して運転に集中できないと言っています。
書込番号:3562279
0点



2004/11/30 00:31(1年以上前)
みなさん、ご親切にいろいろ教えてくださって、どうもありがとうございました。
私自身MTの車を所持するのは23年ぶりなので、いろいろな盲点があることに
気づきませんでした。たしかに考えてみれば、みなさんのおっしゃるとおり
ターボタイマー以前に心配しなければいけないことがたくさんあるようです。
ひとつひとつもっともなご意見でとても助かりました。2台分の駐車場が確保
できないということが一番の問題点なのですが、なんとか解決して家族用に
軽の購入を検討しようと思います。ただ、すぐには無理なので、その間
なんとしてでもRAを守っていこうと思います。特にならしの間は忠告して
いただいたとおり、自分ひとりでやっていくつもりです。
毎日、長距離走行して一日も早くならしを終わらせようと思います。
また疑問点がでたらみなさんにご意見をうかがいたいので、よろしくお願い
致します。
書込番号:3565538
0点


2004/12/10 23:45(1年以上前)
非常に遅い返信ですが、正直ターボタイマーは不要かと・・・
それより、ラジエターファンが回ってないことを確認してからエンジン切るほうが重要かと思います。ファンが回ってるということは、水温が高いということなので、そちらのほうがエンジンには負担かかります、例えばサーキット全開後はクールダウン必要ですが、待ち乗り後は必要ないと思います
書込番号:3613658
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン


以前、購入を迷いまくっていたTaiji&Peaceです。
その際は、しろしろくろさん ふつーのSti乗りさん WRリミテッドさん
をはじめ意見を下さったみなさん、本当にありがとうございました。
で、私もめでたくインプオーナー(もちろんSpecC TypeRA)ということに
なりました。何度も購入を諦めたものの、どうもSpecC TypeRAには縁が
あったらしく紆余曲折の後、遂に購入に至りました。
そこでみなさんにインプの慣らし方を教えて頂きたいのですが。
質問ばかりで恐縮ですが、なにとぞみなさんのご意見をお聞かせ下さい。
よろしく御願いいたします。
0点


2004/11/27 05:27(1年以上前)
おおぉ!!
ついに購入ですか。おめでとうございます!!
とってもうらやましいっす。
さて、慣らし運転ですが、こればっかりは個人によって色んな考え方がある様で、走行距離1000`・2000`・3000`とそれぞれで段階を踏んで細かく決めて、少しずつ回転数を上げていく人もいれば、1000`ぐらいで慣らしを終わらせ普通に使う人も居ますし、はたまた全くそんな事をしない人もおられる様です。
まあ、こればっかりは「これだ!」って言うやり方が無いので、はっきりとは言えないので、とっても難しいですね。
私の場合は、1000`までは3000rpm以下で走行し、その後オイル全部(デフ・MT含む)とエレメント交換で「全開!」、その後は5000キロごとに全オイル交換といった所でしょうか。あてにならなくてすみません・・・
ですが、今のところ(現在走行距離2万`)はEG・MT共に絶好調で、むしろ段々良くなってきた感じがします。
私もそれほど詳しくないので、「慣らし」については他の人の意見も興味がありますね。
これからのインプ生活を満喫してくださいね!!
書込番号:3552383
0点


2004/11/27 14:25(1年以上前)
購入おめでとうございます。
納車が待ちどうしいですね。
GTウィング羨ましいです。
慣らしについてはふつーのSti乗りさんが書かれている通り、人それぞれですし、これが正解って言うのはないと思います。
私の場合も殆んど同じですが、1000kmまで3000回転以下(たまに5000回転まで回してました)で走行し、エンジン・デフ・ミッションの各オイル交換とエレメント交換して慣らし終了でした。
何より自分自身ががまん出来ず、早く全開にしたくてしょうがなかったですね。
あと、慣らしというとエンジンばかりに目がいきますが、足回りやデフ、ブレーキなども意識したほうが良いと思います。
当然ですが急旋回や急ブレーキは避けたほうが良いですね。
ミッションも初めは渋いので、ゆっくり確実に操作してやったほうが良いと思います。
本当、楽しい車ですし、凄い車です。
しかし、公道では性能を発揮しきれないと思いますので、機会がありましたら是非サーキットを走ってみてください。
書込番号:3553757
0点


2004/11/27 17:18(1年以上前)
TypeRAご購入おめでとうございます。
購入資金30万円は当たりましたか?
今月発売のインプレサマガジンにはRAの減衰率調整ダンパーは最弱でも、STiより少し硬いと書いてありましたが、ご家族の感想はどうなのでしょうか?一番最適なセッティングは前・後ともに2段目だそうです。
ならしですが、自動車の専門家でも個性があり、いきなりレッドゾーンまで回してパンチをつけるとか(確かモンスター田嶋さんのコメントだったような…)、500kmくらいは3000rpm以下で走り、ミッション・デフ・エンジンオイルを全て交換してからとかいろいろです。
私の場合は、500km、1000kmで全てのオイル交換して段階的に回転数を上げ5000kmくらいでレッドまで回した覚えがあります。(なんせ9年前のGC8-Cなので…)
ですが、慣らしも大切ですが、その後の管理の方が重要と思います。最低でも5000kmでエンジンオイルは交換、プラグ、エアクリの点検とか、年に1度はミッションとデフのオイルも交換した方がいいですね。(GDBはミッション強いからGCよりはオイル交換ラフでいいかな?)LLCの交換もお忘れなく。そうすれば9年経っても元気に走りますよ(~o~)私のGC8はエンジン快調です。
(でもトランクの水漏れが……(T_T)/~~~ 早くS203でないかなぁ…)
書込番号:3554268
0点



2004/11/29 23:33(1年以上前)
みなさんご意見ありがとうございます(^o^)/
なるほど、だいたい1000Kmが一区切りといった感じでみなさんされて
いるようですね。私も見習わして頂きます。
そしてWRリミテッドさんの言われる足回りやデフ、ブレーキの話は
初耳で非常に参考になりました。納車前に聞かせて頂けてよかったです。そしてサーキットも1度は行ってみたい、、、ベビーシートつけて
攻めてみたいっす。(スペCの軽量化台無し、、、)
あと、41T改め44S…21ZS/Dも好きさんの9年経っても元気っていうのは
是非目標にさせて頂きます。(ところでLLCってなんでしょうか??)
私もそもそもスバル好きになったのは7年前に友人が買ったGCクーペ
に乗せてもらってからです。あのオンザレールの旋回性には本当に
ビビりました。今でもGC-STI乗りの人には現行とは違う大事にされて
いる渋さを感じます。自分もRAが古臭くなるまで大事に乗り続けたいと
思うっす。そしてS203買われるのですか??すごい、生粋っすねっ!
そして購入資金プレゼントは自分名義も、嫁名義も外れました^^;
(ふつーのSti乗りさんとはいちいち発想が同じなようで、^^;)
書込番号:3565144
0点


2004/11/30 00:52(1年以上前)
ウチも購入資金プレゼントは全滅でした。(TロT)
LLCとはクーラントで、簡単に言えば冷却水の事です。
ターボ車はエンジンの発熱量が高いと思うので、私はオイル管理と同じくらい注意してますよ。最低でも年に1回は交換してます。
エンジンオイルと同じように絶えずエンジン内を循環しているので、1年で結構汚れてますよ。
以前GC8のRAに乗ってた時の軽快感が忘れられず、「僕もRAが欲しい!」って嫁に言ったら、思いっきり怒られました。
とりあえず、冬ボーでStiのフロントリップの購入を嫁に交渉中です・・・
RAが納車されたら、どんな感じか教えて下さいね!!
書込番号:3565667
0点


2004/11/30 17:46(1年以上前)
Taiji&Peaceさんこんばんは
LLCとはロング(L)ライフ(L)クーラント(C)の事で、ラジエターの不凍液です。
相当北の地方で、氷点下10℃くらいまで気温が下がらなければ、クーラントが凍ることはないので、みなさんそれほど気にしないのですが、2〜3年ほど使用すると性能(凍らないという性能の他に防錆効果)が劣化して、錆が発生する事があるそうです。
長く乗るおつもりでしたら、維持費はかかりますが、オイル・冷却水等まめに交換された方が良いです。
カローラ、ティーダ(トヨタ、日産ファンの方ごめんなさい)のような普通の車ならいいですが、スペC・RAですからね!!いつまでの超高性能を維持して下さい。
S203はどうやら、ベースがノーマルSTiのようです。サーキットで勝負したらスペCにはかなわないでしょうが、ちょっぴり「GT」的な要素も車に必要ですので、そちらの方が気になります。
ほんの3日ほど地元のディーラーにTypeRAが展示されていました。すごくかっこいいですよね!(内張りのなんにもないトランクを見て”走り”を感じました)。大事に乗ってくださいね。
書込番号:3567677
0点



2004/12/09 23:35(1年以上前)
例によって返事が遅くなり申し訳ありません。
なるほど、クーラントですか。オイル類のみ変えていれば
よいわけではないのですね。
(こんな私が買ってよい車だったのかしら、、、^^;)
ご助言どおりこれも注意してメンテしていこうと思いますっ!
そして、ふつーのSti乗りさん、すでに涙目インプにお乗りなんですよね。
>以前GC8のRAに乗ってた時の軽快感が忘れられず、「僕もRAが欲しい!」って
>嫁に言ったら、思いっきり怒られました。
⇒でしょうね--; 私が嫁なら説教します。
(といいつつ、気持ちは痛いほどわかりますm(_ _)m)
フロントリップ交渉がうまくいくことをご祈念しております。
そして、41T改め44S…21ZS/Dも好き さん
>3日ほど地元のディーラーにTypeRAが展示されていました。すごくかっこいい
>ですよね!(内張りのなんにもないトランクを見て”走り”を感じました)。
>大事に乗ってくださいね。
⇒ありがとうございます。
S203の購入が決まったらまた教えてくださいm(_ _)m
いよいよ明日が納車です。まあ、速攻でセキュ取り付けの入院なの
ですが、、、
また感想や、質問などを書かして頂くと思いますので、皆様、これからも
よろしく御願いいたします。
書込番号:3609613
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン


H13式の中古のワゴンを購入して2ヶ月半になります。最近になって気がついたのですが、発進時に水音のようなものが聞こえます。あまり大きな音ではないので音楽などをかけていると分からなかったのですが・・・。車に乗っていて走りにくさは感じませんが、これってやっぱり異常なのでしょうか?
また、普通タイヤなのにスタットレスを履いているようなの様なタイヤの音がすると言われました。皆さんはどうですか?教えてください。
0点


2004/12/06 14:53(1年以上前)
水音とは具体的にどのような音でしょう? ポトポト? バシャバシャ?など 以前スタッドレスを履かせたまま下取りに出したことがあります。 natadecocoさんのワゴンは中古ということですので、 もしかするとスタッドレス(またはオールシーズン)タイヤを、 ホントに履いている可能性もあります。 具体的にタイヤの銘柄を明記してもらえると、助かりますが。 あと、タイヤの空気圧が非常に不足していたりすると、 コーナーリング時に腰砕け感が出たりして、 スタッドレスを履いているような感覚になることもあります。 今一度タイヤの確認をしてみてください。
書込番号:3593608
0点


2004/12/06 15:00(1年以上前)
やはりMacだと改行していませんね。残念。 あと3か月程前となると各地で水害の被害が頻発した時期ですので、スペアタイヤの収まっているところや内装の裏側などに、水が溜まっている可能性もありますね。
書込番号:3593629
0点



2004/12/06 17:53(1年以上前)
何て説明したら良いのか…。水が圧力で押されるような、流れるような音なんですが…。発進時にアクセルを踏み込んだ時のみ聞こえます。
タイヤの銘柄は早速確認してみます。
書込番号:3594175
0点


2004/12/07 13:02(1年以上前)
ひょっとして、その音って水が水道管の中を流れるような、コーッというかゴーッというような音ですか?
今、C型のインプに乗っていますが、以前、信号待ちでとまりそして発信するとき必ずその音がしてました。
ディーラーで見てもらったら、エアコンの冷媒ガスが配管の中を流れる音ということがわかりました。
ディーラーのメカニックの方の言われてエアコンを切って確かめてみたら、確かに音がしなくなりました。
多少は、冷媒ガスの流れの調整すると音が小さくなるということでやってもらいましたが、エアコンの効きが悪くなってしまったので、元に戻してもらいました。
一度、エアコンを切って確かめてみてください。
もし、その音だったとしたら車には異常がないと思われます。
その場合、エアコンの効きが悪くなるのでお勧めできませんが、冷媒ガスの調整をしてもらうと、よほど気をつけて聞かないと聞き取れないぐらいの音にはなります。
書込番号:3597946
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン


現在、1500ccの車を購入予定ですが、インプレッサスポーツワゴンとアクセラスポーツで迷ってます。あまり車に詳しくなく、試乗しても違いがピンとこないので、違いやオススメがあったら、教えて下さい。当方女で街乗りが主ですが、スキー場に行く事があります。
0点


2004/11/11 13:03(1年以上前)
インプレッサはエンジンの重心が低いので、スピードに乗った状態でハンドルを切ったときに他の車に比べて曲がりやすいです。スキー場に行くなら4駆を考えてるのでしょうが、4駆のシステムも出来がいいですよ。ただABS(ブレーキシステム)が他のメーカーと感覚が違うと思うのでそこは注意です。特に雪道で。雪の日に試乗できると一番いいんですけどね。アクセラは残念ながら乗ったことがないので性能については分かりません。
書込番号:3486998
0点


2004/11/11 21:33(1年以上前)
まず、アクセラは1500ccでも全幅が1700mmを超えていますので3ナンバーとなります。また、アクセラはFFしかラインアップにありません。
スキーに行くのでしたら、AWDのインプレッサがよいでしょう。
アクセラスポーツはスポーツと名が付くだけあって馬力はインプレッサ1500ccよりもありますが、トルクはインプレッサの方が大きく、発生回転数も低いので街中ではインプレッサの方が乗りやすいと思います。
問題はAWDは価格が高いことと燃費が悪いことです。アクセラはFFですので燃費はよいですよ。ただ、同じFFどうしで比べると差はありません。
インプレッサはトップグレードに280馬力のSTiがあります。1500ccでも基本コンポーネントは280馬力に耐えられる作りですので、乗っていてもすごくしっかりしています。エンジンの重心も低いので安定感抜群です。
書込番号:3488465
0点


2004/11/21 20:17(1年以上前)
ブギーハウスさん、こんにちは。(この掲示板への書き込みも初めてです。よろしくお願いします。)
つい先日までインプレッサWRX(先代モデルのGC8型)のMT車に乗っていた者です。私も街乗りが中心でしたが、年に30〜40日程度はスキー場におり、街と往復して過ごしてきました。
まず、皆さんがおっしゃるように、インプレッサはAWD(四輪駆動)がありますから、スキー場へ行くことがあるなら、選択は正しいと思います。インプレッサの四駆はドライバーの意志に確実に応えてくれるものだと思いますから、安心できることは確かです。おすすめします。実際、私はその性能に助けられてあまり恐い思いをしたことはありません。以前に乗っていたFF車(前輪駆動)ではスピン→後続車のドライバーと眼があったことさえあります。もちろん、四駆の性能が生きるのはスタッドレスを装着していることが条件で、チェーン派ならどちらでも変わらないです。けど、四駆は長距離を走る場合、燃費は伸びないと思います。
一方、アクセラはFFですが、AT車であれば、1.5LでもDSC(横滑り防止機構、\73,500)が追加装備できます。雪道の運転に馴れているならば違ってくるとは思いますが、場合によっては四駆よりも頼りになると思います。(これもスタッドレスの場合ですが…。)最近、マツダのディーラーでアクセラの1.5L(AT車)に試乗しました。ハンドリング・ブレーキ性能に関しては、良い印象を持っています。この2車種で悩むのはよく知っている方なのでは?と思ってしまいます。
余計に混乱させてしまったかもしれませんね。しかし、この掲示板に書き込みをされたということは、もしかすると心はインプレッサなのでは?車とは長いつきあいになるのですから、外観・内装・価格・サービスなど総合的に考えて、気に入られたモノを購入するのが良いと思います。スキー場へ行くのは、その内のほんの一部ですから。(ぶっちゃけ雪道は馴れでどうにでもなります。)
長くなりましたが、車選びは疲れるけど、楽しいことですから、頑張ってください。それでは失礼いたします。
書込番号:3529209
0点

両方の板で悩んでおられますね。
私もこの二台で悩み、アクセラにしましたが、どちらにしたとしてもそれぞれに良いところがあるので後悔はしないと思いますよ。
街乗りメインだったらどうしたって燃費は悪くなるし、ATではどちらも踏まないと進まないので動力性能は大差ありません。
大きく違うのは室内空間と足回りですね。
室内の収納と居住性で言えばアクセラの圧勝ですが、大径タイヤを履いているのでチェーンはつけにくいでしょうし、4輪駆動がある点でもインプレッサの圧勝です。
結局街乗り優先ならアクセラ、スキー優先ならインプレッサで決まるのではないかと思います。
ちなみに私がアクセラに決めた理由は、車そのものよりもディーラーの担当者ですね。気持ちよく話ができた相手に決めたといっても過言ではありません。
買えば車といっしょに年に何回か話をしなければならなくなる相手なのですから、購入決定には見逃せない要素です。
書込番号:3533717
0点


2004/12/04 17:06(1年以上前)
私は最近15iを買ったんですが買う前には私もアクセラ2000ccを試乗してみました。アクセラの印象としてはブレーキを踏むとジワジワと効かずにガツンとブレーキが掛かります。車内は2000ccの3ナンバーにしては異常に狭く左足がぶつかり前頭部付近に圧迫感が有ってちょっと乗り味が悪かった印象が有ります、それにFF車しか無いのでスキーに行くならあまりお勧めしません、具体的に見積もりを出してもらいましたが1500ccでカーナビ、滑り防止?とか言う装置付きで235万と言われました…FFでこの価格で買うのはアホだと思い15iを買いましたがどうなんでしょう?
凄く個人的な意見でした。
書込番号:3584182
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン


この度、インプレッサWRX Stiを購入することになりました。
ナビをつけようかと思っているのですが、センターパネルの2DINのところに、パナのCN-HDS950MDをつけた方いますでしょうか?
なんか、エアコンのあたりに干渉しそうでナビの購入をためらっています。
何か情報をいただけると助かります。
0点


2004/11/30 01:42(1年以上前)
CN-HDS950MDではありませんが、参考までに。。
ディーラーオプションのパナソニックの1DINのNAVI(画面が出てくるタイプ)を2DINの下段につけました。上段は純正オーディオです。同じパナソニック製なので、同じだと良いのですが、私が取り付けたやつはモニターの角度が5段階に調整できましたので、背面が干渉することなく
使用できております。(5段階中 3 で使用。4、5では干渉します)背面の干渉はそれでよかったのですが、取り付けの際、もともとがダッシュボードの時計のある位置に取り付ける仕様のものを無理やり2DINの位置に取り付けましたので、左右の幅が合わずに少し削りました。(車側)あと、SDカードのふたの開閉時に干渉しましたので削りました。幸いにもディーラーの方が丁寧にしてくれたので、パッと見たかぎりでは気づかない程度で収まりました。実際、気にもなっていませんし、後悔もしていません。
書込番号:3565880
0点


2004/12/01 22:44(1年以上前)
GDB-E乗りです。
CN-HDS950MD装着しています。
エアコンの噴出し口との干渉を心配していると解釈していいでしょうか。
通常通り、モニタを上段に取り付けると、噴出し口はほぼ完全に隠れてしまいます。
私はこれがいやで、後から上下を入れ替えました。
モニタが下段であれば、多少噴出し口の下部が隠れるものの、問題ない範囲です。
ハザードも問題なく押せます。
・・・ということで、最初からモニタを下段に装着することをお勧めします。
注意事項として、パナのモニタは、DINサイズより幅が若干大きいようで、スバル車に取り付けの場合は、センターパネルを両側1mmずつくらい
けずる必要があります。
取り付け時の注意事項の紙が同封されています。
書込番号:3573037
0点


2004/12/02 09:30(1年以上前)
やはり、エアコン吹き出し口は完全に埋まりますか。
とはいえ、とりあえず取り付け可ということで少し安心しました。
2DINの下側にすると、モニターが多少見難いような気がしますが、こちらはあきらめて、下段にモニタを取り付けたほうがよさそうですね。
情報ありがとうございます。助かりました。
書込番号:3574581
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン


明日WR-LIMITED(GDA)納車です。今から楽しみで早くもどういじっていこうか考えてます。そこで質問なのですが、GDA-E用の社外マフラ−ってどんなのがありますか?自分でネットなどで探したのですが、カタログが古いためか、ほとんどない状態でした。丸目のNBと排気系統違うみたいですし、誰かすでに交換した方いらっしゃいますか?是非ご教授ください。希望としては音静かめでノーマルより太めであればグッドです。今乗ってるGF-8はあまりにうるさくて乗ってて疲れたため・・・
0点


2004/11/30 17:28(1年以上前)
静かなマフラーがよろしいのであれば、フジツボがベストではないでしょうか?
http://www.fujitsubo.co.jp/
こちらから、車種別で検索→GDAで色々種類がありますよ。
KK3、GC8、RA1(あと、オデッセイ…)と全てフジツボマフラーに交換しましたが、品質的には全く問題なし、耐久性もOKでした。
書込番号:3567624
0点



2004/11/30 17:36(1年以上前)
ありがとうございます。一応フジツボのレガリスRも候補のひとつです。マイチェン後でもつきますか?どこかの掲WRXは触媒がふたつになったとか書いてあったので詳しく分かるのであれば教えてくださいな。
書込番号:3567652
0点


2004/11/30 22:16(1年以上前)
E型になってGDBは排気系統ががらっと変更になりました。
GDAはエンジン・排気系がそのままのような気がしますが…
フジツボのホームページでも”TA-GDA 04マイナー後共通”と書いてあります。
書込番号:3568776
0点



2004/11/30 23:15(1年以上前)
すいません。わたしの勘違いでした。親切にありがとうございます。早速検討してみます。
書込番号:3569197
0点


この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜930万円
-
39〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
24〜495万円
-
69〜1202万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
94〜404万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





