R2の新車
新車価格: 76〜153 万円 2003年12月1日発売〜2010年3月販売終了
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
R2 2003年モデル | 43件 | ![]() ![]() |
R2(モデル指定なし) | 1763件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 5 | 2017年3月1日 13:31 |
![]() |
2 | 7 | 2013年5月16日 21:54 |
![]() |
3 | 11 | 2011年5月21日 23:20 |
![]() |
2 | 6 | 2010年2月27日 10:50 |
![]() |
4 | 7 | 2010年2月27日 15:01 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月3日 16:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


平成17年モデル(おそらくバンパーの形状から中期でしょうか?) の R2 グレードは NAツイカムのRグレート しかも貴重MT車です・・・・・・・
色は人気のブルー(WRブルーマイカかな?)
走行距離 8.2.000K 価格は継続車検で1年間ついていまして 35.5万円
欲しいな〜!! 年式相応の走行距離ですが前オーナー様が大切に乗られていんだと思います程度はかなり良い感じです
タイミングベルトとウォーターポンプは交換かな?
R2なんて美しいエクステアデザインなんでしょか? Keiワークスも丈夫で快速で捨てがたですが・・・・・・・走り屋さん御用達の為か程度が良いタマが少ないんです。
最近よく思うんですが、メインで使用している WRX STIはどちらかと言えば北米などを視野にいれた車です車幅が広く市内中心部の駐車場などは止める場所を選ぶんですよね・・・・
郊外形のショッピングセンターなどは平気なんですがね!!
小回りの効くセカンドカーに買ってしまいそうです。
3点

いいですね。
初の愛車に検討してましたが、親がMTなんか乗るなと大反対を受けて
泣く泣くR2Sに乗ることになりました。
今は母に受け継いで実家にありますけど、恐ろしく見切りわるいですよ。
久しぶりに乗るとこんなのに乗ってたのかと思うほど。
一度運転席に乗って右方向の視界を確認してみてください。
書込番号:20640725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます
10年以上前の車とは思えないエクステリアデザイン・・・・・・・・・R2をお選びになったオーナー様のセンスとても良いと思います「仲間に入れてほしいです」(笑)
リアの見切りCピラーが大きいんでしょうか?
明日現車を確認してきます・・・・・・・・・
書込番号:20640746
1点

R2生産中止する時、迷ったんですよね。
将来絶対評価される車とわかっていたし。でも、狭かったから買わなかった。。。
MTだと需要も少ないし、距離も走っているから価格交渉できるのでは?
駐車場さえあればセカンドカーに良いと思います。
書込番号:20640861
3点

>V100大好きさん
初代のSに2004年から乗っています。
見切りに関して、当初はBE比で悪い気がしましたが慣れました。
気になるとすれば、Aピラーの太さと左リアのCピラーでしょうか。
リアドアのガラスが2枚構成になっている後期型は若干マシカモですが、左へ斜め合流する場合には死角が広いですので、試乗で確認してみるとわかると思います。
(念のため、直交ではわからないと思います)
> タイミングベルトとウォーターポンプは交換かな?
オイル回り含めディーラで確認でしょうかね。
むしろプラグを確認した方がいいカモ?
書込番号:20654318
1点

>スピードアートさん
>tukubamonさん
>TRAINさん
こんにちは
本命のR2見にいったのですが結構問題点が多く(オイル漏れ)
結局 プレオRS 5MTを先日契約してきました
色は黄色です
大切に乗りたいと思います」
書込番号:20700738
4点



乗ってみて初めて知ったのですが、エンジン内部にオレンジ色の凝固物??が堆積するのですが、これについて詳しいサイトご存知でしょうか。
みんカラなど見るとエアクリーナーにベットリや、オイルフィラーキャップにベットリといった報告は多いのですが、技術的な解釈についてあまり載っていないもので。。。
ブローバイだとするとなぜオレンジ色になるんでしょうね??
0点

> エンジン内部にオレンジ色の凝固物??が堆積する
全く認識していませんでしたが、NA、SCいずれか傾向のあることでしょうかね?
あと、SCですとB型まではハイオク仕様ですので、それが関連するのかとか?
当然、R1とステラも関連車種になると思いますが。
初代A型SCを購入してずっと乗っていて、メンテナンスは基本毎年ディーラ任せですが、その様な報告やオイルフィラーキャップはもちろんのこと、外したエアクリーナがベットリなど見たことがありません。
色なら濁ったエンジンオイル色ベースではないかと思いますが。。。
書込番号:16138114
1点

亜鉛系酸化防止剤や過塩基清浄材、その他の加水分解物じゃないかな?
短距離走行だとブローバイガス中の水分でおこりやすいです、特にエンジンオイルの温度が低い状態を繰り返すとね。
色は鉄分の赤錆の手前の中間色?かも知れません。
書込番号:16138809
0点

ブローバイガス中の水分とオイルが混じって出来たクリーム色のドロッとした
クリーム状の物体のことでは?
冷間短距離走行の繰り返しや、シリンダーやヘッドの磨耗により
いわゆる吹き抜けガスが多い車に発生します。
書込番号:16139230
1点

クリーム色とかじゃないんですよね
結露した水がオイルと混じって乳化して、、、というのは大昔からあることだし、見慣れていると思いますが、完全にオレンジ色なんですよ
R2 カニ味噌 で画像検索してみると10数個目にエアクリーナーボックスにこんもりと積もってるのがあるんですが、これなんか驚愕です。虫が産卵してるんじゃないかと思うくらいの量です。
自分のはオイルキャップとレベルゲージに着く程度なんですが。
書込番号:16139858
0点

「R2 カニ味噌」でネットで検索すると http://akinopeiji.client.jp/subaru.html が出てきました。
これはすべての車で発生する現象と思います。特に冬場のチョイノリ運転で極端に発生します。
私のミニキャブ(軽トラ)でもたっぷり発生していますが、夏場に30〜60分程度の運転で、結構減少しています。
他のスレでも書き込み有ります。この方もR2でした。 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15851344/
この方の場合は、チョイノリでないのに堆積物多いので、冷え性なエンジンかなと思ってます。
オイル添加物によっては、このカニ味噌が出やすいし色も変わってくるのかなと思ってます。
昔々、エセ高級オイル(単に着色したオイルだった?)を使用し、エンジン内部にべっとりホイップバターのようにオレンジ色の堆積の経験有ります。これは、オイル銘柄変更し堆積物なくなりました。
尚、エアクリーナーにべっとり付着するのは、ブローバイの配管が、フィルターに近い上に、流体力学(エアの流れ)に反した設計の問題と推定しています。直接エアフィルターに配管してあっても堆積物なしの車ありますので。
書込番号:16140460
0点

[16138114]の繰り返しですが、履歴の条件を出さずに結果だけを出してもあまり意味が無いと思いますね。
極端な話、2003年の発売当時の車両で、それからのメンテナンスや状況変化が不明で劣悪な車両とかの場合、そういう場合もあるでしょう。
その他、初期SCのハイオク指定なのにレギュラーで引っ張りまくったとか、プラグも交換していないとかですね。
(長期所有していてそれは悪そうな感じ)
ワンオーナとかで明確なメンテナンスや状況変化を把握している上において、最近おかしいというのであれば因果関係も明確になるとは思いますが。。。
書込番号:16140781
0点



R2(R・AWD)に乗り始めて2回目の冬を迎えております。
当方は北海道ですが、ここ最近の寒さにより
フロントガラス内側が結露し、それが凍り付くという症状に悩んでおります。
尚、車は青空駐車です。
凍り付くのはほとんどがフロントガラスでサイドガラスはあまり凍り付きません。
フロントガラスの外側ならば、アイススレーパーでガリガリと削ぎ落としますが
内側ではそうもいきません。
エンジンを暖機しながらデフロスターをかけて徐々に溶かしておりますが、
如何せん時間が掛かります。
地域は限定されますが、なにか良いアイディア等ございましたらご教授頂きたいと存じます。
ちなみに、これまで行った対策としては
1.室内湿度が高いのかと思い、駐車時にドアを大きく開けて換気。
但し、雪が降っている場合は出来ない。
2.フロントガラスを風下側に来るように駐車。
でも、あんまり効果が無い。
3.フトントガラス外側の氷結防止にカバーを掛けると、内側にも効果があるような気がする。
でも、手間が掛かり面倒。
以上、よろしくお願い致します。
1点

冬に気をつけているのは、
・靴の雪は車内に入る前に極力落とす(サイドシルに足を当てて落とす)
・フロアマットに水が溜まっているようならエアコンで除湿する(凍っていたら融ける前に捨てる。)
それでも内側が結露したらクリーニングクロスで擦っています。
滅多に無いけれど、氷が厚いようなら小型のアイススクレーパーを使うか、
臭いをガマンして霜取りスプレーを使います。後でガラスを拭き直すことになります。
書込番号:12493934
0点

R2-400さん、早速のご返答ありがとうございます。
やはり、結露の原因となる湿気(水分)を車内に入れない。のが肝心ですね。
結露した水分が凍結すると、タオルでゴシゴシした程度では取れませんでした。
また、内側の窓でアイススクレーパーを使おうとしても、湾曲したガラス面と
直線のスクレーパーが部分的にしか接触しない為、上手に削れませんでした。
時間がない時は、R2-400さんが書かれている霜取りスプレーが有効そうですね。
ちょっと夜間ですとガラスに油膜が付いたようにギラギラしてしまうのが欠点ですが・・。
R2-400さんのご意見も参考にさせて頂きたいと思います。
ところでR2-400さんのラリーの写真等は見せて頂いております。
私はもっぱら観戦専門ですがラリーやダートラは大好きです。
20年程前は全日本ラリーや道内ラリーも良く観戦しに行ったものです。
昨年のラリージャパンは所用で観戦出来ませんでしたが、
WRCが地元北海道で観戦出来るなんて、幸せですね。
書込番号:12494004
1点

前に乗ってた車のフロントガラスの内側に曇り止めクリーナーを塗ってました。
暖気等しても結露せず凍った事はないですね。
いまの車にしてから塗ってないのでかは解りませんがよく結露してます。
参考までに。
書込番号:12494033
0点

軽は乗用車よりもヒーターが弱いし
暖まるまでの時間もかなりかかりますね。
自身の呼気や濡れた衣服、雪の付いた靴などの水分が
冷えたガラスで結露するのが曇りの原因なので・・・
外気導入に切り替えておく。
濡れた服装で車に乗り込まない。
エンジンスターターで乗る前に暖気しておく。
ガラスを常に綺麗に磨いて、曇り止めを使う。
これらで曇りは気にならなくなるでしょう
あと気温がマイナスになるとエアコンでの
除湿が出来なくなりますので注意して下さい。
書込番号:12494043
1点

家出ちゅう黒さん、幻氷さん、ご参考意見ありがとうございます。
軽自動車は普通自動車に比べて室内容量が小さい分、呼吸等により湿度が上昇し易い、
それと、昔に比べて室内の気密が良くなり、湿度も上昇し易いのでしょうかね?
ここ最近は真冬日が続いており(今朝の最低気温はマイナス20度)、
エアコンをONにしてもコンプレッサーは動きません。
あと、このご時世で長々とアイドリング暖機をするのも気が引けます。
皆さまの意見を参考に、窓ガラスを努めてきれいにして、
必要に応じ曇止めや霜取スプレーで対処するようにしてみます。
書込番号:12494138
0点

エアコン内の水分がデフロスター吹き出し口から蒸発してガラス内側に結露しているのでは。
住んでいる地域はそれほど寒くないので凍りつく程ではありませんが結露していることはありました。
エアコン吹き出し口を顔の位置に切り替えてから駐車すると軽減できるかも。
書込番号:12494196
0点

駐車時にエアコンを内気循環にしたら、自分の車は改善されました。
書込番号:12494200
0点

猫の座布団さん、ドン蛸酢さん、参考意見ありがとうございます。
エアコンはこの季節ほとんど使っていないのですが
水分はどこに潜んでいるか分かりませんので、
お二人の意見も参考に、いろいろと組み合わせて試してみたいと思います。
今晩も冷え込みが厳しそうですので、効果が現れると有り難いです。
書込番号:12494427
0点

猫の座布団さんが仰っているように、デフロスター吹き出し口からの水分が怪しいです。
内気循環にするのに合わせて、風向を変えておくこと、さらにデフロスター吹き出し口を塞ぐようにタオルを置いておくと改善されるかと思います。
タオルを置くぐらいの手間は、いいですよね?
書込番号:12494743
0点

Berry Berryさん、ご教授頂きましてありがとうございます。
昨晩は、フロントガラスのカバーも掛けつつ、皆さまのご意見を参考に
内気循環、送風口をデフロスター以外にして駐車致しました。
今朝7時前の外気温計ではマイナス17度を指していましたが
フロントガラス内側の凍結は発生しておりませんでした。
夜間はフトントガラスカバーを掛けますのでその効果もあったのかも知れません。
通勤時、会社の駐車場に停めている時はカバーはしませんので
それ以外の対応策を講じて効果を検証してみたいと思います。
(この時期ですと、退社時間にフロントガラス内側が凍結することもありました)
まだ暫く寒気が残りそうです。
皆さまもお身体に気を付けてお過ごし下さい。
書込番号:12497257
0点

遅レス失礼いたします。
この原因は、ドレンの抜けの悪さによるもので、レガシィB4(少なくともBE/BL)も良くは無いですが、R2はそれ以上に酷いです。
温暖な時期でも高湿な日には酷い内側の結露となって出ます。
Berry Berryさんの力技がベターですが、もう一つというか何も力技を使わない場合は、乗車前の降車までにエアコンを入れて極力除湿しておくことがベターです。
書込番号:13036002
0点



Dラーへ行って見てきましたが後の席が狭いですね。
対抗車のミラ、アルトに比べると窮屈に感じます。
最後のスバルに乗りたい気持ちはあるもののこれでは・・・
それと初回の交渉とはいえ値引き3万とは(ToT)
いくら装備が充実の特別仕様車と言ってもねぇ。。。
せめて十万は欲しい。(オプション分で考慮しますとの事でしたが)
0点

R2個人的にはいい車だと思うんですが、ミラ、アルトと比べてしまうと居住性については全く勝ち目がないです・・・
二人乗りと割り切れませんか?スバルの軽が無くなってしまうのは悲しいですね。
ステラではダメでしょうか?
書込番号:11002674
0点

走らせるとトルクの無さと足元の頼りなさにもっとガックリします。
肝心な部分の剛性や鋼板の厚さも極端に薄くて頼りないし(R1も同じだが)・・・売れないはずだと思ってしまいます。狭さだけてんとう虫の真似してもね。
残念ではありますが、台数売るならダイハツOEMが正解でしょう。
書込番号:11003358
0点

サントリーニさん
さっそくの返信ありがとうございます。
ウチはマンションの立体駐車場なので車高160cmまでしか入らないんです。
ステラでは5cm近くもオーバーの為ローダウンしても無理。。。
ダイハツは後席が分割できないので乗り心地は良かったのですがわが家の使用環境からするとかなりのマイナス。
結局アルト(キャロル)になっちゃうのかなぁ・・・
週末にもう一回見に行ってきますね。
でも狭い(ToT)
書込番号:11003362
0点

そういうことですか・・・
あまり適当なことは言えないのですが、160センチ制限でも10センチくらいは安全マージン取ってあるはずなので、165センチのステラなら入る可能性はあります。
3センチくらいローダウンしていればほぼ間違いないと思います。
車検証の提出が求められるのであれば記載上は165センチなので断られる可能性もありますが。
一度ディーラーの方に事情を話して、試しに駐車してみてはどうでしょうか?もちろん十分注意して。
3月でR2の発売が中止されてしまうので、ステラが不可なら少し我慢してR2に乗って欲しい気もしますが。もうスバルの軽は出てこないのですから最後に・・・
書込番号:11003698
0点

中古でいいからR2が欲しくなっています。
ローバーミニ1000、ヴィヴィオ、サンバートラックからミニが引退廃車で新たにフィットが来たので年末に車検が来るヴィヴィオの入れ替えを考慮中。
最近は2人乗車と折りたたみ自転車2台が積めれば用が足ります。
R2が発売された時は狭くて暗くて乗りたいとも思わなかった。ヴィヴィオの代替を検討していた時です、結局ヴィヴィオに乗り続けています。
小型車のATにはCVTが最適なんで、CVTの実績とヴィヴィオでの信頼があるスバルから選びたい。ステラも悪くないんですが。
値引きは魅力ですが好きな車の魅力には勝てません、それぐらいひきつける車でないと10年も付き合えませんよ。
予算におさまるかオーバーするか、値引きで合わしてくれるのか今回は見送るのか、あまり悩まないですね。
母がもうすぐ92歳になる、そろそろ乗降の楽な回転シートで地面近くまでダウンしてくれる福祉車両も平行して検討中です。
書込番号:11005078
1点

こんにちは。
> でも狭い(ToT)
残念ながら、この価値観が大きい方には絶対に向かないと思います。
後悔すると思います。
「四独、四気筒気に入った!」「コペンでもいいが、実用性が欲しい」くらいの方の車です。
比較するなら、むしろソニカ(だった)でしょう。
http://review.kakaku.com/review/70100810584/
で、ソニカは早々と姿を消した。
でも、いいという人はいいと言う。
私もそう思います。
あと値引きについて。
昨年より計画台数に対して受注が増えてバックオーダを抱え始めたため、異例にもディーラの見込み発注が禁止されていて、かつてより値引けない状況になっている様です。
中古車の相場も昨年から年落ちせず、大まかに言って逆に5万円以上上昇しているのではないでしょうか。
たまたまウォッチしていた分で、ヤフオクで短期間設定で最多出品するところが、1月の中旬に明らかに最落を上げていました。
(ただし、高く見え過ぎるためか、その後に最低落札価格に達しない開始価格を下げたりしていますが。。。)
もち「最落」はバカ高で入札はありませんが、「店頭がその価格かそれに比例する」のではということです。
ちょっと違いますが、例えて言うと「レアであるがゆえに中古のAWDがFFの20万円高(新車なら10万差)」みたいなことではないかと。。。
書込番号:11005394
1点



残念ですね。
限定車のカタログに記載されいている受注期限がその物ですから、その時からの決定事項でしょうね。
書込番号:10654777
0点

こんばんは。
生産終了は承知しておりましたが、先日契約しまして
本日納車です。
すでに試乗車などは無いのですが、担当営業マンが
社員さん?お客さん?から借りて来てくれました。
ずいぶん走行していて見るからに中古だったのですが、
ボディーのヘタリがまったく感じられず長く乗れる車だと思い
決めました。
近日レビューいたします。
書込番号:10656596
1点

R1、R2は、3月14日の受付分で終了との、連絡を頂いて、おりますよ。
寂しく、残念です。
書込番号:10719608
0点

特別仕様車が出ているみたいですね。
かなりお買い得な値段で。
もうちょっと早く出てくればよかったのに〜。
書込番号:10762809
1点

今更ですが本日R2が走っているところを見て格好いい車だなと思いました。
今年の8月に車齢13年を迎えるデミオの後継車種に軽自動車を選定しようと思っていただけに生産中止は残念です。
とりあえず明日にでもスバルに行って在庫状況でも聞いてみましょうか。
書込番号:10998972
0点

既にステラが乗用軽メインのために元々の計画台数が少ないところ、R1、R2とも3/14が最終受注日の打ち止めになっているため、バックオーダーをかかえてディーラの見込み発注が不可となっており、ほぼ全てが「受注生産」になっているのではないかと思います。
その数に対して倍ほど?らしいですので、増産しない限りさばききれない様な話でした。
中古車相場は年を越えてむしろ上昇している様ですので、「たまたま店頭や販売社内に希望仕様の在庫があれば極めてラッキー」な気がします。
書込番号:11006320
1点



(H17年式のR 現在走行距離12000q)
良かった点…燃費平均20q/L(坂道多数ありの街走りメイン)
小回りがきき、前方の見通しが良い。
まあまあ静かな走り。
スッキリして飽きない感じのインパネ周り。
あまり周りにいない(笑)。
悪かった点…平地でも発進時のパワーがなすぎ。坂道つらすぎ。
後ろの見通しがあまり良くないのでバックのとき結構緊張する。
荷物があまり載らない。(ああいう軽だから仕方ないけど)
こんなところでしょうか。
総合的には、上記悪いところはあれど気に入ってるので、長く乗り続けるつもりでいます。一番は、やはり燃費かな…
でした。
0点

quick_quickさん こんにちは
レポートありがとうございます。
そうね、燃費と力は反比例しますから、それだけ燃費が良ければ仕方ないのかな。
書込番号:6496963
0点


R2の中古車 (162物件)
-
R2 S スーパーチャージャー 車検令和9年10月まで 走行距離6.7万キロ台 7速マニュアルモード 純正装着HIDヘッドライト キーレスエントリー 純正15インチアルミ Wエアバッグ ABS
- 支払総額
- 34.8万円
- 車両価格
- 29.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 6.8万km
-
R2 i 禁煙車/走行23855Km/キーレス/4輪独立サスペンション/CD/エアコン/エアバッグ/
- 支払総額
- 33.0万円
- 車両価格
- 22.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 2.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
R2 S スーパーチャージャー 車検令和9年10月まで 走行距離6.7万キロ台 7速マニュアルモード 純正装着HIDヘッドライト キーレスエントリー 純正15インチアルミ Wエアバッグ ABS
- 支払総額
- 34.8万円
- 車両価格
- 29.3万円
- 諸費用
- 5.5万円