スバル フォレスター のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フォレスター のクチコミ掲示板

(55125件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フォレスター 2025年モデル 732件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2018年モデル 13935件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2012年モデル 26997件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2007年モデル 323件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2002年モデル 66件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター(モデル指定なし) 13072件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全545スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ63

返信11

お気に入りに追加

標準

ガイザーブルー廃止について

2023/05/14 08:20(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:212件

ガイザーブルーは無くなってしまうみたいですね。
走ってる車を1度だけ見た事がありますがカタログでは明るい青かと思っていましたが結構シックな青でした。
車両購入時に候補ではあったのですが、こんなに早くなくなるなら選んでおけば良かったかなぁ…なんてちょっ後悔もあったりなかったり
そして、15万位値上がりも夏にかけてあるみたいとの事でした。

書込番号:25259448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/05/14 08:26(1年以上前)

「カ」イザーブルーの特別仕様車は既に販売終了してるよ(3月頭くらいに)。
https://www.subaru.jp/forester/xtedition/?=sptop

書込番号:25259454

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/14 11:56(1年以上前)

>まみむーむさん
発表当初はガイザーブルーが第一候補でしたが私は逆に鮮やかすぎる(明るすぎる)と感じ、結局は別な色を選びました。

注文時にはまだ実車が無かったのでYouTubeなどで北米専用ウィルダネスの映像を見まくり、悩みに悩みました。
太陽光では鮮やかに発色し、日陰など暗いところでは深みのあるブルーを発色する印象です。

実車を見るとやっぱりガイザーブルーもいいなーと思いましたが、後悔はしていません(^_^;)

書込番号:25259762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:212件

2023/05/14 12:24(1年以上前)

>John・Doeさん
営業マンからは6月迄の発注なら大丈夫と話がありましたが…?廃止するって発表したのが3月ではないでしょうか?
あと、ガイザーブルーですよ?カイザーではないですね。
>ダニエルファラデーさん
なかなか実物を確認できないと難しいですよね。
青だし、400万以上の買い物で思ってた色と違ってたら…と考えると恐ろしい。。。

書込番号:25259801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/05/14 14:58(1年以上前)

おっと失礼、最寄りディーラーの3月下旬のブログには受注停止とありましたが地域差ですかね。

書込番号:25260035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/05/14 19:38(1年以上前)

本日ガイザーブルー契約してきました。
1週間前に実車も見て、悩んだ末に、営業さんの「あと2週間ぐらいで買えなくなります」という一言で、決めてきました。
パナソニックナビ付けたうえですが20万以上の値引き+下取り金額も当初の査定から上乗せもしてもらえました。
営業さんの話だと、
・今度出るF型からXTエディションが標準モデルになる
・価格は15万円程度アップの予定
・ガイザーブルーは無くなる
とのことでした。

書込番号:25260374

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:9件

2023/05/15 00:03(1年以上前)

>アジラーさん
F型からXTエディションが標準モデルになっちゃうんですか!?
それだとE型の特別仕様車として出たのに特別感が薄れてしまいますね。。

書込番号:25260724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


L.D.I.20さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:35件

2023/05/15 05:50(1年以上前)

「ガイザーブルー」が気になったので調べてみたら
Geyser = 間欠泉、噴出 溢れ出る、流れ出る、等の意味があるみたいですね。

書込番号:25260824

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2023/05/15 08:06(1年以上前)

>ダニエルファラデーさん
価格と、ガイザーブルーだけが特別だったということになりそうですね。

書込番号:25260906

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:46件

2023/05/15 12:31(1年以上前)

ガイザーブルーをとるかSTIをとるかとても悩みました。
YouaTubeでみたウィルダネスかっこよすぎ。

でも営業さんから、STIの値引きほどXTは値引けないという後押しで、STIの白を注文しました。

書込番号:25261174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:212件

2023/05/15 22:23(1年以上前)

>アジラーさん
販売期間がたった半年のガイザーブルー。
ちょうど車買替時期が重なるタイミングに自分も居合わせましたが予算や家族の意見から残念ながら選択は出来ませんでした。。。
自分は限定という言葉に弱いので羨ましい限りです。

書込番号:25261913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2023/05/24 11:23(1年以上前)

ちょっとした理由でXT-Editionにしました。なので、せっかくだからガイザーブルーにしました。
フォレスターにはアースカラーが合うと個人的に思っていたのですが、ガイザーブルーもなかなかいい色でしたよ。

書込番号:25272364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ148

返信72

お気に入りに追加

標準

スバルへの外野からの提言 II

2021/04/29 16:38(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件

図1. シリーズハイブリッド(前スレ)

図2. FCV

図3. 全開加速特性

図4. WLTCJ燃費計算値

(冷やかしや、揚げ足取り、誹謗中傷はご遠慮下さいね)

昨今の EV化の動きは、各国の政治的思惑もからんで、予想以上のトレンドになってきました。金融機関までも脱炭素を目指す ESG投資が本格的になってきました。

ところがスバルは電動化の動きが、非力な e-boxerで止まっているように見え、ここだけ別世界です。1スバルファン(スバリストではない)としては、かなり心配になります。
現状のラインアップで厳しくなる一方の燃費規制を乗り切れるのでしょうか?

EV化というとマスコミ始め、バッテリEV (BEV)化と思っている方が多いようです。
確かに電動化は、高効率なモータとエネルギ回生が可能という2点で大幅な燃費向上が期待できます。(試算では、内燃機関車に比べ、5割以上の燃費向上)
このため、中期的には電動化の動きは今後も加速すると思います。

しかし、そのエネルギ源として電池が適切かどうかは、かなり疑問があります。
例えば、電動車で航続距離 500km以上とろうとすると、バッテリ容量は100 kWh以上必要でこの時のバッテリ質量は 500kg以上となります。4人と荷物で多めに見ても300kgですから、BEVは電池を移動させるためにモータを駆動しているような本末転倒なことになります。その他、充電時間、電力供給網など課題山積で、個人的にはBEVはごく限られた用途かと思います。

そこで、前スレでシリーズハイブリッドを提案しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=23826969/
ただし、これが最終解というには弱点があり、じゃあ最終解は何かということになります。
そこで本論です。FCV(燃料電池車)はいかがでしょうか? 最初FCVが発売されたとき、私は水素をベースにしたインフラには無理があるのじゃないかと思っていましたが、その後大分環境が変わりました。またMIRAI2はかなりの力作で、水素もありじゃないかと思うようになりました。

水素は、燃えても水しか出さないという利点はあるものの、体積当たりのエネルギ密度の低さ、かさばることが難点です。MIRAI2もこの点はかなり苦労したみたいで、異形のタンク3本を実装という変則的な形になっています。それでも水素搭載のため、居住空間が若干犠牲になっているようです。

◆提案するロードマップ
Step1. シリーズハイブリッド(図1)
 とにかく現行の生産設備を流用、AWDも現行のメカニカル4WDを流用、発電エンジンも水平対向!
 このメカは、現行フォレスターのCVTの代わりにモータを実装したようなもの。
 スバルとしては、トヨタTHS2を流用の方針のようですが、横置きを縦置きに移植するのが結構大変みたいでなかなか出てきません。シンプルなシリーズハイブリッドはいかが? WLTC(Japan)燃費計算値は 22km/Lです。

Step2. FCV〔図2)
こちらは、トヨタの技術に依存ということになります。トヨタも仲間を増やしたいはずなので、最新技術であっても提供はしてくれるでしょう。樹脂タンクはMIEAI2の長いもの2本使用。MIRAI2では車高が低いため、サイドシル間に入らずやむなく異形にしたと思いますが、車高の高いフォレスターだったら長いタンクを横向きに実装可能と思います。とにかく水素実装のためトランクスペースは犠牲にしないで欲しいです。

燃料電池は、MIRAI2ののをそのまま流用すればいいわけですが、個人的には128 kWもいらないと思います。もう少し小型の100 kWもあれば十分と思いますが、まあ流用がもっともコストが安いでしょうか。
 4WDは前後モータを持つ e-4WDであり、トヨタ-スバル共同開発 bZ4X のメカがそのまま流用できます。bZ4Xのプラットフォームもひょっとしたら、FCVまで想定している可能性があり、そうなればそのまま使えます。

◆ 動力特性、航続距離試算
モータ出力150kWとして計算してみると、最高速度163km/h, 0-100km加速時間 6.4sとなりました。(図3)
最高速度は界磁弱め制御を用いるともう少し上げられます。まあ十分俊敏な動力特性と思います。
このとき、WLTCJ 航続距離 657 kmとなりました。(図4)水素搭載量が少なめなのと空気抵抗が大きめなのででMIRAI2よりは少し短いですが、これなら実使用でも 500km以上は可能と思われ、まあ使える範囲と思います。ちなみに、バッテリ容量換算 110.5 kWh となります。

◆ 計算モデル
以前のスレに示したとおり、単純化DCモータモデルの電圧方程式と車両の運動方程式を連立させ、数値的に解いたものです。
なお、FCVでのパラメータは以下の通りです。
 水素の高位発熱量 141.8 MJ/kg=39.4 kWh/kg
スタックの効率   55%
 搭載水素量  5.1kg (ボンベ2本)
車両寸法   ほぼ現行フォレスターと同じ, Cd 0.28と改善を想定
 車両質量   1700 kg
 回生率     90%

なお外乱モデルは、前スレと同じ、空気抵抗のみです。(慣性抵抗は運動方程式として考慮すみ)
本来なら、転がり抵抗(RRC) も考慮すべきですが、計算してみてもなぜか実測値との乖離が大きくなってしまうので、これは課題とします。

皆さんのご意見をお聞かせ下さい。前向きな議論を期待します。

◆参考書
計算方法など詳細は下記を参照下さい。(新版でPHV, FCV等追加ただしMIRAI2まで)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08Y86RKS8

書込番号:24107966

ナイスクチコミ!9


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16258件Goodアンサー獲得:1328件

2021/04/29 18:15(1年以上前)

スバルも考えていない訳では有りません。
出すなら良い物を…と思っています。
今は確かにお茶を濁した様なE boxerですけどね。

待ってて下さい、幾らか?トヨタが混じっているかもしれないですが…

書込番号:24108157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/04/29 18:29(1年以上前)

アウトバック 800万円

カローラクロスHV 98g/km 410万円

ベンツC300eAMG 45g/km 950万円 ガソリン車なら1,500万円

700km 600馬力級 300万円(こちらでは多分400万円程度)

>M45funさん
>現状のラインアップで厳しくなる一方の燃費規制を乗り切れるのでしょうか?

乗り切れません。
アウトバックで168g/kmなので95g/kmまでにはかなり遠いです。
カローラHVで98g/kmなのでこれでも通過できません。
通過するのはヤリスクラスのHVとかですね。

全部がEVになるのではなくEV比率は2030年で50%位で残りは
何かしらのxEVとなり純ガソリンは消えていきます。
しかしPHEVとEVを出さないことには規制通過は不可能に近いです。
ヤリスクラスばかり売るわけには行かないからです。

スバルだけではなく日本メーカー全てがEV化に問題を抱えています。
技術的な問題ではなく電池の入手です。
EVなら60kwhで小型車なら500km、中型車なら70kwh、大型車なら80kwhで500km行きます。
100kwhだと大型車でも700kmくらい行きます。
500km60kwhクラスで電池重量は300kg前後。

https://www.youtube.com/watch?v=5gVTAsf8oZw&t=150s
59.1kwh 500km 4.23*1.82mで1510kg 200万円
キックスが4.29*1.76mで1350kgなのでそれほど重量が増えるわけではありませんね。

問題は多くの国がEV化を推進していることです。
このためEVには優遇税制や補助金を出しますがCO2排出量が多いと
税金が高く価格が全く不利になってしまい売れなくなる。

EVは必ず出さなければならず電池を安く確保する必要があります。
高価では売れませんので出しても無意味になります。

FCVに付いてはトラック、バスなどに最適ですが一般乗用車では普及は難しいと思います。
700気圧に耐えるカーボンタンクは非常に高価であると言うこと。
FCスタックの効率がまだ今ひとつ。
基本的にシリーズHVなので高価な複数カーボンタンク+FCスタック+電池+モーターと
フルHVよりかなり構造が増え価格が高価になってしまい普及帯では採用できない。
現状、水素の価格が高すぎる。
これならPHEVにした方がずっと安上がりで燃費(電費)も良い。

EVは構造が簡単でエネルギー効率が高い。
モーター効率も今や97.5%と言う高効率でエネルギーロスが殆ど無い。
コバルトフリー半固体電池も発売を開始しました。
超高価で希少なコバルトを使用しない電池で半固体で安全。
現在電池価格は90ドル/kwh前後ですが50ドルまで下げるのは遠くない。
コバルト不要なので生産性が高まる。
100kwhで55万円ならエンジンよりずっと安くなる。
全固体電池が普及すれば電池重量は半分以下になる。

今や航続距離700km 600馬力クラスで300万円という時代になってきてます。
300kmなら100万円以下で可能。
複雑で高価なFCVは普及はまず見込めないでしょう。
バスとか長距離トラックはEV化が難しいのでこちらは燃料電池が合います。
日本車は海外販売率が70-85%なので日本だけを見るわけには行かないですね。
海外で売れなければアウトです。

なのでHVでも通用しないのでEVやPHEVが必修です。
何とかして安価な電池を大量に手に入れないとなりません。

書込番号:24108182

ナイスクチコミ!6


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件

2021/04/29 19:47(1年以上前)

>ミヤノイさん

言葉の定義の問題ですが、EVをバッテリEV(BEV)の意味で使われているように見受けられます。EVは 文字通り Electric Vehicles:電動車の意味であり、BEVに限られるものではありません。もちろん、一般には EV=BEV のように狭い意味で用いられていることが多いのは承知していますが、厳密にはこれは間違いです。

将来すべてBEVになるとお思いのようですが、本当でしょうかね? 現在500kg以上の電池は進歩すればもう少し軽くなるかも知れませんが、高性能大容量電池であればあるほど充電時間が増え、電力供給網は大変なことになります。私の試算では、日本の車の50%がBEVになったら、日本はたちまち電力不足、また送電網も増設する必要があります。ざっくり、原発10基くらいの増設が必要になると思います。石炭火力でBEVを充電するのは漫画にしかなりませんので。また電池がどんなに進歩しても充電時間の問題は解決されません。

世界中の車の多くが、BEVになった場合、その資源は足りるのでしょうか? バッテリの寿命は大丈夫? 大容量電池はほんとうに火災の心配はないか? 等々 心配性の私としては(笑)、課題が多すぎます。ノーテンキに将来はすべてBEVという方々は、これらの課題を考えているのでしょうか、疑問に思います。

> FCVに付いてはトラック、バスなどに最適ですが一般乗用車では普及は難しいと思います。
700気圧に耐えるカーボンタンクは非常に高価であると言うこと。

ほんとうにそうでしょうか?タンクは、樹脂モールド製、外周をカーボンファイバで補強しています。数さえ出れば、結構安価、軽量だと思いますけど。

>FCスタックの効率がまだ今ひとつ。
もちろん、現状は40-60%くらいで、今後の向上が期待されます。しかし、私の計算は55%でやり、それなりの航続距離となりました。

>基本的にシリーズHVなので高価な複数カーボンタンク+FCスタック+電池+モーターと
フルHVよりかなり構造が増え価格が高価になってしまい普及帯では採用できない。

シリーズHVは高価と思い込んでおられるようですが、本当ですか?先入観満載に見えます。確かに現状FCVは出始め高価でしょうが、量産さえすれば価格は下がると思いますよ。燃料電池なんて構造はシンプルなので、量産さえできれば、内燃機関などよりよっぽど安くできる可能性はあると思います。

>現状、水素の価格が高すぎる。
これならPHEVにした方がずっと安上がりで燃費(電費)も良い。

水素の現在の暫定価格 \1000/kg で計算して、MIRAI2の燃料費は、ガソリンシリーズHVとほぼ同等です。今後、水素が普及して価格が下がったら、もっと安くなります。PHVは電力単価次第ですね。
上記参考書に、BEV, SHV,PHV, FCVの燃料費試算結果がありますのでご覧下さい。

つい真面目に反論してしまいました。 まあ、Stay Home のヒマな連休なので、皆さんいろいろ議論しましょう(笑)

書込番号:24108361

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/04/29 20:37(1年以上前)

>M45funさん
 
上海モーターショーでトヨタが発表した新型EV SUV「bX4X」のみならず、EV専用プラットフォーム
の「e-TNGA」もスバルとの共同開発とのこと。
 
2021.4.19
トヨタ、TOYOTA bZシリーズ第1弾「TOYOTA bZ4X」初公開 e-TNGA EV専用プラットフォーム&新AWDシステム採用
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1319466.html
 
これに先立ち3月に欧州で公表されたリリースでは「共同開発した車両は両社のブランドで販売予定」
となっており、さらに「e-TNGA」は「車両の幅、長さ、ホイールベース、高さを変えることができ、
パワートレーンも前輪駆動、後輪駆動、4輪駆動から選択可能」とあります。
 
2021.3.15
トヨタ、SUVモデルの新型EVを上海モーターショー 2021で公開
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1312209.html
 
本件に関する最初のリリースは昨年12月で、その中では「e-TNGAを採用する最初のモデルは開発と
生産の準備が整っているとし、製造は日本のトヨタZEV工場で行なわれる」とあります。
 
2020.12.7
トヨタ、中型SUVの新型EVを初公開へ EV用プラットフォーム「e-TNGA」採用
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1293643.html
 
プラットフォーム開発は車の開発の中でも最も工数(=お金)が掛かる部分であり、これをトヨタと
共同で行ったということであれば、おそらくスバル独自のEVプラットフォーム開発は今後やらない
でしょうし、この投資を最大限使う(=投資回収)ことを考えているはずです。
 
車両の製造については、EVは従来車との混流が難しいため専用ラインが必要となります。e-TNGAは
様々なサイズや駆動方式に対応できるとのことなので複数のEVモデルの混流生産は可能ですが、EV
全体として一定以上のボリュームが必要です。
 
なので、当初はトヨタからのOEMでスタートし、複数モデルでの生産量が一定量に達した時点から
自社生産に切り替えるのではないかと個人的には推測しています。
 
FCVはトヨタでもMIRAIだけ(もしくはレクサスでもう1モデル程度)ではないでしょうか?もし
水素製造もカーボンニュートラルでできるようになり(=グリーン水素)、水素ステーションが日常
利用に耐えられるくらいまで整備が進めば別ですが、それには相当時間が掛かりそうなためです。
 
個人的には先日トヨタから発表された「水素エンジン車」に注目しています。自動車メーカーを中心
とした数多くのエンジニアが引き続きその経験や専門知識を活かすことができるのか、それらを全て
捨ててしまうのか、という点で業界全体の救世主にならないかと密かに期待していますが果たして…。
 
先日発表された「スズキ、スバル、ダイハツ、トヨタ、マツダが次世代車載通信機の共同開発」に
象徴されるように、生き残りをかけた競争時代においては限られたリソーセスをいかに効率的に活用
するかがカギとなります。販売面では競争しつつ、開発面ではそれぞれの強みを最大限有効活用する
形のコラボレーションが一層進んでいくような気がします。

書込番号:24108469

ナイスクチコミ!2


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件

2021/04/29 20:51(1年以上前)

>あいる@なごやさん

>個人的には先日トヨタから発表された「水素エンジン車」に注目しています。

このニュースには私も驚きました。

水素は体積当たりの発熱量がガソリンの約半分、ましてノックしやすいので圧縮比もあまり高くできません。 単純に言えば、同じエンジンを使えば、出力は半分以下ということです。

大昔、BMWがトライしてあきらめました。まあ BMWは液体水素を使っており、この水素の気化にも手こずったようですが。

書込番号:24108484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/04/29 21:15(1年以上前)

>M45funさん
>将来すべてBEVになるとお思いのようですが

そのようには書いておりませんが・・・
2030年でBEVとxEVは50:50が目標です。
xEV(MHV、HV,PHEV,FCVなど)が50%で純ガソリンが消えると言うことです。

今の状態では電力不足は起こります。
蓄電池システムが必要です。
これがあれば日本の車が全部BEVになっても全発電可能量の10%程度しか増えません。
ピークに重なるから不足するだけです。
最も蓄電システムは大きな設備課題があります。

電池はどんどん軽くなっており(高容積化)安全性や寿命は大きく伸びてます。
冷却システムがきちんとしていれば100-200万キロとかです。
半固体、全固体になってコバルトも使われないので発火などは考える必要もなくなってきています。
そもそもFCVでもEVなので電池を使用しますね。

FCスタックやカーボンタンクは量産につれて安くはなっていくでしょう。
水素も大量生産出来れば安くはなって行くと思います。
直接、水素エンジンで性能、耐久性が確立できるかも知れません。
(ロータリーは水素向きですがなかなか課題が多そうでまだ出そうにもありません)

ただエネルギー効率の観点で行くと水素は不利であり
BEVの方がずっと先に安く高効率に進んでますね。
難しい問題が電気は世界中で使われていますが
水素インフラは世界のどこも満足に出来上がっていないと言うことです。

FCVが一番進んでいるのが中国で政府主導で拡大して行っています。
ただ主にバスやトラックなどの大型商用です。
乗用車もいくつか出ているようですが来年以降に増えると思います。
しかし中国の手法は都市ごとFCVならFCVにしてしまうと言うところですね。
BEVでしか走れない都市とかそう言う風に作ってしまうのです。
そうしないとインフラがなかなか進みません。
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20210302/se1/00m/020/077000d
今のところ公共機関(バス、タクシーなど)ですがBEV率100%ですね。

ただ水素は輸入に頼っているのでコストが合わない。
カナダで2円/kwhで発電できるのに日本では32円かかる。
https://ieei.or.jp/2021/01/sugiyama210119/
更に水素は-253度で液化しなければならず水素を作るにも保管輸送するにも大量の電気を使う。
全然、エコじゃないんですよね・・・・

書込番号:24108515

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:77件

2021/04/29 21:36(1年以上前)

会社の規模が小さいと開発費用が捻出できなくて無理なんじゃないかと思うんだお

TOYOTAに助けてもらって電池をわけてもらえないと欧米では売れなくなりそうな気がするんだお

水平対抗エンジンは燃費が安定しないから弱り目に祟り目だお(ノ_・。)

書込番号:24108562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件

2021/04/29 22:18(1年以上前)

>ミヤノイさん

揚げ足を取るようで恐縮ですが、一応コメントしておきます。

>今の状態では電力不足は起こります。蓄電池システムが必要です。
日本の電力網を蓄電池で支えるなんて、どれくらいの電池容量が必要か、計算されたことはあるのでしょうか? BEVの充電は長時間かかるので、一瞬のピークを凌げばいいものではありませんよ。

>半固体、全固体になってコバルトも使われないので発火などは考える必要もなくなってきています。

私は電池の素人ですが、固体にしたら、電界移動度が下がり、接触抵抗が上がることぐらいは分かりますよ。電池の専門家も固体電池の実用化は難しいと言っており、私も同感です。技術の未来を信じる楽観に脱帽です(笑)

>そもそもFCVでもEVなので電池を使用しますね。
確かに使います。でも 2kWhくらいで十分なので、BEVの1/50 くらいです。

>FCVが一番進んでいるのが中国で政府主導で拡大して行っています。
確かに中国では、FCVの商用車利用が進んでいるようですが、やっつけ技術の限界に直面し、トヨタとの技術提携が開始されたようです。
まあ、あの国は、いっぱい売れてもまったく稼働していないなど日常茶飯事の特異な国であり、あまり真に受けない方がいいかと。

>水素インフラは世界のどこも満足に出来上がっていないと言うことです。
この点は、まったくおっしゃる通りです。

ですが、水素の製造方法は多様であり、太陽光発電電力で水の電気分解でもよし、LNGからの抽出でもよし、様々な可能性があります。

まあ、需要が増えれば、皆さんいろいろ工夫するでしょう。結果としてコストも下がります。 この点に関しては、私はまったく楽観してます。問題はニワトリが先か卵が先ですかね。

書込番号:24108640

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/04/29 22:48(1年以上前)

>M45funさん
ガソリンやアルコールから水素取り出す
燃料電池車どうなったんですかね?
それが出来れば燃料インンフラは解消されるのに、、、
原発で水素爆発があった様に
原発で水素を作れる
夜中の余剰電力で水素を作るとか?

一番は
CO2は地球温暖化には関係ないと証明出来れば
スバルは助かりバイクや車はもっとハイパワーにできて
みんな幸せになるかも?

書込番号:24108702

ナイスクチコミ!5


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件

2021/04/29 23:11(1年以上前)

>ktasksさん

>CO2は地球温暖化には関係ないと証明出来れば、スバルは助かりバイクや車はもっとハイパワーにできてみんな幸せになるかも?

確かに、CO2による地球温暖化説は、私も若干懐疑的でしたが、この数年の巨大台風化やこの冬の海水温の異常温暖化に伴うこの冬の異常暖冬など、を見ていたらそうも言えなくなったように感じます。

大昔のローマクラブの予測通りに展開しています。

まあ、温暖化の話はとにかく、スバルはもう少し、燃費を向上させるべきかと。
CB18を開発する前にやることがあると思います。

書込番号:24108762

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/04/29 23:38(1年以上前)

>M45funさん
>この数年の巨大台風化やこの冬の海水温の異常温暖化
それは
太陽活動の変化だけだったりして?
ていうか
伊勢湾室戸より大きな台風は来ていない
記録的とマスコミが煽ってるだけですよ

おかしいでしょ?
何十年も温暖化してるなら?

もう5月だとゆうのに富山は寒い、、、
温暖化とちゃうんかい
っと突っ込みたくなる、、、
燃費?
ドバイはリッター70円だそうですよ?

ガソリンは輸送量とか税金が掛かってるから高く感じるが
日本でも税金なければリッター100円しない?
バッテリーと電気代の方が高い?
高いと言うことはエネルギーを使ってる証拠です!!




書込番号:24108809

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/04/30 00:49(1年以上前)

>M45funさん

>M45funさん

水素でも電気でも安くなれば良いんじゃないですか。

ただ現状の水素生産は1Nm3で5kwhの電力を使います。
1Nm3は電気にすると1.5kwhにしかなりません。
5kwhの電気が1.5kwhになってしまうのです。

更にFCスタックが55%の効率で5kwhの電気が1kwhにもならない効率の悪さです。
更に保管に電気を使い充噴に電気を使う。

MIRAIのがガソリン換算燃費は10-15km/L程度
EVなら40-50km/L相当走れます。

総CO2排出量的にはトータルでガソリン車もEVも対して変わりません。
現状、水素はかなりのCO2排出量はかなりの悪化となります。
環境のためのCO2削減は現実的にはたいした意味はなさないので
政治的背景が強いです。
(都市部のPM問題には有効ですが)

>やっつけ技術の限界に直面し、トヨタとの技術提携が開始

何でトヨタがわざわざ中国に教えなければならないのでしょう?
既に中国は日本の1.5倍の普及ですよ。
トヨタがずっと先進なら何も教えてあげる必要はないですよね。
トヨタに何のメリットがあるのでしょう?

水素の課題は今後如何に安く作れるか次第でしょう。
水素の輸入に頼っているようでは普及は遠いです。

光触媒とか色々あるようですが大量に作るには新しい方法が必要ですね。
コーラに牛乳を混ぜたら分離するような
水に何かを混ぜれば水素が取り出せるとか画期的な発明とかね。

電池技術はスレ主さんが思っているよりずっと先に進んでます。
全固体電池も(とっくに発売済みですが(小型機器用))今年来年から発売されます。

書込番号:24108901

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/04/30 01:27(1年以上前)

>ミヤノイさん
 
>既に中国は日本の1.5倍の普及ですよ。
 
中国のFCVで使われている(認可されている)水素タンクは35MPaなので、
水素ステーションもそれに合わせた規格となっています。従って、MIRAIの
水素タンク(70MPa)には半分しか充填できず、走行距離も約半分になって
しまいます。
 
来年の北京オリパラ向けにトヨタの燃料電池車を導入するには、新たに
70MPa規格の水素ステーションの新設や設備の入替が必要らしいです。

書込番号:24108932

ナイスクチコミ!2


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件

2021/04/30 06:43(1年以上前)

>ミヤノイさん

>MIRAIのがガソリン換算燃費は10-15km/L程度
>EVなら40-50km/L相当走れます。

何か EV(BEV)に過大な幻想をお持ちのようですね。

夢を壊すようで申し訳ありませんが、
BEVも FCVまったく同じEVで、ともにモータで走ります。
違いは電源がバッテリか燃料電池かだけです。

書込番号:24109058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/04/30 11:49(1年以上前)

>M45funさん
>違いは電源がバッテリか燃料電池かだけです。

そうだよ。だからエネルギー効率の計算も出来ないの?
どちらが幻想だか説明していても理解できないの?

水素=5kwhの電気を使い1.5kwhしか使えない。
電気=5kwhをそのまま

FCVが普及するには水素製造の効率を上げないとならない。

書込番号:24109532

ナイスクチコミ!6


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件

2021/04/30 12:37(1年以上前)

>ミヤノイさん

水素の製法には副産物として発生するものや様々あります。電気を使わない方法も。

確かに、水を電気分解する方法では、おっしゃるように1クッション入るのでロスはあります。私の調べた範囲では、 4kWh→1.92 kWh/Nm3 と燃料電池の効率分ロスはあります。

この辺、現在様々な技術開発が行われ、発展途上と思います。

”水素はダメ” と決めつけないで、今後の発展を待ちましょうよ。
もちろん、私も ”水素は絶対いい”と決めつける確証はありません。

ただし、今後の選択肢として、かなり有望かもしれないとは思います。

書込番号:24109630

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/04/30 14:03(1年以上前)

>ミヤノイさん
電力会社が余った電気で水素作れば
良いだけ
バッテリーが無ければ捨てるだけでしょ

書込番号:24109761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/04/30 14:46(1年以上前)

発電所は電気を貯めこんだりしませんので余るということは基本的にないはずです(需要に対して+3%多目に発電するが)。
事業として生産するのであれば事前に発電する必要があるでしょう。
電力が足りないから今日の生産は終わりなんてできないのですから。

また将来的な技術革新が起きる前提で議論しても夢物語なので、現状の技術でどうなるか議論しないと無意味では。

書込番号:24109831

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/04/30 15:42(1年以上前)

>私はたぶん3人目だと思うからさん
余ってないのなら深夜電力安くする必要はないのでは?

書込番号:24109903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/04/30 16:04(1年以上前)

>ktasksさん

そうだね。電力会社が安く提供するならね。
今の発電率はトータルで60%ほどで深夜などは稼働が非常に低い。
電力供給は十分に行える
余ったから捨てるのではなく稼働しないだけ。

しかし現状、カナダで発電すると2円/kwhほど
じゃ日本の火力発電で深夜にしてもいくらで出荷出来るのかが課題。
輸入すると液化に-253度が必要で冷却しながら輸送船で運ばなきゃならない。
だからとても高くなってしまう。

国内で作っても液化しなければならず保存と輸送が問題。
作るだけの費用ではなくて沢山の経費がかかる。
水素ステーションも高いし爆発事故の可能性もある。

ノルウェーで水素ステーション爆発してMIRAIの販売中止
既存の顧客は代替えを余儀なくされた。

S耐でテスト走行しているカローラ水素エンジン
https://www.youtube.com/watch?v=2GfLoCXlJl4&t=22s
カーボンタンクを後席を潰して4本のせカーボンで安全性を高めている
MIRAIより多い7.5kgでたったの50kmしか走れない。
リッター 0.8km/L(ガソリン135円/Lとして)しかガソリン換算で走れない。
50km走る度に8,200円払って給油していかないとならない。

MAZDAが水素ロータリーを諦めたのもこの当たりが原因でしょう。
水素はなかなかやっかい。

書込番号:24109940

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:77件

2021/04/30 20:17(1年以上前)

電力会社は原子力で電力を発電して昼間足りない電気は火力で賄い
夜間の余った原子力の電気は水力発電所の第2ダムから水を吸い上げて第1ダムに移して水にして溜めておいて
電気が足りないときに放水して発電するんだお

書込番号:24110337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6030件Goodアンサー獲得:102件

2021/04/30 22:20(1年以上前)

水素って、作るのに意外と電力を消費するもんなんですね、 H2O→H2&O→H2O の効率がそんなに良くないとは知りませんでした。
なんかあった時、爆発の心配はあるけど、エネルギーとして貯めておくには、バッテリーより有利なんでしょうか。
ただ車に充填するのは、EVの充電と同じくらい時間がかかるんでしょうかね。

で、EVにしても、水素自動車にしても、エネルギー源が原発では、ある意味エンジン車が排出するCO2より怖いものがあるので、ぜひここは脱原発でクリーンな電力を望みたいです。

また、樹木がCO2を吸収して炭素を蓄え、酸素を放出するようなことが、人工的にできれば、究極のCO2を削減になりそうですよね。
カーボンリサイクルの実験も進んでいるようですが。

書込番号:24110562

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/04/30 22:31(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
植物はCo2が必要
太古には沢山あったのが減った
人間が戻してる
それこそ
カーボンリサイクルなのにね

書込番号:24110582

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/04/30 23:06(1年以上前)

電力会社は好きな時に好きなだけ発電できる訳じゃないのよ。
夜間発電は使う使わないに関係なく、昼間のピーク電力に対する一定量を発電するべく設備を整えてるんです。
使わない電力は基本的に貯められないので捨ててしまいます。
なら少しでもお金になるよう安い料金が設定されてるだけ。
かといって際限なく使える訳じゃないし、需給バランスが崩れれば停電しますよ。


>もう5月だとゆうのに富山は寒い、、、
>温暖化とちゃうんかい
>っと突っ込みたくなる、、、

温暖化って世界どこでも暖かくなるとか思ってるなら間違ってますよ。
温暖化の影響で偏西風が蛇行して異常に暖かくなる地域と寒くなる地域に分かれます。
極端な例はシベリアで氷点下68度になる地域が38度の高温になったりしてます。
これも蛇行の影響で暖気が北上したためです。

スレ違いになるのでここまで。

書込番号:24110656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6030件Goodアンサー獲得:102件

2021/05/01 00:24(1年以上前)

>私はたぶん3人目だと思うからさん
>使わない電力は基本的に貯められないので捨ててしまいます。

横からすいませんが、どうやって捨てるのでしょうか?

原発なら、夜間の低負荷時に、制御棒で核分裂を抑えたとしても、原子炉は発熱し続けるので、冷却水で排熱として捨てるしかないでしょうが、一般の発電では、必要量以外は発電機を停止させ、発電しないと思いますよ。

ただ日中のピーク電力を上回る発電能力があるのに、夜間などの低負荷時に発電設備の稼働率を上げたいために、安くしてでも発電したいのでは。

書込番号:24110760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/05/01 02:18(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

水素は液体化すれば保存は数年劣化しないので長期保存は出来ます。
ただ水素の沸点は-252.9度なので-253度まで冷やさないと液体になりません。
気体の状態では約1m3で2gしかないので1kgの水素は気体なら膨大です。

一度液体になった水素は耐圧ボンベである程度の温度で長期保存できます。
液体の状態の水素は爆発しないので安全です
温度が上がると膨張して圧力が上がるので超耐圧かマイナスで保存しないとなりませんね。
電池は自然放電があるので何年も保存するようなことは出来ません。

米国やロシアなど化石燃料が豊富にあれば化石燃料から水素を取り出せますが
日本では資源がないためにコスト的には高くなってしまいます。
太陽電池発電というのも日本では不利ですね。
水発電や地熱、海流発電などもどうも効率が良いとは思えません。

そこでスーダン辺り(平均気温45度、年間降雨率1日以下)の熱帯砂漠を借りて
巨大太陽発電プラントで大量の電気を作りそこで水素を製造する。
大量の酸素も作れるし現地の活性化にも繋がる

書込番号:24110853

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/05/01 06:19(1年以上前)

>私はたぶん3人目だと思うからさん
>発電所は電気を貯めこんだりしませんので余るということは基本的にないはずです
>使わない電力は基本的に貯められないので捨ててしまいます。

矛盾してませんか?

私は捨ててるのがあるから余ってると言ってるんですが?
なので余った電気で水素を作って貯めて置く
モーターで水を上に上げるならその電気で水素を作る

燃料電池はもう開発されてるわけですから

>また将来的な技術革新が起きる前提で議論しても夢物語なので
では
ないですよね?

>温暖化の影響で偏西風が蛇行して異常に暖かくなる地域と寒くなる地域に分かれます。
あれ?
おかしいなー
平均気温が上がってるって聞いたけどなー
てか
>温暖化の影響で、、、異常に
でなくても
起こるんじゃないですかね?
矛盾を突かれてこじ付けてるだけでしょ

研究費が温暖化入れると支払われる
入れてないと少ない又はでない
そら
温暖化してまーすて言うわな

なので家計に助かるから
燃費は良い方が良い
なら
わかりますが

地球環境のためなら有毒物質はいらんけど
Co2は動植物のために必要でしょ?



書込番号:24110947

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/05/01 09:26(1年以上前)

>ktasksさん
 
>Co2は動植物のために必要でしょ?
 
目指しているのはあくまでカーボンニュートラルでありCO2の総量を
減らそうとしている訳ではないです。
 
かつて自然界ではカーボンニュートラルに近い状態にあったものが、
産業革命以降はそのバランスが大きく崩れてしまったことでCO2増加
に歯止めがかからなくなってしまった。
 
昔は存在しなかった新たなCO2排出源が増える一方で、それを吸収
し酸素に変えてくれる植物は森林伐採や海洋汚染等により増えない。
ならば工業製品等の製造・利用分野においてカーボンニュートラルを
実現することによりCO2増加を少しでも抑制しましょうよ、ということ。
 
温暖化に関しては、海水温は確実に上昇を続けています。この影響
は海洋生物の生態系への影響や海水面の上昇に止まらず異常気象
の遠因にもなっています。

書込番号:24111177

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/05/01 11:28(1年以上前)

>あいる@なごやさん
???
恐竜のいた時代はバランス悪かったんですか?
何十倍から何百倍もCo2あったはずですけど?

>異常気象の遠因にもなっています。
???
かもしれないだけでしょ?
断定ですか?

恐竜時代は異常気象半端なかったんですねー
何千万年も?
へーそうなんだ ^ ^

その時代
原始的な哺乳類
(人の祖先)

いたはずなんですが
よく生き延びたもんですねー

書込番号:24111352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/05/01 12:36(1年以上前)

>ktasksさん
 
>恐竜のいた時代はバランス悪かったんですか?
 
下記によれば、恐竜のいた中生代では、CO2濃度は当初は
現在の2倍程度でその後4倍程度まで上昇していたようです。
 
【大気と海の歴史】
https://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/taikitokaiyonorekishi.htm
 
一方でO2濃度は当初は現在の半分程度でその後概ね現在
の水準まで上昇。
 
この中の図によると現在は「寒冷な時代」に分類されている
ことから、中生代の大部分が属する「温暖な時代」というのは
現在よりかなり暑かったんでしょうね。

書込番号:24111478

ナイスクチコミ!1


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/05/01 14:32(1年以上前)

でたらめを流布しないように、発電した電力は余りません。

余ってしまえば、電圧上昇して負荷装置が破壊されてします。

なので、電力会社は余らないように系統システムで、発電所と変電所をネットワーク制御して需給バランスを取っているのです。

また、原発は一定の出力で稼働させたほうが効率がいいので、変化させない。

工場が稼働しない夜間は揚水発電所で上部ダムに揚水し日中に発電する。

それでも足りない部分は、発電出力が可変しやすい火力、水力発電所を稼働させる。

日本は島国ですから、ドイツのようにフランスの原発が多数稼動している電力を輸入できません。

書込番号:24111712

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/05/01 15:38(1年以上前)

>NSR750Rさん
>夜間は揚水発電所で上部ダムに揚水し日中に発電する。
それを
あまってると言うんです

ちょうどなら夜間電力安売りする必要はない!!

書込番号:24111831

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/05/01 15:44(1年以上前)

>あいる@なごやさん
私は年中ハワイの方が良いな
シベリヤに住みたく無い

あなたのリンクが正しいとして

2倍以上あっても生物に問題は無いと言うことでしょ?

今より寒い方が巨大台風起こってる事実は
気候変動云々言ってる人おかしく無いですかね?

書込番号:24111842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/05/01 16:58(1年以上前)

>ktasksさん
 
ここにもお仲間がお一人おられるようですが…
https://teraoka-naika.jp/genkijyuku-13/
 
この院長さんも、CO2と地球温暖化は関係ないと確信を持って
おられるのであれば、こんなところで独り言を言うのではなく
何かしらのアクションを起こせばいいのに、と思うのですが。
 
既にグローバルにカーボンニュートラルに向けて各国政府とも
動き出しており、競うように数値目標や達成時期を宣言して
います。この流れを変えられるかどうかは別として、信念を
持っているなら動けよ!と。

書込番号:24111979

ナイスクチコミ!3


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件

2021/05/01 21:06(1年以上前)

スレ主です。

このスレも、しばらく見ない間に、地球温暖化放談会になってしまいました。
皆様、ご意見をお持ちなのは分かりますが、それは他のスレでお願いできますかね。
ここは、やはりスバルの今後を考えたいというのが趣旨と思いますので。

また、電力が余るとか余らないとか奇妙な議論がなされていますが、
基本的に、発電機の出力電流は負荷電流と同じです。余ると言うことはあり得ません。負荷電流が増えていった場合、発電機は多くの燃料を投入して、発電電流を増やそうとします。
 発電機の能力を超えた場合、出力電圧が下がり、負荷電流を強制的に減らします。あるいは、発電機ロータの回転数が下がってしまいます。(周波数が下がる) さらにひどくなると、発電機は止まってしまいます(ブラックダウン)

こうした事態を避けるために、ネットワークとして様々な対策が取られていると思いますが、この辺は専門でないのでよく分かりませんが。

ちなみに、東日本大震災以後、計画停電が頻発したころ、家の100V電源の電圧を測ってみたら、だいたい 90Vくらいでした。 この辺はほとんど報道もされていませんが、東電が電力が足りないので、ぎりぎりまで電圧を下げたのか、下がってしまったのではないか と勝手に思っています。

書込番号:24112515

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/05/02 04:03(1年以上前)

>M45funさん
>厳しくなる一方の燃費規制(Co2量規制)を乗り切れるのでしょうか?
なのだから
根本はCo2による温暖化でしょ?

まーいいや
Co2量規制は取引できて
テスラはソレを売って儲かってるんじゃなかったですかね?
なので
EV開発費より安いなら
EV作ってる所からCo2排出量取引すればいいのでは?

EVの楽しさも家計に優しいのも
間違ってるかも知れない温暖化説のおかげで
私は存分に楽しませてもらってます
前のってた車はリッター6から3km
今の車はこじき充電するとリッター換算1000km
までいったことも、、、、

EVの低速からの加速の体感は
0ー100km/h加速
3秒を切るバイクより強烈に感じます

ソレを体験できたのも温暖化のおかげか、、、
なんだかなーと思う

風力

水力の大雨時

余ると思うけどなー

捨ててる(空転させてる)なら
別なことに使えるでしょ?

ゴミ燃やすのも火力発電に使えばいいのに、、、、
しないのは本気で考えていない証拠では?


書込番号:24112934

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6030件Goodアンサー獲得:102件

2021/05/02 06:38(1年以上前)

確かに、世界的なEV化の流れの中で、水平対向シンメトリカルAWDが売りのスバルや、エンジンに磨きをかけ続けるマツダは、困りそうです、まあ、私が心配することでもないけど。
中東などの産油国の栄華も衰退するんでしょうね。
電力会社や、電池メーカー、モーター屋さんの未来は明るいけど、エンジン関連は逆ですね。
先日タイヤ交換してきて思ったけど、タイヤメーカーは、EV化しても困らないでしょうね。

書込番号:24113004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3069件Goodアンサー獲得:144件

2021/05/02 09:06(1年以上前)

スバルさんも他社も部品メーカーも、別の視点からエンジン関連の仕事はキツイので、EV化は避けられないです。

書込番号:24113203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2021/05/02 12:06(1年以上前)

先に書きましたがスレ違いなのでご自身で調べて納得すれば良いと思います。
どうしても続けたければ、ご自身の縁側にスレを立てて誘導ください。
教えてクレクレ君の相手はしたくありません。

書込番号:24113562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2021/05/02 13:15(1年以上前)

>M45funさん

結局の所、スバル、MAZDA、スズキなど中堅メーカーは単独では乗り越えられないので
トヨタの傘下になるしかないでしょう。
ダイハツのような感じです。
CO2規制は総販売台数に対してなので今の所余力のあるトヨタしか
他のメーカーを助けられるメーカーはないです。

トヨタのエンジンを多数販売し、その中で水平対向のマイルドHVを販売いていく。
規制値の届かない分をトヨタの総販売数で助けてもらう形です。
上海モーターショーではトヨタとホンダは1台も純ガソリンは展示していません。
HVとコンセプトEVのみですがもう中国ではxEVしか発売できない。

何故かというと中国では純ガソリンではナンバーが取りにくい。
中国政府がガソリン車ナンバー配布を制限していてナンバーが取れず
中にはナンバーを取るのに100万円もかかることがあるとか・・・
中国ではxEVと純ガソリンのナンバープレートの色が違うのです。

東南アジアも同様でガソリン車は関税が高く価格が2倍以上することもある。
EVよりガソリン車が高いという現実が起こっているのです。

しかし95g/kmでは小型フルHVで通過出来ますがこれが次の規制65g/kmになると
フルHVでは通過出来ません。
しかし中国のBYD泰PHEVは150万円
https://www.youtube.com/watch?v=8nkIGuub2LY&t=364s
PHEVモードで80km/L、HVモードで30-35km/L
フルHV=PHEVにならないとダメなのです。
今後、どうやって日本車がPHEVで200万円以下を達成することが出来るのか・・・

日本のHV技術は優れているなんて今や妄想なのです。
BYDは電池メーカーですが世界で初めてPHEVを出したメーカーでもあり
フルEVはPHEVの下位機能であり構造的には同じです。
フルHVが世界で少ないのは効果が薄いからで日本でしか通用しないのでこれまでフルHVは出ないだけ。

純アトキンソン+2系統冷却エンジン冷却+冷却EGR,超高圧直噴などでエンジン熱効率は43%とトヨタをしのぐ。
EV走行55-120km+シリーズ+パラレル+e-CVT直結+モーター効率97%
電池は発火しないブレードバッテリー+冷却で寿命は120万キロ
12-24kwhの電池を積んだPHEVで150-200万円

日本車メーカーの海外販売率は70-85%で今後海外でどうやって戦うのかが大きな課題です。
日本だけではメーカーはやっていけないのです。
レクサスUXEVやホンダにしても300km程度で600万円
アリアの販売もあるのかの状態で上海モータ−ショーでもコンセプトのみ。
テレ東でやっていた上海モーターショーライブ
https://www.youtube.com/watch?v=wRVLVPdrdB8

書込番号:24113680

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/05/02 13:25(1年以上前)

>私はたぶん3人目だと思うからさん
疑問形で書いてるのは
あんなたを気遣って書いてるんですが
断定で書いたら傷つくかなと思ったんですが

ここは口コミ掲示板
教えるの嫌なら書くなよ
めんどくセーやつ

書込番号:24113693

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:1件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2021/05/03 14:59(1年以上前)

もはや、フォレスターとは全く関係ない議論になってしまってますね。。。

どこか別のとこでやられた方が良いのではと思います。

書込番号:24115797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/05/09 09:44(1年以上前)

>M45funさん
そもそも、スバルは、とっくにトヨタ自動車の
傘下にある訳。
トヨタからの技術供与や資金援助で
後発ながら、高い技術で成し遂げるでしょ。

スレ主に心配される必要は無しです。

書込番号:24126709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件

2021/05/17 21:27(1年以上前)

>EP82_スターレットさん

>そもそも、スバルは、とっくにトヨタ自動車の傘下にある訳。
トヨタからの技術供与や資金援助で後発ながら、高い技術で成し遂げるでしょ。

スバルの利益率はトヨタよりずっと良くて、資金援助なんて不要と思いますけどね。最近はよく分かりませんが。

私の米国の友人にもコアなスバルファンがいますが、彼らにとって夏タイヤかオールシーズンで雪道が走れるというのは驚きのようです。ずぼらなアメリカ人は、タイヤ交換なんて面倒なことは一切やりません。まあ、アメリカでスタッドレスタイヤなんて見たことありませんけど。

以前、カリフォルニアでトヨタカムリを運転したことありますが、平坦路ではなかなかいい乗り心地でしたが、峠道に入った途端に、ロールしまくりでずいぶん怖い思いをしました。最近は、トヨタのサスも、もう少し洗練されていると思いますが。

スバルの走りが好きなスバルファンだからこそ、電動化の出遅れを心配しているわけです。かなりの大企業でも、一人のエンジニアのセンスで、会社の方向は変わりますので。経験的に。

書込番号:24141152

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/05/21 17:34(1年以上前)

>M45funさん
知らない様なので。

https://response.jp/article/2005/02/02/67677.html

かれこれ、15年以上前から、トヨタはスバルに対し技術供与を打診していた。

既に、スバルはトヨタグループの一員。
スバルの株の20%はトヨタが所有。

つまり、現在のスバルがあるのは、トヨタが支えているって事。

書込番号:24148087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11265件Goodアンサー獲得:642件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2021/05/21 17:54(1年以上前)

トヨタとスバルが共同開発した電気自動車

スバルの電気自動車、その名はソルテラ(SOLTERRA)! 
https://www.youtube.com/watch?v=7yIz8Y_pQ8c&t=379s

スバルの鼻息が荒い! 今期のV字回復&22年央の新型EV「ソルテラ」投入を発表
https://motor-fan.jp/article/10019230

トヨタ bZ4Xコンセプト 発表速報
https://www.youtube.com/watch?v=ia1SJLZYUb4

井の中の蛙大海を知らず?

書込番号:24148110

ナイスクチコミ!3


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件

2021/05/21 19:04(1年以上前)

>EP82_スターレットさん

知らないはずないでしょ。

トヨタの横置きTHS2を縦置きに移植して、クロストレック(XV) PHVが開発されました。
ところが、米国で細々売っているだけで、日本に導入される気配はありません。

個人的には、横置きから縦置きに移植すると、スペース的にもコスト的にも競争力が低下するとスバルが判断したような気もします。

>つまり、現在のスバルがあるのは、トヨタが支えているって事。

それは違うと思いますね。明らかに技術協力しているのは、上記PHVと新型BEVくらいでしょう。水面下では分かりませんが。

財務的にも現在のスバルは優等生なので、トヨタの支えは必要ないと思います。苦手な電動化の将来に関しての観点から提携したのではないでしょうか。

書込番号:24148229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/05/21 19:37(1年以上前)

>M45funさん
財務的に優等生って、トヨタよりも???

それならば、世界一の企業になってもおかしくない?

トヨタは、世界一の自動車会社なのよ。

また、部品メーカーも、デンソーやデンソーテン、アイシン等
トヨタ系部品メーカの提供までされるようになっているので、
トヨタの影響力はめちゃくちゃ大きいよ。

書込番号:24148271

ナイスクチコミ!1


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件

2021/05/21 19:38(1年以上前)

>夏のひかりさん

もちろん、ソルテラ(SOLTERRA)の記事も拝見しています。

素直に将来はバッテリEV(BEV)になると思われているようですが、果たして本当にそうなりますかね?

個人的には、将来一定数はBEVになるかも知れませんが、それが多数になることはないと思います。
なぜなら、実航続距離500km (WLTCJで600kmくらい?)を取ろうと思ったら、
 - 必要電池容量 100kWh以上
 - バッテリ重量 500kg 以上(現在のLiイオン電池で)
 - バッテリ価格 100万円以上?
くらいは必要で、人間4人+荷物で 300kgくらいですから、BEVは電池を移動させるためにモータに電流を流しているようなものです。どう考えても本末転倒ですよね。

さらに、日本の車の大多数がBEVになったら、日本の電力供給網はおそらくパンクします。BEV化を図ろうと思ったら、日本の電力供給網を大幅に強化することが必要です。果たして何兆円の投資が必要なのでしょうか。原発の大幅再稼働が必須になる恐れもあります。

マスコミはじめノーテンキに将来は BEVと思い込んでいる方が多いように見受けられますが、よく考えてみると、そう単純な話ではないと思いますよ。

もちろん、電動化はメリットしかないので、将来は間違いなくパワートレインは電動化されると思います。ただしそのエネルギ源として電池が適しているかは議論の余地があると思います。私なりに考えた結論が、この提言です。

詳細につきましては、最初に上げた参考文献をご参照ください。

書込番号:24148273

ナイスクチコミ!1


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件

2021/05/21 20:03(1年以上前)

>EP82_スターレットさん

>財務的に優等生って、トヨタよりも???

そうです。コロナ前までは、スバルの営業利益率は15%を超えるレベルで推移してました。コロナ禍以後はよく分かりませんが。

トヨタなんて足元にも及ばない優良決算だったと思いますよ。誤解ないよう、規模ではなく財務内容です。もちろん、トヨタの総合力を否定するものではありません。

確かに米国でのスバルの人気は結構すごいです。彼らにとっては、夏タイヤorオールシーズンで雪道が平気で走れるのは驚きのようです。あちらにはスタッドレスなんてほとんど売ってないですから。まあ、ずぼらな米国人が面倒なタイヤ交換なんてするはずありませんね(笑)

私の友人も、レガシーですっかりはまり、熱心なスバルファンになりました。

書込番号:24148310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/05/21 21:12(1年以上前)

>M45funさん
コロナ前って、いつの話なのか?😅

書込番号:24148437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/05/21 21:46(1年以上前)

>EP82_スターレットさん
https://ja.wikipedia.org/wiki/トヨタ・コロナ
2001年が最終
あ前か!
1957年が初代やね

本当は
一昨年の年始やね

書込番号:24148481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2273件Goodアンサー獲得:12件

2021/05/22 11:06(1年以上前)

>ktasksさん
懐かしい車名。

良く仕事で整備していた車両です。

書込番号:24149235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2021/05/22 12:47(1年以上前)

そもそも、首根っこ掴まれたメーカーが何も考えないと?
日本の基幹産業に対して政府が動いてないと?
原発を作り出したときの投資額は何兆円かかっている?

まず、スバルに自分の提言をして、その結果を教えてくれ。
スバルの技術者に失礼な感じするんだけど。

ここでワーワー言ったところで本の宣伝してるとしか思えん。
それとなんか荒れるスレ主になるのは決めつけが多いからでしょうか?

書込番号:24149395

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2021/05/22 18:23(1年以上前)

>a.k.fさん
>ここでワーワー言ったところで本の宣伝してるとしか思えん
クチコミやし
ええんでは?

書込番号:24149867

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:778件Goodアンサー獲得:46件

2021/05/22 19:26(1年以上前)

>M45funさん
 
>確かに米国でのスバルの人気は結構すごいです。
 
これはスバルの強みではありますが、逆に弱点とも言えます。
 
グローバルな販売台数の伸びはほぼ北米における増分であり、
北米の構成比は既に70%を大きく超えており、北米への依存度が
益々高くなっています。
 
コロナ影響が小さい2020年3月期とリーマンショックから脱した後の
2011年3月期で比較すると、この間の販売台数増+37.8万台のうち
北米の増分が+45.5万台で、北米の構成比は46.7%から73.6%まで
上昇。この数字は日系メーカーの中でも突出して高い数字です。
 
逆に、その他の地域は日本も含め全て販売台数が減少しており、
欧州や中国もそれぞれ数万台レベルで減少傾向にあります。
 
このことから今後の車両開発はより一層北米をターゲットとしたもの
になっていくと思われますし、電動化も北米市場の動きを見据えた
形で進められると考えます。
 
逆に言うと、他の海外市場(除く豪州)は全て捨てても構わない位の
心づもりで臨んでいるのかも知れません。

書込番号:24149962

ナイスクチコミ!0


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件

2023/03/23 20:09(1年以上前)

スレ主です。

ニュースで見ましたが、BMWが私の書いたレイアウト図とまったく同じのFCVのSUVを開発しているとのこと。下記にも紹介があります。
https://clicccar.com/2023/03/21/1268685/
燃料電池はトヨタ製とのこと。多分水素タンクも。

先見の明がありますね(笑) まあ普通に考えたら、このようにしかならないと思いますが。
背の高いSUVは、かさばる水素の収納には有利です。

まあ、かなり高価になると思いますので、高級車メーカでないと製品化できないとは思いますが。

ひるがえってスバルを見ると、未だに 10 kWのハイブリッドのまま、まったく信じられませんね。
いつからスバルの技術開発力はこんなに落ちてしまったのでしょうか。残念です。

ちなみに、FCV (FCEV)まで含めた計算結果などは、下記参考文献(第3版)にあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B09TPT7BHT

書込番号:25192422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6030件Goodアンサー獲得:102件

2023/03/23 21:19(1年以上前)

水素は、クラッシュ事故などで爆発しそうで恐いので、個人的には、なしかな。

書込番号:25192525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:54件

2023/03/23 21:48(1年以上前)

FCVは、トラックに向いていると思うけど。
トヨタ連合が、小型トラックの燃料電池をそろそろ投入する予定です。
トラックでEVは電池が重すぎて、積載量が減るし、航続距離も短いし効率悪い。

書込番号:25192557

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/03/24 08:09(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
ガソリンよりは直ぐ飛散するから
ましでは?

書込番号:25192886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件

2023/03/24 08:53(1年以上前)

昨日、多摩センター駅前で、FCVの路線バスが走っていました。これです。
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/21862392.html

近くに水素ステーションがあるのは何故かと思っていましたが、このためだったのですね。

>肉じゃが美味しいさん
がおっしゃるように、路線バス、トラックくらいから普及が始まっていくのでしょうね。
走行経路がほぼ決まっていれば、少ない水素ステーションでも何とか使えるのでは。

水素の危険性については、ガソリンといい勝負と思いますよ。
特定の酸素比率でしか爆発しないので、すぐ拡散する水素はむしろガソリンより安全かも。

書込番号:25192921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6030件Goodアンサー獲得:102件

2023/03/24 19:39(1年以上前)

>ktasksさん
昔、理科の実験で水を電気分解して試験管に水素をとって火を着けた時、ポピッと小爆発(急燃焼)して、ガスバーナーやガソリントーチの点火とは違う怖さでトラウマです。

万一水素自動的が商業施設に突っ込むとか、水素自動車横転事故など想像すると、やっぱり怖いです。

走り回ることのない火力発電用の燃料に水素なら大歓迎ですけどね。

書込番号:25193637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 M45funさん
クチコミ投稿数:910件

2023/03/24 21:23(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

お気持ちは分かりますが、水素ってそんなに爆発しやすいものではないと思いますよ。

確かに水を電気分解した酸素と水素を混ぜ、点火すれば激しく燃焼して、水だけが残ります。

一般に空気中に放出された水素は、拡散速度が非常に大きいため、あっという間に薄まり、火をつけるのも難しいです。逆に水素タンクなど水素濃度が高い場合にはまったく着火しません。
発火温度もガソリンなどより高いです。

ただひとつ怖いのは、密閉空間で着火した場合で、この場合は原発の水素爆発のように凄まじい破壊力があります。 ただし、同じ条件でガソリン蒸気が爆発した場合は、こちらの方が威力は大きいです。

結論として、ガソリンの方がよっぽど危険です。
ガソリン車が大破して大火事や爆発するのは映画でもおなじみですが、水素の場合は同様なことは、まず起こらないと思います。

書込番号:25193745

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6030件Goodアンサー獲得:102件

2023/03/25 07:04(1年以上前)

水素は、爆発しやすい物質でしょうね。

燃料に水素を使う火力発電所で、専門知識のあるスタッフで運営されるなら安全でしょうが、

たまにある追突多重事故とか、煽り運転やら、車で建物に突っ込む人とか、わけのわからん運転者がいるなかで、水素自動車が普及したら、考えるだに恐ろしい。

書込番号:25194128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/03/25 07:51(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
高気圧になるから
タンク自身は水素ボンベの方が頑丈では?

書込番号:25194165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6030件Goodアンサー獲得:102件

2023/03/25 10:28(1年以上前)

>ktasksさん
確かに高圧ガスボンベ自体は頑丈でしょうね。
ただボンベのバルブが開いていて火が入ったら大変でしょうね。

ガス切断用のアセチレンガスボンベでも、使用中ボンベに火が入ってしまうと爆発してボンベが空中高く吹っ飛ぶそうです。
まあ逆火防止装置が正常に働いていれば、問題ないですけど。

車の水素タンクでも、様々な安全装置は付くでしょうが、車では、多重衝突事故での炎上というような、とんでもない事故も起こりうるので、そういう時、果たしてどうなのかって。

書込番号:25194312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/03/25 10:51(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
物理的に火が付く可能性を考えると
直ぐに飛散する比重が最小の物質である水素ですよ?

そこに残留するガソリンの方がヤバいと思いますが?
高気圧なのでホース類も金属か同等の強度も必要でしょ?
なので事故を考えると
水素の場合一瞬で火災は収まり
ガソリンは長々燃え続けると考えますが?

書込番号:25194346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6030件Goodアンサー獲得:102件

2023/03/25 13:33(1年以上前)

まあ想像の世界なので、はっきりしたことは分かりませんが、将来的に水素を使い環境に配慮しつつ車を走らせるなら、水素を使って発電所で発電した電気でEV車を走らせるのが、安全で良いように思いますけどね。

書込番号:25194581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:10068件Goodアンサー獲得:156件 青春の一曲 

2023/03/25 13:44(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
水素がエネルギーが少なく生成できるならそうですね
EVも電池がまだ爆発炎上するので安全とは言い切れません

内燃機関の存続の苦肉の策が水素エンジン車なので
普通にガソリン車がトータルでは

植物は喜ぶと思います

書込番号:25194596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6030件Goodアンサー獲得:102件

2023/03/25 14:29(1年以上前)

これだけ長い歴史と信頼性の高いガソリンエンジン車が、おいそれと無くなるとは、思えませんね。
ガソリンのようで、もうちょっと環境に易しい燃料が、そのうち開発されるかも。

書込番号:25194646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3283件Goodアンサー獲得:47件

2023/03/28 23:04(1年以上前)

 > これだけ長い歴史と信頼性の高いガソリンエンジン車が、おいそれと無くなるとは、思えませんね。
      ↓
 いよいよ向こうでも「35年 ガソリン車ゼロ」は、何だかんだ言いながら、やはり無理だと気が付いたのかも知れませんよ!
   記事  ” EU、エンジン車の販売2035年以降も容認へ 全面禁止の方針転換 ”
「欧州連合(EU)は25日、2035年にガソリンなどで走るエンジン車の新車販売をすべて禁止するとしてきた方針を変更し、
 環境に良い合成燃料を使うエンジン車は認めると表明した。
 エンジンの全面禁止により電気自動車(EV)シフトを世界に先駆けて進めてきたEUの政策が大きく転換した。」

   このまま行けば、更に・・・!
 https://www.asahi.com/articles/ASR3T7DZCR3TULFA00C.html

書込番号:25199576

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6030件Goodアンサー獲得:102件

2023/03/29 09:32(1年以上前)

>渚の丘さん

やっぱりね、できっこないと思ってた。

なんだかんだ言ったって、内燃機関に優るものはないと思います。

書込番号:25199962

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ139

返信19

お気に入りに追加

標準

乗り出し価格

2023/02/04 10:03(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スポーツでそれなりのナビつけてベースキットつけると乗り出し450万超えるのですね💦
思ってた以上に予算を超えてきたので驚愕しました。
STIだと乗り出しどのくらいになるのですか?

書込番号:25126248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:189件

2023/02/04 10:42(1年以上前)

https://members.subaru.jp/estimate_simulation/index.html?=pcgnavi&_ga=2.221837784.1379577956.1675474731-456634359.1632579138
 上記へ公租公課を加味すればスレ主様のいう凡その「乗り出し価格」の推測は可能ですので、ご自身で一度シムレーションして下さい。

書込番号:25126301

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/02/04 11:47(1年以上前)

MOP以外は変化しないんだし、STIとの差額分が上がるだけでしょ。

書込番号:25126399

ナイスクチコミ!2


JIIIFFさん
クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2023/02/04 11:48(1年以上前)

>醜いアヒルだよんさん

どのようなオプションをつけられるかにもよりますが、ルーフレール&大型サンルーフをいずれにもつけないと仮定してざっくりと申し上げますと「スポーツとSTIの価格差≒約30万」をスレ主さんが見積もられた価格にプラスすればよいと思います。

[車両本体価格:税込み]
スポーツ\3,335,000-
STI   \3,630,000- ←ルーフレール&大型サンルーフのMOPがない

書込番号:25126401

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30件

2023/02/04 12:15(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
まさにその通りですよね。
STIの件は差額で計算してみます。
ところでここから値引き交渉となるのですがスポーツで400ちょっきりは厳しいでしょうか?
約50万程度の値引きになります。
フォレスターで450万はあまりにも高いと感じてますので
無理でしたらスバル車じゃなくホンダのZRVにしようと思ってます。

書込番号:25126442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10075件Goodアンサー獲得:1413件

2023/02/04 13:41(1年以上前)

>醜いアヒルだよんさん

クロストレックLimitedでも450万越えは同じですよ。
今乗っているスバルXVに比べて運転支援がかなり増えました。

書込番号:25126530

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:470件Goodアンサー獲得:36件

2023/02/04 13:51(1年以上前)

シムレーション?
って何するのかな?

書込番号:25126542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30件

2023/02/04 14:03(1年以上前)

ありがとうございます。
昔は400万超えは高級車って位の感覚だったのにいつの間にか恐ろしい時代になってましたね。
新車買えるうちに買っておくか悩みますねぇ…
次モデルは下手したら500超えそうだし…

書込番号:25126558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/02/04 14:15(1年以上前)

軽自動車でも売れ筋は200万オーバー。
トヨタのコンパクトHVも色々付けると300万。
2Lクラスのミニバンですら廉価グレード以外だと400万オーバー。

走る、曲がる、止まるだけならそんなに値上げにはならないでしょうけど、様々な装備や機能が付けられたので高額に…

そういう時代になったんです。

書込番号:25126571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:189件

2023/02/04 14:51(1年以上前)

『シムレーション?って何するのかな?』
→シムレーション(英: simulation)とは、現実的にその行動を行うことが難しい場合において、想定する場面を再現したモデルを用いて分析することであり、日本語の「シミュレーション」はもっぱら前記の意味で用いられる。
 つまり、リンク先サイトメーカーのシステムを利用し、購入希望モデルの購入額をシュミレート(simulate)し、当該モデルオーナーとなるための目安となる必要額を試算することです。
 国立国語研究所の「『外来語』言い換え提案」では、「シミュレーション」をわかりやすく言い換える場合は「模擬実験」「想定実験」「模擬行動」「模擬訓練」などとすることが提案されているようでが、中学、高校で学習しませんでしたか?

書込番号:25126619

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6858件Goodアンサー獲得:120件

2023/02/04 16:25(1年以上前)

今度出た、青の新色良いなぁ。

書込番号:25126742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:189件

2023/02/04 16:36(1年以上前)

※2023/02/04 14:51 [25126619]の訂正

(正)→【前略】、「シミュレーション」をわかりやすく言い換える場合は「模擬実験」「想定実験」「模擬行動」「模擬訓練」などとすることが提案されているようですが、中学、高校で学習しませんでしたか?

(誤)→【前略】、「シミュレーション」をわかりやすく言い換える場合は「模擬実験」「想定実験」「模擬行動」「模擬訓練」などとすることが提案されているようでが、中学、高校で学習しませんでしたか?

書込番号:25126760

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3069件Goodアンサー獲得:144件

2023/02/04 16:38(1年以上前)

>醜いアヒルだよんさん
>昔は400万超えは高級車って位の感覚だったのにいつの間にか恐ろしい時代になってましたね
そうなんです、原価が上がるから販売価格も上がる、しかし給料は増えない。
今はまだブツブツ言いながら買っていますが、そのうち新車が買えない日本が来るような気がします。

書込番号:25126765

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2023/02/04 19:59(1年以上前)

ZRVでもグレードや装備にこだわれば450万に行きそうですし、納期も発売してないのに1年以上かかるそうですし、値段より本当にほしい車、満足のいくほうを購入されるべきかと。

書込番号:25127046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:21件

2023/02/04 22:35(1年以上前)

フォレスタースポーツで450って、定番のおすすめOPがてんこ盛りだと思われます。スバルは初回見積もりで、点検パックやらコーティングやら入れてきます。あと、メーカーOPのサンルーフやルーフレールも入ってると思われますので、これらが不要なら断れば値段は410位になるのではないでしょうか。

ZRVはシビックと同じエンジンで魅力的ですが、今の時点で納期一年超のようです。これが待てれば、アリだとは思います。
一方、フォレスターなら今の所、3ヶ月位で手元に届きます。トヨタ、ホンダのSUVは長納期で、相見積もりしてもあまり効果ないと感じました。

書込番号:25127268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:212件Goodアンサー獲得:4件

2023/02/04 23:58(1年以上前)

自分も先月ディーラーで見積もりしてもらいました。グレードは違うのですがXTターボのガイザーブルーで見積もりをして460万です。オプションモリモリでしたが同じく460万は高いと感じCX-5にしました。
オプションモリモリのディーゼル四駆で430万が50万近く値引きだったのでそっちにしてしまいましたが…
現在、スバルではオプション値引きをやってるのでこちらも試してみてはいかがでしょうか?
https://sp.subaru.jp/campaign/kounyushikin/
50万値引きはスバルだと難しそうですが頑張れば40万近く値引きは出来るかなと思うので、試してみる価値はあるかと思います。(このキャンペーンは別で使えると営業マンも言ってました)
あと、ナビもバックカメラクリーナーとか付ければ9万引きのキャンペーンをやってるみたいです。

書込番号:25127365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/02/05 02:08(1年以上前)

ZR-Vは動力性能的には悪くないけど、デザインが残念過ぎるのがネックだね。
まだCX-5辺りのが良いかもしれない。

書込番号:25127469

ナイスクチコミ!16


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/02/05 16:24(1年以上前)

マツコネレスがあれば。

書込番号:25128278

ナイスクチコミ!6


nta036さん
クチコミ投稿数:8件

2023/02/05 22:54(1年以上前)

XTエディションでオプションもりもりで約38万円の値引きプラス下取価格10万円上乗せで契約してきました。
下取価格考慮前で420万円です。
フォレスターを買うのはタイミング的に今が一番だと思ってます。
インプレッサやクロストレックがフォレスターよりも高くなる逆転現象が起きてるので。
ちなみに左サイドミラーが気に入らなかったので相談したら8千円で普通のミラーに交換できるとのことだったので、お願いしてきました。

書込番号:25129014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


レパさん
クチコミ投稿数:4件

2023/02/06 00:06(1年以上前)

スポーツにオプション一通り+諸経費・点検パックで合計465万でした。

値引きはナビパックのキャンペーン(だったような)含め約45万くらいだったので、自分も乗り出し約420万でした。

契約後にXTエディション出たので、もう少し待てば良かった。。。

書込番号:25129113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ53

返信20

お気に入りに追加

標準

塗装はげ?

2023/01/17 14:08(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:194件

7年目のフォレスターXTです。

リアガラスの付け根のところのクリアがはげて、更に塗装自体も落ちて下地が見えているように見えます。
最初はミネラルの固着かと思ったのですが違うようです。

同様になった方はいらっしゃいますか?
これは板金塗装屋さんに持ち込んで再塗装してもらうしかないですかね?

書込番号:25101275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2023/01/17 14:18(1年以上前)

気にします?

書込番号:25101288

ナイスクチコミ!7


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16258件Goodアンサー獲得:1328件

2023/01/17 14:24(1年以上前)

経年劣化ですね。気になるなら塗装ですね。
大まかな部位しか分からないですが器用な方なら自身でやれそうです。
後何年乗りますか?
我慢できるならそのままでもいいと思う。

書込番号:25101295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:194件

2023/01/17 14:33(1年以上前)

>麻呂犬さん
>キハ65さん

気になる、というのもありますが、悪化して錆ないかが不安です。
あと5年は乗るつもりだったので。

エアブラシはあるのでタッチペンを希釈して塗ってみようかな。。。

書込番号:25101302

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2023/01/17 16:42(1年以上前)

>しん2734さん

下地が見えていない部分も表面がかなり劣化していますね

洗車とかワックスとかコーテングとかあまり好きではないですかね
後は駐車環境が良くないとか
縦部分より傾斜部分の方が劣化が大きいようです

塗装をしなおうと言うよりトップコートだけするとか
自身でワックスやコーティングをするとかで延命出来る気はします



書込番号:25101484

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:52件

2023/01/17 18:05(1年以上前)

メンテナンス疎かにしているツケですね。

最低限ガラスコーティングだけはしておけと言ったのに守らないからですよ!!w

書込番号:25101622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/17 18:16(1年以上前)

塗装が剥げれば錆びやすくなりますよね
ワックスやコーティングはメーカーでも推奨はされてますが、赤系の塗装は剥げというか劣化は激しいですよ 紫外線は意外とダメージあります

書込番号:25101639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3069件Goodアンサー獲得:144件

2023/01/17 18:25(1年以上前)

>キハ65さん
>気にします?
気にするよー!!!
「はげ」の言葉にw

書込番号:25101656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2023/01/17 18:38(1年以上前)

年に一度 keeperラボでクリスタルキーパーをやってたんですけどね。。。

気になって天井もチェックしてみましたが、そちらは何ともありませんでした。
ガッツリ日光が当たる駐車場です。

昔の赤色は褪色するとは聞いていましたが、最近でも そうだとは思ってませんでした。
塗装ハゲ そうですが、デコボコしてるんで、とりあえず板金塗装屋さんでいくらくらいかかるのか聞いてみます。

書込番号:25101674

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:174件

2023/01/17 19:01(1年以上前)

>しん2734さん

グレー色した部分が電着塗装で錆止めになっているので、
そちらが傷付かない限り錆の心配はありません。
ただ露出してしまっているため、
その部分が何かの拍子に傷付く可能性は高くなります。

その一部分だけ明らかにおかしいのであれば、
塗装不良の可能性も考えられるので、
ディーラーに持ち込みして調べてもらってはどうでしょうか?

書込番号:25101713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3723件Goodアンサー獲得:217件

2023/01/17 20:01(1年以上前)

>しん2734さん

> これは板金塗装屋さんに持ち込んで再塗装してもらうしかないですかね?

7年目でしょ、放置で良いかと!
乗ってもあと、5年?
再塗装までして、あと、何年乗るんですか?
それに、他人は、貴方の車の塗装には、興味も無いかと!



書込番号:25101806

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:194件

2023/01/17 21:30(1年以上前)

>KEURONさん

望み薄だとは思いますが、一度ディーラーに相談してみます。

>Kouji!さん

値段次第ですが、気分良く過ごせるなら、多少の出費は仕方ないと思ってます。

書込番号:25101941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6672件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2023/01/18 06:44(1年以上前)

>年に一度 keeperラボでクリスタルキーパーをやってたんですけどね。。。

研磨もしてたのでは? 研磨の悪影響では?

https://e-yasukawa.com/wp3/%E7%A0%94%E7%A3%A8/%E7%A0%94%E7%A3%A8%E3%83%A1%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%92%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1/

https://www.keepercoating.jp/lineup/problem/problem10/


書込番号:25102304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2109件Goodアンサー獲得:52件

2023/01/18 07:37(1年以上前)

毎年二万の出費なら最初にガツンとコーティングした方が安上がりな気がします。

自分は7万で7年保証の新水性コーティングしてます。
年に一度のメンテで輝きをキープしてます。

写真拝見しましたけど、全体に広がってきそうな感じしますね。

書込番号:25102355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2023/01/18 14:04(1年以上前)

研磨は一度だけやりました。
一度だけだし、塗装が傷んでる場所からしたら あんまり影響はないかな と思ってます。

書込番号:25102806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2023/01/18 19:49(1年以上前)

>しん2734さん

初めまして。9年経過のSJ乗りです。
私なら迷わず板金塗装の見積もりを複数取ります。

理由は、キレイなクルマが好きなので。
キレイなクルマの方が愛着も湧いて丁寧に扱うので、結果的に長く使えます。
雑な扱いは寿命を縮めてコストアップに繋がります。

あと何年乗るか?
それは扱いによって変わります。

書込番号:25103276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:194件

2023/01/18 22:25(1年以上前)

>Phoenicopterus roseusさん

そうですよね。
綺麗にしてると大切にしようって気になりますよね。

とりあえず近くの板金塗装屋さんをネットで調べてコンタクト取ってます。

書込番号:25103515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2023/01/28 19:33(1年以上前)

近くの板金塗装屋さんとディーラーで聞いてみました。
(ちょうど車検だったので)

どちらも「塗装」ではなく部品交換を提案されました。
板金屋で4万ちょっと、ディーラーでは7、8万との事。

また、ディーラー曰く この部品は鉄ではなく樹脂なのでサビる事はないとの事。

サビないんなら、とりあえず自分でエアブラシ塗装してみようと思います。

書込番号:25117120

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29566件Goodアンサー獲得:1640件

2023/01/29 10:40(1年以上前)

>しん2734さん

〉ディーラー曰く この部品は鉄ではなく樹脂なのでサビる事はないとの

僕のSGも樹脂部分の塗装劣化は他のボディ部分より進んでいますね
クリア層が剥がれてます


書込番号:25117914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6030件Goodアンサー獲得:102件

2023/02/02 10:54(1年以上前)

過去に、7,8年乗った車は、何台もありますが、マメにワックスかけてたせいか、このような剥がれは、経験有りません。
ちなみに新車コーティングなんて一度もしたことなくて、ワックスで十分です。
最近はゼロウォーターですが、これは楽です。
でも剥がれが気になり、まだ乗り続けるなら、直したいですね。
なるべく費用を抑えて綺麗になら、腕の良い板金塗装屋さんでしょうか。

書込番号:25123624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2023/02/02 12:39(1年以上前)

>しん2734さん

やはり樹脂だったのてすね。
安く上がるとよいですね。

>ナイトエンジェルさん
ゼロウォーター、職場のクルマに施工してます。
お手軽でよいですね。

書込番号:25123755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

車用スピーカの音質確認

2023/01/04 18:54(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:218件

納車日 予定:2023/2 (Advance)
スピーカ(SP):フォーカル PS165FE (https://www.focal-audio.jp/products/flax/)
通販:¥5.1万(税込)
ナビ:AVIC-CL911 音源:iPodTouch (USB接続) (アップルロスレス CD→PC→iPodTouch)
電源DC12V:PC用電源を利用。
ホームで聞くとどんな感じかと思い、DIYでエンクロージャー(バスレフ型)を作成し聞いてみました。
SPの接続はネットワークモード(https://jpn.pioneer/ja/support/manual/navi/18cyber/297.php)
SP付属のパッシブネットワークは利用していません。
エンクロージャー無しでは*********だったので作成しました。低音がほぼ無い(笑)。
納車されSPを車に取り付けたら、用無しになるので材料も作成も適当(いい加減)です。
音(質)は主観が大きいので、評価は難しいですが私的には満足です。
まぁ[前車:アウトバック2017/1〜2020/12 6万キロ 99.9%レジャー
,SP:フォーカル PS165FX(¥4.9万),ナビ:AVIC-CL900 DIY]です。

アウトバックの時、SPを探しフォーカルを知りました。
販売店に出向きホーム用、カー用共に視聴しフォーカルに決定。
ホーム用も2ch用SPもフォーカル Aria926に買い替え。(5.1ch用はDALI)。

ナビを宅内で動作させ、カー用SPにエンクロ作成し、、、。アホやねぇ〜(^-^;)。

価格.comなので値引き情報もご参考まで。
購入→メーカop 34.1 Dop+コーティング+SP線新設+取付工賃含32.5
値引→本体 16.3。 op19.2 諸費用1.5 計-¥37万
社外品28.5万 すべて通販:ナビ、ETC 非2.0、ドラレコ、SP。 SP取付のみDIY。
(全部DIY出来ますが、今は時間がないので購入ディーラに取付依頼)

書込番号:25082586

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6858件Goodアンサー獲得:120件

2023/01/04 18:58(1年以上前)

アンプはラックスマンの505かな、好きですねー

ワシも好きだが。

書込番号:25082593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:218件

2023/01/07 21:16(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
ハイ、L-505uXIIです。

書込番号:25087097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/10 22:40(1年以上前)

右下に写っているYAMAHAのアンプは何でしょう。
見たことがあるような、昔自分も持っていたような、ちょっと気になりました。
ちなみに、私は現行レヴォーグに、フォーカルスピーカーPS165SFを取り付けました。

書込番号:25091881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2023/01/11 12:34(1年以上前)

>GoziU代会社員さん
>右下に写っているYAMAHAのアンプは何でしょう。
YAMAHA AVENTAGE RX-A2080(2019/1購入¥15.9)です。
5.1.4chにすべくDSP-AX2700と入れ替えました (2007/9購入¥14.2)。
どちらも秋葉ヨドバシ店頭。

>ちなみに、私は現行レヴォーグに、フォーカルスピーカーPS165SFを取り付けました。
オォォォー素晴らしい!。純正から変更すると、見違えりますょね。

以前(20年以上前 ) 車に詳しい知り合いから、色々と教えてもらいました。
彼曰く 純正のタイヤとSP(スピーカ)は即 交換すべしと言っていました。
勿論 車種(グレード)により装着タイヤは色々なので「すべて」ではないけど、とも。
で、彼の車に試乗。(私と同一車種) タイヤの違いでこんなにも違うのか、と。
音質もまるで違う。という事で、タイヤとSPは交換しました。
カーオーディオでは、タイムアライメントがとても重要、と力説されました(笑)。
前車ではバッチョク、デッドニング、タイムアライメント、サブウハァー追加 All DIY。
今回はSP交換とタイムアライメントのみDIYで行います。

お気に入りの車で納得できる音質 私のカーライフはこれにつきます(笑)。

書込番号:25092446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/11 23:04(1年以上前)

YAMAHA AVENTAGE RX-A2080でしたか、フラッグシップモデルですね。
私のYAMAHA AVアンプは、何年も前に買ったエントリーモデルです。(実家に置いてあるので型番覚えていません)
似てるように見えましたが全然格違いでした、スミマセン。
レヴォーグに取り付けたフォーカルスピーカーですが、一部追記です。
DSPアンプとして、PULG&PLAYを入れています。
純正オーディオよりは間違いなく音質向上していますし、歪もなく定位もバッチリ、なんですが、なんかスッキリしない(透明感や伸び感が足りない)印象なのです。

書込番号:25093242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2023/01/12 12:33(1年以上前)

>GoziU代会社員さん
>YAMAHA AVENTAGE RX-A2080でしたか、フラッグシップモデルですね。
いぇいぇ、フラッグシップなどではありません。
まだまだ上にはうえがあります。 例 RX-A3080
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a3080/index.html

>なんかスッキリしない(透明感や伸び感が足りない)印象なのです。
ホームでも車でも、感、印象といった内容は難しいですょね。
前車(2017年)の時は自由に使える時間が今より多かったので
色々と確認しながら、自分(DIY)の出来る範囲で試しました。
ipad用の周波数測定(アプリ)等を使ったりしました。
何度も自分で確認しないと気が済まないタイプなので、、、。
例えば バッチョク。何か変わるのかぁ〜と思いつつ、、、。
確かに違いました。 この違いをどうとるかは人によって違いますょね。
色々と行った結果、タイムアライメントとSP交換で十分と私は判断しました。
まぁデッドニングは行うかもしれません。内張外して、穴ふさぐだけなので(笑)。
趣味の世界は何でもハマると色々と大変ですので、、、。
長文 失礼致しましたm(_ _)m。

書込番号:25093742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ135

返信14

お気に入りに追加

標準

特別仕様車発売

2022/12/22 16:36(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 GONTA BOXさん
クチコミ投稿数:101件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

SPORTSのX-BREAKバージョン的な特別仕様車出ましたね
ルーフレールとセーフティドライブが最初から付いて同じ値段なので実質12万位安い!
かなりお安い!
装備面では本革ウルトラスエードシートが撥水シートになったりちょっとライトが追加されたり色合いがよりアウトドア色が強くなったり
シート分安くなったのもあると思いますがそれ以上にこれはかなりお安いですね!
ただサンルーフオプションは有りません
今SPORTSの納車待ちでちょっと悔しいですがサンルーフ欲しくてSTIにしなかったのでまあ良いかな(^_^;)
撥水シートは高級感は無いものの汚し放題でも安心なのは魅力的てす

書込番号:25064468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


返信する
tel2013さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/22 23:06(1年以上前)

SPORTオーナーです
ウルトラスエード内装とサンルーフが欲しくてSPORTグレードを選びましたが、それらが必要ない人にとってはかなりお買い得な特別仕様車ですね
他社のライバル車がここ1年で10〜20万円程度値上げする中、ベース車のSPORTグレードと同価格でこれだけ装備を充実させるとは、このクラスのSUVとしては破格のコスパだと思います
フォレスターも恐らく再来年あたりにはフルモデルチェンジするでしょうが、昨今の車両価格高騰を鑑みて、数十万円単位の値上げは必至でしょう
クロストレック以上、レガシィ以下の、330〜400万円くらいになるのではないでしょうか
スバル車は比較的納期も早く、他メーカーのような受注停止もなさそうですが、欲しい方は早めに検討したほうがいいでしょうね

書込番号:25064999

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件

2022/12/23 00:32(1年以上前)

これでウルトラスエードだったらと思うんですが…。社外ナビがそこそこキレイに収まる物理エアコンパネルの最後の型だと思うと、悩みますねぇ。

書込番号:25065101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


まぁ某さん
クチコミ投稿数:985件Goodアンサー獲得:25件

2022/12/23 06:56(1年以上前)

XTと聞いてぶっ飛んだエンジン積んできたか!と思いましたが当たり前に特別仕様車でした。
新色が割り当てられていますが緑やオレンジ、アースカラーなども似合うと思うので次期モデルには期待したいですね。

書込番号:25065244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2022/12/23 12:33(1年以上前)

>GONTA BOXさん

おっ?と思いましたが、やはりサンルーフ不可ですか。残念です。

事実上受注生産なのですから、〇〇不可とかやめていただきたいです。

書込番号:25065553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 GONTA BOXさん
クチコミ投稿数:101件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2022/12/23 15:05(1年以上前)

>tel2013さん
>コピスタスフグさん

次期フルモデルチェンジの時はグッと値段も上がりそうな予感は確かにしますね こればかりは解りませんが。
そして次モデルはクロストレック同様アイサイトX載らないのではないか?と営業は予測してました
私は今のモデルの物理スイッチはやっぱり使い勝手が良いので次期モデルもある程度は物理スイッチは残して欲しいです

>まぁ某さん
2.4Lターボでも積んだら お〜〜っ!思えるでしょうね

>Phoenicopterus roseusさん
やはりサンルーフが欲しければ普通にSPORTSですね
フォレスターのサンルーフは大型で解放感が素晴らしく気持ち良い 更に値段設定が割と安い!
そう考えると撥水シートに大きな魅力を感じていなければ普通にSPORTSが良いと思います
お得感有るとは言え本革+ウルトラスエードと撥水シートでは値段が違うのは当たり前
ただ日本人は特別とか限定とか言うのにとても弱いですから((笑)

サンルーフの必要が無く ハイブリッドよりやっぱり内燃機関でしょ!と言う人で
質感や高級感よりもとにかく 海・山・川遊び ウィンタースポーツ或いは仕事で撥水シートが欲しいアクティブ派ガテン派には
とても魅力的な特別仕様だと思います
自分はサンルーフもルーフレールも欲しいので選択肢として結局SPORTSにフルオプションかな

書込番号:25065720

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2022/12/25 17:58(1年以上前)

>GONTA BOXさん

はい、私も次回はルーフレールとサンルーフはマストです。

クロストレックはe-boxerの制御が改善されているようなので、フォレスターにも年改で展開されたら候補に入るかもです。

書込番号:25068542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:12件

2022/12/26 09:01(1年以上前)

値段に注目するなら総合的に判断した方がよろしいかと

特別仕様車の値引きは渋くなるのではないですか?

ディーラーの事情としては利幅が無ければそうなります

自分はサンルーフもルーフレールも欲しかったので通常のE型SPORTにしました

年改直後の注文でしたが値引きはそこそこでした

書込番号:25069306

ナイスクチコミ!3


スレ主 GONTA BOXさん
クチコミ投稿数:101件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2022/12/26 16:45(1年以上前)

>Phoenicopterus roseusさん
「クロストレックはe-boxerの制御が改善されている」
そうなんですか!?今A型e-boxer乗ってますが当初不具合が時々有りましたがソフトを最新に更新して貰ってからは不具合が起きなくなりました そんの事も有るから時間が経つとどんどん改善されてきますね

>★飛行中年★さん
そうですね
しかし差額考えたら実際におよそ12万程度の差はシートの違いによる差が大きく 良く考えたら大体その程度の価格差は妥当かと思いました。
しかし撥水シート仕様のガソリン車が欲しい人や特別色カイザーブルーなどまたとない機会ですから恐らく売れるでしょうね!
値引きにどう影響が出るかは実際??? 
まあXブレイクにターボ車バージョンが出てくれたらそこまでなんですけど・・・ 
そう考えると撥水シート必需の人は前の2.5Lガソリン車のXブレイクは魅力的だったのではないかと思えてしまいます

書込番号:25069791

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:8件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2022/12/27 09:55(1年以上前)

>GONTA BOXさん
SUV乗るなら、サンルーフは欲しい。。

書込番号:25070737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 GONTA BOXさん
クチコミ投稿数:101件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2022/12/27 12:53(1年以上前)

>brilliant12さん
フォレスターのサンルーフは大型で快適ですよね!
それが選べるのは確かSPORTSとアドバンスの2車種のみじゃなかったですか?
そうなるとサンルーフ希望ならハイブリッドで税金優遇などが受けられるアドバンスか 内燃機関のSPORTSかの選択ですね


書込番号:25070949

ナイスクチコミ!3


m@ruさん
クチコミ投稿数:3件

2022/12/28 00:05(1年以上前)

先日契約しました。
BP9アウトバック から乗り換えです。
CB18のXブレイク仕様を待ってました。
思いのほか値引きも良かったので即決。
車体10万、オプション27万。
初売り特典のナビパック半額を先取りして適用してもらえました。
3月の納車が楽しみです。

書込番号:25071752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2022/12/29 06:08(1年以上前)

>GONTA BOXさん

こちらの動画の25:00頃から
開発統括者の方のお話が聞けます。

https://youtu.be/-YsBI6XdU8I

書込番号:25073293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:12件

2022/12/31 09:34(1年以上前)

SPORT特別仕様車の登場で来年に予定されるF型STI SPORTにも

サンルーフの設定は無いものと予想されますね

荷物を載せるためのルーフレールも付かないと思われます

STIに重心より上の部分に重たいものを載せる発想はないのでしょう

書込番号:25076095

ナイスクチコミ!5


スレ主 GONTA BOXさん
クチコミ投稿数:101件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2023/01/02 23:25(1年以上前)

>m@ruさん
トータルで37万の値引きですか?
それはなかなか素晴らしい値引きの様に思え
おそらく値引き幅は特別仕様車とかあまり関係なさそうにも思います
結局はオプションからの値引きが大きいのでしょうね!?
解りませんが・・
>Phoenicopterus roseusさん
クロストレックの改良の様ですね
進化してますね
>★飛行中年★さん
こればっかりはスバルさんがどう考えているかで予測がわかりません
STIにルーフレール サンルーフ付けたいと思う人は多いでしょうね
しかし室内の天井の色の仕様まで違うので特にサンルーフは難しい様にも思えます

書込番号:25080034

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フォレスター
スバル

フォレスター

新車価格:404〜459万円

中古車価格:44〜629万円

フォレスターをお気に入り製品に追加する <1476

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,763物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,763物件)