インプレッサ セダンの新車
新車価格: 116〜480 万円 2000年8月1日発売〜2007年6月販売終了
インプレッサ セダンの中古車
中古車価格: ― 円
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年6月29日 00:02 |
![]() |
1 | 8 | 2006年6月23日 19:14 |
![]() |
0 | 12 | 2006年6月22日 22:07 |
![]() |
0 | 1 | 2006年6月17日 08:44 |
![]() |
0 | 2 | 2006年6月13日 18:12 |
![]() |
0 | 3 | 2006年6月10日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > インプレッサ セダン
はじめまして。
GC-8 STi Ver2に乗っております。
この度、友人よりALPINEのDVDナビNV7-N099SSをもらい自分で取り付けることとなりました。
はじめ、ナビ本体&TVチューナーを助手席下に取り付けようと思っていたのですが、後部座席用のエアコン吹出口があり別場所の取り付けを考えております。
ナビ本体はオーディオ部分に1DIN空きがあり、小物入れを潰せば(あまり潰したくはないのですが…)すっきり収まります。
あとTVチューナーをどこにつけるかが問題なのです。一度取り付けたらいじることはないので、見えないところに取り付けたいと思っているのですがよい案がうかびません(T_T)
上記ナビ以外でも、ナビ本体&TVチューナーを「こんなところにつけたよ〜」「こんなところにつけられるんでないの?」というのがございましたら教えてくださいm(__)m
よろしくお願いします。
0点

motorockさん、はじめまして。
同じくGC8に乗っています。
中古にて3年近く前に手に入れましたが、最近オーディオ、ナビをALPINE(中古)に一式入替えましたのでご参考になればと思います。
純正オプションのKENWOODナビは全て助手席下に収められていました。
但し本当にディーラーでつけたの?といわんばかりに後部座席用の吹き出し口に干渉していました。
この位置だと熱害・埃・ナビのファンの音が結構気になるのでチューナーのみ取付台のようなものに固定して吹き出し口をかわして助手席下に設置。
ナビ本体は取付方向も前進方向・後進方向しか選べないはずですのでリアダッシュボード裏に吊り下げる(トランク内)とかが良いのではと思います。
(ホームセンターとかで金具を物色してみると良いものがあるのでは。配線が長くなるので結構気合いれないと1日で終わらないかもです)
取付時にリアシートを外すことになりますがラチェット類があれば意外と簡単に取れますよ。
書込番号:5185622
0点

便乗で質問させてください。
GC-8F(not STi)乗ってますが、オンダッシュナビの場合、
ディスプレイの設置位置ってどこにしてます?
普通に考えると真ん中のエアコンダクトの上あたりになるかと思いますが、その部分は小物入れがありますよね?
ただでさえ小物入れが少ないインプなのに、
その少ない小物入れまでつぶれてしまうのかぁ・・・
と考えると、なんか設置をためらってしまうんですが。。。
かといって、オーディオの位置に2DINを設置すると
低すぎて見えないような。。。
皆さんの実例や感想を聞かせてください。
横スレですんません。
書込番号:5210675
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン
今度、GDB−D又はEのインプレッサを中古で購入しようと思うのですが、WRCが好きで、ロールバーを組んでみたいと思うのですが、ロールバーを組んだ場合のメリットとデメリットを教えていただきたいのですが・・・
もし組むとした場合のお勧めのメーカーはどこがよろしいでしょうか?
あと、インプレッサにブローオフバルブをつけた場合のメリットとデメリットを教えていただきたいのですが・・・
お勧めのメーカーも教えて頂ければ幸いです。
以上、よろしくお願い致します。
0点

メリット・デメリットが解らないのにロールバー入れるんですか?
カッコ良いからですか。それともボディ剛性が不足しているからでしょうか?
オーディオやその他のアクセサリーと異なり、機能パーツを取り入れるのはノーマルでは役不足と感じてからでも遅くないと思います。
確かにキチンとした物を確実に取り付ければ飛躍的に剛性は向上するでしょうし、万一の場合もより安全性が高まるかもしれません。
しかし、相応に重量も増えますし、剛性バランスが変わり構造的に弱い部分にストレスも掛かるでしょう。WRCマシンはフルロールゲージになっていますが、その他の部分もそれなりに手が入ってます(スポット増しや、レーザー溶接等)。
ダッシュ貫通タイプですか?リアシートは?取り付けは溶接orボルトオン?
まずは、なぜロールバーを入れるのかを考え直した方が良いと思います。
ブローオフバルブも同様です。純正にも同じ機能のバルブがついてます。タービン保護が目的です。後付けのは音が出るのと、ブーストを上げた時に純正は耐えきれず漏れていることもあるので、その対策ができるのがメリットでしょう。ただし音を出るようにすると(大気解放)作動後に燃調が乱れてエンストしたりします。その対策にまた少しお金がかかるようです。10t車の排気ブレーキのようにパシュパシュ音をさせたいなら、どうぞ。
書込番号:5157062
0点

ロールバーですが自分以外の人が乗る事がなければ
お好きなように…
昔、なんちゃってロールバーなんてのがあったな^^;;
リアから見ると斜めのバーが見えるように取り付ける
やつだったと思いましたが…
結局は自己満足だけだと思います…
取り付けるメリット?
ひっくり返っても乗員を守ってくれる事!
あとWRCマシンが走ってるシーンでブローオフバルブの
音ってします?
一時期はミスファイアリングシステムなんてのが採用
されてて「パンパン」音がしてましたが^^;;
性能を追求してるマシンでブローオフの「パシュー」
って音がしないって事は市販の大気開放タイプは
それほどタービンにいいとは言えないかもね…
あと必要が有れば取り付けて効果が出ますが反対に
必要が無いのに取り付けると故障の原因になるかも
しれないです。
>>タイムガイコッツさん
最後に「役不足」という言葉ですけど、今回の場合は
力不足が正しいです。
一度、辞書を引く事をおすすめします…
書込番号:5158162
0点

早速の返信ありがとうございます。ロールバーにしてもブローオフバルブにしても、まずはノーマルで乗ってみてから不足と感じた場合に再度考えてみる事にします。いろいろと参考になりました。どうもありがとうございます。
書込番号:5158930
0点

中古で買うのなら、ロールバーは入れるべきであります。但し、ダッシュ貫通、8点以上、溶接付け、ピラー溶接付けで無ければ、効果は半減します(ボルト式で、ピラーに溶接しない方式だと、ロールバーの効果は全くありません)。
中古でこの手のGTカーは、固いサス、荒い使用、連続高速走行によりボディー剛性は新車時に比較して、かなり
落ちているからです。
またインプレッサは4枚ドアです。
2枚ドアの車と比較すると、かなり、剛性は低くなって
います。また、ロールバー以外では、後部座席用、ドアは
剛性向上のために、溶接してしまうことも低価格でできる
剛性向上です。
ボディー剛性は高すぎるということはありません。
乗り心地は悪くなりますが、曲がる、止まる、加速
する、乗員保護の性能(本来なら、死亡事故になるところをほとんど無傷ですむ)は確実に上がります。路面から直接伝わる振動は、かなりの快感です。但し、8点式以上のロールバーを装着すると、約20kgの重量増加となります。
この20kg分を減量するには、遮音材の除去、内張撤去、後部座席撤去、クーラー撤去、オーディオ撤去、パワステユニット撤去、フルバケットシート化 等が必要となります。購入してから、少しづつ実施していく方法だと、すごくお金がかかります(工賃が2重になったりするため)。できれば、購入した中古車店で
一度にやってもらえば(納車前に)、かなり安くできると思います。また、ロールバーを入れてしまえば、その時点で、ボディー剛性の低下は進行しませんので、新車以上の高剛性ボディーが、半永久的に味わうことが可能となります。
吸排気関係は、いじらない方がいいと思います。今の車のエンジンは、コンピュータの綿密な制御により、綱渡り的に、やっとの状態で動作しているからです。吸排気関係を少しでも変更すれば、燃調、点火タイミング等は大幅に狂い、場合によっては、エンジンが動作しなくなります。そのくらい、コンピュータの許容範囲は非常に小さいものとなっております。エンジンを改造するのでしたら、コンピュータの変更及び、ROM書き換えを絶対にやらなければなりません。
書込番号:5175730
0点

ブローオフバルブですが、昔にスカイラインターボで使ったことがありますが、ターボフィンの限界を超えた場合、メタルフィンは、排気側が溶けて軸受けが変形して、ターボだけでおさまりましたすが、セラミックフィンは、吸気側までコナゴナになって、エンジンまで壊しました。ブローオフバルブを使う場合、ターボフィンの材質と限界耐熱温度の把握と温度の管理を行わないと、だめ。当時は、手製電動ファンでターボに風を送るようにしてました。ロールバーは、AE86で乗せてましたが、ノーマルでは、走らないうまくコーナーが曲がれないの最悪で、結局は、サスペンション、プレーキ、エンジン、ミッションを交換し、セッティングしましたよ。まー当時のロールバーは、15KGの重さでしたからね、今はどうかな?ともかくも、やってみて、体験してみればわかるよ。
書込番号:5185951
1点

jumeさん
こんばんは。洗車大王さんのコメントがかなり片寄った返答でしたので、補足・参考までに…
>>中古で買うのなら、ロールバーは入れるべきであります。
街乗りオンリーなら全く不要です。車検も改造申請をしなければ通りません。
>>後部座席用、ドアは剛性向上のために、溶接してしまうことも低価格でできる剛性向上です。
ロードスターよりR1よりも剛性は高いと思われますよ。単純にドアの枚数では判断できません。
>>乗り心地は悪くなりますが、
その通り。
>>曲がる、
剛性が若干上がり、サスペンションの動きが多少良くなるだけで、タイヤの持つグリップ以上の性能は出せません。操作に対するレスポンスは向上すると思われます。
>>止まる、加速する、
単純に重量増加により低下します。
>>乗員保護の性能(本来なら、死亡事故になるところをほとんど無傷ですむ)は確実に上がります。
横に転がれば効果ありますが、壁に正面からぶつかればちゃんと死にます。また、パットを巻いて4点式シートベルトを締めておかないとロールケージに頭をぶつけて死にます。元々車は乗員保護の為に潰れるように造ってありますので。
>>新車以上の高剛性ボディーが、半永久的に味わうことが可能となります。
@溶接の熱により、鋼板の性能が低下します。A力の逃げが無くなり、ボディの弱いところから剛性が落ちます。Bちょっとコツンとぶつけただけで、ロールケージを伝って各所が歪みます⇒元には戻りません。
タイムガイコッツさんのおっしゃるとおり、メリット・デメリットを良く考えて判断するのが賢明です。剛性不足と思われるなら、マウント・ブッシュ類の交換に、ロワアームバー等でも充分な効果が得られるハズです。
ちなみにWRカーは、ホワイトボディから綿密に計算して補強してありますので、市販車とは別モノです。基本的に外側が似ているだけで市販車との共通点はほんの僅かです。
まあ、ご自分の車を改造するのは自由なので偉そうな事を言える立場ではありませんが、ご参考までに。
書込番号:5187213
0点

>>中古で買うのなら、ロールバーは入れるべきであります。
お金の無駄です
インプは元々剛性の高い車なので
>>後部座席用、ドアは剛性向上のために、溶接してしまうことも低どうやって後ろに乗るんでしょうか?
センターピラーが邪魔で後ろに乗れない
>>乗り心地は悪くなりますが、
そんなことはありません
>>曲がる、
逆にアンダー傾向になり曲がりにくくなります
>>止まる、加速する、
車体剛性は影響しません
>>乗員保護の性能(本来なら、死亡事故になるところをほとんど無傷ですむ)は確実に上がります。
死亡事故の原因は圧迫死だけではありません
>>新車以上の高剛性ボディーが、半永久的に味わうことが可能となります。
ありえません、接続部分や溶接部分が経年変化でやれてきますので
書込番号:5192244
0点

ひろー さん GC8Cさんのおっしゃるとおり、ホワイトボディ(部品をすべてはずし、ドンガラ状態)にする覚悟がなければ、ロールバーは、デメリットしかありません。また、綿密な計算、実験が必要となります。お金も200万円ぐらいかかると思います。もちろんロールバーの重量増分は、後部座席廃止、各種快適装備廃止で補うしかありません。
書込番号:5194323
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン
初めまして。
ココはインプレッサ購入時から何度か拝見し、
いろいろと参考にさせてもらっています。
新型ではない(GC8 WRX typeRA STi Ver.Y LTD)ですが、
みなさんのご意見を聞かせていただけたら幸いです。
1.タイヤ
一回目の車検の後、ヨコハマのDNAを着けてます。
今回、6月に入ってからタイヤ交換を考えているのですが、
グリップ、ライフの面でオススメのタイヤは何でしょうか?
(現在候補:ヨコハマ、S DRIVE)
2.ボディ補強
2回目の車検が終わった頃からボディの各所で軋みが起きています。
劇的な効果が無くとも長く乗りつづけるためにしておいたほうが
良いことはあるでしょうか?
(ロワアーム等・・・??)
3.クイックシフト
現車では最初からショートストロークのクイックシフトが入ってる(?)
らしいのですがさらにクイックなシフトフィールになるような
社外パーツってあるのでしょうか?
車に関しては初心者なので質問分もおかしいかもしれませんが、
分かる方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。
0点

こんにちは、
>1.タイヤ
どういう乗り方か分からないですが、ハイグリップタイヤより下のランクだとDNA-GP、Sドライブ、RE050、ディレツァDZ101あたりでしょうか?
>2.ボディ補強
中途半端なボディ補強するよりも、ブッシュ系を一新される方が効果があると思います。
>3.クイックシフト
今現在、何処のクイックシフトが入っているか分かりませんよね?
現在よりもストロークが短いものは無いかもしれませんよ。
オフミなどで他の人の車と比較して見るのが手っ取り早いかも。?
答えになっていなくてすいませんm(_ _)m
書込番号:5086504
0点

たくひびさん、お早いアドバイスありがとうございます!
1.タイヤ
具体的な銘柄をあげていただいて大変参考になります。
それぞれ自分なりに調べてみて自分に合ったものを
セレクトしようと思います。峠を攻めたりすることは
ないのでハイグリップは必要ないと思ってます。
2.ボディ
ブッシュ類交換ですね。下回りでバー追加したりするより
はっきりと違いがわかるのでしょうか?
また、ブッシュ類はSTIから出てる強化ブッシュのほうが?
3.クイックシフト
現在はノーマル(上記モデルの純正)です。
同時期の他モデルよりに比べるとクイックらしいのですが・・・。
慣れのせいかあまりそのように感じないのです。
できれば現行のGDBにフィールを近づけたいと(^^;
書込番号:5086584
0点

私もエボ3のとき、価格とグリップ感を考えてDNA-GP(205/60-15)に履き変えました。軽量ボディと相まってちょうど良いバランスになったと記憶しています。
ボディのきしみは、実車において費用対効果を考えると、どこまでやったらよいのか、判断が難しいですよね。
私だったら次の車検まで我慢して、その分の費用を次の車に注いでしまうと思います。
書込番号:5086707
0点

こんにちは
ボディ補強について
ボディ補強すれば軋みがなくなるどころか
更に発生する可能性がありますよ。
ボディはある程度たわむことで、外力を逃がしています。
補強することで、補強した箇所は強くなるかもしれませんが
、外力がそれ以外の場所にかかり新たに軋みの発生原因となります。
書込番号:5087517
0点

タイヤ
街乗りだけならファルケンST115かグッドイヤーのLS2000辺りがお勧めです。SドライブはDNAと比べると全然違いますし良くなりましたが、街乗り程度では不要かと。高いですし。
ボディー補強
きしみ音の特定ができればそこのスポット増しでよいかと。むやみにボディー補強すると弊害も大きいです。
クイックシフト
出来れば入れない方が…。ミッションを痛める原因になります。
現在のD1レーサーでも入っていない方が多いです。
書込番号:5087698
0点

インプとエボのFCさん、赤鰤箱さん、パパイヤラディンさん、
それぞれとても勉強になります。ありがとうございます。
タイヤに関してはみなさんのアドバイスを参考にして
もう少しそれぞれの特長を調べてみます。
ボディ・シフトに関しては見送ることにします。
とは言っても次の車検も通して乗るつもりなので・・・
(最近の車は乗りたいと思うのがないので)
もうすぐ10万kmですが大事に乗っていこうと思います。
書込番号:5088534
0点

こんばんは、STIの5型ですよ。
タイヤは、ダンロップのZ1の205/50/16の標準サイズを使用しています。
ドライグリップ、ウェットとも140km/hrぐらいまでは問題無しで安心して走れます。
補強は、クスコのリヤータワバー、前は、標準を使用しています。
その他、強化ブッシュを組み込んでます。
エンジン、ミッションは、換えるとかなりクイックシフトになりますよ。
書込番号:5110720
0点

クイックシフトですが、今ノーマルですか?
WRC風球型のシフトノブの変えると気持ちクイックになりますがそれじゃ駄目?幾らかは覚えてないけど3Kくらいだと思います。
書込番号:5113229
0点

シフトノブは純正の革製です。
球型に換えるだけでクイックになるのですか??
私のイメージではシフト(ミッション)から根本的に
換えるようなイメージだったのですが。。。
あれからいろいろと調べてるとCZ(?)ってところが
出してるみたいなのですがそれでもSTI製と
変わらないとのこと。
typeRAなので最初からSTI製が入ってます。
書込番号:5124890
0点

えーっと書き方がまずかったですね
「気持ち」がクイックになります
レバーが単に短くなるだけですので、気分的にクイックになった気になるだけです。
他の方が言うように他車と比べた方がRAのクイックさを再認識出来ますよ。
書込番号:5125102
0点

ロアアームバーは、部分剛性が上がるだけです、つまり
他の部分に、力がかかる場所が移動するだけになります。
きしみを取るのでたら、多点式ロールバーを溶接付け(バードゲージシャーシ化)するしかありません。また、後部ドアも溶接し、2ドア化もかなりの剛性向上になります。
タイヤですが、トーヨー プロクセスT1Rがおすすめです。トーヨー トランピオ ビモード よりサイドウォールはかなり固くなっており、走行時のタイヤの変形が少ないです。アジア製タイヤは、製品のバラツキが大きく、まっすぐ走りませんので、おすすめできません。
書込番号:5176366
0点

クイックシフトですが
GDのシフトフィールは無理です
根本的にミッション形式が違いますから
現状ではブッシュ類をワンオフでメタルに変えるか
GDA,やレガシーの少しロッドが短いタイプに変えて
ねじ部分を1センチくらい残して切断して6速用のシフトノブ
を取り付ければかなりショートになりますよ。
書込番号:5192153
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン
皆さん、こんにちは
場違いかもしれませんが質問させて下さい。
今1.5i−Sに乗っているんですがマッチングするマフラーがなかなか見つかりません。
コラゾンとUPガレージには有るようですが、評判が掴めなく購入決意出来ません。
どなたか情報を持っている方はみえませんか?
メーカーは謳っていないがコレもマッチングするよ!等、お教え下さい。
(過去レスがありましたらすみません)
0点

1.5i-sだと、ワンオフ(特注)で、作るしかありません。7万円から8万円(既製品なら4万円くらいだとおもいますが、ワンオフの方が、素材、仕上げりは数段上だと思います)で可能だとおもいます。ワンオフマフラーを作ってくれるところは、多々ありますので、近所でもみつかると思います。但し、1.5i-sはNAなので、口径が大きいもの(純正口径より大きいもの)にすると、低域がスカスカになりますので、口径を純正と同じにすることをおすすめします。
NAの水平対向エンジンのエグゾーストノートは最高にシビレます。
書込番号:5176402
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン
今の車には標準でレカロが付いているんですが、走っていると「カチン」と音がします
多分乗り込んでシートの位置を前にずらす時に上手くはまっていなく、段差等で少しずれて音が鳴るんだと思うのですが、事前に確認をしても位置が少しずれるらしく音が鳴ってビックリする時が多々あります。
追い抜き時にシートがズレて音が鳴ると非常に嫌なものです
今まではノーマルのシートでレカロ初めてなので解らないのですが、位置がズレルのは仕様でしょうか?
ネジが緩んでいるのかと思い確認してみたんですが緩んではいないようです。
この位は我慢の部類でしょうか?それともクレーム・・・ではないですが車屋さんに言えば直してもらえるのでしょうか?
0点

標準でレカロだとS203かS204なんでしょうか?
シートが前後にずれるというのはシートレールの問題でしょうね。
頻繁にシート位置をずらすんですか?
気になるようでしたら、ディラーで見てもらえばいいと思います。
書込番号:5164364
0点

シートレールの問題ですかー
一度診てもらう事にします
自分は乗る度にシートの位置は調整します
県外から車を取り寄せてもらったので、些細な事だとしたら、遠くまで言いに行くのもなんだかなーと思い、とりあえずここで質問した次第です。
有難う御座います。
書込番号:5166125
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン
はじめまして。
ホイルハウスの隙間がどうしても気になります。だけどお金がありません…。そこで,ダウンサスについて教えていただけないでしょうか。
湾岸からRSRまでいろいろありますが,主観的な感想やその使用感について教えていただけたらうれしいです。特に気にしているのが
○頻繁に底つきをするか
○純正のバランスを極端に崩していないか
○乗り心地が極端に変わらないか
です。ご教授,よろしくお願いします。
0点

私の涙目GDAに使っている「TANABE」製のダウンサスの
インプレッションを主観的ですが書きます。
○頻繁に底つきをするか
普通に運転している限り感じないくらいしっかりと強化されています。
○純正のバランスを極端に崩していないか
ノーマルよりも少し(20mm)低い位なので丁度良いシルエットになります。
○乗り心地が極端に変わらないか
ノーマルに比べて少し硬い?と感じる程度で、特に問題なしです。
総評としては、中古で購入した時に装着されていたので細かい
モデル名などは分かりませんが、(ノーマル車を並べて比較)
前後で車高が20mm程度下がるとタイヤハウスの空間が
「イマイチ締まらない」(ノーマルの)印象をこれほどまで
払拭してくれるとは思っていませんでしたので、ノーマルに戻さずそのまま乗っています。
ノーマルサスを収めていたTANABEの箱に添付されていた
保証書(TANABE側)に量販店のレシートが張っていましたが
¥25,000位(1台分)でしたので、思っておられるような
高額の出費にはならないと思いますよ。
最後に、個人的な感想ですが…ノーマルの車高より指1.5本位
程よく下げたら凄く格好良くなりかなり締まった印象を受けられ
満足できる仕上がりになると思います。
書込番号:5155739
0点

Provaのダウンさすを入れてました。
知り合いから中古を譲ってもらったので、車高調を入れるまでのつなぎとして使用していました。
○頻繁に底つきをするか
峠で流す程度なら問題なしで、純正よりかなりハンドリングも向上していましたがサーキットとではフルバンプしました。(^^;アセ
○純正のバランスを極端に崩していないか
フロントで約40mm、リアで約30mmダウンです。
若干フロント下がりで、個人的にはよい感じで落ちてました。
ただ、フロントリップや社外マフラーは車止めは要注意です。
○乗り心地が極端に変わらないか
バネレートは上がっていますので、多少硬く感じましたが純正よりは乗り心地はよかったです。
書込番号:5155887
0点

早速の返信,ありがとうございます。
スバリストちぃさん,タナベはあまり落ちない代わりに,純正とほとんど変わらない乗り心地のようですね。20ミリくらいですか。もうちょっと落としたいような・・・でも,バランスのよさは魅力だなあ。
たくひびさん,プローバは気になっています。落ち具合もいいようですね。車高を落とした際の弊害(車輪止めや急な坂など)は覚悟しています(笑)。多少の乗り心地はトレードオフでしょうね。写真など検索してみます。
以前ポロGTIに乗っていた時,適合がなくダウンサスでのっていたのですが,ちょっとした段差でバンプラバーにゴンゴンあたり,はねまくっていました。ダウンサスに対して,そのときのトラウマ(?)があるのです…。でも,少しずつ安心してきました。
ちなみに「純正のバランス」と書いたのは,初期ロールやアンダー,オーバーのことを書いたつもりでした。紛らわしい書き方ですいません。車高は落ちるにこしたことはない派なので(笑)。
書込番号:5156332
0点


この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜930万円
-
39〜578万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
24〜495万円
-
69〜1202万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
82〜410万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





