
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アルト 2021年モデル | 169件 | ![]() ![]() |
アルト 2014年モデル | 1881件 | ![]() ![]() |
アルト 2009年モデル | 131件 | ![]() ![]() |
アルト 2004年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
アルト 1998年モデル | 33件 | ![]() ![]() |
アルト(モデル指定なし) | 1782件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2015年4月20日 09:25 |
![]() ![]() |
35 | 14 | 2015年4月5日 21:02 |
![]() |
67 | 14 | 2015年3月25日 00:19 |
![]() |
33 | 16 | 2015年3月21日 01:44 |
![]() |
43 | 11 | 2015年3月6日 14:04 |
![]() |
41 | 29 | 2015年2月24日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



この間試乗した際に確認した納期は2ヶ月と言ってました。
書込番号:18688522
1点

エブリィは別の工場ですけどね。
書込番号:18692976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっと連絡来ました
5月中旬生産予定で
5月下旬登録で納車予定とのこと
因みに注文したのは3月17日で
パール白のFF、バックカメラ付です。
書込番号:18699718
1点



このミッションで坂道発進するとサイドブレーキを使わないと後方に下がって行く恐れがあると聞きました。
最近のATやCVT車ではそのようなことは体験したことが無いのですが、このミッションは特殊なのですか?
確かに物凄く急な坂道ではATやCVTでもブレーキからアクセルに繋ぐ瞬間、間隔が少し空いてしまうと後ろに下がって行ってしまうのですが、AGSの場合だとそれよりも簡単に下がるというか、マニュアル車みたいな下がり方をしてしまうのですか?
4点

8960ojisanさん、こんばんは。
この手のミッションはマニュアル車のクラッチ操作と
ギアシフトを自動で行うものです。
同様のシステムの輸入車は乗った事がありますが、
8960ojisanさんのおっしゃる通り、坂道発進では
一瞬下がりました。
MT車でいう、ブレーキを離してからクラッチを繋ぐ
までのほんの一瞬ではありますがね。
今回はスズキ車とのことで、私個人は実際にAGS
搭載車に乗った事はないのですが。
スズキのホームページに特徴が載ってますね。
http://sp-suzukicar.jp/car/technology/ags/
これを読むと「クリープ機能を採用」とあります。
やはり、国産メーカーとして通常のAT車との差が
つかないように工夫されたのだと思われます。
8960ojisanさんのご心配の坂道発進の件ですが、
このクリープ機能の強さ(弱さ)と坂道の傾斜度合い
によっては、通常のAT車より下がりやすい可能性は
あるかもしれませんね。
ご心配であれば、やはり試乗されて確認されるのを
おすすめします!
書込番号:18649618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>通常のAT車より下がりやすい可能性はあるかもしれませんね。
うーん、やはり下がりやすくなっているのですか。今まで何十年もATやCVT車を乗り継いで来たので、急にマニュアルベースの車に乗るのは避けたほうが良さそうですね。
マニュアル車の特徴を理解せず、急激な坂道で下がって後続車両にドカン!では100%こちらが悪いという状況になってしまいますから、十分な配慮が必要となりそうな車種である事には間違いなさそうです。
書込番号:18649642
2点

8960ojisanさん、おはようございます。
先ほどの話はあくまで私個人の私見です。
実際には、試乗されて確認するのが間違いないです!
あと、今まで関わってきた車の話で言うと、AT車で
“クリープ現象”が起こるのはいわゆるAT車だけで
CVTも構造的に“クリープ現象”はありません。
あくまで人工的に付けていると聞いた事があります。
また、ミッションのセッティング一つで同じ車でも
全く別の印象を受ける事もありました。
ですので先ほど書いた通り、ぜひとも試乗して違和感
がないかを確認されるのが間違いないと思います。
誤解を招く書き込みをしてしまい失礼しました。
書込番号:18649675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

8960ojisanさん こんにちは。
サイド使えば良いだけの話なんだけど、
「ヒルホールドコントロール」標準装備しているようですよ。
書込番号:18649732
8点

はい。確かにサイドを使えば済む話ですね。普段から坂道発進でサイドブレーキはほとんど使用してなかったので、てっきり離した瞬間にスルスルと下がって行くような感じに誤解していました。
ただCVT車でもブレーキはしっかりと踏んでいないと勝手に前に進んで行くので、クリープ現象では無くて、クリープ現象に準ずる動作をするものと捕らえておけば良いでしょうかね。
ブレーキを離した瞬間、2秒間キープ、大丈夫そうですね。情報ありがとうございました。サンクス!(^_-)-☆
書込番号:18649777
1点

大して下がらないかと、わずかな慣れの問題かと思いますし、アクセルとブレーキを間違えるATやCVT車の方が遥かに危ないと考えていますので、AGSをお勧めしたいところですが(^_^)
エブリィはタイヤハウスあるから3ペダルは割と狭いですね。
書込番号:18649926
3点

私は普段はCC25セレナに乗っていますが
セレナは足踏式サイドブレーキなのでサイドブレーキ発進がし辛いです。
ですので、左足でブレーキを踏んで右足で軽くアクセル踏んでから
左足ブレーキを離す要領で坂道発進しています。
坂道でも後退するかは傾斜によるのではないでしょうか?
左足ブレーキの方法なら、かなりの急傾斜でも下がらないです。
アルトAGSを試乗しましたが20度位の坂道では右足の踏替えだけで済みました。
書込番号:18650112
3点

初期のCVTもクリープ現象がありませんでしたので、坂道で後退することがありました。
現在のCVTは小容量ながらトルクコンバーターを挟んでいますので、あまり感じなくなっただけです。
従来のATからの乗り換えで違和感を無くすためだと思います。
基本的にクラッチ機構そのまま(断/続のイメージがちょっと異なります)ですので、軽い傾斜でも下がることは下がります。
横滑り防止装置の義務化により、ヒルホールド・アシスト(メーカー名は異なる)が装備されていますので、通常の走行ではまず、問題は起こりません。
長崎など坂道が急な土地での利用なら他の選択肢を。
急勾配上の再発進では基本に忠実にサイドブレーキの併用を行ってください。
左足ブレーキですが、現代の車ではブレーキ・オーバーライド(いかなる時でもブレーキの動作が優先する)となっていますので、ブレーキを踏んでいる限りスロットルを開けることが出来なくなっています。
左足ブレーキは過去のテクニック(過去の仕様の車でのテクニック)だと考えてください。
スズキがその辺りの対応をどうしているか明るくはないのですが、他メーカーでも相当前に対応済みとなっていますので、新型車で採用していない理由はないかと思います。
書込番号:18650308
3点

>クリープ現象では無くて、クリープ現象に準ずる動作をするものと捕らえておけば良いでしょうかね。
これ、追加質問ですかね?
http://www.suzuki.co.jp/car/alto/safety/
上記から引用「・・・・一時的にブレーキが作動(最大約2秒間)。・・・・」
上記文から推測すると、私が昨年購入した車(スズキではない)にもついてる仕組みと同様とすれば、
2秒間はブレーキを踏んでいないのに、踏んでいるのと同じ状態を保持するという事で、
止まってるだけで、クリープでは進みません。
郊外スーパーなんかの屋上Pの途中なんかで止まって、坂道発進時に緩慢にペダル操作しても下がることはないです。
逆に普通にペダル操作をすると、アクセルを少し踏んだだけでは前進せず、踏み増す事になるし、
傾斜車庫の車庫入れ時も、微妙なアクセルワークしてると機能が働いてしまうことがあるし、
私的には、なんだかなぁ〜と思います。
こんな機能いらん!その分安くしてくれ!と思っても高齢化社会だししょうがないんでしょうね^^
書込番号:18650694
0点

半クラッチ疑似クリープを実装しているのだと思います。
http://www.motordays.com/newcar/articles/imp_suzuki_alto_20150227/index.php?page=2
http://response.jp/article/2015/03/09/246129.html
他記事でもトルクコンバーターの一字もありませんでした。
書込番号:18650881
2点

物凄い急斜面でなければ、ヒルホールドコントロールで十分だと思いますよ。
試乗の際、同様の機能が無い現行型モコ(トルコンCVT)だと普通に後退する坂を、
後ろへ微動だにせずに坂道発進出来ました。
ただし、AGS車はクリープが弱く、他のAT車よりもアクセルを
多めに踏み込まないと動き出さないので、その感覚が分からないと、
ホールドの2秒が過ぎてしまうかもしれません。
初代フィットでは電磁クラッチ式のCVTだったりして疑似クリープでしたが、
現行国産車のCVTは全てトルクコンバーター付きなのでは?
最近のクルマで坂道で後ろに下がったことがないとのことですが、
同じようにヒルホールドコントロールがなければ、
急な坂道では絶対に後ろへ下がります。
ただし、車重に対するエンジン排気量に余裕があったり、
クリープの強いクルマは、ちょっとの傾斜では下がりません。
書込番号:18652066
1点

主さん お借りします。
My Fair Ladyさんこんにちは。
>最近のクルマで坂道で後ろに下がったことがないとのことですが、
誰もそんな事言ってないのになんの事だろうと思ったら、
私の
>坂道発進時に緩慢にペダル操作しても下がることはないです。
この書き込みに対してですね。
2秒間のホールドなので、それを過ぎれば、下がるのは、
前後のやりとりから分かるのではないかと勝手に思ってました。
2秒を緩慢と表現したのは適切ではなかったですね。すみません。
2秒間に操作できない方は、やはり、サイドを使うしかないですね。
書込番号:18652255
1点

九連宝燈さん
私の書き込みはスレ主さんの最初の書き込みに対するもので、
九連宝燈さんの書き込みは全く意識していません。
ご了承ください。
書込番号:18652330
0点

My Fair Ladyさん
>最近のATやCVT車ではそのようなことは体験したことが無いのですが
これですね。了解です。
お騒がせしました。
書込番号:18652406
1点



自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
ターボRS出ましたね〜。
ドアトリムにピアノブラックが使われてますが要らないと思いませんか?摩れただけで簡単にキズが入ります。黒だからか良く分かるんですよね〜。
(´・д・`)
必ず触る所にピアノブラックは要りません!!
キズが目立って交換する場合、ドアの内側を丸ごと交換らしいです。(ワゴンRはそうなので、多分アルトターボも)。
心配な方は、ピアノブラックの部分だけを交換出来るかどうか確認して、出来ないのであればオプション品でガーニッシュとか付けることをオススメします。
スズキは何考えてるんだろう…ステアリングスイッチには照明も無いし…。
書込番号:18581843 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ステアリングのスイッチに照明の必要性は感じませんね。
手探りと言うか指先の感覚で覚えてしまうので、いちいち視線を
ボタンに落とすことは無いですから。
ピアノブラックは見てないのでコメントできませんが。
書込番号:18582304
6点

そういうデザインだから、しょうがないんじゃ・・・。それでOKとなり、生産されてるんだし。
キズが気になるなら、ガーニッシュを装着すればいいのでは。
書込番号:18582404
3点

かずさん。さん
>キズが気になるなら、ガーニッシュを装着すればいいのでは。
スレ主さんも最後にそう提案されてますよ?
ピアノブラックのインパネは綺麗ですが、傷を思うとやはりナビ周りなどがちょうどいい気はしますよね。
あとはダッシュ周り?
ピアノブラックのインパネの傷って消すことはできないものなのでしょうか?プラスチック用コンパウンドとか。
書込番号:18583060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自分は逆にピアノブラックに替えました(車種は違いますが)
理由は黒樹脂のナビパネルとメーターパネルですが質感が寂しくての交換です。
取り合えずピアノブラックの方がコストかかっていると思うので自分としてはOKな嬉しい計らいですね。
書込番号:18583183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

norimonobakaさん
>キズが気になるなら、ガーニッシュを装着すればいいのでは。
スレ主さんの考えに同感で、書いたつもりでしたが・・・。
うまく、伝わらなかったみたいですね。
言葉足らずですいません。
書込番号:18583307
4点

ピアノブラックにコストかけるなら、ステアリングスイッチ照明にコストかけてくれ〜って感じです。
自分はワゴンR乗りなのですが(アルトにスレ立ててすいません)、乗れば分かると思いますがピアノブラックはキズがすぐ入るし目立ちます。
まだ、インパネなら分かりますが何故頻繁に触るドアトリムに使うかな…って感じです。
キズが入って交換する場合、ドア室内側を丸ごと交換と言われたので自分はネットで社外品のインテリアパネルを購入することにしました。ペットも乗せる為、傷だらけにされると査定にも影響するかも知れないので…悲。
アルトはまだ、社外品も出回っていないと思うので純正品でも…
書込番号:18583627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

器用な人ならカーボンシールとドライヤーで綺麗に貼れるかもしれませんね。
ハスラーの白いダッシュパネルもアクティブに使う車なのに神経使う光沢使用だし
今のスズキは素材の適材適所が判ってない気がします。
書込番号:18586719
3点

ハスラーには三菱化学のバイオエンプラを使用していて、耐衝撃性・耐熱性・耐候性などで従来の一般的なエンプラを上回る性能を持っているみたいですよ〜
(´・д・`)傷も付きにくいらしいです。
他のスズキ車にも使用しろ!!って言いたくなります。
書込番号:18587055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

山渓さん、返事有り難うございました。
[ステアリングのスイッチに照明の必要性は感じませんね。 手探りと言うか指先の感覚で覚えてしまうので、いちいち視線を ボタンに落とすことは無いですから。]
>それは個人的な考えですよね。世間一般的に見たら扱いにくいです。確かに操作する時にはイチイチ見てたら危ないかも知れません。けど、夜間走行時に前以て位置確認をして分かりやすくする為にも照明は必用ではないでしょうか?
[ピアノブラックは見てないのでコメントできませんが。]
>実際に使用すると分かると思います。すぐにキズが入ります。
「取り敢えず機能だけ追加すれば良いや」と思っているのがスズキ。「乗る側のことも考えて機能を追加しよう」思って開発していのが、ダイハツ・ホンダ…の様に感じます。
(´・д・`)
書込番号:18590405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ステアリングスイッチなんかよりテレスコピックを標準にしてほしい。
チルトだけではポディションがとりずらい。
脱線すいません。
書込番号:18591896
4点

テレスコピックなんて、シートで前後させたらいいじゃないですか〜
(´・д・`)
あまり必要性を感じないです。
書込番号:18592513 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ポジションはステアリングスイッチの照明なんぞよりよっぽど重要ですよ?
照明などどうでもいいわ。
書込番号:18592589 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>テレスコピックなんて、シートで前後させたらいいじゃないですか〜
違うんだよなぁ…
シート前後だけだと腕が届かない。ちょっとでもハンドルの位置前後に持ってこれるとベストなポディションが取れる。
軽自動車にはないのは本当に残念。(以前のコペンにはあったらしいが)
書込番号:18592611
11点

チルトステアリングとシート前後、シートリフターを駆使すれば何とかなると思いますよ。また、テレスコピックはコストダウンの為にいまや省かれてるのだと思います。なくても特に問題なく運転出来るでしょう…
ピアノブラックのドアトリムですが、自分はインテリアパネルを取り付けて一件落着です!!
書込番号:18613101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




発売日当日に展示車がある訳でもないしどうでもよくね。
書込番号:18565043
1点

本日発売
スズキのホームページでも公開されました
やっぱり3色だけなのね、オジサンとしては渋めの色がほしかった
アイストついてるんですね、ついてないと勘違いしてました
スティングレー、ハスラーよりも軽いのに燃費が落ちるのは
加速重視のセッティングなのかも?
書込番号:18567313
1点

MT設定ないんだ
終わってる。
スポーツシフトは付いてます。
エクステリアのフロントマスクはそれなりにおちゃめで見慣れるとかっこいいかも。
ホイールが渋過ぎる!!
ターボも時代の流れでまったり仕様だろう
燃費25.6kmだから・・・
室内も広そうでまずまず
書込番号:18568240
2点

アイストついてるけど、エネチャージじゃないんですね。
ブレーキの感じが良いのかな?
書込番号:18568418
2点

最大トルクは
スティングレーよりちょっと大きいんですね。
タイヤはポテンザだけど、燃費はまあまあ良いですね。
書込番号:18568554
1点

ついに発売されましたね。そうは言っても各媒体で散々見て来ましたので余り新鮮味がないような。
それと思った程高くないなと。
やはりと言うか、それなりにスポーツ風の化粧をしていますが、基準車の持つファニーな雰囲気が残っていますね。
ここはワゴンR/ステイングレイのようにもっと差別化が欲しい所。
基準車がかなり安価な設定ですから、余りに価格差がアルト厳しいかな。
ボディーの色使いが白と赤のコンビでは、ニスモインスパイアに見えます。
スズキのワークスカラーはイエロー。スイスポ宜しくイエローはあって然るべき。
動力性能的には横並びですが、希少な軽スポーツを発売したスズキに拍手。
身内にはハスラーやワゴンR等の強敵が存在します。
爆発的に売れるとは思えませんが、ある一定台数は売れるんじゃないでしょうか。
書込番号:18568619
1点

仕事でも使うんで
コペン X
S660 X
アルトターボしかないです
こういうクルマ出してくれたスズキに感謝です
今日ディーラー行きます
書込番号:18569550
3点

いや〜、このホイールがいいですね^^
最近はポリッシュディスクばっかで、ゴテゴテして一番目立つ所にミミズが走ってイヤな感じでした。
ポリッシュ深リムなので、まあミミズが走るのは仕方が無いのでしょうが。
でも、鉄チンでもいいと思いますけどね?
お好きなのにどうぞ!的な。
書込番号:18570047
0点

昼休みディーラーに行ってきました
@見切り発車のお客さんがいてバックオーダー結構入ってるが
3−4か月待ちまでは今のところ行ってないが、この週末で増加するかも?
Aお客さんへの納車優先のため、展示・試乗車はまだ未定
書込番号:18570205
0点

しかしだな、純正アルミホイールがほんと渋すぎる
15インチかぁ
切削加工のエンケイ製
気合入ってる!!
ヤフオクで出回れば人気がでると思う。
家の軽に装着したい
S660がどんなできかそれも楽しみ!!
ビートとカプチーノならカプチーノの方が楽しかった。
書込番号:18573672
1点

でも、オクで出回るってことは…
盗難多発事件です姉さん!的な話じゃないですかね?(;´∀`)
現に暫くは純正ホイールの盗難で、N-カスタムが狙われたって話でしたが。
PCDが旧ダイハツみたいに110なら、どれでもとは行かないけど、100なら大概は合いますからねえ^^;
書込番号:18599544
0点



自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
非常に興味があります。
だがしかし,RSの配色がこの年になると,ちと恥ずかしい。
下手な運転をしているとバカにされそうです。
2輪の時もそうでしたが,右カーブが怖いので。
派手な色使いだと,駐車場でいたずらされそう。
赤を選べば全部赤になりますが、白が魅力的なので。
ミラーとデザイン目的の下腹部分ですが,ボディと同じ色の設定が欲しい。
なぜ,どこのメーカーもこの手のバージョンをこんな風にするのかわかりません。
DCTと違いシーケンシャルでない(3速から5速とか)制御も可能なはずですが,そうなると収拾がつかなくなる?
スズキさん,色についてご検討下さい。
5点

そうなんですよね。
最近になって、どうして下部に赤ラインをどのメーカーも採用するのか。
そもそものきっかけはNISMOだったのかな。
因みに自分の車もブルーの車体の下部に赤ラインを入れてます。
書込番号:18486230
3点

2輪の時に右カーブが怖いとのこと
曲がろうとする気持ちを半呼吸置いてからにするとよいですよ。
4輪で右カーブが怖いと思ったことはないですね。
書込番号:18488154
4点

もめかさん、熊翁さん
反応をありがとうございました。
目線が出来ていないと思って、4輪でもカーブの先を見るようにしているのですが、たとえ右視界が広い左ハンドルの車でもヘタでしょうね。
運転したことないですが。
陸上トラック競技が右回りだと今の記録は出ていないとのTV番組も見たことがあります。
クラッチを切ったとき、シーケンシャルアップ動作を2回連続すれば3速から5速チェンジも可能だと思って先の投稿になりました。
現在マーチ(AK12)を13年間乗っていますが、車購入あるとすれば、おそらく次が最後だろうと思っており、厳しい大蔵大臣の目を盗んで、インターネット記事を漁っています。
見るだけなら無料というわけで。
その過程で、AK12の4ATが今となっては貴重品であることも認識しました。
初めて買った車がTE71レビンでしたが、あれから車の値段が殆ど変わっていないことに驚いています。
アルトのパーキングブレーキが左手なので、RSのシフトもその近くに置かれると期待していましたが、前部パネルのようで少しがっかりしています。
書込番号:18490287
3点

おはようございます。
私は30過ぎなんですが、やはり配色が恥ずかしいと思ってしまいます。同じ考えの人がいて面白いです。
書込番号:18523072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

OKAZAKI3さん
少数派かも知れませんが,同じような考えの方がいてうれしく思います。
アイコンが50才以上しかないので使っていますが(老)。
町の中に溶け込むデザインと色使いが欲しいですが,メーカーの方(かた)はそうは思っていないようです。
軽量で尚且つターボですが,右足を押し込むのが怖いほどの車でないのに。
メーカーオプションで良いですから,Fなどと同じ色使いの車が欲しい。
でも買う(買える)かどうかわかりません...。
好き勝手言ってますかね,Suzukiさん。
書込番号:18525154
2点

私もこのカラーリングはイマイチ好きになれません。
この赤ラインはいらないですよね・・・・
私はニスモというよりもアバルトをイメージしてしまいます。
ちっちゃくてやんちゃな車のイメージまでダブってしまうので
余計に残念になります。
スズキは過去にいいお手本があるんですから、素直にワークスを
アレンジした様なカラーリングで出して欲しかったな。
書込番号:18542956
5点

ワークス出して欲しい!
書込番号:18542999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とうとうホンダ 新型シビックTypeRも赤ラインを入れてるみたいですね
書込番号:18547940
2点

ターボかぁ。
書込番号:18548063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

配色から少しずれますが、高速道路を走るとき出来るだけ静かなほうが良いに決まっていて、そうなるとエンジン回転数が低くても力のあるエンジンが欲しくなります。
そこでターボの出番。
アルトFで計算すると、100km/h時トップギアで走ると3464rpm。
これは少しうるさいかな。
アルトXでは、2119rpmとなり、多分快適でしょうね。
おそらくRSでも2000rpm+αになると思うので、静かでしょうね。
スポーツモデルは、より安全で、より快適であるべきと勝手に思っている私です。
来週の発表ですが、色についてはあきらめています。
買えると決まったわけではないですが(泣)。
書込番号:18548686
3点

軽はターボでないと走らないし高速道路で五月蝿くて疲れますよね。
書込番号:18548793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



何か、軽自動車の基本の様な車で良いですね。
私的にはパワーステアリング、ABS、エアバッグも無くせば、もっと良かった。
そこまでは、現代社会では反発されるか?
エンブレムがマツダの方が良い感じするかな〜。
5点

ワゴナール系にいい加減飽きた層への訴求力はそこそこ期待できないかなと。今までのアルトがファンシーグッズ化してきて、もうワークス系はないかと思ってた口なんで。
車体の形は好きずきですけど、リアバンパーに10円を挟むとウィリーしそうに見えるのは、良くも悪くも事実です。でも、あの '80sな感じが私は好きです。ジムニーやハスラーを造るメーカーですから、転んでも只では起きないでしょう。(※一個人の憶測です)
書込番号:18318448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カッコを気にする人は
コペン や S660 を買えばよいわけで、、、
書込番号:18319111
2点

流石に実物見ないと分からないなあ。
写真で見る限り、フロントマスクはカッコ悪い。
でも、ウェイクのヘッドライトも実物の方が良かったしな。
この赤が古臭いんだよな。
今の人にはどう映るか分からないけど。
シートのヘッドレストが一体型の物もあるけど、あれもチープで古臭いな…。
リア周りは新しくてイイね。
書込番号:18319159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オープンカーはデザインと走り優先で使い勝手
は二の次の車ですので発想が偏り過ぎている
感じがします。
アルトはまだ試乗してないので分かりません
がデザイン以外は価格を考えればエコカーとしての走り,内装,使い勝手は問題ないレベルで
はと思いますし個人的にスズキで新型アルト
以外の乗用車のデザインは問題ないですね。
写真写りが悪く実物は格好いいという車はあ
りますが アルトはディーラーに展示してある
物を外から何度か見ましたが写真と印象は
一緒ですね。
書込番号:18319256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノアヴォクと軽にそんな大きな違いがあるとは思えんのですが・・・。
書込番号:18321488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おじさんの目で見ると、
古臭いけど平成生まれの目で見たら普通に新しい車
書込番号:18325601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

軽もいいよね^ ^
ちょっと、スーパーに、行くのには最高。
安売りスーパーにすんごい外国の高そうな車で買い物に来てる方、たまに、見かけるけど、ちょっと、マヌケ^ ^
お金持ちなら、場面場面に合わせ、おしゃれなコンパクトカーでおいでちゅーの
うえの方も、おっしゃってるけど、この車のスタイルをなんか古めかしいと、感じる方は、年配の方なのかも、しれませんね^ ^
書込番号:18325679 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いろいろな意見を頂いてますが、一見のイメージが
初代のスバル R 2 みたいな感じするかな〜。
そのへん年代による評価が反転するのでしょうか?
書込番号:18326303
0点

デザインは好みですからわかりませんね。
ただ最近のこの価格帯の軽自動車(エコカー)は出来に評価が分かれる物の内装とか装備、走りとかは似たようなレベル
で最終的にはデザインの評価が販売台数に影響すると考えても良いのではと思います。
実際の販売台数が極端に少ない場合はデザインが影響しているかもしれませんが前のアルトと変わらない販売台数
ならばアルトの購入層はデザインよりエコを重視して購入している人が多いのかもしれません。
書込番号:18326330
0点

テールランプを見て旧(ブタケツ)ローレルを思い出したのは事実。
書込番号:18326530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、皆様。
私は2009年製のダイハツミラカスタムRSに乗っています。
ほぼ、カミさんの車と化していますが、私たちは無駄に車高が高い車を好みません。
そろそろ、買い替えも考えておりアルトのCMを見たとき、オオッと思いました。
スズキ自動車にカタログ請求をいたしましたところ、ターボ車はまだ設定が無いようで
ちょっとガッカリしましたが、きっと昔のワークスに近いものを考えてくれてると
勝手に思っております。数ヵ月後ターボ車が発表になった際は、真剣に購入を
考えたいと思います。
ミライースにもカスタムとは言いませんがターボエンジン搭載車が出て欲しいと思っています。
最近では乗車した際の頭の上が20〜30cmも空間がある背高車がウケている様で
なんでかなぁといっつも思います。これも時代かと諦めてはいますが、アルトは良いです。
それぞれに、車への考えはあると思いますが、全部同じような車じゃつまらないですよね。
書込番号:18329824
2点

ミラのTR-XX(ティーアールダブルエックス。XXは伏せ字ではありません)対アルトワークスの構図復活なら、ミライースのままではちょっと穏やか過ぎですよね。かと言って、専用ボディにエアロ、左右出しマフラーとなると、丁社
のゴーサインが難しいでしょうか。
書込番号:18329924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます、皆様。
スレ主様、本題からの脱線お許しください。
駄洒落封印さん。
ミラTR−XX対アルトワークス、懐かしいですね。
今の時代、パワー競争が復活するかは疑問ですが、流行りの1トンもある
内容積の大きな軽自動車が必要なのかいつも考えてしまいます。
だって、4人までしか乗れませんからね。
最近のダイハツ車、特にムーヴカスタムなどはあのフロントマスクは
50歳代に突入の私としましては、勘弁願いたいです。
幸いにノーマルムーヴにターボの設定が復活しましたので、そちらがターゲットです。
アルトのターボ車、とにかく出て欲しいです。
新機構を満載の1トン軽自動車より、800kgを切るウエイトであれば
エネチャージの組み合わせで、燃費なんて苦労せずに良い数値が出るかと思います。
アルトもフロントマスクは良いとは思いませんが、ダイハツ系よりは良いかな。
まだ、車の買い替えは車検の切れる1年以上先なのでゆっくり考えます。
書込番号:18331134
1点

ミラターボ対アルトワークスとかあの時代って良かったですね。
多種多様なグレードがありましたよね、アルトワークスのノンターボもあったし。
今は、軽に限らず、同じような違う車が多いこと。
ミッションもAT(CVT)ばかり、低燃費はいいことだけど
面白味が無いね、衝突安全ボデーのためか?、ポッコリしたデザインばかりですね。
書込番号:18335030
1点

わたしは好みです。
正直、今までのアルトやらは、ダサいとしか思えなかった。
走ればいい、みたいな。
でも、今回は、スゲー!(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)と、感心しました。
ここまでやるか、ハスラーに続いて、攻めのスズキさん、だなあ、と、(@_@)です。
最近ハスラー買ったので、これは買えませんが、ハスラーの乗り降りが辛くなってきたら、この低い車高もいいかも、と思ったりして、
昨日スズキに行ったので、カタログもらってきました。
カスタムのカタログも、ありました。
メガネのカスタマイズが、面白い(σ≧▽≦)σ
モデルのベッキーもメガネかけてます。
(眼鏡市場のCMとかぶります)
シートヒーターもついてる!\(^^)/これ、私には重要!
書込番号:18382137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やませんせいさん
今人気のハスラーなら下取りに出せばアルトも十分買えるのではないですか?^^
私が貰って上げても良いですよ(ハスラー)w
書込番号:18382255
1点

だはは(´▽`;)ゞ
同じこと、担当者君に言われました。
そんなことしたら、ハスラーユーザーに、闇討ちに遭います(/--)/ヤー!
なので、息子にアピールアピールo(^o^)o
まだ、高校生ですけど...( ´_ゝ`)
デザイナーは、元アウディ、とか、言ってもムダな情報伝えたり、
アメコミのマーベルみたいじゃない?とか、ウザい母です。
書込番号:18382347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

息子さんの好みもありますので分かりませんが息子さんなら免許取って
最初に乗るファーストカーにいいかもしれませんね。
4年は今のアルトでしょうから十分間に合いますね^^
書込番号:18382446
1点

ビンボー怒りの脱出さん、
これ、売れ行きはとーなんでしょーねー?
来月、ハスラーの点検に行くので、探りを入れてきます(大袈裟っ)
違うディーラーに、白×赤メガネが展示してあるのですが、どーしても、歌舞伎フェイスに見えてしまいます!
SUZUKIのコマーシャルのせいだな!(≧▽≦)
書込番号:18511582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やませんせいさん
軽自動車の人気ランキングでは第4位ですしネットでは買った〜\(^o^)/ と言う人は彼方此方で見かけますが
私の地元では今のところ一台しか目撃してません^^
ミライースが出たときは、これでもかという程見るのも嫌になるくらい彼方此方沢山走ってたんですが・・・・
私もセカンドカーとしては欲しいのですが二台も買う余裕がないので今のところハスラー一択です^^
中古が安くなったら買おうかなぁw
書込番号:18514314
1点


アルトの中古車 (全5モデル/4,812物件)
-
アルト L アイドリングストップ シートヒーター CVT ESC CD ミュージックプレイヤー接続可 アルミホイール エアコン パワーウィンドウ
- 支払総額
- 47.1万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.0万km
-
アルト F 4WD マニュアル車 純正CDオーディオ キーレス シートヒーター 前席ぱわーうぃんどう Wエアバッグ ABS 横滑り防止装置 盗難防止システム 走行24000km 車検R8/3まで有り
- 支払総額
- 52.5万円
- 車両価格
- 47.8万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜288万円
-
50〜70万円
-
9〜207万円
-
15〜279万円
-
6〜181万円
-
9〜179万円
-
24〜164万円
-
24〜289万円
-
39〜151万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アルト L アイドリングストップ シートヒーター CVT ESC CD ミュージックプレイヤー接続可 アルミホイール エアコン パワーウィンドウ
- 支払総額
- 47.1万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
アルト F 4WD マニュアル車 純正CDオーディオ キーレス シートヒーター 前席ぱわーうぃんどう Wエアバッグ ABS 横滑り防止装置 盗難防止システム 走行24000km 車検R8/3まで有り
- 支払総額
- 52.5万円
- 車両価格
- 47.8万円
- 諸費用
- 4.7万円