
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アルト 2021年モデル | 169件 | ![]() ![]() |
アルト 2014年モデル | 1881件 | ![]() ![]() |
アルト 2009年モデル | 131件 | ![]() ![]() |
アルト 2004年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
アルト 1998年モデル | 33件 | ![]() ![]() |
アルト(モデル指定なし) | 1782件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2022年2月12日 20:53 |
![]() |
24 | 1 | 2022年2月2日 21:00 |
![]() |
47 | 28 | 2021年8月17日 12:00 |
![]() |
103 | 19 | 2019年9月24日 10:22 |
![]() |
43 | 9 | 2018年5月16日 07:12 |
![]() |
241 | 14 | 2017年5月1日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > アルト 2021年モデル
「初売りフェア。1月10日までの契約で、スズキ純正ドライブレコーダープレゼント」に惹かれ来店。
マイルドハイブリットのタイプX(全方位モニター付ディスプレイオーディオ装着車)車両本体から4万5千円引き。
ドライブレコーダー37730円プレゼント。
って内容で契約してきました。
納期は未定という回答でした。
。(o^―^o)ニコ
11点

>ちったぁええじゃんさん
納期は未定なんですか。
本当に混乱しているのですね。
4月から就職でクルマが必要な学生たちは
中古車を購入するしかないですよね。
とても普通なデザインで
素敵な軽ですよね。
書込番号:24530364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

納車待ちが1か月が過ぎました。
「スズキ決算ファア」のチラシを見てみると
「スズキの初売り」の時より豪華でお得なチラシの内容になっており
契約を早まったかな・・・((+_+))
アルトが来るのはまだまだ先です(TT)
書込番号:24595224
0点

>ちったぁええじゃんさん
自分は12月にスペーシアの商談をし「初売りフェアとかの方がいい条件でるんじゃないの?」
という話を振ったところ「今の時期売上が落ちるので本部に交渉しやすいから、今の方が条件出せます」
と言われ交渉の末契約したのですが…
年が変わり新春初売りフェアのチラシがはいってきて、自分の契約時期よりなんか特典がかなり良くなってました。
おいおい…
とは思いましたが、あのとき決断したのは自分なので、変に気にするのはやめようと思いその後チラシなどは気にしないようにしてます。
いつ契約しても後からチラシとかでたらきっと同じようにタイミング間違えたかな?なんて思ってしまうでしょう。
テンション下がることは考えず車が来ることを楽しみに待ちましょう、待ち時間が少し長いですが。
スズキ湖西工場が1月に5日間、部品調達遅れで操業停止になった影響もあり延びているっぽいですね。
契約時3ヶ月と言われたので3月予定ですが
「現時点はっきりと申し上げられない、2月末にメーカーの生産計画が出たらお知らせします。」
という感じでした。
書込番号:24595347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>massaaaanさん
>あのとき決断したのは自分なので、変に気にするのはやめようと思いその後チラシなどは気にしないようにしてます。
>いつ契約しても後からチラシとかでたらきっと同じようにタイミング間違えたかな?なんて思ってしまうでしょう。
>テンション下がることは考えず車が来ることを楽しみに待ちましょう
価格コムの値引き情報とか見るのもテンション下がりますね。
車の納期は、どこも長くなっているご時世です。
テンション下げずないように、楽しみに待つように努力しま-すw
書込番号:24595837
0点



自動車 > スズキ > アルト 2021年モデル
かなり生産が滞っているようで 全国的にみても やっと試乗車が配置され出したみたいです。
今日昼にナンバー付いて初の試乗者がわてとはなんと因果な子でしょうか。
不整地路、急坂、下りキツめカーブと絶対に正規試乗ルートではありえない試乗レポートは鋭意作成ちう。
(試乗コース変更はちゃんと許可もらってやってます。勝手にやっちゃダメやで。)
一言で感想言うなら
かなり気に入りました。
書込番号:24546093 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

なんか、いいデザインですよね。
実物はなんともレトロな
はこすかちっくなふろんとますく。
クラシックモダンですねぇ。
レトロなホイールが良いかもです。
150万円で中古車のチンクエグッチ
買おうとしてたんですが
新型アルトも悪くないなと。
悩みますね。
どっち付かずです。
書込番号:24576996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



数ある中でこのアルトが一番小回りが効き、燃費が良いみたいです。
見た目よりも、街中での扱いやすさと経済性最重視される方なら、これで決まりですね。
一人乗車メインであればセダンタイプでも不自由するような場面は殆ど無いと思います。
アルトの最小回転半径→4.2m
アルトの燃費→WLTCモード 25.8km/L (S,L 2WD CVT車)
上記最小回転半径ですが、乗用タイプの国産メーカーの軽自動車ではなかなかお目に掛かる事の無い、驚異的な小回りの効く車です。
この車であれば、車が1台しか通れない細い道や、複雑に入り組んだ所、鋭角上の曲がり角なども楽勝かと思います。
免許取り立てでこれから運転に自信を付けたい人は、こういった扱いやすい車から入るのも良いと思います。
7点

>きき/VRChatさん
>>一人乗車メインであればセダンタイプでも
アルトのセダンてことですか?
にわかなので私には謎グレードです。
書込番号:24287365
2点

最近ではスーパーハイトワゴンが人気のようですが、こういったアルトのようなセダンタイプもかなり実用性に優れてるって言う意味ですよ。
この最小回転半径の数値だけは馬鹿に出来ないです。
実際に運転されてみるとお分かりになられると思います。
書込番号:24287377
2点

>きき/VRChatさん
アルトと特定せず
こういったアルトのようなセダンタイプ
としないと・・・
言わんとする事が伝わりにくいし荒れるかも
思いには御意
僕が思う運転して(ポジションや車の動きとかが)一番軽っぽく無かった軽はvivio
>きぃさんぽさん
トールワゴンに対して独立したトランクは無くても背が高くない2boxタイプを軽ではセダンと言う(場合も有る)みたいですよ
書込番号:24287468
3点

>gda_hisashiさん
>>独立したトランクは無くても背が高くない2boxタイプを軽ではセダン
初めて知りました。
時代とともに用語の意味が広がっているんですね、目から鱗です。
ありがとうございました。
>きき/VRChatさん
納得です。
書込番号:24287493
0点

嫁さんが軽を選ぶ際にアルトも試乗したのですが、軽の中で安っぽさもピカイチです。
実用性オンリーの人には良いと思いますが、妻にはその色気の無さが気にいらず、選択肢から外れました。
個人的には、最近の豪華装備満載のNワゴンなどと比べ、軽の本質を突いた秀作だと思いますが、かつてのように売れる車にならないでしょうね。法人需要がメインかと思います。
書込番号:24287505 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>きぃさんぽさん
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%80%E3%83%B3
私も違和感がありますが、今は言うようですね。
>きき/VRChatさん
小さい車が好きなので、アルトの派生車を乗ってます。
最小半径だけではなく、軽さなんかも強みだと思っています。
嫁に言わせると、ハイトワゴンの方が目線が高く、運転しやすいそうです。
>金なし暇なしさん
何の飾り気も、収納もない車です(笑
書込番号:24287613
0点

こんばんは、
軽さが強度以外の面でいろんなメリットをもたらしますね。クルマ通はアルトワークスを選ぶ傾向。
書込番号:24287638
4点

このタイプは本来『ハッチバック』というのが正解です。
しかしながらトールワゴンも広義ではハッチバックの仲間となるためセダンというのかな?
しかしながら単なるセダンでは語弊があるため本来はセダンワゴンとするのが本流かと思われます。
書込番号:24287689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

代車で乗った事ありますが個人的には無いです
Fガラスの傾斜がきつく圧迫感が嫌でした
背高の車の利点は広さは他に、アイポイントの高さによる運転のし易さもあり扱い難くは全く無いです
余程の特異な場所以外に他の軽が劣る事は無いと思いますね(と言うかまず無い)
個人の好みで選べば良いだけかと。
書込番号:24287793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワシは貧乏性ってか、貧乏なんで、こういう付加価値の低い安っぽいってか、安いクルマ大好きです。
小回り利くと車庫入れが楽で良いですね。
書込番号:24287807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>嫁に言わせると、ハイトワゴンの方が目線が高く、運転しやすいそうです。
>背高の車の利点は広さは他に、アイポイントの高さによる運転のし易さもあり扱い難くは全く無いです
この、目線が高い=運転しやすいというのが意味不明なんだよな。
目線が高くて視認性が良いなら分かるけど、視認性=運転しやすいってのが?
自分は古い人間だと言われても「走る、曲がる、止まる」がしっかりしてる車こそ=運転しやすいと思う。
いくら、視認性が良くても重心が高くなりすぎてる車は運転しやすいとは思わんけどな。
書込番号:24287915
10点

>ねこさくらさん
>「走る、曲がる、止まる」
私も、どちらかというと、こっち派です。
なので、ワークスです。
たぶんだけど、重心が高く運転がしにくいのは、速度が上がった時のコーナーリングであって、それほど速度を上げない人にはあまり関係のかもしれません。
どちらかというと低速で駐車する時などに、見えてないと不安なのだと思います。
人それぞれ、重要と思う部分は違うのでしょう。
MTに乗りたい私に、AT限定の嫁は、そのガチャガチャ要るのか?と聞きますからね・・・(笑
書込番号:24287949
3点

誤) 関係のかもしれません。
正) 関係ないのかもしれません。
書込番号:24287958
0点

ワシもねこさくらさんに賛成
書込番号:24287967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
分かってない。分かってないなー。
こいつらこそ無限の可能性という付加価値を持っているっすよ?
都市部ではその車高の低さから機械式を含めた駐車場選びには困ることはありません。
郊外についても車体重量の軽さからくる燃費性能、アクセルを踏み込んだ時の十分な加速力ももちあわせています。
しかも、これは初期状態であり私が実際に使用しているオイルフィルターの交換だけでも別物に化けるポテンシャルがある。
足回りの貧弱さも車高調などで変えることが可能。
何よりも生産台数の多さは中古市場の広さにつながる。
これは何も車体に限ったことではない。
車両に不具合が生じたとしても容易に中古部品を見つけることも可能。
しかも新品であっても量産効果が働くため低価格で揃えることも可能だろう。こんな素晴らしい車はなかなかないアルヨ?
書込番号:24288050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この、目線が高い=運転しやすいというのが意味不明なんだよな。
>目線が高くて視認性が良いなら分かるけど、視認性=運転しやすいってのが?
全部書かんと判らんかったか、それはすまなんだ
アイポイントが高いと周りの車次第ではあるけど、ある程度前の状況が判る、街中を走る上ではかなり楽よ
多少重心が高くとも普通に「走る、曲がる、止まる」出来るし、峠行く訳でも無し街中の足としての車にスポーツ性は求めてない
大体アルトの最小回転半径の扱いやすいって話題のスレに「走る、曲がる、止まる」関係無くない?
素のアルトじゃ「走る、曲がる、止まる」も微妙だと思うし。
書込番号:24288314
1点

昔、偉い軍師は言いました。
『情報こそすべての要である。情報がないとは目隠しをしながら戦えということである』と。
プロドライバーは必ずレース前にコースの下見をして細部の変更点や危険箇所の洗い出しを行うと。
車を運転する上で確かに基本性能は『アクセル(加速)、ブレーキ(制動距離)、ハンドリング(旋回性能)』この3つになるでしょう。
しかしながらこれらを最大限に活かすにはもう一つ、重要なファクターが存在するのを忘れてはならない。
それこそが見通しの良さ(情報量)。と言うことになる。
同じ道を通るにして、例えば道の横に人が立っていたとする。
車高の違いによりは30メートル手前から、Bは10メートル手前まで見えなかったとすると道路の状況をより把握しやすいのはAという事になる。
ここまでは理解できるかな?
書込番号:24288388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
貴方の言わんとしてる事も分かる。
ただ、現実的に考えてそんなに情報量の差が出るかな?
自分も低い車に乗ってるけど、F1に乗ってる訳では無いのだから普通に情報量は入ってくる。
まあ、前に背が高い車がいるとその前は完全に見えないからその時は確かに情報量は
無いと言えるけど、普段で見えない事は無い。
勿論、背が高い車も運転した事あるけど情報量で極端な差が出るとは思えないけどな。
それに、そんなに見通しの良さ(情報量)で言うなら自分の様にオープンカーに乗ろうよ(笑)!。
見通し良すぎて気持ち良いよ!。
書込番号:24288475
0点

ワシにとって、安くて惜しげが無いってのが最大の付加価値です、
大切にしなくても良いお気楽さが好き。
書込番号:24288487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きぃさんぽさん
そもそも車体のタイプの基準が不明なのですが、以前乗ってたジムニーはいわゆる3DHBですが、車検証の名称は「ステーションワゴン」でした。
どういう区分けなのでしょうかね〜〜。
目線が高いほうが市街地は運転しやすいかなぁっては私も思いますけどね。
通勤用が1インチ上げのエブリイで、遠出用がノーマルのスイスポですから、着座位置がかなり違います。
書込番号:24289230
0点

>ねこさくらさん
まったくもって笑えない。
そもそもオープンカー乗っているなら気づかないとかなり鈍感という話になるんだけど…。
座面が低いということは死角が増えるということでしょうに。
具体的に指摘するなら上方向。要は見上げることで増える不可視領域の増加も馬鹿にはならない。
例えばハイトワゴンでは視線が水平に持っていけるような場面でもあなたの好きなオープンカーでは前に少し背の高い車両が入るだけで視界を塞がれる場合も少なくないでしょう。
このようなときに普通なら全方位の状況から前側の状況を予測しながらの走行となる。(バカはこの限りにあらず)
見えている情報を処理する場合と逐一周囲の状況で補足しながらの走行、この場合にはストレスと疲労度の蓄積はどちらがより多くなるかというのもこれを考えるときには必須項目になると思うけどどうかな?
書込番号:24289571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねこさくらさん
ちなみにあなたが乗っているオープンカーとは車種なんでしょう。そこ気になりますね。
書込番号:24289579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁまぁお二方、結局は使い道しだいですよ。
街乗りなど他車の動向や歩行者自転車なども気にしないといけないシーンでは背の高い情報量の多い車が便利で安全でしょう。
峠などのコーナーを駆け抜けるようなシーンでは、重心の高い背の高い車はどうにも乗りにくくなりますね。
疲れ云々に関しては視界だけでは語れないのでケースバイケースでしょう。
昔の漫画に出てきそうなシーンによって車高が大きく上げ下げするような乗り物ならいいんでしょうけどね〜〜。
自分のエブリイとスイスポでは着座位置が30cmほど違いますね。
オープンカーは私も大昔にNAロードスターに乗ってましたけど、特に情報量が多いとは思いません。特に屋根を閉めると閉鎖感は強くなりますね。窓が小さいですもんね。NAロードスターのフロントグラスはエブリイの1/3くらいの印象です。
書込番号:24289799
0点

>>目線が高くて視認性が良いなら分かるけど、視認性=運転しやすいってのが?
それは車の固有性能では無く
ドライバーが多少障害物が有っても
遠くまで見えるって事てしょ
目線が高いトラックが必ずしも運転しやすいとは思えない
後
見切りも狭い所では大事だけど
それはだからと言って運転しやすいとは限らない
と思う
書込番号:24290339
2点

ハスラーに乗り換えて、目線は上がったが、ボンネットが高く間近の低い障害物とかが見にくくなりました、
低過ぎる車高だと雑草に視界を遮られて左右が見にくいし、(田舎なんで)
フツーの車高の婆さんのミラバンがナチュラルな挙動含め何もかもフツーで一番運転しやすいです。
アルトも同様の美点が有ると思います
書込番号:24290372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
NBロードスターからNCを乗り継いで今はNDの兄弟車である
アバルト124に乗ってます。
一応、オープン歴20年ぐらいになります。
書込番号:24291323
0点

>柊 朱音さん
巻き込んでしまったようで申し訳ないです。
>ねこさくらさん
>嫁に言わせると、ハイトワゴンの方が目線が高く、運転しやすいそうです。
C25に乗ってる、165cmの嫁の意見なんで、その意味は嫁しか分からないです。
駐車時か、低速時の見切りしか見てないだろうとは想像しますよ。
少なくとも178cmのワシでもワークスは、ボンネットは全く見えないです。
感覚で運転します。
そういうもんと思ってますが、そうと思ってない(見えないと怖い)人がいるということでは?と、嫁の言葉からは感じました。
書込番号:24292131
0点

>ねこさくらさん
オープン歴20年ですか。それだと確かに視界など慣れてきて全く不都合は感じなくなるはずです。
>ZXR400L3さん
巻き込んでませんよ。むしろ私が巻き込まれに行っているのでどうぞお気になさらず。
んで、ここで最近のを変えた我が車、初代ステラにとある改良を加えての結果報告など。
やった事はカンタンでリヤバンパーに穴を2つあけたこと。
これはリヤのディフューザーがない場合にバンパー部で起こる『パラシュート効果』の除去にあります。
パラシュート効果とは海外のドラックレースやスペースシャトルの着陸の際に展開されるパラシュートを思い浮かべていただければわかると思うが空気抵抗によるエアブレーキの事です。
トールワゴンを始め軽自動車ではコスト削減からディフューザーなんてまず装備しません。
少しでも扱いやすくしたいという考えのもとステラの場合リヤバンパーにはスタイリッシュに見せるためにリアバンパーにダミーのパネルがハメられています。
この部分をカッターで切り取って取り除く事で当初のパラシュート効果による加速の鈍化の他のもう一つ嬉しい誤算が生まれました。
それがダウンフォースの最適化。
高速走行時に車体のブレが少なくなるほかカーブでも施工前には左右に振られることで減速していた区間が全く必要なくなり、乗り味も以前はギューといった感じが今ではヌルっとしたなめらかなコーナリングに改善してしまいました。
今までトールワゴンは重心が高いから振られるというのは原因の一つでしかなく、実際には床下の空気の流れも乗り味悪化の大きなポイントではないか?
と思わせる一つの気づきでしたのでここで一つ書き込みをさせていただきます。
なお、パンパーへの穴あけについては当方では管轄の軽自動車協会に確認の上規定はないので問題なし、ただし脱落しやすくならない範囲でということで確認を取りました。
しかしながら地域や検査員によっては不合格の可能性もあるため真似をする方はあくまでも自己責任かつ十分に調査を行ってから行う事をお願いいたします。
書込番号:24294302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
5速AGSに試乗しました。
とても良いです。
特にマニュアルモードは、ダイレクトに動力が伝わっている感覚が、ココチよかったです。シフトダウンをするとエンジンブレーキかしっかりききます。
オートマとは、感覚が少し違いますが、すぐに慣れるとおもいますよ。
書込番号:18480218 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ケンメリなつかしいですね。
わたしはジャパンに乗ってました。
書込番号:18494064
6点

ふと、思ったのですがアルトFグレードのAGSにパーツ流用でターボrsのパドルシフトを後から付けられんのですかねぇ?
書込番号:18502708
8点

つけることができるように思うし、できたらいいですね。
でも、専門知識が必要なハズなので、その人をさがすことから、始めなければいけませんね。
書込番号:18503079 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ケンメリーさん、ありがとうございます。
NAでもこの軽さで軽快だと思うので、パドルシフトを付けられたら、楽しいのでは?と思います。
書込番号:18504491
8点

試乗出来てラッキーですね。当方スイフトXG(MT5速)のオーナーです。
AGSを試乗したくて、バンでもキャリーでもAGSをお願いしましたが、試乗在庫が無くSタイプ(CVT)の試乗でした。軽くて走りは良かったです。
10年位前にトヨタMR-SシーケンシャルMT(5速)に試乗。
シーケンシャルなので飛び越し変速が出来ました。シフトアップにはアクセルワークにコツが必要です。自動クラッチにより、シフトUP時に上位ギアにシンクロ差せる為に、回転数を落とすプログラムが入ります。この自動行為とアクセルワークにずれが出る為、違和感が出てくることがあります。減速では、自動でブリッピングしますので小気味よくシフトダウンします。人間より上手でした。
雑誌での評価は厳しいものがありますね?。AT(トルコン)のアクセル踏みっぱなしで、キックダウンと徐々に回転が上がるもののイメージ。と、CVTのようにアクセルを踏んでも回転すが上がらず徐々にスピードが上がり、遅れて回転すが上がってくるイメージに慣れた消費者には、このAGSは欠陥であるような評価があります。東南アジア向けのチープなAT扱いです。
試乗してないので判りませんが、たぶんシフトUP時の回転落ちのギクシャク感が頂けないのであろうと想像されます。自動プログラミングの汎用性が低いのか、アクセルワークで解消できるものなのか、どなたか試乗された方の詳しいレポートをお願いします。
書込番号:18505006
6点

急いで注文せずに実車が出てから試乗して判断後、買うつもりです。
AGSとCVTしか出ない以上、仕方ないです。
話題先行ですが、実際ダメダメだったら回避するしかないです。
MT出るまで待つとかですね。
書込番号:18509819
3点

あ、すみません。
ターボRSの関係スレじゃなかったですか?
書込番号:18509823
3点

家の近くにFの5AGSの試乗車がありますが自分の体形身長180pには頭が天井に着きそうで乗る勇気がありません。
もう少し室内高があるとよかったです。
書込番号:18510434
3点

めたるきんた 様
一度試乗してみてください。
私の身長は178で座高は高い方ですが、乗れましたよ。
シートの座面を調節できるので、一番下にさげましょう。
書込番号:18510539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ケンメリーさん
近いうちにチャレンジしてみます。
ちなみに父親のミラバンL250Vは付きます。
書込番号:18510659
4点

AGSは発展途上国向けのオートマチックだと言われていますが
実際のところどうなんでしょうかね?
スズキの広報用ビデオで見ても確かに構造的にはシンプルなようですが
書込番号:18512735
3点

MR-Sの時より、良いと思います。というかアクセルに合わせて、変速してくれます。(反応は、シトロエンのC2よりよい)難しい仕掛けでないので、人間が車に合わせてあげれば、結構楽しめそうな感じです。
書込番号:18518565
5点

今日、アルトターボRSに試乗してきました。
普通のアルトに比べて、高級感がありました。
だだ、足回りのスポーツ感はあまり分かりませんでした。
5速AGSの試乗は二度目なので、扱い方は
だいぶん、慣れてきました。
残念だったのは、シフトダウンで、エンジンブレーキがうまくきいていなかったことです。
加速する時は
ダイレクト感があり、とても良かったです。
パドルシフトがついているのも良いです。
でも、私が買うとしたら、
グレードFの5速AGSになると思いました。
コスパが理由です。
書込番号:18582518 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

RS試乗しました。
5MTが好きですが、家族も乗るので、AGSはいいかもと思ってました。
パドルシフトはよかったです。オートマモードはシフトショックが大きくかっくーんとなります。あとシフトアップが遅くてびっくりしました。バスみたいな感じでした。同乗者(営業マンさん)のかっくんがすごかったです(笑)
結論的には一人で乗るには速いし安定感もあるのでいいけど、オートマモードしか使わない家族にはなしですね。同乗もかっくんかっくんしてしんどそうです。
試乗の最後の最後でアクセルを緩めたらシフトショックが少ないって言われましたが、クラッチが切れたと思ったら、アクセルを緩めるんですかね。それはやらなかったので分かりませんが、オートマ感覚だと面倒くさそうです。
書込番号:18582521 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どうも。
VWのUP
FIAT500
のような感じですよね。
マニュアルモードでコツを掴めば、楽しい「マシン」になります。
ずぼらにオートマモードにすると
運転者も船酔いしますので要注意です。
早く試乗してみたいです。
失礼しました。
書込番号:18587508
5点

スズキの場合、車種ごとで試乗車・展示車のあるところを検索できますが
ミッションを条件にして検索できますか?探し方が下手なのかもしれないけど
アルトFのAGS、MT車はなかなか無くて試乗できませんね
書込番号:22943687
0点

モデルチェンジしてからかなりたったので、試乗車は少ないかもしれません。中古車がたくさん出ているので、試乗できるところを探したらどうでしょうか?
グーネット、カーセンサーなどで検索できますよ。
書込番号:22943720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
本当は下取りや値引きなどを知るだけのつもりだったのですが、思わず昨夜決めてしまいました。
もう数十年も付き合いのある中古屋さんでの購入です。
値引きは21000円、OPプレゼントとして32400円、下取りは95万円でした。
下取り車は14年ムーブターボSA4WDです。ムーブもこのショップで購入したのですがそれに比べると値引き幅は半分ってとこですね。
納車は5月もしくは6月になるかもとの事です。
スノーブレード、フロアーマット、ドアバイザー、アンダーコート、ステレオ、F&Rスピーカー以上込みで1,579,266円になり下取りをいれて、629,266円の支払いになります。下取りは100万は超えるかと思っていたのですが、新型がでたこともあり頑張ってもこれが限度だとのこと、まあ仕方ないですよね。
スタッドレスもと思っていたのですが15インチだとホイル込みで12万弱!!14インチなら6万ほどで準備できるのですが、ディーラーでもまだ履けるかどうかわからないとのことだったので、納車は夏タイヤの時期だし冬までにおいおい考えることにしました。
雪国では必須になりつつあるエンジンスターターも、まだ対応機種がわからないため持ち越しにしています。
一時デミオにクラクラしてたのですが、大して距離も乗らずほとんど一人での乗車にはあまりにももったいないと思い我慢していた気持ちが、アルトターボの発売でいっきにタガが外れてしまいました(笑)
ムーブも良い車だったんですがやはりCVTがいまいち好きになれなかったですね。
黙っておとなしく走る分には問題ないのですが、ちょっと気合入れたくなっても人間の介入する余地が余りに少なくて面白みが全然ない。
アルトも売れ行きしだいではマニュアルを発売する可能性があるそうですが、普段はずぼらに楽をしたい私にはAGSのほうが魅力を感じます。
納車まで日がありすぎるのが難ですが、久しぶりにわくわくを楽しんでいます。
9点

ずいぶん思い切りましたね、しかも下取りもいいクルマだったのかかなり高い…
AGSのが燃費良い訳ですし、MTはいつ出るか分からない、今で正解かと思います。
派手なカラーリングが人目を付きますね、買う人も少ないでしょうから。
書込番号:18570058
5点

JOKR-DTVさん
ほんとに自分でもびっくりです(笑)
こんなことならハスラー買っておけば下取りも高かったのにと少し後悔しました。
ムーブは10年乗るつもりだったのに、まさか1年でお別れになるとは・・・・・(ーー;)
AGSですがマニュアルで操作するとかなり出来が良く、マニュアル車じゃなきゃと言う人でもかなり満足できるのではないかとの試乗レポートを見ました。
書込番号:18573384
7点

1997さん
色は黒にしました。
白は高いので却下!!
赤は年寄りには派手すぎと思いやめました。
書込番号:18573395
4点

こんにちは。
やりましたねぇ。おめでとうございます。走りも結構良さそうですし、無駄な加給もなければ燃費もかなり良さそうですね。高速道路などでは、きっと、その燃費の良さにたまげるものと信じています。
私、とりあえずスぺカスで満足(こんどストラトタワーバー付けます)しているのですが、アルトの情報をみていると、頭がもやもやしてきますよ。もし以前のようなスタイリングで、車内スペースも、もう少し検討されたらなどと。
私的には、CVTにパドルシフト付いていれば充分です。まだしばらく様子を見ていますが、冥土のみやげにもう一度あのアルトワークスをみてみたいです。そして、生まれ変わったアルトワークスがでたら下手すりゃ、下取り査定でさがしちゃうかも知れませんねぇ。ではでは、、(^^
諸事情により、休眠中です。m(_ _)m
書込番号:18600882
5点

DT1025さんも早く納車されるといいですね、
うちも10年相棒だった下駄車の24アルトMTに別れを告げました、なんと来年まで車検あるけど9万kmで1万円でした、駐車場の問題から諦めました。
納車されたら良かったら写真でも貼ってください。
まだ雪国での錆対策、アンダーコートの塗り直しペースや塗料、料金なども教えて頂きたいです。
書込番号:18634310
4点

JOKR-DTVさんこんにちわ。
下回りのさび止めですが、ノックスドールというものです。
ボルボに使用されているくらいですから、かなり効果があると思いますよ。
金額は下回り全面塗装で2万7千円くらいかかります。
この塗料は完全に乾かずちょっとべたべたしてますが、そのせいで少々の傷は勝手に修復されるそうです。
たまにシャシブラックと勘違いしている方もおられますが、シャシブラックはすぐ剥げますし塗膜も薄いので車検ごとの塗装ではあまり効果は無いと思っています。
書込番号:18648157
2点

>DT1025さん
どうもお久しぶりです。
うちにはエッセMTもありますか、どうですか?ダイハツと比べてスズキは。
新車からベアリング、ハブ、ローター周り錆びてるスズキ車は手間取りますね。
ノックスドーもとても良さそうでいいのですが、持ってません。
現在は、モノタロウの錆び転換財を暇なときに塗るくらいです。
最近は錆びより、快適な車内電装空間、チューニングに余念がありません。
RS 4WD欲しいですいいですね。
書込番号:21827214
0点

こんにちは♪
先月初の車検で、もう3年も乗ってるんだなぁと。
でも全然飽きません、私には相性が良いんだろうと思います。
ダイハツと比べてと言ううよりも、アルト自体の問題だと思うのですが
やはりコストダウンの為とは言えあちこちアラは見えますが、それ以上の魅力があると思って居ます。
AGS、楽しいですよ。
書込番号:21827950
3点



自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
スズキと言えば燃費偽装!(クワッ!)
と、いうことで ターボRSを使って、ちょいと燃費をはかってみませう。
標高100m程度のところの中国道 津山インターチェンジ横から標高ほぼゼロの山陽道 倉敷インターチェンジまでを予定。
一般道経由ですが、国道313号線など、ほぼ夜はノンストップで駆け下れるという燃費はかなりよくなる条件です。
距離は100キロ程度でしょうか。
以前もはかってみたところ、怪しい数値が出たのでやりなおしです。(笑)
さて、チャレンジ。
風と共に走るため(ウソ)、窓全開でエアコン無しでがんばります。
公称の25.6km/Lに近づけるでしょうか?
なんか坂道を駆け上がると、みるみるうちに平均燃費が落ちていくんですが、このメーター当てになるんかいな?とかいろいろ思いながら駆け下ります。
三菱の協力工場が集まる総社市のウィングバレーあたりに近づくにつれ、やばいなあという感覚が増してきました。
えー、結果は画像見てください。
実は直前まではもう少し良い数字でした。(爆)
やっぱ、この平均燃費メーターおかしくね?
前回はノーマルの165/55 R15のポテンザで27km/Lでおかしいやろ!と思ったのに、155/65 R14のレグノに変えているとはいえ、いい数字出すぎ。
だいたいターボRS使って、エコスコア96とか出たりする自体でクルマ選びおかしいんじゃないかもとも思う今日この頃でした。
17点

スズキは測定方法が違ってただけで、燃費偽装はしてないのでは?
書込番号:20023323 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

表示より実燃費の方が気になる
書込番号:20023702
18点

燃料代の無駄。
書込番号:20023753 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

あくとうさんへ
普段の燃費(満タン方で)はどのくらいですか?
書込番号:20023940 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

それから、窓全開にすると空気抵抗増えて燃費悪化しますので。
書込番号:20024015 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

エアコン使っての燃費悪化率と窓開放での比較は面白いかもしれないね。
書込番号:20024190
16点

カーグラフィック8月号に独自の手法・走行による燃費計測が出ています。
(満タン法で距離計の誤差補正を行う。)
アルトは総平均が、24.3km/Lとなっている。(詳しくは雑誌を・・・)
スズキは規定の方法で燃費を計測した結果、全車種良い数値になったそうです。
〉やっぱ、この平均燃費メーターおかしくね?
走行状況から推測すると、ある程度、正確な数値なのでは?
書込番号:20024219
16点

えらい反応がありましたなあ。
もともと用事を終えて帰り道だから、きりがいいとこで平均燃費測ってみようかなー。
→ なに?この数字?
になっただけなんですがねえ。
ガソリンのムダ! とかの声ありましたけど、
いやー、こんな口コミでっち上げるためにこんなんヤリました!
って発想自体なかったなー。
そんな暇とガソリン欲しいわー。
あと、たぶんネタにするんだったら、メーターは50.0km/LがMAXだと思うんで、下り坂かなんかで仕込んでそれ撮るわー。(爆)
荷物も50キロ分ほど乗っけてるし、真面目にエコドライブもしてないんすけどね。
彩速ナビにはエコ71! とか怒られるし。
パドルシフト操作だけでノーブレーキで坂道やコーナー突っ切ってたから後ろのクルマ、どんどん遠退くし。
ふだんの満タン方計測でも、市街地20-23km/Lくらいだし、メーターの平均燃費もそんな差異はないんだけどなあ。
誰か暇とガソリンあったら検証してみてください。
書込番号:20024750 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

自宅のワゴンRスティングレー(ターボ)はカタログ値25.0km/Lですがほぼノンストップの郊外を往復250km、ゆったり走っていたらメーター読み30.2km/Lでした。
まさかと思いガソリン満タン方で測定したら30.0km/Lという目標値に届きました!
ソリオ(カタログ値18.0km/Lに関しても通勤なのでそこまで燃費意識してませんがメーター読み25-27km/L、満タン方24-26km/Lあたりをうろついています。
いずれも2人乗車でエアコン無し。
ワゴンRは120%
ソリオは140%程度という結果です。
あくとうさんのその値は決して不自然ではないのかと笑
書込番号:20040893 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ご参考までに。
当方、新車購入より現在までの記録と、
8/17時点での平均燃費計の表示です。
あながち大ハズレではないような・・・・・
書込番号:20122265 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

30日国交省発表。スズキは26車種28台すべて車両で燃費値が諸元値を上回った、とのこと。
ネットなどでの情報どおりでしたね。
最近のドイツ車も、軽量化に力を入れているような感じ。ハンドリングや乗り心地との両立は難しそうですが、スズキは先取りしているかな。
書込番号:20157238
15点

三菱自動車工業製自動車及びスズキ製自動車の確認試験結果について
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_002372.html
微妙に三菱がピンチかも
測定者の腕の差って都市伝説があったけど、製品の実力差である事が・・・
書込番号:20157440
14点

>アニョハセヨン様さん
ネタですよ。(爆)
春先は燃費が一番いいですからね。
追風参考記録みたいなもんですよ・・・
書込番号:20858505
0点


アルトの中古車 (全5モデル/4,798物件)
-
アルト F MT車 禁煙車 ドラレコ CD再生 13インチAW キーレス パワーウィンドウ 盗難防止装置
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 22.1万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.1万km
-
アルト L 2型 4WD CVT 衝突被害軽減S 4WD 衝突被害軽減システム アイドリングストップ 横滑り防止機能 衝突安全ボディ オートライト シートヒーター
- 支払総額
- 117.1万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜288万円
-
50〜70万円
-
7〜207万円
-
15〜279万円
-
6〜189万円
-
9〜179万円
-
24〜164万円
-
24〜289万円
-
40〜151万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アルト L 2型 4WD CVT 衝突被害軽減S 4WD 衝突被害軽減システム アイドリングストップ 横滑り防止機能 衝突安全ボディ オートライト シートヒーター
- 支払総額
- 117.1万円
- 車両価格
- 110.0万円
- 諸費用
- 7.1万円