モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| アルト 2021年モデル | 169件 | |
| アルト 2014年モデル | 1881件 | |
| アルト 2009年モデル | 131件 | |
| アルト 2004年モデル | 0件 | |
| アルト 1998年モデル | 33件 | |
| アルト(モデル指定なし) | 1782件 |
このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 51 | 7 | 2016年1月9日 17:33 | |
| 116 | 9 | 2016年1月6日 13:08 | |
| 4 | 3 | 2016年1月6日 09:15 | |
| 171 | 22 | 2015年12月27日 06:52 | |
| 221 | 13 | 2015年12月13日 21:11 | |
| 119 | 15 | 2015年12月12日 09:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
ターボRSにドライブレコーダーf520gかDRY-WiFi20cの取付を検討中です。
助手席側のフロントガラスへの取付が一般的のようですが、助手席からは目障りで圧迫感を覚えるように思われます。
バックミラー傍への取付では運転席側、助手席側ともに、ブレーキ用レーダーのカバーがカメラの視野を邪魔しそうなこと、本体がレーダー部に近いことでブレーキサポート機能との相互干渉が気になります。
ブレーキ用レーダーとドラレコの機能がたがいに干渉せずに、運転時の視界を一定確保できる取付位置をどこにするか悩ましいです。
既に取付されている方おられたらお教えください。
機種名も併せてご教示願えれば幸甚です。
6点
運転席から見て、
ルームミラー左横。
これが標準。
助手席に座っても違和感はない。
むしろ、話題になって好印象。
愛が芽生えるかも。
書込番号:19424536 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
cosaxさん
ドライブレコーダーの取り付け位置は、やはりルームミラーの左側でワイパーの作動範囲内(拭き取り範囲内)への取り付けとなるでしょう。
又、視界の邪魔になるとお考えなら、モニターが付いていない↓のND-DVR1を取り付けるという方法もあるでしょう。
http://review.kakaku.com/review/K0000703007/ReviewCD=812769/#tab
ただし、ND-DVR1にはモニターが付いていないので、ナビ等に接続して操作時等にはナビ等をモニターとして使用する必要があります。
参考までに↓はターボRSへのドライブレコーダー設置に関するパーツレビューです。
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/alto_turbo_rs/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=634&srt=1&trm=0
書込番号:19424879
![]()
6点
>cosaxさん
DRY-WiFi20cを取り付けましたが、みんカラなどで聞いてはいましたが、実物はかなり小さいです。運転席側からだとバックミラーの背後に隠れてしまい、気になりません。
ちなみにいつも助手席に座る妻からは邪魔などのクレームは頂いておりません。(笑)
書込番号:19424982 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ユピテルに、いくつか販売されてますがバックミラーに取り付けタイプは駄目ですか?
1万前後〜2万5千前後
ミラー型は、場所も取らないし、落下の心配もないし、反射や写り込みの視界の妨げになりませんから便利ですよ。
今はユピテルの一番安いタイプの1万前後のミラー型を付けています。
価格コム内で「ユピテル ドライブレコーダー」検索で出てきます。
今、私が欲しいのは安全機能付きで画質の良いミラー型のAS380Mです。
窓付けタイプのAS400WGdはディーラーでも販売されています。
シガーソケットから取り付けタイプはAS400WGcです。
書込番号:19426177
![]()
5点
>at freedさん
>フィールだぁーさん
参考にさせて頂きます。
>スーパーアルテッツァさん
ワイパーの作動範囲内との説明が参考になりました。
ND-DVR1はカメラ部が小さくて良いのですがナビを付けてないので車内モニターできないです。
>takekentaさん
実際に取付られた感想はとても参考になります。
>ゴールドマウンテン(金山)さん
ユピテルのミラー型は「取り付け角度を調整しても車の構造上レーザーブレーキが映り込みます。ミラーが大きすぎて視界の妨げになります。」とのパーツレビューを見かけて躊躇しています。
ご教示頂いたみなさま、ありがとうございました。
ご意見を参考に選定したいと思います。
書込番号:19426894
7点
f520gを購入、ブレーキレーダーカバーの左下に取り付けました。
画面の右上にレーダーが少し映り込みますが状況記録としては十分です。
思ったほど視界の邪魔になりませんし、助手席からもさほど気にならないです。
関西地方ですが信号機は普通に映ってます。
ご教示いただきました皆さま、ありがとございました。
書込番号:19475134
5点
自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
お世話になります。
14年前のアルトバン(3速オートマ)を持っていて、そろそろ10万kmになるし、あちこち悲鳴を上げてきているし、
SRSエアバッグもない車種だし、で、買い替えを考えています。
オートマとはいえ、ギアをマニュアル車のごとくロー、セカンド、ドライブに頻繁に切り替えて
ある意味クラッチペダルがない3速マニュアル車のように自分でギアを選んで走っています。
さて本題です。
走りを犠牲にしてカタログ燃費が37kmと突出しているダイレクト感がないCVTにするか、
燃費を犠牲にしてM/T車のように自分でギアを選べてダイレクト感があるAGSにするか。
あるいはAGSもやめてM/Tそのものにするか。
この3択を考えています。
つきましては、2014年型アルトの、CVTとAGSの両者の、皆さまが経験した実燃費を
どういう場合でどれくらいだった、と、教えていただけないでしょうか?
CVTの実燃費がカタログ燃費に比べてそんなに良くなければ、
AGSまたはM/Tにしようかと考えています。
24点
ALTO WAXさん
下記の燃費記録では、やはりCVTの方が実燃費は良さそうです。
・AGS(FF):23.90km/L
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/alto/nenpi/?sls=23921&ti=128330
・MT(FF):23.54km/L
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/alto/nenpi/?sls=23921&ti=128328
・L CVT(FF):26.64km/L
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/alto/nenpi/?sls=23921&ti=128332
・S CVT(FF):25.70km/L
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/alto/nenpi/?sls=23921&ti=128334
・X CVT(FF):24.93km/L
http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/alto/nenpi/?sls=23921&ti=128336
書込番号:19457702
![]()
9点
> スーパーアルテッツァ さま
早速のお返事感謝します。
AGSは、予想していたよりもカタログ燃費との乖離が小さいですね。
これなら、 「AGSを選択をメインに、AGSにするかM/Tにするか」 を考えます。
ありがとうございました。
書込番号:19457728
12点
アルトバンを買うなら絶対MTです。100人中90人がそれ希望かと。
むしろなんで3ATだったのか残念ですね。
それも4WDじゃもうAGSしか選べなくなってますが。
CVTやATは比較対象外です。
書込番号:19458769 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
12点
バンスレでなかったので、乗用車買うつもりのと話でしたらすみません。
でもバンユーザーさんはバン一択ですよね。
バンはオートサロンに行くようなユーザーにこそ人気です。
書込番号:19459153 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
9点
>JOKR-DTV さま
お返事ありがとうございます。l今の車を買った経緯です。
事故って廃車になったので急きょ車が必要だったところへ、懇意にしていた自動車屋さんから
「下取りで程度がいい(走行37000km、ワンオーナー、しかもきちんと整備している)のがうちにあるから
これにしないか?」と言われ、価格も17万円+諸経費=23万円だったので、買いました。
それも、さすがにあちこち傷んできたので、今回は割と計画的に買い替えを考えています。
書込番号:19459451
10点
>JOKR-DTVさん
>スーパーアルテッツァさん
顛末の報告です。
結局、財布のひもとの相談でもあったのですが、アルトバン、M/Tを買いました。
私は過去縁石に乗り上げてタイヤが裂けた形でパンクしたことがあります。
幸いにスペアタイヤがあって何とかなったのですが、これがパンク修理セットしかなかったら、
動けないところでした。
その生々しい記憶もよみがえったり・・・で、スペアタイヤがついているバンに惹かれた、
ということもあります。
あとは、ほとんど一人乗り移動用。時々買い出し。時々父か母を載せて買い物へ。
(買い出しとは、花壇の土10s入りを10袋+消石灰20s+肥料10s なども有)
もっと時々弟夫婦を載せて移動。
こういう感じなので、貨物のほうが使いやすいというのもありました。
M/Tだと盗難にも遭いにくいだろうし。
あとは、何とかタコメーターをつけたいと考えていますが、音でも回転数は大体わかるので
急がないかなぁという感じです。
なお、私は基本的に3000回転以下は使わない人なので、回転音は気になりませんw
慣らし運転で3000回転以上上げないように注意するのが逆に難しい・・と悩んでますw
バンならM/T一択、というご意見には痛く賛同します。
なお、場所を借りて申し訳ないですが、これで解決済みにしたいと思います。
書込番号:19459487
7点
タコメーターならAmazonで1000円〜可能です。
この先はバンスレに書いてください。お待ちしています。
またバンは荷物積んでるから燃費悪いだけです、乗用車より燃費いいです。HA25から
書込番号:19459683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
CVT車のみにエネチャージやエコクールなどの省燃費用のデバイスが装備されていることを考えると、やはりミッション単体ではAGSやMTの方が燃費はいいんでしょうね。
書込番号:19464979 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
スイフトスポーツでもメーカー純正は無い
自分で社外品を付けるしかない
新車で付けるとメーカー保証なくなる
書込番号:19386379
2点
個人的に実用性は昼間薄暗い時や霧がかった時などに対外的にやりますが、省電力ですし。ファッション的なら後付けでも他人から見れば同じモノかと思います。
書込番号:19464228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りゅうせい1982さん
純正流用できれば良いんですがね。
書込番号:19464350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
やっと正式に発売されましたが、みなさん的には価格はどうなんでしょうか?
妥当かなという意見が多いように思いますが。
個人的にはターボRSがお買い得価格だったのでAGSよりMTのが安い他車の状況を見ても、ターボRS+10万位には収まるだろうと思ってましたが、実際は+20万でした。
ターボでMTで四駆も選べる軽い軽が欲しかったので少々落胆しています。高っ?!って程ではありませんが。
維持費等を考えなければスイフトスポーツも値引き込なら大差なく狙えそうで・・・
レカロはなくても良かったとも思います。
10点
腹グロ さん
アルトターボRSの発売からMT狙いで待っていたものです。
市場の声が大きく、結果ワークスでMTが発売になりました。
私的に、+10万から15万位と期待してましたが、+20万になりましたね。
装備面でいろいろ意見はあると思いますが、魅力がある車で購入です。
みんカラで、試乗の感想がありますので覗いてみて下さい。
FF 5MTで納車が年明け直ぐの予定です。
書込番号:19431588
9点
もう乗られた方がいるとは。
追加20万円ですか。安いのか高いのか分かりませんけど、正規のレカロシートやショック、扁平タイヤなら安いかも。
うちも愛車には古いレカロSR3付けてますが、アルトは車中泊にも使いたいのでいらないw
ジムニーのコンプリート車は200万するのも普通にもあります。
書込番号:19431868 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
カタログだけ貰うつもりがナンバー付けますから乗りますか?って言われたんで試乗しちゃいました。 クルマ自体は良くできてて楽しんで来ましたよ。乗り心地は個人的には、かなりハードセッティングに感じましたね。
書込番号:19431914
9点
ワークスに期待するもの?
居住性はともかく、キビキビ走る軽量安価な軽スポーツカー、ターボRSのMT版をずっと待ってました。よって、今回の新型ワークスにも130万円台を期待していたのですが。個人的にはレカロは不要なので。
しかし、口コミ掲示板を見ると、ワークス希望者には3通りあるようです。
1、レースに出るため、改造目的でワークスを購入したい方。
2、とにかく、尖ったガチガチの軽スポーツを求める方。価格は全く気にしない。
3、山越えの通勤通学、たまのドライブ用にキビキビとした走りを求める。しかし、経済性も気にする。言わば、ターボRSのMT版。
私は3です。当然のこと、価格が150万円となると、費用対効果を考慮した場合、それまでになかった他社のコンパクトカーが視野に入って来ます。
もっとも多いのはどのグループだと思いますか?
書込番号:19433013
8点
S660に比べたら格安だと思いますよ。
KYBショックにENKEIホイール、レカロシートが付いてこの値段ですからね。
後ろにも荷物が積める軽スポーツとして見たらこの値段は破格かと。
個人的には高くは無いと思います。
書込番号:19433139 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
他の軽自動車と比較すると高価かもしれませんが、走行性能の高さと、それなりのものが付いていて妥当と判断します。
RSと比較して20万程度高いですが、レカロ、KYBショック、アルミとポテンザ、専用ブレーキキャリパー、専用チューン等々があり、気にはなりません。
これと3ペダルの操作性から考えてもworksは高くないと感じます。
交差点右折時に遅れで死にそうにるアイドリングストップ、低速でしか働かないレーダーブレーキ、意味不明な誤発進防止機能など、イライラする機能がないのもイイ。
20万の差でAGSしかないRSを選べるか?と自分に問うても答えはNOです。
書込番号:19433218 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
皆さん、色々とご意見ありがとうございます。
やはり色々と分かれますね。
黒い稲光さんの挙げて頂いたパターンでは私は3になりますね。
足車も兼ねているので、スズキというメーカーへの期待も込めてRSのMT版位の価格付けを期待していました。
車重がRS比+20kgとの事なので、レカロシート2脚とホイールが少々太くなった分かなと思ってます。(サスはRSもKYBだった事との事なので+タイヤは同サイズ同銘柄)あとはフロントタワーバー分かなと勝手に思ってます。(笑)
もう少し色々な方の意見をお聞きしたいので、もうしばらくお付き合い下さい。
書込番号:19433503
7点
タワーバーどっちも付いてたのでは?
内外装の赤いさし色無しとプログラムの微変更とホイールが0.5太くなったのとダンパーがちょっと硬くなったのとレカロとMT設定かな。
最後2つが大きいが他は乗り比べてどれほど違いがあるか。
MTとAGSはギア比が違うから加速はいいでしょうが。
レカロとMTが不要ならコスパは圧倒的にターボRSですね。
レカロをオプション扱いにしたら10〜15万は安くなったかな。
レバー1発で倒せてシートヒーター付きの方がむしろいいという人もいると思います。
リアディスクはスイフトRSの件もあるから、
過去の車から流用出来るのがあれば1年後にあっさり変更されるかもね。
書込番号:19433642 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
アイドリングストップは短押しでOFFにできるので、ルートに右折がある場合は駐車場内でOFFにします。
信号待ち時、この後右折をしない場合はONにする場合もあります。
レーダーブレーキはYouTube比較動画の様に、通常走行では殆ど動作しないのでONのままです。
これのOFFは2秒程度の長押しになります。
書込番号:19434603
7点
ベース車の値段、追加内容を考えるとすこし高いと思います。
書込番号:19434714
![]()
8点
RSとの判り易い差別化の為にレカロを入れたのだと思います
それでないとワークスの売りが弱いですから(RSと何処が違うの?って事に)
価格的にはスイフトRSの5MTより高いんですよね(FF比)
そう考えると高い気もします
でもスティングレーTより10万円安いし
気軽に乗れる軽ターボでは唯一無二のワークス5MTと思えば
装備も考慮すると絶妙な価格なのかと思います。
書込番号:19434739
7点
自分は10月末にRSを買いましたがシートだけ気になっていましたがレカロはシート高さ調整ができないのでRSで良かったかと。確かにRSのシートは左右ホールドが弱く首都高などだとレカロの方がいいのですが母親も乗るのでシート高さ調整はあった方がいいので。あとシートヒーターもないので自分の場合ワークスがあっても実用性とカラーリングでRSを選んでしまうかと思います。
自分は白である意味カラーリングはなんちゃってアバルトなので結構気に入っています。
書込番号:19434909 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ところでワークスのホイールはエンケイか何かのいいやつなんでしょうがね?
書込番号:19434974 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まあ確かに
スイフトのような割安は無いですね。
でも軽自動車相場は元々高価ですから、そこから考えれば妥当かと、、、
今から試乗に行ってきます。
書込番号:19435601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ディーラーに車が入庫したので、スタッドレスのホイール装着確認のため車を見てきました。
アルトワークスの純正ホイールは、
エンケイ 15-5J インセット45でした。(ターボRSは4.5J)
タイヤを良く見るとやや引張り気味なような。
エンケイのサイトではのっていないので、ワークス専用でしょうか。
アクセサリーカタログの白ホイールも同じですよね。
書込番号:19436513
6点
26日
works 5MT 4WD (ポテンザ)
works AGS 4WD(スタッドレス)
を雪が降る中、助手席に長男を乗せて試乗してきました。
結論から言うと5MTは加速が良く、足回りもも硬くて非常にキレがあります。トルクUPしたエンジンと5MTの組合せ、足回りをライトチューンしているお陰かと思います。
レカロとシフトとペダル&ハンドル位置はベストポジションになるかは個人次第です。ある程度人間が車に合わせる必要があるかと思いますが、レカロ自体のホールド性は良いです。
ただ、シフトチェンジは軽くないので街乗りや奥様が運転する場合はAGSの方が良いでしょう。
5MTは買ったその日にある程度攻めれる仕様です。
AGSは意外に良くて、RSで感じた違和感がありませんでした。何が違うのか?と言われると悩みますが、、、非常に反応が良く、好印象でした。
峠やサーキットに行かない人はAGSの方がイイかもしれません、、、軽快で気持ち良く走ります。しかもかなり速い、、、
きっと奥様や彼女でも普通に運転できるでしょう。奥様が反対している方はここで切り崩せば良いかと思います。
ただし、ダイレクトに操作する上では5MTの方が断然イイので、走り重視の人は5MTのFFがイイかと思います。
どちらもブーストランプが付いていて、高ブーストになるにつれ白→オレンジ→赤(記憶が曖昧)に光り、楽しいです。シフトタイミングランプがあればもっと楽しいかと思います。見た目もカッコイイです。
乗り出し160から170万ですが、値段設定は妥当か少し高いかな、、、一般的な目線から見ればが同じ値段ならAGSがお得かな、、、
と感じましたよ。
でも私は5MTのFFを買います。
書込番号:19437406 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
スマホからで動画が見れなかったり、文字の方が好みの人もいるが
文字、画像、動画のセットが参考情報としては良いでしょう。
【試乗】SUZUKI ALTO WORKS(アルトワークス)2WD 5AGS
https://www.youtube.com/watch?v=gNQMXKsOWBY
書込番号:19437444
5点
自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
1〜2速の半クラ時間がどんどん長くなって来てます、、、
まだリコールの書き換えはまだなのですが、このままだと一年持たないんじゃないかと
【走行1000キロ】
同じような方居れば、販売店の対応など聞きたいです。
あと自分のRS、四駆ですけど燃費L12km以上行かないのですがそんなもんですよね?
9点
あらま、とんでもない加速はしてないなら異常ではないでしょうか。
普通に走ってアルトターボの4WDは、ジムニーMTより燃費いいかと思いますが。
書込番号:19013112 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>1〜2速の半クラ時間がどんどん長くなって来てます、、、
Dモードでスロットル強く踏み込み過ぎてませんか?
>燃費L12km以上行かないのですがそんなもんですよね?
自分は2駈ですがエアコン使うようになって13.5km/L程度です。(東京近郊渋滞含む)
みんカラの燃費報告でも12km/L台がありますので走行パターンによってはそんなもんでは?
燃費は期待しない方が良いクルマですね
書込番号:19013418
![]()
15点
boxcandyさん
初物は買うべきではなかった。
ASGは海外で採用されているからと言っても、日本では初採用の技術(FFやFF系のフルタイム4WD)。
マニュアルが出るのかはわからないが、待つこともできたはず。
ディーラーに行けば無償修理をしてくれると思うが、買い時ではなかったと言う事だな。
書込番号:19013496
![]()
18点
本来クラッチの滑りとはエンジン側の出力より、路面の負荷(タイヤ側)が大きくなった時に出る症状。
高速ギヤで、パワーバンドに入った時にクラッチディスクがエンジントルクに耐えられず負けてしまう事。
1速、2速では、どんな腐ったようなディスクでも本来は滑りだすような事は無いはずです。(乾式では)
乾式クラッチでその様な滑り感、エンジンの先走りを感じる時は、クラッチの組み付け不良、グリスが回ったなどディスクの消耗以外に原因がある事が大半だと思います。
ただAGSだと制御不良なども考えられますが…
書込番号:19013568 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
AGSはイタリアのマニエッティ・マレリとの共同開発で
スズキ独自の製品じゃないですから、それなりの実績のある技術を使っています
(マニエッティ・マレリがどんな会社かはネットで調べてください)
乗ってもいない人が憶測で論じたり、チャチャ入れるのはどうかと、、、
リコールは出ましたが、それを差し引いても安価で楽しく乗れるクルマですよ
安い、軽い、最高です
書込番号:19013631
45点
連投すみません(^-^;
なかなかの燃費ですね。
http://minkara.carview.co.jp/smart/car/suzuki/alto_turbo_rs/
書込番号:19014183 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
みなさん こんばんは
多数のレスありがとうございます
今日、なおってましたw 確かにDモード中の出足での出来事です。
ついでに今日、MTの書き換えに行ってきました。1〜2速の変速ショックが軽くなったき気がしますね。
燃費は福岡市内町乗りで普通車に出足からついて行く感じで走ってます。17インチ、Sーdriveってタイヤです
MTはやっぱり手動がいいですよねw
滑りの感じは本当に手動の半クラでしたね、制御がよくわからないのでもっと走らないと、、、
下り坂は変速よりエンジンブレーキ優先みたいでなかなかギア上がりズライです。
スズキに聞いたらレベライザで感知してるんじゃ、との事です。
一応解決したのでありがとうございました。また症状でたら宜しくお願いします。
書込番号:19014748
12点
コスト優先でその次が燃費(効率や重量)と言う事で、こういう構造の車種が出されたと思うが、変速機側のシフト操作を行ってくれるアクチュエータと言う部品は税別定価で18万ちょっとする。
うそだと思うなら、ディーラーに聞くべし。
従来のMTよりも重いのは確実だし、自動化され機構は複雑。
保証を過ぎての故障は、高くつくと思う。
CVTの方が重いし効率は悪いけど、改善努力されているようだ。
ただ、しょせん軽なので、そんなにコストはかけられないのが現状。
でも、軽も年々高価になってきている。
なお、
AT→CVTの人は違和感はあまり感じない。
AT→AGSまたはCVT→AGSの人は違和感たっぷり。
MT→AGSの人は違和感がけっこうある。
、だと思う。
AGSはAMTなんで。
単純に言うと、MTにクラッチ操作やシフト操作を自動化する機器関連を追加しただけなんで。
AMTという用語は検索すれば出てくる。
試乗は大切。アフターの修理代も商談の際に聞いておくべき。
ATやCVTだと、よほど変な運転方法じゃない限りまともなオイルにマメにすれば、そうそう故障はしない(確率が低いと言う事。予防してても故障する場合もあるんで)。
書込番号:19016151
13点
AGSに欠陥があるみたいにシツコイ人がいますが、プログラム修正されたので大丈夫ですよ。
書込番号:19122663
24点
>MT→AGSの人は違和感がけっこうある
んー?でも、どうだろう。普段からMT乗りだけど。
VWので体験してみたが、Mモードであれば、それほど違和感ない。
それって機構を理解してないのと違う?
アルトは乗っていないのでわからないが、Dモードでの自動制御に難があるというなら話はわかるけどね。
VWでという前提ですけど。
書込番号:19401636
14点
ターボRSを考えていますが高速通勤なのですがパワー及び燃費的にはどうでしょうか?
高速といっても埼玉なので速度自体は80〜100キロ程度で距離は片道45キロでそのうち高速は35キロです。
気になるのは高速道路走行時のパワー感、燃費、室内騒音はどんな感じでしょうか?
出張の時に軽自動車のNAで高速道路を走ったことはあるのですが昔ほど非力には感じませんでした、なのでターボが付けば大丈夫かなと思っていますがどうでしょうか?
書込番号:19186694 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
昔の軽でもぜんぜん問題ありませんので、大丈夫です。燃費は80から90程度で走行すると、カタログの値に近くなります。
騒音などは、今の軽の基準です。
書込番号:19186790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
法定速度内で走る限りまったく問題ないですよ。ただ一気乗りも良いですけど時々休憩したほうが楽です。
書込番号:19186795
3点
軽に限らず、70〜80km/hくらいでクルージングするのが疲労感も少なく、燃費にもいいですよ。
でも90分走ったら休憩を取るなど、気分転換は必要でしょう。
書込番号:19186833
9点
誤解されているようなので書き直します。
通勤距離は片道45キロで時間としてはドアドアで一時間くらいです。
書込番号:19186907 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
今の車は?
NAで不満がなければターボでも十分でしょう。
なんでもそうですが、慣れ‼︎
慣れなんですよね。
今の軽四は優秀です。
昔の360cc、オマケにツーサイクルのスポーツモデルなんて、今から見れば地獄車みたいな感じでした。
書込番号:19186958 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
大阪から金沢までワゴンRの4WDターボで
行った事があります。
高速でしんどいのは登りと追い越し。
ターボ付きだとラクラク。燃費も
リッター16位。これじゃ売れるはず。
と、改めて思いました。
書込番号:19187021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今のクルマはマツダ アクセラの2.2ディーゼルです。パワーが落ちるのは覚悟の上ですがユーチューブでの加速画面を見ると以前乗っていたバイクの感覚に近いように感じました。
あとは通勤で使うのでカーステにお金を使いたく考えています。アクセラはボーズが付いているのですが自分には合いませんでした。
書込番号:19187049 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自分は280馬力のクルマにも10年以上前乗ってましたし、140馬力しかないのにあっけなくリミッターまで行く、1.4tの史上最強のスカイラインも持ってますが、このターボRSでも不安ですかね…だと1.1tある日本一遅いエブリィの3ATなんかどうなるかと。
書込番号:19187929
12点
100Km/h時、この車の場合、パワー感-○、燃費-×、騒音-×でしょう。
パワー感から言うと、100Km/h時の回転数は4000rpm程ですからターボ圧がかなりかかった状態なので
トルクはMAXあたりです。
燃費はターボ圧がMAX状態だと、その分燃料は必要となり燃費は悪くなります。
騒音は、速度とエンジン回転数に比例しますから悪くなります。
大昔の事(昭和時代)、カタログにはエンジン特性として、燃料消費率というグラフも記載されていました。
そのグラフを見る限り、エンジンにとって一番燃料消費率が良いのは2000rpm付近です。
以前、R35GT-Rに乗っていた時、エンジンの回転数は、60Km/hの時1300rpm、100Km/hの時1800rpm程でしたので
高速走行では燃費がカタログ値よりかなり伸びました。
軽は回転数を上げてパワーを補っている事と、風圧による抵抗により高速走行では燃費は落ちます。
書込番号:19188220
10点
パワー感 5速の80km/hでも踏めば加速感あります
燃費 80km/h以上出すと悪くなりますね
室内騒音 100km/hのエンジン音は気になりませんが、ロードノイズがうるさいです
書込番号:19189401
5点
法定速度内なら問題ないと思います。
騒音はエンジン音よりもロードノイズと風切り音の方が影響多いです。
書込番号:19189507
4点
こんにちは、自分も埼玉県内で片道約44キロをターボRSで通勤しています。
そして寝坊した時と所要で早く帰宅したい時は高速道路を利用しています。
私の場合は通常の通勤では幹線道路を利用しメーターの平均燃費が22km/L〜23km/Lなのですが、高速道路を利用し100km巡航だと少しずつ平均燃費が落ちていき、80km巡航だと少しずつ上がっていきます(どこまで伸びるかは?)
高速道路でのパワー感は私はストレスを感じませんが、平均燃費が気になってしまいまったり走っています。
騒音はそこそこありますね。
カーステのボリュームを結構上げているのを高速を降りると実感します。
メインでノアも所有していますが、軽は軽なりだと思いますしターボRSは以前所有していたピクシスエポックよりうるさく感じますね。
書込番号:19189776
![]()
11点
iwa03R6さん
過去スレでスタッドレスタイヤのインチダウンで書き込みした者です。
約10日前にターボRS(2WD)を納車し、高速道路を既に700km以上走行しています。
ターボRSとこの前に約10年乗っていた軽自動車(NA)との比較をコメントします。
・高速走行時のパワー感(80〜100km/h):圧倒的なパワーの違いを感じます。
この速度域であれば、追越車線でも普通車と遜色ない走行ができています(あくまで主観)。
・燃費:スピードメーター下部に表示される平均燃費は現在約19km/リットルです。
運転の仕方が個々違うので、あくまでも事例の一つとして。
・室内騒音:前車と比べてあまり変わらない。高速走行時の遮音性は決して良いとは思えません。
書込番号:19189821
![]()
5点
皆さんいろいろなコメントありがとうございます。
多分パワー、遮音性については慣れかもしれませんね。今のクルマもタイヤ銘柄のせいかロードノイズがかなりうるさい方なのですぐ慣れるかもと、あとはアバルトみたいな雰囲気が気に入っているので意外とうるさくても我慢できるかもしれません。
書込番号:19190832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
納車から一ヶ月程度経って自分の運転パターンではそれほどパワーなどを不足に感じることもありませんでした。首都高の上り坂での追い越しで多少不満を感じる程度です。
燃費もリッター21〜22キロと大満足です。
高速での騒音についても逆に大きくなるかと覚悟していたせいかそれほどでもありませんでした。
書込番号:19396711 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
アルトの中古車 (全5モデル/4,880物件)
-
アルト L Bluetooth・社外CDステレオ・キーレス・シートヒーター・Wエアバッグ・ABSアイドリングストップ
- 支払総額
- 49.0万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 9.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.6万km
-
アルト L 前後ブレーキサポート シートヒーター ETC スズキセーフティーサポート 衝突被害軽減システム アイドリングストップ 横滑り防止機能 衝突安全ボディ 盗難防止システム
- 支払総額
- 49.0万円
- 車両価格
- 44.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.0万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 52.6万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.3万km
-
アルト F 4WD セーフティサポート 禁煙車 シートヒーター コーナーセンサー ETC オートハイビーム オートライト CD
- 支払総額
- 63.1万円
- 車両価格
- 52.6万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜288万円
-
50〜70万円
-
9〜207万円
-
23〜279万円
-
6〜349万円
-
9〜179万円
-
17〜164万円
-
19〜289万円
-
39〜151万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
アルト L 前後ブレーキサポート シートヒーター ETC スズキセーフティーサポート 衝突被害軽減システム アイドリングストップ 横滑り防止機能 衝突安全ボディ 盗難防止システム
- 支払総額
- 49.0万円
- 車両価格
- 44.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 52.6万円
- 諸費用
- 7.2万円






















