R2の新車
新車価格: 76〜153 万円 2003年12月1日発売〜2010年3月販売終了
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
R2 2003年モデル | 43件 | ![]() ![]() |
R2(モデル指定なし) | 1763件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2019年2月14日 20:53 |
![]() |
0 | 5 | 2010年3月20日 22:54 |
![]() |
11 | 24 | 2009年12月19日 18:25 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月21日 21:47 |
![]() |
8 | 6 | 2008年3月17日 21:44 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月20日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サブカー兼家族の車としてRのMTを購入しました。
メインでスズキのKeiワークスに乗ってます。
安い中古が出ていて即決してしまいました。
やっぱり4気筒エンジンの素直な吹け上がりが気持ち良いです。思っていたより力強く、名阪国道の登りでもほとんど5速でいけました。
軽自動車とは思えない作り込みを感じる車です。
昔から欲しかったんですがMTがNAしかないということでなかなか手が出なかったです。
安かったんで衝動買いしたんですがNAでもめちゃくちゃ楽しいです…
ギアの繋がりが良く、頑張らなくても3,000回転シフトぐらいで
良い感じで加速していきます。
15万ぐらいで買った車でコンディションがそんなに良いとは
言えないですが、気になるところは直しつつ楽しもうかと思います。
書込番号:22455170 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

末永く親しまれている車かもですね。
近所では黄色を所有されています。
会社では水色の方がおります。
イエローが似合う名車と言ってよいと感じます。
書込番号:22455190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>曹操孟徳 −蒼天航路−さん
黄色もいいですね。
中古だと色を選びつつグレードを絞るのはなかなか難しいので
私は装備で選んじゃいました。
つい最近下道で600kmちょっと走りましたが、国道246号で渋滞にはまったにも関わらず燃費が24km/Lいってびっくりしました。
アイドリングストップなしでこれは優秀だと思いました。
書込番号:22457328
1点

>kanaifa333@cchさん
何型でしょうかね?
作りとしては初代がいいと思います。
燃費はKeiワークスオーナならではの乗りこなしの数値かと思います。
うちはワンオーナ初代のSで、購入当初はマニュアルで無いのが惜しかったですが、今となっては、パドルでは無いものの、CVTでも今以てレアな擬似マニュアル7速であることで気に入っています。
書込番号:22460631
0点

>スピードアートさん
今車が手元にないので確認できないのですが、
確か2005年式なので初期な気がします。
CVTだと低回転で巡航できるのが魅力ですね。
書込番号:22466552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最終型のR2を今日納車しました。グレードはRで、モカブロンズパールメタリックです。
10年間スズキKei・60PSターボの4ATに乗りましたが、最近燃費が悪く(10km/L)、耐えがたくなり、e燃費ランキング1位のR2に買い換えました。
1月から中古を探していましたが、いいものが見つからず、3月に入り、スバルディーラーの方が、在庫のものを「諸費用込みで100万円でどうですか」ということで、新車購入に踏み切りました。
家まで乗って帰ってきましたが、エンジンがとても静かで、ちょっとアクセルを踏んだだけでスムーズに加速していくのが素晴らしいです。ターボなんか要りません。ecoランプもほとんど点灯している状態で、燃費もよさそうです。思い切ってガーミン205W+というナビ(19,800円で購入)も付けてしまいました。これからが楽しみです。
0点

良かったですねおめでとうございます。
絶版車なので大事に大事にしてあげてください。
書込番号:11078785
0点

3日間で130km走りました。
3日間乗った感じとして
・20km/hまでの加速はMT車の半クラッチのような感じである
・それ以降の加速はスムーズで、町中であれば2000rpm以内で十分に走れる
・60km/hの巡航も2000rpmで静かである。燃費もよさそう。(keiは3000を超えていました。)
・坂道も思いのほかよく登っていく
・エンジンの音はほとんど気にならないが、タイヤの回転するゴロゴロ音がちょっと大きめな気がする。
・スピーカーの音は、ラジオはこもったような音であるが、CDの音はTREBLEを+2ぐらいにすると十分満足できる。
・後部座席の足元はkeiよりゆとりがある。
・後部座席の頭上は狭いが、シートピローで頭を固定することで、適正な位置に収まる。
・トランクにはイオンの買い物かごが何とか収まる(よかった)。
・車検証入れはどう考えても小さすぎる(強引に入れました)。
試乗もせず(試乗車がどこにもなくできなかった)購入したため、どんなものか最初は心配でしたが大変満足しています。大切にしていきます。
書込番号:11089732
0点

納車おめでとうございます。
Rのスペックや装備から見て、総計100万はよい買い物をされました。
もうこの車に型落ちはありません。いつまでたっても新型ですね。
僕もスバルの軽に思い入れがあって、この次期少しあせっています。
Keiとの比較もあって、具体的な感想に実感がこもっていてよかったです。
では、楽しいR2ライフを。
書込番号:11097430
0点

オンリーワン的な車が市場から淘汰されてしまうのは非常に残念ですね。
個性豊かなオンリーワン的な車が売れるような世の中が理想です。
大事に乗ってあげて長く長く乗ってあげてください。
スマップのヒット曲が頭の中をグルグル回っています。
世界に一つだけの花
http://www.youtube.com/watch?v=sMm-5SMgldI
書込番号:11101461
0点

納車して1週間が経ちました。
総走行距離は560kmです(ちょっと乗りすぎてしまったような)。
気になる燃費ですが前に計算したら、だいたい320kmで16L・・・
つまり燃費20km/Lです。素晴らしいです。
ecoランプが消えることがほとんどないのですが、あまり付いている意味がないような。
運転していると軽であることを忘れてしまうような上質な走行感覚(加速はたいしたことないですが)。
大切に乗りつぶします。
書込番号:11115688
0点



消え逝く運命にあるR2を今更他人様へ薦める気はありません。
でも本当にイイ車なんです。
スバルの歴史ある軽自動車の系譜の最期に咲いた徒花=R2を褒め殺しませんか?(笑)
賛同いただけるオーナーさんは(薦めないという意味で)sage進行でお願いします。(笑)
因に私はR/CVT/2WDのA型乗りです。
散々叩かれたエクステリアにぞっこんです。(コイツにタメを張れるのはアルファのみ!)
中間加速がスゲ〜気持ちいいです。(出足はカメです。)
量産世界初のECVTから綿々と続く無段変速技術はi-CVTで開花しました。
変速マップが絶妙で、トルクバンドの活用、エンブレの効き、「ザクとは違うのだよ!」
四発はやっぱり静か。低振動で音が上品。
独車みたい(あくまでみたい)にボディがガッシリ!
ドアの閉まり音、乗ったときのカッチリ感、まるで檻の中に居るみたい。(笑)
四独はやっぱりイイ。違いが判らない輩は左右の車軸方向に横になって300km程揺られてみればいい。(笑)
最初なんで思いっきり自粛しました。(笑)
ではヨロシク!
2点

ぱっぱちゃんさん
軽は「安くてなんぼ」な世界ですから、スーチャ、ターボを買うのは趣味の世界でしょうね。
新型パレットにしてもおおよそ150万超ですから、「軽を買う」中ではなかなか決断出来ないでしょう。
もちろん、R2のこのパッケージは全くメインストリームでは無いですし。。。
一般ピーボーにはECVTの電磁クラッチからトルコンに変えて正解だったと思います。
何せ、ECVTを全く知らなくてR2を購入して「トータルなかなかいい」と思いつつ掲示板を見ていて聞かれた多くの意見は、ECVTの電磁クラッチにまつわる信頼性の問題ですからね。
トルコンになってから言われているのは、ドラシャ周りのDレンジ振動ぐらいではないかと思います。
一応トルコンになってある回転以上は直結なのですが、おっしゃる出足のところが未直結、旧仕様が約20km/h、新仕様が約15km/h(メータ読みにつき誤差あり)になっていますから、この微妙な約5km/hでいる確率が多い方は、旧仕様ではここでアクセル抑えないと、加速が鈍い空転になって燃費が落ちることになるでしょうね。
加えて、至近のステラRSに乗った感じでは、さらにアイドリング時の直結感が良くなっている感じ(D⇔Rでもしっかりしている)でしたので、流用しているR2、R1も改善しているのではないかという気がします。
エンブレに関しては様々な解釈があると思います。
SのDでは弱めで、スポーツモードにでも入れないと、兵站路ならすぐに裏7速(アクセルオフ時にCVTのレシオが7速相当へとシフトアップ状態になっている)に入ってほとんどエンブレになりません。
下り傾向ですと気持ち6速相当な制御をしている感じはあります。
(これはM⇔D操作とタコでわかります)
ただ、これは逆を言うと惰性走行重視で無駄な減速をしていない訳で、燃費の改善にはつながっていると思います。
その燃費に関して、2輪をたとえると行き過ぎ感はありますが、マルチの様に気筒数が多いのは燃費には悪いとされますが、他社が3気筒全盛の中でスバルの軽が健闘している事実?
(実際、私のSでも日常15〜16km/lと加給器付としてはいい)
この背景は、CVTが効いていると言うより、4気筒の特性とECUとCVTのTCU(変速制御装置)の制御がベストマッチしていることによると思います。
端的にはECUの燃料カットですね。
4気筒であるがゆえのスムーズさとポンピングロスの少なさにより、アクセルオフ時に積極的に燃料カットを行っても、エンジンや車両挙動のギクシャク感にはつながりにくいために、それを積極的に行っている感じです。
2輪のアクセルオンオフを単気筒と4気筒で比べるのは極端かもしれませんが、軽の4気筒と3気筒を比べた時の微妙な差で、3気筒では4気筒並の燃料カットを行うと3気筒のパンチ力というかメリハリが、逆に車両挙動のギクシャクにつながるために、それほど積極的な燃料カットを行うことが出来ない結果ではないかと。。。
これこそ「4気筒は3気筒より燃費が悪い」という常識を覆している燃料カットのノウハウで、これは経済性がより重視される赤帽とかで得たノウハウが凝縮しているのではないかと思っています。
企画向け長文でした。(笑
書込番号:10298973
0点

気筒論は技術面や戦略面に諸説あって興味深いですね。
2発のEK型を刷新して新型を設計する時、4発を選んだのは果たして正解だったのかなぁ...(笑)
歴史にもしもはあり得ないけど、もし3発を選んでいたら.....ジャスティが4発で登場してた。(爆)
冗談はさておき、格段にコストダウンは出来たのか?もっとトルクフルだったのか?そして軽の天下は取れていたのか?
う〜ん、それは謎。(笑)
敢えてR2を選んだ方々にとって、4発である事は選択動機にどれ位影響したのでしょうね。
ぜひオーナーの方の声を聞きたいですね。
あ、こんな企画やってますが、先ず第一にR2売れて欲しいですか?
私はこのまま売れずに希少車(もう十分希少車?)になって欲しいですね。(爆)
書込番号:10300979
0点

10294845、10296021、でお書き込みの方々へ。
大変申し訳ありませんが、非オーナーの方(元オーナー、オーナー予備軍の方は除く)はスルー進行させてもらいますのでご了承下さい。
書込番号:10301142
0点

オーナー予備軍ですが、よろしくお願い致します。
Rの4WDで今月下旬に納車予定です。
車種選択の際は、妻の猛反対(狭そう、後ろから見たスタイルがスターウオーズのストームトゥーパーだ、だるまのようだ)で、一時はステラが有力となったのですが、最後はあきれ気味に「好きなのにしていいよ」のお言葉を頂き、契約に至りました。
A33レオーネ(グランダム)からスタートし、AB5レオーネ、BC5レガシー、GC8インプレッサと乗り継ぎ現在はSG5フォレスターとスバルオンリーのスバルファンです。
来年3月には無くなると噂されているR2・R1ですが、納車された後はスバルオリジナル軽を大切に所有したいと思っています。
書込番号:10308213
1点

メータさんこんにちは。
納車予定誠におめでとう御座います。
私は奥様のストームトゥーパーに座布団3枚ですね。(笑)
最初あのリアデザインが好きになれなくて「ネギ坊主」とか「南瓜の馬車」とか散々言ってました。(笑)
今では斜め後ろからの眺めが一番好きです。
大胆なリアの絞込みに惚れ惚れしちゃいます。
デザインが選定の決め手なのでしょうか?
脱線しますがグランダムいいですねぇ...
排ガス規制をSEET-Tで見事に乗り切った傑作ですよね。
スバルって実は昔からデザインには力入ってると思うんです。
既にスバル面みたいな統一性がその時々にあったし。
納車の暁には是非良きも悪しきもご感想をお聞かせ下さい。
あ、貶す時は一度持ち上げてから落とす事を御忘れなく。(爆)
書込番号:10308500
0点

ぱっぱちゃんさん、早速のお言葉を頂きありがとうございます。
R2を選定した決め手はと言うと、
私は、車は軽量・コンパクトが理想と考えており、そしてスバル製となるとR2・R1ですが、
R2のフロントグリルの方が気に入っていたのでR2と決まりました。
とにかくスバル車しか考えて無く、他社の背高ワゴンで無い車(ミラ・アルト・ラパンとか)は全く眼中にありませんでした。
妻が他社軽のTVCMを見て「これかわいい」とか言ってても、ひたすらだんまりを決め込んでました。
ボディカラーは妻が「色だけは私が選ぶ!」と断言されコーラルオレンジとなりました。
間もなく50歳のおっさんが運転するにはちょっと・・とは感じますが、だんだんと良い色じゃないかと思えるようになってきました。
出来れば、R2がデビューした頃にあったレモンイエローがあれば良かったのに。
それから、脱線話に乗っかってしまいますが
レオーネグランダムをお褒め頂いたのは初めてです。
当時のスバル車はデザインが野暮ったいと評判で 若者には見抜きもされず、
レオーネがある雑誌の「嫌いな車ナンバー1」に輝いたこともあったくらいです。
もうひとつついでに、ぱっぱちゃんさんが仰っている「スバル面」ですが、当時のレオーネとレックス(初代RRの後期)のフロントグリルはスバルマークを枠で囲むデザインで「スバル面」を造形していたのかも知れませんね。
それでは、このへんで!
書込番号:10308731
0点

メータさん、先にスバルありきは私と全く一緒です。
結局、私達のようなスバル一筋の客層を満足させなくてはならないジレンマが慢性的にスバルには在りましたよね。
話は変わりますが、コーラルオレンジ・メタリックはナイスチョイスだと思います。
R2の塊感の強い国産車離れしたフォルムには濃色、有彩色が凄く映える気がします。
私の愛車はシルキーホワイト・パール「真珠」なんですが、凄く後悔してます。
因に1台目はアストラルブルー・オパール「空」だったんですよ。
今買い替えるなら、オレンジかWRブルーかブラックにしますね。
脱線ついでに...
私はRRのレックスの最終型に乗ってました。(笑)
スバル面は決して私の思い込みではなく、カートピアでデザインチームの人が「スバルには旧くからデザインの統一性を意識する伝統がある」と言ってました。
Macでいうデザイン言語ってヤツですね。
貴重なスバル謹製の最期の軽を大事にして下さいね。(笑)
書込番号:10310064
0点

>スバルがフロントグリルの意匠をアルファからパクったようなものですね^^;
パクリではなく、当時のデザイナーが同じですよね。
私は剛性感のあるボディで、衝突安全性も高そうだったのが最終的な決め手でした。
いつも決め手になるのは安全性です。そこだけは後悔したくないですからね。
センターピーラーを取り払って「乗り降りしやすい!」とか言う車はありえないです。
書込番号:10315709
0点

※顔が泣いたままになってました!!(笑)
のん・うーまさんこんにちは。
アンドレアス・ザパティナス氏ですねよね。
私のR2のカタログの中で微笑んでますよ!!(笑)
MC前のトライベッカに氏のテイストが遺憾なく発揮されてますよね?
全くの私感ですが、現行インプレッサが異常にカッコいいのは氏の置き土産じゃないかと睨んでます。
決め手は剛性感と安全性ですか。
確かに乗り込んだときの安心感みたいなモノが今迄の軽とは違う気がします。
高速の渋滞の後尾で3重追突に巻き込まれましたが、リアバンパーだけ凹んで、見た目無傷でしたよ。
実際は修理費50万超、査定落ち16万のダメージはあったみたいですけど...(笑)
ボディ全体で衝撃を吸収する設計なのでしょうね。
ただ追突スピードがハンパじゃなかったので、乗員のダメージは相当でしたけどね。
書込番号:10316058
0点

オーナー予備軍です^^
24日にFavoritEditionのアジュールブルー納車予定です。
購入の決め手は費用:効果のバランスがよかったことですね。
これまで、
マーチ → マークUtourerV → イプサム → Polo → ビートルカブリオレ&MRワゴンsports
と多種多様な車を乗ってきました。
今回は、予算100万で「費用:効果のよい車」ということで購入検討をすすめました。
(実際はエコカー補助金が入ると、かなりお釣りが来るお値段になりました^^v)
重視したのは、車のつくり(外観デザイン・ドアの閉まり方・インテリアの質感など)とエンジンパフォーマンス、そして安全性です。
候補に挙がるのは、必然的にアルトやエッセなどだったのですが、
車の作りこみのレベルが断然違いますよね。
いづれ消えてしまうということでか、値引き額も最初から群を抜いていました。
私がウサギさんタイプなので、、、
試乗でCVTに初めて乗り、出足のトロさ・加速タイミングに違和感を感じましたが、中速域のスムーズさと、きびきびした走りには関心しました。今後はアクセルワークを変えていかないと、エンジン性能を上手に引き出せないだろうなぁと感じています。
初めての新車購入ですが、予算内で大変満足のいくお買い物になったと思います。これから、しっかりと乗りこなしてもっといいとこたくさん見つけたいです。
書込番号:10326832
0点

ちゅらかーぎぃさんこんにちは。
納車予定本当におめでとう御座います。
それにしても錚々たる車歴ですねぇ...(笑)
独車を経由していらっしゃるので、R2もさぞやその重責に襟を正している事でしょう。(爆)
アジュールブルーの車色も羨ましいけど、FavoriteEditionの特別装備「オートエアコン」には嫉妬すら覚えます。(笑)
購入タイミングも含めてコストパフォーマンスは最高ではないでしょうか?
ヨッ、買い物上手!(笑)
このスレッド冒頭で「消え逝く運命」「売れて欲しくない」なんて書きましたが、考えてみればこれからオーナーになられる方々には大変失礼な物言いだったと反省しております。(笑)
他の方も書かれてますが、R2はその性格上なんとなく選ばれるクルマではないと思います。
その良さを見抜いてくれた人に敢えて選ばれて欲しいんです。
R2との出会いが素敵なカーライフとなる事をお祈りしてます。
あ、私も相当なウサギです。
CVTのアクセルワークは奥深いです...いい踏み方を発見したら是非教えて下さい。(笑)
書込番号:10327005
0点

R2をこよなく愛する皆さま、こんにちは。
報告遅くなりましたが、10/25にRのAWDコーラルオレンジが納車されました。
やっぱり、いい色です。特に明るい太陽の下では花が咲いたような気分に浸れます。
また、リヤのフェンダー周りの造形というかラインがいいですね〜。
他車と見比べると、他車はペキペキと鉄板を折ったようなデザインに見えます。(もう親バカならぬR2バカ状態ですので、うわごと程度に解釈して下さい)
さて、室内に乗り込むとフロントガラスの傾斜が緩やかでダッシュボードがかなり奥まった感じで、フロントガラス上端が頭部に迫った感じを受けますが圧迫感を感じるほどではありません。
私のドライビングポジションではシートをあまり下げませんので、後部座席足許は狭く感じませんでした、ただリヤシートをリクライニングさせた状態だと後頭部がリヤゲート上端に触れる感じです。
室内に乗り込む際に、窓枠(サッシ)があることに気付きました。
なんせ、レオーネ時代からずーとサッシレスばかりだったので、R2に乗り込む際に改めて気付いた次第です。
シートはちょっと柔らかめかな?それと座面がちょっと小さい。
では、エンジンをかけてみましょう。
ちょっとシリンダーにキーが差しにくいなぁ。(夜間は苦労した)
アクセルを踏んでスタート!加速時に思ったよりもエンジン音がうるさい。CVTは初めてですが、変速ショックのない加速。(当たり前!)
20キロ手前でロックアップするのは判りました。
気になったのが、メーター内のシフトポジション表示ライトの明るさで、
黄色いライト表示のため一瞬警告表示化と思ってしましたした。
その内慣れるとは思いますが。
本日はこの辺までの報告とさせて頂きます。それでは!
書込番号:10386789
0点

メータさん納車おめでとう御座います。
オレンジ色いいですねぇ。
この色が許されるのはR2とFIATバルケッタ位でしょう。(笑)
しかもコーラルオレンジ・メタリックは凄く深みのある色ですね。
後席ヘッドクリアランス不足とキーの挿し難いのはR2の不満の定番です。(笑)
これにCピラー周りの視界の悪さが加わると完成です。(爆)
私は後席を使わないし、日頃後ろの全く見えない箱車に乗りますので、一番不満なのはキー挿しですね。
MCでルーフトリムの形状を改良したと聞きましたが、やはり狭いですか...
女性や小柄な方なら十分だと思うんですが、最初の設計時に何とかならなかったのでしょうかね。
CVTは慣れが必要だと思いますよ。
アクセルワークとエンジン回転数と速度の関係が普通のATとは異質ですからね。
言葉で説明するのは難しいですが「CVTの変速で加速する感覚」が掴めれば凄く楽しいATですよ。
R2とのカーライフを是非お楽しみ下さい。
書込番号:10388918
0点

R2ファンの皆様こんばんは。
24日の納車から1週間が立ちましたので、遅ればせながらレポートを。。。
夕方に行って、ピカピカの水色を眺めて自己満足に浸ったあと、
車についての簡単な説明
@スマートキー
A車検証の収納場所
BインテグレーティッドCDプレーヤーのFMチャンネルの変更ダイヤル
Cドアロックしてもハッチバックが浮かないこと
以上、厳選されたよくある問い合わせのみ(爆)を聞いて、
車を受け取って販売店を後にしました。
ガソリンのエンプティがついてたので、すぐそばのセルフのガソリンに寄りましたが、燃料タンクを開けるボタンがみつからない;夕暮れで暗かったせいもありますが、ボタンがとても小さい上に何もマークがついてなくて、本当に分からなかったです><(体感時間5分ぐらい!?)
エンプティで納車するなら、燃料タンクを開けるボタンの場所も教えておいて欲しかった。。。
エンジン音はアクセル踏み始めて、20Kmまではすごくうるさいし、加速が悪い。でも、20km過ぎるとめちゃくちゃ静かで、加速もシームレスでスムーズ。
あっという間にあらもう80Km。中速域の伸びは本当に心地よい。
それに、アクセルを離すとすぐに減速しはじめてくれ、ブレーキを踏む機会が少なくていいのも嬉しいところ。ただし、後ろが減速に気付かずに追突されるのはイヤだから、2回ほど、わざと軽く踏んでブレーキサイン出すようにしてます。
必然的に、以前に比べて車間距離を倍近く取るようになりました。R2って車間空いてるの多いなぁって思ってたけど、すごく納得。
回転数のメーターがないから(電子表示を切り替えたら出るのかな?)、最初はオーディオかけないで、エンジン音とスピードメーターをにらめっこ。でも、結局は音楽かけるとエンジン音まったく聞こえないし、最初に比べて20kmまでの加速も早くなった気がするのはなぜ。。。
シフトの位置も扱いやすくかつ邪魔になりにくい、いい配置だと思います。インパネのレイアウトもよくまとまっていて使いやすいです。シートの硬さと大きさも、個人的にはちょうどいいし、シートベルトの高さを変えられるのも嬉しいです。
6歳のチビは助手席よりも後部座席のスペースが気に入って、よく後ろに乗っています^^;
フェイバリットエディション特別装備のスマートキー便利です^^よく荷物や子供で両手がふさがる主婦にとってはマストアイテム!ただ、鍵は差し込みにくいし、回しにくいです。
美しいリアの絞り込みと独特なミラーの形、そして小さいというイメージが仇となり、わずか3日目に右のリアバンパーをこすってしまいました。今まで一度もこすったことがなく、車幅感覚は悪くないと自負していたのでかなりショック!!おかげで、午後の仕事が手に付きませんでした><
加えて、バック時のCピラーの視界の悪さは天下一品。ビートルに負けていません。保育園の駐車場が、交通量の多い交差点のすぐそばの道路沿いで、頭から突っ込まないと駐車できないので、出るときはバックで左後ろの交差点の動きと歩道を横切る歩行者に気をつけながら車を出さないといけないのですが、車の後ろを小走りで横切ったお母さんに気がつかず、危うく曳くところでした。
最後にR2ではないのですが、ディーラーの営業のやる気のなさ、気の利かなさには脱帽です><
納車時の簡潔過ぎる説明も含め、指摘したいことは山ほどありますが、極めつけは、ETCの移設をお願いして料金もしっかり計上されてたのに、忘れ去られていたこと。納車直後に気付いて連絡を入れ、とりあえず機械を確保してもらいましたが、それから5日たっても取り付けの案内がこないので、こちらから確認をとる始末。明日、持ち込んで取り付け作業です。
せっかくいい車を作っても、これではね・・・
と、徒然なるままに書いてみました。長文・乱筆ですみません;
んー、R2やっぱコストパフォーマンス最高ー!!
走ってて楽しい^^
所有満足感のあるいいクルマです。
書込番号:10401542
1点

ちゅらかーぎぃさん納車おめでとう御座います。
そして迫真のレポートありがとうございます。(笑)
いきなり給油口ボタンで躓きましたか...(笑)
スバルの軽はずっとあそこにボタンがあるので、何の疑問も持ってませんでした。
確かに知らなきゃ見つけ難い場所ですね。
私は給油口ボタンがドアロック連動のホンダ車で、体感時間30分も探し続けたことがあります。(爆)
エンジン&CVT関係のお話は車にお詳しい方の感想だと感服いたしました。
速度とエンジン回転数の関係を先ず把握しようとするあたりは流石です。
エンブレの効きが良いのは同感です。しかもコイツは登坂か降坂かも考慮してますので山坂道も快適ですよ。
問題はディーラーの質ですね...これが一番厄介です。(笑)
私は地元のディーラーがいい加減だったので、2台目は他県のソレから買って今もつき合ってます。
私の場合、車(とスバル)に対する思い入れが尋常ではないので、ついて来られるメカニックと営業が居ないとツラいですね。(笑)
スバルのディーラーって、全くやる気のない奴か、異常に車好きか、どっちかが多いですね。(笑)
R2とのカーライフはまだ始まったばかりです。
お気づきの点をまたココでバシバシ教えて下さい。
それにしても...ユーザーからの声が集まってもそれを反映出来る次モデルが無いって...(涙)
書込番号:10403167
2点

R2を後世まで大事に伝えようと努力している皆さま、こんにちは。
徐々に埋もれつつあるこの板を掘り起こしましたが、ご覧になってますか?
さて、R2オーナーとなり約半月が経過しました。
ちょっと手を付けたところは、夜間に鍵を差すのに苦労するキーシリンダー!
オプションのキーシリンダーライトを後付けする方法や、カーショップでLEDランプを購入し
配線をして取り付ける方法もありますが、手軽に安価な方法ということで、
表面テープで付けるLEDライト(ボタン電池式)を購入しました。
ところで、かなり古い話ですが(昭和55年頃)我が家に初代R−2がありました。
私の弟が中古で確か8万円で購入したものでした。
既にボディやフロアに錆びて穴が開いているような状況でした。
写真は購入後塗装し直した状態です(アルバムの写真をスキャンしたので見づらくすいません)
おそらく前期の空冷エンジンのタイプですね。
このR-2は既にありませんが、当時を思い出すと規格が変わったとは言え
R2とR−2では、同じ軽自動車でもこれほどに違うものかと感慨深くなってしまいます。
ちょっと思い出話になってしまいました。
さて、R2に話しを戻しまして。
後方視界、特に左Cピラーによる視界の悪さを改善するべく、バックカメラの取付を検討中です。
それから、フットレストも付けたいと思っております。
それでは、この辺で失礼します。
書込番号:10452666
0点

メータさん掘り起こしありがとう御座います。(笑)
カギ穴の件は5年経った今でも、昼でも、しっくり来ないままですね。
流石にもう諦めました。(笑)
R-2いいですねぇ...デザイン大好きです。
私は元VIVIO乗りですが、あれこそR2を名乗るべきデザインだったと思ってます。
規格こそ違えど、高い志を以て創られるスバル軽の魅力に今昔は無いと思うんですよ。
小さくても真面目に車を作ろうとする姿勢をスバルに一番感じるんです、私は。
自分の手足となるよう車に小技を効かせるのは楽しいですよね。
ドアストッパーフットレストとかワイパースイッチのトレードとかメニューは一杯ありますよ。(笑)
書込番号:10454838
0点

ぱっぱちゃんさん、R2保存会の皆さま、こんにちは。
さて、現在は軽自動車といえどもパワーステアリングが装備されておりますが、必要なんですかね?
その昔(昭和50年〜60年)はパワーステアリングといえば2000ccクラスの車両にしか装備されていなかったと思います。
私は重ステで有名なレオーネに乗っていたせいか、パワステ付だと軽すぎると感じることが多いです。
確かに昔の軽自動車と比べるとエアコンが装備されたり、安全ボディによる補強等により車重が増加しているとは思いますが、パワステがないとヒーヒー言うほど重たくなるのでしょうかね?
それとも、か弱き女性ドライバーを対象とすると必要と言うことなのでしょうか。
なんかR2と関係無い話しとなってしまいましたので、R2の話題へ変わります。
R2はルームミラーが防眩ミラーとなっておりませんが、皆さまは何か対策されてますでしょうか?
特に背の高いミニバンやらRVで、必要以上に明るいバルブにして、しかも、ろくに光軸を合わせていない様な輩が後ろにいると、眩しくて仕方ありません。
その時だけルームミラーの向きを変える。
がまんする。
その他の対処法はありますでしょうかね?
それでは、この辺で。
書込番号:10463022
0点

メータさんこんにちは。
私は楽チンが一番なんでパワステも有った方がイイ派です。
ただ、前車VIVIOが車速感応油圧パワステ(もう夢の様にバブリーな車でしたね)だったので、初めてR2の電動パワステに乗った時はその軽さとフィーリングにビックリしました。
ま、燃費性能も考慮すれば電動がトレンドなのでしょうね。
ルームミラーの防眩については私は全く対処してません。
オプションの濃色リヤガラスのお陰か、はたまた座高が高いから気にならないのか。(サンバイザーも必要ないですから)
純正オプションのブルーミラーかプレオのオプションの防眩ルームミラーが定石です。
後者が現在も入手可能かどうかは分かりませんが。
書込番号:10466766
0点

価格.comはじめての投稿です。みなさんヨロシクお願いします。
R2やスバルについて前から言いたいことがありまして、思い切って投稿しました。
車雑誌を読むのが好きで、受け売りの知識でしかないのですが、R2やR1のデザインは、
ザパティナス氏では無いようです。
ザバティナス氏はショーカーのデザインを担当していて市販車の方はかかわっていないようです。(スクランブラー等)
確かにカタログは誤解しやすい表現を使っていますが・・・
スバルは不思議な程他者から影響を受けやすいように思います。
イタリアのデザイナーがいればイタリア風に。
トヨタと提携すればトヨタ風のデザインに。(アネシスのリアはカローラとそっくり)
さらに言うと、現行フォレスターはアウトランダーに似て、現行インプレッサはマツダの
ファミリアのハッチバックに似ているように思います。
先代のレガシー、B4、アウトバックはオリジナリティーのある美しいデザインだったと思うのですが・・・
より多く売るために選び取ったデザインでしょうが、後から販売して他社の車に似ているのは、自分的には残念です。
また、インプレッサのデザインですが、現行のフォレスターのデザインにもかかわった
他社から移籍してきたデザイナーがかかわっているようです。
決定稿までのデザイン案を見ていると、おそらく日産のデザイナーだったのではないかと思うのですが・・・
(日産のスカイラインクロスオーバーに似たデザインがあった)
(ちなみに、デザイン案の中にはVWシロッコに似たデザイン案もあった)
本当はインプレッサのデザインはもっとスマートなモノにもできたようですが、
居住性をデザインより重視したため、今のような背高で少しブサイクなデザインになったようです。
余談が長くなりましたが、デザイナーについて誤解しているんじゃないかな〜、と思って投稿させていただきました。
幾つかの雑誌に同様のことが書かれていたので間違いないと思うのですが・・・
騙されていたら御免なさい。
書込番号:10654641
0点



新車購入にて1年3ヶ月たったので再レポートします。
この間に20,000km使用。ほぼ通勤に使用。
この前に乗っていたR2R-AWDでは、燃費平均17-18km/L、冬場は
この1〜1.5km/L落ちという結果でした。
R2S-AWDでは当初思っていたより燃費が落ちず15-16km/L程度。
ただし乗換え直後にご存知のガソリン高騰となり、また冬場は
これより1km/Lほど燃費が悪くなり買替えを後悔しました。
ただ、ここ2ヶ月で燃費を大きく改善する方法を編み出し、結果
として最近の燃費は17-18km/Lで、この冬場でも16km/L代になる
ことはありますが大きな落ち込みはありません。
燃費向上方法としては、SCなしよりトルクのあることを利用して
加速時にとにかく2,000rpmを超えないアクセルワークを行う
ことです。
R2Rの時はこれを行うと加速が遅すぎ流れに乗れないばかりか
周辺の車の挙動が恐ろしく(常に追い越しをかけられるとか、
あおれれるとか)現実的ではありませんでした。
今の車でも流れにのれるとは言いがたいですがなんにせよ
ある程度トルクがあることは余裕のあるドライブができ、また
燃費にも貢献することができるのだと実感しました。
このデータだと10・15モードにかなり近く驚きです。
その他、時間がたち気づくことは、やや足回りが硬いと思うことが
あることです。
これはコーナリング性能とのトレードオフなので自分的には悩ましい
ところです。
あとはやっぱり若干車内が狭いかな?(これは言っても始まりませんが)
長い距離を通勤する等では有益な車ですし、今後軽自動車撤退や、
残念ながら不人気車なのか中古にかなり割安感があると思いますので
近所を乗るとか以外ならSC付を推します。
あと、R2Rではなかった点として、エンジンがかかりにくいことがよく
あります。
昔の車ならアクセルをとにかく踏めばよいのですが最近の車では・・・
と思うのですが、ディーラーに聞くとガソリン供給がうまくされていない?
などと言い、結局直してはくれません。
理由としては、突然起きる症状でどのようなときに起こるかが明確でなく、
ディーラーに持っていっても現象が再現できないためです。
まあ、今のところは支障はないのですが、最近の車なのにこの状況は
所有している気分を害することこの上ないです。(ちょっと大げさ)
この間、全く興味のなかった新型ワゴンRをたまたま試乗したら目から
ウロコでした。ようやく総合レベルが軽から脱却したと感じました。
ただ今の車からの買い替えは・・・なかなか悩ましいレベルかと考えて
います。残念ながら次回買い替えではスバルが選択したダイハツOEMでは
なくスズキに気持ちが傾きました。
まあ、当面はこの車でスバルとできるだけ長く付き合いたいと思います。
以上、長くなりましたがレポートでした。
0点

後期型なんですよね?
S・AWD・レギュラーのその値は、よほどか走行環境も良いのでしょうね。
(1〜2km/l効きますので、まさか常時エアコンありでは無いとは思いますが)
うちのA型のS・FF・ハイオクでも、-18km/lの数値はエアコン少で常用の上限あたり、それ以上は長距離の連続なら出せるかなと言った感じです。
硬いのはほぼタイヤのRE050が効いています(しっかり感はスタビも)ので、PlayzかTEO Plusに交換すれば激変します。
書込番号:8937375
0点

スピードアート様
毎日チェックする程頻繁に閲覧していないため回答遅れました。
レビューで示したとおり(このときは初めての書き込みのため
アイコンを女性のものと間違えてしまいましたが)2007年秋の
新車購入です。
※後期型、というのがどれを示すのかわかりませんのでこのような
回答となります。SC付のレギュラーガソリンタイプです。
レギュラーガソリン化した際、シートは当初青でしたが私のもの
は赤です。ついでにハンドルも本皮の赤仕様です。
これらは私にとって単なるコストアップ要因でしかありませんが、
今は青より赤でよかった、と考えています。なかなかよい内装色に
なっていると考えています。
また、エアコンについてのご質問についてですが、私の使い方と
して昔の癖で、冬場は雨等で室内が曇らない以外はエアコンを使用
せずヒータのみ使用です。関東の海岸付近の在住で雪に見舞われる
ことも少ない地域のためこのようなことで不足がありません。
ただし昨年暮れが雨がかなり多かった印象でいつもよりエアコンを
多用したと思っていますが燃費の結果は報告したとおりです。
夏場はまだ試していませんので今年の夏に結果が出るでしょう。
普段はまず高速は使用しません。(近辺に高速道路がないもので)
しかし数日前にたまたま東京までいくことになり高速を使用した
ところ15km/L台まで悪化してしまいました。。
高速走行で2〜3,000rpmキープだったからではないかと考えて
います。もっと速度を出したら相対的に向上する方向になるかも、
とも思いますが今のところなんとも言えません。
走行条件としては細い田舎道を毎日往復90km程、信号は比較的
少なく、坂はそれなりにありますが東京や横浜のようなイメージ
よりは少ないと思います。(これは私の主観です)
坂道はとにかく回転数を上げずにただ耐え抜く走行で他車に迷惑
をかけているのですが。
前車は記述した通りR2Rですが、このときにもR2Sは気になりましたが
プレオから続いてハイオク仕様だったことが足かせとなりました。
うちには実はプレオもありますがこれが燃費面では優秀、とは言えな
かったことも引っかかった要因です。
ただ今回の結果や、スピードアートさんの情報からすると最初からR2S
でもよかった、と思えることが多くなってきました。結局は出費が多く
なった、という結果になってしまったというのが理由です。
※購入したころは皮まきハンドルやその他の装飾が増えておりA型より
結果として10万円程度は定価が上昇していました。
またコストダウンと思える変更点がどうみても改悪ではないかと
思える面が目立ちました。
足回りにつきましては、参考とさせていただきます。
R2Rの時は純正タイヤがローテーションしても25,000kmがやっと、
(かなりねばった結果)という寿命でかなりやわらかいタイヤと思いました。
今回はおっしゃるように硬いに加え、2万キロ走行後で少なくともあと
1万はいけそうな溝の減り方です。タイヤ交換の際には実はPlayzを
考えていましたが、もしRE050が市販されたらこちらを考えます。
あるいはPlayzも高価な方なので、あまりよくないかもしれませんが
省燃費タイプで低価格なものが出回ってきているのでこれにするかも
しれません。このあたりはちょっとなやましいところです。
以上です。
書込番号:8948185
0点

充分に迅速です。さっそくに詳細ありがとうございます。
すみません。
後期型とはステラのCVTを共用した時で、D型からです。
確かにコストダウンに絡むところの評判が良くありませんね。
私もそう思います。
赤&革巻きということはアルカンターラ仕様ですね。
おっしゃる通りなら結構いい走行環境ではありますね。
エアコンも私の入れ方と同じです。
エアコンはオートですが、冷房は真夏の炎天下でかける時でも温度設定だけ低くして1でかけ、暖房は曇らない限りヒータです。
(スバルの持病なのか湿度が高いとフロントガラス中央部がよく結露します)
これまでの感じからすると、燃費のいいのは50〜70km/hの7速キープで空気抵抗などが効かない速度域の様です。
ですから、80km/h以上の高速道路では落ちるというか伸びない傾向であると思います。
条件としては、下道を定速走行出来れば一番いいということで、SIOHSUNさんの日常使用が該当する訳です。
ちなみに、5回ほどレギュラーを入れたことがありますが、誤差程度でほとんど変わりませんでした。
ただ、踏み込み時のノッキング感というかカラカラ傾向になる踏み込み量が下がって来るために、気持ち良くないために正規に戻しました。
(だから踏まないで燃費が悪化しない(同じ)のかも?)
工場装着品でもあり、SIOHSUNさんの乗り方ですと、そのぐらい行くかもしれませんね。
<誤記訂正>すみません。
RE050>RE080(OEM型なんで)でしたね。
RE050でではこの特殊なサイズでは出ないと思います。
現状のテーストにこだわりつつトータルバランスというか実用的な線を目指すとすると、メジャーで選択肢の多いサイズ165/55R15で同じホィールで扁平化して、硬いと思うのであれば、ゴンフォート&スポーツ系を選ぶのが良いのではないかと思います。
書込番号:8949586
0点

スピードアート様
私としては本当に珍しく2回も同じ日にコメントを書かせて
いただくことになります。
こちらこそ、すばやいレスポンス恐縮です。
内容を拝見しますと、ほぼ私と同じ印象なので驚いた、という
のが正直な感想です。
たしかに私も50〜70kmの7速固定を多用し、昨年暮れにあった
強風だった数日が一番燃費に響いた事実も、おっしゃることが
本当に妥当であることを示していると思います。
この車で安定して走行するにもこのあたりがよいですが、
レギュラー仕様のせいかわかりませんが若干エンジンが苦し
そうな感じなので本来はもう少し踏んだ方がよいのかな・・・
と思うこともあります。ただそれを購入から続けていたときと
燃費が異なることが判明したことは報告したとおりです。
昨年暮れからやたらパトカーの影もよく見かけたのでちょうど
よいと考えています。
ちなみに高速走行後、思いっきり冷え込んだ今週でも通常走行に
戻すと燃費も戻りました。この点はこの車がSC付でありながら
優秀と言える点だと思います。
走行している場所に田んぼの中の直線約2kmとか、遅い車が
いなければほぼ一定の速度で走行可能な場所があるなど確かに
条件はよいほうだと思います。
またコーナリングが本当に安定していますので上記速度で走行
している場合山道の急カーブでもほぼ速度を落とすことなく走行
していることが多いことも若干貢献していると考えています。
※ただ今まで乗ってきた車ではこの優位性を味わうことは
ありませんでしたが・・・・
ただ、高速走行で燃費が逆に落ちた、という不名誉な記録も
出てしまいました。(私にとって致命的ではありませんが)
ちょっと話が変わりますが、10・15モードは前車のR2RーAWDでは22km/L、
現車では18.6km/Lですが実燃費はこの冬に限っては現車の方が若干
よく、おそらく夏場は同じ程度、となります。
新型ワゴンRは確か2WDで23km/Lですがディーラによると実燃費は
6掛け程度との話でした。これが現実だとすると詐欺ではないか
と思いつつ、現車の実力が相対的に見てもかなり優秀と思える
ところであり、買い替えの踏ん切りがつきにくいなあ、と先の話
なのですが変に考えてしまうところです。
エアコンに関しても本当に一緒ですね!私も寒くてかなわない
とき以外は設定1です。(ちなみに寒いときは2にします。)
AUTOはどうも私の許容する調整をしてくれない、というのが理由です。
温度設定一定でFANを固定速度とする、というのがこの車では
合っていると考えています。
>赤&革巻きということはアルカンターラ仕様ですね。
このあたりこだわりがないため名前までは覚えておりません。
購入の際に、A型のときのように内装、外装色ともに選択できた
ころと比べ全くないといってもよいような選択肢しかありません
でしたので、その点でも覚える必要がなかった、ということに
なっております・・・・
※R2R購入時には内装色と外装色の組合せでかなり悩んだことを
思い出しました。
※ちょっと気になりカタログをあさってみました。
「R2 TypeS」という型名のみになっており、これしか選択肢が
なかったですね・・・内装はすべて一緒です。外装も4色から
しか選択できませんでした!黒、グレー、白、ブルーです。
なのでアルカンターラなる名前はなかったと思います。
確か当時のフォレスターなどでそのような仕様があったかも
しれません。
タイヤの件については、現状に対し揺れております。
まあ、あと1万キロくらい=あと半年くらいは持ちそうなので
ゆっくり考えようと思います。情報ありがとうございました。
この車は15インチでも安定して走行でき、まあAWDの恩恵も多々
あると考えています。(道路状態はかなり悪いほうで天気に
かかわらず滑ったことが多々あるため、ある時点からかならず
AWDにしています。)
この点からすればタイヤの種類は大きな問題ではなく、最悪
現状に近いタイヤであれば過不足ないと考えています。
※冒険すると下手を打つ・・・なんて保守的なことも、日常の
足で必需品のため考えてしまいます。
以上、なんだかとりとめがないコメントとなってしまい恐縮です。
書込番号:8950661
0点

e燃費でもR2などのスバルの軽が良好な燃費を叩き出すのは、CVTと四気筒による物だと思います。
カラクリのキーとしては「フューエルカット」。
通常のATではシフトに段があるために、減速・シフトダウンで積極的にフューエルカットするとショックになるため、ブリッピングを入れるかそれ相当のことをやらねばなりません。
そういったところ、CVTでは全くそれが必要無いといっていいために、積極的にフューエルカットが行われています。
燃費で言えば、燃料を使っていないために∞km/lの状態です。
これはスバルの軽が先行していますね。
後から他社が追いかけて導入した形です。
そこへ行くまでの体感加速・コストなどの点で各社はほとんどが三気筒になってしまいました。
「トルク・パンチの三気筒」である反面、エンジンブレーキの効きというかポンピングロスも大きくなるのではないかと思います。
一方、四気筒にパンチ力が無い反面、エンジンブレーキの効きというかポンピングロスも少なくなって比較的スムーズになるのではないかと思います。
(要はより惰性走行状態を出しやすいということ)
そうなると、ますますフューエルカットを入れやすいという訳ですね。
ですから、「燃費がいい」ということは、「フューエルカットしている」(=アクセルオフしている)頻度が高いということです。
これを通常の実走行に当てはめると、R2は約55ないしは約60km/hで7速に入ります。
(55km/h走行時にATモードでアクセルオフしてしばらくすると55km/h以上であれば7速に入れることが出来、アクセルオンを維持するのであれば60km/h以上の速度に上げる必要があります)
当然、坂道などの負荷の高い所では、いくらMTモードにしても7速はキープしていられませんし、ATモードなら減速比がロー側に落ちて回転が上昇してしまい、回転数x時間である燃費を悪化させます。
ところが平坦な環境であれば、極力7速を保持することが出来ます。
それは50km/h以上で走行し続けること。
ただし、前述の様にフューエルカットは「アクセルオフ」が前提ですから、それを極力入れねばなりません。
するとどうなるか?
55ないしは60km/h以上で一旦7速に入れたら、これをMTモードでキープする。
そして、アクセルオフして50km/h近くまで落ちるのを我慢する。
50km/hを切りそうになったら、再度アクセルオンしでその後の走行で50km/h以上がキープ出来るだけ速度を上げる。(この時のみ燃料供給)
たとえば、おおよそ70km/hほどになったら再度アクセルオフして前のループに入る。
こうすれば、燃費は改善する様です。
実際には他のクルマが存在したり、信号等の影響によって崩されることがありますが、極力前記をいキープすれば燃費は改善する傾向だと思います。
あと、前期型と後期型では低速時のロックアップに至る速度が違います。
前期型では約20km/h
後期型では約17km/h
の様です。
とにかくこの回転以下では、エンジンが空回りすることになりますから、この速度の設定の低い後期型が有利だと思います。
とにかく、ある意味「意外と四気筒が燃費に貢献していて、メーカこぞって捨てると言うのは短絡的だと思っています。
そうそう、抜けましたがヒータの時のエアコンは走行最初しばらくとか寒い時は2にしますので、同じ傾向だと思います。
デビュー当時は色もあり内装も組み合わせ自由でしたね。
私は、外白・内ベージュの標準に内黒というかグレイを選択しました。
(不精なんで「汚れが目立たない色」ということですね。
<また誤記訂正>
ゴンフォート&スポーツ>コンフォート&スポーツ
でした。
書込番号:8956631
0点

またまたレスが遅れてしまいました・・・
なるほど、です。このような詳細な内容までは把握しておりませんでした。
7速に入れるのに骨が折れることがありますが、現状では70kmまで加速→50kmまで減速 というワザまでは使用できておりません。
※運転技術の問題と、アクセルワークが大変です・・・
私の場合、なぜか毎日右足の様子が若干違うのか(?)到達速度が日によって違う傾向があるようで60kmキープの場合が多いですが65kmキープの場合もあり、私の印象ですが後者の方が燃費に不利という印象を持っておりましたのでおっしゃるところは妥当と考えます。55kmあたりが少しよい印象で、調子に乗って70km付近をキープすると燃費悪化傾向が強まります。
また停車時からの加速でも、CVTでありながらアクセルを同じだけ踏み込んでいても初期加速時には回転数が上がり気味になることからアクセルワークを余儀なくされている状況です。また加速も燃費に大きくかかわるということも事実だと思います。
このあたりはアプローチは若干違いますが到達した部分は同じだと考えています。ご指摘いただいた点はどこかで試してみようと思います。
※昨年は出張が多かったですが今のご時世で出張が原則不可となったので
試すのにもってこい・・・なのか?
また、4気筒の件も言及したい点です。
実はR2Rからの買い替えの際、当時評判がよかった(と思いますが)ダイハツのミラターボなども比べて見ましたが、当時より4気筒の軽で慣れていたので3気筒の悪い面が判明するのに時間を要しませんでした。
気になったのは音と振動のような、いずれにしても違和感です。実は我が家の軽自動車導入はプレオからですので4気筒しか経験がないのでこれは主観かもしれませんが、当時の3気筒軽を導入する気には到底なりませんでした。
※さらにミラターボについてはレビューにも書きましたがフニャフニャな
足回りの上ターボが低速から効かず本当にがっかりしました。
※このような私でも新型ワゴンRについて言及するのは、その変貌ぶりに
驚愕したからです。本当に音、振動ともによく抑えられ軽の枠を超えたと
思いました。独立懸架でない足もかなり優秀だと思いました。
基本を変えず不利な状況を改善によって結果が実を結ぶ状態に直面する
ことは何にせようれしいことです。
スバルの軽=4気筒、独立懸架 が消滅するというタイミングでよく
出てきてくれたな、と思わせるところがありました。
ただ時間が経過するとどのように劣化するかわかりませんが・・・・
以上より、4気筒と3気筒における、性能面、燃費面については、前者についてはかなり差がなくなったと感じています。むしろメジャーなユニットが継続した熟成によりようやくあるレベルを超えてさらに改善していく展望があるようにも感じています。
燃費面については、検証が難しいですね。おそらくおっしゃるとおりだとは思います。(すみません、私には同意する根拠はありませんが)
スバルで3気筒モデルがあれば実証可能ですが不可ですし、車自体が異なる場合差が何に起因するかわかりませんし・・・・
まあ、燃費重視なら3気筒のMT車でもっとも軽い車重のものを選択すれば解決するかもしれません。こう思うことはありますが、現状のSC+CVTの組合せの爽快感を味わってしまうとノーマルエンジンではすぐ不満がでること請け合いです。
現在私が欲するものは、軽と同じボディサイズでもう少し大きなエンジン(800〜1000cc、1000ccは大きすぎるかもしれませんが)の車がベターかと思いますが世の中にはないですし需要があるとも思えませんね、残念ながら。
(今トヨタiQなどが出回っていますが、使用環境としては私は車幅を必要としない車がよいのです。縦に短い車には全く魅力を感じません。)
※話がちょっとずれてしまいましたね。
A型のR2Rでは、内装ベージュ、外装スカイブルーで、特にこの外装が時間によりさまざまな色を出し見ていて飽きなかったし、内装も明るくしたことで車内が広く感じる錯覚も味わえました。これはこれで不満がありませんでした。ただシートは汚れが目立ちましたね。今の赤は今のところめだったものはなく、確かにこの点に関しては暗い内装はよいですね。
以上です。
書込番号:8969293
0点



現在、新しい車が来るまでの期間中だけ
R2の中古を代車として使わせてもらっています。
それで、自分が乗ってきた車の中では
軽の常識をある意味覆されたような車なので書き込みを
させていただきます。
現在代車として使わせていただいてるのは
R2のNAエンジン
グレードはiだと、営業の方はおっしゃてました。
次に乗る車もCVTなので、ためしにと思い乗ってみました。
走行距離は8万キロを越えており、2005年に登録されているようでした。
法定速度内、70〜80キロで走っても、室内は普通車なみ(カローラクラス)なみに静か
パワーもNAとはいえ、かなり加速もいいし、燃費もそこそこ
室内の重厚感もあり、装備もいい
以前は13年式のカローラフィールダーに乗っていたんですが、
装備の充実したR2に感動しました。
今は子供も2人いて、これから乗る車としては
ちょっと、狭いですが、
もう何年かして、子供の手が離れたら
ぜひ、R1のRとかの後継車に乗ってみたいですね。
1点

CF−B5さん
メタミドホスさん
返信ありがとうございました。
>メーカー問わず、軽自動車の進化にはびっくりしますね。
じつは今回、リースで新車のタントカスタムを借りることにしました。
その際、軽は初めてなので、なるべく念入りに調べたりしていると、各メーカーかなり競っているのが分かりました。
ディーラーに行き4台ほど試乗しました。
「タントカスタムRS」
「ムーブカスタム」
「スズキ ワゴンR」
「エブリィワゴン ターボ」
どれも室内の広い車ばかり、試乗時間は15分〜25分程度
ターボ付きは、加速性能しかり、バイパスを60キロ〜○○キロまで出しましたが、非常にスムーズで本当に
あまり、普通車と変らないんじゃないか?と思ったほどです。
それぞれのいい点・悪い点有ると思います。
ですが、今の私の使用条件・環境を考えれば、
「タントカスタムRS」が最適ですね。
>アメリカやドイツでは絶対つくれない日本の誇り。
その通りだと思います。
コンパクトカーが、世界で高い評価をうけていますが、
軽自動車も、同様に相当高い評価を受けていいかと、
今回実感しました。
今回、代用車としてR2をお借りしてますが、
さすが、スバル!
いい車を作りますね。
先ほどR2の口コミを見て思いましたが、
批判の声も多いようです。
ですが、今回、新車の試乗を1時間近くして、
自分もエブリーのNA、商用車ですが、乗っています。
大きさも違いますが、同じ軽自動車です。
R2はいい車なのは確かだと思います。
けっして悪い車ではありません。ただちょっと
小さいかな・・・
私は体重115キロ
身長は183センチあります。
車体の大きさに余裕は有りませんでしたが、R2の走りには余裕がありました。
それでも、子供達の手が離れれば、R1とかの後継車に
本当に乗りたいと思いました!
以上です。長文・お粗末な文章で誠に申しわけございません。
最後まで読んでいただいた方に感謝申し上げます。
書込番号:7515843
1点

私もR2大好き人間です。スバルさんは本当に魅力的な素晴らしい車を私たちに
提供してくれていますね。感心しています。小さな高級車、頑張ってほしいです。
書込番号:7537955
2点

9月さんへ
R2いいですね!
代用車といえ、配達や、ちょっとドライブに使わせてもらって
8日目ですが、スタートの加速以外はストレス無く
使わせてもらってます。
スバルさん!いい車作ってますね!
余計な収納はひとつもない
走りを追求した軽自動車と言った感じですね。
今後も各メーカー本当に銘車を作って、市販していくんでしょうが
軽自動車の躍進に期待します!
書込番号:7541462
0点

私も半年ほど前に4年落ちのR2を買いました。
iグレード/AWDですのでやはり非力ではありますが、
試しにCVTアーシングをやってみたところ、スタートの
もたつきはかなり改善されましたよ。
もともとコーナーリングも良いし、燃費も良いし、1〜2名
乗車で使う分にはほとんど欠点のない優れた車です。
箱型軽自動車ばかりが目立つこの頃ですが、R2って
軽自動車のひとつの完成形だと思います。
販売面では残念ながら苦戦中のようですが、スバルには
あきらめずに新型R2を開発してもらいたいです。
フィアット500の軽自動車版みたいなのどうでしょう?
書込番号:7547579
1点



暖かくなると13kmだった燃費も15km位まで良くなってきました。
もちろん長距離すればもっと良くなります
もう少しパワーがあれば良いなと思いますが、街の散策には充分です。
この小さなR2のトランクにもすっぽり入る自転車を購入して楽しんでいます。
http://koteyamakun.blog15.fc2.com/
0点

私は冬季、気温が低くエンジンが温まりにくい時はダンボールの切れはしを利用してラジエーターを半分〜2/3位マスキングします。
これでも1km位燃費が違ってきます。オーバーヒートの心配は室内ヒーターなども使っているのでありません。
書込番号:6558028
0点


R2の中古車 (162物件)
-
R2 S スーパーチャージャー 車検令和9年10月まで 走行距離6.7万キロ台 7速マニュアルモード 純正装着HIDヘッドライト キーレスエントリー 純正15インチアルミ Wエアバッグ ABS
- 支払総額
- 34.8万円
- 車両価格
- 29.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 6.8万km
-
R2 i 禁煙車/走行23855Km/キーレス/4輪独立サスペンション/CD/エアコン/エアバッグ/
- 支払総額
- 33.0万円
- 車両価格
- 22.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 2.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
R2 S スーパーチャージャー 車検令和9年10月まで 走行距離6.7万キロ台 7速マニュアルモード 純正装着HIDヘッドライト キーレスエントリー 純正15インチアルミ Wエアバッグ ABS
- 支払総額
- 34.8万円
- 車両価格
- 29.3万円
- 諸費用
- 5.5万円