モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| アルト 2021年モデル | 169件 | |
| アルト 2014年モデル | 1881件 | |
| アルト 2009年モデル | 131件 | |
| アルト 2004年モデル | 0件 | |
| アルト 1998年モデル | 33件 | |
| アルト(モデル指定なし) | 1782件 |
このページのスレッド一覧(全227スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 12 | 2021年12月25日 04:16 | |
| 60 | 10 | 2021年12月23日 15:59 | |
| 82 | 34 | 2021年8月20日 13:12 | |
| 134 | 41 | 2021年6月7日 13:06 | |
| 12 | 5 | 2021年5月22日 14:03 | |
| 49 | 10 | 2020年11月7日 17:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
この度中古車でこのモデルのディーラーから購入をし納車待ちしてます。
地元は冬季は積雪は少ないが降雪は頻繁にある為、融雪剤などから今でも2台ほど下回りの腐食から車検が通らず手放す経験があり、今回購入時にディーラーでノックスドールを。と依頼しましたが、担当は一般的なパスター塗装を2年おきで大丈夫と言われました。
みなさんはどう考えますか?
ちなみに、購入したのは5年落ち6万キロ。希望は最低5-6年乗りたいです
書込番号:23985366 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
所詮5年落ちの中古だし、今から錆止めして新車時と同等の効果かは知らないけど、自分の過去の経験を生かしたいのか、繰り返したいのか?
それだけじゃないですか?
書込番号:23985425 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あ、言葉足らずだった。
その経験からガチで対策したいなら自分の意志を貫く事も必要。
書込番号:23985428 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>今でも2台ほど下回りの腐食から車検が通らず手放す経験があり
錆による腐食で穴でも空いたんですかね。
それならノックスドールの施工をお勧めしたいですね。
パスターは比較的簡易的で、車検時に下廻りをキレイに見せる目的のモノと個人的には考えてます。
ノックスドールの施工は準備やらかなり汚れるやら時間が取られるやらかなり大変で、金額に見合わないので担当もやりたくないんでしょう。
今後5〜6年使用する予定があるならノックスドールの施工をお勧めします。
ディーラー以外の施工店を探してみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:23985432 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>2台ほど下回りの腐食から車検が通らず
上記は本当ですか...整備工場は
以前乗っていた車の運転席のフロアが腐食で穴が、
ありましたが車検通りました。
書込番号:23985460
3点
>kizeさん
スズキ車なんて新車からヤードで錆びてます。
フロント下メンバーのボルト類を見れば分かる、そんなの何処でも同じかもしれませんが。
スレ主さんのご自宅の駐車場や敷地、今の時期の降雪は分かりませんが、それらの店に頼むと高い、ユーザー側のやって欲しい場所を支持するのに限界がある。
旧車ユーザーの自分も頭を悩ませています。
ノックスドールですかぁ…高いでしょうね、油性は面倒だし
やばい場所は、先にホルツあたりの錆転換をかけておく。
自分は日本最安モノタロウシャーシブラック298箱買い。
ガンガン使ってもまったく心配ない、下手なペンキより安い、ホイールやバンパーの塗装にも使ってます。
プラスチックには、先にミッチャクロンみたいなプライマー使用
どうでもいい場所は、適当に新聞やマスキングテープ(自分は作業面倒でそれもあまり使わない)油性シャーシブラック
ヘッドライトなテールランプあたり高さや、塗装がある場所は、水性シャーシクリア398あたり。
やり過ぎると売却時に査定が落ちます。
これらでマフラー脱落するくらいの地域でも対処できるかと。
下回りを塗りたくり5000円もかからない。
作業は、マスキング必要は箇所は、休みに自宅。
敷地が狭い、近隣の飛散があるなら、どっかの駐車場へ、ジャッキや馬を積んでいくか、買うのが嫌ならホームセンターのレンガブロックを用意。か歩道レベルの段差利用
書込番号:23985618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>kizeさん
>下回りの腐食から車検が通らず
何年、走行距離どれだけでの結果なのでしょう?
家族の初代ワゴンR13年乗ったけどマフラー交換だけでそういうトラブルはなかったように思います。
ぢ走行距離は忘れましたがました。
書込番号:23985641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kizeさん
腐食により車検が通らないと言うのは聞きますね。
5年落ちの車に防錆施工をしてもどれだけの効果があるかわかりませんが、人に勧められても自分がいいと思うノックスドールを施工すれば良いだけだと思いますが。実際、防錆効果はノックスドールの方が高いですよ。
書込番号:23985887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
MOTAさんへ
ありがとうございます
今乗ってるのは6年目で4年目に腐食からマフラーが折れかけて交換したりしました。年間8千キロほど乗ってます
書込番号:23985943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
車検が通らない程のこと腐蝕…
初めて聞いた。
実物が見たいです。
概ね検査員の…ですかね。
書込番号:23985994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
15年15万km乗った車が下回りの錆が酷くて次の車検前には乗り換えた方がいいですよ…と、購入店と整備してもらってた工場から言われたので、2店から言われたら本当だろうと諦めて乗り換えたことある(笑)
年数が年数だし…
書込番号:23986163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
融雪剤の影響は大きいですからね‥トヨタ車でも新車から3年で下回りにサビが出てしまう事も珍しくないようです。
下回りの防錆対策を行っていればキレイな状態で維持する事はできますけど、完璧を求める事は不可能だと思いますね‥結局、錆びる部品は必ず錆びる。
車体とエアロの間に入り込んだ融雪剤の成分は取りきれない‥取り外したらサビが発生していたなんて事はあります。
特に、スズキはサビが発生しやすいです。
アームやメンバーなどの黒色で塗ってある部品は、溶接部や先端からサビが出やすいですね。
昔の設計だと、メンバー自体が車体に溶接されていて、車体と同じ塗装の行程を行うのでサビは出にくかったと思います。
ある意味、弊害ですね。
いい加減、塩分の入った融雪剤を撒くのはやめて欲しいですよ。
書込番号:24506521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昔のワゴンRですがあちこち内側から錆びて膨らんでます。
下回りから接合面の隙間を登ってしまったと思う。
次買うならタイヤハウスメインに徹底的にコーティングしようと思う。
あと走行中に錆びるより停止中に錆びるでしょうから、
上向き放水のシャワーを作り家の停車ポイントの入り口に置いてゆっくり入れば塩は落ちるかも。
書込番号:24510328 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
アルトのSを購入し、現在仕事で使いながら慣らし中です。
タコメーターが付いてないので、コムテックのレーダー探知機 ZERO200VをOBDU接続で付けました。
そこで気になったのが、回転数の異常?な低さです。
朝一の始動時は1,500回転前後で、オートチョークが働けばこんなものだろうと思うんですが(その後落ち着いて800回転後半〜エアコンオンで1,000回転前後)、平地の60km/h走行で1,400回転ぐらいなのですw
先日有料道路で80km/h巡航したら、大体1,700回転前後を表示し、エンジン音もそれは静かなもんでしたw
以前乗っていたワゴンR 4ATでは、平地の60km/h走行で2,500回転前後、70km/hで3,000回転前後と記憶してます。
仕事で使っていて、燃費重視で発進時3,000回転以上回さないよう気を付けて運転していたので、記憶は確かだと思ってます。
いくら9年前の車との比較とはいえw、1,000回転以上違うのにはちょっと驚きましたw
タコメーターの精度の問題なのかw、変則比3、980〜0、553のCVTはこんなものなのか、未だ確信が持てないのでw、慣らし運転最後の仕上げ、5,500回転を踏み切れずにいますw
どなたか現行アルトの速度毎の大体の参考回転数をご存じでしたら、教えて頂けるとありがたいです。
5点
0Wのオイルなどに寄るんじゃないでしょうか。しかしコムテックに不具合はないですよね?
少なくてもMTならもう少しは高いんじゃないかと。エブリィなら6800回転以上行きますよ。7000で頭突きですが(^_^;)
書込番号:19213158
![]()
7点
アルトは回転数が低いみたいですね
静かでいいんじゃないでしょうか
http://greeco-channel.com/car/top100/100kmh_rpm_ranking_kcar/
書込番号:19213201
![]()
6点
早速のご返信、ありがとうございます。
JOKR-DTVさん
オイルの差、って以前乗っていたワゴンRでも実感しました。
オートバックスの量り売り?オイルでw、ワングレード違うだけでエンジン音が違うんですよねw
>エブリィなら6800回転以上行きますよ。7000で頭突き
現行アルトは最大出力が6,500回転ですので、レッドはやはり7,000回転ぐらいからでしょうね。
うましゃんさん
ありがとうございます。
100km/hで2,120回転って、やっぱり回転数低いんですね〜(・o・)
以前乗っていたワゴンRで同回転なら、40km/hぐらいですw
これで、安心してアクセル踏み込めますw
お二方ともありがとうございました。
書込番号:19213266
4点
エブリィMTなら空荷130kmで6500回転、地球環境に極めて悪いクルマです。
今時のアルトエコ辺りは、エスクードのV6なんでしょうか、驚きです。
むかしはカタログからもグラフで読めたんですが。
書込番号:19213781
6点
はじめまして。
皆さんのおっしやる通りですね。
4ATと違ってCVTの特性です。
それと失礼ながら、「オートチョークが働けばこんなものだろうと・・・・・・」 これまたお若いのに、古い言い方ですね。
今時(ここ20年)オ−トチョ−クの車は見たことないですね。
すべて、EFI とか EGI デスカラ。
書込番号:19214185
10点
速度÷タイヤ円周×減速比=エンジン回転数なので、
速度をメートル単位で分速に直して、計算すると
ギヤが一番高いギヤに入ってるとして、
タイヤ直径: 56.2cm
ミッションギヤ比:0.553
最終減速比:4.064
80000÷60÷0.562÷3.14×0.553×4.064 ≒ 1698rpm
なので、
>先日有料道路で80km/h巡航したら、大体1,700回転前後を表示し、
は合ってますね。
書込番号:19215521
9点
>スボちゃんさん
ここ数年で劇的に回転数は落ちましたよ。
私のパジェロミニは70キロ=3000rpm 100キロだなんて・・・とてもエンジンが可哀想で出したことないです(笑)
余談ですが、旧型フィットシャトルハイブリッドは発信から市内巡航で1500rpmは回りません。その回転域でも周りの車には十分ついていけます。
書込番号:19216813
3点
>JOKR-DTVさん
本当に、私も驚いてますw
こういう変速比に合うエンジン(低回転でトルクが出て、ノッキングしづらい)になってるんですね〜
>カメラもっとほしいさん
「オートチョーク的」機能、ですねw
>九連宝燈さん
ありがとうございます。
計算式でいけば、タコメーターがおかしい訳ではないことが、よく分かりましたw
それにしても、驚いてますw
>ほろきねぇねさん
本当に「劇的」ですねw
妻が1代前のフィットに乗っていて、たまに運転するんですが、回転数的にはほぼ一緒か、もしかしたらアルトの方が低いぐらいですw
みなさん、ありがとうございました(^^)
書込番号:19218035
4点
うちの今年再登録した平成10年式のトッポBJ/ R 4AT(しかもレストア中w)で、高速100km/hで3000回ってます。
CVTだと、確かに最終が高い変速比になるので羨ましいですね^^;
前に、何故RSにCVTが無いのか!って論争がありましたが、確かにあのデザインと俊敏な動作(やっぱり初速は圧倒的に軽い)、そして高速巡航を求める向きにはCVTが欲しいのかもしれません。
アレモコレモになるとメーカーが苦慮すると思いますが5MT/AGSとCVTは選べたほうが、ユーザーフレンドリーかな?とも思いますね^^
書込番号:19331272
5点
アルトのCVTに乗っていますが、確かにエンジン回転数が低いですね。
このおかげで、燃費が良くなるのでしょうが、低いエンジン音が室内に響いて不快に感じる事があります。
例えば、少し外径が小さいタイヤに変えるとエンジン回転数が上がったりしますか?ご存知の方がいたら、教えてください。
書込番号:24507990
1点
この車に限らず現在はテンパータイヤが無くなり修理剤が搭載されるケースが増えてますが、でも、タイヤのサイドを擦ってのパンクやその他薬剤ては対応不可のケースも考えられる為、ネットでは後部のスチロールを加工しテンパータイヤを載せてるユーザーもいるようです。
そこで伺います。この点についてどう考えてますか?
書込番号:24033293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kizeさん
パンクは30年間で自分の車で2回、会社の車で1回あります(総走行距離50〜60万km位?)。どれも太くぎやタッピングスクリューを拾いました。全てテンパータイヤに履き替えて対応し、タイヤはパンク修理で再使用できました。だいたいパンクは普段走らない場所で起こりますし、救援を待つ時間が無駄なので、私は積んでおきたい派です。
きちんと固定して積める構造になっているなら積みたいですが、積むスペースがない車を選んだならあえて積もうとは思いません。
書込番号:24033780
1点
パンクは車で3回、バイクで2回あります。
車に1回はサイドウールを路面の穴でヒット一気に空気が抜けた、スペアを積んでたので、仕事に遅れずに済みました。
1回は自分で修理(テンパーに交換)、後はYHにやってもらいました(スペアレス)
バイクの1回目、チューブタイヤのパンク修理を全国チェーンのショップでやってもらい高速道を姫路から東京まで移動、
名古屋過ぎ休憩時タイヤが凹んでいることに気づき、SA近所の系列ショップに連絡(引き取り修理、無料でした)、
車に積んで降りたので高速料金がそこまでが無料になった。(JAFはバイク対象外だった)
(台風が接近中、一般道を走行中にバイクが風で転倒したのを聞きました、静岡県の国道、鉄道、高速が海岸沿いの手前ICで通行止め、国道1号も通行止め山梨県側道路も降雨で通行止め停滞でしたが、ちょうど解除)
バイクの2回目は、バイパス道通行中リアの腰砕け感があり、PAで見ると、木ネジが刺さってました、ゆっくり走行して、バイクショップでリアのみ交換。
書込番号:24034078
0点
北に住んでいますさん
ちなみにトラックでのパンクはどんなことからですか?
書込番号:24034118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はテンパータイヤを購入しましたが、テンパータイヤ(スペアタイヤ)が不要かは以下の可能性を踏まえる必要があると思います
1.応急パンク修理キットを使用するとタイヤの再利用ができない可能性がある
2.ロードサービス利用で数時間ほど動けなくなる可能性がある
3.タイヤ店で目当てのタイヤがなくても、緊急購入が必要な可能性がある
4.軽度の損傷でもタイヤ交換しないと不安になる可能性がある
書込番号:24034505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ちなみにトラックでのパンクはどんなことからですか?
ネジか釘踏みですね 建築や解体現場に入る事も多いので仕方ないとは思います
最近も2回踏みましたが、ギリゴム内で止まってセーフでした。
書込番号:24034696
1点
バーストやサイドカットならJAF呼べばいいと思います。
GSまで歩いていける距離ならリムもって行って新品はめてもらってもいいけど。
書込番号:24039402
0点
>kizeさん
免許取って30年ぐらいですが、この10年で2台で4度ほどパンクしてます。
なぜか、木ねじが多いです(笑
スペアに代えるほど、空気は減ってなかったので、セルフGSで空気入れて、そのままタイヤ屋さんで修理しました。
スペアは、ローテーションの時も威力を発揮します。
わざわざディーラーに行って、料金払わなくてもよかったのに、今は無いので・・・
書込番号:24042199
1点
スペアタイヤが積載出来ないのであれば、5000円ぐらいのエアーコンプレッサーを車内に常時積んでおくことをお勧めします。
釘が刺さった程度であれば、釘を抜かずにそのまま空気を規定値よりも若干多めで補充すればカーショップまでは持つと思います。
注意点としては、タイヤに刺さった釘を抜いてしまうと急激にそこからエアー漏れするので、そのままの状態で空気を充填してあげる事です。
タイヤのバーストですが、これは定期的に空気圧のチェックをしていれば防げる事故です。
普段から空気圧のチェックは忘れずに行いましょう。
タイヤを普段からちゃんとチェックしていれば、パンクは起きてもホイールが損傷するぐらいのダメージまでは受けないです。
無頓着な人は前輪駆動で後ろのタイヤがパンクしてても平気で走ってますからね。
書込番号:24287344
1点
ここに書き込みする人間、これから書き込みしたい人間に聞くけどまさかと思うけど安全確保のための道具類はきちんと用意してるんだよね?
テンパータイヤ使いたいなら最低でも停止表示板は一つか可能なら2つ。
人間の存在を見えやすくするために反射材付きのベストに故障車に取り付けやすいLEDタイプの非常信号灯。
これらは標準装備ではないがどうしても作業しなければならないときに安全を確保するためには用意しておきたいものだし停止表示版に至っては道交法にて罰則規定もある。
本来はスレッドからは乖離していると指摘されかねないがこのような場でないとなかなかきちんと考えていただく機会もないので提起させていただきたく、このような書き込みをさせていただく。
なお、作業中については基本的に他の乗員は可能な限り避難させておくのが本来は好ましい。
以前事故現場に遭遇した際、正直呆れるほど危機意識がなかったため車内待機は危険と言って貴重品を持ち出させ安全な場所にて待機させたことがある。このような場合についても停止機材の適切な利用を行うことで自車の安全だけでなく他の交通の安全を確保したり他の乗員の保護の観点からも出来る限り用意していただきたい機材である。
書込番号:24297099 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>柊 朱音さん
完璧が一番良いかとは思いますけど
そうでなくても役には立つと思います
テンパータイヤだって
JAF等を呼んだ時タイヤが有るのと無いのでは大違いです
雪道だってチェンがつけられない方は手助け出来ますが
チェンをお持ちでない方は助けられません
書込番号:24297123
3点
>柊 朱音さん
残念ながら最低限になります
停止表示板x1
発煙筒x1
夜行タスキx1
雨合羽x1
マグネット付lライトx1
ラジオ付エマージェンシーライトx1
シートベルトカッター付ハンマーx1
タオルx1
ハサミx1
水x1
ひざ掛けx1
アルミシートx1
応急手当てセットx1
軍手x2組
ジャンプスターター付モバイルバッテリーx1
電動エアポンプx1
応急パンク修理キットx1
エアゲージx1
テンパータイヤx1
その他工具類
窓用スプレーx1
ウエスx1
スクレーパーx1
解氷スプレーx1
冬季のみ、タイヤチェーンx1セット
書込番号:24297191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どこまでリスク管理するかは、使用環境によっても変わってくるでしょうね。
ウチは、ある程度のタイヤを通常在庫しているようなお店まで、車で30分以上かかるような田舎に住んでいるので、直近で買った家族の車は、オプションにあったテンパータイヤをつけました。
近くに個人の車屋はありますが、タイヤを常時在庫しているようなお店はありません。
ある日、朝起きると、1本がパンクして空気が抜けており、テンパータイヤに交換して、在庫のあるお店まで行くことができました。
使用環境の近くにディーラーやタイヤ屋さんのような修理または交換可能なお店が多くあるようであれば、テンパータイヤは不要かもしれません。
ただ、交換作業の際に危険が伴うような状況では、テンパータイヤを搭載していても、ロードサービスなどに頼ることも必要ですね。
テンパータイヤを搭載していても、状況に応じてロードサービスなどと併用するつもりであれば、搭載する道具も絞ることができます。
書込番号:24297285
1点
>ぬへさん
ぬへさんの装備には敵いません
(大して持っていない)
けど
記載に無い
油圧式パンタジャッキとクロスレンチは積んでます
書込番号:24297406
1点
>gda_hisashiさん
いえいえ
細々とそろえてたら、いつの間にか増えてしまいました
でもシートやトランクに物を置きっぱなしにしたくないので、増えすぎると収納が大変になります
いまのところシートにはひざ掛けとクッション、トランクには消臭剤と保冷バッグ、コンソールには消毒スプレーとマグネット付ライトを置いてます
レンチとジャッキは標準装備の手回し式です
追加でプラス/マイナスドライバーとモンキーレンチも載せてます
トルクレンチも欲しいところですが、使う機会がないので買わずじまい
あと手回し式のジャッキでも工夫次第で、始めにジャッキのボルトを地面に立ててパンタ部分を駒のようにしてクルクルっと回すと開閉が楽になります
書込番号:24297511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mat324さん
確かに環境ごとに装備は絞ることは必要となります。
(過剰にあっても更新していないなどで使えなければ意味がありませんので)
しかしながらどのような場面であっても私が挙げたものは必ず必要になりますので装備について考えていただければと思います。
>ぬへさん
素晴らしい!これだけの装備であればまず不自由はしないですね。
個人的にはプラコンテナを活用して装備してしまえば場所は取られづらくなるかなと思います。
内容的により対応範囲を増やすならパラシュートコード10メートル(蛍光オレンジがより見やすくなるので推奨)
タオルとアルミシートは倍の2枚、工具についてはマルチツールを使用してあげてもよろしいかと思われます。ドライバーを持つならラチェットタイプのハンドルにビットタイプのプラスとマイナス、エクステンションの150ミリのタイプが一番使いやすいかと思います。使い捨てカイロもあれば便利なものの一つにはなるけど。水は可能なら小分けしたほうが使い勝手がよろしいです。
分け合うにしても一人であってもより清潔な水を長く使うことができます。
装備の中で持ち出し前提のものは自分の体型に合ったバックパックにパッケージングしておけば言うことなしかな?。
書込番号:24298419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういえば、保険のロードサービスはパンク修理には対応してないらしいですね。
あくまでもよりの工場へのレッカー対応のみのようです。
JAFだとテンパータイヤへの交換及び、一般的なパンク修理は対応するらしいです。もちろん修理不可能ならレッカーなんでしょうが、、、
書込番号:24298589
0点
>KIMONOSTEREOさん
JAFの場合移動すれば距離に応じて費用が発生してしまいます。
そのため費用をかけずに移動するためにタイヤ交換という手法が取られるのだと思われます。
それに対して保険のロードサービスでは確かにタイヤの交換はしませんが修理工場まで移動できればそのままタイヤを交換したり何なら新品のタイヤにすることも可能でしょう。
しかもこれらは安全な修理工場にて行うことができます。
かたや危険な場所にてと安全な場所で行うのではそもそもの意味が違うのではないでしょうか?
高速道路や自動車専用道ではロードサービスが基本です。
その場で直すなんてのは危険と隣り合わせ。
これは単に速度が速いとか交通量が多いからだけではなく年齢層が上がることで思考の瞬発力の低下した人間が多く運行していることとも関係します。
安易な判断はせず、同乗者は避難させ二次被害を避けながら待つ。もしも僻地の道路であれば出来るだけ距離を多くとったところで誘導を行うなどの安全策を取るのが一番ではないでしょうか。
書込番号:24298729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
修理材使うとタイヤがパァなので、可能ならロードサービス使います。
書込番号:24298844
0点
>柊 朱音さん
いや〜別に関係ないんじゃないですかね?JAFだってさすがに高速道路上で修理はしないでしょ?最寄りのSAPAとかに移動させるんじゃないですか?それとも高速道路上でJAFが頻繁に修理を行ってるのを見たのですか?
私は保険にもロードサービスはついてますが、JAFのほうが信頼度が高いと考えてJAFにも加入してます。ダブルでロードサービスがあったほうが安心ですからね。JAFを指名するとしても、保険会社に連絡してロードサービスはJAFをお願いしますといえば、保険のロードサービス内容+JAFのロードサービス内容を合わせて利用できますからね。レッカーの距離が保険が20km、JAFが15kmなら合わせて35kmが無料です。
JAFは各種割引クーポンやチケットがありますから、ドライブすることが多いとか家族が多いとかって人ならば入会する価値は充分ありますよ。会費が年間4000円しますから、高いと思う人はいるかもしれませんが、そういう方はJAFと提携してるクレカをお勧めします。そのクレカでETCカードでも作れば、それによって貯まるクレカのポイント利用で会費を約半額にすることも可能です。
事実私はその方法で毎年2000円相当のポイントで会員更新しています。
もちろん先のクーポンやチケットも利用するので、もう会費はタダみたいなもんです。
実際ロードサービスを利用することは今まで無いのですが、保険と一緒で安心感にはなりますね。
書込番号:24298981
0点
JAFの代わりに、ロードサービス付JCBクレジットカードのJTB旅カードJMBに加入しています
レッカーは30kmまで高速も無料です
スペアタイヤへの交換作業も無料
年会費は2,200円ですが、年1回スマリボを利用すると割引になるので100円ほど缶ジュースなどで利用すれば、年会費825円になります
https://www.jtb.co.jp/myjtb/card/jcbjmb/road.asp
書込番号:24299166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
現在15年式走行6万弱を乗ってます。今後長く乗りたいのでCVT オイルを交換しようと思い、購入は中古でトヨタからでしたが一応スズキに問い合わせると、案の定無交換で大丈夫とのこと。そこで販売店のトヨタに聞くとOK でしたが、オイルはCastroのオイルかワコーズでどう?と言われました。
うちでは交換はみなこれを使うし粘度合わせれば問題ないとのことでしたが、個人的にはスズキの指定品じゃないと不安です。
ネットでは純正でないと故障するとか?
この辺についてのアドバイスをお願いします
書込番号:24101740 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
じゅりえ〜った さん
例えば私の場合トヨタでスズキ車を買ってますが、CVT オイル交換のオイルをスズキの指定品で!というのはNG でしょうか?
書込番号:24103355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言うのはタダだし、断られたら「やっぱ、そうっすよね」とでも言えばいい。
逆にOKだったとしても、必要な量だけ仕入れる訳じゃないから割高かもよ。
まずはスズキが本当に交換してくれないのか確認する事が先じゃない?
書込番号:24103406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一応、地元には数店舗スズキがありその内の一店舗に電話で問い合わせたら無交換だから。の一点張りだったんです。
念のためいける範囲の店舗にといあわせほうがいいですかね?
書込番号:24103477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>一応、地元には数店舗スズキがありその内の一店舗に電話で問い合わせたら無交換だから。の一点張りだったんです。
交換の必要無い=交換の作業はしない
ではないと思うのだが・・・
交換はマスト(絶対)なのですよね
交換してくださいって聞いたらどうかな
あと純正CVToilってママゾンとかでも入手出来るしABとかでも入るんじゃないかな
純正もマストならショップで交換とかトヨタへ持ち込みとかもできるのではないでしょうか
>現在15年式走行6万弱を乗ってます。今後長く乗りたいので
これからも10年(25年オーバー)とか乗りたいんだったら替えても良いと思いますよ
でも15年で6万弱って走行量は少ない方かと思いますが
チョイ乗りが多いのかな
CVTOILだけ気を付けてもミッションを含め壊れる所は出て来る可能性はかなり有ると思います
書込番号:24103545
1点
>kizeさん
6年6万km弱ならまだ良いんじゃないってのが多いかも
でも客が交換したいってなら交換しても良いんじゃない
書込番号:24103665
1点
スレ主 kizeさま。
無交換でいけます・・・という整備士の方もおりますが、CVTFはATF程ではないにしろ、交換した方が良いです。
汚れまくったフルードを交換すると、交換時に除去出来なかった汚れが新品のフルードの洗浄作用で剥がれ悪影響を及ぼす・・・と説明を受けた事があります。
最近は通勤距離が増えてしまい、月に約3000km弱・年間33000〜35000km走行している関係で、約2年ちょいでCVTFを交換しています。
CVTFは、純正品をサブディーラーにて交換。
添加剤の使用は、躊躇しております。
整備士をしている友人によると、「交換していても工業製品だもん壊れる時は壊れるわ」だそうです。
書込番号:24103712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
かずさん、ありがとうございます
宜しかったらサブデイーラーとは?を詳しく教えて下さい。また可能なら車種も宜しかったら教えて下さい
書込番号:24103866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>やはり10年10万キロともなると真っ黒どろどろの液体と化してるので、
>あれでその後も快調にとは思えませんから、やはり定期交換は必要では?と感じてます
アルトのメンテナンスノートは確認されたのですか。
書込番号:24103868
0点
>サブデイーラーとは?
メーカー(ディーラー)から
客としてではなく売り手としてディーラーから車を仕入販売
簡単に言えば町の修理工場
>希望としては最低5-6年は乗るつもりです
10年+10万km+
って事ですよね
交換しなくても大丈夫だとは思うけど
>今後長く乗りたいのでCVT オイルを交換しようと思い
なら精神衛生上も交換した方が良いと思います
交換でのマイナスは費用以外はあまり思いつかない
書込番号:24103938
1点
スレ主 kizeさま。
gda_hisashiさんが言われている通り、サブディーラーは町の修理屋さんで○○モータースなどと掲げてある店舗です。
MH23S ワゴンRスティングレーです。
5年落ちくらいで60000km弱走行の中古車をサブディーラーで購入しました。
書込番号:24107230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かずさんありがとうございます
私のも6年落ち6万キロ弱のアルトをトヨタで購入しましたので、ほぼ同じかと思いました。
このまま?とも思いつつトヨタでカストロを循環で交換しかないのかな?とか思いつつありますが不安ですね。
まあ、まだトヨタの保証が数年あるのでやるならトヨタしかないのかな?とも思います
書込番号:24107842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ステップ式とCVTをごっちゃにしている人が多いんだけど、ステップ式はメカ本体の下にクラッチ、ブレーキバンドを制御している油圧迷路のようなものがありATFが循環しているわけでない。
CVTにはそんなものはありません。
またATFフィルタは、エンジンオイルのように簡単に交換できません。
ミッションケースを割って、ケースに取り付けてあるメッシュフィルタを交換することなります、工数と工賃が大変。
書込番号:24108995
1点
NSR750Rさんありがとうございます
フィルターの件、そうなんですか!
たまにフィルターも交換しなきゃとの話を聞きますけど。
どうもこのオイルの交換に関しては、どんなやり方にせよ100%交換は無理のようだし、スズキに関してはディーラーが対応してくれないしでお手上げになりそうてす(泣)
書込番号:24109032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のアルトLは23万キロCVTF無交換ですが問題ありません。スズキも車の一生涯を無交換でいけると判断しての無交換指定でしょうね。
もちろん機械なので鉄粉も出ますし、劣化もします。ちなみにアルトのCVTはジヤトコのCVT7ですが、これにはフィルターがついてますから、ゴミがバルブホディーに入っての故障は考えにくいので、CVTFとフィルターの交換で故障リスクは低いと思います(素人考えですが)
以前スズキの販売店(地域で一番大きな店)でCVTFの4リットル缶が山積みでしたから、交換するところはするんでしょうね。
トヨタで他のCVTFならとの話ですが、基本的に在庫は少なくしたいので、他のメーカーのCVTFまでは揃えてくれないのは仕方ないですね。
ちなみにCVTフィルターはスズキでは部品が出なくて日産からは出ます。
書込番号:24171787 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ウルトラマンさんありがとうございます
大変勉強になりました
友人知人など含め色々聞いてみて、やるならば徹底的な交換(オイルパン外したりその他を含めて)をすべきで(となると10万近く費用が係りますが)オイルのみ僅か2-3割の交換のみではやらなくとも14-15万キロは持つだろう?との思いを強くしました。
ましてトヨタでのカストロールでの交換は、現状やる方がリスキーと。まあ、仮に故障してもトヨタの保証があるので安心なのですが(笑)とりあえず5-6年12万キロ前後で変えるまで乗ろうと思いました
40万円で購入して10万かけてCVTFのみ新しくし掃除するのは、ちょっと割に合わないですからね(笑)
書込番号:24173732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kizeさん
>友人知人など含め色々聞いてみて、やるならば徹底的な交換(オイルパン外したりその他を含めて)をすべきで(となると10万近く費用が係りますが)オイルのみ僅か2-3割の交換のみではやらなくとも14-15万キロは持つだろう?との思いを強くしました。
ましてトヨタでのカストロールでの交換は、現状やる方がリスキーと。まあ、仮に故障してもトヨタの保証があるので安心なのですが(笑)とりあえず5-6年12万キロ前後で変えるまで乗ろうと思いました
カストロールでの交換は、現状やる方がリスキーと
以外は同意です
原状あまり気にする事無いですよ
書込番号:24176270
1点
gda_hisashi さん、ありがとうございます
やはりそんなとこですね。
ところでオイルに関してですが、一般的にはCVTFは純正という意見が多数のようですが、社外品を使うと故障というのは都市伝説なのでしょうか?
書込番号:24176660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アルトを購入し納車待ちなのですが、純正のパナソニックスタンダードナビをオプションでつけました。
SDカードでの音楽再生が可能とのことだったので、SDカードにPCからデータをMP3でいれようと思っています。
ですがその前にSDカードをフォーマットする必要がありますか?ナビでフォーマットしてからの方が良いのでしょうか?
5点
ナビでフォーマットしてからの方が確実ですね
たぶん最新なら問題は出にくいだろうけど
ちょっと前の型のナビとか音楽プレーヤーだと
パソコンの主流であるexFATとかNTFSに対応してなかったり
タブレットPCの内蔵メモリ扱いされたカードなどには対応できなかったりします
書込番号:24148850
0点
新品なら取説にフォーマットしろと記載が無ければ不要です
それよりも取説に使用可能なSDカードの容量が32GBまでと記載が有ればSDXCは使えないので注意。
書込番号:24148876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
1番は取説を見て、適合しているサイズやフォーマット形式を確認する。
ま、私なら困った時に物事考えるので、まずはフォーマットせず音楽ファイル入れますけどね。
その程度で壊れることは無いし。
書込番号:24148878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
さえぐさ@さん
パナソニックの別の機種のナビですが、下記のように「SDカードをフォーマットしたい」というFAQがあります。
https://car.jpn.faq.panasonic.com/faq/show/4106?back=front%2Fcategory%3Ashow&category_id=840&page=1&site_domain=default&sort=sort_access&sort_order=desc
これによると下記のSDメモリーカードフォーマッターを使用してSDカードをフォーマットを行うようにとの事です。
https://www.sdcard.org/ja/downloads-2/formatter-2/
という事で、このSDメモリーカードフォーマッターを使用してSDカードをフォーマットした後に音楽ファイルを入れれば如何でしょうか。
書込番号:24148901
![]()
0点
SDカードにしろUSBメモリーにしろPC内の音楽をダウンロードするのであればそのPCでフォーマットすればよいと思います。
万一ナビでそのSDカードを読み込めなかったら、ナビの取説に従ってやり直すだけです。
ダウンロードには大した時間もかかりませんので今から心配する必要ないと思いますよ。
書込番号:24149501
1点
2002年3月初度登録のアルト乗用車(ブランドはマツダのキャロル)5MT、走行距離約11万2千キロです。車検期限は2009年3月です。
半年位前からエンジンオイルの減りが速く、オイルを注ぎ足して乗っていました。(現在は2000kmで1リットルぐらい減ります)
今日、12ヶ月点検に出してディーラーにオイル漏れが無いか見てもらったら、特に漏れている個所は無く、修理にはエンジンのオーバーホールが必要とのこと(ガソリンと一緒にエンジンオイルが燃焼しているらしい)
明日(正確には今日)の昼間に排気ガスの色を確かめて見たいと思います。
リアのショックアブソーバーも油漏れがあるとのこと。
エンジンのオーバーホールの費用は何万円ぐらいでしょうか。
廃車にして、軽乗用の新車を購入することも考えています。
詳しい方の参考意見をお願いします。
6点
今時一般車のエンジンオーバーホールなんてやらないと思いますよ。
おそらく中古エンジンを乗せ換えてオーバーホールしたことにして10万円くらいの見積もりでしょうか?
なのであえてこちらから中古エンジンを乗せ換えを依頼して、リヤショックの抜けは距離からして当然ですから、
エンジンの乗せ換えと4輪ショック交換で10万円・・ムリかな(笑)、交渉してはどうでしょうか。
ただし、中古エンジンのコンデションは不明なのと保障も効かないので2〜3万kmでポシャッてもそれはあきらめてくださいね。
書込番号:7549083
3点
この後も軽自動車乗るなら買い変えた方が良いと思います。
値段は店にも因るので10万から30万くらいだと思います。
距離からしてそこまでお金を掛ける必要が有るか考えた方が良いかと。
とりあえず壊れるまで乗る事にして新しい車も探すのが無難かと思います。
書込番号:7549128
7点
どうもこんばんは。
まぁアルトなんて、現行の24型でも万キロ走っていなくても30万くらで売ってますから、
フルモデルチェンジも早いし、悲しいけど使い捨てカイロみたいなもんだと思います。
むしろ初代のワークスや2サイクルの新車くらい価値があれば、
レストアしても乗るくらいの価値も別ですけど。
うちも2サイクル時代〜現行24まで買い続け、免許取ってから
全部自分でオイル交換やサス交換などもやってますけど、
スズキのK6系のエンジンは物凄く耐久性もあるし、
オーバーホールなんてやる必要あるのでしょうか。
ドレインのナットやパッキンも問題なく、オイルやフィルターも
ちゃんと交換していたんですよね?
とまぁ言っても、そのペース、走行距離はなかなか凄いですね。
今まで、異音、故障、修理や事故暦はないんですよね?
10万キロ走ったら、ゴム系のパーツは劣化するので交換したほうが良いかもです。
書込番号:7549142
6点
エンジンオーバーホールですか。昔はオーバーサイズのピストンリングに交換するのが安く済んだと思いますが、
ところでタイミングベルト(この車はチェーンに変更されているかな)ウオーターポンプ、は交換されてますか?それらを交換すると(ショックアブソーバー含む)15〜20万ぐらいでしょうか。11万KMも走っていると他にも故障が出てきます。
何軒かで見積もりを取って検討して下さい。ディラーよりも町の修理屋の方が安いです。
同等の軽新車なら100万以下で購入でき私なら新車を買います。
書込番号:7549641
4点
皆さん、早速の返信ありがとうございます。
今朝、排気ガスの色を確認したら、アイドリングでは無色ですが、回転数を上げると青くなります。
車検や12ヶ月点検の時しかエンジンオイルやオイルフィルターを交換しなかったので、交換の間隔(走行距離)が長過ぎたようです。
あちこちガタが来ているようなので、エンジンオイルの注ぎ足しでしばらく乗って、軽乗用の新車購入を検討します。カタログ集めを始めました。
書込番号:7549683
7点
大切にしたい愛車の血液の管理はちゃんとしましょう。
そのペースじゃ、4L缶の千円鉱物油で最低毎月交換するのが普通ですね。
3回に一度は、フィルターも交換しましょう。
どうしても直したいなら、フラッシィングして、このようなオイルで数回
歯磨きやうがいは必要です。
書込番号:7552940
1点
昔は6ヶ月点検が義務だったので、そのときにエンジンオイルを交換し、走行距離も1年間で1万キロ程度だったので大丈夫だったのですが、今は6ヶ月点検は義務ではないのでパスしてました。アルトにしてから、家内も多く乗るようになり、走行距離が増えました。
新車を購入したら、6ヶ月点検をきちんと受け、そのときにエンジンオイルやフィルターを交換するようにします。技術の進歩で車の耐久性が向上したと過信してました。
しかし、11万キロ以上乗ったので、エンジン以外もあちこち不具合が出るので、エンジンを痛めてなくとも、新車の購入どきだと思います。
書込番号:7553641
7点
自己レスです。
今日、キャロル2WD,GU、5MT、ABS付き を注文しました。納車は4月下旬の見込みです。
カーナビの載せ替えに5万円もかかるのは予定外です。
書込番号:7580402
3点
昔の書き込みにナイスが付いて昔乗っていた車を思い出しました。
ここ約10年はポータブルカーナビ(パナソニックのゴリラ、現在2台目か3台目)です。
めったに遠出しないのですが、カーナビなしでは遠出できません。
書込番号:23773761
3点
アルトの中古車 (全5モデル/4,900物件)
-
- 支払総額
- 65.9万円
- 車両価格
- 55.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.7万km
-
アルト L レーダーブレーキサポート装着車 4WD オーディオCD アイドリングストップ ETC エネチャージ シートヒーター 車検2年間
- 支払総額
- 35.0万円
- 車両価格
- 28.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.2万km
-
アルト F 1年保証 キーレス 4WD エアコン パワーウィンドウ パワーステアリング 走行約59000km
- 支払総額
- 36.8万円
- 車両価格
- 26.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜288万円
-
50〜70万円
-
9〜207万円
-
15〜279万円
-
6〜181万円
-
9〜179万円
-
17〜164万円
-
24〜289万円
-
39〜151万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】9700X wh
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 65.9万円
- 車両価格
- 55.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
アルト L レーダーブレーキサポート装着車 4WD オーディオCD アイドリングストップ ETC エネチャージ シートヒーター 車検2年間
- 支払総額
- 35.0万円
- 車両価格
- 28.0万円
- 諸費用
- 7.0万円


















