R2の新車
新車価格: 76〜153 万円 2003年12月1日発売〜2010年3月販売終了
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
R2 2003年モデル | 43件 | ![]() ![]() |
R2(モデル指定なし) | 1763件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 26 | 2022年2月21日 14:59 |
![]() |
20 | 10 | 2020年3月29日 12:35 |
![]() ![]() |
54 | 45 | 2020年1月30日 09:40 |
![]() ![]() |
60 | 44 | 2020年1月21日 14:49 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2019年4月25日 18:16 |
![]() |
3 | 9 | 2019年3月23日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > R2 2003年モデル
いつも皆さんのクチコミ等参考にさせて頂いております。
お尋ね致します。
スバルR2 S最終型の中古車を某オークションにて3月に購入しました。
新車からディーラー整備で距離も5万Kmちょっとと、程度も良く快適で大変気に入っております。
ひとつだけ気になることがありまして、これは購入時からなのですが、頻繁ではありませんがハンドルがブルッと一瞬ブレて軽くハンドルが戻される感覚があります。
勿論危険なほどではなく、ハンドルを持つ手に感覚がある程度なのですが、一回のドライブで2、3回はなります。
このような症状が起きてる方いらっしゃいますでしょうか?
パワステフルードの量やバッテリーも問題ありません。
修復歴もありません。
高速を100Km〜で走行しても快適でホイールバランスが崩れてるようなブレはありません。
車庫入れ等超低速でも起きます。
何か考えられることがありましたら、アドバイスお願い致します。
書込番号:22870623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ロアーアームボールジョイントとかタイロッドエンドボールジョイントのガタ。
その他足回りのブッシュ関係…
油圧ポンプのベルト?の滑りとか?
走行距離が少なくとも年齢を重ねて居ますからね。
書込番号:22870662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

直進時でも起きますかね?
直進時ならEPSの不具合なんかも考えられますが、もしかしたらロアアームやタイロットエンドのボールジョイントのガタが微妙に出ているのかもしれません。
車庫入れ等の超低速でも症状が起こるならそこを疑います。
ちなみにR2の時代のスバル軽自動車はステラも含めて電動パワーステアリングなのでフルード量は目視出来ません。
書込番号:22870833 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうも。
その車をカメラで写したら
見てはならないものが写るのではないでしょうか、
盛り塩で直ったりしてw
書込番号:22870863
2点

ロッドとかブッシュとか言っている方は、実際にその要因と現象が紐付く根拠があるのでしょうか?
実例を知っているなら、その状況も具体的に書くべきです。
ないですよね、知見も経験もなく当てずっぽうに言ってるだけですからね。
パワステポンプの油圧系のエア噛みが、可能性あります。ポンプ自体かホースかはわからないですが。
冷間時にステアリング切ってキューキュー音がすればホースクランプ部からのエア噛みで油圧が保持出来ない時があると思われます。
サスやステアリング系統の物理的な異常でステアリングにキックバックのような動きが出るなら、常時現象が出ます。
その上不安定で運転出来ないですw
ここで聞いてもクルマの構造も知らない人が、思いついた部位を挙げて的外れなレスをするだけですので、ディーラーに診てもらうのが最良です。
書込番号:22870923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕もブルブルならベルト(鳴くとおもうけど)やポンプ関係等パワステが原因と思いますね
(どこだかは解りませんが)
ブッシュとかだとブルブルって繰り返しの振動は少ないかも
書込番号:22870931
0点

>MiuraWindさん
電動パワステなのに・・・
>パワステポンプの油圧系のエア噛みが、可能性あります。ポンプ自体かホースかはわからないですが。
>冷間時にステアリング切ってキューキュー音がすればホースクランプ部からのエア噛みで油圧が保持出来ない時があると思われます。
こうなるんですか?知見がある方はおっしゃることが違いますね。
私も余計な書き方することがありますが、注意しないと自らの過去の発言の軽重に影響してしまいます。
さて。
いくつかあたってみると、パワステのコントロールユニットが故障すると、制御できずに重ステになってしまうようです。
割と事例がネットやここのR2の過去口コミにもあるようです。
この事例が確定かどうかは判りませんが、急に重くなる可能性もあるので、注意して乗られる方がいいでしょう。
発生時にはSTEERINGのアラームが点灯するようです。
書込番号:22871037
10点

>頻繁ではありませんがハンドルがブルッと一瞬ブレて軽くハンドルが戻される感覚があります。
電動パワステで旧い車ですから電動ファンが回りだす瞬間に一瞬電圧が下がるのだと思いますよ。
結構バッテリーに問題がまだ無くてもバッテリー交換すると症状が無くなる可能性が高いです。
書込番号:22871109
10点

電動パワステだったんですね
電気の
発電量、使用料、蓄積量
で影響が有るかもしれませんね
書込番号:22871152
0点

電動なの?
なら、スレさんの言うフルードは何処なの?オイル…
書込番号:22871851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
>>スレさんの言うフルードは何処なの?
多分ブレーキフルードと勘違いしていると思いますよ。
そもそもR2のステアリングシステムに油圧は使っていませんから。
書込番号:22871872
3点

あそこと間違うなんて考えられないが…
電動パワステなら制御関係が思いつきますね。
書込番号:22874324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに調べたらスバルR2のパワステECUは不具合が出ており、代替品番の対策ECUが出ているようです。
ディーラー整備車のようですが、前オーナーが不具合を感じてなければ交換されてないと思うので、スバルディーラーで確認してもらった方がいいと思います。
書込番号:22874377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お忙しいところすみません。
ありがとうございます。
なるほどですね 確かにその辺りの劣化っぽい動きでもあります。
確かに走行がたいしたことなくても、10年選手ですもんね。
一度チェックしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:22876085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お忙しいところありがとうございます。
確かにその辺りかも知れません。
すみません ブレーキフルードを見ておりました💦
電動ですもんね。電動らしい不具合かも知れません。
直進時ハンドルを切った時に関わらずブルッと一回だけブレます。
本当にありがとうございました。
書込番号:22876090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お忙しいところありがとうございます。
なるほどですね 色んな原因が考えられるんですね。
危険なほどではなく、一瞬だけブルッと一回なるだけなのですが、気持ち悪いので一度ちゃんとディーラーで診てもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:22876117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お忙しいところありがとうございます。
なるほどですね。パワステポンプ系辺りが怪しいですかね。
一度ディーラーでちゃんと診てもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:22876125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お忙しいところありがとうございます。
確かにネットで検索すると、重ステになる記事が出てきますね。
現在ブルッときても重くなる感覚はないのですが、年式が年式なので、ユニットが突然死する恐れもあることも頭に入れて様子を見ながら、早めにディーラーで診てもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:22876133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お忙しいところありがとうございます。
確かにその辺のタイミングでブルッときてるかも知れません。
バッテリーは新品に交換したばかりなのですが、オルタネータ辺りもそろそろ替えないとですかね。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:22876137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに言われてみると、その辺りが一番怪しいかもですね。
書込番号:22876138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > R2 2003年モデル
いつもアドバイス頂きましてありがとうございます。
また質問お願い致します。
最近アイドリング時、特にDやRレンジに入れたまま停車しているとき、ぶるぶる振動するときがあります。
エアコンON/OFF関わらずです。走行中の振動はありません(気づかないのかも)
2010年 R2 S 走行58000kmです。 昨年中古で購入時までは新車からディーラー整備のようです。
CVTフルードは交換してるか、手帳未確認です。
CVTフルード、ミッションマウントブッシュ、エンジンマウントブッシュ辺りなのでしょうか?
ブッシュ交換ですと工賃結構掛かりますでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
3点

希少車ですね!
我が家にもR2SAWDに4年前まで乗っていました
並行所有した涙目インプ1.5iより加速が強く、高速道路ではR2の方が余裕がありました
残念ながら10万キロを超えて、タイミングベルト、ウォーターポンプ交換が必要と言われ乗り換えました
今、思えば金を掛けても乗り続けるべき貴重なクルマだったと反省をしています
よく覚えていませんが、エアコンONの状況ではエンジンの回転が高まることがあったと思います
気になるようなら、買ったところに相談してみて下さい
できますればずっと乗り続けて下さいね!
書込番号:23280530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

症状からいってマウント交換でしょうね。
調べたら
エンジン側マウント工数 1.0h
ミッション側マウント 工数 1.0h
エンジンリアマウント 工数 1.2h
だそうです。
ディーラーによって工賃はまちまちなので1.0h 8000円前後でしょう。
部品の価格はエンジン側1万円前後、ミッション側9千円前後だそうです。
書込番号:23280539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆風小僧☆さん
走行距離は少な目ですが、年式的にも10年選手ですし、マウント類の劣化の可能性が高いように思います。
どこのマウントを交換すれば効くか?は、やはりプロに見てもらうのが手っ取り早いですね。
今後も長く乗るなら、全替えでリフレッシュしたいところですが、それなりに費用も嵩みそうです。
ただ、しっかりと費用を掛け、メンテナンスを施してでも、乗り続ける価値のある車だと思います。
また、他の要因で振動が出ている可能性もなくはないので、正規ディーラーで点検&見積もりを出してもらった上で、考えられたので良いと思います。
私も、5年前までR2 Sに乗っていましたが、いい車でしたね。
書込番号:23280560
3点

☆風小僧☆さん
こんばんは、R 2良いクルマですね。
以前、我が家も婆さん用に買いました。
が、事故で廃車になりました。泣
クルマに精通しているkmfs8824さんのアドバイス通りだと思います。
それとボンネットのヒンジの強度に弱点が有るようです、
気にしておいて下さい。
では、大切にお乗りください。
書込番号:23280680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Shinsyudaisukiさん
お忙しいところありがとうございます。
そうだったんですね。
凄く気に入っており、運転する度ニヤニヤしちまいます(笑)
近々クルマ屋でみてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:23281592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmfs8824さん
お忙しいところありがとうございます。
なるほどですね。
長く乗りたいので、早めにみてもらい交換したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:23281596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>伊予のDOLPHINさん
お忙しいところありがとうございます。
確かにそうですね。距離は少なめでももう10年選手ですもんね。
末永く乗りたいので、近々ディーラーで点検してもらいたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:23281600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
お忙しいところありがとうございます。
大変気に入っており、まだまだ長く乗りたいので、近々ディーラーでみてもらいます。
ヒンジ部分も頭に入れておきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:23281601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この車、タペットカバーのパッキンが硬化しやすいと思いますのでたまにプラグホールを見てあげた方が良いです。
うちの子も先代に続き、やはりプラグホールからのオイル漏れがひどくなって交換に出しました。(距離としては11万キロです。)
スレ主様へは細かい修理で長くかわいがってあげてほしいものです。
書込番号:23282216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
ありがとうございます。タペットカバーですね。ちょこちょこ見てみるようにします。これからちょくちょく維持費がかかるかも知れませんが、末永く可愛がっていきたいと思います。
書込番号:23311166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



今、息子のR2が、中古で3年前に購入後、総走行距離が、198000キロメートル走っています。
まだ、大丈夫でしょうか?
そろそろ、やめといた方が良いでしょうか?
たまに、僕も乗りますが、快調です。
でも、急に、突然ポックリとか危険な目にあわないか?心配です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19533690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

定期点検を受けて、消耗部品の交換をしていれば、大丈夫と思います。乗り方によりますが・・・
書込番号:19533718
4点

普通の感覚で考えると、軽自動車で20万km走行車はかなり傷んでいることが想像されますが、
過去の整備歴や日頃の扱いにより個体差があると思います。
なので不安を感じるなら整備工場で点検してもらい、聞いてみたらいかがでしょうか。
書込番号:19533730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でも、急に、突然ポックリとか危険な目にあわないか?心配です。
年式が新しかったり走行距離が短くても、なる事もあります
大丈夫かどうかは、息子さんの運次第ではないかと思います。
書込番号:19533743
6点

>川崎ムネリン大好きさん
単純解釈ですが、20万キロで快調ということは、結構メンテナンスをきちんとされていらっしゃったのではないかと思います。
当然ながら、大丈夫か尋ねられてもその詳細がわかりませんので何とも言えないのが正直なところ、初年度登録が3年前であって、その距離を走られて兆候含めて何の不具合も出ておらず、ディーラ相当あるいはそれ以上の定期点検とオイル交換等を行っているのであれば、突然死することはまず無いのではないかと思います。
兆候が無い場合がるとすれば、バッテリーを永年使用した場合のその関係でしょうか。
点検で能力テストしているとか、シガーソケットで電圧を見ていれば(ぶっちゃけ、イグニッションオンのエンジン始動前で11Vを切る様なら要注意)、その変動でわかるかもしれませんが、稀に、来る時は突然来たりします。
書込番号:19533761
3点

一年点検を受けてみてはどうですか?
パーツの損耗状態が分かる上、アライメント
調整により乗り心地がよくなるかも。
書込番号:19533773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>童 友紀さん
>JFEさん
>北に住んでいますさん
皆さん、ありがとうございます。
まだ、大丈夫そうですね。でも、油断せずに、
マメに点検整備して乗るようにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19533783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スピードアートさん
>えくすかりぱさん
ありがとうございます。
平成18年、初度登録の、R2で、もう、10年になります。
エンジンオイル、エレメントは、マメに交換しております。
スピードアートさん、バッテリーは、あまりよく点検してませんでした。
えくすかりぱさん、もうすぐ、車検受けて一年になりますから、一年点検してもらって安心出来たら嬉しいので、してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19533839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

過去の整備や修理の記録が確認出来れば、故障の予測がし易くなりますね。
急に、突然ポックリは少なそうです。音や振動等の予兆があるでしょう。
タイミングベルトは8万キロ事程度で交換してなければ交換をオススメします。
CVTオイルは初期の物だと(平成17年式の途中位より前)4万キロ毎の交換がしてなければ交換をオススメします。
安全性を考えると、最新の車に乗り換えは良いと思いますよ。
しかし、R2の状態が良ければ燃費や静粛性、乗り心地は最近の軽と比較しても大差ないですね。
書込番号:19533856
0点

>すすすゆうさん
ありがとうございます。
記録簿は、確かあったので、よく、確認してみます。
タイミングベルト、CTVオイル、要注意ですね。
ありがとうございます。
息子も、R2が、人生初のマイカーで、愛着が、ありますから、まだまだ、乗れるものなら乗っていたいようで、僕も、愛着があるので何とか長生きさせたいです。
ありがとうございました。
書込番号:19533900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

360cc時代のR2を知ってますけど(我が家にあった)、今どきの軽自動車、タフですよ。
書込番号:19533930
3点

平成18年式ですね(失礼しました。)
おそらくCVTオイル無交換タイプですね。
無交換タイプでも、こちらは10万キロ交換が推奨らしいので、
ディーラー整備だとタイミングベルトと同時期位の8万キロ毎で交換されているかもしれません。
スバルの整備の人に相談されるのが良いでしょう。
書込番号:19533946
3点

>童 友紀さん
>すすすゆうさん
ありがとうございます。
大切に乗れば末長く使えそうな気がしてきますね。
マメに点検整備してれば、突然死して危険な目にあうことも無さそうかな?まあ、新車でも、あうときは、あうわけですしね。
壊れるまでは、我が家に居させます。(笑)
書込番号:19534048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>川崎ムネリン大好きさん、こんばんは。
車は違いますが、私は現在21.5万Kmほど走行しています。
交換を視野に入れたほうがいい部品を列記します。
(一般的な消耗品は除きます)
スターター、オルタネーター、
燃料フィルター、燃料ポンプ、燃料ホース、マフラー、
タイミングベルト、ウォーターポンプ、ラジエターホース(アッパーとロアー)、
ショックアブソーバーや足回り関係のパーツ、
ブレーキホース、ブレーキマスターシリンダー、ブレーキローター(研磨で済むかも)
MT車ならクラッチとクラッチホース、クラッチマスターシリンダー、クラッチレリーズシリンダー、
今までどの程度のメンテナンスをしていたのかわかりませんが、
ざっとこのくらいはすぐにあがります。
また、ヒーターコアやエアコンのコンプレッサーやもそろそろ壊れてもおかしくないですし、
パワーウィンドー関係も壊れるかもしれません。
ここまで上げてびっくりされたかと思いますが、決して脅かしているわけではありません。
正直かなりお金はかかりますので、費用対効果というよりは
どこまで愛情をそそげるかということにかかってきますね。
一度ディーラーに点検してもらいましょう。
さすがに一気に交換するのは厳しと思いますので、
優先順位を付けてもらってすぐ交換する必要性があるのはもちろん交換しますが、
それ以外も予防的な点から段階的に交換するのがいいと思われます。
壊れるたびに修理に出す方法もありますが、何かと不便ですよ。
書込番号:19534088
1点

>佐竹54万石さん
ありがとうございます。
交換を視野に入れた方が良いもの、たくさんありますね〜〜〜びっくりです。でも、長く乗りたいので、スバルに行って点検してもらいますね。
燃費が、悪いのが気になってるのもありますし。
息子に、貯金させます(^^)
また、結果報告します。
ありがとうございました。
書込番号:19534175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>川崎ムネリン大好きさん
> 燃費が、悪いのが気になってるのもありますし。
ズバリ、その走行距離ですとプラグを確認した方がいいかもです。
もし、交換していないのであればかなりへたっているのではないかと。
グレードにもよりますが、イリジウムを使用するのであれば『タフ』をお勧めします。
書込番号:19534549
2点

>スピードアートさん
ありがとうございます。
燃費が、悪いのは、プラグですか?
僕も、今まで、業者に任せっきりで、プラグ代えたか?わかりませんので、確認してみます。
タフですね。
ありがとうございました。
書込番号:19534625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃費がどの程度か知りませんが、エコブーム以前の車ですし、今の車と比べると悪いと思います。
スパークプラグは、R2がどうか知りませんが、現代のエコカーではイリジウムタフ(10万キロ無交換)が標準ですね。
まぁ、性能的には使えばどんどん落ちていきますが…。
エンジンは頑丈なのでまず壊れません。
スバル製のサンバーの走行距離で40万キロ超も走っていますから。
走行距離が増えるとオイル消費が増えますので、定期的にオイルの量を点検しないとエンジンが焼き付きます。
壊れるとしたら発電機とか、燃料ポンプとか、パワステポンプとか、ブレーキブースターとか、そこら辺から壊れます。
タイミングベルト交換の時期でもありますし、今後数年乗るのであればまとめて整備しても良い時期です。
書込番号:19534768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>川崎ムネリン大好きさん
参考まで、悪いとおっしゃる燃費はグレードが何かにもよりますが、うちの初代SのAで15〜17km/l(長時間の渋滞走行は無し)ですので、NAで長距離走行しても20km/lに全く届かないとか、前記レンジより悪い様ですと何か要因があるかもしれません。
書込番号:19534881
2点

スレ主 川崎ムネリン大好き さま。
特に不具合がなければ、乗り続けてもよろしいかと思います。
普段から、「音」に注意して乗ってみてはいかがでしょうか。
エンジンを始動する際のクランキング音やファンベルトの鳴き音。
走行中や、ブレーキをかけた際の異音。
「キュルキュル」「ゴトゴト」「キー」「ギー」「ゴー」など、故障に繋がる(関係した)音は多いと思います。
あとは、「錆」でしょうかね。
バッテリー廻りとかフロア下など、安心のために1度修理工場で診てもらった方がイイですね。
エンジンは丈夫そうなので、ボディーさえ大丈夫ならまだまだ乗れると思います。
書込番号:19535088
1点

>[正]メカニック[義]さん
>スピードアートさん
ありがとうございます。
燃費が、街載りで、12/Lくらいで、良くて14/Lくらいです。高速などで、長距離だともっと伸びるかもです。
スパークプラグ調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:19535166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



中古のR2カジュアル58000kmを車検2年付を3ヶ月前に購入したのですが時々サイドブレーキの警告灯がつきます。オイル交換の時オートショップで聞いてみたのですが何かが減ってるとかはないと言われました。r2あるあるなのでしょうか?
書込番号:23168848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だこーつさん
そんなあるあるがあったらリコールものです。
そのまま放置すれば実際にブレーキに不具合があった時に気づかない恐れがあり、命にも関わるので一度きっちり調べてもらった方が良いと思います。
https://kaitori-shitadori.com/truble-repairs/brakelamp/
書込番号:23169043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブレーキフルードが減っているかもしれません。
ブレーキパッドの残量が少ないか、ブレーキフルードが漏れているか…
それか単純にパーキングブレーキセンサー部分の接触不良かもしれませんのでディーラーなど信頼できるところで点検してもらいましょう。
書込番号:23169151 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

だこーつさん
下記のR2の「サイドブレーキ 警告灯」に関する整備手帳 のように、Rで多く発生する事例では無いようです。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/r2/note/?kw=%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%89%e3%83%96%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%ad%e3%80%80%e8%ad%a6%e5%91%8a%e7%81%af
サイドブレーキ警告灯が点灯している理由ですが、サイドブレーキを引いている事を検知するセンサーの故障の可能性がありそうです。
これが原因ならサイドブレーキンサーの交換となりますが、サイドブレーキンサーの自体の価格は高くは無い、交換工賃の方が高くなりそうですね。
何れにしても早急に点検される事をお勧め致します。
書込番号:23169161
3点

>だこーつさん
同車種を使っている限り、単にレバーの位置によるスイッチの様に思います。
『時々』とか、そもそもどの様な点灯状況なのか?
完全に下に倒した状態で持続点灯するのか、点滅でもしているのか?
特に前者ならスイッチがアホになっているとかでしょう。
あと、レバーがある程度下方向にバネで引っ張られているかも要注意です。
バネがかかっていないで、走行するとカタカタ音を立てて上方向にバタつくのも整備不良状態です。
書込番号:23169332
3点

現車、R2ですがこの場合のブレーキ警告灯のパカパカ点灯ではどの車も対処は一緒になります!
ブレーキ警告灯のパカパカ点灯ですぐに行うのはディーラーなどの信頼できるところでブレーキパッド、ブレーキシューの残量の点検をしてもらうことです。
これはそれぞれのパッドやシュー残量が少なくなってくると比較的高い頻度で起こるのですぐに行ってください!
間違ってもブレーキフルードを足してしまうなどは行わずに見てもらってください!
書込番号:23169446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。寒いときオイルが新しくてもドロドロになるなどR2あるあるを見かけたので車検もとおってるしタイヤも中古屋で買ったしこれもあるある?と思ってしまいました(_ _)
ブレーキパット交換になりました。ブレーキオイル足しただけで帰されそうになったとこを色々ネットで教えてもらったのでパットを見てくれとと頼めました!中古屋もオートショップもテキトーなんだなとがっかりしました。ありがとうございました。
書込番号:23169828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございました。どうやら命びろいしたようです!
ブレーキパットを替えました。皆さんから教えてもらっていたのでブレーキオイル足すだけ帰されそうになったとこをパットも見てくださいといえました(^.^)
書込番号:23169841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
>スピードアートさん
>スーパーアルテッツァさん
>kmfs8824さん
>自由に生きたいさん
皆さんにお礼の返事の仕方がよくわからずお礼を言いたいのうまく書き込めませんです。すいません。オートショップも中古屋も教えてくれなかったので本当に助かりましたm(_ _)m
ありがとうございました。
書込番号:23169871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>だこーつさん
念のため、『サイドブレーキ警告灯』が点滅で、ブレーキパッドの交換で解消だったのですか?
2004年から乗っていて、パッドをギリギリ迄使ったこともありますが一度も経験がありません。
なれば、主因はブレーキフルードなのか?
よほどかメンテナンス履歴が悪かったのではないかという気もします。
何気に再発する様なら、どこかを痛めている可能性があるかもしれませんね。
あと、オイルがドロドロはエンジン系の話かと。。。
書込番号:23171083
1点

>だこーつさん
>スピードアートさん
勘違いされているようなので(私も経験するまで同じでしたのでいえないのですが。)訂正しておきますね。
車両には『サイドブレーキ警告灯』というのはありません!
(かっこ)の中に○の!マークはブレーキ警告灯です。
通常はサイドブレーキをかけた時に点灯しますが他にもブレーキラインの異常全般でも点灯するのでここは間違えないほうがよろしいかと思います。
あと、スレ主様の場合には確かにパットの交換もしていないということであればメンテナンスの状態は少し不安を覚える感じはあります。これを機会にブレーキフルードやクーラント、CVTフルードなどもきちんと点検を受けたほうがよろしいかもしれませんね。
それと、ブレーキではもう一つ注意する点があります。
フロント側のブレーキローター(パットが挟み込む部分です)
こちらは表面がなめらかになっているでしょうか?
もしも凸凹した状態があればこちらも修整もしくは交換の必要があります。(凸凹した状態で使い続けるとパットの摩耗が早くなったりきちんと動作しなくなる可能性があります)
これはホイールの間から見て不安がなければ大丈夫。もしもわからなければディーラーさんの方に一度足を運んで聞いておくのも手です。
たぶんR2等の古い型のスバルの軽自動車ではオイル交換頻度の不足による車両火災の防止のためのサービスキャンペーンの案内が来ていると思うのでそちらの点検の際に聞いてみてはいかがでしょうか!
書込番号:23171216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横からすみません。
>柊 朱音さん、レスありがとうございます。
『サイドブレーキ警告灯』では無いのですね。(汗
サイド以外の『ブレーキ警告』が出たことがありませんでしたので認識がありませんでした。
点滅なんですかね?
経験されたとのこと、厳密には何をどうやって検出しているのやら?
パッドの減りはパッド上の金属プレートが当たってキーキー言うくらいで関係無い様に思いますが。
あと、おっしゃるサービスキャンペーンはかなり重大な扱いで、燃えた写真入りの案内を同時配布していた様な。
内容を読むと、全くオイル交換をせずに使用していた様に見えましたが。。。
書込番号:23171432
2点

>スピードアートさん
何だかまたドキドキしてきました(..)アワワ。。
経緯をもうしますと中古で買って2ヶ月経たない位に緩い下り坂カーブでつきました。点滅ではなく点灯です。10秒程で消えました。
3ヶ月を過ぎ今は信号で止まる時等で点灯します。普通に走ってても。でまたすぐに消える。間隔が増え昨日整備屋に行きブレーキフルードとパットが減っていたので交換。
まだ乗車してないのでなんとも言えません(-_-)
整備屋さんは車検は持っていってブレーキが普通に効けば通るし何も車検証になにも付いてないからたいして点検整備していないと言われました。皆さんの助言とネットを元にちょっと自分でもっと見てみようと思います!オートショップも整備屋さんもあてにならないとわかったので。R2好きなので頑張ります!
エンジンオイルがドロドロの件はR2を買う前に色々見てたらブログにあげてる方がグレードの高いR2あるあるで書いてました。私のはカジュアルなので大丈夫なのかな?と思ってます。
色々ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23171580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
あれはサイドブレーキの警告灯ではないのですね(・・;)朱音様の書き込みを読解して一個一個見直してみようと思います。あと燃えないようにオイル交換をマメに。
長く乗りたいので簡単なメンテナンス位自分で判断できるようになろうとメッサ思いました。
ありがとうございます。
書込番号:23171595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊 朱音さん
すいません長長m(_ _)m、2ミリ位になっていたと昨日言ってたような感じだったので58000キロにしては減り方が早いのかな?と思えてきたのでその凸凹のところを診てもらうことにします。ありがとうございます。
書込番号:23171607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だこーつさん
念のため、サイドブレーキ警告は『兼』ということです。
ですから、もし再度点灯した時は、サイドブレーキレバーを遊び分とか上下動作させてみて消えないかとかの確認するのも手でしょう。
あと、柊 朱音さんのおっしゃる凹凸について、ディスクロータの同心円では無い、ないしは同心円であっても大きい場合を言うのではないかと思いますが、個人的にはレアだと思います。
露天駐車とかしばらく乗らないとそのロータが錆び、それは普通に良く起こります。
その際でも初期に乗り出してブレーキをかけると『シャーッ』と言う音がして、しばらく乗って使用していると音は消えます。
摩耗に影響があるとすれば、体感でそれに近い状況があると思います。
ぶっちゃけ、そもそもロータがうねる様になってしまうのは、高確率で砂塵を噛んで乗っているとかでも無いと起こり得ないでしょうし、特定の側とかなるとその他の原因も疑わねばならないと思います。
その他参考では、個々人のブレーキの踏み方の関係がありましょうか。。。
とにかくブレーキペダルの上に足を置きがちで、長い下り坂では踏みっ放しの運転ですと減りは多くなるでしょう。
(後続車も気持ちが悪い場合があります)
通常から周囲に迷惑をかけない限り惰性で走る傾向、すなわちなるべくアクセルやブレーキを踏まない傾向で走れば、当然ブレーキも踏む確率が下がりますから消耗は抑えられます。
下り坂の場合はなるべくアクセルオフとエンジンブレーキでブレーキは時々添える様な感じです。
当然、燃費も改善します。
書込番号:23171911
1点

>スピードアートさん
皆様詳しくて偉いなぁとかんしんするばかりです。。まだ部品の名前もわからないのが現状で(-_-;)前のオーナーさんがどんな運転してたか不明ですがあまり状態は良い訳ではなさそうなのでこれからここに書いていただいたこと色々気にしていこうと思います!R2長く乗りたいので(^^)ありがとうございます。
書込番号:23172082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だこーつさん
〉R2長く乗りたいので(^^)
全国おおよそ今回は成人の日に終わったと思いますが、ディーラのお客様感謝デイ(4回/年)で無料の15ポイントチェックを行うついでに見てもらうのがいいのではないかと思います。
書込番号:23173140
1点

>だこーつさん
連投失礼いたします。
これまであまり細かい感触は気にしていなかったのですが、うちの車両で確認してみました。
サイドブレーキの引きによる点灯ですが、ボタンを押しながら引いて行くと、点灯するかしないの境に微妙なクリック感があります。
確実に機械スイッチと合致しているといった感じはしないのですが、ほぼ同じ様な位置にあります。
もし、そのクリック感が全く無いのであれば、もしかするとサイドブレーキの位置検出部品(スイッチ?)に異常があるカモ?といった感じです。
書込番号:23173400
1点

>スピードアートさん
ディラーはちょっと入りにくかったのですがもうすぐオイル交換をするので今度はディラーでやって根掘り葉掘り聞いてみようと思います!
サイドブレーキちょっと気にしながら確認してみます!
ブレーキ系統のことなのでしばらくは感触や音など気にしていくことにします(^^ゞありがとうございます。
書込番号:23173573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれはサイドブレーキの警告灯ではないのですね
サイドブレーキを引いた時に点く丸いランプですよね
確かブレーキ警告灯って言うかと思います
点いたり消えたりする場合一番多い原因はブレーキオイルが少ない場合です
(ブレーキoilのタンクがlowあたりまでしか入っていない時)
原因は色々ありますが多分これだと思いますよ
書込番号:23173985
1点



この度中古で購入したのですが、14インチで今まで乗っていた車のタイヤは流用できなくなってしまいました。新規に購入するに当たり、皆さんはどんなタイヤをはいているか知りたいと思い今回投稿させていただきます。(走行条件ですが、私は仕事などで月に2000キロ程度走らなくてはなりません。そのため、磨耗に関する部分も書き込んでいただけると助かります。)
よろしくお願いします。
書込番号:22044540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファルケンのオールシーズンタイヤHS449を3月から使用しています
摩耗は走行距離がまだ3,000km程度なので前後の差もほとんどありませんが暑くなってすこし柔らかくなったので摩耗しやすいかもしれません
走りごこちは標準装着タイヤだったブルーアースよりも柔らかく雨でもしっかり止まれるようになった気がします
ただしVラインの溝がプラットフォームの深さまでしかないので残り5mmになったら期待できません
書込番号:22044609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
車種は違いますが、走行条件が似ているのでコメントさせて下さい。 私も通勤やレジャーで月に2000km、年間で25000Km以上走ります。 「ロングライフ」 はタイヤを選ぶ上で重要なポイントになってきます。 これまでブリジストン、ダンロップ、ヨコハマ、トーヨーなど様々なタイヤを履いてきましたが 「ロングライフ」という観点ではトーヨータイヤが比較的長持ちしたように思います。
ヴォクシー、ヴォクシーハイブリッドにトランパスMPZを2台続けて履いてきました。 乗り心地は硬かったもののその分45000km以上長持ちしました。
トーヨータイヤから軽自動車用にトランパスLukが出ています。 こちらは乗り心地や静粛性も重視したようで、軽なら試してみたいタイヤですね。
書込番号:22044819
0点

>柊 朱音さん
コスト重視ならブリヂストン NEXTRYが、ずば抜けていると思います。
性能は極めて普通で、若干ウエットグリップが甘いですが、廉価タイヤとして考えると許容範囲かと思います。
高性能で静かなタイヤとなると、国産コンフォート系のブリヂストン REGNO GR-Leggeraや、ダンロップ LE MANS V、YOKOHAMA ADVAN dB V552Aあたりが良いと思いますが、それなりに高価な買い物となります。
摩耗性を重視するなら転がり抵抗係数AAの製品群から選べば長持ちすると思いますが、お値段もそれなりに高くなりますので、ビジネス用途なら、ブリヂストン NEXTRYが私の一押しです。
書込番号:22044849
2点

>柊 朱音さん
Sの15インチでLuKです。
加減速を抑えていれば、それほど摩耗は気になりませんが、経年のヒビ割れの方が気になりますかね。
なお、近年のエコタイヤは、ヒビが出易いらしいです。
書込番号:22045945
1点

みなさん書き込みありがとうございます。なかなか返信ができず申し訳ありません。ロングライフは距離を走る人間には外せないですよね。また、コストパフォーマンスも同様に求められます。
私の環境ですが北海道の雪の少ない地域に住んでいます。そのためオールシーズンも試してみたくなりますね。どなたの書き込みも魅力あふれるものです。
このまま書き込みはまだまだ募集しています。(この書き込みは何でもの方がよかったかな?)
書込番号:22046769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考までにオールシーズンタイヤであればグッドイヤーのVector 4Seasons Hybridのほうが溝も深く耐久性も上です
ただし雪上性能はHS449がいちばんあると思います
ちなみにHS449を選んだのはたまたま今年が製造から3年目でネットで安く購入できたからです
書込番号:22046827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊 朱音さん
コスパ的にダンロップのルマン5
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/lm5/
こちらがイチ押しです!
リーズナブルな価格ですがプレミアムコンフォートタイヤ並の出来の良さがポイントです。スーパーコンピューター京を駆使して作られたシノビテクノロジー採用で世界最高レベルのミシュランタイヤに似た、非常に優れた乗り心地と走行性能が実感出来ます。
このシノビテクノロジーによって国産タイヤが世界レベルで通用する事が証明されたと言っても過言じゃ無いと言えるでしょう。記念すべきタイヤです。
因みにルマン5は福島県産です。
復興支援の為にも是非ご検討下さい。
書込番号:22047097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ルマン5は福島産なんですね、それは知りませんでした。3.11では私は静岡県内の工場でタイヤ作っていましたが工場の保管用建物がまるで豆腐を揺らすかのように揺れている光景を今でも鮮明に覚えています。どんどん魅力的な選択肢が増えてきてしまいましたね。ありがとうございます!
書込番号:22051325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近、増車でR2を決めました。ツインカムのRです。 タイヤですが、今まではミシュランのエナジーセイバーが履かせてありましたが、ピレリのチントゥラートP1にしました。乗り心地もよく、ウエットやハンドリングのバランスが良くて、しかも安い。もう、かれこれ4セット分導入しております。
書込番号:22625087
1点



ミラー型ドライブレコーダーの装着を考えています。操作がタッチパネル方式でなく、かつレンズがミラー中央に設置されている機種を探しているのですが、なかなか良い商品にヒットしません。
すでに装着されている方の情報等ありましたらご教示下さい。
PS.バックカメラはあった方が良いかなと言う程度
です。
書込番号:22518977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜに中央?
大体ミラーの取り付け部は中央にあるし、フロントガラス中央には衝突軽減ブレーキとかのカメラユニットがあるから、中央にカメラ付いた製品って無いんちゃう??
書込番号:22519019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今週の価格.com新製品ニュースにのっていました
バックカメラはバック連動にするとLED照明が点灯するため車検に通らない可能性があるのでご注意ください
YOKOO製のミラー型ドライブレコーダー「YO-550」
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7034/id=82680/
書込番号:22519035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バイトクン06さん
スバルR2はフロントガラス中央上部に安全機能のセンサーが設置されて
いない思いますのでノイズやカメラ視界設置制限がなさそうです。
”ルームミラー ドライブレコーダー”で検索したランキングです。
古い情報があったり、カメラ別体もありますが、宜しければどうぞ。
↓
https://smartdrivemagazine.jp/useful/mirror-drive-recorder/
https://my-best.com/5509
https://driveaccessory.com/recorder-ranking/
書込番号:22519068
0点

バイトクン06さん
それならカメラが分離されている下記のCSD-630FHは如何でしょうか。
https://kakaku.com/item/K0000872997/
https://www.cellstar.co.jp/products/recorder/csd/csd-630fh.html
CSD-630FHならバイトクン06さんがご希望の場所にカメラを設置出来るからです。
あとミラー型ドライブレコーダーを価格コム内で探してみましたが、下記の比較表のようにバイトクン06さんのご希望の条件と合致するドライブレコーダーは見当たりませんでした。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001040136_K0001007279_K0000960469_K0001128201_K0001031482_K0001077726_K0001124136_K0000872997_K0000970558_K0000896585_K0000872996_K0001006873_K0001099727_K0001012809&pd_ctg=7034
書込番号:22519090
0点

>ぬへさん
返信ありがとうございます。
紹介して頂いた商品は 、既にアマゾンのカートに
入れていて.....。
やはり選択肢は少ない様ですね。
書込番号:22519092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>njiさん
>スーパーアルテッツァさん
ぬへさんへの返信中に、お二人から情報が寄せられていました。
タッチパネル方式は譲らず、中央レンズはあきらめて探してみます。ありがとうございました。
書込番号:22519114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バイトクン06さん
そもそもこれを含む軽はミラー幅が取れない(サンバイザーと干渉する)という制約があるのは問題無しなのでしょうかね?
それ以外の一般では、中央と言うより、いかにワイパーの功罪が最善か?とかもあり、個人的には非ミラー型を勧めたいところですが。。。
書込番号:22526686
0点

>スピードアートさん
あらためてR2のサンバイザー間の計測を行ったところ、最小270o・最大280oでした。
市販のミラー型の幅は、270o〜320o位、しかも300o以上の商品が多数。
ミラー型はサンバイザーに干渉する可能性が高い事が分かりました。
的確な助言ありがとうございました。
ミラー型を考えたのは、そもそも小さいR2のフロントガラスにドラレコを装着すると
視界の問題が出てくるのではないかと。
ミラー型以外も検討したいと思います。
>スーパーアルテッツァさん
あくまでミラー型に固執するとしたら、スーパーアルテッツァさんが推奨された商品の幅は272o。
干渉せず装着できそうです。
書込番号:22536233
0点

>バイトクン06さん
最初私もミラー型で入ったのですが、はい回し等の関係で選ばなくなりました。
シガーソケット接続とかですと、代車時の換装で容易であるメリットはあるのですが、後方撮影機能等まで考慮すると、ミラー型の選択肢が厳しい様に思います。
書込番号:22552245
0点


R2の中古車 (162物件)
-
R2 S スーパーチャージャー 車検令和9年10月まで 走行距離6.7万キロ台 7速マニュアルモード 純正装着HIDヘッドライト キーレスエントリー 純正15インチアルミ Wエアバッグ ABS
- 支払総額
- 34.8万円
- 車両価格
- 29.3万円
- 諸費用
- 5.5万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 6.8万km
-
R2 i 禁煙車/走行23855Km/キーレス/4輪独立サスペンション/CD/エアコン/エアバッグ/
- 支払総額
- 33.0万円
- 車両価格
- 22.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2004年
- 走行距離
- 2.4万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
R2 S スーパーチャージャー 車検令和9年10月まで 走行距離6.7万キロ台 7速マニュアルモード 純正装着HIDヘッドライト キーレスエントリー 純正15インチアルミ Wエアバッグ ABS
- 支払総額
- 34.8万円
- 車両価格
- 29.3万円
- 諸費用
- 5.5万円