モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| アルト 2021年モデル | 169件 | |
| アルト 2014年モデル | 1881件 | |
| アルト 2009年モデル | 131件 | |
| アルト 2004年モデル | 0件 | |
| アルト 1998年モデル | 33件 | |
| アルト(モデル指定なし) | 1782件 |
このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 142 | 19 | 2015年7月23日 16:05 | |
| 97 | 18 | 2015年7月19日 10:47 | |
| 52 | 12 | 2015年7月18日 21:12 | |
| 45 | 9 | 2015年7月18日 19:58 | |
| 35 | 18 | 2015年7月13日 20:43 | |
| 32 | 5 | 2015年6月22日 18:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
S660との乗り比べです。
AGSとS660のATとでは断然AGSの方が加速感がありました。
S660のATの加速はスティングレーのターボと同じ程度です。
S660の6MTとAGSと同等くらいだと思います
書込番号:18837790
9点
coolkazさん
体感速度(加速)と実際の0〜100km/h加速とでは異なる事が多々あるのです。
S660の加速が凄いなぁと感じても、数値で見てみるとアルトRSの方が速かったなんて事もあり得るのです。
具体的にはシートポジションやギヤ比やエンジンフィーリング等々によって体感加速が変わってしまうのです。
つまり、人間の感覚なんて、あてにはならないという事なのです。
本当の加速性能を知りたいなら、両車種のテスト結果を待ちたいですね。
書込番号:18837804
9点
速いって何が?
加速?
コーナー?
他にも色々あるけど。
書込番号:18837876 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>馬力は同じで
実際の馬力が同じとは限らない。
重量差があるから加速はRSの方が良さそう。
書込番号:18838011 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
早さも大事だとは思いますが、それよりも、どちらが楽しいかですよ。
書込番号:18838386 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ターボRSとS660では、重量差がありますからね。
たしかに、同じ馬力なら軽い方が速いと思いますが・・・。
変速は機械任せで、アクセルベタ踏みで・・・といってもCVTの制御の問題もありますし。
MTや5AGSでは、ドライバーの技量や制御の差がありますし。
同一ドライバーが同じコースを何回か走って、その平均値で比べるしかないでしょうね。
どちらが速いか、決めかねると思います。
他の方もおっしゃっている通り、楽しめるか・・・じゃないでしょうか?。
ドライビングポジションや、エンジン音やマフラーからの排気音、ワクワクさせる雰囲気が大事かと思います。
書込番号:18838520
5点
ミニサーキットでタイムアタックすれば、
S660 の方が速いでしょう。
公道でタイムアタックすれば、
両方とも違反でしょう。
S660 なら、
少し待てば 100馬力仕様のポン付けサブコンが出るでしょうね。
旧型コペンのように サブコンも 80馬力仕様とか 100馬力仕様とか分かれるかも知れないけど、
いずれにせよ
S660は ECUで無理やり出力を下げているから、旧型コペンのように簡単にパワーアップできると思う。
アルトRS は現行コペンと同じで、現状でイッパイイッパイじゃないかなぁ。
元々がエコカーエンジンだから・・・
S660 は、数万円のサブコンをポン付けするだけで、
アルトRS とは別次元の速さを手に入れるでしょうね。
・・・って言うか、
最初から 100馬力仕様を認めてくれればイイのに・・・
ほんと、役人は頭が固い。
あんなスーパーカーみたいなクルマを認めたくせに
エンジンだけ 64馬力に拘る。意味ねぇ。
書込番号:18839525
6点
各紙やチューニング屋さんのブログ等で答えは出つつありますが、
総じて、ターボRSの方が速いクルマだと思います。
少なくとも、試乗した体験上、対MTでも加速性能はターボRSの圧勝でした。
ターボRSはレッドまでパワーがついてくるし、回転の上昇も鋭く、フィーリングも上々。
S660は回転上昇がターボRS比で鈍く、パワーも7千手前から落ちてくるので、
エンジンを廻す気が失せてしまう始末。他の普通の軽ターボ並み。
S660はレブリミットを少し引き上げただけのN系と同じエンジンで、
一世代前の軽ターボのような秘めたポテンシャルはないようです。
コペン、ターボRSも同様に秘めたモノはないようですが、
3車ともノーマルでカタログ値程度の出力が出ているようです。
コーナリングスピードはS660の方が速いでしょうが、
S660が最初から地上高が低くてネオバを履いているのに対し、
ターボRSはローダウン無しでグリップが数段低いタイヤ。
そして何よりも160kg軽いですから、ポテンシャルとしては
圧倒的な差にまではならないかと。
見た目やボディとシャシーの造り込み具合に対して、
エンジンが普通の軽ターボで、スポーツカーとしても、
エンジンのホンダとしてもガッカリするほどの手抜きに感じ、
S660には楽しさを覚えません。
オープンカーとしての開放感も殆ど無く、
現状では見てくれだけのクルマという印象です。
エンジンさえ「らしく」なれば、印象がガラリと変わる筈です。
ターボRSは期待に違わぬクルマで不満も無く、
素直に運転していて楽しいクルマです。
これらの車種と共に良く出てくる新型ロードスターですが、
文句無しで楽しいクルマでした。速さもターボRS以上でしょう。
書込番号:18840474
12点
アルトターボRS 130万円 小結
コペン 180万円 関脇
S660 200万円 大関
ロードスター 250万円 横綱
価格からするとこんな差が、、、
並べて性能比べるものじゃないと思うんですが
書込番号:18842158
9点
>価格からするとこんな差が、、、
>並べて性能比べるものじゃないと思うんですが
それでは、同じ車格でも価格が全然違う国産車と外車は、
比較してはいけないことになりますね(失笑)
この4台は1t未満の国産ライトウェイトスポーツという意味で比較されがちです。
特に軽自動車の3台はね。
S660を実際買うとなるとショボいβではなくαになるので、
初期投資がロードスターと殆ど差がないまでになるので、
ここでロードスターが出て来ます。
書込番号:18842198
7点
>それでは、同じ車格でも価格が全然違う国産車と外車は、
比較してはいけないことになりますね(失笑)
比較しちゃいけないですよ
軽は貧乏人の車ですから、、、(社長談)
少なくともスズキのクルマは対象にしないでください
そもそも戦いを挑もうとしていません、メーカー自体が
金があるなら高いクルマ買えばいいんですよ
書込番号:18842901
5点
ロードスターも実際買う人は素のSでなく上級グレートを購入すると思うのですが…
となると価格差はやはりありますね
ロードスターも良い車なのでしょうが、昔からエンジンに難ありと思っています(S660と同じ意味で)。
書込番号:18843414 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
カーグラ7月号でS660、コペン、アルトRSの比較特集をやっています。
速い順でS660、RS、コペンでした。
書込番号:18845683 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ロードスターも良い車なのでしょうが、昔からエンジンに難ありと思っています(S660と同じ意味で)。
昔は確かにそうでしたが、新型は1.5LのNAとしてはかなり良いと思いましたよ。
ちなみに初代はオーナーとして、2代目3代目は身内のクルマで乗り回してます。
油 ギル夫さん
お〜、初勝利ですね。それはチェックせねば。
そもそもネオバ履いてて他に負けるのが可笑しな話な訳で。
競技用のSタイヤ寸前、ストリート用最強クラスのグリップを誇り、
快適性やライフは二の次というタイヤ。
S660は、速さに最も効果的なタイヤによるチューンアップが、
ナンバー付きとしては最初からし尽くされているということです。
書込番号:18846135
7点
CARトップ誌の筑波アタックの結果が出揃いました。
速い順で、RS、S660、コペンでした。
書込番号:18926030
11点
軽さは武器だねー。
軽さ=楽しさ
書込番号:18987281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
でも、屋根開けて走れる時の開放感と、体感速度はオープンならではのもの…
ルート沿いに汲み取り車がいらっしゃる時の、恨めしさも(つД<)・゚。
あと、農道走るときの田んぼ虫の塊に突っ込んだ時も…
書込番号:18992088 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ロードスターみたいにフロントガラスが立ってれば開放感あるんだけどな。
書込番号:18992140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初めまして。
よくバッテリーとの関係も含めて、スレも立ち、他のスレも読んでみたのですが、
改めて質問させていただきました。これまで私はONのままで使用してきました。
ただ、一旦停止や、駐車場、渋滞時などでは、その都度アイストし、邪魔というのでしょうか、
使い勝手の悪さも感じることがありました。
皆様は、そういった場合、こまめにアイストOFFを使って見えるのでしょうか?
アイストにならないようにブレーキのかけ方を工夫されている方もみえるようですが。
これだけアイストが普及してきた中では、導入当初とも性能や技術も進歩しているとは思います。
バッテリーの持ち方も関連してくるとは思いますが、アイストのOFFの使い方について、
初歩的な質問で申し訳ないですが、ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
12点
自分の場合場合MTしか乗らないので、ハスラーには一部MTでも付いていますが、
アイドリングストップなんて流行る前からも自ら10秒以上かかりそうな信号等待ちで、エンジン切ります。
ただスズキはFR駆動ベース車は加速タイムラグあるので、使いにくいですね。
書込番号:18962582
![]()
5点
最初から使う気のない人はエンジンスタートボタン→アイストOFFボタンを押す一連操作が一般的かな?
最初はめんどうだと感じても毎日操作してたらすぐ馴れます。
書込番号:18962807
![]()
17点
私のオススメは、エンジン始動したら、即スイッチ押してアイストOFFです。
この、作業だけは面倒ですが、その後は快適に運転出来ます。
これをしないと、スレ主さまの、おっしゃるとおり、邪魔で、ストレスにもなります。
ストレスは事故や燃費の悪化にもつながるでしょう。
周囲の人も、エンジン始動音は不快に思う人もいるでしょう。交差点の近所に住んでる人とか。
エンジン始動直後の排気ガスも体に悪そうです。スタートダッシュがトロくなりがちで渋滞も増えそう。
アイストオンのままで良い事はほとんどなさそうです。(カタログ燃費やCO2値で税金下がるとか位)
アイストOFFにする事で、ONより良くなる事があるのでスイッチは使いましょう。
バッテリーの劣化については、ダイハツの軽のスレでは寿命がかなり短い事例もみられますが、
先代アルト等を含め、スズキのは問題は少なそうです。(それでも交換時のバッテリーは値段高いですが)
エネチャージの効果もありそうですね。
書込番号:18962820
![]()
10点
JOKR-DTVさん、utopia2157さん、すすすゆうさん、ありがとうございました。
やはり、OFFにしながら使用されてみえるのですね。
アイストした後、エンストしないかなどと、余計な心配をする時もあります。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:18963017
7点
アイドリングストップ対応してないクルマが頻繁にエンジン切ってたら。
セルモーターやバッテリーはすぐに逝かれないのかね?
書込番号:18964621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主さま。
エリズム^^ さん。
JOKR-DTV さん
おはようございます。
>セルモーターやバッテリーはすぐに逝かれないのかね?
逝かれそうですね。
スズキの場合、警察がソリオで、エンジンかけ過ぎでキーシリンダー奥のイグニッションスイッチを壊しました。
1日30回以上キー回すと燃えやすいみたいですね。軽もリコールになったので、なおせば又しばらく使えそうですが、
次はセルモーターが壊れそうですね。
壊れても燃えないとリコールにならないでしょうね。
ワゴンRプラス、ワゴンRソリオ、ソリオ、シボレーMWのリコールについて
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2015/0331/index.html
アルト、Kei、ワゴンR、ツイン、スイフト、シボレー クルーズのリコールについて
http://www.suzuki.co.jp/about/recall/2015/0422/index.html
JOKR-DTV さん。10秒以上かかりそうな信号等待ちでは、ちょっと早い気がします。
セルモーターの劣化は大丈夫でしたか?
10分位かかりそうな停止でよさそうです。
環境配慮的には10秒以上で効果が出るという説もあるようですね。(どっかのカキコミで見ました)
書込番号:18964811
2点
utopia2157 さん。
おはようございます。
>最初から使う気のない人はエンジンスタートボタン→アイストOFFボタンを押す一連操作が一般的かな?
私は、最初からアイスト使う気のない人です。
希望としては、特に軽自動車とか、小排気量のアイスト機能は廃止してほしいです。
ちょっと気に入ったクルマを買おうと思うと、ついてきちゃうんですよね。
これからは、昔欲しかったクルマを中古で買うのがいいかなぁ。安いし。
新車アルトなら、バンかな。試乗したら良かったですよ。
新型ワークスが出たらターボの劣化も心配になります。
書込番号:18964871
4点
アイドリングストップスイッチOFFが最良のようですね
ターボRSの場合は、Mモードではアイストしません
一時停止や右折待ちとかでストップしてほしくないときは
Mモードに切り替えます
書込番号:18964938
3点
★飛行中年★ さんこんにちは。
大きい交差点の右折待ちなんかでアイストされると怖いですよ。再始動問題ないはずでも不安になります。
イマイチ信用できません。で、結局アイスト使わなくなりました。
アイストの制御にウインカー連動を入れてくれても良さそうに思いますが、問題あるのかな?
書込番号:18965246
1点
皆様ありがとうございます。
すすすゆうさん、そうなんです。右折待ちの時や渋滞時に再始動しなかったらどうしよう
なんて心配をしてしまうのです。
でも、アイスト車でアイストしないと言うのも、勿体無いし、エコロジーの面からは、
反対になりますし、どうしたものかと考えてしまいます。アイストしないとバッテリー
が長持ちするのかということも、別のスレで話題になっていましたが、ハッキリと
結論が出ているようでもないですし。
恐らくAT車の購入者の多くは、アイストをそのまま使っているとは思います。これは他のメーカーの車でも
同じだとは思います。
なかなか悩ましいです。アイストを使っている方はどうでしょうか?
一旦解決済みにしたのですが、続けて申し訳ありません。
書込番号:18965304
2点
結局、アイドリングストップが有用なのは渋滞、赤信号待ちの時だけですね
でも、あまり頻繁にON/OFFすればバッテリーの電力使うわけで
充電してるのはエンジンなのですから
省エネ効果のほうはどうなんでしょう?
エネチャージならば効果あるのかな?
書込番号:18965353
5点
私的にアイドリングストップのイヤな所は停止前のエンジンストップです。
徐行で再始動、ブレーキ効き加減の変化とかあって乗りにくいからほぼアイスト使いません。
書込番号:18965374 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
バッテリーの劣化なんか気にもしてませんし、日差しがある日中、だいたい夜間もエアコンかけて無ければエンジン切りますんで。
数多くの電装積んでるのが当たり前になりつつある現代で、バッテリーは日頃メンテナンスしてます。
セルは何万回以上回さないで下さいとか、一日10回以上回さないで下さいとかあるのかな、そんなのよりまだオイル交換やタイヤ摩耗を抑えた運転心がけます。
書込番号:18967296
3点
言い忘れたのですが、セルなんか通常使用なら20万キロ10年くらいまで壊れないでしょうね。
ちょくちょくはありますが、今回の目につくスズキのリコールは官庁がらみ納入のタテマエで発表してるでしょうが、うるさい一般ユーザの玉数少ないグレードや車種は部品番号同じでも出しません、なかなかケチ隠蔽体質かな。
なので壊れるか壊れないかは一か八かですが、普通は改造範囲的に及ばない限りの使い方ではなかなか壊れません。
2サイクル親の代から30年強、自分で20年弱のスズキ派の判断ですが
書込番号:18968684
2点
アイドリングストップの時間にもよるのでしょうが、1万km走って節約燃料が15L程度だったという話も聞きます。
みんなでやれば、エコではあるとは思いますが、費用対効果があるのかは、アイスト許せない人には微妙ですね。
アイスト搭載車は、専用のバッテリー(高価です)を使用していたりしますので、金銭的な効果はほとんど無いのでは・・・。
私は、乗るたびスイッチを操作するのが面倒な為、アイストキャンセラーを使用しています。
キャンセラーを付ければ、常時OFFのままにできますよ。
書込番号:18976874
9点
節約というか、環境問題の対策なのでは?
書込番号:18977254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
アルトではなくラパンですが、アイドリングストップはSモードにすると強制的にオフになるようです。
なので踏切や一時停止の時は20キロ位になった時にSボタン押して通過しています。
信号待ちからの出発はアイドリングストップからブレーキを離しての再始動だとショックがありますが、Sボタンを押してブレーキをかけたまま始動するとショックがありません。
交差点や駐車場内ではSモード多用しています。
書込番号:18979053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おはようございます。
皆様ありがとうございました。
基本はアイストを使いながら、道路状況を見ながらoffを使っていこうかと思います。
皆様のご意見、ありがとうございました。
書込番号:18979817
2点
自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
以前RSターボの納車待ちですと書き込みした者ですが、RS用のマフラーかマフラーカッターはすでに発売してますか?いい年なのであまりでかい音は必要ないですが。見た目だけでいいですが。
書込番号:18762478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヨッシーRSターボさん
↓のようなマフラーカッター装着例はあります。
http://minkara.carview.co.jp/car/SUZUKI/alto_turbo_RS/partsreview/?bi=11
それとFUJITSUBO、柿本、HKSからアルト ターボRS用のマフラーは現時点では未発売のようです。
モンスタースポーツからは↓のように来月発売予定との情報もあります。
http://monster-sport.com/product/car/suzuki/alto/ha36s/index.html
書込番号:18762509
5点
スーパーアルテッツァさんありがとうございます。せっかくのスポーツモデル?なのにマフラーが下向きの普通のやつなのは残念です。急いでないので発売してから検討します。
書込番号:18762584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
情報を書くのを忘れてました
マフラーやダウンサスや機能パーツ類等の
アルトRSターボ用のパーツが記載されてます。
http://www.kc-technica.com/top.html
書込番号:18764058
6点
もかめさん、情報ありがとうございます。話は変わりますが今日、コンビニでホリデーオートを見たら来年春にワークスが出ると小さい記事ですが載ってました。本当でしょか?もし、本当ならRSはkeiスポーツの二の舞になりませんかね?
書込番号:18764176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
だいたいフジツボって旧車から新しい物までラインナップいいですよね。かなり高いけど。
自分がJB23ジムニー出て買ったのもフジツボでした。
書込番号:18853114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書きこみありがとうございます。本日、無事納車になりました。マフラーはとりあえずマフラーカッターを付けました。それより気になることが。納車されてまだ100キロほどしか走ってませんがニヤニヤしながら走っていたとき道に落ちてた金属の棒乃様なものを踏んでしまい顔面蒼白になりました。安全な所に止め、確認しましたがキズなどはありませんでした。下廻りは解りませんが。汗が出ました。運転側の後輪です。
書込番号:18864390 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
特記事項
・純正マフラー要切断加工。
・ターボRS 2WD車専用。
http://www.fujitsubo.co.jp/prods/detail/000000000000002234/00000000000000004980/00001635
切断…
これは何方かの取り付けレポートを拝見しないと、
ちょっとDIY躊躇するな〜。
書込番号:18868516
3点
誰かエブリィワゴンのDA64WのNAのデフ上配管、安くて軽くて保安基準の教えてください。
唯一出してるJICもターボ用で
書込番号:18882455 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ん?ターボ車には付かないと書いて有りますが?
書込番号:18978196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
はじめまして。
タイプLの標準オーディオを取り外しcarrozzeriaのFH-4100の取り付けに関し、本体はネットで購入したのですが、ハーネスキットについて配線のみで良いのか化粧パネル付きが必要なのか、判断できません。パネル付きと無しでメーカーも違うようですし価格差もあります。なおメーカーオプションのオーディオ交換ガーニッシュは、購入しました。ご存知の方見えましたらご教示お願いします。
書込番号:18958526 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
どういう物か分かりませんが、普通は社外オーディオ付ける場合はハーネスだけで無駄な金使いませんよね。
自分はハーネスすらも使わず、使っても1つで複数のオーディオが同時操作で鳴るように、分岐したりしてますが。
書込番号:18958591
4点
返信ありがとうございます。
>どういう物か分かりませんが、
おそらく周りにできた隙間を隠すための四角い穴空きパネルだと思います。
隙間無く収まれば必要無いと思いますので、その辺りご教示頂きたいです。
書込番号:18958735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
枠が必要なら、カロのキット KK-S22FP が良いです。
http://carrozzeria.pmcnet.co.jp/kitlist
配線だけでもスキマは目立たないので大丈夫です。
(気になるようなら、スポンジテープ等で隠せます。)
安いのならモノタロウのオーディオ接続用ハーネス
http://ihc.monotaro.com/item/C46807966/
事業主だと
http://www.monotaro.com/p/4680/7966/?t.q=%B5%B0%C3%DE%A8%B5%90%DA%91%B1%97p%83n%81%5B%83l%83X%81%40%83X%83Y%83L
土日10%オフ 3千円以上で送料無料です。
書込番号:18958816
![]()
5点
みなさん。ご返信ありがとうございます。
ちょうどご返信確認中に本体が配達されました。
早速、近くのカーショップでハーネスのみ購入し取り付けしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:18958850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
・・・配線のみでパネル無しで付ける場合は
最低でも上の隙間だけでも
スポンジテープで塞いでおく事をお勧めします
塞いでおかないと夜運転しながら?
CDを入れ替え時にその隙間に
CDが入ってしまう・・・と言う事が良くあります
入ってしまうと本体を一度外さないと取れないし
傷が付く事もあるので・・・
書込番号:18959796
![]()
3点
アドバイスありがとうございます。取り付けは完了しましたが、オプションのオーディオ交換ガーニッシュがまだ、入荷待ちのため、標準の異形パネルを戻しました。さすが隙間大ですね。オプション品が届きましたら隙間の大きさを確認し対処を考えたいと思います。
書込番号:18960710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
結果報告です。オプション品のガーニッシュを取り付けましたところ、左右の隙間は無く、上下は、2,3mmの隙間でした。ですのでホームセンターで90円のスポンジテープで隙間を隠しました。目立たず安価でできました。みなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:18977979 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
納車は、まだですが、購入された方は、どんな感じで、ならし運転しましたか?
試乗しましたが、Mモードだと回転数が、かなり上がってしまうので、Dモードで行うのが良いのでしょうか?どうされたのか教えてください。
書込番号:18933523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今回のアルトはギア比が24、25に比べて高い、燃費重視なのになぜこんな低速なんだか?スズキの開発はまったくもって理解出来ないです。
RSでなく普通のグレードでも納車2ヶ月はかかりますか?増税後にもかかわらず待たせますね。
書込番号:18933572 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私の場合、6月末契約で、8月末納車予定です。
rs白FFカメラ無し
書込番号:18933583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
納車後、約1か月になります
特に気にしてはいませんが、山道とか高負荷を避ければ良いかと
シフトダウン時に無負荷で回転増えるのは問題ないでしょうね
あまり低回転だと使いづらいです、3000位は回さないとシフトしづらい
>Mモードだと回転数が、かなり上がってしまうので、Dモードで行うのが良いのでしょうか?
2500位回せばシフトアップできますよ(車速とスロットルの踏み加減によりますが)
車速が下がるとMモードでも自動的にシフトダウンします
Dモードは意図と違ったシフトしてしまう場合が多く、使いづらいです
上がってほしいのに上がらないとか、、、
書込番号:18934071
4点
飛行中年さん、返信ありがとうございます。
特に、気にしなくても、良さそうですね。
私も、中年ですが、白を注文しましたが、皆さんの画像を見ていると、黒も良かったなと思い始めました。納車が楽しみです。
書込番号:18934106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エンジン回転数と速度の関係、各ギアの、1000rpmあたりの速度を計算すると、
1速:6km/h、2速:10km/h、3速:14km/h、4速:19km/h、5速:29km/h
このギア比、1〜4速は10年以上前に発売のNA軽よりもローギアードで、しかもクロスレシオ。
そして、5速は4速と離れ過ぎの様な気が。
高速を、80〜100km/hで走行時は、コントロールしにくいと心配ですね。
例えば、
90km/hで、4速4500rpm、 5速3100rpm
100km/hで、4速5000rpm強、5速3400rpm
峠道、加速重視の設定なんでしょうね。
つまり回転数上がり過ぎの感覚になるかも。
書込番号:18934375
1点
ギア選択は、高過ぎても低過ぎても負荷が増えますよ。
特にターボ車は、
エンジンに負荷が掛かった状態でアクセルを踏み込むと、
過給圧が高くなり、タービンにもエンジンにも余計に負荷が掛かります。
エンジン回転を上げると何となく良くないような気がして、
シフトダウンせずにアクセル操作だけで加速させようとして、
過給圧が高くなって、逆にタービンやエンジンに負担を掛けるパターン。
エンジンよりもタービンの方が繊細(精密)だし、
慣らしを意識するなら、必要以上にブーストを掛けない方がイイと思います。
(当たり前か・・・)
取合えず D レンジを使って、
急発進・急加速を控える程度にしておいた方がイイんじゃないでしょうか。
書込番号:18934414
1点
白田官兵衛さん、こんにちは。
アルトに限らずですが、新車の完成検査はエンジン全開でのチェックが入ります。
これで壊れるような製品は不良品ですから出荷できません。
だから納車の時にはエンジンは目一杯回されてるってわけ。
さらに販売店に点検に出せば、そこでもエンジン全開でチェックされます。
だってエンジンがきちんと回るかどうか、他にどうやって調べればいいの?
信じられないなら、販売店の様子を見に行くといいです。
点検した新車の試運転で、アクセル全開で突っ走っていくのを連日見ることが出来ます。
スズキだからではなく、トヨタでもね。
書込番号:18934509
4点
また、その話か・・・
チェックの為に高回転まで引っ張ったり、
工場内やモータープル内の移動の為に乱暴に走ったり、
そんなのは極短時間だから平気なだけなんだって。
それが、
慣らしが全く必要無い!って話にはつながらないよ。
もし新車をタダで用意してくるなら、
サーキットでガンガン走って、
数年後の圧縮比をガタ落ちにさせたり、
ミッションにガタを発生させたりする自信はありますよ。(笑
書込番号:18934580
0点
DモードはM/T車を運転できない人のためにあると考えてください
M/T操作できる人はMモードです
正直、Dモードは使えるものでありません
書込番号:18934685
2点
Dモードで1000k(初回点検)までは、おとなしく、乗ることにします。
書込番号:18934718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
・
Dモードのままとか書いてる人がいますが
たぶん、オーナーでもなく長時間も乗ったことのない人でしょう
使えたもんじゃないですから、、、
もたついちゃって後ろの車に(トラックにも)煽られます(笑)
特に@速→A速がダメダメ
Mモードならその点解決します
書込番号:18934988
0点
アクセル抜けばギクシャクしないと思うけどな。
書込番号:18935116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
契約前に、30分ほどでしたが、店員同乗せず
適当にはしりましたが、Dモードで感じたのは、発進時ちょっと遅い、特に右折時は、ヒヤッとしました。CVTと違い、アクセルを
強目に踏むことで、解消出来ると思い、
その事以上に運転している楽しさを感じたので契約しました。
Dモードは、そんなに悪く無いと感じました。長く乗ると、試乗では分からないところも見えてくるのでしょう。
書込番号:18936048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Dモードのままとか書いてる人がいますが
>たぶん、オーナーでもなく長時間も乗ったことのない人でしょう
>使えたもんじゃないですから、、、
Dモードを扱えてないんですね。
これを手懐けるのもAGSの醍醐味だと思いますが。
平坦路に限りますが、アクセルワークで
スムーズかつ素早く変速する事が出来るようになりました。
勾配があるとAGSの変速ロジックが変わるようで、
通常のアクセルワークによる変速を受け付けなくなるので、
勾配がある時はMモードでギクシャクや違和感を解消できます。
慣らし運転の質問はしてはいけませんよ。
様々な車種で出てくる質問ですが、正解なんて無いので、
意見のぶつかり合いにしかならないんですよ。
因みに私は最初の1000kmは3000rpmから徐々に4000rpmまで
範囲を広げて、その後2500kmまでは徐々に6000rpmまでにしました。
1000kmと2500kmの時にオイル&フィルタ交換を行い、慣らしを終えました。
>Dモードで感じたのは、発進時ちょっと遅い、特に右折時は、ヒヤッとしました。
>CVTと違い、アクセルを強目に踏むことで、解消出来ると思い、
これも慣れます。今では何も問題なくなりました。
やはりAGSは癖のあるミッションで、
普通のオートマとは別物と言うスタンスで扱うべきかと思います。
書込番号:18939902
![]()
5点
NAのDモードはギクシャクもありましたがターボはかなり良くなってましたよ。
プログラムかターボとの相性かは分かりませんが。
ATみたいに踏みっぱはこの車の走らせ方ではないですね。
4000回転あたりですっと抜けばシフトアップしますし結構自然でした。
MT乗ってるので事前の予習もあってすぐにコツは掴みました。
ならしはおとなし目に乗って早めにオイル交換すればいいです。
私なら3000回転縛りで1500kmで交換。あとはシフトの癖を体に刷り込みながら5000km毎交換かな。
最近のはって聞きますけど心の安心料で純正オイル1回なら安いもんです。
シフトパターンはMの中立がDだったらよかったかな。
あとあのシフトノブでMモードは握りにくくて助手席に寄り過ぎ。
書込番号:18940310
5点
Dレンジ5速限定ですが…シフトアップする60km/h前後で、アクセルを浅く踏んでいると、ブルブルする事もあります。
なので、この速度前後では、私は4速にシフトダウンして運転してます。
上手い人は5速でもいいと思いますが、私はそこまでウデがないので4速が安定してます。
書込番号:18963271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
スペーシアのマイナーチェンジ後にレーダブレーキサポートからデュアルカメラブレーキサポートに変わるそうですが、かなり魅力的なシステムだと思うのですがアルトにはいつ頃、装着されると思いますか?
僕の予想は12月でしょうか。
来月フルモデルチェンジのラパンにデュアルカメラブレーキサポートが無ければ兄弟のアルトの装着も当分お預けでしょうね。
5点
こんにちは。
スペーシアの6日前に、Sエネ化した、ハスラーへの搭載が見送られたのを見ると、スズキは低価格車への搭載は当分考えて無いように思われます。
2万円程度高価ですからね。
アルトでは販売にひびくでしょうから。
ラパンは微妙ですね。
次は来年FMCもワゴンRでしょうか?
影の薄いMRワゴンがそれまでにFMCすれば、これでしょうけど。
書込番号:18807820
![]()
5点
本日発売の、ベストカーにラパンが出ていました。
デュアルカメラは非搭載でした。
書込番号:18808219
6点
返信、有り難う御座います。
値上がっても、それ以上の価値のある値上がりだと僕は思うんですけどね。
ワゴンRでもターボにはSエネチャージが付かないとか、かえって買いにくくなっているような気がするのですが。
書込番号:18808478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ラパンに付かないならアルトには当分付かないですね。
あきらめてRSの交渉に行くべきか悩ましいです。
書込番号:18808495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デュアルカメラはスズキとしては初物だから、不具合が出尽くした時点で、他機種に展開されますよ。いっぺんに初物を複数
機種に採用してしまうと、市場処置が必要な場合、会社の損失が大きくなってしまうので。
書込番号:18897725
7点
アルトの中古車 (全5モデル/4,885物件)
-
- 支払総額
- 158.2万円
- 車両価格
- 152.4万円
- 諸費用
- 5.8万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 7km
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 129.5万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
アルトC ベースグレード ウッドパネル オートエアコン カセット 電動格納ミラー パワーウィンドウ パワーステアリング Wエアバッグ
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 1999年
- 走行距離
- 8.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜288万円
-
50〜70万円
-
9〜207万円
-
23〜279万円
-
6〜349万円
-
9〜179万円
-
17〜164万円
-
19〜289万円
-
39〜151万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 158.2万円
- 車両価格
- 152.4万円
- 諸費用
- 5.8万円
-
- 支払総額
- 135.5万円
- 車両価格
- 129.5万円
- 諸費用
- 6.0万円
















