
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
アルト 2021年モデル | 169件 | ![]() ![]() |
アルト 2014年モデル | 1881件 | ![]() ![]() |
アルト 2009年モデル | 131件 | ![]() ![]() |
アルト 2004年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
アルト 1998年モデル | 33件 | ![]() ![]() |
アルト(モデル指定なし) | 1782件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2025年3月2日 16:52 |
![]() |
1 | 7 | 2024年11月14日 14:47 |
![]() |
38 | 11 | 2023年9月10日 12:55 |
![]() |
45 | 8 | 2023年1月24日 22:19 |
![]() |
20 | 4 | 2022年12月6日 12:32 |
![]() |
23 | 5 | 2022年12月2日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > アルト 2021年モデル
ネットの試乗レビュー記事を見ると
AとXでは足回りやシート等共通でも走行性能というか乗り味が全く違う様な事書いてあるのですが、実際どうなんでしよまうか?
書込番号:26095291 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アルトクラスの軽量な軽自動車だと、グレードによる遮音材の追加や足回りのブッシュ類の違い、装着タイヤの銘柄の違い等で乗り味の違いは感じるはずです。
他社の軽自動車でも前述したようなメーカーが公表していない部分の違い(装着タイヤは同じ)でも乗り心地の差は感じました。
マイルドハイブリッドとエネチャージ、新旧エンジンの違い、装備以外でもグレードによる30万円の差はこういうところもあるのでしょう。
書込番号:26095446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
こんにちわ。
初めて掲示板を利用させていただいております。
昨年、2018年式のアルトRSターボ4WDを購入し通勤車として使用しています。
山道が多い場所なので、快適に通勤しているのですが1点気になる点がございます。
3000回転、4000回転ジャストぐらいで、アクセルをあけて巡行しているとカラカラ音がなります。
AGSでのギア切り替え時も、軽くカラカラカラとなります。
前のモデルの初期型ハスラーも同様な症状があり、買い替えたことがあるので、今回もかと残念な気持ちです。
幸い保障もあり、エンジンのオーバーホール、スラストベアリングの交換などを行っていただき最初は、軽減されましたが1000km走行したのち再発。
似たような症状の方はいらっしゃいましたらアドバイスいただけると嬉しいです。
0点

>Melo1208さん
>アクセルをあけて巡行しているとカラカラ音がなります。
なんかノッキングじゃないかな
なんて気もします
書込番号:25959781
0点

試しにハイオク入れてみて、それで症状が収まればノッキングですね。
この場合、原因が分かったところで対策はハイオク入れるくらいしか思い浮かびませんが、、、(汗)
書込番号:25959919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カラカラという音の感じ方には人により異なりますが
>初期型ハスラーも同様な症状があり
ということなので、私は、ノッキングではないと思いますが…。
ノッキングだとしても
>原因が分かったところで対策はハイオク入れるくらいしか思い浮かびません
ということでもありません。
今の車にはノッキングセンサーが付いてますから、仮にノッキングしてるなら、センサーの交換で治ります。
ぜんだま〜んさん がおっしゃるように
試しに、ハイオクを入れて改善されるか否か、試してみる価値はあると思います。
書込番号:25960089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)ノッキングって、カラカラ音するの?
書込番号:25960829
0点

>☆観音 エム子☆さん
>tarokond2001さん
>ぜんだま〜んさん
>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます。
少し前に、こちらでノッキングかなと思い、直近はハイオクを入れておりますが改善されませんでした。
ノッキングは、以前の車でも経験がありなんとなくわかります。
今回は、3000回転と4000回転時に鳴るので謎です。
カラカラと書きましたが、イメージ的には扇風機に結束バンドを当てたような結構軽い音です。
後タイミングチェーン交換の伸びかもと言われ、エンジンオーバーホール時に交換もしました。
インタークーラー故障でもそのような音が鳴ると書かれていましたが、ブーストでエンジンに負荷をかけるときにはならないですね。
書込番号:25960906
0点

>カラカラと書きましたが、イメージ的には扇風機に結束バンドを当てたような結構軽い音です。
回転数と言うより速度とか
書込番号:25960910
0点

>gda_hisashiさん
ご返信ありがとうございます!
速度はあまり関係なかったです。
20kmでも40kmでも、60kmでも3000回転、4000回転あたりでなっています。
でも、アイドリング時に空ぶかししても鳴りません。
走行中のみです。
走行中だけだったので、整備の方もかなり悩まれていましたw
書込番号:25960918
0点



10数年ぶりに新車アルトL アップグレードを購入しました。
マイルドハイブリッドでなくエネチャージですが、
そこで質問ですが、本当のハイブリッド車はバッテリー上がりのハイブリッド車・ガソリン車の救援車にはならないそうなんですが(壊れる可能性も)、モーターのついてるマイルドハイブリッドでないモーター無しの従来のエネチャージ車の場合どうなんでしょうか?
3点

気にしても仕方ないかと
書込番号:25416294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういうのはまずは説明書読んでください。
書いていると思いますがありませんか?
書込番号:25416320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何も判りませんさん
>そこで質問ですが、本当のハイブリッド車はバッテリー上がりのハイブリッド車・ガソリン車の救援車にはならないそうなんですが(壊れる可能性も)、モーターのついてるマイルドハイブリッドでないモーター無しの従来のエネチャージ車の場合どうなんでしょうか?
何も問題ないですよ。
普通に救援をして助けてあげてください。
書込番号:25416374
5点

同じISGを使うハスラーを救援車として、バッテリー上がり車をジャンピングスタート出来たので問題無いはずです。
特に取説にもバッテリー救援不可と謳っていませんし。
書込番号:25416393 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エネチャージは多くのアイドリングストップ車に装備されてる単なるオルタネーター回生制御と同じですから全然問題なく救援車になります。
実際一回しましたが問題発生しませんでした。
書込番号:25416494 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何も判りませんさん
アルトならバッテリーが上がった他車の救援は可能と考えて良いでしょう。
下記からアルトの取扱説明書をダウンロードしても、バッテリーが上がった他車の救援は出来ないとの記載もありませんしね。
https://www.suzuki.co.jp/car/owners_manual/index_2.html
書込番号:25416545
3点

みなさん色々回答ありがとうございます。
現在発注中でまだ納期は1か月以上あり、最近近所でバッテリー上がりがあり救援車=アクア、救護車=カローラのガソリン車で
車がおかしくなったって話を聞き、ハイブリッド車はバッテリー上がりの救護車にはならないと知りました。
そして素朴な疑問がアルト=マイルドハイブリット(バッテリー2つで超短距離だがモーターがあり駆動可能)、エネチャージ(バッテリー2つだがモーター無い)・・・・・この場合どうなのか?
そして某掲示板で調べたら
不可能とありました
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13285524988
昨日スズキのサービスに電話したら、
可能だが赤い✙は2台の車のバッテリーに繋ぐが白い方はバッテリーじゃなくアース?(聞き違い?)に繋ぐって聞いたように思います。
そしてみなさん、マイルドハイブリッドとエネチャージが混同してるようでよくわからなかったので・・・・質問しました。
書込番号:25416802
3点

>昨日スズキのサービスに電話したら、
可能だが赤い✙は2台の車のバッテリーに繋ぐが白い方はバッテリーじゃなくアース?(聞き違い?)に繋ぐって聞いたように思います。
白い方→黒い方です。
書込番号:25416807
2点

そして某掲示板の使用可能の回答(これはエネチャージでなくマイルドハイブリッドでの回答ですがマイルドハイブリッド>エネチャージで考えると可能?)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13258509733
同じ内容で可能と不可能の回答です。
書込番号:25416819
2点

救護される車のマイナスはボディにアースしなくてもバッテリー端子のマイナスにつないでも大丈夫です。
下手にボディの間違った所にアースして大事に至ったら大変ですから。
書込番号:25416925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > アルト 2021年モデル
納車3ケ月で余り運転しないですが、
ハイビームに固定する方法はありますか?
オートハイビーム機能はONにしてますが、
街中運転で車速も出さないので、ハイビームになったごとがありません。
夜間の峠越えをしたい場合が心配で、説明書を見ても、ハイビーム固定が分からないので質問しました。
もしかしたら、固定不可なんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25107323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ウィンカーを前に押すか
手前に引いたら固定されませんか?
書込番号:25107332 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

医事さん
アルトの取扱説明書の4-12頁及び5-73頁に記載されているように、ハイビームアシスト機能を停止して、手動でハイビームに切り替えるように設定すれば如何でしょうか。
書込番号:25107343
4点

オートハイビーム機能をオンにしてるって自覚してるのになぜオフにしない?
何でも掲示板に頼るのはよくない。
書込番号:25107394 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ご丁寧にありがとうございます。
オートハイビーム機能を外すんですね。
試してみます。
書込番号:25107732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>医事さん
ちょっと前に代車で現ハスラーを借りましたが、ライトを“Auto”から“On”にするとハイビームがレバー操作で点灯しましたよ!
書込番号:25107958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様いろいろと有難うございました。
ハイビーム固定は販売店で、設定を解除してもらう必要があるみたいです。
書込番号:25108546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハスラーですが、
オートハイビームを手動に固定しました。
スタートボタン近くのINFOボタンを長押し→+−ボタンでオートハイビーム選択→オフを選択→INFOボタンで決定→戻るボタンで戻る。
たぶん同じだと思います。
書込番号:25109516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

医事さん
今日Goe。さんご説明のライトスイッチのツマミをAUTOからONにする方法を試してみました。
そうするとヘッドライトをハイビームに固定出来ました。
という事で医事さんもライトスイッチのツマミをAUTOからONに切り替える方法を試してみて下さい。
ライトスイッチのツマミをAUTOからONに切り替えてライトスイッチのレバーを前方法に押せばヘッドライトをハイビームに固定出来るはずです。
書込番号:25111995
5点



自動車 > スズキ > アルト 2021年モデル

勾配など様々な条件があるよ
なぜ知りたいの?
書込番号:25038779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>akatukiqさん
CVTなので、走行条件によって様々ですので、一例です。
https://car.greeco-channel.com/suzuki/alto-34/#gear
書込番号:25038845
3点

参考に現行ワゴンRはマイナーチェンジ時にジャトコ製副変速機付きCVTからアイシンAW製の普通のCVTに変更になりました。
現在のアイシンAW製CVTはジャトコ製と比べギヤ比が全体的に高めに設定されてるらしく、低速時はエンジン回転が低めで副変速機付きと比べると2速発進のように感じるようです。
また、100km/h巡航時もエンジン回転はやや抑えられてるようです。
エンジン回転数は他の方も書いてるようにギヤ比が固定されてないCVTなので、その時と場合によると思います。
書込番号:25041258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > スズキ > アルト 2021年モデル
ハイブリッドXの納車後1ケ月です。
色々とシンプルで気に入ってますが、
ロードノイズなのか以外と、うるさい気がします。
皆さまは、どうでしょうか?
前がスプラッシュが、コンチネンタルのタイヤだったり、雪が降る地域なので、アルファルト舗装もよくなかっりします。
贅沢かもしれないですが、コンチネンタルのエココンチ6に交換を検討してます。
書込番号:25035290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、
遮音性と軽量化は相反する面がありますからね。
ある程度は受け入れませんと。軽量化の利点は大きい。
710kgの軽量化は努力の賜物。カーウオッチの記事によると、
『超高張力鋼板の採用やガラスの薄板化などによりボディーで約9kg軽量化したのをはじめ、シャシー全体で約4kg、
ドアトリムなど内装部品で約2kg、シートで約1kgなど、細かな見直しの積み重ねによるもの』
引用元、参考URL: https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/photo/589296.html
書込番号:25035352
7点

>医事さん
ふつうの夏タイヤと新車のエコタイヤを比べれば、夏タイヤよりも硬いエコタイヤのほうがロードノイズを感じやすいはず
あとスタッドレスやオールシーズンタイヤは夏タイヤよりも柔らかいですが、パターンノイズが目立ちすぎてロードノイズなんてわかりません
静かなタイヤなら燃費は二の次にコンフォートタイヤにするべきです
書込番号:25035398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最下層な車でもアレコレいじる人はいる。
我慢できないなら替えればいい。
それこそ個人の自由。
書込番号:25035441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新車装着タイヤがENASAVE EC300+である場合は、欧州で流通しているサイズ違い(175/65R15)ですが、車外通過騒音は大きくありません。もっともリプレイスタイヤですから、新車装着タイヤとは異なる可能性があります。
https://eprel.ec.europa.eu/screen/product/tyres/658538
一方で、コンチネンタルのEcoContact 6(155/65R14 75Tサイズ)は、写真の性能です。タイヤ単体で見た場合、それほど静粛性は高くないように感じました。
書込番号:25035829
2点

タイヤ変えても変わらんと思うよ
静粛性を求める車じゃないし、まあ好きにしたらええがな
書込番号:25035888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


アルトの中古車 (全5モデル/4,764物件)
-
アルト F キーレスエントリー MT 盗難防止システム ABS ESC CD ミュージックプレイヤー接続可 衝突安全ボディ エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 45.0万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.4万km
-
アルト A CDオーディオ 衝突軽減ブレーキ キーレス レベリングライト アイドリングストップ
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 93.3万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 800km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜288万円
-
50〜70万円
-
7〜207万円
-
15〜279万円
-
6〜181万円
-
9〜156万円
-
24〜167万円
-
24〜289万円
-
40〜151万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
アルト F キーレスエントリー MT 盗難防止システム ABS ESC CD ミュージックプレイヤー接続可 衝突安全ボディ エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 45.0万円
- 車両価格
- 38.0万円
- 諸費用
- 7.0万円