スバル フォレスター のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フォレスター のクチコミ掲示板

(55125件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フォレスター 2025年モデル 732件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2018年モデル 13935件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2012年モデル 26997件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2007年モデル 323件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2002年モデル 66件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター(モデル指定なし) 13072件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全105スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ76

返信15

お気に入りに追加

標準

スマートリアビューミラー見にくい

2021/05/10 05:26(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 konafukinさん
クチコミ投稿数:173件

レンタカーにてフォレスター2.5Lで北海道を約500km走りました。
その時に初めてデジタルインナーミラーを使用したのですがモニターに映り込みがはげしくてとても使いにくかったです。
モニターから通常ミラーに切り替えると自分のシートポジションだと視野角が合わず使えませんでした。

ミラー本体が動かせなないのは仕様ですか?


最初は慣れの問題だと思ったのですが晴天時のモニターの映り込みは終始気になりました。
窓際のテレビが見にくいような現象といったら分かりやすいでしょうか…

後席に人や荷物が乗っていても見やすい利点もあるのは承知ですが僕には合いませんでした。

書込番号:24128282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
hirotajamさん
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:37件

2021/05/10 07:22(1年以上前)

>konafukinさん
ミラー本体の角度調整は可能だと思います。

恐らく通常のミラーより本体が重いため、しっかりと固定されていて動かすのが固く、固定されていると勘違いされたのではないでしょうか?

スマートリアビューカメラについては、映り込みがないように角度調整すれば後方視界がすっきりして見えるので、使いやすいものだと思います。

書込番号:24128328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


D:ESさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/10 09:18(1年以上前)

>konafukinさん

おはようございます。
現行型のアドバンスに乗っています。

>モニターに映り込みがはげしくてとても使いにくかったです。
使い方の問題です。
他の車やあとずけも同じです。
モニターですから、どの角度にしても写っているものは同じですので
反射の気にならないポジションを探します。
1人の時は良いのですが、助手席に白い服は最悪ですね。
皆さん慣れるまで使いにくかったと言われます。

>ミラー本体が動かせなないのは仕様ですか?
普通に動かせますよ!
他の方も言われてますが、重いので硬いです。
でなければ、振動や熱で倒れたりします。(リコール問題になる?)

このタイプのミラーの利点は、「身長が違う人が乗っても写っているものが同じ!」
ではないでしょうか?
合わせる必要がないので便利ですよ。

私的には、それより安全装置が初期の状態でONではないことにおどろきました。

書込番号:24128428

ナイスクチコミ!5


スレ主 konafukinさん
クチコミ投稿数:173件

2021/05/10 11:50(1年以上前)

動かせるのですね。
僕の勘違いでした。

だとしたら問題なく使えていたと思います。

御二方、教えて頂きありがとうございました。

書込番号:24128574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11265件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2021/05/10 12:56(1年以上前)

液晶ルームミラーにひと言
https://ameblo.jp/motorfan-archives/entry-12382436034.html
スマートリアビューミラーは老眼の人には「無用の長物」です。
すぐピントが合わないので運転中に使用すると危険です。

書込番号:24128660

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:88件

2021/05/10 19:50(1年以上前)

>夏のひかり さん


> スマートリアビューミラーは老眼の人には「無用の長物」です。
>すぐピントが合わないので運転中に使用すると危険です。

 全くその通りです。同感です。

夏のひかり さんのコメントは、いつも 当を得て ますね。

私が立ち上げた 「 三菱ダイアトーンナビ(Dオプション)の不満!! 」 のコメントも、大正解( 常識的 ) です。





書込番号:24129143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:189件

2021/05/10 20:22(1年以上前)

付属マニュアルには、
『・ミラーモードとディスプレイモードでは、後方の見え方が異なります。
・走行前にミラーモードにして、後方が充分確認できる位置に調整してください。ディスプレイモードで調整すると、反射したり、車内が映り込んだりして見えにくくなる場合があります。』と記述がありますが・・・、レンタカー付属マニュアルお読みになりませんでしたか?
https://www.subaru.jp/afterservice/tnst/forester/pdf/A8280JJ-B.pdf?downLoaditemRadio=&downLoaditemRadio=pdf%2FA8280JJ-B.pdf

書込番号:24129189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:189件

2021/05/10 20:30(1年以上前)

 当方実際使用していますが、昼間は言うまでもありませんが、夜間、降雨時実像ミラー映像より明るく、リアスクリーンの雨水の影響も受けにくく鮮明に(特に高速巡行時)車両後方視界情報が得られます。
 また、老眼による影響も個人的には全く感じませんので、各々の置かれた視覚的な状態や状況によるのではないでしょうか。
 ただし、実像ミラー映像との距離感は明らかに異なりますので、一定の習熟時間は多少必要かな?と感じます。

書込番号:24129195

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11265件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2021/05/11 23:40(1年以上前)

老眼の強弱もあると思いますので強要は不要です。
使える人は使ってください。

書込番号:24130994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/05/12 00:45(1年以上前)

慣れとかそう言うことではなく老眼の度合いでしょうけど
見えるまでにしばらくかかりますね。

慣れの問題ではなく身体的な問題です。

こう言うのならかなり見えやすいでしょう。
メーターもかなり奥に設置してます。
ハンドルの形状も少し特殊です。
https://www.youtube.com/watch?v=QMtLEYbiGpk&t=754s

書込番号:24131054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2021/05/12 08:12(1年以上前)

私も最初は見え方に違和感を感じましたが、今は慣れましたね。

むしろ、家内も乗るのでミラーの位置を毎回直さなくてよいとか、キャンプで荷物満載にしても後方視界が確保できるとか、自分にとってはメリットの方が多いと思っています。

使わなくてはいけない機能でもないので、合うなら使う、合わないなら使わないで良いのでは?
感覚は人それぞれですし。

書込番号:24131268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11265件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2021/05/12 10:50(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=QMtLEYbiGpk&t=754s

↑揺れる画像で見たら酔いそうになりました。
今もめまいがして気持ちが悪いです。

カメラを頭にベルトで縛り付けて撮っているのでしょね!(^^)/

書込番号:24131443

ナイスクチコミ!2


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2021/05/13 11:40(1年以上前)

ミラーで確認するのは後続車ぐらいで、距離感が分かりづらいのはありますね。
サイドミラーを使用する比重が高いので、サイドミラーがこうなると弱ります。

とりあえず、付いてるのでモニターはつけてます。
夜や荷物満載のときはメリットはあると思います。
後部座席の人と目が合わないのもメリットかな(笑)

消せば、通常のバックミラーと変わらないので、合わないなら使わないでいいのではないですかね。

書込番号:24133120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/05/13 20:48(1年以上前)

デジタルルームミラーは、降車するときに後ろから来る車をサイドミラーと共にルームミラーで確認したいときに、ちょっと不便。
エンジン切ってもしばらくルームミラーが作動してれば良いのにと思います。

書込番号:24133870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2021/05/14 09:01(1年以上前)

荷物たくさん積んだり,後ろに人が乗車しているとき,こんな便利なミラーはないと思います。
この車にのった知人は,他社の奴よりきれいにうつるね,と言っていました。今は,これしか使っていません。
たまに,昔の癖で,ミラーに自分の顔を映そうとして,「あ,そうだった」ってなることがあります。笑

書込番号:24134524

ナイスクチコミ!6


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/15 20:57(1年以上前)

>konafukinさん
思い出したのですが確かに乗り換えたころピントが合わなかったです。
前方を見ていて「パッ」とミラーを見た瞬間にピントが合わない感じです。
数日で慣れました。
たまに違う車に乗ると、ミラーのずっと奥に後続車が映っていて今ではそっちの方が違和感を感じます。

今はリアガラスに高断熱フィルムを貼ってリアガラスは真っ黒ですが、カメラの部分は切り欠いているので映りは変わりません。
カメラの部分は内側が小さな部屋になっていてもともと真っ暗なのでカメラのその部分だけガラスの色が薄いということにはなっていません。)

書込番号:24137192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ140

返信35

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:88件

ダイアトーンナビは、年に1回しか更新手続きがありません。
 3月1日にインターネットで申請、今日(5月1日)、まだ更新用のCDが届いていません。申請してから2ヶ月が過ぎています。
 しかも、2020年度の古い地図です。前年度の古い地図を更新する意味はあるのでしょうか?

 一方、パイオニア・カロナビは、更新が年に10回以上もあり、最新の地図やバージョンアップがタイムリーに更新できます。しかもインターネットでダウンロードできるので、常に新しい地図や機能が保てます。

 ダイアトーンナビを検討されている方は、ご注意ください。

書込番号:24110935

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:189件

2021/05/01 06:05(1年以上前)

私は2021年1月納車で、更新ディスク届いたのですが、すでに入っている地図の内容で全く意味がありませんでした。
地図のバージョンが同じかどうか判るようにして欲しいです。
無駄に3回の更新分の1回を消費してしまいました。

書込番号:24110940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3466件Goodアンサー獲得:165件

2021/05/01 06:37(1年以上前)

>無駄に3回の更新分の1回を消費してしまいました。

そりゃ自業自得ってヤツじゃないかい。
1月に納車されたばかりなのに更新しようとしてんだから。

つうか、そんなに高頻度で地図更新する必要ある?

新しく出来たバイパスとか、ナビ画面上だとたまに畑の中を
延々と走ったりするけど、特に困った経験はないな。

ナビがなかった時代から、事前にざっと眺めた紙地図の記憶と、
案内標識を頼りに運転する癖がついてるせいかも知れないけど。

書込番号:24110963

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2021/05/01 07:07(1年以上前)

地図更新して、最新なのに古いってよくあることさ。

ホンダのインターナビだって通信回線あるのに更新は年1。
しかも2年落ちのデータ。

東日本の震災地域だと常に道路が変わるから本職ナビ屋さんの地図更新じゃ全然追いつかない。

ただ、それで困るようならグーグルさんのナビ使う。

本末転倒かもしれないけど、地図としては1番最新だし…

書込番号:24110991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8466件Goodアンサー獲得:1093件

2021/05/01 07:24(1年以上前)

まだ2021年4月なので2020年度版の地図なのは当たり前では? 楽ナビも使っていますが、更新が年に10回以上っていっても大部分は差分更新だし、この時期の全データ更新は楽ナビも前年度版ですよ。

ちなみに申請時のメールに「配布開始時期につきましては、2021年4月下旬頃を予定しております。」って書いてありませんでしたか?
申請してから2か月過ぎていようが、もともと発送が4月下旬頃の予定なので届いていなくても当然だと思います。うちもまだ届いていません。

書込番号:24111013

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:8466件Goodアンサー獲得:1093件

2021/05/01 07:30(1年以上前)

>地図のバージョンが同じかどうか判るようにして欲しいです。

OpenInfo会員に登録すれば地図情報がわかりますし、ここから地図更新の申請をするのであり得ないと思いますが・・・。
僕の車は2018年3月の納車でしたが、納車後に地図更新の申請をOpenInfoからしたところ、最新地図のため申請が出来ませんでした。

書込番号:24111020

ナイスクチコミ!9


D:ESさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/01 08:22(1年以上前)

>SKEスバラーさん

OpenInfo会員に登録はされていませんか?
私は、3月登録の車両ですが購入してから「OpenInfo会員」に登録して「新規開通道路情報」で数件の更新をしております。
そもそもこの純正ナビはほかにも欠点があると思っていますし、他のパナにしても同様かと思います。
ナビ頼みで走行するなら、グーグルやヤフーが最新ではないでしょうか?

なら、「ナビはいらないんじゃないか?」と言われると思いますがその通りです。
私は、このドラレコやETCがセットになっているナビは「おまけ」と思っていますよ。。

書込番号:24111079

ナイスクチコミ!4


sora0909さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:17件

2021/05/01 08:40(1年以上前)

ダイヤトーンナビ用アップデートDVDの2020年版は3月に申請して、4月10日に届いてます。
遅い様なら三菱に連絡してみて下さい。
住所が間違っていて戻っている可能性が有ります。
又、2021年1月納車のナビなら、地図は2019年版が入っているはずです。
同じ地図なら地図更新申請が出来ない様になっていたと思います。

書込番号:24111108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:8件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2021/05/01 09:01(1年以上前)

>はとはとぽっぽさん
私も更新残り回数に関しては気にしてたのですが三菱に確認すると、ナビの購入タイミングで更新対象年度は決まってるので温存したからと言ってさらに先の更新が望めるわけではないそうですよ。

書込番号:24111141

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:88件

2021/05/01 11:52(1年以上前)

sora0909 さん

返信ありがとうございます。
申請は、3月とありますが、何日ですか?

早速、三菱電気 ( OpenInfoサービス ) に問い合わせをしました。


書込番号:24111409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2021/05/02 08:47(1年以上前)

私は3月上旬に申請して、4月中頃に届きました。

私の場合、USBタイプのLTE対応ドングルをグローブボックスのUSB端子に接続してリアルタイムプローブを使用していますが、これを使うと新規道路開通情報のダウンロードも可能なので、次の更新までにはこれで最新の状態に出来ています。

尚、地図データのアップデート後、新たに数件の新規道路開通情報の更新があったようです。
ご参考まで。

書込番号:24113165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


sora0909さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:17件

2021/05/02 15:10(1年以上前)

>SKEスバラーさん

三菱に申請したのは3月3日。
地図が来たのは4月13日か14日。
17日に地図更新しました。
三菱の地図申請サイトに申請日は出てましたので
間違いありません。

書込番号:24113838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11265件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2021/05/02 19:15(1年以上前)

パナナビのバージョン情報

CDを送ってもらってアップデートする手法って今どき古すぎます。
しかも申請から到着まで1ヶ月半もかかるって遅すぎます。

私はプレミアム(2.5L)でパナナビを使っていますが
パソコンで地図更新アプリで地図更新データをダウンロードしてナビ専用SDカードに書き込みます。
ナビにSDカードを差し込んで起動すれば、すぐアップデートが完了します。
先日も2021年2月版にアップデートしました。

しかしC型のパナナビはパソコンではアップデート出来なくなったそうです。

XTに乗っていた時はパイオニアの楽ナビを使っていましたが
アップデートに1時間もかかっていました。
アップデートが終わるまでナビもオーディオも使えませんでした。
超不便でした。

他社の最新ナビは自動で地図更新が出来るそうです。

車選びの条件でナビも重視しています。

書込番号:24114229

ナイスクチコミ!2


acruxmさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:2件

2021/05/02 21:28(1年以上前)

純正ナビとかNaviConとか、また使っている人がいるなんて。

いい加減、Apple CarPlayで、面倒臭い更新とか、高い更新料から解放されては?あほくさ。

書込番号:24114449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件

2021/05/03 05:32(1年以上前)

>夏のひかりさん

>CDを送ってもらってアップデートする手法って今どき古すぎます。
>しかも申請から到着まで1ヶ月半もかかるって遅すぎます。

 全くその通りです。 
 私は、1ヶ月半どころか、今回は2ヶ月以上も待たされているんです。
今回で更新は3回目ですが、いずれも50日以上も待たされて、その都度、三菱に電話やメールで問い合わせをしたので、今回は、特に遅いのかな???  

 いずれにしても、地図更新でこのようやり方は、時間と経費の無駄です。
この点を三菱ダイアトーンナビは、反省すべきです。


 

書込番号:24114945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2021/05/03 13:24(1年以上前)

>フォレッター さん

>私の場合、USBタイプのLTE対応ドングルをグローブボックスのUSB端子に接続してリアルタイムプローブを使用していますが、これを使うと新規道路開通情報のダウンロードも可能

 LTE対応ドングル って、何ですか?  
      ネット調べたら、千円台〜1万円台までかなりの格差があり、どれが良いのか?
 リアルタイムプローブって、何ですか?
 新規道路開通情報のダウンロードも可能   どのようにダウンロードするのですか?
 
 教えて頂けると助かります。

書込番号:24115630

ナイスクチコミ!0


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/05/03 13:53(1年以上前)

そもそもサウンドナビって地図はおまけレベルですが。
その分、AVに力を注いでいます。地図重視で三菱のを選ぶのは間違っています。

カロナビについても誤解している点があります。
地図を年10回更新と書いていますが、本当の意味での更新は年2回(6月、12月)の全データ更新です。
それ以外の月は開通しそうな道路を画面から隠しておいて、実際に開通したら表に出す差分更新です。

>リアルタイムプローブって、何ですか?
簡単に言うと「今」いるクルマの位置データの集まり。
大量に集めることで渋滞回避の案内をより正確に行えます。
今となってはGoogleやAppleのスマホの位置情報が質、量ともに圧倒的ですが。

>新規道路開通情報のダウンロードも可能   どのようにダウンロードするのですか?
上で書いた通り、あらかじめ収録済みの未開通道路も地図データ上には一緒に入っていて、開通日に未開通道路を表示するようにしているだけです。
実際にダウンロードしているのは未開通道路を有効にするための「鍵データ」です。

書込番号:24115679

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2021/05/03 14:53(1年以上前)

>SKEスバラーさん
私はPIXELAというところのPIX-MT100というものを使ってます。新品ではそこそこな値段しますが、ヤフオクやメルカリ等では5〜6000円で入手できます。
これはSIMフリーなので、家電量販店等でデータ専用SIMを契約すれば使える様になり、車内に無線LAN環境が構築できます。

車内に無線LAN環境ができれば、ダイヤトーンナビをインターネットに常時接続出来る形になりますので、渋滞情報の取得や回避ルートの検索が文字通りリアルタイムで行えます。
これがリアルタイムプローブです。
ただし、このリアルタイムプローブは、予めopeninfoの会員登録時に使用することを設定しておく必要があります。
(登録時に未設定でも、後から会員情報の変更から出来たはずです)

新規道路開通情報の取得も、ナビがインターネットに常時接続された状態であれば、メニューに「新規道路開通情報の取得」というのがありますので、それを選択すればその時の最新の情報をダウンロードしてくれます。

「常時接続」と聞くと通信料が気になるかもしれませんが、私の場合、3GBで980円のOCNモバイルONEで使用してますが、週末しか乗らないこともあり、毎月ほぼ余ります。

長文でわかりづらいかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。

書込番号:24115787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件

2021/05/03 16:58(1年以上前)

>フォレッター さん >脱落王 さん

 ご返信、ありがとうございます。
詳しい解説で理解できました。ありがとうございます。

車内に無線LAN環境を作ると、さらに便利になるのですね。勉強になりました。

 

書込番号:24116018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2021/05/05 09:41(1年以上前)

>SKEスバラーさん
わざわざお金を掛けて無線LANを構築することなく、手持ちのスマホでWi-Fiテザリングすれば、渋滞情報を受信することも、新規道路開通情報を取得することもできます。
私のスマホは常時Wi-Fiテザリングの状態を保持しておくことができないため、車に乗る前に都度その状態にして乗車しています。

書込番号:24119329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:88件

2021/05/06 10:35(1年以上前)

>フォレッター さん >脱落王 さん

フォレスターのDオプションナビ( 三菱ダイアトーンナビ )は、下記の機種ですか?

          H0014SJ000SS

 よろしくお願いします。

書込番号:24121393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2021/05/06 12:38(1年以上前)

いないいないばぁ〜 さん

有益な情報、ありがとうございます。

書込番号:24121587

ナイスクチコミ!0


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2021/05/06 20:52(1年以上前)

皆さんすごいですね。
私は関東北部在住ですが3年に1回くらいで十分です。
確かに昨年はゴールデンウィークにDVD届いてましたね。
私も今年は届いていませんが気にしていません。

昨今の社会事情により色んなものが遅れ気味なのでそのうち届くのではないでしょうか。

書込番号:24122292

ナイスクチコミ!1


kamutoさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:4件

2021/05/07 14:36(1年以上前)

3月1日に申し込んで、5月1日にやっと届きました。ご参考まで

書込番号:24123580

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2021/05/07 15:33(1年以上前)

> kamuto さん

 2ヶ月も待たされたんですね。お疲れさまでした。 
    ( 私は、まだ届いていません。 今日、7日・金曜で 68日目です。 )

 
 ディーラーオプションの三菱ダイアトーンナビは、下記の機種でしょうか?


              H0014SJ000SS

   宜しくお願いします。


書込番号:24123641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8466件Goodアンサー獲得:1093件

2021/05/10 11:22(1年以上前)

3月2日に申し込んで、兵庫からゆうメールで5月10日に届きました。申請時のメールに配布開始は4月下旬って書いてあったので誤差範囲ですね。

書込番号:24128532

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8466件Goodアンサー獲得:1093件

2021/05/10 11:48(1年以上前)

同封の文書です。

書込番号:24128571

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:88件

2021/05/10 15:45(1年以上前)

 今日(5月10日・月)、2020-3 版( エ〜〜ッ 昨年の3月作成と言うことか?! ) DVDディスクが届きました。

 3月1日の申請から、72日間でした。 地図更新にメディアを受け取りまで 2ヶ月半 も待たされるのは、不満です。













書込番号:24128845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2021/05/10 16:22(1年以上前)

>エメマル さん
>申請時のメールに配布開始は4月下旬って書いてあったので誤差範囲ですね。

ネットのホームページ ; OpenInfo 無償地図更新の申請について、下記の通り明記してあり、「配布開始は4月下旬って書いてあった」とありますが、「4月下旬」とは書いてありません。嘘や捏造は、ルール違反です。

                          記

 現在、ご申請(申し込み)頂ける地図は、2020年度版(2021年4月より順次配布)のみとなっております。(原文コピー)


 だから、フォレッター さん sora0909 さん は、4月13日や4月中旬に受け取ったんですね。








書込番号:24128869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8466件Goodアンサー獲得:1093件

2021/05/10 19:41(1年以上前)

>SKEスバラーさん

誰もHPに書いてあるなんて書き込んでいないし、自分がロクに確認もせず、何言ってるの? 三菱からの案内メールにきちんと書いてあるのを見落としているだけでしょ。
そもそも「新規道路開通情報」すら知らずに、「ダイアトーンナビを検討されている方は、ご注意ください。」とか、よくもまあ恥じらいも無く書き込めたものですね。

以下、メール本文
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年度版 無償地図更新のお申込みについてご案内させていただきます。
2021年3月1日よりお申込みの受け付けを開始いたします。

お申込み方法につきましては、以下手順の通りとなりますので、内容をご確認の上、お申込み手続きをして頂けますよう宜しくお願い申し上げます。


【申込手順】
 1.ナビゲーションより地図申請コードを確認して頂き、メモをするなどして書き留めて下さい。
  申請コードの確認方法につきましては、取扱説明書をご参照ください。
 
 2.OpenInfoサービスにログインをお願い致します。
 
 3.ログイン後、ご登録のカーナビゲーションの型名をご確認の上、「無償地図更新の申請」より手続きをお願い致します。
  ※ご登録機種とご使用の機種が異なりますと、更新が実施できませんのでご注意ください。

また、無償地図更新に関する『注意事項』を以下に記載しておりますので、必ずご確認頂けますようお願い致します。

※注意事項1※
現在、お申込み頂ける地図年度は2020年度版のみとなります。
2020年度版地図が無償地図更新の最終年度となります。
配布開始時期につきましては、2021年4月下旬頃を予定しております。
お申込み順となっております関係上、お客様へのお届けにお時間が掛かる場合がございますので、あらかじめご了承の程、宜しくお願い申し上げます。
2020年度版お申し込みの期限は2021年7月31日までとなります。
期限後はお申込みができませんので、ご注意ください。
なお、市販モデルをご使用で無償地図更新を2回実施済のお客様におかれましては、2020年度版をお申込み頂くことができませんので、あらかじめご了承の程、宜しくお願い申し上げます。

※注意事項2※
 最近、宛先不明でお届けできない事例が増えています。
 以前登録したご住所から変更されているお客様につきましては、下記手順に沿ってご登録内容の確認、変更をして頂けますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
 なお、地図配布の都合上、ご住所を変更される場合は、「OpenInfo無償地図更新」のお申し込み手続きを行う前に変更していただきますようお願い致します。

書込番号:24129125

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:88件

2021/05/10 20:32(1年以上前)

   配布開始時期につきましては、2020年4月下旬頃からを予定しております。 

                                   ↑ 今は2021年だ。 意味不明だな??

  こんな訳の分からんメール送られても、困るし、理解でき!!ない。!!


※注意事項1※
 現在、お申込み頂ける地図年度は2020年度版のみとなります。
 配布開始時期につきましては、2020年4月下旬頃からを予定しております。
 お申込み順となっております関係上、お客様へのお届けにお時間が掛かる場合がございますので、あらかじめご了承の程、宜しくお願い申し上げます。
 2020年度版お申し込みの期限は2021年12月31日までとなります。
 期限後はお申込みができませんので、ご注意ください。
 また、2021年度版(2022年4月下旬頃より順次配布を予定)をご希望のお客様につきましては、今回のタイミングでのお申込みはできません。
 お申込み開始時期は、2020年度地図のお申込み期限終了後となりますので、あらかじめご了承の程、宜しくお願い申し上げます。
 各年度のお申込み開始時期につきましては、OpenInfoサービスサイト上でお知らせいたします。

※注意事項2※
 最近、宛先不明でお届けできない事例が増えています。
 以前登録したご住所から変更されているお客様につきましては、下記手順に沿ってご登録内容の確認、変更をして頂けますよう何卒宜しくお願い申し上げます。
 なお、地図配布の都合上、ご住所を変更される場合は、「OpenInfo無償地図更新」のお申し込み手続きを行う前に変更していただきますようお願い致します。
                                             (原文コピー)




書込番号:24129199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8466件Goodアンサー獲得:1093件

2021/05/11 04:50(1年以上前)

>  ↑ 今は2021年だ。 意味不明だな??

三菱からの案内メールが間違っていたとしても、受付開始日より配布開始時期が過去の日付なら普通おかいいと思いませんか?
まあわからないなら、その時点で三菱に問い合わせれば済むことだし、ネットで調べれば毎年3月頭に受付開始しGW頃に届くのはすぐわかります。随分と洞察力が鈍い方ですね。

>だから、フォレッター さん sora0909 さん は、4月13日や4月中旬に受け取ったんですね。

そもそもお二方は、同封の文書にあるH0014FL000GG/H0014AL000BB/H0014SJ000SS/H0014VA075なんですかね?
X-Editionとインプレッサにお乗りのようですが・・・。

書込番号:24129688

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:88件

2021/05/11 06:13(1年以上前)

 三菱ダイアトーンナビのホームページ ; OpenInfo 無償地図更新の申請  についてを確認してから発言しましょう。


現在、ご申請(申し込み)頂ける地図は、2020年度版(2021年4月より順次配布)のみとなっております。(原文コピー)


書込番号:24129720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2021/05/11 06:37(1年以上前)

> 2020年度版お申し込みの期限は2021年7月31日までとなります。

  2020年度版お申し込みの期限は2021年12月31日までとなります。(私が受け取ったメール)

 

 同じ機種 H0014SJ000SS  なのに、なぜ申込み期限が異なるのか?  5ヶ月の差は大きいですね!!
 
 2020年 2021年 の件も含めて、単なる間違いでは済まされない。




書込番号:24129736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件

2021/05/11 07:19(1年以上前)

>3月2日に申し込んで、兵庫からゆうメールで5月10日に届きました。申請時のメールに配布開始は4月下旬って書いてあったので誤差範囲ですね。


その受け止め方は、人によって違うと思いますよ。あなたは 誤差範囲 と受け取っている。それはあなたの勝手。否定はしません。

メールに2021年4月下旬頃と明記してあるのなら、4月が過ぎて月が変わり、10日も過ぎたんだから、訂正のメールかお詫びのメールを送るのが礼儀ですね。

 






書込番号:24129762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8466件Goodアンサー獲得:1093件

2021/05/11 08:05(1年以上前)

>メールに2021年4月下旬頃と明記してあるのなら、4月が過ぎて月が変わり、10日も過ぎたんだから、訂正のメールかお詫びのメールを送るのが礼儀ですね。

はい? 配布時期が4月下旬予定って書いてあるだけで、その時期の届くなんてどこにも書いてありませんが。
更にその下に「お申込み順となっております関係上、お客様へのお届けにお時間が掛かる場合がございますので、あらかじめご了承の程、宜しくお願い申し上げます。」て書いてあるのだから5月に届いても全く問題ない。

書込番号:24129796

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ35

返信6

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > フォレスター

返信する
クチコミ投稿数:6024件Goodアンサー獲得:102件

2021/05/01 16:47(1年以上前)

アイサイトといえども、全能の神じゃないし。

書込番号:24111968

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2021/05/01 17:14(1年以上前)

ニュース映像を見たけど右折時でしょ?
新レヴォーグのアイサイトXなら反応したかもですが

その前のバージョン3まではカメラだけでしかも左右方向の視認出来る範囲が車線逸脱機能の反応を見る限りそれ程広くは無い。

右左折くらいの急角度ではカメラの視認範囲から外れているでしょう。
よって自動ブレーキは動作しないはず。
初心者マークが着いていたし、近年スマホ弄りながらが本当に多いからもしかしたらそれが事故の一因かも。
他にはテレビか動画を見ていたとか、とにかく通勤時間帯であっても運転に集中していない人がとにかく多い。

書込番号:24112014

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:120件

2021/05/01 17:59(1年以上前)

右折で歩行者轢くとか論外。
周り見えてない奴に免許取らせるなよ。
免許なんだから合格率3割くらいでいいけどね。

書込番号:24112119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2021/05/01 22:28(1年以上前)

sjgsjkさん

右左折時の事故は現在の衝突軽減ブレーキシステムにとって難しいのでしょうね。実は私も2か月ほど前、わき道から出てきた車にぶつけられました。私が直進、相手がT字路から左折してぶつかったのです。相手の車はCX-5で、アイサイトと同様のシステムを搭載していましたがぶつかってしまいました。やはり車から見て左右にある障害を検知するのは難しいのでしょう。こうしたシステムの今後の課題ですね。と同時に、我々ドライバーはこのシステムを過信することなく使う事が大事だと考えます。
 スバルにも責任はあると思います(この事故にスバルの責任があるという意味ではありません)。「ぶつからない車」というキャッチフレーズは浸透しましたが、それがかえってドライバーの気のゆるみにつながってないだろうか、と思うのです。

保険会社のチューリッヒによると、アイサイトによって
「対歩行者事故は49%減、対車両事故は62%減、追突事故については84%も減ったのです。」
だそうです。https://www.zurich.co.jp/car/useful/column/mj-okazaki/08/
安全性を飛躍的に高められるシステムではありますが、事故を100%防いでいるわけではありません。安全を守るのはあくまでドライバー自身であることを肝に銘じるべきと思います。

書込番号:24112651

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:7件

2021/05/04 19:26(1年以上前)

アイサイトがキャンセルされていた可能性もありますよね
右折での見逃しはちょっと.....ですね

書込番号:24118298

ナイスクチコミ!1


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2021/05/04 21:23(1年以上前)

>スバル アイサイトの人身事故防止能力レベル

アイサイトはダメダメみたいに読み取れますが、アイサイト以外ならどうだったんでしょうね。

書込番号:24118537

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

アルミホイールリペア、&、タイヤ交換

2021/05/03 11:08(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:6024件

sJフォレですが先日洗車時に、左後輪のホイール中心近くからタイヤのサイドウォールにかけて、ガーっと傷がついているのを発見し、愕然としました。
(センターから縦の傷なので走行中付いたものではなさそうで、もしかしたらイタズラかも知れません。)

タイヤの傷がちょっと深かくてバーストが心配だったので、タイヤ交換することにしました。
後1年くらいは使えそうな減り具合でしたが、交換時期がちょっと早まった感じです。
ホイールは、傷をパテで埋めてペーパーかけて、シルバー塗装とクリア塗装をして遠目には目立たないので、良しとしました。

タイヤはトーヨーのPROXES CF2 SUV 225/60/17をネットで見つけて交換しましたが、深いスリットが縦に4本入っているタイプで、今までのジオランダーSUV(ヨコハマ)に比べると、静かで、直進性が良いようです。
オフロードは、ほとんど走らないし、冬はスタッドレスなので、夏用としてはこれで十分だと満足しています。

最初はガックリきたけど、ホイールも何とかなったし、タイヤも安く買えて早めに交換できたので、結果的に良かったかな。(笑い)

書込番号:24115395

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ1828

返信194

お気に入りに追加

標準

ハブベアリング交換

2021/03/29 15:08(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

購入後8年経過し、走行距離も10万キロを超えました。
エンジンは絶好調、その他も好調と思っていたら、10万キロを超えるあたりから、やや不快なこもり音が気になるようになりました。それほどひどい音ではないですが、40-60km/hくらいで気になり、100キロくらいでは、風切り音に隠れ、それほど気になりません。

CVTオイル交換でも必要なのかなと思って、先週の12ヶ月点検で見てもらったら、何とリアのハブ部分から音が出ており、ハブベアリングのがたつきが発生しているとのこと。ハブベアリング交換が必要、費用は工数込みで左右合わせて6万円強とのこと、ちょっとショックです。

確かにググって見ると、10万キロくらいで交換が必要になるケースもあるようですが、多くは細い軸受を使っている軽自動車の事例です。私はいままで何台か10万キロ以上乗った車がありますが、ハブベアリングの故障など遭遇したことがなく、通常使用では寿命はまず気にすることがないとばかり思っていたのに、ちょっとショックです。
タフなSUVのイメージのフォレスターですが、実は意外にヤワなのですね。ひょっとして、インプレッサと同じハブを使っているのでしょうか。

10万キロといえば、概算で、50x10^6 回転に相当し、どういう設計をしているかにもよりますが、通常は疲労寿命などまず問題にならないレベルのはずです。ひょっとしてグリス切れ? また、今回リアのベアリング故障でしたが、これを直してもフロントはいつ寿命になるのかとか不安になります。

なお、私の使用環境は、燃費優先のいたっておとなしい運転、ただし、時々山に出かけるときトランクに荷物満載ということもあり、この使い方でリアが先にやられたのかなとも思っています。

3末のディーラは混んでいるので、交換は4月に入ってからとなったので、この週末も不安を抱えながら山に行ってきました。さすがに荷物は控えめ、高速も80キロACCでごくおとなしく走りました。すると、やや下りの高速で通常100キロでは 16-17km/Lくらいの燃費ですが、80キロだと 20km/L 以上走り驚きました。ですから、現時点では振動だけ、摩擦の増加などには至っていないようです。高速を80キロで走るのはかなり忍耐がいりますが(笑)、やはり SUVボディは空力が支配的ですね。

なお、ディーラでの点検時、合わせて10万キロ整備の見積りが、何と15万円! プラグ、コイル交換、フユエルポンプ交換などです。(私の場合、プラグはリコール時交換済み)目標20万キロ走るのは結構修理費が必要になりそうです。ヤレヤレ

皆様のところではいかがでしょうか? 交換された経験のある方などお教え下さい。

書込番号:24049574

ナイスクチコミ!23


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/03/29 15:21(1年以上前)

リーマンショック後の新車が売れない時期は、メンテナンスで売り上げ確保が見え見えでした。

新車の供給も遅れがでてるので、いまもそのような状況でないかと。

書込番号:24049588

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3069件Goodアンサー獲得:144件

2021/03/29 15:25(1年以上前)

>M45funさん
「フォレスター ハブベアリング 異音」で検索すると、出てくる出てくる。
ハブベアリングが弱いのでしょうかね?
大昔、かみさんがカローラUに乗っていて、フロントがガーガー煩いので、サービス工場でベアリングを交換するよう言ったのですが、1ヶ月後に新車が来ていました。
修理で直るのに、セールスされて買ってしまったそうですw

書込番号:24049593

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/03/29 15:46(1年以上前)

>M45funさん
そもそも、ハブベアリングは、5年から10年以内に一度程度は交換する部品に該当します。
別段、ショックな事はなく、消耗品の類になります。

書込番号:24049612

ナイスクチコミ!41


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/03/29 16:04(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん

情報ありがとうございます。
確かに、SJフォレスターでもリアハブベアリングの故障事例が多く見つかりますね。
昨今の日本製軸受の疲労寿命は定評のあるところですが、その日本製軸受を使ってこの短寿命とは、設計に問題がありそうに思います。軸受サイズが小さすぎ?

世間の一般的な評価 「スバルは内装はしょぼいが、走りには手を抜かない」 が空しく聞こえます。ハブベアリングといったら、走りの基本のキですよね。
それとも最近、内装にコストをかけすぎ、走りがおろそかに?
先日、新レヴォーグに試乗し、その素晴らしい走りに感銘を受けました。走りは素晴らしいが、寿命は?

書込番号:24049631

ナイスクチコミ!16


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/03/29 16:13(1年以上前)

>EP82_スターレットさん

確かに、長い目で見れば軸受は消耗品と思います。ただし10万キロが寿命というのは、日本車としては、あるいは他社比較で短すぎると感じます。上にも書きましたが、他社の車で10万キロ以上走った車が何台かありますが、ハブベアリング故障には遭遇したことがありませんので。

5年から10年で交換が当たり前と考える、もの分かりのいいユーザには私はなれそうもありませんね(笑)

書込番号:24049646

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/03/29 16:38(1年以上前)

>M45funさん
長い目を見ても、
見なくてもどちらでも構わないですが、
24ヶ月定期点検項目に、ハブベアリングのガタ、
摩耗があります。
つまり、車両の設計の前から、
法律上消耗品扱いになっています。

なので、走行状況によって、適時交換が
必要な部位であり、設計云々は除外されます。

過去にハブベアリングの強度不足で
リコール隠しをしたメーカーがありましたが、

ハブベアリングは、重要な保安部品である
以上、消耗品です。

書込番号:24049676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2021/03/29 17:03(1年以上前)

トップを走り続けるT社の所有者で3万6千キロで脱輪寸前までハブベアリングがガタついたことがある。
要は10万キロはあくまでも目安でしかなく、且つ使用環境により
その傷み方は大きく変わります。それだけです。

そんな事よりもガタが出ているのを知りながら、まだ走行を継続する危険性に関して知見を拡げた方が
自身の安全にも他人の安全にも寄与すると思う。

まだ大丈夫などと考えていたら一瞬で脱輪までいきますよ。

書込番号:24049706

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2021/03/29 17:29(1年以上前)

>10万キロ整備の見積りが、何と15万円!

レクサスの1/4くらいじゃないですか?

書込番号:24049730

ナイスクチコミ!22


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/03/29 17:44(1年以上前)

例によって、私の不満に対して、やたらネガティブな意見が多いですが、

皆さん、ハブベアリングは消耗品で納得なさっているようですね。

確かに長い目でみれば消耗品だと思います。
寿命が設計のコントロールできない要因であれば、納得するしかしょうがないですが、
軸受寿命は、1サイズ大きな定格荷重の大きめのにすれば、計算寿命は簡単に数倍延ばせます。まあグリス切れだったらしょうがないですが。
ということは、10万キロ程度がスバルの設計寿命?
というより、他社の車で10万キロ以上でもハブベアリングの故障には遭遇したことがないので、驚いてスレを立てました。皆さんのレスを見ていると、これがスバリストの常識??

フォレスターは非常に気に入っており、20万キロ乗るつもりでしたが、何だか暗雲が立ちこめてきました。かといってお金がないので新車にも乗り換えられません(笑)
もっとも、もしお金があったとしても、近づく電動車の時代に、いまさらガソリン車を買う気がしませんね。

書込番号:24049749

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/03/29 17:51(1年以上前)

>M45funさん
結局、金ケチって部品交換しなかったしっぺ返しが来ただけじゃん。

書込番号:24049756

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/03/29 17:56(1年以上前)

>M45funさん
ちなみに、強度不足を指摘したいなら
ハブベアリングまたは、ハブその物が
破断して、タイヤが脱落したの?

書込番号:24049762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2021/03/29 18:04(1年以上前)

10万キロも走りゃ何かしら異常がでても
おかしくはないよ。
前の車とかそのへんの話題がよくでるけど
前の車と全く同じ使い方、
同じ条件なんて無理なんやから
気にしてもしゃーねえ

書込番号:24049774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/03/29 18:06(1年以上前)

ちなみに、フォレスターは現行型でPCD100mmからPCD114.3mmへ大型化しているので、
ハブベアリング自体も、大型化しているはずです。

書込番号:24049781

ナイスクチコミ!6


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/03/29 18:06(1年以上前)

>EP82_スターレットさん

>強度不足を指摘したいなら

強度不足などと言ってはいません。

基本定格荷重が小さめで、軸受疲労寿命が短めなのではないか と言っているだけです。まあ、お分かりいただけないかも知れませんが。

書込番号:24049783

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/03/29 18:21(1年以上前)

>M45funさん
基本定格荷重が小さめで、軸受疲労寿命が短めなのではないか と言っているだけです。

⇒まさしく、適時交換が必要な事ではないでしょうか?
あなたの言い分は、【俺は悪くない、メーカーの設計のせいだ】と言いたいわけですよね?

いいですか?自動車の所有者の整備責任は、所有者にしかありません。
適時部品交換する必要のある自動車の所有者が、法律無視して放棄しているだけに過ぎません。

先ほども上げた様に、ハブベアリングは法律上消耗品です。
法律で決まっています。メーカーは特に問題ありません。
問題があるのは、走行上他人に危害を加えるような壊れ方をしない様
車両の設計し、問題点が見つかったら、改修する事だけです。

書込番号:24049805

ナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2021/03/29 18:27(1年以上前)

>購入後8年経過し、走行距離も10万キロを超えました。
>ハブベアリング交換が必要、費用は工数込みで左右合わせて6万円強とのこと

625円/月・600円/1,000kmって騒ぐような金額か?最初からコンフォートかプロボックスでも買っとけよ

書込番号:24049816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2021/03/29 18:28(1年以上前)

どっちゃでもええけど、危ないからはよ交換しいな。
交換するまであんまり乗らん方が良いよ。
それだけは確かだから。

書込番号:24049820

ナイスクチコミ!31


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/03/29 18:42(1年以上前)

>EP82_スターレットさん

なるほど、SJフォレスターはPCD100の制約で、軸受径を大きくできず、寿命が短めという可能性はありそうですね。重要なご指摘ありがとうございます。
スバルもこの問題に気付き、世の中の標準、PCD114と大きくし、軸受の長寿命化を図ったというストーリが見えてきたように思います。過去のフォレスターのハブベアリング故障の報告が多いのも納得です。私の過去の他社の車(もちろんPCD114)でトラブルが無かったこととも符合します。

問題の所在が見えてきたように思います。

ということは、SKに乗り換えれば、ハブベアリングの長寿命化の可能性が大きそうですね。 どうしよう、でもやっぱり乗換える気にはなれません(笑)
いっそう、SJにPCD114のハブを付けることは無理なんでしょうかね。今度ディーラで聞いてみましょう。ホイールまで換えなくてはならないので、気軽にはできませんが。

書込番号:24049836

ナイスクチコミ!14


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/03/29 19:02(1年以上前)

皆さん

短時間に多くのレスをいただき、輻輳しているかも知れませんが、ご容赦を。

私の不満に対して、多くの揚げ足取り屋さんのネガティブな投稿にウンザリですが、

EP82_スターレットさん のご指摘、PCD100の制約ということで、私的には納得しましたし、スバルのエンジニアも問題の改善のために、PCD114化を図ったということで理解できます。
多くの揚げ足取り屋さん、技術の進歩の足を引っ張るのは、止めてほしいですね。まあ無理でしょうか(笑)

フォレスターを購入したとき、今どき PCD100とは何と変わった車だろうと思いましたが、まさかこんな問題まで抱えているとは想定できませんでした。

書込番号:24049871

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2021/03/29 19:31(1年以上前)

あとから金が掛かる安物だったということだな、買った自分を責めろ

書込番号:24049907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/03/29 19:59(1年以上前)

”スバル ハブベアリング 交換”でググって見ると、やはり、10万キロ前後で交換されている事例が多いように見受けられます。
私の事例がたまたまではなく、この辺が PCD100ハブベアリングの寿命のように見えます。

勝手な無責任な予想では、SKフォレスターのPCD114 ハブベアリング寿命は、20万キロくらいに延びているのでは? すなわち、一般ユーザがハブベアリング寿命を意識する必要はほとんどないということです。これが今日の日本車の常識と思いますけどね。

PCD100の問題に気付かなかった私が愚かでしょうか。

書込番号:24049958

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件

2021/03/29 20:05(1年以上前)

特に多いとは思いませんけどね?(むしろ少ない方かと)

フォレスター ハブベアリング 異音  約 49,800 件 (0.35 秒)
エクストレイル ハブベアリング 異音  約 197,000 件 (0.42 秒)
rav4 ハブベアリング 異音  約 185,000 件 (0.39 秒)
cx-5 ハブベアリング 異音  約 334,000 件 (0.44 秒)


前に乗ってた日産のミニバンは13万キロでフロントのハブベアリング逝きました。
10万キロでも特に驚きません。

書込番号:24049976

ナイスクチコミ!26


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/03/29 20:35(1年以上前)

>sapphire-blueさん

ググっていただき、ありがとうございます。

そうですか、他車でもハブベアリングトラブルはそんなにあるんですか。
しかし、販売台数も違う車を、グーグル件数だけで比較するのもやや問題があるかも。

私も、寿命13万キロだったら、何となく納得するかも知れません。10万と13万の違いは結構大きいように感じます。勝手な印象ですが。

してみると、SKの勝手な寿命予測20万キロは過大評価かも知れません。15万キロくらいでしょうかね。

書込番号:24050026

ナイスクチコミ!5


c300avsさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:3件

2021/03/29 20:55(1年以上前)

>M45funさん
メーカー全然違いますが、コメントさせていただきます。

以前スズキの軽自動車に乗っていて、ディーラーに12ヶ月点検に出したら、左前のハブベアリング異音がするという事で、交換の見積もりが出て来ました。点検2週間後に修理入庫しました。

ちなみに8年目で40,000kmくらいだったかと思います。費用は全部で15,000円くらいだったと思います。10万キロで交換なら持った方かと思ってしまいました。

書込番号:24050065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/03/29 21:20(1年以上前)

>c300avsさん

確かに、軽自動車では、軸受径が大きくできないでしょうし、ある程度短寿命なのは理解できます。
それにしても、修理費1.5万円がうらやましいです(笑)

書込番号:24050113

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6024件Goodアンサー獲得:102件

2021/03/29 23:37(1年以上前)

>M45funさん
取り説、整備手帳を見て、定期交換部品は極力交換していますが、ハブベアリングはちょっと考えてもいませんでした。
ありがとうございます、参考になります。
私も以前30万キロ近く乗った車では、一度も交換していませんし、その他の7、8万キロ位乗った車でも交換したことがありません。
最近の傾向としてベアリングメーカーの品質低下も無いとは言い切れませんよね。

スレ主様と同様、私も、長ーく乗りたいので、悪くなった部品は、どんどん交換していくつもりです。
物は考えようで、交換した部分はリニューアルされるわけだし、相当いろいろ無品交換したところで、新車を買うことを思えば、修理費なんて安いもんだと思っています。
また費用を抑えるため、なるべく自分で調達できる部品は自分で買って、懇意の整備工場でやってもらっています。

書込番号:24050386

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/03/30 10:38(1年以上前)

>M45funさん

ハブまで水没するような冠水した所を走っても、寿命が短くなるようです。

ジムニーに乗っている友人が、冠水した道路を走ったあと、ハブにグリスアップをしないと、
と言っていたのですが、後でしらべたらロッキングハブ (フリーホイールハブ)の部分のようでした。

軽の4WDも持っているのですが、冠水路をジャブジャブと走ったあと、ディーラーに持っていき
グリスアップをお願いしたら、 「その位なら今のクルマは大丈夫ですよ」 との事。

定期点検で点検して、グリスが汚れていたら、洗浄、グリスアップとかしてくれるとかなら良いのですが。


大きな加重もかけず、水没もせずに使っていたのなら、残念ですね。

前輪だと、ドライブシャフトブーツの方が ハブベアリングよりも先に寿命が来るイメージがありました。
(他のメーカー車ですが、ドライブシャフトブーツが破けてグリスに砂を噛んでしまい、ドラシャを交換した事あります。)

書込番号:24050832

ナイスクチコミ!7


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/03/30 11:57(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

そうですよね。一般ユーザはハブベアリング交換なんてあまり意識しませんよね。このスレで、交換するのが当たりまえ みたいな指摘が多く、逆に、驚いています。
よっぽどのマニアなのか、それともこれがスバルの常識なのか・・・

PCD114への変更をもう少し早くやって欲しかったです。
これが全てとは限りませんが、ベアリングを大きくすれば寿命が延びる方向なのは間違いないので。

書込番号:24050934

ナイスクチコミ!14


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/03/30 12:02(1年以上前)

>スースエさん

ハブベアリングのグリスアップなんて簡単にできるのでしょうか?
ぱっと見たところ簡単ではなさそうですが。

確かにグリス変質やグリス切れが要因になっている可能性もあり、気になるところです。
修理の時、ディーラに聞いてみましょう。

ちなみに私の場合、水没などは一切ありません。雪道は結構走りますが。

書込番号:24050945

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/03/30 13:06(1年以上前)

>M45funさん

>> ハブベアリングのグリスアップなんて簡単にできるのでしょうか?

多分、ハブのシールを外さないといけないので、ハブをバラす必要があり、一般ユーザーには簡単ではないと思います。

点検も、シールを外さないとダメでしょうから、 「その位なら大丈夫ですよ」 の発言に繋がったのかもしれません。

ディーラーなら、リフトもあるし、手慣れたメカニックさんにしてみれば簡単かもしれません。


ジャブジャブと水の中を走ったりしていないのなら、メンテナンス の問題ではなさそうですね。

書込番号:24051063

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2021/03/31 11:50(1年以上前)

M45funさん

 私はハブベアリングの交換という経験がないのですが、おっしゃるようにググってみるとフォレスターに限らずたくさん出てきますね。ネットの情報だけであれこれ言うのもナニではありますけれど・・・。

 メーカーでは一応設計寿命というものがあるようですね。ただいろいろな条件で寿命は大きく変わるようで、一概に○○万キロで交換というわけにはいかないようです。ネットで書き込まれている整備日誌などでも、例えばリアの右は交換の必要性があったが左は大丈夫だった、とかありますね。これは車の使用状況、例えばいつも荷物を満載してたとか、海沿いに住んでいたといった条件で寿命が判断できるものではないことを意味しています。不確定要素が大きいのかなというのが私の感想です。

 一昔前のエンジンでしたら、タイミングベルトは10万キロで交換なんてのがありましたが、昔の車でも今の車でもハブベアリングの交換時期なんて取説に載っていません。メーカーでもわからないという所なのだと思います。そういう意味では、M45funさんのフォレスターがあと10万キロ走ったらまた交換になる、とは言えないのではないかと。もっと持つかもしれないし、もっと短いかもしれない、ただしそれは他メーカーの車でも同じじゃないかと思うのですがね。どうでしょうか。

書込番号:24052831

ナイスクチコミ!8


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/03/31 20:19(1年以上前)

ネット情報での故障状況を見ると、結構ひどい症状も多いですね。
ガアガア音とか、ひどい振動とか。

これらに比べ、私の症状はごく軽微なようです。
初めての人がこの車に乗っても、多分、気付かないレベルと思います。
ただし私は、今までとは何か音が違うというか、差分で気になりました。
ですので、高速を走っても何の問題も感じないですし、燃費もむしろ良くなっています。まあ、これから徐々に劣化が進行していくのでしょうが。

今日も走りましたが、音はまったく気になりませんでした。暖かくなって音が小さくなっているようにも思います。してみると、やっぱり潤滑の問題でしょうかね。

来週、交換予定ですので、詳しく話を聞いてきます。
私の興味あるのは、グリス切れ、劣化等、潤滑の問題なのか、あるいは軸受の金属疲労の問題なのかです。

書込番号:24053682

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/31 20:57(1年以上前)

>ハブベアリング交換が必要、費用は工数込みで左右合わせて6万円強とのこと、ちょっとショックです。


激安なので交換しましょう。
ケチるような費用ではありません。
考えている時間の方が高くつきます。
だって、たった6万円ですよ? 何を迷います?

書込番号:24053768

ナイスクチコミ!15


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2481件Goodアンサー獲得:86件

2021/03/31 22:29(1年以上前)

「技術の進歩」で寿命が長くなるものもあるとは思いますが、どちらかと言えば短くなるものの方が多いような印象を持っています。コストダウンも立派な「進歩」ですので…。

最初は実績が少ないとか、ばらつきが大きいのでマージンを多めに取って設計し、ノウハウが蓄積して製造ばらつきも減っていくと、今度は「どこまで削れるか」を検討するのはよくあることと思います。

高性能、高機能、低燃費(軽量化)、価格 …と製品に非常に多くのものが求められる中、株主からは高い利益を求められる時代。10万kmまで乗らずに手放すユーザーも多い訳で、耐久性の優先順位は上がらないのではないかと…。

最近の低燃費車は、水のように粘性の低いオイルを使うことが基本になっています。加工精度が上がったとか、添加物の性能が上がったなどの理由はあるのでしょうが、「従来以上の耐久性」という概念はそこには無いものと思います。

書込番号:24053994

ナイスクチコミ!11


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/03/31 23:12(1年以上前)

>スーパーコメンテーターさん

>だって、たった6万円ですよ? 何を迷います?

別に迷ってなんかいませんよ。来週交換予定ですから。

しかし、こういう金銭感覚の方ばっかりだと、ディーラは有難いでしょうね(笑)

軸受の原価をご存じでしょうか?
このサイズの玉軸受だと、エンドユーザ価格で、1個100-200円、両側4個でも1000円以内です。若干のカスタマイズも入っていると思われ、また回りの部品も含めても、部品ASSYでの原価は、両側で 3000円以内と思います。

まあ、ハブベアリング交換は、作業は結構手間がかかるので、工数は仕方ありませんが。

書込番号:24054084

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:6024件Goodアンサー獲得:102件

2021/03/31 23:15(1年以上前)

>cbr_600fさん

同感です。

最近の工業製品は、耐久性とか強度とかが昔に比べ落ちてきているように感じます。
部品の素材量までギリギリ削って、強度や耐久性は必要最小限に抑えて、おそらく設計寿命は過剰品質にならないギリギリを狙っているんじゃないかと。
コンピュータ化や工作機械の精度が上がった分だけ、それがやりやすいんだろうなって。

書込番号:24054090

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:70件

2021/04/01 07:22(1年以上前)

ナイトエンジェルさんに賛同します

過剰品質は無駄になってしまいます
クルマを構成する何万というパーツをちょっとずつグレードアップしていけば
チリツモで車両価格は跳ね上がってしまいます

ハブベアリングは壊れたら(兆候が出たら)交換の代表例ですから、受け入れるしかないです

書込番号:24054406

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:54件

2021/04/01 09:56(1年以上前)

>M45funさん
軸受の原価をご存じでしょうか?
このサイズの玉軸受だと、エンドユーザ価格で、1個100-200円、両側4個でも1000円以内です。若干のカスタマイズも入っていると思われ、また回りの部品も含めても、部品ASSYでの原価は、両側で 3000円以内と思います。
→部品メーカーはコスト低減の要求で薄利多売と思っています。ラインに納入している部品と同じ部品でも、
補用品用で利益を上乗せしていると思われます。

書込番号:24054560

ナイスクチコミ!8


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/01 10:32(1年以上前)

>肉じゃが美味しいさん

すみません、先にあげた価格はちょっと安すぎ、個人ユーザ向けの例えばモノタロー価格で、1個500円くらいでしょうか。ただし、大量に調達した場合は、先の価格に近づくかも。

玉軸受などは、超大量生産品なので、機能に比べ驚くほど安いです。まあ、日本企業の独壇場でしょうね。

それに比べると、修理でのハブベアリング交換なんて、何とも生産性が低いので、ある程度の価格になるのはしょうがないでしょうかね。だから、一般ユーザが交換なんてする必要がない設計とすべきかと。

それがPCD114なのかどうかは確証はありませんが、ほんの僅かな初期コストで技術的には十分可能と思います。

書込番号:24054615

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:615件Goodアンサー獲得:42件

2021/04/01 11:34(1年以上前)

>M45funさん

>何とリアのハブ部分から音が出ており

原因の一つに高温環境でのグリス流出が考えられますが、Pブレーキの解除忘れ
走行は無かったですか。リヤハブが錆びている場合は過去に、そうした走行をした
可能性大ですが如何でしょうか?

それと交換後に、どちらのベアリングメーカーだったか紹介して頂ければ皆さまの
参考になると思います。

書込番号:24054696

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/01 13:43(1年以上前)

>M45funさん
そもそも、ハブベアリングの摩耗の進行は、
スレ主が、どういった道路環境に車両を
走行させていたかが、一番の原因です。

例えば、雪道であれば、塩カルが巻かれて、
その飛沫が、ホイールハウス内に漂い。
車両の停車で、ハブベアリング内に浸透し
グリスを液状化、または、減らした可能性すら
あります。

つまり、メーカー責任よりも、ユーザー責任が
強くなります。

だから、前回も説明した通り、ハブベアリングは
消耗品と言った訳です。

例えば、メーカー設計で、晴れの日のみの走行条件で、20万キロまで可能とした場合でも、

条件が雨の日の走行や、雪道、泥道、水溜り等
変わる事で、半分以下まで落ち込む事はざら。

メーカー設計の不足で、摩耗したと言いたいなら、
スレ主が、今までの一回辺りの走行距離と条件、その時の車両重量、タイヤサイズ、メーカー、平均車速と最高車速等など、全記録をメーカーに提出し
そこで、検証してもらうしか方法がありません。

あなたは、そこまでの記録を持ち合わせていますか?

メーカーは、そう言った全記録をして検証して
商品化しているので、不満があれば、
メーカーと同じ量のデータが必要です。

普通の人は、そんな事しないから、
さっさと有償で交換しますよ。

書込番号:24054867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/01 14:56(1年以上前)

>EP82_スターレットさん

何かずいぶん違和感のあるご意見なので、ひと言言わせていただきます。

まず、私は雪道はよく走りますが、高山が多く、まず塩カルなんて蒔かれていません。
仮に塩カルがあったとしても、今の軸受のオイルシールは結構しっかりしているので、塩カルなんてへっちゃらと思います。(見たわけではないので、あくまで一般論です)
さすがに水没は厳しいでしょうが。

>つまり、メーカー責任よりも、ユーザー責任が強くなります。

障害をすべてユーザ責任にできれば、メーカの品質保証、エンジニアはどんなに楽でしょう(笑)普通の会社では、これはあり得ないことです。
さまざまな使われ方をしても壊れないように、皆さん必死にがんばっています。
これは品質保証の基本的な考え方です。もちろん、レースをやるとか極端なシビアコンディションはこの限りではありません。

必死にがんばったかいあって、今日の日本車の信頼性があるわけです。その日本車としては、10万キロくらいでハブが壊れないで欲しいというのが私の願望です。

確かに、使い方や製品ばらつき等で、それなりにばらつきは出ると思いますが、軸受寿命というのはそれほど極端に差が出るものではないと思います。私の場合、悪条件と言えば、雪道ではなく、リアに結構大荷物を積む機会が多かったことくらいでしょうか。
それはとにかく、ネット情報でもスバル車の多くが10万キロくらいで寿命となっているのは、そのような設計になっているからと感じます。

 <祝 東海大相模高校>

書込番号:24054939

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/01 16:25(1年以上前)

>M45funさん
だから、言ったじゃないですか。
道路運送車両法で、メーカーは
守られているんですよ。

ユーザーは、道路運送車両法に基づき、
定期点検を行い、必要な整備、部品交換を行い、
車両を安全に行動走行出来る状態に維持しなければならないと謳われているのです。

なので、文句を言いたければ、国土交通省へ
文句を言えば良いだけで、
メーカーは、設計ミスで、多くの人が
人身傷害させてしまう車両を提供してしまった時に
リコール申請して改修する制度があります。

そもそも、故障しなければいいと言いますが、
定期的に部品交換すれば、故障はしません。

単に、早期に金を掛けて、寿命を伸ばすか、
金を掛けずに、寿命を短くして、大きな金を
失うかの2つに1つしかありません。

また、自動車を所有している限り、
自動車の整備に関わる責任は、
ユーザーにしかありません。

書込番号:24055038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/01 16:40(1年以上前)

>M45funさん
ちなみに、当然知っていると思いますが、
平成7年7月1日に道路運送車両法の規定が変わり、
それまで、整備事業者やメーカーの整備責任を
ユーザーの整備責任に転換される内容が盛り込まれました。

その変わり、整備に関する指示をユーザーが選択出来る様になり、無闇やたらに整備事業者からの
部品交換が出来なくなりました。

ただし、ユーザーの整備に関する責任は
とてつもなく重くのしかかりっています。

この改定には、当時のアメリカの圧力による
要求と言うのを聞いています。

さらに、この改定から車両改造に関わる規定も
緩和され、改造しやすくなりました。

書込番号:24055060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/04/01 20:24(1年以上前)

ハブ(ホイール)ベアリングはシール2ボールベアリングだと思われますが、径によって価格は変わり内径20mmぐらいではないかと。

一個千円では買えません、軸にベアリングを嵌めるのはそんなに難しくないですが、ハブの筒状にベアリングを圧入するには、プレス器が必要です。

書込番号:24055421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:6件

2021/04/01 20:56(1年以上前)

>M45funさん

 ハブベアリングは周辺構造部品とのユニット化が進んでいますので、
ハブユニット交換が必要で高価になっている可能性があります。
交換の予定でしたら外したハブベアリングを見せて頂けばと思います。
 また、軸受の定格寿命は信頼度90%のL10寿命で評価しますので、
想定寿命よりも比較的短寿命となる個体が生じる事は普通にあります。

書込番号:24055472

ナイスクチコミ!5


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/01 21:45(1年以上前)

図1 JTEKTハブユニット仕様

図2 NSKハブベアリング寿命

実はハブベアリングの構造について、あまり知らないので調べてみました。

出典
JTEKTボールハブユニットカタログ
https://koyo.jtekt.co.jp/assets/file/pdf/catba009ja.pdf?_ga=2.152703161.1435138517.1617271820-1035189870.1617271820

NSKハブユニットベアリングカタログ
https://www.nsk.com/jp/common/data/ctrgPdf/automotive/4201c.pdf

上記から抜粋した要点を以下に示します。

図1は JTEKTの最新型第3世代ハブユニットの仕様です。

やはり、PCD100はPCD114に比べると、軸受内外径で10mmくらい小さくなり (PCDから当然の結果) 寿命の点では不利なのは自明です。
フォレスターはこの最新型ではないと思われ、複列アンギュラー軸受ユニットを圧入しているのではないかと思いますが、基本寸法はこの値に近いと推定します。

図2は、NSKカタログでの寿命計算値一例です。

具体的な寸法などは明示されていないので、詳細は分かりませんが、まあ、体感的な寿命に近いです。一般的に20万キロ以上、好条件では40万キロくらいです。
寿命10万キロというのは、この図では最低レベル、予圧を非常に大きくした場合のみです。

やっぱり、寿命10万キロというのは、今日のレベルでは最低レベルかと。

書込番号:24055568

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/02 07:07(1年以上前)

>M45funさん
そもそも、スレ主は、自動車会社の設計者ですか?
そうで無ければ、信用毀損罪として、刑事罰に該当する可能性が高くなります。

このスレを警察へ通報しても宜しいですか?

書込番号:24056054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/02 07:53(1年以上前)

>EP82_スターレットさん

どこが 信用毀損罪 にあたるんですか? まったく理解できません。いいがかりは止めて下さい。

私のスレは、
私の車が、壊れたので、ハブベアリングの構造を勉強し、その原因を調べてみた。というだけのものです。
また、ユーザの皆さんに、こういうこともありますよという注意喚起のつもりです。
ユーザ同士のこのような情報交換は有益だと思いますけどね。

まったく、この類のスレは、最後のほうは、罵詈雑言のオンパレードになってしまいますね。まったく何とかならないでしょうか。ヤレヤレです。もう打ち止めにしましょう。

なお私は、ディーラでの交換結果の報告(来週) をもって終わろうと思っています。

書込番号:24056090

ナイスクチコミ!33


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/02 07:59(1年以上前)

>M45funさん
原因を調べるに辺り、スレ主の走行条件や
日常点検、12ヶ月定期点検、24ヶ月定期点検
の条件が揃っていません。

あなたは、自身の都合の良い情報しか
ピックアップせず、メーカーに対して
虚偽の情報を他人に吹き込み、
正常な業務を妨害する恐れがあります。

書込番号:24056095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/02 08:45(1年以上前)

>M45funさん
細かい話、タイヤの適正空気圧が常に保たれているか?
タイヤの摩耗によって、タイヤバランスを再調整しているか?
ホイールの傷によりバランスが崩れていないか確認。
タイヤのメーカー、銘柄による重量バランスが適正か?
ホイールのインチアップ、タイヤサイズの変更がされていないか?
ホイールの銘柄変更で、インセットが変わっていないか?

タイヤ1つだけとっても、ハブベアリングの負担増になる要因は、こんなにありますよ。

書込番号:24056147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/02 09:22(1年以上前)

>M45funさん
もっと簡単に言えば、
道路運送車両法の法律を無視して、
メーカー責任を擦りつけようとしている時点で
刑事罰の対象になる可能性があると
言っているのよ。
法律は適切に守りましょうね。

書込番号:24056182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/02 10:50(1年以上前)

>M45funさん
そうそう。
上記のグラフから見て、静的の意見なの?
動的な意見なの?

動的な見解からしたら、
一軸当たり1万N位軽く超えるよ。

書込番号:24056306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6024件Goodアンサー獲得:102件

2021/04/02 15:23(1年以上前)

>M45funさん

せっかく貴重な情報をあげてくださっているのに、いいがかりのように、執拗に絡んでくるコメントには、スルーでいいんじゃないですか。
ああ言えばば、こう言うできりが、ありませんから。

書込番号:24056665

ナイスクチコミ!41


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/02 17:46(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
貴重な情報?
既知な情報だけど。

書込番号:24056882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/02 17:54(1年以上前)

>M45funさん
ちなみに、スバルでは以下の対応しない内容が
存在します。

https://sp.subaru.jp/afterservice/warranty/03.php

書込番号:24056900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2021/04/03 02:09(1年以上前)

自分も約7万kmでフロントのハブベアリング両方からゴーゴー異音が鳴り出しました。
私も今まで乗ってきた車では20万km近く乗ったものもありますが、10万kmにもなってないタイミングでハブリングが駄目になったのはスレ主さん同様正直驚きました。
車に乗るにはメンテ費用かかるのは当然だと思いますが、ハブベアリング交換は安くないため耐久性あるに越したことは無いと思います。

私はスレ主さんおっしゃる技術的なことはわかりませんが、今まで乗ってきた車と比較したら年数、走行距離の程度からハブベアリングが駄目になったことに対する憤りは納得できるものです。

書込番号:24057770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/03 07:39(1年以上前)

>バス走ってる!さん
そもそも、部品交換せずに、乗り続ける事ができる車両なんて世の中にはありません。

ユーザーの利用方法一つで、早く寿命を迎えるのか?
遅延させることができるのか?簡単に変化させる事はできます。

つまり、早期交換になるのは、ユーザーの使い方次第って事です。

もっと簡単に言えば、自身が思っていた事と異なる結果になったのは、
利用者自身の使い方と、選択した車両のコンセプト、利用方法などで
完全に誤っていたと言う事。

メーカーやディーラーは悪くありません。

憤りを感じるなら自分自身に向けてくださいな。

書込番号:24057933

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2021/04/03 11:09(1年以上前)

>早期交換になるのは、ユーザーの使い方次第って事です。

コレはモノによるな、でもインプレッサに不相応なデカいタイヤ履かしてるんだから想像つくわな

>憤りを感じるなら自分自身に向けてくださいな。

コレはその通りだな、そもそもメンテ費用に文句タレルなら最初からスバル買うな

書込番号:24058211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2021/04/03 14:54(1年以上前)

 そもそも論ではありますが、今回のM45funさんの場合は、ハブベアリングの故障でしょうか?それとも寿命でしょうか?

と考えると、「故障」と解釈したほうが理にかなっているように思います。というのも、もし寿命であれば同じフォレスターの同じような走行距離の個体が一様にハブベアリングの交換をしているはずだからです。

 では故障の原因はと考えると、M45funさんの使用状況からするとこれといって特殊な乗り方(極端に重い荷物を積んだり、サーキット走行をする等)をしていません。文面を読む限り、M45funさんに責任があると断定できる要素がありません。ですから、勝手な思い込みでM45funさんに責任があるような失礼な書き込みはすべきではないでしょう。

 長期間にわたってじわじわ進行するトラブルなので、原因の特定は非常に困難だと思います。。おそらくディーラーで分解しても原因ははっきりさせられないのではないでしょうか。

 ベアリングの寿命に関しては次のような定義があるそうです。
「清浄な潤滑下で使用されたベアリングのうち、その90%が剝離を発生することなく回転し到達できる総回転数または回転時間」
※「産業技術講座:自動車用ベアリング(転がり軸受)技術の系統化調査」より。http://sts.kahaku.go.jp/event/pdf/20200912.pdf
この到達時間に関して明記はありません。10万キロと決められているわけでもありません。

つまり残りの10%に関しては正常に使用していても寿命に到達できない場合があるという事です。
工業製品には公差というものがあります。同じものを同じ生産設備で同じように作っても、精度には多少のバラツキがどうしても生じます。これをゼロにしようとするととんでもなくコストが上昇します。なのである程度の誤差は許容するわけで、これが公差です。専門家ではないので、ハブベアリングに関してどの程度の公差が許容されているのかは知りませんし、今回のケースはその制度のバラツキが原因で故障したのだとも言えません。ディーラーで原因がつかめればそれはそれで良い事ですが、そうでない場合はM45funさんには残念ですが「こんな場合もある」という風に受け止めていただくしかないのではないでしょうか。

書込番号:24058575

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/03 15:07(1年以上前)

>アッキュさん
別段、勝手な思い込みで記載している人はいないと思いますよ。

現実、道路運送車両法の法律上、自動車所有者が車両の整備を行う責任がついています。
法律上で決まっています。
自動車の所有者は、自動車の整備を行う事が出来ない場合、
整備事業者へ修理代行依頼を行い、その対価を支払う責任もあります。
これも道路運送車両法にて、整備業者用の法律でも決まっており、
その料金については、その事業者の料金体系にゆだねられています。

つまり、すべてが法律上のお話であり、思い込みの話ではありません。
あしからず。

書込番号:24058592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2021/04/03 22:11(1年以上前)

EP82_スターレットさん

>つまり、早期交換になるのは、ユーザーの使い方次第って事です。


これは法律云々の話ではなく、ユーザーの使い方が悪いから早期交換になるという書き込みですね。
しかし今回の場合で言えば使い方に問題があったという客観的事実は見当たりません。このような配慮のない書き込みは止めるべきでしょうという事です。

書込番号:24059302

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:6件

2021/04/03 23:07(1年以上前)

ベアリングの寿命は使用環境に依存するケースも有ります。
サーキット走行や重量物積載の影響はそれ程大きく無く、1番影響するのは静的な衝撃荷重です。
縁石や車止めへの乗り上げ等の衝撃を受けると、ベアリング内部に圧痕が生じ、その圧痕を起点として
損傷が進行して比較的短寿命となるケースです。 表面起点型はく離と呼ばれます。
定格寿命の場合、内部の疲労破壊が進行して寿命を迎えます。 内部起点型はく離と呼ばれます。

その他、粉塵が多い環境下で使用される場合などベアリングのシール性能にもよりますが、
異物侵入が起これば、異物部位への応力集中により、圧痕と同様短寿命となります。

書込番号:24059421

ナイスクチコミ!8


XJSさん
クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2021/04/04 02:48(1年以上前)

10万キロなら交換時期とも言えますね、典型的な消耗品です。
しかし後輪だけで6万って高くない?

書込番号:24059645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:352件Goodアンサー獲得:11件

2021/04/04 04:14(1年以上前)

過去に10万キロ越えは5台経験がありますが、ハブベアリング交換は一度もありません。特に過酷な乗り方はしていませんが、アップダウンとカーブの多い道を毎日走っています。スバル車にはまだ乗ったことはないのですが、今、フォレスターに興味を持っており、このスレの内容が気になっているところです。ただ、消耗品だから時期が来たら交換が当たり前と言われても、経験がない者としては納得がいかず購入するかは迷うところです。いつ壊れるか恐る恐る乗らなきゃいけない車に大金を使う訳にはいきませんからね。もし買うことになれば、10万キロ以上乗る事は確実ですので安心して乗りたいです。

書込番号:24059670

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/04 07:15(1年以上前)

>アッキュさん
スレ主の一番最初の内容で使い方が
書かれていますよ。

八年で10万キロ超え、過積載
山岳エリアの利用。
この条件でさえ、シビアコンディションに
該当する可能性があり、
早期摩耗の条件に当てはまる。

どっちにしても、メーカー保証は
適用出来ませんので。

ちなみに、自分は、元トヨタディーラーの
自動車整備士です。

だから、文章から使い方を判断出来ますよ。

書込番号:24059757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/04 07:27(1年以上前)

>過積載

車両総重量を越えたなんて、どこにも書かれてないけど。
やはり、ディーラーの自動車整備士ですね。
結局はユーザー目線より、メーカー目線。


書込番号:24059768

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/04 07:43(1年以上前)

>河馬の川流れさん
>アッキュさん

知ってか知らないか不明だが、以下の法律が存在する。

(日常点検整備)
第四十七条の二 自動車の使用者は、自動車の走行距離、運行時の状態等から判断した適切な時期に、国土交通省令で定める技術上の基準により、灯火装置の点灯、制動装置の作動その他の日常的に点検すべき事項について、目視等により自動車を点検しなければならない。
2 次条第一項第一号及び第二号に掲げる自動車の使用者又はこれらの自動車を運行する者は、前項の規定にかかわらず、一日一回、その運行の開始前において、同項の規定による点検をしなければならない。
3 自動車の使用者は、前二項の規定による点検の結果、当該自動車が保安基準に適合しなくなるおそれがある状態又は適合しない状態にあるときは、保安基準に適合しなくなるおそれをなくするため、又は保安基準に適合させるために当該自動車について必要な整備をしなければならない。

上記の内容は、自動車の所有者自身で、どんな点検方法で運用するのか自身で責任を持って行う事が必要。

つまり、ディーラーは、この法令上で厳しい診断を行う必要がある。

ちなみに、俺自身は、ディーラーよりも厳しい目線で診断するので、
早期交換は当たり前、部品交換は、距離で交換判別せず、部品と距離と、年数など考慮して
壊れる前に対処する事をモットーにしている。

書込番号:24059780

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10066件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/04/04 09:02(1年以上前)

>M45funさん
不運でしたね
日本製品はすごく故障しにくくなったので
怒る気持ちは尤もです
でも
やはり故障はあり
流石に10万キロ乗れば不具合出て来ますよ

私も6万円は高杉と思いますね
別のディーラで世間話でもして聞いてみたらどうでしょう?

あと塩カルについてですが
>まず塩カルなんて蒔かれていません。
は認識不足ですね
坂道で
凍結の恐れがある場合
必ずまかれてますよ

なので雪道走った後は
足回りの水洗いは必須です
あまりやりすぎるのもグリス飛ばすかもしれませんんけど、、、
知り合いの整備士は
橋の融雪は横から噴射してるので
2ー3往復すれば洗い流せると教えてくれました。

洗車機も下回り水洗いがついてるやつありますしね



書込番号:24059889

ナイスクチコミ!2


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/04 09:51(1年以上前)

>ktasksさん

別に怒ってはいませんよ。
ただ、今までに10万キロ以上走った車でも、ハブベアリング交換などやったことはなく、これが普通の日本車と思っていただけに、驚いただけです。

>まず塩カルなんて蒔かれていません。 は認識不足ですね
確かに一般の国道などでは、そうだろうと思いますが、
私のよく走る雪道は標高1500m 以上のところが多く、低温時はいつもアイスバーン、ブラックバーンです。多分、自然環境保護のために、蒔いていないのだと思います。交通量も少なめなので、やってられないというのもありそうですが。

標高の低い場所では雪が無いことが多く、それでも大雪の後などは、洗車機で下回り洗浄をやっています。そういえば、今シーズンは雪が少なかったこともあり、やっていませんね。

書込番号:24059967

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:8件

2021/04/04 10:51(1年以上前)

8年、10万Km超の走行距離で
ハブベアリングの交換が必要と言われて不満だからこのスレを立ち上げたのでしょうが

この年数、この走行距離を使っていればバブベアリングに限らず、
その他の部分でも割と高額な部品交換、整備が必要な事は充分に考えられますよ。

私は現在SKフォレスターでその前にBP型アウトバックに約14年13万kmくらい乗りました。
走行距離が確か10万km超えた頃定期点検でフロント左側のベアリングにガタが確認され交換しました。

これとは別ですが7年を超えたくらいから
半年毎の定期点検時に何かしら指摘されるようになりドライブシャフトブーツとか色々と修理をしています。
唯一やらなかったのはエンジンのロッカーカバー!?付近のオイル滲みですね。
そのままでも一気に悪化しなかったため、乗り換え時まで運良く持ちました。

これは私の考えですが
5年、5万km程度でベアリングとかエンジン本体に不具合発生ならメーカーの設計がとか言えるでしょうけど
走行距離が10万kmくらいになれば、ハッキリ言えばどの部品が交換になっても不思議では無いと思います。
それだけ使っていればどこかは壊れますよ。

車はとにかくお金がかかりますから、出来るだけ抑えたいのは誰でも思う事ですが
不具合が確認されたら諦めて即修理すべきでしょう。グダグダと不満遠言っても仕方ないです。

そしてこれを言うと更に反論されそうですが、
フォレスタークラスの車を購入して維持されているのだから修理が出来ないような懐具合では無い筈。
安全に関わるのですから、即修理された方が良いかと。

書込番号:24060088

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/04 10:53(1年以上前)

この走行距離でたった6万円でヒーヒー言ってたら欧州車なんて絶対買えんよ。
車というのはメンテ費用がかかるものと考えないと後々重大事故に繋がったり
トラブル、リスクの方が高くなるわ。
結果、それで銭を失う。
こういうのは無駄な時間をかけずにととっととやる、ブーブー文句言ってる工数の
方がムダ。その時間で金稼げるからな。

書込番号:24060100

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2021/04/04 11:22(1年以上前)

>スーパーコメンテーターさん
欧州車のことは論点が違いますね。

私はスバル車の安全性、走行性能、コスパに惹かれて乗り、次も多分スバル車が候補になると思います。

今までトヨタ、ホンダ、日産の主要メーカーに乗りましたが、スバル車の部品の耐久性は他メーカーに比べて低く感じるのは確かです。
(ちなみに7年目にエアコンコンプレッサも故障し交換しました)

先にも書いた通りスバル車は他メーカーと比べて魅力多い部分あるため次の候補として考えられますが、スバル車に乗る場合、私は延長保証やメンテパックは必須と考えてます。

>EP82_スターレットさん
スレ主さんが書かれてる内容から使用状況は今までの乗ってきた車と変わらないと思われます。
その中で今まで乗ってきた車と比較してハブベアリングか早く故障した事実を述べられてます。
他人の使用状況正しく把握できてないにも関わらず、想像や推測だけで一方的にスレ主の整備不足だけで片付けようとしている考えは理解できません。

私も同様の経験したものとして、今までの車より(今までと乗り方変わらない)ハブベアリングが早く故障したのは事実です。

書込番号:24060151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/04 11:29(1年以上前)

>今までトヨタ、ホンダ、日産の主要メーカーに乗りましたが、スバル車の部品の耐久性は他メーカーに比べて低く感じるのは確かです。

だからそんなこと言ってたら欧州車乗れないって。
耐久性を求めるのは日本人だけです。
そもそも車はメンテがいるもの。いい加減その貴方の昭和の価値観捨てなさい。

書込番号:24060160

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2021/04/04 11:32(1年以上前)

>スーパーコメンテーターさん
>だからそんなこと言ってたら欧州車乗れないって。
一言も欧州車乗る話してないですよね?
それが論点ズレ。

書込番号:24060167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/04 12:55(1年以上前)

>バス走ってる!さん
法律の条文を正しく読めてますか?

自動車の走行距離、運行時の状態等から判断した適切な時期に、国土交通省令で定める技術上の基準により、灯火装置の点灯、制動装置の作動その他の日常的に点検すべき事項について、目視等により自動車を点検しなければならない。


この文章で、全ての車両で、同じ使い方で
異なる結末になるのは当然で
法律の文章の様に、車両一台一台の個性に合わせて
点検整備しなければならないとあります。

その意味が、上記の条文。

書込番号:24060342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/04 12:59(1年以上前)

>一言も欧州車乗る話してないですよね?
>それが論点ズレ。

いや、世界基準で考えろということなのだが。
日本だけで閉じる話ではないよ、車は。
基準がおかしいのよ、スレ主の。

書込番号:24060349

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/04 13:47(1年以上前)

それから、ここの不満を言う人の大抵は
ドライバー目線でしか考えていない事が
だめな理由。

今まで、同じ使い方したから壊れたなんて、
車両からしたら、通用しません。

道路運送車両法が、車両目線で作られた法律で
あり。
使用者は、車両に合わせて乗り方を変えたり
点検整備を変える必要ありって事。

書込番号:24060414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2021/04/04 14:03(1年以上前)

EP82_スターレットさん


>八年で10万キロ超え、過積載山岳エリアの利用。この条件でさえ、シビアコンディションに


「過積載」とは書いてありません。そもそもフォレスターに荷物を満載といっても、せいぜい数十キロでしょう。超えても100`。現実問題、山仕事や道路工事の仕事でなければ数百キロなんて荷物を積み込みません。よしんば詰め込んだとしても、大人4人ぐらいの重さ(250〜300`)でしょう。その程度でハブベアリングが摩耗するなら、フォレスターに人などとても乗せられません。
だとするとフォレスターの取説には「ハブベアリングが壊れるので出来るだけ人は乗らないように」との注意書きが書いてあるでしょうね。

書込番号:24060444

ナイスクチコミ!20


ktasksさん
クチコミ投稿数:10066件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/04/04 14:08(1年以上前)

>スーパーコメンテーターさん
>この走行距離でたった6万円でヒーヒー言ってたら欧州車なんて絶対買えんよ。
全くその通りです
でも
買ってないわけだから関係ないですよね?
ヒーヒーも言ってないしね

>いや、世界基準で考えろということなのだが。
なんで?
日本車の話で
世界の車を買いたいと言ってるわけではない
ので関係ないですよね?

少しでもスレ主が外車に乗りたいと言ってるなら別ですが、、、

>M45funさん
>別に怒ってはいませんよ
え?
そうなんですか?
>例によって、私の不満に対して、やたらネガティブな意見が多いですが、
って
おかしくないですか?
怒ってなくビックリ
なら
反論に素直にそうなんですねと
何故答えられないのでしょうか?

>低温時はいつもアイスバーン、ブラックバーンです。
ええそうですよ
ソレも
認識不足ですね
塩カルは完全に凍結防止するわけではなりませんよ
零度付近の凍結を防止するだけで
もっと低温時までは無理です
でも
溶けかけが一番危険で
溶けない程の低温ならグリップは増します

>環境保護のために、蒔いていないのだと思います。
https://www.eic.or.jp/qa/?act=view&serial=4790
全く無いとは言い切れないが
特にそこまで問題はない様ですね?
まー問題なら
海は全て環境破壊になりますね

書込番号:24060457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/04 14:15(1年以上前)

>アッキュさん
多分知らないと思いますが、
乗用車に最大積載量の規定がありません。
車両総重量を超えていけないって事。
フル乗車して、荷物をたくさん積んでいれば
過積載になる可能性が高いです。

書込番号:24060472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10066件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/04/04 14:19(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
いやーソレは設計ミスでしょ
荷室に鉄や鉛や黄金入れたってんならまだしも
荷室に満載ぐらいで問題になる車作っちゃいかんでしょ?

書込番号:24060482

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/04 14:22(1年以上前)

あともう一つ、
例えば荷室に、100キロの重量物を載せた場合で、
運転席にしか乗車しない場合、
後軸重の過積載になる可能性がありますよ。

貨物車両なら最大積載量の規定があり、
その為に、後軸重に耐えられる様、
耐久性の高いベアリングが組まれています。

書込番号:24060493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/04 14:28(1年以上前)

>ktasksさん
どちらの設計ミス?

道路運送車両法に、乗用車と貨物車の作り方の
条文が違います。

自分の所有している車両の積載量の記載が
マニュアルにあるか確認してみて下さいな。

書込番号:24060504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6536件Goodアンサー獲得:488件

2021/04/04 14:29(1年以上前)

>タフなSUVのイメージのフォレスターですが、実は意外にヤワなのですね。ひょっとして、インプレッサと同じハブを使っているのでしょうか。

スレ主さんが答えを書いていますよね、そうなんでしょうね、そういう価格の車ですし。別にスレにあげるようなことではないと思います。10万kmも乗っているなら交換すればいいだけです。

書込番号:24060507

ナイスクチコミ!8


ktasksさん
クチコミ投稿数:10066件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/04/04 14:33(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
どんな理屈?
運転手以外
4人乗車で240kgー300kgでしょ
荷物の加算も設計荷重に入ってるでしょうに
んな事あるの?

書込番号:24060516

ナイスクチコミ!6


ktasksさん
クチコミ投稿数:10066件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/04/04 14:35(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
>荷室に満載ぐらいで問題になる車作っちゃいかんでしょ?
って書いてるんですから

どちらもこちらも無いでしょ?

書込番号:24060518

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/04 14:43(1年以上前)

>ktasksさん
道路運送車両法には以下の規定がされている。

第三章 道路運送車両の保安基準
(自動車の構造)
第四十条 自動車は、その構造が、次に掲げる事項について、国土交通省令で定める保安上又は公害防止その他の環境保全上の技術基準に適合するものでなければ、運行の用に供してはならない。
一 長さ、幅及び高さ
二 最低地上高
三 車両総重量(車両重量、最大積載量及び五十五キログラムに乗車定員を乗じて得た重量の総和をいう。)
四 車輪にかかる荷重
五 車輪にかかる荷重の車両重量(運行に必要な装備をした状態における自動車の重量をいう。)に対する割合
六 車輪にかかる荷重の車両総重量に対する割合
七 最大安定傾斜角度
八 最小回転半径
九 接地部及び接地圧

で乗用車は、『五十五キログラムに乗車定員を乗じて得た重量の総和』が該当。
その他、車輪にかかる荷重の車両重量(運行に必要な装備をした状態における自動車の重量をいう。)に対する割合と
車輪にかかる荷重の車両総重量に対する割合が乗用車には重要項目。

書込番号:24060533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/04 14:57(1年以上前)

>ktasksさん
文章を読む能力ありますか?
自動車から考えた場合、人間そのものが荷物扱いですよ。

書込番号:24060558

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10066件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/04/04 15:34(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
で?
何も答えてなですよね?
まず
貴方は文章理解できるんですよね?
>>EP82_スターレットさん
>>荷室に満載ぐらいで問題になる車作っちゃいかんでしょ?
>って書いてるんですから

>どちらもこちらも無いでしょ?
の返事は?

貴方は文章理解できるんですよね?
理解できるなら
>どちらの設計ミス?
って聞かなくともわかりますよね?
何言ってんですか?
大丈夫?


書込番号:24060638

ナイスクチコミ!10


ktasksさん
クチコミ投稿数:10066件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/04/04 15:38(1年以上前)


いけね
読む能力か
理解じゃないのか?
失礼しました

>文章を読む能力ありますか?
読めますよ
何言ってんですか?

書込番号:24060645

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/04 15:47(1年以上前)

>ktasksさん
あなた、大丈夫?

こちらは、荷室に満載とは記載してません。
過積載になる可能性と言っただけ。

そもそも、乗用車に最大積載量って記載有りましたっけ?

自分は、見た事がありません。

あなたは、乗用車に最大積載量が存在しない事が
設計ミスと言ったのですよ。

法律に記載事項があるにも関わらず。

書込番号:24060667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2021/04/04 16:06(1年以上前)

昔、友人のSAABは6万キロくらいで後輪のベアリングが消耗してた。
その時、リアシートに乗ってたんだけど凄い唸り音だったよ。

あと、ベアリングが故障、って言い方は違和感あります。
タイヤが故障、ワイパーゴムが故障、みたいなもん。

書込番号:24060702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:10066件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/04/04 16:13(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
読む能力も
理解する能力もあるんですよね?
理解が
間違ってますよ?
よく読んでください。

>こちらは、荷室に満載とは記載してません。
>過積載になる可能性と言っただけ。
ええそうです
書いてると書いてませんよ
どう書いてるかよく読みなさい
読めるんですよね?
理解できてませんよ?

>あなたは、乗用車に最大積載量が存在しない事が
>設計ミスと言ったのですよ。
違います
どこに
そう書いてます?
よく読みなさい!

車作るのは誰?
ソレは車作った所じゃ無くて
法律作った所でしょ?
大丈夫ですか?

何言ってんですか?

書込番号:24060712

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/04 18:40(1年以上前)

>ktasksさん
あなたの作成した文章が成立していません。
読むに耐えないです。

書込番号:24061006

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10066件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/04/04 18:43(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
貴方
よく法律とか倫理的な事ほざく癖に
間違いを認めずすぐトンズラしますよね?
別に間違ったって良いじゃない?
そこは認めて反論すれば?

私が引用せずに反論してるから
分かりにくかったかもしれないので

>>こちらは、荷室に満載とは記載してません。
>>過積載になる可能性と言っただけ。
>>ええそうです
>書いてると書いてませんよ
については

>あともう一つ、
>例えば荷室に、100キロの重量物を載せた場合で、
>運転席にしか乗車しない場合、
>後軸重の過積載になる可能性がありますよ。

についてですよね?
上記の状態だと
155K gの積載量でしょ?

私の
>4人乗車で240kgー300kgでしょ

法規的には多かったみたいですね?
すみません
ソレでも
五人乗りの車なら
55x5で275kg
勿論法規の最低荷重だから
メーカーは安全率も見てるでしょ?
五人乗車に+荷室の積載量を上乗せして設計していますよね?
してなかったら設計ミスですし

たかだか
155K gの積載量で
>過積載になる可能性と言っただけ。
とはどんな理屈ですか?

荷室のオーバーハングの対角線に100Kgの円錐を逆にした金塊でも置いたんですかね?
ソレなら床抜けるかもですけど?

そんなやつおらんやろ〜?

書込番号:24061016

ナイスクチコミ!9


ktasksさん
クチコミ投稿数:10066件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/04/04 18:46(1年以上前)


今回は
トンズラしなかったんですね?
失礼しました
ソレでも
人に読む能力とかほざいて
その答えは
卑怯ですねー

書込番号:24061025

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/04 18:51(1年以上前)

>なんで?
>日本車の話で
>世界の車を買いたいと言ってるわけではない
>ので関係ないですよね?

いいえ。
関係あります。
日本人の一部の人間の過剰品質の要求に付き合うと国内の自動車メーカーが
滅びます。基準を世界基準にしないといけません。
損するのは結局は我々です。
車の維持費にかつかつで、メンテナンスにお金を払えない人はもっと安い車を買ってください。

書込番号:24061040

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/04 18:52(1年以上前)

そもそも、このスレ自体。
スレ主が言った内容は、別段ごく普通の事だし、メンテンナンス費用は、
事業者それぞれなので、安いか否かはコメントはしませんが、
修理費用も含め、不思議な事ではない。

無知が原因なだけ。
道路運送車両法や、整備事業者の考え等、本来知っている事が必要なので
ほとんどの方が知らな過ぎる事が多い。

そりゃビックリするのは当然だし。知らないからビックリするわけで、不満を言うのは当然だけど。
結果は知らない事がいけない事だと言う事を知っておいた方がよい。

書込番号:24061044

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10066件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/04/04 18:53(1年以上前)

>スーパーコメンテーターさん
そら逆や!
海外メーカが出来ないことを
日本車がしているから
売れているんです

書込番号:24061052

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/04 18:55(1年以上前)

>海外メーカが出来ないことを
>日本車がしているから
>売れているんです

いいえ。
逆ですよ。
海外メーカーの品質はもう日本車レベルになりつつあります。
昭和じゃないんでね。
あと、きみ勘違いしてるけども、故障しないこととメンテナンスは別。

過剰品質という言葉、イディオムをご存知か?

書込番号:24061058

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10066件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/04/04 18:57(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
そんな事は
わかっている

私への返答は?
またトンズラですか?

書込番号:24061063

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10066件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/04/04 19:02(1年以上前)

>スーパーコメンテーターさん
>海外メーカーの品質はもう日本車レベルになりつつあります。
はぁ?
自分が矛盾しる事書いてるのわかってるの?
>この走行距離でたった6万円でヒーヒー言ってたら欧州車なんて絶対買えんよ。
絶対買えないんでしょ?
まーつつあるんだろうけど

絶対はおかしいやろ?

書込番号:24061074

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/04 19:09(1年以上前)

ktasks

まず安いワーゲンでもいいから欧州車入門から入ってみなさい。
それで10万キロくらいはしってみなさい。
色々とメンテナンスで消耗品が出てくる。
うまくのるために4万キロくらいから色々とメンテナンス考えて
部品の入れ替えとかを検討しつつ乗る。
これが本来の車の姿。
故障しやすいかではない。
もう一度言うが、メンテナンスと故障は別の話。

そこが分からないと君はスタートラインにすら立てていないぞ。
陸上競技場の外からガーガー言ってるだけ。
それは哀れや。

書込番号:24061094

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10066件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/04/04 19:11(1年以上前)

>スーパーコメンテーターさん
>車の維持費にかつかつで、メンテナンスにお金を払えない人はもっと安い車を買ってください。
スレ主は
修理するって言ってるし
カツカツとも言ってない
よく読んで書きなさい!

ソレに
貴方の
逆とは?
文章的におかしいでしょ?
アンタの
>海外メーカーの品質はもう日本車レベルになりつつあります。
そら逆と言わんよ?
やはりハンネの
”スー”

とりなはれ!

書込番号:24061098

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/04 19:14(1年以上前)

ktasks

スレ主はたった6万円すら払うのすらためらっているのだよ。
秒で解決する話をケチってて今までの流れだ。
よく読んでおけ。

書込番号:24061108

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10066件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/04/04 19:16(1年以上前)

>スーパーコメンテーターさん
ワーゲンに今ほしいのないし
イヤです

ドカとBM乗ってるしね
やっぱ日本車よりは壊れるよ

スレ主は外車が欲しいと言ってないので
アンタの論はお門違いです

書込番号:24061110

ナイスクチコミ!15


ktasksさん
クチコミ投稿数:10066件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/04/04 19:18(1年以上前)


>パーコメンテーターさん
は?
アンタが読め
修理すると書いてると書いてるやろ
大丈夫か?

書込番号:24061115

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/04 19:48(1年以上前)

ktasksよ

大学生か新卒なのかわからんけども、わかる。きみは若い。
イキって自分の正義を貫き通そうと必死なのはよく分かる。
ただな、知識はそれだとついてこない。

一つ言えるのは経験を積めということ。
欧州車を持っていないのだろうから一度でいいから買ってみろ。
維持してみろ。
そうすると日本での車産業の立ち位置や優位性がよくわかってくる。
スバル車もちゃんと所有してくれ。
少なくとも所有経験を持ってくれ。
話はそこからなんだ。

自分の意見をとおすには君の知識や経験はプアすぎるぜ。
がんばれ。

書込番号:24061193

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/05 07:39(1年以上前)

>ktasksさん
そもそも、以下に記載した、ネタ元は?
結構、机上の空論を言っているので、
反論する事自体が不可です。

重量オーバーで床抜けるなんて、そもそもその時点で、自動車が走行不能な状態になってる。

重量オーバーした時点で、どこに負担が大きくなるかは、真っ先にハブベアリングに
行きます。

-------------------------
五人乗車に+荷室の積載量を上乗せして設計していますよね?
してなかったら設計ミスですし
-------------------------

上記の記載の根拠は?
どこかのメーカーが明記されていた?
どの資料を用いた?

当たり前の話ですが、話をするのに、根拠の無い話は
無知そのものですよ


ちなみに、トンズラって書いていますが、
自動車のチューニングの為、自身を軽量化作業をしていまして、
尚且つ就寝時間はおじいちゃん並みに早いので、
別にトンズラしている意図はなし。


>EP82_スターレットさん
貴方
よく法律とか倫理的な事ほざく癖に
間違いを認めずすぐトンズラしますよね?
別に間違ったって良いじゃない?
そこは認めて反論すれば?

私が引用せずに反論してるから
分かりにくかったかもしれないので

>>こちらは、荷室に満載とは記載してません。
>>過積載になる可能性と言っただけ。
>>ええそうです
>書いてると書いてませんよ
については

>あともう一つ、
>例えば荷室に、100キロの重量物を載せた場合で、
>運転席にしか乗車しない場合、
>後軸重の過積載になる可能性がありますよ。

についてですよね?
上記の状態だと
155K gの積載量でしょ?

私の
>4人乗車で240kgー300kgでしょ

法規的には多かったみたいですね?
すみません
ソレでも
五人乗りの車なら
55x5で275kg
勿論法規の最低荷重だから
メーカーは安全率も見てるでしょ?
五人乗車に+荷室の積載量を上乗せして設計していますよね?
してなかったら設計ミスですし

たかだか
155K gの積載量で
>過積載になる可能性と言っただけ。
とはどんな理屈ですか?

荷室のオーバーハングの対角線に100Kgの円錐を逆にした金塊でも置いたんですかね?
ソレなら床抜けるかもですけど?

そんなやつおらんやろ〜?

書込番号:24062087

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10066件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/04/05 08:38(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
本題は

>たかだか
>155K gの積載量で
>過積載になる可能性と言っただけ。
>とはどんな理屈ですか?

なんですが?

貴方文章理解できるんでしょ?
大丈夫ですか?

書込番号:24062154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/05 08:56(1年以上前)

>ktasksさん
そもそも、過積載になる理由は、
車両総重量を超える事
車軸重の許容範囲を超える事。

どこのメーカーでその許容範囲を超えて使ってもよいと公表しているのでしょうか?
また、どこの法令に最低荷重の記載があるのでしょうか?

すべてにおいて、最大積載量か、または車両総重量以外の記載はありません。

書込番号:24062175

ナイスクチコミ!1


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/05 09:18(1年以上前)

スレ主です。

予想外に多くの方からレスをいただき、ありがとうございます。
しかし、脱線したトピックや、揚げ足取りの横行などが、目に余るのは残念です。
法律論や個人的なやりとりは場所を変えてやっていただければ有難いです。

私としては、なぜこれほど寿命が短いのか(これは個人的な感触、揚げ足取りはやめて下さいね) という素朴な疑問から立ち上げたスレですが、少しはヒントも得られました。

また、スバル車では、10万キロ前後、あるいはそれ以内で障害となっている事例も何件か教えていただきました。寿命の義論は、使い方の問題やばらつき問題などいろいろあって難しいとは思いますが、その要因として、PCD100の問題もあるのではと感じています。

ディーラでの修理の時、もう少し聞いてみようと思っています。
交換が終わったら、また報告しますので、よろしくお願いします。

書込番号:24062212

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2021/04/05 12:03(1年以上前)

>M45funさん

>ハブベアリングといったら、走りの基本のキですよね。

それはちょっと言い過ぎかな

>費用は工数込みで左右合わせて6万円強とのこと、ちょっとショックです。

8年乗って10万kmくらいはしれば
この程度の金額のメンテナンスはどんな車でも十分あり得ます

数年に1回3万円以上のバッテリー交換している方だって多いと思いますよ

車に限りませんが(家電とかも)最近の製品は強度、耐久性の設計が正確に出来
製造上の精度も上がり設計余力が少ないような気がしますね

今回のお題のハブベアリングでも確かに10万kmくらいでの交換は昔からあり得るとの消耗品ですが
昔はそれよりかなり長く交換せずに済む場合が多かったのではないでしょうか
(スバルがとかフォレスターがではなく何でも)

あと車が大きく重くなってるのも耐久性に影響しているような気がします

勿論車のメンテナンスや故障に対する考えは人それぞれですが
8年で6万円(7500円/年)
とか
19万kmで6万円(6000円/万km)
とかって考えは持てないでしょうか
タイヤやバッテリー、OIL交換とかも同様です

>合わせて10万キロ整備の見積りが、何と15万円! プラグ、コイル交換、フユエルポンプ交換などです。

それより前のEJエンジンだとタイミングベルトの交換も必要だったりします
プラグは10万km持つプラグですから仕方ないがコイルは絶対なのかな
(交換に手間がかかるので後の工賃が発生しないように予防的交換の提案)
フェールポンプも交換必要なのかな

プラグだって予防的交換だから
大抵交換しても問題はありませんでしたって状態だから
オーナー責任で10万kmメンテを13万kmくらいまで引っ張ってもまず問題起きないと思いますよ

大丈夫の事を予防でメンテするのを多少伸ばして
今回のハブベアリングのように多少気になる事が発生したら確実にメンテするって考えも有りかと思います

僕のスバルは18万km以上フェールポンプ無交換です








ちょっと擦ったりぶつけたりしたらうん十万

例えば500万円の車10年乗れば50万円/年ですよね(実際は下取りとか有るけど)

僕も長く車乗りますが
有る程度の期間毎に数十万円程度の中修理の支出はメンテナンスとして仕方ないかなと思ってます

流石に50万円オーバー(ミッションとかエンジンとか)のメンテは悩むでしょうが

長く乗るなら車の購入価格の年間の案分と比べまあ仕方ないかと考えます




書込番号:24062459

ナイスクチコミ!10


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/06 10:12(1年以上前)

ハブユニット 内側から

ハブユニット 外側から

昨日、ハブベアリング交換を行いましたので、結果を報告します。

やはり、一体型ハブユニットでJTEKT製だそうです。道理で部品が高いはずです。
分解時、錆び付きなどなく、至極容易に外れたそうです。何たって手入れがいいですからね(冗談です)
メカニックさんによれば、一体型になってから、寿命が短いような気がするとのことです。部品が高く、寿命が短いのでは、踏んだり蹴ったり、ユーザはたまりませんね。私の今までの車が10万キロなんてへっちゃらだったこととも符合します。

ユニットの写真を示します。(一番構造が分かる横方向の写真を取り忘れました。すみません) 軸受部外径φ82で、現在のJTEKTカタログにはこのサイズが見当たりません。多分第2世代のユニットかと思います。
シールは非常にしっかりしており、内部構造図も参照すると、2重3重の接触ゴムシールがあるようです。これなら少々の水没などまったく問題なく、まして塩カルなんて問題外でしょう。

手で回してみても、ひっかかりなどは感じず、滑らかに回り、軸受本体には異常なさそうに感じました。ところが回転トルクが異常に重く、手でやっと回るほどです。メカニックさんによれば、新品時はもっと軽やかに回るとのことです。それはそうでしょう。こんな重い軸受を引きずっていたとは、異音も出るはずです。それにしては燃費がほとんど悪化していませんでしたが、この程度の抵抗は、車体質量に比べ影響が少ないということでしょうか。

トルクが重い原因は、私の見立てでは、接触オイルシールの変形、固着などではないでしょうか。グリスはこの程度では、それほど劣化しないと思います。これ以上は分解してみないと分かりません。勝手な想像では、ユーザから耐水性の要求が強く、しっかりした接触シールを付けた結果、寿命に悪影響ということでしょうか。

軸受内部構造は公表されていないので、サイズの近い単品の玉軸受6208 で、簡単な寿命計算をしてみると、一輪荷重を大きめの500kg 重(5000N)として、軸受定格動荷重29100Nx2=58200N すべてラジアル荷重として、
軸受疲れ寿命=(58200/5000)^3 x10^6 ≒1000x10^6 rev となり、これはフォレスターの場合200万キロに相当します。もちろんごくごく概算です。実際はアキシャル予圧によりラジアル/アキシャルの内部力が働くので、これより短くなります。それが前に示したNSKの寿命グラフであり、20-40万キロということでしょう。

一体軸受の場合、一般に組立性の問題で、球数は単体軸受より少ないと思われます。JTEKTの内部構造は公表されていないので、他社のをググってみると、ほぼ同サイズのNTNのを見つけました。これの基本定格動荷重は、32500Nであり、これで上記と同じ計算をやってみると、約50万キロとなります。まあこんなものでしょうか。

いすれにしろ、10万キロよりはずっと長く、これが今日の普通の軸受と思います。

それにしても、軸受の寿命がシールの寿命で決まってしまうとは、何ともったいない設計かとエンジニアの端くれとしては思います。こんな問題が放置されているとは、まったく自動車エンジニアは何をやっているんだ(喝!) まあ、耐水性の要求が非常に強く、やむなくこうなっているのか。

10万キロの寿命が当たり前と思っている もの分かりのいいユーザが多いように見受けられるので、長寿命化を図るモチベーションが湧かない??

ただし中を見ないでここまで決めつけるのは、ちょっと問題でしょうかね。多分大ハズレはないと思いますが。こうなったら、分解までやってみましょう。既に捨てられている可能性もあり、そうなったら無理ですが。

言い忘れましたが、交換後はいままでの不快なこもり音もなく、新車に戻ったような快適さです。どなたかおっしゃっていましたが、部品交換さえやっていけば、20万キロなんてまったく問題なさそうに思います。ただし、フロントも同じ仕様の軸受と思われ、いずれ交換要となりそうなのが気が重いですが。

以上、長文失礼しました。ご参考までに。

書込番号:24064276

ナイスクチコミ!16


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/06 10:26(1年以上前)

一点追加しておきます。

私は当初、PCD100の制約で、小径軸受を使わざるを得ず、寿命に影響しているのかと思っていましたが、問題はそこではなさそうです。もちろん大径化により、剛性、強度、寿命が上がるメリットはありますが、シール寿命が問題だとすると、むしろ逆効果です。

書込番号:24064298

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2021/04/06 11:42(1年以上前)

>M45funさん

>私は当初、PCD100の制約で、小径軸受を使わざるを得ず、寿命に影響しているのかと思っていましたが、問題はそこではなさそうです。

無い訳ではないと思いますよ
GDB型インプレッサの後期からモータースポーツで酷使されるモデル
114.3になりましたから

ただ通常のモデルは後も100だったりもしますからね

スレ主さんのベアリング寿命が標準的な物なのか稀に起こる寿命なのかは解りませんが


書込番号:24064446

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6024件Goodアンサー獲得:102件

2021/04/06 12:13(1年以上前)

>M45funさん

話が振り出しに戻って申し訳ありませんが、ベアリング異常がよくわかりましたね。
自分の車はロードノイズがガンガン入ってきて、AVもかなりボリュームを上げないと聞こえないくらいなので、走行中は中々分かりそうもないです。
タイヤ交換とかでジャッキアップした時、手回しで見る位しかなさそうですが、それでわかればいいですけど。

ベアリング軸受けがメンテフリーなので、普通はシールがやられて、内部のグリス潤滑がダメにならない限り、ほぼ永久的(これはオーバーか?)くらい相当持つはずですよね。
一般機械のメンテタイプベアリング軸受けでは、グリス管理さえしっかりしていれば、呆れるくらい何十年ともちますからね。

いずれにしても、交換が無事に済んで、おめでとうございました。

書込番号:24064493

ナイスクチコミ!7


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/06 13:39(1年以上前)

>gda_hisashiさん

確かに、レースもどきの走りをする場合は、コーナリング時の横荷重で大きなモーメント荷重を受けるので、大径ベアリングのほうが絶対いいと思います。

ただし、ごく一般の用途では、この程度でもあまり問題はないと思います。今回の私のベアリングもシール以外は多分さほどダメージはないかと(分解したわけないので、断定的なことは言えませんが)

シールの寿命だとすると、程度の差こそあれ、大差なく寿命となると思います。今回の私のは両輪、同じようにやられていましたので。

書込番号:24064647

ナイスクチコミ!4


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/06 13:58(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

多分、初めての方が以前の私の車に乗っても気付かないかもしれません。
私の場合、前とは違った音が天井付近から聞こえてきて、それも音はそれほど大きくないものの、何か不快なこもり音で非常に気になりました。エンジン回転数とは関係なく、車速のみに連動するので、最初はプロペラシャフトに異物でも接触しているのかなと思いました。

交換してみて、異音が消えたのはもちろん、何か軽快な、いかにも低摩擦という感じで、気持ちいいです。実は先入観もあるのかな。 交換した軸受が改善されていることを期待しています。

メカニックさんによれば、リアの軸受異常は異音で気付きやすいが、意外にフロント軸受異常は気付きにくいとのこと。ひょっとして、フロントも実は同じような状態だったらどうしよう(笑)

書込番号:24064659

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2021/04/06 13:58(1年以上前)

>今回の私のは両輪、同じようにやられていましたので。

目標品質(耐久性)への精度が高くなった(限界設計、必要性能確保)
って事でしょうか


書込番号:24064660

ナイスクチコミ!5


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/06 14:20(1年以上前)

>gda_hisashiさん

まさか10万キロを目標寿命にしているとは思えませんし、もしそうなら、私は怒りますね。
長寿命な玉軸受に対し、失礼です。しかし、今回、両側が10万キロちょうどで寿命となりましたので、ひょっとして・・・

それにしても、軸受メーカも寿命試験(普通は加速試験)をしっかりやっているはずなのに、なぜこうなったか理解に苦しみます。どうもこの軸受メーカの品質管理には不信感を持ってしまいますね。

個人的には、現在のこの軸受の耐水レベルが高すぎると感じます。現状は3段接触シールのようで、これなら渡河にも十分使えるレベルでしょう。耐水レベルを一段下げたら(もちろん、ある程度の耐水性は必要) 寿命の点では大分延びると思います。一般ユーザにはこのほうが有難いですが。

書込番号:24064700

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/04/06 15:01(1年以上前)

>> 今回の私のは両輪、同じようにやられていましたので。

そんな事もあるんですね、って30年前に新車で買ったFFのクルマのドラシャのブーツ、殆ど同じタイミング左右破けたから、そんなもんかもしれませんね。


レンタルなんかで酷使されているレーシングカートでは、たまに (ハブベアリング、壊れたかな?) ってんでパドックの安全な所で右旋回、左旋回すると、壊れたハブが外側になったときに ゴーーー っとなるので、(だめだ、交換してもらお) と、大概片方(左に曲がるコーナーが多いサーキットでは右のハブ) だけ壊れます。

コーナーでゴーーーーとなっていて、気が付かないで走り続けると、ピットに戻った時に煙がでたりします。


ここまで書いて思い出した。WRXもサーキットのピットでホイールのあたりから少し煙が上がったので (ローターにタイヤカスでも落ちたかな?) などと呑気な事を考えていたのですが、ハブのベアリングが寿命でした。



スレ主殿は、まあ、そんなことにまでにならず、無事、交換できたのは良かったと思います。

遠出して、出先でハブから煙が出てる、じゃあ、大変ですからね。

書込番号:24064749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6024件Goodアンサー獲得:102件

2021/04/06 15:15(1年以上前)

>M45funさん

天井付近からの、こもり音で、思い出しました。
昔、携わっていたビル用空調機ファンやモーターのベアリング異常で聞いた音です、これなら私も気が付きそうです。
出来れば症状の軽いうちに、舗装したてのような、良い道で、早めに見つかればいいなって思います。

ありがとうございました。

書込番号:24064772

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10066件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/04/06 19:04(1年以上前)

>M45funさん
例え100万キロを目標寿命にして設計しても
壊れるものは壊れるのです
何故も何もないのです絶対の工業製品などこの世に存在しない
ソレだけです

もし完全な物が作れるのなら
飛行機事故はゼロになるでしょうし
原発の事故も発生しない

書込番号:24065170

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/06 20:36(1年以上前)

>飛行機事故はゼロになるでしょうし
>原発の事故も発生しない

とんでも理論キター。

書込番号:24065325

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:6件

2021/04/06 21:38(1年以上前)

>M45funさん

シールが変形や吸着していたら、ベアリングは手で回らないと思いますよ。
内輪や外輪の軌道面(玉が転がる面)が荒れて生じた金属粉で、内部のグリースが
硬く黒くなってトルク上昇しているのだと思います。
シールを外して内部グリースの色と状態を見れば分かります。

書込番号:24065467

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:10066件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/04/06 22:01(1年以上前)

>パー

スルー

書込番号:24065509

ナイスクチコミ!1


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2021/04/06 22:28(1年以上前)

>M45funさん

(まぁ、なんでここまで荒れたのか?ですが・・・)

私も、この車ではないですが、リアベアハブリングの交換は経験はあります。
その時の異音は、ある一定速度で、”前方”からありました。
ディーラーのメカニックが優秀なのか、原因を見つけてくれ、リアからの反射音とのことでした。


そんな事例もあったぐらいに、留めておいてください。
軽なので、6万はせず。確か2万ぐらいだったと思いましたが・・・

書込番号:24065579

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2021/04/07 08:31(1年以上前)

>M45funさん

>まさか10万キロを目標寿命にしているとは思えませんし、もしそうなら、私は怒りますね。

10万kmくらいは持つ(交換の可能性のある時期)の製品であれば
例えば15万kmとか20万km(150%とか200%)の余力は考えていると思いますよ
(プラグやタイミングベルトとかも)

10万kmでNGの場合も有るかもしれないけど20万km以上余裕で持つ場合も有るんじゃんないですかね

先のもコメントしましたが
昔より解析が進んでいるので目標に対して限界設計しやすくなって
目標品質に対しても工作制度が上がり余力は減っていると思いますよ

余力を減らす事は軽量化やコストダウンにも繋がりますからね

古い車の維持費(税金)を高くしたり長く乗り続けてほしくないのも
国の政策でもありますしね

僕自身は
M45funさん同様持たない事には反対ですが
世の中仕方ない部分も有るんじゃ名ですかね

逆に電球(最近LEDが多いけど)なんて昔より切れなくなったと思いますね



書込番号:24066038

ナイスクチコミ!8


redswiftさん
クチコミ投稿数:5105件Goodアンサー獲得:411件 MASA−XVのページ 

2021/04/07 08:53(1年以上前)

このスレ見てると、昔、隔壁版の疲労で飛行機事故が起きた時、回りの技術屋は皆「人間は疲労しても回復するけど、金属は回復しないからな〜」って言ってたのを思い出す。

書込番号:24066073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/04/07 09:10(1年以上前)

>> まさか10万キロを目標寿命にしているとは思えませんし、

思えないかもしれませんが、そんなもんだと思いますよ。

ただ、自動車の場合、安全率を何倍もかけるので、そうそう10万km では壊れませんが。

安全率が何倍もかかっているのは荷重を例にとれば、インドや中国の映像で、乗車店員の何倍もの人が乗っても壊れずに走ってるの見ての通りです。

鋼には疲労限があるので、ある一定荷重以下なら疲労破壊しないので、安全率をかけておけば疲労による破壊は理論上はさけられます。

ただ、疲労試験ってやってみればわかるのですが、かなりバラつきます。(なので何倍も安全率をかける。)

また、想定以上の荷重もかかることがあります。(なので何倍も安全率をかける。)

鋼も清浄度は上がっていますが、とりきれない邪魔な元素や介在物も残ります。

なので、10万km 以下でも壊れる事はあるでしょう。


過去には自動車メーカの創始者の意向により無駄に長持ちしないようなトライをした会社もあったようですが。



飛行機は話が別で、安全率をあまり沢山かけると重くて飛べないのと、アルミ合金(ジュラルミン)は疲労限度がありません。
なので、クルマとは設計が全然違います。

原発は、多重防御と固有安全性を前提にしなければいけないのですが、それが守られていないと事故が起こる。
これもクルマの設計とはちょっと話が違います。

まあ、完全なものが作れない、って言えば、広い意味ではその通りですが。



都市伝説かもしれませんが、電器メーカのカリスマ的創始者のいる会社で切れない(切れにくい)電球はできたようなのですがその創始者に 「電球は切れなければ売れないだろ」 と却下され、交通信号機にのみに使われたとか。(本当か?)

書込番号:24066092

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:45件

2021/04/08 07:33(1年以上前)

>M45funさん
ハブベアリングユニットの写真どうもです。構造とか価格とか文字で❓だったのがわかりました。
ワタシ仕事が設計なので他にも興味深い話がいっぱいでした。

SJまだまだ乗りたいものとして、ハードに使って15万キロだけど全然平気よ、みたいなレスでてきてほしい、、、、

ちなみにSGには12万乗りましたが、駆動系はタイミングベルト以外は交換無しで元気でした。電気系いくつか壊れましたけど。

書込番号:24067925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/08 19:57(1年以上前)

>かフォレつさん

おそらく、SGの時代はまだ一体型ハブベアリングになっておらず、この時代の車は、10万キロなんてへっちゃらです。私も同時代、CR-Vで13万キロ走りましたが、何の問題もありませんでした。

どうも、この一体型ハブベアリングになってから、寿命が短くなったように思われます。メカニックさんの体験談とも一致します。まあ、一体型が悪いわけではなく、単に設計がまずかっただけかも知れませんが、一体型になって制約条件が多くなってしまったのも事実です。

技術進歩で長寿命化というのが一般と思いますが、どうもこの業界は違うみたいです。

ところで、私の故障ハブベアリングが入手できました!
ディーラの営業さんが、産廃置き場から回収してくださいました。どうもありがとうございました! まったく、余計な事を頼むうるさい客ですみません(笑)

明日分解してみようと思っていますので、また報告します。

書込番号:24069066

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/08 21:14(1年以上前)

>技術進歩で長寿命化というのが一般と思いますが、どうもこの業界は違うみたいです。

時代は長寿命化ではなくて、予知保全や故障の早期発見です。
あと、そもそも長寿命のもので、メンテナンスフリーとして考えている方がおかしいです。
欧州車基準で考えてほしい。

書込番号:24069222

ナイスクチコミ!7


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2021/04/08 22:15(1年以上前)

>スーパーコメンテーターさん

>時代は長寿命化ではなくて、予知保全や故障の早期発見です。

そういう流れですよね・・・
IoTやらも言われます。

壊れてから直すより、壊れる前に直すですね。
それをどうやって知るか?が重要!

保全という意味では、早く知って、早く直すが一番だと思います。


>M45funさん

壊れた個体の解体
私も大好きです(笑

書込番号:24069354

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/08 22:19(1年以上前)

>ZXR400L3さん

コネクティッド搭載のトヨタ車に乗っていた時は、ある作業をした直後1回に
警告灯が点灯して、直後にディーラー担当者から電話がかかってきました。
IoTの究極はこれで、さらに早期発見、予防保全までつなげれば、
いちいちディーラーに電話連絡しなくても向こうからメンテナンスの
連絡がくる感じになるとは思います。
さらに完全故障する前にマージン設けてメンテナンスをお知らせしてくれれば
ユーザー側に猶予ができて結果車は長持ちすることになりますね。

書込番号:24069363

ナイスクチコミ!2


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/08 22:27(1年以上前)

>時代は長寿命化ではなくて、予知保全や故障の早期発見です。
そういう流れですよね・・・
IoTやらも言われます。

何を寝ぼけたこと言っているんですか。
それは、応力が極度に厳しい、ジェットエンジンのタービンブレードなどの話で、
玉軸受なんと普通に使えば、50万キロは持ちます。

それを、10万キロしか持たなくして、故障の早期発見なんて言うのは、漫画にしか思えませんね。

書込番号:24069377

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/08 22:34(1年以上前)

>何を寝ぼけたこと言っているんですか。

スレ主よ。
昭和で思考が止まっとるよ。
とんだブーメラン発言やで。

書込番号:24069393

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/09 07:01(1年以上前)

>M45funさん
そもそも、ハブベアリングが20万キロも
持たなければいけないって法律あるの?

世の中は、自由経済の中で動いているのよ。
たった少人数の意見だけの為に、
車両本体価格が跳ね上がり
結果、大多数の人の迷惑になる事は
考えないの?

単なるスレ主のわがままである。

書込番号:24069717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6024件Goodアンサー獲得:102件

2021/04/09 07:36(1年以上前)

>M45funさん
物の本質を徹底的に見極めようとする技術者魂に感服です。
上っ面の知識と耳学問だけで、鬼の首をとったように勘違いしてる人間には到底理解できないでしょうね。
相手にしない方が賢明だと思います。

書込番号:24069750

ナイスクチコミ!14


XJSさん
クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2021/04/09 07:53(1年以上前)

>欧州車基準で考えてほしい。

スバルが欧州車の寿命に基準合わせてきたってことか(笑)

書込番号:24069777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2021/04/09 08:14(1年以上前)

いまにモーターと一体になってもっと金かかるようになるかもな

書込番号:24069811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29562件Goodアンサー獲得:1639件

2021/04/09 08:53(1年以上前)

スレ主さんの気持ちは解る

1年くらい持つと思った家電とかでも保証期間過ぎ1〜2年くらいで故障したりすると
もやもやが起こる

でもあり得ない訳ではなく何も違反はないんだから
心の中ではこんなに早く壊れたらダメだろうと思いつつ
まあ仕方ないか(ハズレか)とあきらめる


書込番号:24069868

ナイスクチコミ!6


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/09 13:41(1年以上前)

図1. サイドビュー

図2 分解前軸受部

図3 分解後シール部

図4 シール押さえばね?

ハブベアリングをディーラから頂いてきたので、分解してみました。
しかし、私もヒマですね(笑) まあ、乗りかかった舟ということで。

図1が交換品のサイドビューです。がっちりした鋳鋼製のようで何と 3.6kgもあります。確かに強度と剛性の必要な場所ですが、10万キロごとにこれを捨てるのは、何とももったいないというか、壮大な資源の無駄遣いです。道理で部品が高いわけです。
ディーラで見たときは、回転トルクが異常に重かったのですが、今日はやや重いもののそれほど重くは感じませんでした。 放置で低摩擦化?まさか別の個体ではありませんよね。もちろん詳細は不明です。

図2 は分解前の軸受部、図3がメタルシールを強引に剥がし、内部を見たところです。黒く見えるのが、引きちぎられたゴムシールです。ゴム材料そのものはそれほど劣化していません。内部のグリスでべたべたですが、グリスそのものはさほど劣化しているようには見えませんでした。

この状態で手で回してみても、やや重いものの、軸受は非常に滑らかに回り、ガタなど一切感じませんでした。ですから、「ハブのガタ」のひと言で片付けられる状態ではないと思います。 玉軸受自体は全く正常と推定します。

ゴムの部分を引きちぎっていくと、何と予想外の部品が出てきました。図4がそれで、非常に細いコイルばねを輪ゴムのように円環状にした部品です。これは図面にも一切記載されていません。想像では、ゴムシールを内輪に密着させるため輪ゴムのように圧力を掛けているのではないでしょうか。かなり密封性に神経質になっていることが伺えます。ユーザ仕様の密封度に達しなかったので、やむを得ず入れた?

この辺が短寿命の一因ではないでしょうか。ゴムを無理矢理内輪に押し付けるため、輪ゴムで圧力をかけたのが摩耗の原因? ゴムが摩耗して、結局この細ばねが直接接触してしまったとか。

シールを剥がせば、ボールが見えるのではと想像してましたが、一切見えず肩すかしです。もう1枚シールリングを外せば見えそうですが、がっちり圧入されており、ちょっと素人では無理です。可能であれば、グリスを洗浄して転動面でも観察しようかと思っていましたが、ちょっと難しそうです。

ということで、あくまで状況証拠だけですが、以下私なりの結論です(もちろん推定)
1. 軸受そのものはまったく正常のように見える
2. 推定故障メカニズム 接触シールの摩耗、摩擦係数が大きくなると、その発熱で摩耗が一層加速、ある敷居値を超えたところで異音として感知
ゴム予圧リングがこの摩耗を加速している可能性がある。

私の友人からも(他社の車)、10万キロでハブ交換したとの話を聞きました。
どうも、10万キロとあちこちで聞くので、この辺がシールの設計寿命なのでしょうか。
ぴたり設計通り壊れた?
おそらく設計者は、密封性と寿命の狭間で苦労していると思いますが、この設計はバランスが悪いと思いますよ。軸受はピンピンしているのに、もったいない。
それならシールだけ交換可能にするとか、まあこれも難しいでしょうね。

この先も、おそらく、この立派な部品を何回か捨てなくてはならないのかと思うと気が重いです。何とかなりませんかね。

以上、分解報告でした。

書込番号:24070298

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6024件Goodアンサー獲得:102件

2021/04/09 15:01(1年以上前)

分解調査、ご苦労様でした。
私もベアリングそのものは、最初から微小な傷のついた玉が混入していた、とかがない限り、グリス潤滑さえ切れなければ滅多に壊れる物ではないと思います。
一昔前の車では廃車まで無交換も珍しくなかったかと。
それにしても、ハブと一体型のために、セットで廃棄されるのは、もったいない話ですね。

書込番号:24070426

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/04/09 15:05(1年以上前)

外れちゃいました・・・(T-T)

>M45funさん

>> もう1枚シールリングを外せば見えそうですが、がっちり圧入されており、ちょっと素人では無理です。


それは残念です。 期待していたのですが。



ハブのベアリングって、サーキットでクラッシュのあと、積載に積むのに適当に足回りを恰好だけ整えた

だけでクルマを押したりすると、まれにハブごとタイヤが外れてベアリングの玉がパラパラ散らかったりするから、

簡単に外れるもんだと思ってました・・・

玉、見えてます・・・

書込番号:24070430

ナイスクチコミ!3


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/09 15:24(1年以上前)

それにしても、何でこういう(ユーザにとっての)改悪がなされてきたのか、まったく理解できません。まあ、製造コストは安くなっているとは思いますが。

私の「日本車の信頼性」信仰が脆くも崩れました。もっともハブベアリングに関しては、世界中の車が同じようなトレンドと思いますが。考えられる要因としては、

- 製造コストダウン
- 新車に乗換えの促進
- 壊れてもハブベアリング交換だけで済む (それにしては結構高額ですが)
- (考えたくはないですが)修理屋さんの仕事量確保
- 一体ベアリングがこんなに早く壊れるとは想定外、換えてから失敗に気付いた

自動車業界の動向をご存じの方、お教えいただけませんか?

書込番号:24070458

ナイスクチコミ!1


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/09 15:38(1年以上前)

>スースエさん

すごい写真ありがとうございます。まあ、私には無縁の世界です(笑)

外れないように、しっかり圧入しているのでしょう。ハンマーで叩けば外れるのかな。
写真を拝見すると、通常の玉軸受よりかなり球数が少ないような気がします。

書込番号:24070475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/09 18:56(1年以上前)

>M45funさん
そもそも、ハブベアリング一体型ハブの登場の意味は、整備性向上と
ベアリングを非分解作業にする為です。

以前は、30年程前は、ハブベアリングも分解型を採用していましたが
グリス交換とオイルシール交換の手間がかかる為、部品代が安くても作業時間がかかる事で
時間工賃もそれほど取れずにいました。

その後、非分解のベアリングが登場しましたが、圧入の為この作業も時間がかかる為
非効率でした。

ハブ一体型にする事により、作業効率が上がり、また整備士の手間も省く為、品質が一定に保てます。

結果部品代は高くなります。
つまり、メーカーの品質を保つ為の事であるから、不思議ではない話しです。

書込番号:24070746

ナイスクチコミ!11


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/09 20:54(1年以上前)

>EP82_スターレットさん

おっしゃることは分かります。
ベアリングの圧入作業なんて、神経も使いさぞ大変だったと思います。

しかし、昔は、10万キロくらいでベアリングは壊れなかったですよ。ですから、そんな大変な作業をすることは、めったになかったのではと想像します。
(今だってベアリング本体は壊れていませんが)

一体型ベアリングにして、作業性が良くなり、部品も高くなるのは分かりますが、結果として、寿命も短くなってしまい、ユーザに余計な負担を強いているのは、どうにも納得できませんね。

これは、単なるオイルシールの設計不良でしょうか。
それとも、オイルシールの過剰スペックが短寿命化を招いた?

とにかく、もう少し改善を期待します。

書込番号:24070956

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/09 21:20(1年以上前)

スレ主の執念は狂気すら感じる。
なかなか頭が良い人なのでしょう。
このスレ主のしょうもない時間で当初交換費用の6万円分の
スレ主の工数はとっくにオーバーしておるしな。
もっともスレ主の年収にもよるけど。

書込番号:24071002

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2022件Goodアンサー獲得:34件

2021/04/09 21:30(1年以上前)

>スレ主の工数はとっくにオーバーしておるしな。

それな
その労力が、世の中のニーズがあるところに発揮されることを願う

書込番号:24071016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2021/04/09 21:38(1年以上前)

>M45funさん

ご自身の車に関心を持つのはとても良いことだと思います。
ただ、メーカーに対して少々厳しい人なのかなという印象はあります。

フロントウィンドーが割れました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=17358058/#tab

こちらの別スレでもメーカーに厳しい人だと感じました。
それと先週、そのスレに以下の質問をしています。
「メーカーが(ガラスの)設計不良を認めた」についてのソースと、
「A・B・C型は無償交換になるのか?」についてお答えいただければと思います。

書込番号:24071036

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/09 21:57(1年以上前)

>その労力が、世の中のニーズがあるところに発揮されることを願う

メーカーのエンジニアはスレ主の100倍くらいの能力と知見、
そして製品を作る上での視点があるから、スレ主のたわごとは
何も役に立たないよ。

書込番号:24071077

ナイスクチコミ!10


ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:105件

2021/04/09 22:23(1年以上前)

>M45funさん

先に返信した自分自身の経験では、15年経過の13万kmで交換でした。

10万kmで交換ぐらいじゃないか?と思っている私からすると、13万ももったと感じています。

50万kmも持てば、立派な耐久品(年1万km走行で50年)ですが、使い方からは消耗品の部類にあたるのでは?

まぁ、私はモノは使ったら、最終壊れるとは思ってます。
ただ、50万も持たないとは思いますよ。


今回の話は、不具合が出た距離と、値段なので、そこの基準が人それぞれ違うだけです。
私は10万km走行で壊れるのは妥当と思うけど、6万円は高いかな?って思うだけ。

機械もそうだけど、遊びは必要よ。

書込番号:24071127

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/04/09 23:17(1年以上前)

>M45funさん
以前の分解可能なハブベアリングは、車検や点検などで
分解清掃し、グリス交換まで行えていました。
その際の作業工賃+オイルシールの部品代+グリスアップ代の作業料が出来、
その分、超寿命化しました。

しかし、現在は、メーカーでは分解修理対応を出来る限り避ける事を行っています。

ベアリングの長寿命化させる為には、定期的な点検と分解修理対応が必要ですが
非分解部品になってしまっているので、超寿命化は無理です。

書込番号:24071236

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:6件

2021/04/09 23:27(1年以上前)

>M45funさん

ハブベアリングの分解調査お疲れ様でした。
シール分解時に出てきた「非常に細いコイルばねを輪ゴムのように円環状にした部品」
これは一般にガータースプリングと呼ばれるものです。
シールの先端摺動部をリップと呼びますが、リップは組立状態で所定の密着力を保持するよう
形状と寸法が管理されています。 しかしゴム製であるシールは所定の密着力を与え続けると
経年劣化に伴う塑性変形により徐々に密着力が低下します。(その割合を圧縮永久歪と言います)
この密着力低下を補う目的でガータースプリングが使用されます。
故に、過剰に密着力を高める目的で設置するものではなく、必要な密着力を超えない程度の
バネが採用されているのです。
シールの設計が悪いとご推察されているようですが、シールリップの摩耗が進行すると、
密着力低下に伴いベアリングのトルクは軽くなりますので、今回の傾向と逆になります。

書込番号:24071256

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/10 02:51(1年以上前)

ちなみに、スレ主の場合、狂気の分解写真と独自文書をそのまま
ディーラー経由かもしくはお客様相談経由でクレームとして
送信するのではないかと思うけど、メーカー側にするとありがたい
情報ではなくて、単なるノイズ情報となる。
メーカー側は耐久性の試験をするであろうし、加速試験と呼ばれる
より早期に傾向が分かるような試験をしている可能性もある。
で、メーカーのエンジニアとして『あ、こういうことね、この人の言ってることは』
的な素人のドヤ顔のノイズ情報が来て、困惑する。
間違った判断で過剰品質を求められる。
そして、最終的にエンジニア側が疲弊し、無駄なコストアップに繋がる。
最終的に売値に跳ね返る。

一部のわけわからない主張が全体の足を引っ張る構図というのは
こうやって出来上がる。過剰品質の原理。

書込番号:24071400

ナイスクチコミ!8


XJSさん
クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2021/04/10 04:33(1年以上前)

クレーム上げたとしてもメーカー側は何もやらんだろ
保証期間内に壊れたんじゃあるまいし

書込番号:24071428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/10 09:52(1年以上前)

皆様、多くのレスありがとうございます。

かなり違和感のあるレスもありますけどね(笑)

以下、若干コメントさせていただきます。

>FOXTESTさん
フロントウィンドーが割れました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=17358058/#tab

その後の経緯をご存じですか?
SJは後期型でガラス板厚を 3.5→4mmと厚くし、強度、剛性を大幅に上げました。車重も増えてしまっていますが。多分、これなら、そう簡単には割れないでしょう。
私のこのスレも、信頼性向上に若干は貢献できたかと勝手に思っています。
 そう言えば、私の交換した3.5mmガラスはその後7年間無事ですね。単にラッキーなだけか、細かい設計改善があったのかは不明です。あるいは、初期に製造不良品が紛れ混んでいた?

>スレ主の執念は狂気すら感じる。
確かに、一般の方からはそう見えますかね。でもこれがエンジニアの世界です。
例えば、ハードディスクのヘッドクラッシュの解明なんて、複雑怪奇な現象で、わけも分からず、あらゆることをやりました。その結果として、今日、ググれば何でも情報が得られる世界へと少しは貢献できたのかなと思っています。
 それに比べたら、今回のハブベアリングのトラブルはシンプルな問題に見えます。現場で苦労なさっているエンジニアの皆さん、勝手なコメントすみません。

>ちこたろーさん
そうですか、ガータースプリングというのですか。
>シールリップの摩耗が進行すると、密着力低下に伴いベアリングのトルクは軽くなります。

そうですよね、そこが解せないところです。勝手な想像では、このスプリングの押圧力が大きすぎ? ゴムが摩耗してしまい、このスプリングが直接接触してしまった? ゴムの摩耗粉がグリスに混入し、潤滑性が低下?


とにかく、もう少し長寿命なハブベアリングを期待したいですね。

書込番号:24071699

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/10 10:20(1年以上前)

>確かに、一般の方からはそう見えますかね。でもこれがエンジニアの世界です。

いや、私もエンジニアなんですが。
狂気と称したのは、敢えて言葉を選ばずに言うと『変』という意味です。
変な方向に独自にやっているということです。
ポジティブワードではないことをご理解ください。

書込番号:24071744

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5059件Goodアンサー獲得:166件

2021/04/10 10:54(1年以上前)

>M45funさん

フロントガラスの変更はメーカーがフロントガラスの割れ防止のために変更した、と何処かに記述されているのですか?

厚みが増すという理由で良く書かれるのはモデルチェンジ時に静音性向上のためと言うのが多く、件のスレのマイナー時に厚みが厚くなったのもただ単にそういった理由ではないのですか?

書込番号:24071796

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6024件Goodアンサー獲得:102件

2021/04/10 12:24(1年以上前)

ハブベアリングの目標設計寿命がどのくらいなのかわかりませんが、もし10万qだとすると、アメリカ向けも同様なんでしょうかね。
アメリカでは移動のスパーンがはんぱなくて、在住者に聞くと、車で4、5時間くらいなら、すぐそこくらいの感覚のようです。
高速利用で片道100qオーバーを通勤している人も、いっぱいいるようなので、10万qでアウトなら、2年も持たないことになりますよね。
まあアメリカで使用されている様々な車のハブベアリング寿命が、どれもその程度なら、特に日本車だからということもないのでしょうが。

書込番号:24071933

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/10 13:55(1年以上前)

>ハブベアリングの目標設計寿命がどのくらいなのかわかりませんが、もし10万qだとすると、アメリカ向けも同様なんでしょうかね。

距離だけで寿命を考えているのが浅はかすぎる。

書込番号:24072048

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3353件Goodアンサー獲得:362件

2021/04/10 14:25(1年以上前)

次はサイドベアリングの巻。

書込番号:24072100

ナイスクチコミ!0


XJSさん
クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2021/04/10 15:02(1年以上前)

>アメリカ向けも同様なんでしょうかね

寿命距離はともかく交換費用6万円はアメリカ人は納得しなさそうな気がしなくもない。

書込番号:24072147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/10 15:29(1年以上前)

スレ主です。

少し見ない間に多くのレスをいただきました。
しかしながら、またまた荒れ気味なのは残念です。

お願いですから、誹謗中傷や足を引っ張るようなネガティブな投稿は止めていただけませんか。皆で楽しく情報交換をと願っております。

そろそろ潮時かと思ってクローズしようかと思ったら、「質問」カテゴリでないとクローズできないとか。残念です。

なお、一点だけコメントを。

>フロントガラスの変更はメーカーがフロントガラスの割れ防止のために変更した、と何処かに記述されているのですか?

もちろんメーカはそんなこと言っていません。「静粛性の向上のため」ということになっています。「強度を上げるため」とは口が裂けても言えないでしょうね。下手をしたら、裁判になりかねないですし、フォレの場合、重量税区分の変更という厄介な問題もあります。

ですが、ガラスを厚くしたら、強度、剛性が大幅に上がるのは自明であり、実はそれが一番の目的ではないかと私が想像しただけです。
私の場合、交換後7年割れていないですし、これなら軽量のままでもいいかなとも思っています。

この辺は、CX-5もまったく同じ道をたどっています。初期にガラスが割れるのが結構問題になりました。その後やはりガラスを厚くしてきています。これも公式には「静粛性の向上のため」ということになっています。

書込番号:24072191

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/10 15:34(1年以上前)

>そろそろ潮時かと思ってクローズしようかと思ったら、「質問」カテゴリでないとクローズできないとか。残念です。

なんちゃってエンジニアのスレ主が書き込むからいつまでも止まらないだけかと。
結局、スレ主がツッコミどころ満載の燃料をどんどん投下しちゃってるからなぁ。
黙るのも大事かと。

書込番号:24072200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/04/10 16:19(1年以上前)

壊れたら修理すればいいだけなのに、文句を言うのは性分だから仕方ないよ。

それならば車は乗るなと言いたいね。迷惑だ

世の中に壊れないものなんてない。

修理代が高い?!だったら自分で修理してみなよ
それなりの対価だし決して高くない。

それと修理代が高くつく、車検代がかかるから、新車に乗り換えるって言う人もいるが、修理代は新車購入に比べるとはるかに安いのに、平気で買い換えるから、不思議でしょうがない。

利己主義で、自分の徳にならないことには金を払いたくないのは、そう言う気質なので仕方ない。

まあ、ただ高い車は買うのにせこい話だし、全レス見たけど、性分だから仕方ないなとしか見れなかった

書込番号:24072287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6024件Goodアンサー獲得:102件

2021/04/10 17:06(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん

まあ、まあ、人それぞれということで。

一般的に、日本人は新物好きですよね。

尋常小学校卒業の我が身には、もったいなくて中古で十分なんですが。(笑)

ところで、異様に盛り上がった、このスレ、200行くのかな?

書込番号:24072369

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/10 23:15(1年以上前)

>壊れたら修理すればいいだけなのに、文句を言うのは性分だから仕方ないよ。

もっというと、予防保全で壊れる前にケアすればいいだけ。
欧州車の考え方がそれ。メンテきっちりすれば20万キロ、30万キロ全然はしれるもの。

書込番号:24073157

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6024件Goodアンサー獲得:102件

2021/04/10 23:28(1年以上前)


>もっというと

いやいや、もう結構です、ゲップがでます。

書込番号:24073187

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/10 23:39(1年以上前)

>いやいや、もう結構です、ゲップがでます。

アウト。
表現が汚いです。

まぁ、やはり欧州車基準にしろとあなたも主張しているということですね。

書込番号:24073209

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:54件

2021/04/11 00:57(1年以上前)

やたらとエンジニアが出てきますが、どの分野の専門なんですかね?
私は畑違いですが国家資格を持っているので、自称エンジニアですね

書込番号:24073332

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2021/04/11 01:57(1年以上前)

>予防保全で壊れる前にケアすればいいだけ

ベアリングが壊れないようにメンテなんか普通はしない。
そしてベアリングを予防で交換も普通はしない。
異音出てから交換しようが車両寿命に大差ないでしょう。

>欧州車の考え方がそれ。メンテきっちりすれば20万キロ、30万キロ全然はしれるもの

日本車だって走れるよ。
ボディさえ残ってれば部品交換続ければ乗り続けられる。アフターパーツと金と情熱がある限りは。
私はエンジン載せ替えまではしたことある。普通はその前に諦めるだろうね。そこまで情熱を注げる車もなかなかない。

書込番号:24073377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


XJSさん
クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2021/04/11 12:01(1年以上前)

>たとえばエンジンオイルも全然交換しない

いやいや、5000kmとかで交換するのは日本人くらいだとか言うやつよく見かけるけどな。

書込番号:24074021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/11 12:15(1年以上前)

欧州のロングオイルは別な話。
むしろ怠慢な人ほど欧州車のロングオイルがおすすめ。

書込番号:24074043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6024件Goodアンサー獲得:102件

2021/04/11 12:25(1年以上前)

フォレスターのハブベアリングのことが、どうしてヨーロッパ車の話になるんだ?

書込番号:24074049

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2021/04/11 12:28(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

>> ハブベアリングの目標設計寿命がどのくらいなのかわかりませんが、もし10万qだとすると、アメリカ向けも同様なんでしょうかね。

同様の筈ですよ。 安全率をかけているので10万kmよりは長持ちすることが多いです。(長持ちしないこともあります。)


30年以上前に、自動車工学の授業で教授から聞いた話です。自動車の設計で30万kmを寿命に設計していたのは当時の欧州車で1社だけだったと思います。

その後、その会社は買収されたから、いまは10万kmになっていると思います。

書込番号:24074052

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/04/11 12:41(1年以上前)

5000kmできる交換するのは全然走ってないから、殆どの日本車がシビアコンディションだからと言われますね。

欧州でアウトバーンなんてガンガン走る環境下では2万km毎くらいが一般的とも言われていますね

書込番号:24074073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/11 12:44(1年以上前)

それもある。渋滞多いのと多湿な日本はロングライフオイルでも少し短めで交換がよい。
そういうのを含めて予防保全なんだ。
要するに勉強しろということ。
スレ主、あなたのことや。

書込番号:24074081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


XJSさん
クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2021/04/11 12:57(1年以上前)

>スレ主も起きてから、そしてブーブーたった6万円程度のやっすい交換費用を
ケチって、これでまた車全体に悪影響が出てくる、というのも知らずに、
とっととやればいいことを重い腰のまま、というなんともかわいそうな事象なのだが。

いや、既に交換したみたいですが?
文句はありそうだがケチってる様子もないし?

後輪ベアリングだけで6万はちょっと高いね、車両価格からしても。assyになっちまってるせいだから仕方ないけど。
仮にフェラーリみたいな車で6万なら安いと思うだろう。
6万という金額だけの問題ではない。妥当性の問題。

まぁ10万キロで寿命迎えたことに対しては大袈裟だけどさ。

書込番号:24074102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/11 14:13(1年以上前)

シールリング除去後

灯油洗浄後

このスレも、何だか放談会の様相を呈してきてしまいましたが(笑)、

私は雑音に惑わされず、原因解明を継続します。
外れないと思っていた、内側シールリングを外すことができ、ボールが見えました!

リング内側には、新品のようなグリスがたっぷり入っていました。
内部のグリスはよく分かりませんが、グリス劣化はなさそうです。

灯油で洗浄すると、15玉であることが分かりました。一体ベアリングなので球数は少なめの13玉くらいだろうと予想してましたが、予想より多く、これなら十分な負荷容量と思われます。もちろん、玉はかなりきれい、傷など入っているようには見えません。

摩擦トルクは、シールを外した時点で、大幅に軽くなり、灯油洗浄後はさらに軽くなりました。したがって、摩擦トルクの主因はやはりシールと思われます。

ところが、トルクが軽くなった時点で回転させてみると、かなり引っかかりを感じます。トルクが重い時にはそのトルクのため気付かなかった? それとも分解時かなり手荒なことをやったので、傷を付けた? あるいは、シールのゴム等の破片が転動面に落ちた?

どちらにしても、分解後の時点では、軸受に傷がついたか、異物混入しているようです。

したがって、現時点での結論は、
1. 摩擦トルク過大の主因は、オイルシール
2. グリスは劣化していないようだ
3. 分解後、軸受に傷がついたか、異物混入している模様。分解作業起因の可能性大

とこんなところでしょうか。
まあ、この辺が、素人調査の限界でしょうか。

なお一部の方から、何とも失礼な指摘を受けていますが、こんなのはごく普通の障害解析プロセスです。まあ、ご存じないでしょうが。

くれぐれも、冷やかしや揚げ足取りはご遠慮下さいね。
前向きな議論を期待します。

書込番号:24074244

ナイスクチコミ!7


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/11 16:26(1年以上前)

軸受寸法

スレ主です。
その後、手で軸受を回していると、軸受の引っかかりは消え、ごく滑らかに、軽やかに回転するようになりました。どうも、分解時に混入した異物が排出されたようです。この時の軸受はごく正常に回転しています。がたつきなど一切ありませんでした。したがって軸受疲労破壊などはないものと思われます。

念のため、内外輪に傷付きが発生した場合の転動体通過振動の周波数は、
球数が15なので、回転数の7.5倍を中心に 5-10倍前後と思われます。
例えば、72km/hではタイヤの回転数10Hz前後なので、50-100 Hzくらいと思われます。確かに可聴周波数ですが、この場合、車速が上がるにしたがって、周波数も上がるはずです。実際のこもり音の周波数は車速に関係なく一定のように思われたので、転動体通過振動の可能性は低いと思います。

また、内側(デフ側)シールを外しただけで非常に軽やかに回るようになりましたので、内側シール異常と思われます。

以上より、私なりの結論は、下記です。

内側シールの異常摩耗、固着等により、摩擦トルクが大幅に上がり、異音を発生させた。グリス劣化、軸受傷付などの軸受異常は確認されなかった。

まあ、ほぼ当初見立て通りです。15玉もあるこのサイズの軸受が、10万キロくらいで劣化するとはまず考えられません。グリス劣化が予想よりが少ないのにも驚きました。

やっぱり、軸受はピンピンしているのにシール寿命で全体の寿命が決まり、軸受ごと、この重量物を交換するのは、何かおかしいですよね。(これが当たり前という方も多そうですが 笑)

難しいかも知れませんが、シールの長寿命化を願いたいです。密封性の仕様が過剰なのではないでしょうか。
今回組み替えたハブベアリングには実は改善品が入っていたらうれしいのですが。

なお、「軸受のがたつき」という表現は正確でないと思います。今回分解品にも一切ガタはなく、滑らかそのものでした。私から見たら、がたつきではなく、トルク異常です。
それとも荷重がかかると変わる? 機会があったらメカニックさんに聞いてみたいと思います。

以上、分解報告でした。
なお、参考までに、スケールと一緒に写してみました。玉径は6mmくらいと思われます。

書込番号:24074491

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6024件Goodアンサー獲得:102件

2021/04/11 21:44(1年以上前)

>M45funさん
シール内部のグリスが想像以上に綺麗で驚きました。
ベアリングが正常で、玉っころが低摩擦で転がり、良く仕事をしたから、過熱することもなく、グリスの劣化もなかったんでしょうね。
これならベアリング自体は、まだまだ行けそうですよよね。(本来、グリス潤滑さえ切れなければ相当持つものなんでしょうけど。)
ただ皆さんが言うように、10万Km前後でダメになるのは、やはりシールなのかも知れませんね。
だとすれば、シールがダメになっただけで、ハブ全体がスクラップになるのはあまりにも、もったいないので、町工場などで、再生してリビルド品として安く提供されるようになれば、省資源、雇用創出、ユーザーとっても有りがたいと思いましたがどうなんでしょうか。
リビルドで安ければ定期交換でもよさそうですけど。

書込番号:24075200

ナイスクチコミ!3


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/11 22:23(1年以上前)

上記では、オイルシールが主因と歯切れ良く結論としましたが、表面はまったく新品のグリスながら、内部グリスの劣化は否定できないと思います。

摩擦トルクの比率で言えば、
初期 6、内側シール除去後 3、 灯油洗浄後 1
くらいの感じでした。
確かに、低トルクを狙ったグリスではないと思いますが、結構の摩擦トルクは感じます。

グリス寿命はどの程度かと思っていたら下記のグリス寿命計算ページを見つけました。
https://koyo.jtekt.co.jp/calculation/greace_service_life/

軸受サイズが近い、6208 2RS(両側接触シール付き)で試しに計算してみると、
600 rpm (10 Hz, 72 km/h 相当)荷重は半分の 250kg重〔2.5 kN) として、
グリス寿命 約 30000 h と出ました。走行距離に換算すると、約200万キロとなります。
本当?

グリス寿命は結構長そうです。目視観察でもクリス劣化はなさそうに思いましたが。

ただし、このソフト、バグ満載みたいで、あまり信用できないような気もします。
dm・nが小さすぎます とか、やたらエラーメッセージが出てきます。
こんなバグ満載のシフトを堂々とWebで公開しているなんて、JTEKTはどんな神経の持ち主なのでしょうか。

10万キロが寿命と納得している方が多いようですが、玉軸受の疲労寿命、グリス寿命の点からは、まったく寿命なんて問題にならない短距離と思います。それが、10万キロでASSYそっくり交換しなければならないのは、ちょっと悲しいです。自動車エンジニアは何をやっているのでしょうか。 以上玉軸受の立場に立っての感想です(笑)

書込番号:24075291

ナイスクチコミ!4


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2021/04/11 22:48(1年以上前)

>M45funさん
>フロントガラスの変更はメーカーがフロントガラスの割れ防止のために変更した、と何処かに記述されているのですか?
もちろんメーカはそんなこと言っていません。「静粛性の向上のため」ということになっています。「強度を上げるため」とは口が裂けても言えないでしょうね。下手をしたら、裁判になりかねないですし、フォレの場合、重量税区分の変更という厄介な問題もあります。
ですが、ガラスを厚くしたら、強度、剛性が大幅に上がるのは自明であり、実はそれが一番の目的ではないかと私が想像しただけです。

つまり、メーカーが設計不良を認めたという事実はないのに「設計不良を認めた」と書いた訳ですね。

>SJは後期型でガラス板厚を 3.5→4mmと厚くし、強度、剛性を大幅に上げました。
>私の場合、交換後7年割れていないですし、これなら軽量のままでもいいかなとも思っています。

3.5→4mmに板厚アップされたのはフロントガラスなんですかね。
もしフロントガラスでなかった場合、貴方の話はおかしなことになってきます。

またいろいろ調べてみて、続きはそちらのスレ↓に書きますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=17358058/#tab

書込番号:24075353

ナイスクチコミ!1


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/11 23:01(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

そうですよね。リビルド品も成り立つ領域でしょう。

ただし、リビルドもいろいろ問題になりそうなので、個人的にはどうかなと思います。

それにしても、内側シール(デフ側)が先に寿命になってしまったのは、納得できません。外部からの水等の混入は、外側(タイヤ側)の方が多そうに思いますので。それとも外側はハブディスクに守られれているのかな。

とにかく、私的には、内側シールの設計不良と思います。
自動車エンジニアも思考停止に陥っていないで、改善して下さることをを期待します。

書込番号:24075382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2021/04/11 23:08(1年以上前)

当たり外れ前提の部分に該当するのは確か。

なので、黙って修理交換で終わりです。

何がどうだからおかしいなんて、10万キロ乗ってて言う事じゃないよね。

書込番号:24075394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


XJSさん
クチコミ投稿数:6512件Goodアンサー獲得:284件

2021/04/11 23:11(1年以上前)

>自動車エンジニアも思考停止に陥っていないで、改善して下さることをを期待します

ってことはさらに10万キロは乗るつもりでそれまでに改良品にしてくれ、ということですか?
メーカーはそんな利益にならんことしませんよ。
思考停止もしてない。

書込番号:24075401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2021/04/11 23:27(1年以上前)

相変わらず、心ないコメントを頂いておりますが、何か話がかみ合いませんね。

私は別に、もう10万キロがどうとか、修理費が高すぎる(まあこれは不満で値切りましたが) のを問題にしているわけではなく、軸受自体はまったく正常なのに、シール寿命で3.6 kg のハブASSY全体を交換しなければならない設計がおかしいと言っているだけです。
まあ、お分かりいただけないと思いますが。

確かに、ASSY交換にしたほうが、整備工数を減らせるというのは分かります。であったら、オイルシール設計をもう少し改良すれば、20万キロなんて何の問題もなく ノーメンテナンスで行けると思いますが。

書込番号:24075429

ナイスクチコミ!9


Jr.Bondさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:20件

2021/04/11 23:39(1年以上前)

スレ主さん、最後しめてください。

書込番号:24075444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:1件

2021/04/11 23:41(1年以上前)

END

書込番号:24075447

ナイスクチコミ!4


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ27

返信8

お気に入りに追加

標準

こんな時期にエアコン不調

2020/08/21 22:40(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

スレ主 usechaさん
クチコミ投稿数:47件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度4

高速道路を走行中にエアコンが効かなくなりPAでエンジンを再始動させると問題なく作動しました。その後は冷風が出ていてもまた生温い風が出るが繰り返す状況になってしまいました。去年の夏にエアコンが効かなくなりコンデンサを交換済みです。7万キロ走行で11月に2回目の車検です。BHレガシィの時は18万キロ走行で5回目の車検の時までほとんど故障はなかったのでがっかりです。来週に別件でディーラーに作業の予約を入れてあるので確認してみようと思います。幸い延長補償に加入しています。無事に治り再発しなければ良いのですが。

書込番号:23613822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2020/08/22 07:15(1年以上前)

>usechaさん

災難でしたね。特にSJC型のエアコンの不具合は記憶にあります。
延長保証に加入されたのは賢明なご判断と思います。

私はB型ですが、延長保証には加入しています。
以前乗っていたBGレガシィは、16年経過・走行18万kmでエアコンが逝きました。
気に入っていたクルマでしたので、20万円以上かけて修理しました。
コンプレッサーが逝くと、配管もコンデンサも何もかも交換で、大変です。

書込番号:23614290

ナイスクチコミ!4


スレ主 usechaさん
クチコミ投稿数:47件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度4

2020/08/22 19:55(1年以上前)

>Phoenicopterus roseusさん
コンデンサの次はコンプレッサかマグネットリレークラッチがあやしいと予想しています。BHレガシィは11年目の車検の後にラジエーターとエアコンのファンモーターが逝ってしまい13万円くらい掛かりました。

書込番号:23615771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/08/22 21:53(1年以上前)

SJ5に乗ってます。
私も去年7年目でエアコンの調子が悪くなり、コンプレッサーを交換しました。
同じような現象で、しばらく走行すると生暖かい風になり、エアコンを止め、しばらくしてから再度エアコンをつけると、冷風がでるようになります。
ちなみにエアコンonで、温風が出てる時に、ボンネットを開けてコンプレッサーを見ると、コンプレッサーは止まっていました。
SJフォレスターはエアコントラブルが多そうに感じています。

書込番号:23616012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2582件Goodアンサー獲得:38件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度5

2020/08/24 13:01(1年以上前)

>usechaさん
SJのA型、D型で同様の症状が出ました(別スレ立ててます)。

コンプレッサー交換・真空引き・ガス漏れ調査etc、相当色々やりましたが、結局明確な原因や
対処は無いままになんとなく手を変え品を変えしているうちに、夏場が終わり、
愛想が尽きたので手放しましたが、最近になってリコールが出てました。
https://www.subaru.co.jp/press/other/2020_06_05_8758/

上記には該当しないのでしょうか?

書込番号:23619425

ナイスクチコミ!2


スレ主 usechaさん
クチコミ投稿数:47件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度4

2020/08/24 22:54(1年以上前)

>バス走ってる!さん
コンプレッサーが駄目になっていたですね。私もSJフォレスターのエアコンはハズレがあるのかなと思ってしまいました。

書込番号:23620478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 usechaさん
クチコミ投稿数:47件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度4

2020/08/24 23:17(1年以上前)

>灯里アリアさん
色々とやってすっきりせず、愛想が尽きて乗り換えですか。そのお気持ちわかります。スバルのサイトに記載されている通常保証の延長の件は私が昨年の夏に対応していただいた同じ内容だったと思います。延長保証内でした。

書込番号:23620532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 usechaさん
クチコミ投稿数:47件 フォレスター 2012年モデルのオーナーフォレスター 2012年モデルの満足度4

2020/09/27 21:24(1年以上前)

書き込みいただいた皆様ありがとうございます。やはりコンプレッサーが逝っていました。延長保証で対応していただけました。エアコンのこと以外は本当に良い車だと思います。

書込番号:23691628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2021/03/06 16:00(1年以上前)

サービスキャンペーン(リコールだろ)がでました。
一連のエアコン不具合の原因ですかね?

書込番号:24005483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フォレスター
スバル

フォレスター

新車価格:404〜459万円

中古車価格:44〜629万円

フォレスターをお気に入り製品に追加する <1476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,758物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング