インプレッサ セダンの新車
新車価格: 116〜480 万円 2000年8月1日発売〜2007年6月販売終了
インプレッサ セダンの中古車
中古車価格: ― 円
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年1月23日 11:24 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月17日 03:03 |
![]() |
0 | 10 | 2004年1月9日 20:33 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月23日 01:55 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月21日 18:41 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月6日 06:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > インプレッサ セダン


インプレッサスポーツワゴン WRX(TA−GGA)を昨年10月購入しました。
フロントフェンダーとタイヤの隙間が少々大きいと感じたためダウンサスを購入しようと思い、ショップで選定してもらってΣβ180にしたところ、リア側のスプリング受け(お皿の様な所)が小さいため取り付け不可とゆうことで現在ダウンサスの取付は保留しています。
メーカーはGGA現行モデル対応とゆうこですが、10月のマイナーチェンジ時に変更になったのかも知れません。
どなたか情報いただけませんでしょうか。
現行モデル対応ダウンサスの製作予定又は別車種用サスの流用などよろしくお願いします。
0点



2004/01/17 10:58(1年以上前)
すいませんマイナーチェンジは9月でした
書込番号:2354713
0点


2004/01/19 17:40(1年以上前)
まず、私の個人的な意見なんですけれどもダウンサスについてはお勧めできません。金銭的なものがあると思いますが、できればショートスプリング対応ダンパーとショートスプリングで組み合わるか車高調にしたほうが今後、失敗がないと思います。
純正のダンパーは純正のスプリングを前提にガス圧、ストローク量、受け皿など設計されています。これに社外品のダウンサスを組んでしまいますとダンパー内のガス圧や、ストローク量等とスプリングのバネレート量やストローク量とのバランスが取れなくなり高速走行したときギャップをきちんと吸収できずに振動を吸収できません。また、ギャップが大きいとダンパーの底突きという問題も発生します。この場合、ダンパーが壊れてします可能性があります。ダウンサスメーカーはヘタリなど保証はしてくれますがダンパーの保証はしてくれません。ダウンサスもメーカーによってはさまざまですし、すべてに同じことが言えるとは限りません。しかし、インプレッサと長く楽しく付き合っていくのであればまずダウンサスはお勧めできません。実際私も、車高を下げたくてダウンサスを考えましたが知り合いの車屋と相談し結局は車高調を購入しました。お店は商品を売るのが目的ですから否定はしないと思います。できれば、専門ショップなどに行って相談するのが望ましいと思います。金銭的な問題であればダウン量が2センチ未満のスプリングで組んだほうがダンパーへの負担はいくらかは軽減できるとは思います。
私、個人的な意見として受け止めてください。決してダウンスプリング全体を否定するものではなく車の構造と相性の観点から意見を述べさせていただけました。
書込番号:2363938
0点



2004/01/21 18:31(1年以上前)
いんぷっぷさん 返信ありがとうございました。
そうですね 確かにスプリング交換だけだとバランスが悪くなるかも知れないので不安ではありました。
予算と相談しながら車高調の検討してみます。
GGA用車高調を探してみましたが、CUSUCO Vacanza位しか見つかりません。
どなたか他メーカーの対応車高調ご存知のかた居られましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:2371714
0点

予算はどのくらいですか?
予算に余裕があるなら
オーリンズは各地に拠点があって
そこで希望通りにセッティングしてもらえます
もともとオーリンズなんでイイだろうし、
好みのセッティングなのでさらにいいでしょう
が、
予算の問題があるので、うえをみたらきりがないです
書込番号:2371754
0点



2004/01/22 10:41(1年以上前)
yu-ki2さん情報ありがとうございます
オーリンズ見てみました。かなりいい値段ですね
予算的には、始まりがダウンサスからですので
10〜15万円位なら車高調してみようかなという
程度で考えています
書込番号:2374213
0点

となると
性能的な質
をとるか
機能
をとるかになります。
前者の場合、stiのショック+スプリング
後者が上記にあるとおりの車高調となります。
stiにしろ、nismo,trdといったメーカー直結系は
見た目の機能のわりに値段は高いですが
その分さすがといったところがあります。
開発段階から提携していることが多いということもあると思います。
書込番号:2374289
0点



2004/01/23 11:24(1年以上前)
なるほど
STIのパーツにするのが間違いないみたいですね
ただ、現行モデル(TA−GGA−D)対応パーツは
無いみたいなのでとりあえずディーラーで相談してみます
ありがとうございました
書込番号:2377715
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン


私の親が新しい車を買うということでインプレッサの
燃費が知りたいということで質問なのですが。
10.15モードだと16ぐらいですが実際どれぐらいでしょうか?
車は、1.5のスポーツワゴンで5MT、田舎なのでたいした渋滞
はなくそんなにスピードも出さない。一人で乗る事が多い
こんな条件ではどんなものでしょう?
0点

今のクルマの実燃費:10.15モードと、対象車の実燃費:10.15モードはほぼ等しいと思いますが。
書込番号:2335172
0点


2004/01/16 23:45(1年以上前)
だいたい10・15モードの7〜8割くらいですね。
走行条件によりますが、8割走ったらいいほうです。
田舎のほうであれば、8割以上は期待できると思います。
書込番号:2353395
0点



2004/01/17 03:03(1年以上前)
のぢのぢくん、エコランさんありがとうございました。
親は、この車に決めたみたいです。
書込番号:2354102
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン


初めまして。
免許を取って以来、未だマイカー持てずの私ですが、いずれはインプレッサのオーナーになるべくイロイロ調べていたのですが…
ちょっと私の周囲の知人友人らが気になる事を言っていました。
なんでも『スバル車はスグ壊れる』とか。
結局、原因も定かで無いまま、ネットで調べてもそれらしき記述も見当たりませんでした。
そこで、実際に所有されている方や詳しい方がいらっしゃいましたら、その辺りの事情を教えていただけませんか?
ちなみに私が考えているのは15i系の低グレードモデルなのですが…
0点


2003/12/13 05:22(1年以上前)
国産車であればどこでも同じだと思います。もし、欠陥が原因なら保証もしてくれるので安心です。でも輸入車は別です。
書込番号:2225411
0点


2003/12/13 14:43(1年以上前)
そんなに壊れませんよ。
十年間乗って壊れたところは、集中ドアロック・パワステポンプ・ギアボックスX2ここまでは保証
パワーウインドウモーター・タイロッドこれはパーツを取り寄せて自分で交換
そろそろクラッチかな。スラストから音出てるし
書込番号:2226523
0点



2003/12/13 17:05(1年以上前)
返信ありがとうございます。
そうですよねぇ
車も工業品な訳ですから、そうそう壊れる車を作る会社が生き残っていけるわけ無いですし…
外車は壊れたら部品が入手しづらい、とか聞きました。
十年も乗ってらっしゃる方に、そんなに壊れない、と言っていただけるとちょっと安心です。
保証内だったらそんなに問題アリな訳でも無いのでしょうね。
書込番号:2226882
0点


2003/12/16 21:04(1年以上前)
ただ、部品はスバル高い、、、
書込番号:2238304
0点


2003/12/19 01:59(1年以上前)
先日インプレッサワゴンの15iを購入したplatonです。
壊れるかどうかという話とは少しずれているかもしれませんが、参考までに。
スバルの店員に聞いた話ですが、沖縄ではスバル車の人気が高いそうです。理由は国産の他社の車に比べて塗装が丈夫であるということらしいです。
書込番号:2246775
0点


2003/12/20 11:31(1年以上前)
>なんでも『スバル車はスグ壊れる』とか。
私はH9年インプレッサ1.5に乗っています。
トラブルは全く有りませんし、非常に良く走ります。
特に水平対向エンジンはボア径の小さい1.5リッターエンジンが振動も少なくgoodバランスです。
その上ボディ剛性は280psターボモデルも有り、1.5としては十分過ぎるくらいです。
書込番号:2251024
0点



2003/12/21 17:31(1年以上前)
なるほど、部品が高いですか…
15iを買われたのですね〜、羨ましい限りですw
インプレッサは塗装が強いのでしょうね〜
それともスバルだけが沖縄仕様(高温多湿対策?)が完了しているとか…?
H9からですか、長いですね〜
1.5は税金が安いとか?なので、私も狙っております。
なるほど、コレと言ったトラブルも無い様で、安心しました。
結局、根拠の無い只の噂だったんでしょうね…>スグ壊れる
皆様、返信ありがとうございました。
書込番号:2255939
0点


2003/12/24 22:39(1年以上前)
むしろ、塗装はト○タ製品と比べると弱い気がします。
青のインプ、特に初代モデルで光沢を失っていない車はないに等しいといっていいくらい、色がくすんだ車ばかり見かける気がします。
私も購入にあたって、その点だけが気になりましたが、やはりかねてからの思いを捨てきれず青を選びました
書込番号:2268346
0点


2003/12/26 12:48(1年以上前)
ワゴンの1.5(H8年)に乗ってますが、故障というモノはないですね。
確かに水平対向エンジンのヘッドからオイルがにじんでくることは
ありましたが、それ以外はふつうに乗っていれば壊れないと思います。
(当たりハズレは、あるかもしれませんし、その人の乗り方で変わるので断言できません。また、室内のビビリ音のような、細かな気になる点は、どこのメーカーでも同じだと思います。・・・)
以前、20年以上前のホンダ車に乗ってたときはよく壊れましたが、
その当時はトヨタか日産以外はどこもイマイチみたいな風潮が
なきにしもあらずでした。噂はたぶん昔のイメージや会社の規模といったものからきているのではないでしょうか。
ちなみに20年以上前のホンダ車(初期型プレリュード)は、
走行距離5万キロ程度でキーボックスが壊れ、ウォーターポンプが壊れ、サンルーフから雨漏りしたりと、いろいろ苦労しました。
そんな経験があるせいか、今乗っているスバル車はホント楽ちんです。
書込番号:2273542
0点


2004/01/09 20:33(1年以上前)
私も沖縄の出身の上司から沖縄の話を聞きましたが、スバルは塗装の品質が良いと言うよりは国産で一番錆びにくいと言っていましたね。
書込番号:2324678
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン




2003/11/09 23:34(1年以上前)
そうですねセダンの方が剛性が高く荷室が独立していますね
ワゴン開口部が大きいため剛性が落ちやすいと言うのが一般的ですね
書込番号:2110699
0点


2003/11/26 16:07(1年以上前)
剛性もありますが、サイズもあると思いますよ。
セダンは3ナンバーで、ワゴンは5ナンバーですから。(税金が違います)
あとは乗り手の違いによるのではないでしょうか。
荷物をたくさん積みたい、大勢で出かけたいというのならワゴンでしょうし、
走りを追求したいというならセダンでしょうし。
中には走りもできて荷物も詰めるようにSTIワゴンを選ぶ方もいるみたいですよ。
書込番号:2165987
0点


2003/11/26 22:12(1年以上前)
>セダンは3ナンバーで、ワゴンは5ナンバーですから。(税金が違います)
税金は車重(重量税)と排気量(自動車税)ですから、STIであれば税金は同じだと思います。
書込番号:2167105
0点


2003/11/26 23:00(1年以上前)
>セダンは3ナンバーで、ワゴンは5ナンバーですから。(税金が違います)
随分前の話しですよ。
>大勢で出かけたいというのならワゴンでしょうし
セダンとワゴンで乗車定員は変わらないし、むしろセダンの方が室内長は長いですよ。
適当な事は言うべきじゃ無いですよ。
書込番号:2167351
0点


2003/11/27 11:05(1年以上前)
すいません。適当なこと言ってますね私。
申し訳ございませんでした。
書込番号:2168692
0点


2003/11/30 20:08(1年以上前)
>>大勢で出かけたいというのならワゴンでしょうし
>セダンとワゴンで乗車定員は変わらないし、
>むしろセダンの方が室内長は長いですよ。
>適当な事は言うべきじゃ無いですよ。
セダンとワゴンで乗車定員は変わりませんが、
セダンのリアシート背もたれはヘッドレスト一体型、
ワゴンのはヘッドレスト別体です。
リアシートに乗る人の座高や体格、移動距離によっては
この違いが大きいかもしれません。
もっともワゴンSTiでもヘッドレストは2個しかないため
5人乗るとヘッドレスト無しの乗員が出ます。
また、ワゴンSTiには後付けパーツが少ない、
特にサスペンション関係は壊滅状態です。
購入後にあれこれいじることを考えるなら
セダンSTiを選びましょう。
書込番号:2181140
0点


2003/12/23 01:55(1年以上前)
インプのGGB STIワゴンを昨年12月に購入しましたが、ネットの中古価格を調べると、価格落ちがほとんどありませんでした。 やっぱりそれって市場に数百台しか出まわらなかったプレミア性? 速さでは、直線オンリーでは無かったのでドライバーの差も有るでしょうが、新型Cタイプのセダンに負けませんでした。 それ位速いです。
書込番号:2261447
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン


丸目のWRXのロールを抑えたいのですが、スタビライザーの交換だけでも効果はあるのでしょうか?あまり乗り心地を悪くしたくないのと、経費を安く済ませたいって希望はあるんですけど。
0点


2003/12/15 17:23(1年以上前)
ロールは減るでしょうけど、バランス悪くなりますよ。
私の知り合いは、みんな元に戻しました。
サスペンションは、バネ・ショック・ブッシュ・スタビ・ボディーのトータルバランスですからね。
書込番号:2234672
0点



2003/12/15 21:04(1年以上前)
そうなんですよ。サスだけ変えたら、ゴツゴツ路面のでこぼこは拾うのに、いざコーナーに入ったら、グニャって感じでしっくりこないんです。せっかくサスを変えたから、車高調を買うのも勿体無いって思ってショックを探したんですけど今のサスと合うのがなくて。費用はかかるけど、ゼロスポーツでかためてみようと思います。ゼロスポーツの車高調、スタビについて評判なんかはどうなんでしょう?
書込番号:2235347
0点


2003/12/15 23:28(1年以上前)
モータスポーツ志向なのでゼロスポーツは分かりません。
>車高調を買うのも勿体無いって思ってショックを探したんですけど今の>サスと合うのがなくて。
どういった形状なのでしょう?
乗り心地を悪くしたくないのなら、オーリンズ・ビルシュタイン等の海外ブランドはいかがでしょう?
私はラリー関係の後輩が某タイヤショップの店長をしていて、店内ディスプレイに使っていたノーマル形状のオーリンズを買ってくれと頼まれ、ただ同様でGC8に装着しました。初期ロールは少し早めですが、その後の踏ん張りは感動ものです。
ショックなんて高い割りに消耗品なので、OHが出来る事もお勧めする理由です。
直巻きについては賛否両論、好みが有りますが私は嫌いです。セッティングも難しいですよ。全日本ラリー選手が悩んでいるのを何回も見ています。
技術力のあるショップに行って相談するのも良いかもしれませんね。
書込番号:2236037
0点



2003/12/16 22:48(1年以上前)
サスは純正ショック対応のダウンサスで、やや硬めです。同じメーカーでショックを出してくれてたら良かったんですけど。近所にスバル車のチューンを専門でやってる店がないのが残念です。海外ブランドの物も調べてみます。ちなみに普通に買ったら高いんですか?
書込番号:2238721
0点


2003/12/17 00:12(1年以上前)
クスコのスタビに変えるだけで、かなりロールは抑えられて、つくば1000でタイムがいきなり縮みました。その代わり、細かい段差で、突き上げるような衝撃が少し大きくなりましたが、かみさんには わからないらしい(セーフ)。
ヒラノタイヤで買えば安いです。前後の組み合わせで結構変わるので楽しいです。どうせお金をかけるなら、ボディーの各部を補強するのがいいらしい。足廻りを変えていない友人のSTIは、まるで別物に仕上げており、群馬サイクルスポーツセンターでラリーカーのように走っておりました。
書込番号:2239234
0点



2003/12/17 01:50(1年以上前)
STIはいいですよねえ。試乗したときに思いました。ロゼメタリックという色に惚れなければSTIにしてたと思います。不人気色らしいんですけど。話はそれましたが、クスコのスタビですか。候補に入れさせていただきます。ボディ補強等、こつこつやっていこうと思います。ところで、発泡ウレタン注入ってやつは、モノは安いけど、工賃はいくらくらいなんでしょう?それと効果は?
書込番号:2239679
0点


2003/12/17 16:34(1年以上前)
安く上げたくて、STIVer.の足が気に入っているならSTIのノーマルをディーラーで装着してはいかがでしょうか?
それじゃなければSTIのスポーツキットを選ぶとか、これもディーラーで装着できます。
以前私はラリーショップに転がっているノーマルを貰ってきて、自分で換えていました。(ノーマルなんて半年で抜けますから)
オーナーズクラブ見たいなところに入れば、物置に転がしている人も居るでしょうから、それを安価で分けてもらうのも一考かと思います。(情報も手に入りますしね)
ボディー補強の基本はスポット増しです。ボディーの鉄板の継ぎ目を半自動溶接機でスポット溶接していきます。これはノウハウが有る工場でしなければなりません。
ウレタンの注入もかなり効果があるようですが、下手な業者でやるときれいに充填できずに逆効果になることもあるようです。
個人的にはこの車でストリートならボディー補強までは必要ないと思います。
フル補強のガチガチの車に乗ったことが有りますが、かなり気合を入れないと曲がらなくて、町乗りでは疲れます。
書込番号:2241036
0点



2003/12/21 18:41(1年以上前)
みなさん、いろいろありがとうございました。ちょっとした修理等(窓の隙間風)が終わったら、ガシガシ?取り組んで行こうと思います。またここで報告出来ればと思っております。
書込番号:2256142
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン


インプレッサWRX NBを候補に考えてます。
初代の頃から「ガラスのミッション」と形容されておりますが、
GDに替わって5速の方は何か対策を取られてますか?
それとも「ガラス・・・」のままなのでしょうか?
サーキット走行会に行くような使い方はしませんが、少し
気になりますので・・・。
0点


2003/11/26 15:53(1年以上前)
5MTについてですが、けしてガラスのミッションではないですよ。
わたしはGC8に7年以上乗っていますが、普通に乗る分にはぜんぜん気になりません。たまに無茶をしますが壊れたことはありません。
頻繁にレースをしたり、走りに行く方から見るとガラスのミッションなのでしょうが、一般人から見れば普通のミッションです。(むしろ走りに強化されている車なのでファミリーカーよりはいいはず)
対策をされているかという点ですが、GCからGDに変わったときにミッションは新設計されています。(されていたはず--;)
逆上がりボン吉さんは、走行会に行くような使い方はないとおっしゃっていますから、心配はいらないと思いますよ。
書込番号:2165956
0点



2003/11/29 13:31(1年以上前)
>すばりすたさん
こんにちは。アドバイスいただきまして有難うございます。
オーナーの方に是非お聞きしたいのですが、シフトストローク
やシフトフィーリングなどはいかがでしょうか?
ディーラーにある車はATばかりなので、そこが知りたいのです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2175805
0点


2003/12/02 17:25(1年以上前)
現在私はMC後のSTiに乗っていますが、その前はGF-8のワゴンに乗っていました。確かに新型の6MTに比べれば剛性感とは頼りないかもしれませんが、普通に飛ばす程度(峠等を飛ばしても)では乱暴に扱わなければ大丈夫だと思います。現在の5MTは前の5MTのブラッシュアップ程度です。若干は耐久性あがっているとのことです。私がSTiにした理由は、このミッションが大きく影響しています。6MTのシフトフィーリングを体験したら、40万高も高くないと判断し無理をして購入しました。あそこまでのパワーはいりませんが、6MTには満足しています(シフト操作が忙しくなりますが)インプレッサいい車ですよ。
書込番号:2187952
0点


2003/12/03 09:16(1年以上前)
GC8で最初の50000Kmまでにミッション二回交換
ただしサーキット&ジムカーナがんがんだったけど(^_^;)
三基のミッションを使ってみて、ストロークはともかくシフトフィールは個体差が大きいようです。
丁寧にシフトすればそうは壊れませんよ。ただスバルはシフト時のガリは不良とは考えていないようですが・・
書込番号:2190296
0点


2003/12/03 16:12(1年以上前)
私は平成14年式NBに乗っています。
シフトフィーリングや剛性感でいえばやはりStiの6MTにはかないません。
しかし通常の使用なら耐久性には何の問題もないでしょう。
先代の5MTからの変更点といえばGC型Stiバージョンに標準だった
ショートシフトがGDでは標準になっているそうです。そのせいか同じ型番TY75型5MTを搭載しているレガシィ(現行&旧型)にはショートシフトがついていないので操作フィーリングがかなり違います。
レガシィのほうがシフトレバーの操作力は軽いのですが、少しグニャッとした
感じがし、ストロークも長く感じます。対してGDAはストロークは確かに短いのですがシフトフィールには個体差が
あるようで私のはかなり硬くギヤチェンジの時次のゲートに入らないことが
ありますが試乗車によってはものすごくスムースなものもありました。全体としてはしっかりと手応えのあるもので先ほどの「硬さ」もショート
シフトリンケージの強化ブッシュの硬さが原因かもしれません。
そのへんのばらつきが6MTは少ないと思いますが手荒に扱われた試乗車には
ニュートラルがグラグラになっているものもありましたよ。(6&5MTともに)
しかしAT全盛の日本車の中ではかなりまともなギヤBOXだと思います。ちなみにご存知かもしれませんがスバルのHPに試乗車検索というメニューが
あり目的の車種やギヤBOXのタイプを決めれば各ディーラーをあたって
くれます。私はこれを利用してインプレッサとレガシィのMT車を検索し試乗に
こぎつけました他ディーラーの試乗車を借りてきたり
社員のクルマを試乗させたりとかなり親切な
対応をしてくれたので、一度ディーラーに御相談されてみては
いかかがでしょうか。
書込番号:2191221
0点


2003/12/05 11:32(1年以上前)
GDA−Cに乗ってますが、ミニサーキット月一ペースで走っていますが今のところ大丈夫です。
この間、走行会で鈴鹿本コース走りました。下手くそなんで、かなりのスピードでシフトロックさせてしまったりしましたが、とりあえずは、壊れたりしませんでした。
現在走行27,000Km。今のところ、トラブルなしです。
ただし、TDFさんがおっしゃるように、
> かなり硬くギヤチェンジの時次のゲートに入らないことがあります
という感じで、サーキット走行では少し困っています。
ただし、フィーリングは、オイルで結構かわります。今、結構固めのオイル入れてますので特に硬く感じているかもしれません。
書込番号:2197519
0点



2003/12/06 06:09(1年以上前)
>情報をお寄せ戴きました皆様へ
どうも有難うございました。深く感謝いたします。
書込番号:2200191
0点


この車種とよく比較される車種の中古車
-
29〜930万円
-
39〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
24〜495万円
-
69〜1202万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
82〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





