モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13935件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全1012スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 27 | 2024年10月15日 22:52 | |
| 97 | 15 | 2024年9月20日 21:15 | |
| 14 | 10 | 2024年7月24日 21:18 | |
| 37 | 11 | 2024年6月16日 11:58 | |
| 285 | 70 | 2024年5月27日 10:49 | |
| 71 | 25 | 2024年5月19日 23:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
こんばんは!フォレスター板には初めて書き込みさせていただきます。
2017年式フォレスターXTを新車購入し、先月で丸4年を迎えました。雪国ということもありスバルの四駆の安心感と高い走行性能で非常に満足しているのですが、最近ハンドルの革がポロリと剥がれてきているのを発見しました。1番大きな部分は直径5_ほどでその他にも細かなものがいくつかあります。
ネットで見ているとフォレスターのハンドルは剥がれやすく、しまいにはボロボロになっている画像も発見し、最終的に自分のもそうなっていくのではと恐ろしくなりました。しかし、経年劣化にしても4年3万5千q走行で革が剥がれ出すのは余りにも早すぎるような気がしています。クレームを申し立てようと考えてもいますが、その一方で自分の扱いが悪くて革の寿命を縮めてしまったじゃないかという気も…
皆様のハンドルは大丈夫でしょうか?同じように剥がれてしまった方はその後どうされましたか?
書込番号:24230078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ハンドルは剥がれませんでしたが、
・シフトレバーの革部分が剥がれた
・革シートの横部分が破れた(ドアを開けた時目立つorz)
...等、寂しい状態になりました。
どこの製品を使ってるのかわかりませんが、スバルの革は他社に比べて弱いんじゃないでしょうか。
あと、経験上雨の日に濡れたままにしておいたら劣化が早まる気がします。
↓
手汗かきの人は、ハンドルが劣化しやすいのかも(汗)?
日ごろのメンテナンスは
https://www.soft99.co.jp/sensya-navi/howto/howto_15/
などを参考にすると良いのではないでしょうか。
書込番号:24230105
5点
コメントと役立ちそうなリンクありがとうございます!シートの割れも聞きますね!自分のはそこまではいってませんが…
やはり何かしらあるんですね^^;車も所詮は消耗品として割切るしかないのでしょうか。
書込番号:24230115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皮革の劣化…
やはり人の汗や皮脂の違いなのかな?千差マン別です。
書込番号:24230142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
やはり人と使い方によりけりですよね^^;
前車スズキスイフトが、8年11万qでも何ともなかったこともあってモヤモヤしてます…
書込番号:24230152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はがれたのでボンドでつけました>牛首トンネルさん
書込番号:24230195
0点
>気味の悪いおじさん ヒッヒッヒさん
それも考えました笑
ちょっとまだ勇気がなかったですね^^;
書込番号:24230208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>牛首トンネルさん
4年半53000km弱ですが剥がれてません。ディーラーオプションで取り付けたSTIシフトノブは剥がれ始めてます年末の車検時に新品購入しようかと思ってます。
私はステアリングがボロボロになったらステアリングのホイール部分をダムド製に換えると思います。エアバッグやアイサト、ナビステアリングリモコンはそのまま利用可の製品です。
https://www.damd.co.jp/steering/ss362-rx/
書込番号:24230424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この時期アルコール消毒やジェルをよく使うので、もしかしたらアルコールで劣化が早くなってるかもしれませんね。
書込番号:24230447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>牛首トンネルさん
機関部分では無いので保証対象外でしょうが・・・・
取説に沿って利用していてそのような状況なら一言申し入れして何の問題もないでしょう。
一般的に考えれば、早すぎます。
しかも全車で問題がなければ特に。
皮はきつく絞ったタオルで拭くのが良いですよ。
アルコール消毒も駄目です。
手を消毒してアルコールが残っていても本来の「消毒」効果が半減します。
乾くまですりすり。
書込番号:24230643
6点
>牛首トンネルさん
以前乗っていたV36 スカイライン。
5年位でハンドルのスポーク部の塗装というか、薄いゴム被覆というか、が剥がれ始めて
みすぼらしい見た目になりました。(機能的には全く問題なし。)
こちらから文句を言った分けでもないのに、「これは酷い、交換させていただきます。」 と
無料で交換してくれました。
スバルはどうなんでしょうね?
書込番号:24230690
3点
私も同じく、走行4万q位の時期にハンドル表皮が剥がれました。
点検ついでにディーラーへ連絡したら保証交換していただけましたよ。
ただ、対策品と交換とは言っていなかったのでディーラーの判断によっては無償とはいかないかもしれません。
書込番号:24230804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ペカルさん
STIのシフトノブ興味ありましたが、あれも剥がれちゃうんですね^^;簡単に交換できるし、そこは割り切れそうですが…
このステアリングカッコいいですね!いっそ換装も視野に考えてみます。
書込番号:24230863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>coroncoronさん
アルコールの可能性もありますね!早くコロナ禍も落ち着いてもらわないと^^;
書込番号:24230872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チルパワーさん
コメントありがとうございます!メンテナンス剤も物によっては劣化を早めると聞いたので適時タオルで水拭きする程度でした…
やはり余りにも早いですよね^^;一言いってみます。
書込番号:24230874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スースエさん
V36スカイラインでそのような状態は残念です^^;メーカー問わずそのようになる車もあるんですね。でも交換対応されたようで良かったですね!スバルはどうでしょうか…
ダメ元で聞いてみます!
書込番号:24230877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
February00さん
4万qで症状が出たということで自分と同じ状態ですね^^;やはり少なからず発生する症状なんでしょうかね。
無償交換対応羨ましいです!担当に聞いてみます。>
書込番号:24230883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
私もSJGのB型で、もうすぐ12万キロですが、最近、右手のあたりがはがれてきました。
他にも同様の症状が出ているのですね。
ちなみに、運転席シートの破れの方が深刻で、張り替えようかと検討しています。
書込番号:24231188
2点
同じくSJGのB型、もうすぐ7年でまだ症状はありませんが、覚悟しておいた方が良さそうですね。運転席シート右サイド面は乗って1年程度で破れてきて無償交換となりましたが、また破れてきました。
書込番号:24231505 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>牛首トンネルさん
フォレスターには乗ってませんが、4年で劣化は早い気がします。
クレーム入れて、スースエさんやFebruary00さんのように無償交換になれば、ラッキーかな?と思います。
無償じゃなかった場合、編み込みの革のステアリングカバーで隠すというのもアリではないでしょうか?
裁縫のスキルは要りますが、数千円だったと思います。
(私は太くなるのが嫌だったので、はめるタイプにはしなかったです)
書込番号:24231653
1点
>地デジだよおっかさんさん
他の方も言われてますが、シートの破れもかなり深刻なようですね^^;逆にハンドルは12万qまで保たれたということで個体差もかなりあるようですね!シート破れはハンドルよりもショックが大きそうです^^;
書込番号:24231773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
7年乗られて大丈夫なら当たりだったのかも?
でもシートが1年とは酷いですね^^;もしやスバルの革製品は当たり外れがかなりあるのかな^^;
書込番号:24231778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ZXR400L3さん
コメントありがとうございます!
やはり4年はちょっと早い気がしますよね^^;事を荒立てないようにやんわり聞いてみます。保証が効かなかった場合5万円程かかるという情報を聞きましたが、その時は仰るようなカバーも検討してみます!裁縫スキルは皆無なので大惨事になりそうですが笑
書込番号:24231788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>牛首トンネルさん
それほど、難しくはなかったですよ(笑
刺す場所には穴が空いており、そこを目指して針を刺す作業でした。
因みに、こちらも劣化します。
革なので、日が当たるステリングの上部(12時付近)や、握りが多い部分(私は2時付近)は劣化しました。
取り換えの価格は安いですが、作業が面倒というのが難点です・・・
でも、前車で5年以上使用し、ササクレ・雨の日の湿気感など劣化は感じましたが、まだ使用できそうなので交換まではしませんでした。
書込番号:24232283
1点
みなさん、たくさんのコメントをいただきありがとうございました!結果報告が遅くなり、失礼しております。
ハンドル表皮剥がれについて販売店へ問い合わせた結果、新品ステアリングへ保証交換してもらえることになりました。さすがに最近人気のスバルということで、作業はちょうど1ヶ月先になるようですが、夏の盛りも過ぎる頃で逆に良かったかなと思っております。原因はハッキリ答えられないようでしたが(個人差もあるし当然ですね^^;)4年で剥がれるのはあんまりだからと同情していただきました。感謝です^^;
数年後にまた剥がれてくるようなことがあれば、教えていただいたハンドルカバーやステアリングへの換装も考えたいです。5年目に入ったSJG。あと10年は乗りたいと思っているので、今後ちょくちょく出てくるであろう不具合が怖いですが、大事に乗っていきます。
もう数日したら解決済みにさせていただきます。
書込番号:24249215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
乗れば、ずっと触っているところですから、剥がれたらすごく気になりますね。
弟のフォレスターも四年で剥がれてきました。ハンドルの表皮は、レザーに見せてますけど、薄っぺらなシートを付けたたけのフェイクレザーですね。
まあ、スバルの品質だからと諦めるわけにもいきませんから、修理できるのか聞いてみると言ってました。
書込番号:25919528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もう古いスレッドなのに申し訳ありませんが、
私の車も10年ほどで表面が剥がれてきたのでテニスラケットのグリップに巻くためのテープを使いました。
元々の触感がつるつるして滑りやすかったのが滑り止めにもなってなかなか良い感じでした。
書込番号:25926572
1点
7万km超えた辺りで剥がれ始め気になるのでDAMDのウルトラスエードに交換しました。純正エアバッグ、アイサイト、オーディオスイッチはそのまま使用可能です。
値ははりましたが手触りが良く大満足の商品でした。
書込番号:25927268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先日、STIスポーツ(2024年式)が納入されました。
マイナーチェンジでペダルがアルミからゴムに変更されたことは知っていましたが、
現物を見るとやはり地味に感じてしまいます。
(もちろん安全上は、ゴムペダルの方がいいかと思いますが。)
そこでマイナーチェンジ前の純正アルミペダルに交換できないかディーラーに確認
したところ、理由は不明ですが交換できないとの回答をいただきました。
もしマイナーチェンジ前の純正アルミペダルに交換された方、交換できない理由を
ご存知の方がいらっしゃいましたら情報提供をお願いします。
(単純に部品構造が変わったのかとも思いましたが、マイナーチェンジでそこまで
するのか。という思いがありますので)
よろしくお願いいたします。
2点
>交換できない理由
なぜディーラーの担当者にその場で、
”何で?”
って聞けないの?
別に問い詰めるとか、無理強いするとかじゃなく、
単純に疑問に思ったことは何でも聞けばいいし、
聞くべきだし。
ちゃんと回答をくれないようななら、
そんな販売店との付き合いは止めちゃった方が良い。
ま、販売店としては、
”できない” じゃなくて ”やらない”
なんじゃないかね。
メーカーが用意している仕様を、
正式にオプション化されていない物に置き換える、
なんてことはリスクでもあるし。
正規ディーラーでは今後そういう方向に、
どんどん進むんじゃないかね。
書込番号:25778417
14点
ディーラーは、メーカーによる適合情報のある物(純正部品含む)、互換性のある物(部品番号が変更になった物等)、車両の純正オプション品でもなければ、基本的に交換作業はしません。
みんカラなどで情報を探してみる他ないかな。
書込番号:25778439
13点
マイナーチェンジで、ペダルがアルミからゴムに変更されたことを知っていて、
価格的には、DOWNしているので、
私なら、その時点で、「なぜなのか?」、「アルミペダルに変更ができないのか?」
尋ねます。。。
1.交換できない理由
普通、ディーラーでは、正式なオプション以外は、交換はしてもらえないと、考えた方が良いと思います
何か、問題が発生したときのリスクがあるので
2.互換部品
あくまで、純正部品になければ、個人的に、互換部品を探すしかないわけです
因みに、私が先日購入したSHOPで、該当するのは、下記の商品かな
>>>
https://item.rakuten.co.jp/gajigarage/subaru-pedaru-genkou-2ten/
<<<
私は、MTなので、別の3ペダルを購入しました
良かった点.....B・Cペダルは、今のゴムペダルを外して、被せるだけ!
アクセルペダルは、そのまま被せるだけ! って、簡単です
注意.互換品なので、自己判断で
書込番号:25778475
5点
「そこでマイナーチェンジ前の純正アルミペダルに交換できないかディーラーに確認
したところ、理由は不明ですが交換できないとの回答をいただきました。」
理由は不明とのことですが、
正規ディーラーですから、
そのような無責任な作業は、引き受けられません。できるかできないかも確かめないでしょう。
ちゃんとしたディーラーなら当たり前の対応と思います。
理由は不明とは、やんわりと断られてるのでしょうか。
書込番号:25778557 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>mini6639さん
アクセサリーカタログから外れていますし、
前型でもSTIペタルとしてはありましたが、純粋なアルミペタルではありませんし。
あとは自分でやるより仕方がないのでは?
書込番号:25778783
7点
モータースポーツを少しは経験した者ですがアルミに変えたいと思った事は無いですね。
それよりも自分にとって硬すぎず柔らかすぎないシューズに気をつけましたね。
書込番号:25778940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そもそも、何故アルミからゴムに変わったのかだけど、多分安全性の問題なのでは。
だとすれば、スバル側がそれに逆行するような、アルミに変えるようなことやるわけないじゃんみたいな。
書込番号:25779282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ナイトエンジェルさん
安全の為にゴムにするなら他の車種でも同じようにするかと思いますが、他はアルミペダルのもありますね。
何故かはわかりませんが、安全はちょっと違うように思います。
書込番号:25779446
10点
>北の羆さん
ああ、そうですか。
アルミペダルは見るからに滑りそうで危なっかしく見てたけど、そうじゃないとするとなんでだろう??
しかも他車種でアルミOKなら、なおさら謎が深まりますね。
書込番号:25779500
1点
でしょ、とか、思う、じゃなくて、はっきりした理由が知りたいね。
スバルさーん、教えてぇー。
書込番号:25780463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルミペダルは、ほぼ、見た目だけなので(自分のレヴォーグSTI-SPには標準で付いてますが、それほど恩恵は感じてないですね…)。
年次改良では、良くあるコストダウンで間違い無いですよ!
逆にアルミペダルは、靴によっては雨の日等に
靴底が濡れていると、滑りやすい時も有るので、一長一短と言う所でしょうか?
どうしても!とおっしゃるなら、社外品を探すのが一番かも(取り付けは自己責任ですけど…)。
書込番号:25782707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スバルに直接問い合わせてみましたが、教えてもらえませんでしたw
> お問合せいただいたところ恐れ入りますが、どのような考えで
> このような仕様にしているか等、仕様設定、設計思想等に関する
> 詳細情報につきましては、残念ながら情報は開示しておりません。
SUBARUお客様センターさん
くだらない質問に丁寧回答いただいてお手数おかけしました(汗
書込番号:25782717
8点
>白鴻さん
ありがとうございました。
企業秘密ってことなんでしょうかね。
アルミペダルをなくしてゴムベダルにしたことの理由を公開することが、そんなに重大な事とは思えないんだけど、メーカーがそう言うなら仕方ないんでしょうかね。
書込番号:25782923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
近傍にあるDでは、部品注文・交換作業が可能でした。
エリアによって差異があるのですね。
書込番号:25898031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SJ5のエアコンコンプレッサについてですが、これはガス漏れでしょうか?エアコンは今のところ効いています。
修理だとどれくらいかかるんでしょうか?ご教示いただければ幸いです
2点
冷媒ガスが漏れた跡のようにも見えますね。
心配なら街の電装屋さんで診てもらったらどうですか。
冷えも悪くなく、コンプレッサーも異常ないなら、ジョイント部分の問題だけなので、たいして費用はかからないような。
書込番号:25823461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
取り敢えず増し締めですね。
効かなくなったかな?とした時にパッキン取り替えとガス充填ですね。
心配…
今すぐなら工賃とガス代で2万〜としておくと安心です。
書込番号:25823703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高圧側だから自分でどうこうしないでさっさと電装屋に行きなさい
配管クラックで交換とガス入れ替えでも10万はかからんと思う
書込番号:25823719
3点
>まるかわ3さん
>質問です エアコンコンプレッサの管部分のガス漏れ?
コンプレッサーオイルみたいな感じですね。
早めに、デーラー又は修理会社に持ち込んだ方が良いですよ
書込番号:25823770
4点
ダイハツではこのあたりに交換できないフィルターが組み込まれていて詰まる故障がポピュラー。
配管をごそっと交換だから部品代を含めて3万円以上5万円未満。
スバルだからディーラーにて点検見積もりを取れば良いだけの話。
蛍光剤を入れてライトを当てて漏れてるか同定するのでタダではやってくれないと思うがディーラーとの付き合いがどうかというのもあるな。
漏れが少量ならガス補給で頑張れば良いだけだが、3回もガス補給すると修理代と変わらん気もする。
書込番号:25823812
3点
オイルっぽいですね。ジョイントがOリングならその劣化か、クラックの可能性もあります。
電装屋(ディーラーからの外注でも可)ですね。コンプレッサー側じゃなければ部品(配管パーツ)そのものはそんなにしないんじゃないかな、ガス回収含めた工賃がそれなりにしそう、3-5万円位?
書込番号:25823814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガスだとシミは残らないんじやないかな
書込番号:25823941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
ガスといっしょにオイルも抜けるような。
なのでガス漏れ放置で長く使い続けると、オイル切れで、コンプレッサがいかれてまうとか。
書込番号:25823963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前、スバルディーラーで、何かのついでで、エアコンのガスの補充してもらった事があって、その時、税別\500円だけでやってくれた事があったけど・・・
昔(まだセルフ方式が無かった頃の)、ガソリンスタンドでは、夏場は、必ずと言っていい程、「エアコンのガス補充、ワンコイン(\500円)ポッキリキャンペーン」とかやってたと思うのですが、会話の流れで、その話をしたからかも?
因みに、何年か前に、メーター付きのホースの補充キット(2千円チョイの)を買ったので、それ以降は自分(DIY)で補充してます。
先月、ネットで調べた時、オイルだけだと、千円前後ですが、蛍光剤入り(←なんの為に必要なのかと疑問に思って覚えてた)だと、\1,500円ぐらいが相場みたいでした。
書込番号:25823988
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
CB18モデルをご使用している方で上記詳しい方に質問です。先週XTedition納車のものです。
CB18開発の記事を読みますと、暖気が終わっていたら高速巡行や、おとなしく走っている時はリーンバーンで、ストイキとの切り替えはショックがでないようにセンサーで制御、と記載されていました。
マルチインフォをみてもリーンバーンになっているかどうかわからないようなのですが、どなたか切り替え時になにか自分でわかる情報をご存じの方いらっしゃいますか?
4点
>対磁性能さん
1)まず、現状、車の標準機能だけではリーン運転されているかどうかは何もわかりません。
2)対処法
OBDIIポートに現在運転中のエンジンの実空燃比(λ:ラムダ)のデータが流れているので、それを取り出してくればわかります。
方法はいろいろあるのですが、いろいろな機器をそろえる必要があります。
これ系のことを書き込むと、危ない(車載の電子通信系につなぐので)のでやめろという方が多数出てくると思います。一応できなくはないということでご理解ください。
実際、安さだけで選ぶと痛い目を見る確率は上がるので、それなりに実績、信頼性のある機器の使用は必要です。
あと『自己責任で』と書いておくと免責されるようなので、書いておきますね。
実施は自己責任でお願いします。
@自作
いろいろご自分でやられている方がいます。
みんカラというサイトで「CB18 自作OBD」で検索してみてください。ただしハードルは高いので、CAN通信などに詳しい方以外にはお勧めはしません。
AOBDIIアダプタとスマホの利用
これまた、みんカラで「市販OBD2アダプタ」で検索してみてください。
B車載式故障診断装置の利用
日本自動車整備振興会連合会が推してる物なら、安全だと思われますが、驚くほど高いと思います。
中華製のパチモンなら何とかなるかなと言ったところですかね。
※重要な注意点は、CB18はリーン運転されるので出てくるλのスケール値が標準データ仕様のものと違っていることです。
そのため、OBDII接続のレーダ探知機や市販の補助メータでは絶対値がうまく合いません。
3)実際、どのくらいの範囲でリーン運転されるているかですが、スバル技報のNo47(2020年)
の「新型水平対向1.8L直噴ターボエンジンの開発」の図41にλマップが載っているので引用しておきますね。
例によって目盛がないのですが、色付き部分がリーン運転領域で、茶色部分がλ>2の範囲だと思われます。
ちなみに、2250r/min以下、125Nm以下の範囲なので、高速100km/h走行だと通常条件では入らないです。(レヴォーグの場合)
(スバルは電子版を発行してないので、ディーラでカメラで撮影させてもらったのですが、歪んでしまってます。
※うちのディーラーにこの号は当初2冊あったのですが、高く転売できるようで、1年ぐらい前に2冊ともパクられてしまったようです。民度低い)
書込番号:25769495
9点
>1701Fさん
詳細な解説まことにありがとうございます。非常に勉強になりました。
添付の画像をみると、λ=2と、λ=1の間はジャンプするように移行と想像していましたが、層状になっているので、リーンとストイキの間の移行状態がゆるやかになっているのですね。(これがセンサー制御でしょうか)
改造はやらない人間なので、ご教授いただいた知識だけでリーンバーンモードを想像しながら運転することにいたします。
あと、EGRセンサーのスレッドでは詳細な解析ありがとうございました。(まだ購入していなかったので、ロムって勉強させていただきました。)あのスレッドの経過をみながら、SHマニュアル車からの乗り換えで、購入がこの度の春になりました。CB18モデルの購入に踏み切ったのもあのスレッドがあったからだと思っています。重ね重ねありがとうございます。
みなさまの幸多きスバルカーライフを祈りながらこれにて失礼いたします。
書込番号:25769548
6点
>対磁性能さん
お褒めのお言葉をいただきありがとうございます。照れますね。
私の取ったデータ上では、同じ日の同じ高速道路上で連続して同じ速度(70km/h台)走行かつ
同じようなアクセルの踏み方でもリーンになったりならなかったりした、
さらには同じ場所、同じような速度の走行でも日によってリーンになったりならなかったりしたので、
リーンに入る条件が単純にエンジン運転領域だけではないようです。
(結局、リーン運転フラグが何によって立つのかよくわかっていません。エアコンオンオフとか発電とかも効いていそうです。リーン状態になりにくいけど、一度リーン運転状態に入るとなかなか抜けない)
それこそ先の2)の@の方が作られたようなλの状態ランプでもないとよくわかりません。
アイスト停止回路みたいに、詳しいどなたかが自作してくださって、分けてもらえることに期待しましょうか?
さて、λ制御がストイキ(λ=1)とλ=2の間がスパッと切り替わるかの件、
A/Fが中途半端な薄さだとNOxが増えてしまって良くないようなので
リニアに変化というわけではなく、λ=1.28(A/F=18.5)以下の運転領域はなしで、
λ=1(A/F=14.5)【ストイキ】←→λ=1.28(A/F=18.5)【つなぎ領域(ごく短時間)】←→1.8(A/F=26)←→2.1(A/F=30.5)【超リーン域】
のような制御になっているようです。
書込番号:25769782
5点
燃焼音を聞き分けることができればリーンかストイキかはわかります。
まずは、吸気・燃焼・排気のそれぞれの音を聞き分けるところからでしょうか。
慣れてくればスロットルバルブの開き具合もわかるようになります。
書込番号:25770084
4点
>1701F様
追加の解説まことにありがとうございました。
>同じようなアクセルの踏み方でもリーンになったりならなかったりした、
>A/Fが中途半端な薄さだとNOxが増えてしまって良くないようなので
ここのところがとても興味深くて、資料を読みながら、リーン、ストイキの移行制御の要素を妄想していました。
他社のリーンバーンであるsky activeエンジンとの違いをながめていました。
skyactiveX CB18
燃焼方式 火花点火制御圧縮着火 DIT+tamble flow
圧縮比 15.0 10.4
噴射回数 3回 2回(一回目:2回目=8:2)
リーンバーン領域 <5000回転 <2400回転
EGR ? 3元触媒+2個のNOxセンサー
skyactiveのλカーブは見つけられなかったのですが、開発時のエンジン開発の記事をよみますと、、
>NOxの発生を抑えつつ比熱比を大きく設定できるのは,理論空燃比の2倍以上,空燃比で30以上の設定が必要である。
>火花点火(以下SI)燃焼ではNOxがほぼ発生しない理論空燃比の2倍近い空燃比では火炎が燃え広がらないが,圧縮着火(以CI)では燃焼できることが分かる。
縦軸NOx濃度、横軸AFratioのグラフでは、skyactiveXではλ=2以上ではNOxの生成がほぼ0生成でした。(中途なλではNOx増加は同様でした。)
対して、tamble flowを利用した燃焼方式であるCB18は、EGRセンサーに2個のNOxセンサーを搭載していることを強調しているところをみると、リーンバーン状態では、徐々にNOx濃度が上昇、さまざまな他の要素もからみ、それによってストイキに戻している、そんなことを考えていました。
私の楽しんだ妄想です。ためになる情報、まことにありがとうございました。
書込番号:25772083
0点
>昔は技術者今はただの人さん
リーンバーン見分け(聞き分け?)の方法ご教授ありがとうございました。
しばらくエンジン音と、瞬間燃費数値とにらめっこしていたのですが、ストイキとリーンバーンの移行が全く聞き分けられませんでした。
私には無理なようです。聞き分けはあきらめてしまいました。
この度は情報ありがとうございました。
書込番号:25772089
0点
>対磁性能さん
CB18のリーン時の排ガス対策はLNT(リーンNOxトラップ触媒)で行ってます。
LNT触媒は時々、リッチにして(180sぐらいごとに数秒間)リーン時に排出、吸蔵したNOxを放出して還元しないといけないので、連続リーン運転時にも時々(ストイキを通り越して)リッチになっています。その間のつなぎも難しいようですよ。
※ディーゼルのLNT触媒で検索ください。
なお、EGRはストイキの時ばかりでなくリーン時も行っているようです。
EGR時の排気圧力をセンシングして吸気圧力との差圧、両者の温度からEGR率を精密に計算しているのが新しいですが、EGRセンサではなく、EGR圧力センサ、すなわちただの排気圧センサです。
書込番号:25772242
2点
>対磁性能さん
調子に乗って、数少ない高速道路でリーン運転になった時に取ったデータをご紹介しておきますね。
東海環状自動車道の1車線区間を70km/h一定で走ろうとしていた時のデータです。(ほとんど前車追従クルコンオン。時々アクセル踏み増ししてます)
上から三番目のグラフの実ラムダが2.4を超えている時はフュエルカットされてます。
横軸s(秒)ですが、4020s、4085s、4160s、4215sあたりでリーン燃焼要求モードのフラグが0になってます。(上から2番目のグラフ)その時がリッチにしてのNOx放出運転です。
とにかく、複雑怪奇な制御なのがおわかりいただけると思います。
書込番号:25772275
3点
聞き分けるポイントは周波数成分の違いを聞き分けること。
訓練方法としては大音量で音楽を流している状況で小声で会話するのがいいと思います。
私は若い時に、聴覚検査のような音をごく小音量で音楽に加え、それをオン・オフし、検知する訓練を
しました。コツを覚えればきっと聞き分けられるようになります。
たまには音楽やラジオの音を消してエンジンの声を聴いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:25772289
3点
>1701Fさん
LNT触媒についてのご教授いただきまことにありがとうございました。また、上の比較数値の書き込みはスマホで見るとずれて非常に見にくいことがわかり、大変失礼いたしました。
検索して、(水平対向エンジンにおける)、リーンNOxトラップ触媒の浄化性能および脱硫黄特性向上における研究という文献を拝見したのですが、私の知識では???の状態で、理解を得るのは大変そうです。しかし、よくわからないものの、面白いなあと感じました。
文献内での評価方法もリーン60sesc,リッチ10secの繰り返しで行っており、恥ずかしながらこの文献で「リッチ雰囲気」なるものが存在するのを知りました。すごく久しぶりに化学の勉強をした気分です。
これからも少しずつ勉強して楽しんでいきたいと思います。まことにありがとうございました。
書込番号:25774467
0点
>昔は技術者今はただの人さん
コツをご教授いただきまことにありがとうございました。
周波数の違いを聞き分ける、とのことですが、エンジンからいくつかの周波数がでているものと想像しました。
私、年齢が50代なのですが、鳥獣対策の高周波音がもう全く聞き取れません。10年前くらいに子供がキーンうるさく鳴っているといわれても
全くわからなかったのです。
それを除いても、わずかな周波数の違いを聞き分けるのは名人芸レベルの能力ではないかと思っております。
また再度トライしてみますが、私の鈍い耳では。。。もし奇跡的に聞き分けられたらまたご報告いたします。ありがとうございました。
書込番号:25774482
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
D型XT乗りですが、エアコンの効きの悪さに辟易しています。暑い日にエアコンの温度を19度くらいにしてもぬるい風しか出ず、30分以上運転していても全く冷えません。
営業にはスバル車はエアコンが弱いので。と言われましたが、友人のレヴォーグに乗った際にあまりのエアコンの涼しさに驚き、フォレスター特有なのか個体の不具合を疑っています。
フォレスター乗りの皆さんはエアコンの効きについて不満を感じますか?
書込番号:22023718 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
前に乗っていた車がフォレスターでしたが特に問題ありませんでした。
エアコンは内気循環が1番効きますので、外気導入になっていないことをご確認下さい。
それでもダメならディーラーに診てもらうのが手っ取り早いですね。
書込番号:22023729 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>灯里アリアさん
>D型XT乗りですが、エアコンの効きの悪さに辟易しています。
こんにちわ
同じくD型XTに乗っていますがエアコンは良く効きます。
エアコンの設定温度は24.5℃にしています。内気循環です。
今年の夏は連日40℃近い日が続きましたが運転中は汗もかきません。
吹き出し口を腕に向けていると冷えすぎて痛くなります。
おそらくエアコンガスが抜けているのだと思います。
エアコン作動中にコンプレッサーの点検窓に細かい気泡が見えますか?
書込番号:22023747
10点
去年からエアコンの効きが悪いという事ですかね?
最初に車内にこもった空気(熱)を窓を対角線上に開けて冷やし
そのあとエアコンかけて15分しても下がってこないなら、ディーラーに
見てもらうのも良いと思いますよ。
去年も乗っている様子なので、去年と違えばどこか故障となりますし
去年も同じくらいなら猛暑の影響(青空駐車かどうかでも変わりますが)だと
思いますがいかかでしょうか?
書込番号:22023814
4点
>灯里アリアさん
ボディ色は何色ですか?
私はホワイトパールです。
IRカットフィルムは貼っていません。
書込番号:22023835
1点
全く詳しくないですが、目安として
日陰でアイドリング状態で、温度最低に設定、ファンは最弱で、吹き出し口に温度計突っ込んで、10℃以下ならほぼ正常だと思います
自分のは9℃くらいです
書込番号:22023908 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さまありがとうございます。
色々情報が足りてませんでした。
色は黒です。青空駐車なので最初が暑いのは理解しているんですが、以前黒色の日産車だったときは非常に効きがよく満足していたので、あまりの違いに、、。
ちなみにA型も乗っていましたがエアコンの効きは酷かったです。外気取り込みは一切せず内気循環のみなので、そこは熱くなる要素がないです。
とにかく温度を19度やLOにしても全く冷たい空気が出ないのはやはり異常ですかね。
友人のレヴォーグも青空駐車のため、最初は暑いですが、エアコンをつけるとすぐに冷たい空気が出るのですぐ涼しくなります。
やはりディーラーに口先だけで逃げられた感があるので、不具合として対応させます。
書込番号:22023913 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>灯里アリアさん
当方レボーグD型ですが、異常気象の中で正常に作動しています。
それは異常です。
ディーラーへ持ち込みましょう。
送風口の温度を計測するなど、論理的に説明できれば直していただきましょう。
それでも弱いというなら
試乗車と貴方の車を同条件で温度・風速測定し差異があるなら異常である可能性が
照明できると思いますので、そこまでしていただきましょう。
何かしらの原因でガスが抜けているとか?ではないでしょうか。
書込番号:22024006
9点
納車2ヶ月目のE型XT乗りです。
その前には2年間D型AJ5(NA)に乗っていました。
どちらもエアコンの効きが悪いと感じたことはありません。
愛犬(室内犬)と乗ることも多く、とくに暑さには気を使っています。(基本的な考えとして室内犬はヒトより暑さに格段に弱い。熱がこもる空間では乳幼児と同じ扱いが必要)
・車体色ホワイトパール
・26.0℃に設定
・フルオート(自動で内気循環仕様)で使用して、冷えてきたら手動に切り替え。
・内気循環のみ。
>営業にはスバル車はエアコンが弱いので。と言われましたが、
→初耳です。
>とにかく温度を19度やLOにしても全く冷たい空気が出ないのはやはり異常ですかね。
→異常ですね。
貴殿がいうところの、車内全体冷却が弱いということではなく、「温度を19度」にしても「冷たい空気が出ない」のは「やはり異常」です。
真実だとすれば明らかな異常です。
蛇足です。
1ヶ月点検で7月にディーラーに寄った際、旧年式インプwrx乗りの別の客がエアコンの故障(エアコンガス漏れ)でスタッフと話していたことを思い出します。数万円の修理費みたいでした。
書込番号:22024015
4点
サイトグラス有るかな?
冷媒の確認。
無ければ圧による測定、事前に正常な圧力の数値を聞いてから測定してもらいましょう。
高圧と低圧ね。
それが正常ならサーミスター
温水調節バルブ
ダンパー確認
ぐらいのお仕事かな
めんどくさいです。
出来ればやりたく無い…
試乗車とか有る?
比べさせましょう。
書込番号:22024195 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今日とかは風速最大、温度LOにしても生暖かい風しか出なかったです。
その後友人のレヴォーグに乗ってあまりの差に驚きました。
営業の口車を信じたがために、、、って感じです、、、。
書込番号:22024330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>灯里アリアさん
>色は黒です。
黒は日向では不利ですが日陰なら同等と思われます。
ディーラーにあるフォレスターの試乗車と比べてみてください。
新型フォレスターでもエアコンは同じだと思います。(^^;
エアコンの設定温度を同じ25℃とかに設定して送風口の温度を比べます。
冷たい風が出てくるのが正常です。
なま温かい風が出るのは暖房です。(笑)
ずっと手を当ててると冷えて痛くなるほどです。
コンプレッサーの故障とかガス漏れとか
ダクトが外れているとか何らかの異常がある様に思います。
私もD型の前はA型に乗っていましたがエアコンの効きは同じです。
涼しくなる前に直した方が幸せになれると思いますよ。(^^;
書込番号:22024453
5点
>夏のひかりさん
先日新型に試乗した際にあまりの涼しさに吹きました。営業にエアコンの効きが全く違うと言ったところ、新型はそこもよくなってますとか言われましたが、相当適当なのがよくわかりました。
書込番号:22024470 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
とりあえず、この時間、車体が冷えてる状態であれば冷たい空気は出ます。
レヴォーグの友人曰くそれでも弱く感じるとのこと。
ただ、日中の車内温度の高い時に出ないと意味はないため、やはりおかしいと感じています。
書込番号:22024603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>灯里アリアさん
D型XTに乗ってます。エアコンの効きはすごくいいです。ですがガラス全面がIRカットガラスではないので暑く感じます。フィルム施工業者に問い合わせるのですがフロントガラスへの施工は断られてしまいます。
エアコン自体は寒いくらいの冷気が出てきますよ。(設定温度は23〜25℃)
前車は2代目フォレスターに乗ってましたがフォレスターの伝統なのかエアコンの効きは抜群でした。
書込番号:22024900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D型SJ5乗りです。私もエアコンが生暖かくてディーラーに持って行ったら、「エアコンガスの圧が低くなっているので保証で修理させて下さい」と言われて今は蛍光剤とガスを補充してもらって後日入院だそうです。保証が切れる前に治してもらった方が良さそうですよ。
書込番号:22024948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ペカルさん
ありがとうございます。ガラスは触ると熱いですがとにかく車の中が冷えません。
出てくる冷気も冷たくないのでどうにもならないです。。
ただやはり初期不良レベルな気がします。納車が昨年1月だったのですが昨年の夏から冷えないと
ディーラーには言っていました。のらりくらりと逃げられましたが、もう許せません。
まともに対応しないのであればメーカーに直接クレームを入れるしかないかもしれません。
書込番号:22024977
3点
>ケンカキックさん
有力な情報ありがとうございます。
自分の場合はメンテパックに入っていて半年ごとにきっちり点検してて、
それでも毎回「問題なし」でした。
どこか気になるところは?と言われ毎回エアコンの件を言っていましたが、
「仕様です」みたいな逃げられ方をしてたんですが、正直許せなくなってます。
絶対調べてないだろと。
一応今で納車後1年半ちょいなので凸ります。
書込番号:22024980
2点
>灯里アリアさん
SJGのB型です。気温40度近くの日でもエアコンは十分効いてます。
原因は一つずつ潰していきましょう。
冷媒、コンプレッサー、配管、エバポ、コンデンサ、制御パネル、ハーネス、ダクト、、、
コンデンサに飛び石がヒットして冷媒が漏れた例もあります。
書込番号:22025140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>灯里アリアさん
>どこか気になるところは?と言われ毎回エアコンの件を言っていましたが、
>「仕様です」みたいな逃げられ方をしてたんですが、正直許せなくなってます。
仕様?
複数の方の証言からそんなはずありません。
困ったディーラーですね!
ディーラーが腐っていますね!
今更認めると落ち度になるので維持になって否定しているのでしょうか?
工場長や店長に言ってもダメですか?
会社はピラミッド社会なので
権限の高い側から圧力をかけてもらうと簡単に解決する場合があります。
トヨタの例ですが昔、行きつけの営業所では解決出来なかったので
本社に持ち込んで真摯に対応してもらい解決した事があります。
ディーラー以外の第3者に診断してもらいましょう!
病気と同じでセカンドオピニオン 〔別の医師の意見〕です。
町の自動車修理工場に行って診断してもらってください。
行きつけのガソリンスタンドでもいいかも知れません。
最悪ディーラー以外で有償修理してもらい
現在の冷えない状態を解決してから領収書を持ってディーラーに文句を言いに行くとか!
先日、試乗した新型フォレスターは黒色でした。
38℃の猛暑でしたが試乗中は寒くなるほどエアコンが効いており
設定温度を見ると23℃になっていたので25℃に戻しました。(^^;
新型はフロントガラスが IRカットになったのでエアコンの効きも良さそうです。
書込番号:22025191
4点
クレームを言って詳しく見てもらったほうがいいですよ。悪いところは徹底的に見てもらいましょう。
保証期間内にすべて対応させるのがポイントです。
私の車もエアコンの故障が多くて困っています。
修理対応も遅いし、ディーラーの技術力も信頼できない感じになってます…。
車は気に入っていたんですけどね。
経緯については、以下の通り。
SJのA型で5年目にエアコンが全く効かなくなる。
ディーラーで、見てもらったところ、oリング交換対応となるが直らず。結局、コンプレッサー交換。
その1年後(2回目の車検時)に、エアコンのホース部にガス漏れ跡のようなものがあることを指摘。oリング交換対応となる。
その3ヶ月後に、再度エアコンのホース部にガスも漏れ跡を発見。見てもらったところ、高圧側ホースとコンデンサ交換の見積りをもらう。
とりあえず、エアコンも効いてるし、私の気にしすぎかもと思い、修理は保留。
その2ヶ月後、エアコンが全く効かなくなる。7月中旬に修理の予約をしたところ、8月中旬の修理となるとの。
1ヶ月もかかるなんて、猛暑のなかの運転は辛すぎです…。お盆もエアコンが効かない車なので、家族からのクレームもすごい…。
延長保証に入ってて、2回目の車検時は、保証期間内だったので、よく見てくださいとも伝えたのに、こんな結果的になっちゃいました。
2回目の車検時の対応が悪かったのでは?と一度クレームをいれたが、対応は間違ってはいないと言われてる状況です。
まぁ納得はしてないで、もう一度クレームをいれる予定。
書込番号:22025228 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ゆう98さん
情報ありがとうございます。もしOリングの不良が材質によるものならば、私のB型にもいずれ出るかもしれませんね。
留意しておきます。
書込番号:22025650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえずお盆明けから1週間くらい入院となりました。
これでダメならメーカー凸でしょうね。
点検の際はガス圧がOKかどうかだけで判断していたとのこと。
別にそれは良いんですが、明らかに効きが弱いと伝えていたのに通り一辺倒の検査しか
してなかったんだなと。
書込番号:22026012
1点
アクセルが軽くなるや燃費がよくなる等のエアコンオイル添加剤みたいなものは入れられてませんか?
書込番号:22026039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>灯里アリアさん
はじめまして。
少しでも、参考になればと思い、返信させて頂きます。私も、D型XTの黒色に現在乗っており、1か月前頃から徐々にエアコンの効きが悪くなり、一番設定温度を低くしても送風ぐらいの風しか出てこなくなり、ディラーで見てもらいました。結局、二度、三度入院しましたが、最終的にコンプレッサーを交換しました。
保証での対応で無償でした。それからは問題なく、エアコンの効きは良好になりました。
一度、ディラーで、きっちり見てもらってみて下さい。問題なく直るのをお祈りしております。
ちなみに、私の前の車はB型ISの白色でしたが、今回、黒色にしましたが暑く感じますね。
書込番号:22026102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Phoenicopterus roseusさん
私の場合は、oリング交換では結局直らなかったので、oリング交換と診断された場合には、注意が必要かと思います。
あまり調べもせずにoリング交換対応と言ってる可能性もあるので。
過去スレにもあるように、コンプレッサーの故障も多いと思いますよ。
書込番号:22026104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆう98さん
ありがとうございます。
>灯里アリアさん
早く解決するといいですね。
書込番号:22026166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさまありがとうございます。
オイルは購入時よりディーラーでの点検時(メンテパック)のみの交換。
添加剤などは特に入れておりません。
今日のような気温だとそれなりに冷たい風が出ます(ただ、設定を18度にしても24度にしても
出てくる風の冷たさは変わらないですね)。
来週末に入院させますが、コンプレッサー交換で直っている等のナレッジ含め、
きっちり対応をしてもらいます。
併せて、適当な言い方で1年近くのらりくらりやられた営業は外してもらいたいです。
結果でましたら報告致します。
書込番号:22026271
5点
XT D型に乗ってますが、最近急にエアコンの効きが悪くなり、最初は今年の猛暑のせいかと思って乗っていたんですが、しばらくしても冷風が出ず、Loにしても送風と変わらない温度のままだったので、急遽ディーラーに駆け込んだところ、冷媒のガス圧が低下しており漏れの可能性が高いとのことで、その場で冷媒と蛍光剤を一緒に充填してもらい、後日改めてディーラーにて確認してもらったところ、コンデンサから漏れがあることがわかりました。
保障修理となり、現在、交換用のコンデンサを発注してもらった段階で、今後交換予定です。
バンパー外側から見た限り、特に飛び石等の損傷は見受けられませんでした。
参考まで。
書込番号:22026788
6点
皆さま、こんばんは。
XT A型ですが、当方も今年の夏に入りエアコンの効きが悪く感じています。
すでに修理されている方に質問ですが、修理前に気温が30度あたりの時も冷えませんでしたか?
多少なり冷えますか?
灯里アリアさんも本日くらいであれば少し冷えるとのことで。
当方の場合、少し気温が低い時は冷えるは冷えるのですが、35度以上だとあまり冷たい風が出ない状況です。(内気循環にて)
書込番号:22026898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに朝イチの始動時は毎回「ガコッ」と音がするようになりました。どこかのサイトでコンプレッサ始動時の音と記載ありました。
書込番号:22026910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エアーミックスダンパー とかかもね。 しっかり診てもらいましょう! 普通は寒いくらい効きますから。
書込番号:22026926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
車内の温度が室外より高い場合は空気を入れ替えてから内気循環で冷房をすると早く冷えます。
冷房といっても、40度の空気を吸い込んで20度にはなりません、熱交換をするエバポレーターの厚みはせいぜい5Cmぐらいで、断面積もB5サイズぐらいです。
ルームエアコン用の熱交換器ぐらいのサイズがあればすぐ冷えますが自家用車にはそんなスペースはありません。
冷蔵庫も家に運んで電源を投入してから3時間後、庫内に物を入れてくださいとあります。
書込番号:22027325
3点
車のエアコンは家庭用より強力ですよ。
書込番号:22027779
11点
>MePintemItさん
蛍光剤による判定、適切な対応だと思います。
早期の発見と対処が大事と学びました。
書込番号:22030814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず本日預けて来ました。
ここでいただいたナレッジや疑わしいと思われる部分も全て伝えたのでなんとか解決してほしい。
代車が・・・7万キロの先代インプだったことにはいろんな意味で衝撃を受けました・・・。
書込番号:22042146
1点
先代インプの方がエアコンの効きが遥かに良い・・・
買ってからずーっと不具合抱えてたのか?!という気がして来ます。
書込番号:22042359
3点
>灯里アリアさん
無事に直るといいですね。
まずは、診断だとは思いますが、どこが悪いのか詳しく聞いた方がいいですよ。
ちなみに故障診断してから、修理まで結構時間かかるかもしれませんよ。
自分の場合は、1ヶ月もかかりました。何でこんなに時間かかるの?と質問したところ、スバルではエアコンの部品の在庫は持たないようにしてるので、取り寄せるのに時間がかかるとのことです。
エアコンの故障が続いているのに加え、ディーラーの技術にも信用を置けなくなっており、修理対応も遅いので、嫁からは次はスバルは買うなと言われてます…。
書込番号:22045080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
その後の状況です。
1週間経過し、エアコンの効きがおかしいというのは営業含め事象再現ということで認識をされました。
その上で、ガスを充填して、その直後は冷たい風が出るようなのですが、1日経つと冷たさがかなり減るようです。
そのため、明らかな異常。
以前ここでも言われていた蛍光剤を入れてみて漏れを調べるようです。
個人的には自分よりも嫁が大激怒してます。
確かに新車購入後半年くらいで夏場入ったときからエアコンが弱いというのは営業にも言っていたのに
「ガス圧正常」で済まされていたのは事実なので、怒るのもわかります。
結果的に営業対応のせいで脱スバルになる可能性も高そう。
まぁトヨタや日産だったらちゃんとやったのか?という気はしますけどね。
書込番号:22059961
8点
当初の不具合感じた時に、営業に実体験してもらわなかったスレ主も悪いと思うけど。
まぁ言わなくても普通は自分の目で見てみるけど、それをしなければ見てもらう一言言わなかったのですか?
書込番号:22060063
2点
本日、外気温30℃
お出掛けついでに吹き出し口に温度計突っ込んで吹き出し温度測ったら5℃でした
内気循環モードでしたのでこのくらいかと¨¨
書込番号:22060102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ハート桜ペコさん
言ってますよ。その上で点検時に確認しますとの答えで、
前述の通り嘘八百を並べられてますから。
まぁ実体験させないと理解しないような程度の低い営業だとは思わなかったってのはありますけどね。
買ったのもその営業からじゃないですし。
書込番号:22060716
3点
>スプーニーシロップさん
もう1週間預かりが延びるとなった時点で、代車を現行のインプに
変えてもらったんですが、エアコンは本当にそのくらい涼しくなりますね。
慣れない車なので遠出もしづらく、かといって今週また暑さが復活してるので本当に困ってます。
書込番号:22061024
2点
カーエアコンのエバポレーターの温度は凍らないギリギリの2〜3℃らしいので、
最低温度設定時の吹き出し温度をみることで本来の状態かどうかがとりあえず素人でも分かるらしいです
ダクト内で温度が少し上がってしまうので日陰でアイドリング外気導入窓全開で5〜9℃が正常らしいです
あくまでも素人のとりあえずの判断方法らしいです
書込番号:22061155 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
未だに完了しないのですが、どうも納車時から不具合有り状態で渡された可能性があるようです。
ガス漏れはどうやっても確認出来ないようで、結果として1度真空抜きを行った後でガスを充填したところ
冷たさが持続しているようです。
その原因として、納車時からエアーが入っていたため(ガスがその分少ない)冷えなかったのでは無いかという
切り分けになっているようです。
ただ、謎なのが、そもそも納車の際に各種点検をするわけで、仮にエアーが混入していた場合、気づかない物なのでしょうか。
例えばガス圧がそれこそ異常値になるような気もしますし。
まだ最終回答では無い為どうなるかはわかりませんが、1年半近くエアーが混入した状態でエアコンを普通に使っていた
わけで、どこかしらに不具合や問題が出る一因になり得る気もしています(具体的にはわかりませんが)。
何にしても納車段階からこの状態だったとしたら大問題なので色々詰めるつもりですが・・・
個人的に完成検査のやらかしに絡めて考えてしまいそうです。
書込番号:22081671
1点
>灯里アリアさん
>どこかしらに不具合や問題が出る一因になり得る気もしています
納車したての時には不具合は感じてなかったのは、本来の冷却性能は
出てなかったとしてもそこそこ冷えていたのでしょうね。
それが1年半で明らかに冷えなくなってしまったとしたら、その可能性大
ですね。
ちなみに保証は何年ですか?
書込番号:22082406
1点
>kakinoki2honさん
いえ、納車の際は真冬(1月)だったのでそもそも冷房を使ってなかったんです。
暖房はロジックが違うから影響なかった?かはわかりませんが。
で、購入後半年点検の時には既に冷房の冷えが弱いというのは営業には伝えていて、
その時点ではガス圧正常。でそれ以上の対応は無かったという形です。
そう考えると納車の時から不具合を抱えていた。けど使ってないので半年間は気づかなかった。
というのは説明はつくんですよね。
個人的に嫌なのが、そういう変な状態で納車されていた可能性が高いことと、エアーが混入していたことで
それ以外の不具合や耐久性に影響を及ぼす可能性のある話だったらどうするんだよ。ってところですね・・・。
書込番号:22082455
2点
>灯里アリアさん
そんな不具合があるので、メーカーはある一定期間保証するようになっているのです。
工業製品ですので、不良も当然あります。施工ミスする事もあります。そのための保証です。
ガス圧が正常との答えがあり、それでも納得できなければ再検査を依頼するまでです。
ディーラーの初期対応は少々不満があってもきちんと対応されていると思います。
出荷時にエアコンガスの点検なんてしないでしょう。
書込番号:22082651
6点
>チルパワーさん
仰ることもわかりますし工業製品云々のくだりもよく出る言葉ですが個人的には大嫌いです。
100分の1の不具合に当たったとして、メーカーからすれば1パーセントの割合での不具合ですが、くらった側は1分の1の確率でくらってる訳で、メーカー視点の考え方でしかないよなと。
保証があると言いますが、そういう問題ではないと思います。
書込番号:22083276 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
その後、事象が再発しエアー混入は主原因ではなさそうです。
というか、、、預けた日数が既にトータルで1か月を越えましたが未だにエアー混入疑いからの真空引きと
蛍光剤を入れての経過観測で、そもそも1年以上ガス圧は正常なんだったら漏れは考えにくいだろうし、切り分けとしてパーツを一つ一つ
交換しないと原因も根本対処も出来ないだろううとこちらからいくら言っても経過観測から先のことをせず(コストがかかるからでしょうけど)
のらりくらりとやられており、流石にブチ切れ寸前です。
もうディーラー店舗をスルーしてメーカーにクレームを入れた方がいいんですかねこれ。
リコールだなんだと関係あるのかは知りませんがあまりにも酷い。
書込番号:22196665
1点
はじめまして、「みんカラ」のSJの整備手帳欄にエアコンの効きの悪さの対応で「コンデンサー交換(SN17Z5改善実施)」が
ありましたので確認してみて下さい。
書込番号:22198524
1点
>ゴマのんのんさん
ありがとうございます。自分も色々調べていて、その辺りのパーツ交換はどうなのかとディーラーに再三言っているのですがなんだかんだと理由をつけて頑なに部品交換をしようとしないんです。
ケチってるのかなんなのか、わかりませんが、
散々調べて時間だけは経過していまだに主原因が、わからないのも酷いですし、それならそれで少しは足掻けよと思いますがそれもしないという状態です。
書込番号:22198891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
では、支店長に直接話せるようにアポを取って、「みんカラ」の前述したページを見せてメーカーでは同じような不具合が多数ある事を把握していて、店舗によってはコンデンサーの交換対応をしている旨を伝えて見積もり書の画像を見せ「何故、自分は交換対応にならないのか説明して下さい」と伝え、それでも支店長権限で認めないのであれば、その場で支店長からメーカーの担当部署に電話して貰って支店長の言っている事は正しいのか?を確認する事迄、やって見てはどうですか?
支店長は多分、事情を知らないかも知れないので、話してみれば案外すんなり支店長権限で交換対応してくれるかも?ですよ。
書込番号:22199213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>灯里アリアさん
あまりに酷いディーラーですね!っていうのが、率直な感想です。
というか、よく我慢できますね!
私事ですが、スバルのディーラーって店長が変わると”ガラっと”対応含め、感じが変わっちゃうのかな〜って思っています。
SJフォレスターに乗ってた頃までは、ちょっとしたキシミ音でも本当に親身に取り組んでくれて、信頼できていたのですが。
ある時、店長さんが交代してから本当に事務的で、新車に買い替えてからも同じような冷房の利き具合や、ドア開閉時の
異音等々のらりくらりで改善しようという気持ちが感じられませんでした。
そんな人に色々言って、クレーマーみたいに思われるのも嫌だったし、車買取業者の査定額がびっくりするぐらい
高額だったので、私はさっさと売って、他メーカーに買い替えちゃいました。
今から考えると、他の店舗に持ち込んで相談しても良かったかな〜って思いますけど・・・
転勤やらで引っ越す場合もあるし、代理店的な存在のディーラーですから、”何処でも同じサービスを受けれる”
とスバルは言っていたと思います。
書込番号:22199892
35点
以前日産ユーザで、その際にもかなりありえないやらかしをされたことがありますが、
その後の対応がそれなりにまともだったので、ある程度の期間日産と付き合ってました。
そのときのイメージが頭にあるため、本当に今回のは対応含め酷いなぁという印象です。
まぁ前者はディーラー被疑ではあったのでそこはそもそも責任区分が違うとは思いますが。
ちなみに、今日寒かった(外気18度くらい)のでヒーターを使ったのですが、
25度設定でもどっちかというと冷たい風、28度でようやくぬるい風、30度まで上げてようやく
暖かめ(熱いでは無い)の風が出る状態でした。実は暖房も本来性能を出していない?!
という、、、さすがに限度を越えたのでスバル本体にクレームを投げました。
どうなることやら・・。もういい加減にして欲しいです。
書込番号:22203262
6点
>実は暖房も本来性能を出していない?!
当然内気循環にしてもそうだということでしょうが、
そうすると温度センサーを疑いたくなりますね。
書込番号:22203622
2点
>灯里アリアさん
まだやってるんですか???
エアコンとヒーターを同一にしているようだから、解決しないのでは?
まったく別物です。きちんとした指示がないと依頼されても困りますよ。
書込番号:22203636
2点
>kakinoki2honさん
内気循環で起きてます。何故いくつもの可能性で考えないのか・・・。
理解に苦しみます。
>チルパワーさん
まだやってるんですよ。
ただ、ヒーターは昨日気づいたのを昨日伝えているので、あくまでもクーラーの話だけでここまで引き延ばされてます。
無理なら無理だと言えと言ってるんですが無駄なプライドなのか、補てんの話に持って行かれたくないのかだらだらと・・・
書込番号:22204227
1点
エアミックスドアが作動してないとか¨¨¨
書込番号:22205137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>灯里アリアさん
きちんと対応してくれないディーラーに期待しても無駄です。
以前にも書きましたが他のディーラーや修理工場に頼んでみたらどうですか?
有償修理もやむなしだと思うのですが・・・
それが嫌ならじっと我慢の子ですね!(^^;
書込番号:22206200
1点
初歩的なことなので、まさかそんなことではないと思いますが、
AUTOエアコンは初期値のままだと温度設定によらず
A/CがONになるやつがあります。私のがそうなので、
暖房が欲しい時はいちいちA/CをOFFにします。
そして、ガラスの曇り防止には時々外気導入です。
(雨天等はA/CをONにしないと曇り防止できませんが)
書込番号:22208752
4点
その後、進展はありましたか?
先日の更なるリコールの件もあるのでメーカーも真摯対応した方が良いと思うのですが?
書込番号:22247138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更ですが、Dでエアコン修理出来る技術があるところって、
トヨタ、日産含めほぼほぼ無いのでは?
現実的には電装業者に丸投げで対応していると思います。
素人判断として、ここが怪しいから交換して、ダメだったら次はここって出来ないのがメーカー保証。
エアコン修理は、なかなかDでも嫌な修理らしいですよ。
スレ主さんは点検ごとに不具合を言っているとのことですが、営業がのらりくらりした説明をされていつも何と答えているのですか?
曖昧な返事をしているから営業もある意味大丈夫と思ってしまっているのではないでしょうか?
スレ主さんが悪いわけではありませんが、それにしても対応しているサービスレベルも低いですね。
営業経由では無く、サービスフロントから直接理由を聞いた方がよいですよ。
今、Dもリコールだのなんだので忙しいのはわかりますが、ちゃんとやる事はやって欲しいですね。
書込番号:22247326
1点
メーカーにもクレームを入れましたが、木で鼻を括ったような回答。
ディーラーにはそもそも2017年夏に不具合申告をしてからこれまでに行った対応を全て報告書にして
出させました(Word2枚というお粗末さでしたが、如何に何もしていないかがよくわかる。)。
結局は「点検」と賞する作業はしているものの最初の不具合申告からこれまで、1つとしてパーツや部品の交換は
しておらず、原因もわからずです。
店長含め、もう1度きちんと調べさせてくれと言ってきたので任せましたが、これで無理であれば
然るべき所への訴えですかねー。あとは専門誌や週刊誌にもこの一連の問題を上げようかと考えています。
リコールや不正検査のインパクトが強すぎますが、本来の品質管理やそれに対する対応が最低を通り越すレベルなのと、
本来作っているのはオマエらだろうというメーカーがそもそも「ディーラーに任せてる」と言うレベルの回答なので、
もはやメーカーとして存在してはいけない会社ではないかなと。
書込番号:22247440
2点
ちなみに、意見として頂いている他のディーラーや修理工場に持ち込まないのは意図があり、
責任の所在がブレると現在のディーラーやメーカーがトンズラをかます可能性を危惧しています。
少なくともこの件については「購入したディーラー」でしか対応を図っていないため、
製造責任=メーカー
修理対応責任=ディーラー
と言い訳の出来ない体制を維持しています。
リコールの件でバタついているのは理解しますが、メーカーからの回答の適当さはそんなことで擁護出来る
レベルではないくらいテンプレ?と言いたくなるくらいの内容でしたので、本当に個人でやるレベルを越えて
公表したいです。
書込番号:22248157
2点
妻のフォレスター「SJGのアプライドD」は運転席側のエアコンが効かなくなり、結局補償で改修しました。SJ型のエアコン不良はよくある様です。修理されましたか?あと、パワーウインドも前席が両方閉まらなくなり、それも直しました。初回車検前にこんな不具合が出るとは、最近の車はお粗末ですね。
書込番号:22668783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>灯里アリアさん
私のSJ5 C型もエアコンが逝きました。2014年式60000kmです。中古で2019年11月に購入して1年持たずにエアコン完全故障で効きが悪いというレベルではなく熱風が噴き出すようになりました。ディーラーで見てもらいコンプレッサー、コンプレッサアセンブリ、リレーの交換で10万円の見積もりでした。幸いカーセンサーの保証に入っていたので無料ではありましたが・・・。
フォレスターのエアコン故障多いですね、今どきの車でエアコン5,6年で故障するなんて他ではあまり聞かないのですが。
>レガリストBPさん
私の車も雨の日とかパーキングで駐車券取るとき&料金支払い時に運転席(助手席も)が引っ掛かって、しまいには下げる動作なのに勝手に上がったり下がったりの誤動作をするようになりました。ガラスランチャネル(対策品)の交換で直りましたが、こちらは消耗品のため有料でした。(対策品が出ているのは問題があり過ぎる証拠だと思いますが・・)
スバルの不具合の多さに癖々としています。前車XV(50000km)もエンジン始動時のブレーキ踏みながらのプッシュスタートでブレーキが硬くなって踏み込めず(エンジンはそれでも掛かりましたが)見て貰った結果マスターバックの故障と言われました。
エアコン使えないパワーウィンドウ正常動作しないなんて、こんなショボい国産メーカーがあるんだなと正直驚いてます。
前々車のトヨタチェイサーは20年20万km超えても少々のオイル漏れはあったが何ら故障はなかったので、スバリストから怒られると思いますが次からはもうトヨタ一択になりそうです。スバルはランニングコストがべらぼうに高くつくし安心できません。
書込番号:23633964
1点
未だにこのスレを見て「いいね」を頂いているのに最後が放置だったので、
最終的な結果を共有します。
何度目かのパーツ交換を経て、温度が下がることを確認した!との
最終報告があり、冷えるようになりましたが、そもそもその報告が10月に入っており、
7月・8月の猛烈な暑さの中での検証結果ではなかった為、納得は出来ませんでした。
そのあたりの不信感もあり、年明け後にスカイラインに乗り換えてメーカー単位で変わった為、
実際あのまま真夏に突入してどうだったかはわからずじまいです。
ただ、その後エアコンの効きに影響するリコールが出ていたので、それに当たっていた可能性もあるなと。
尤も、あのまま乗り続けていても数年経過するまでリコール該当かどうかもわからなかったと
考えると、やはりメーカー単位で信用できない感が強いです。
書込番号:23694824
5点
>そのあたりの不信感もあり、年明け後にスカイラインに乗り換えてメーカー単位で変わった為、
実際あのまま真夏に突入してどうだったかはわからずじまいです。
エアコン不具合で懲りたのに、エアコン不具合が多い日産車に乗り換えたんですね。
まま、不具合を起こす確率は僅かなので、個人が不良率の差を体感することはないんでしょうが、、、
参考:
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/opn.search.html?selCarTp=1&lstCarNo=%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%B3&txtFrDat=0000-00-00&txtToDat=9999-99-31&txtNamNm=&txtMdlNm=&txtEgmNm=&chkDevCd=&contentSummary=%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%82%B3%E3%83%B3&contentSummaryCondition=STRINC&asv=false
書込番号:25749016
0点
sJのA型に9年乗ったけど、エアコンの効きは最後まで半端なかったよ。
個体差なのかな。
書込番号:25749048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MIG13さん
普通はそこまで気にして選ばないよ。揉めてるユーザー知ってるけどその件くらいだし
>ナイトエンジェルさん
後にリコールまで出たので、症状出なくて運が良かったですね。
書込番号:25749845
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
初期型アドバンスを乗って5年半ですが
新型フリードも発表されてミニバンもいいなーなどと思ってはいます
年齢的に買ってもあと2〜3台くらいだと思いますが
みなさん次の車はなに乗りますか?
5点
ぷいたさん
50歳位のご近所さんはBPレガシィアウトバックから現行型フォレスターに乗り換えましたね。
ぷいたさんの場合も現行型フォレスターに乗り換えというのもありだと思いますよ。
書込番号:25734351
6点
「みなさん次の車はなに乗りますか?」
このみなさんが、フォレスター乗りの方に聞かれてるのかわかりませんが、
すべての皆さんとして、
今は、何乗るかわかりませんが、いい車乗りたいです。いろいろな意味で。
買い替え時期をまだ考えてないので、
何乗ろうかな、
どうでも良い意見失礼しました。
書込番号:25734356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぷいたさん
>年齢的に買ってもあと2〜3台くらいだと思いますがみなさん次の車はなに乗りますか?
自分自身がそのような時期に希望していたのはマセラティのスポーツカーだった。
もちろんそんな分不相応な車に乗れる訳もなく、現実は平凡な庶民車となり今もその路線を継続中。
ぷいたさんが次の車に求める事は具体的に何でしょうか?
書込番号:25734372
2点
>次の車はなに乗りますか?
今の車に満足しちゃってるから、
具体的には考えてないな。
でも、
子供もほぼ手を離れたので、
3列シートの大空間を持つ車は不要。
コストコ等で大量買いすることもないし、
大物を買ったときは配送してもらうので、
荷室の広さも不要。
車で出かけるのはせいぜい関東圏内ぐらいで、
それ以上離れた所へ行くときは飛行機なり新幹線なりを利用し、
現地でレンタカーかタクシーなんで、
長距離巡行性能も不要。
つうわけで、今は必要に迫られて選択しなくて良い状況で、
何か私に刺さる車が出てきてくれるのを楽しみに待っているところ。
書込番号:25734378
0点
SMLO&R様
次の車に求めるものは目新しさですかね
現在フォレスターには不満はないのですが
スライドミニバンに乗ったことがないので乗ってみたいという欲求があり
新型フリードに気持ちをひかれつつありますがフォレスターにあるステアリングヒーター、4席シートヒーター
パワーシートパワーラゲッジドアなどがない事や室内の質感が新型フリードだと動画を見る限りでは
フォレスターの方が質感が高く見え車格的にはグレードダウンになるのかと思うのです
子供は5歳児が一人なのでステップワゴンクラスまで行くと少し大きすぎるかなとも思ってますが
年に2回だけキャンプに行くときは荷物パンパンで行くのでフリードの5人乗りだとフォレスターよりも
荷物が入りそうなので気になってます
書込番号:25734433
1点
>ぷいたさん
フリードの4WDはビスカス式で、フォレスターからの乗り換えなら下手に電子制御されたものより違和感が少ないかもしれないですね。e:HEVならトルクもあるし。展示会で見たサイズ感は全長を除き以前乗っていた3代目ステップワゴンと同等で、これも違和感なさそう。
SJの10年目で少なくとも大修理が必要になるまでは乗り続けるつもりですが、エアーの4WDで5人乗り(後席タンプルシート)が選べるようになれば選択肢に上がります。オーディオが社外品を選べるかどうかも重要(次期フォレスターは多分ダメ)です。
書込番号:25734439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
次はもう軽で良いかな・・・少なくとも5ナンバーかな
書込番号:25734458
2点
なんだかんだ言っても、スバルのボクサーとアイサイトに親しんでしまうと、おそらく次車もスバルになるんじゃないの。
書込番号:25734496 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ぷいたさん
>次の車に求めるものは目新しさですかね
素晴らしいアイデアですね。
私は好奇心が薄くなったらお終いと常々自分に言い聞かせています。
そこで次の質問は「何でどの程度飛んでみたいか?」です。
年2回云々はその時のニーズ次第でレンタカーしても良いわけで、それより日常的により大きな目新しさを楽しめる方が良いと思いませんか?
その目新しさはどのような領域で満喫したいでしょうか。
ボディ(ジャンル・スタイル・色など)?
最新装備(ADASなど)?
制約(金額、サイズなど)?
ご家族3人(子供さんはまだ小さい)ならかなり飛んでもまだ飛び過ぎにならないとお見受けします。
書込番号:25734547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コピスタスフグさん
確かに初めてスバルのAWDに乗っているので安心感は抜群にあり
次回もADW設定の車が候補になるのかなとは思っていますね
ナイトエンジェルさん
気になっているホンダセンシングがどの程度かわかりませんが
もしかするとフォレスターのアイサイトの方が快適な場合もありますよね
SMLO&Rさん
年数回ならレンタルもありはありですよね
目新しさで言えばスライドドアとストロングハイブリッド
あとは2列目のリクライニングがもう少しできると快適かなと思います
ハイブリッドはトヨタのハイブリッドがスバルにも設定されそうですし
スバルがミニバン作らないかなとも思ってますけど難しそうですね
書込番号:25734607
4点
パトカー? 救急車? 霊柩車?
どれにも乗りたくないなあ!
書込番号:25734736
6点
>ぷいたさん
悩みますよね。私も、そろそろ好きな車に乗るの最後なので、
ランクル70がダメでランクル250で妥協しようと思いましたが・・・
売ってもらえるはずもなく・・・
特に欲しい車もないので、ちょっとハイラックスでもとか?
でもBSMとシートヒーターは欲しいんですよね。できたらステアリングヒーターも。
てなところで、迷走中です。
とりあえず、ムーヴの新型に期待しています。
ルーミーいつになるかわからないし・・・
書込番号:25735113
0点
>ぷいたさん
個人的にはアイサイトのアドバンテージは半端なく相当高いと思っています。
スレ主様が、次の車としてなにを選するにせよ、燃費とかを度外視しても安全性重視という点では、スバル車はピカイチなんじゃないかと。
書込番号:25735226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
THSU搭載のフォレスター一択ですね
フラット4のハイブリッド乗りたくないですか?世界初ですよ
フォレスターはサイズ感が日本国内でもベストです
新型もサイズに変わりがないようで取り回し良いでしょうね
発表されたら即注文します!
書込番号:25736400
7点
>世界初ですよ
なおさらD型以降を狙いたい。
書込番号:25736401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
トヨタのTHSUは熟成のシステムですから問題ないのでは?
D型以降じゃないと買わないとか言ってたらスバル車に乗れません
E型でリコール出たりするんですから
書込番号:25736777
4点
>フラット4のハイブリッド…世界初ですよ
>トヨタのTHSUは熟成のシステム
どっちなん?
>D型以降じゃないと買わないとか言ってたらスバル車に乗れません
意味不明。
書込番号:25736783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昔、言われてたA型は人柱って、今もそうなの?
書込番号:25737466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
来年発売のフォレスター2.5Lストロングハイブリッド一択です。
年齢的にディーラーで新車で買うのは、この5台目フォレスターが最後だと思います。
営業担当曰く、600万円想定とのこと。
買えるかなぁ。
書込番号:25738002 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぷいたさん
先日代車で乗ったシエンタは、普通に良かったです。内装に目をつぶれば。
次期フォレスターは私の欲しいものリストから外れました。
書込番号:25738598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Phoenicopterus roseusさん
なんで、はずれたの?
書込番号:25738609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
3年前にXVからフリードに乗り換えましたが、ホンダセンシングが全然ダメで、結局今回スバルに戻る予定です。
ホンダセンシングの追従は、不自然な加速、安定感がない、前車との距離が空き過ぎなど、XVとは雲泥の差でした。
でも、それ以外の室内環境や乗りやすさ、使いやすさは、断然フリードが上でした。
書込番号:25739267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ボクサーハイブリッドはスバルが世界初かあ。
じゃあポルシェは、2番手だ。
でもポルシェはやらないだろうなぁ。
書込番号:25740145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ナイトエンジェルさん
ご質問ありがとうございます。
新型、特にストハイが魅力的なのは間違いないのですが、
・価格アップ(600万円近い?)、
・タッチスイッチの増(物理スイッチが好き)、
・スタイル(個人の好みの問題)
以上の3点で、新型は諦め、熟成のSKを選びました。
書込番号:25741250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新車は無理だけど
R8
A110
か
雪国なので
i-FORCE Max付きが出れば
250
日本で発売されれば
4Runner
が欲しい
書込番号:25741259
1点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,749物件)
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 233.6万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 194.8万円
- 車両価格
- 178.5万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 233.6万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 194.8万円
- 車両価格
- 178.5万円
- 諸費用
- 16.3万円


















