
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ジムニー 2018年モデル | 6569件 | ![]() ![]() |
ジムニー 1998年モデル | 865件 | ![]() ![]() |
ジムニー(モデル指定なし) | 3993件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全642スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
242 | 15 | 2019年10月11日 01:58 |
![]() |
371 | 15 | 2019年9月29日 23:01 |
![]() ![]() |
25 | 10 | 2019年9月18日 20:23 |
![]() |
113 | 14 | 2019年9月17日 00:25 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2019年9月6日 12:36 |
![]() |
31 | 6 | 2019年8月31日 06:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル

悪路には向かないから。
書込番号:22802348 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

そんなん付けても普通に走るなら問題なから
この車で山とか行く人が何人いるのか
その車の用途にあった使い方してる人ってどれくらいいるのかな・・・・
書込番号:22802425
4点

>調べてから来てくださるさん
は?よくわかりませんが?
山?
それを聞いてるのですが?
書込番号:22802586 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>北に住んでいますさん
すみません、具体的にどうのようなところで悪路に不利なんですか?
書込番号:22802587 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ジムニーには、スズキお得意の5AGS笑搭載しないのか
この質問を立ち上げられた真意は、
1,質問の形を取っているが、実は自分の中で答えは決まっており、
想定したレスが付くのを待っている。
謂わば大きな釣り針ってやつ。
2,本当に疑問に思っているが、回答があっても次から次へと質問を
重ね、1から10まで口を開けて待っているだけの雛鳥のように、
自分で考えるということを一切放棄した脳細胞の働きが不自由な方。
のどちらかである可能性が90%以上じゃないですかね。
1であれば、質問している風ではあっても、人の意見を聞く気は一切なく、
単に嘲笑しやすいレスが付くのを待っているだけなので、真面目な回答は
無駄でしょう。
2であれば、真面目な回答を理解できるだけの知性が疑われるので、
やはり真面目な回答は無駄でしょう。
よって、1ないし2ではない事を示すために、まずはご自身ではどう考え、
どういう仮定をお持ちなのかを開示すべきかと。
書込番号:22802661
58点

>JamesP.Sullivanさん
やっぱりこのサイトは変な奴ばかりです。
素直じゃ無いのばかりで質問の仕方にも問題あるかもしれませんが、それならそれらでもっと突っ込んで自分に対して質問してくれたらいいのにまたさらに追い討ちをかけるようにこんな変な内容を投稿する始末。
皆さんさようなら!
やっぱりこのサイトはおかしい!
書込番号:22802703 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

笑
書込番号:22802707 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

過去の質問スレッド放置しまくっていたのに、このスレッドを解決済にするのは早かったね。
書込番号:22802757 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>やっぱりこのサイトはおかしい!
いやいや、おかしいのは私を含めた一部であってこのサイト全体では
ありませんから。
私のことは嫌いでもこのサイトは嫌いにならないでください。
なんて名言をパクってみたり。
ま、戯言はされおき、なぜジムニーにAGSの設定がないのか疑問に
思ったら、まず自分で調べて見るって努力ぐらいはせんと。
AGSでちょっと検索をかけるだけで、スズキの公式サイトやら、
レビューサイトやらいくらでも出てくるわけで、それをざっと見て回るのに
1時間もかからんでしょ。
それでも尚、どういった点に疑問が残るのかを問いかけるならともかく、
赤の他人様の時間を割いてもらって教えを請おうとしているのに、
自分では一切努力せず「わかりやすく教えて」っていうのは、
質問する側のマナー違反だと私は考えます。
書込番号:22802891
32点

日本では不評だから。
書込番号:22803150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>zeppelin45さん
〉悪路には向かないから。
だと思いますよ
AGS(AMT)って違和感が有るって方が多いように変速機ショックがあり
トルコンよりギヤが換わった時のトルク変動が大きく
雪や泥のようにグリップ力の小さな路面にはあまり適して無いと思いますし
そのような路面にはMTよりむしろトルコン(AT)の方が適していたりもすると思います
書込番号:22803155
12点

>gda_hisashiさん
大変わかりやすい解答ありがとうございます!
書込番号:22803167 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>トルコンよりギヤが換わった時のトルク変動が大きく
原理上やむを得ないところですが、3ペダルを基本としつつ、
街中移動用のATモードを備えるとか、Lレンジ時には
緻密なクラッチ制御で「粘り」を最優先にした制御プログラムに
切り替えるとか、作りこめば中々ジムニーのキャラクターに
マッチさせられそうな気もするんですけどね。
書込番号:22803351
1点

メーカーしかわからないことをここで質問する意味がわからんし
書込番号:22803392 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

変速ショックが大きく好き嫌いの好みが分かれるようですね。ディーラーがお客に説明するとこもあるらしいからよほどなのでしょうね。クラッチを電子制御するらしいですが、これをよりスムーズなものに突き詰めると今度はコスト的に厳しいのかと。ジムニーの足周りに変速ショックの大きいミッションだと前後に揺れも生じるような気もします。5AGS はコストがかからないとも有りましたし、それなら信頼性もある4AT の方がオフのアップダウンでも安心してスムーズに走れると思います。因みに全てネットの知識からの思うがままに書いた文面なのでにわかですが(笑)
書込番号:22980685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
ツベ見てたら、旧型も新型もハンドルがガタガタ震えるジャダー現象が起きてるみたいですが皆様の新型ジムニーはどうでしょうか?
これは個体差なんですか?全ての車両に起きる現象なんですか?
もし自分の車がハズレだった場合はメーカーて無償修理してもらえるんですか?
こんなのがジムニーは当たり前というならキャンセルしようと思います。
書込番号:22896192 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

どうも。
あずきバーー食べながら運転すると危ないですよ(笑
書込番号:22896224
19点

>キャンセルしようと思います。
うん。
キャンセルした方がいいと思いますよ。
今のうちからネガ情報に触れてカッカきちゃうようじゃ、
納車されてからだって、アソコもココもとあちこち悪い部分
ばっかり目について、不満たらたらになるのが目に見えてますから。
キャンセルしちゃえばご自身もそんな嫌な思いをしなくて済むし、
本当に欲しくて納車を待ち焦がれてる人にわずかでも早く回るし、
販売店も面倒な顧客を持たなくて済むし。
万人が幸せになる、まさにパーフェクトな決断かと。
書込番号:22896355
178点

>あずきバーーさん
高速道路は使いますか。
一般道ならばジャダーは
出にくい。
高速道路を使うなら
危険なのでキャンセルですねぇ。
書込番号:22896382 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

スズキが"徹底的にジャダーに対する改善を行った"って言う記事を見ましたよ。いつの記事か忘れましたが。
ツベなんか情報操作でしか無いので当てになりませんよ。
僕も欲しいっすね〜カッコいい。
ちなみにキャンセルされたら次は何をお買いになりますか?
セカンドカーに軽を物色しております。
書込番号:22896414 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

小豆バー俺も好きっ!
ジャダー如きが嫌なら辞めたらヨロシ。
書込番号:22896427 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>これは個体差なんですか?全ての車両に起きる現象なんですか?
ジムニーなどのキングピン支持のリジットアクスル車特有の症状です。
全ての車両に起こり得る症状です。
先代ジムニーは走行3万キロぐらいでキングピンベアリングにガタがでて症状が悪化したりします。
キングピンベアリングの交換作業もとても大変で工賃も嵩みます。
ただ、現行型はメーカーもステアリングダンパーを付けてステアリングジャダー対策もされてます。
リジットアクスル車は遅かれ早かれこういった症状は起こってしまいますね。
書込番号:22896448 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

過去乗ってた(JB23)経験からして、そういうモノだと認識すれば気にならないですよ
ATならハンドル操作に集中出来るし
私が乗ってたJB23はMTなので右手のハンドルの震えと左手のMTレバーの震えの中で操作してましたけど
電動パワステ付きだが片手運転だと気になるでしょうね
書込番号:22896530 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

もう解決済みのようですが、JA22W(MT)を所有しています。H10年式ですのでもう21年になります。
過去にJB23-2(AT)を同時所有していました。
22は現在95000キロ。吸排気、スロットル、バンパー、内装以外はノーマル。
タイヤはずっと185/85を履いています。
23は俗にいう「出来車」で5年くらい前に75000キロで手放しました。
バンパー、足は2インチアップの出来車で吸排気、内装をいじってました。
タイヤは185/85でした。
なぜか現在までうちの車ではジャダーに出会っていません。
代車で来た12のジャダーがすごくていつか来るのかと思っていますが。
22は家族の増車の度に手放そうか迷うのですが、夫婦の気晴らし車になっています。
たまに高速も100キロで走っています。
車検、点検関係はジムニーがお得意の店に頼んでいます。
なんでジャダーがでないのかはわかりませんが、車検の度に何か調整してくれていたのでしょうか。
書込番号:22897405
8点

>ジムパパさん
こんにちは!ジムパパというぐらい年季の入ったジムラーさんのご意見は参考になりますね!
街乗りで使用してたんでしょうか? 自分はダートコースなど走るつもりはないので、ジャダー現象は起きないような気が…
アリーナに確認したら無償修理するみたいだら、キャンセルはひとまずやめました。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:22897553 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>あずきバーーさん
オフロード走行については書きそびれてました。
22は21年間通していますが、途中23の中古AT(6万走行)を5万キロ乗って、23のAT出来車に。
22はしし刈りやらタンクガードやら付けたにも関わらず、林道はたまに行ってましたがオフロードらしい走行はほとんどしてませんでした。
ハイギヤードで低速トルクが問題の22でしたので、ビックスロットル、クイックシフトで楽しんでいる状態です。
下回りは全車ノックスで処理してました。
書込番号:22901772
4点

JB64Wに乗っておりますが今のところJB23のようなジャスターは出ておりません。
前車JB23ー5型ではいろいろな対策を実施しましたが、履いているホイル等にあると思います。
現在前車に履いていた215/75−15 OFF−13を履いておりますが高速及び一般車道でも症状は見受けられません。
現在のジムニーは見るとダンパーが付いているようでこれで抑えられているのかな?
スタットレスは215/65−16 OFF0をはいたJB23のときは215/75−15のときより軽減が確認できております。
旧型のシエラでは、このタイプはノーマルでもジャスター現象が80Kぐらい出てていました。
書込番号:22920843
12点

既に、解決済みですが!
他の情報を、求められている人に向け提供いちゃします。
ジムニーショップの、シーエルリンクが動画で詳しく説明しております。
ジャダー対策決定版】ジムニーの病気ジャダー現象の原因を徹底解説!新型ジムニーにも発生報告あり!
https://www.youtube.com/watch?v=BKItM1xeO_k
【ジャダー対策決定版A】新型ジムニーの部品を流用する方法も紹介!JB23JB64
https://www.youtube.com/watch?v=RO6iSurXdRU
これで、全てを把握できるのか疑問ですが!
原因と、対策を知るとジムニーをもっと快適に楽しめると思います。
おっと!
この様な、情報提供すると!
また、いつもの掲示板荒らしが
儲かってよかったですね( ^ω^ )
書込番号:22690896
消費者目線とは、かけ離れた思想を書き込んでくるかな?
あおり運転同様に、社会ルールが守れない人は困ったものです。
書込番号:22956747
3点



自動車 > スズキ > ジムニー 1998年モデル
https://item.rakuten.co.jp/auto-craft/monster-1507/?s-id=bk_sp_item_image_n
上記商品をJB23W10型に取り付けたかったのですが、説明文中に
『※ 本品は、平成29年4月1日より適用される「外装の手荷物積載用部品の技術基準」に適合しないため、適用対象となる平成21年1月1日以降に製作された車両へ本品を取付けた場合、保安基準に適合しません。平成20年12月31日以前に製作された車両への装着時は保安基準に適合します。』
とあり、ショップに具体的に何がどのようになるため適合しないのか分かりやすく教えていただけないか問い合わせたところ、上記のコピペだけが送り返される結果に。
どなたか分かりやすく説明していただけないでしょうか
m(_ _)m
書込番号:22926151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

貴殿の車両に取り付けると万が一怪我や(現品が)破損されてもメーカーでは一切保証しないと言う事ではないでしょうか?
車両の一部に何らかの構造変更があった為と推測します。
書込番号:22926167
0点

どのようにって自分で答え書いてあるのに調べないんですか?
「外装の手荷物積載用部品の技術基準」
JTBさんは保安基準を何か勘違いしてるよな(笑)
書込番号:22926185
7点

浅知恵家電芸人さん
例えばバックカメラでも下記のように取り付け方によっては保安基準に適合しないのです。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/info/gaisou.html
その保安基準とは下記の通りです。
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000055.html
具体的には平成21年1月以降に製作される乗用車の外部表面には曲率半径が2.5mm未満である突起を有してはならないとの事です。
又、この外装基準の適用は平成29年3月31日まで猶予する事が出来ると説明しています。
以上の事より浅知恵家電芸人さんがご検討中の商品は保安基準に適合しないので、取り付ける事が出来ないのです。
下記でも分かりやすく説明していますので参考にしてみて下さい。
https://www.nanzu.jp/syohin/gaibut.htm
書込番号:22926211
2点

要は曲率半径が2.5mm未満である突起(2.5mm未満でも突起の硬さが60ショア(樹脂程度の硬さ)以下ならOK)有してはならないという保安基準に当該製品の四隅の角の部分が適合してないということです。
書込番号:22926261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

これって、NOプレートが見えなくなるのですか...
そうだとすると違法ですよね。
書込番号:22926324
1点

なんか、微妙ですね。積み荷よってはナンバーが見えにくくなる。
書込番号:22926338
0点

返信ありがとうございます。
何となく理解できたような気になってきました。
…が、この品がダメで、もっと大きいヒッチキャリアがなぜOKなのかモヤモヤしてきました。
適用される法が違う?
書込番号:22927291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・「ヒッチキャリア」 取り付け位置は車体のフロアライン下側→外部突起に係る基準の対象範囲外
・「バックドアトレイ 」取り付け位置はスペアタイヤキャリアの位置なので外部突起に係る基準の対象範囲
この違いですね。
http://dokodemodoorgo.blog.fc2.com/blog-entry-319.html
書込番号:22927470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分かりやすい説明、ありがとうございました
m(_ _)m
書込番号:22927555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>QueenPotatoさん
>なんか、微妙ですね。積み荷よってはナンバーが見えにくくなる。
展開時にはナンバーは見えなくなっても大丈夫だとおもいます。
これはそもそも「展開時は走行不可」、「停車してからテーブルとして使う物」だと思います。
製品の仕様を見てみるとトレイの寸法がW588xD398xH49。前後の長さは398mmだと思います。
画像を見る限り、展開時トレイ部分はすべてバンパーよりはみ出している。
そうなれば軽自動車の全長寸法3,400mmの1/10より後方に出ているので、走行は無理だと思います。
(警察署に提出すればできるんかな?)
書込番号:22931371
1点



最近 シエラを試乗しました。シエラのほうが排気量も馬力もあるのでイメージとしてはキビキビ走ると思ってました。
実際試乗した感想としてはもっさりした感じでした。正直軽ジムニーとあまり違いがわかりませんでした。
そこでみなさんに聞きたいのですが、軽のターボエンジンとシエラのNAエンジン それぞれ改造していくと
どちらが面白くなりますか?
難しい質問だと思いますが、わかる方お願いします。
5点

NAエンジンは馬力アップ等の改造には向きません
せいぜいマフラーやエアクリーナーの交換位で、パワーアップ自体はしません(多少するかもだけど実感は無い)
ターボならば過給圧アップで簡単に馬力アップ出来ますが
最近の軽ターボは耐久性が無くエンジンが壊れる可能性が高いので止めた方が良いです
なのでこちらもマフラー交換位ですね
つまり、どちらもエンジンの改造には向かないと言う事です。
書込番号:21983303 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

NAエンジンのパワーアップは難しいです。
馬力向上=トルクか最高回転数を上げることが必要。
NAだと発生出来るトルクはほぼ排気量で決まります。
トルクが向上出来なければ最大トルクを発生する回転数を高回転寄りにすることで馬力は上がりますが、街乗りレベルでは遅くなりますし、低回転が使えないジムニーなんて誰得ですかという。
ターボだと過給圧上げて簡単にトルクアップ出来ます。
K6AよりRA06Aの方がエンジンブロックの強度が弱いので、やるなら自己責任です。
ジムニーかシエラで迷っているなら、私なら間違いなく普通のジムニーにします。
書込番号:21983327 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エンジンや補器類を一切イジらない前提なら、ブーストアップが出来るジムニーに分があると考えます。
ただそれ以上、タービン交換やエンジンまで手を入れるとなると、どちらとも言えないかな?
http://club-rh9.com/
書込番号:21983356
6点

ボルトオンターボが有ればねえ、
簡単にドッカンターボの出来上がり。
書込番号:21983392 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

表題の「エンジンを極める」という前提ならシエラの1.5NAに今後市販されるであろうボルトオン過給機を装着する事ですかね。
排気量の余裕があるのでノーマルエンジンに過給機を装着するというリスクはありますが面白いと思います。
ただ排気系をいじるなどのライトチューンの範囲内なら断然軽ターボですね。
書込番号:21983448 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ジムニーでエンジン極める必要ある?
それよりも信頼性が重要では?
書込番号:21983518 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

まあ注目されている車ですし特別な高圧縮エンジンでも無いので多分1年以内に何処からかシエラのスーパーチャージャーキットが出てくると思いますので元々排気量が2倍以上あるシエラの方が極めれば簡単に馬力は出ると思いますよ。
それこそポン付け簡易キットで150psは簡単に出ると思います。
書込番号:21983613
11点

シエラでNAチューンを極めてください\(^o^)/
書込番号:21983888 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

軽でターボチューンを極めてください\(^ω^)/
書込番号:21983891
2点

シエラのKシリーズエンジンは1500ccが上限みたいですし、ボアアップ等出来ないと思います
M15などのMシリーズエンジンなどはボアアップ等の余裕有りましたが
(エンジン載せかえる方が早いかも知れませんが)
K15って国内リリース初だしイジれる範囲は狭いと思います
書込番号:21983993 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>無限手さん
単純にパワーが欲しいのでしたら、ターボですね。
https://youtu.be/tlCY4mYtuto
こちらの動画で、今後のチューニングについて語ってますので参考にどうぞ。
書込番号:21984362
2点

皆様お返事ありがとうございます
やはりターボ、NAそれぞれですね。
現行ではターボなら軽い改造ならできますが、シエラのNAは厳しそうですね。
動画もわかりやすかったです。
情報ありがとうございます。
書込番号:21988436
5点

先代のJB43に乗っておりますが
シエラをもっさりっていう人のほとんどは
アクセルの踏みが足りないのじゃないかと思っています(笑)
1328ccのM13Aでさえバルタイが切り替わるあたりの
4000rpm以上だとアクセルのツキも2000rpmあたりとは違い軽いです
新型は1500cc近くもあるんだから
もっと走るはずなんだけどなぁ
書込番号:21991597
11点

K15はボアピッチギリギリのロングストロークで、基本的に高回転は不得意です
乗り味はロングストロークのF6Aに近い
書込番号:22927354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
XGのMTを購入後、バルブ類をLED化しているのですが、スモールランプがとても窮屈な奥まったところにあり指先は届きますが、ソケットが回転するほど力が入りません。
ディーラーのメカにお願いした場合、どのようにして外しているのでしょうか? 特殊な工具でもあるのか、はたまたフロントグリルを外してランプのハウジングを外すとか
6点

fuku-changさん
下記の説明のように、車幅灯の取り外しに使えそうな小さくて先の曲がったプライヤーやラジオペンチ等をホームセンター等で探してみては如何でしょうか。
https://suzuki-zimny.life/archives/580
書込番号:22889072
0点

fuku-changさん
あとは下記の説明のように工具を使わなくても頑張ばれば車幅灯を交換出来るようです。
https://www.fcl-hid.com/blog/staffroom/jimny_jb64w
書込番号:22889084
1点

現車を見てみましたがグリルを外しヘッドライトを外した方がポジション球の交換は早そうです。
とくに運転席側はヒューズリレーボックスが邪魔なので取説通りにやるのは難しそうですね。
書込番号:22889374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご両名様、早速のご回答ありがとうございます。
やはり、グリルはずすほうが間違いなさそうですね。
それをディラーにお願いすると結構高くなりそうですね。
1ヶ月点検の際、相談して、結果またご報告します。
ありがとうございました
書込番号:22891101
2点

自分もかなり苦戦しました。
ヘッドライトを外す手段は避けたかったので、
上から手を突っ込む手段で交換しました。
割と手が大きい方なので、作業困難ですが
助手席側は少しスペース的に余裕がありますので
ギリギリ自力で出来ましたが
運転席側は指先が僅かに届くのですが
回してロックする事が出来ませんでした
そこで、嫁さんに頼んでやって貰ったら
スムーズに出来ました!
女性に頼むのが手っ取り早い方法だと思います
書込番号:22903980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
納車はまだまだ先なのですが、雑誌を見て、自分もこんなカスタムしたいなどと妄想して楽しんでいます。さて、その一つがオーバーフェンダーです。片側9mmで、「継続車検対応(新規車検はダメ)」と書いてありました。ネットで調べると、すでにナンバーをとった車なら軽微な変更ってことで、20mm未満は構造変更しなくてもよいことが分かりました。でも、別のネットページでは、付けたす幅が20mm未満であっても、軽自動車の規格「全幅1480mm以下」は、超えてはならないという記述も見つけました。ジムニー1475mm+オーバーフェンダー18mmなので、次の車検の時は、オーバーフェンダーを外さないと通りませんかね?継続車検対応って書いてあるから、外さなくても通るような気もするのですが。
5点

継続検査の場合(新規検査はダメ)、左右合計±20mm以下のオーバーフェンダー(フェンダーモール)なら軽微な変更になり保安基準に適合します。
軽自動車は規格が決まってるため、建前上は構造変更して小型車登録が必要なのですが、実際に陸運支局に左右20mm以内のフェンダーモールを取り付けた軽自動車を持ち込んでも継続検査は通ります。
ただ、恒久的取り付け(溶接やリベットなどによる取り付け方法)の場合は、20mm以内でも構造変更が必要になり軽自動車なら小型車として登録しなければなりません。
それと、オーバーフェンダー(フェンダーモール)が両面テープで取り付けてある場合、はみ出しホイールを隠すためのパーツと検査官に判断された場合、継続検査は不合格になります(関東では通る場合があるようです)。
原則的にはビスやボルト止めのような固定的取り付けが必要になります。
書込番号:22868435 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

20mm以下の変更は構造変更はしなくてもいいけど、1480mm以上を超える場合は軽自動車の規格は超えるので白ナンバー(小型自動車)として登録し直す必要があります。
ジムニーは1475mmなので軽規格に収めてオーバーフェンダーを取り付けるのは現実的ではありません。
書込番号:22868446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

要するに
ジムニーも場合実状は車検通っちゃうかもしれないけど
本当は1480mm超えたらダメって事ね
書込番号:22868669
6点

グレーかもしれないけど、ユーザー車検ならOKだと思います。
その時の検査官によるけど、説明すればほぼ大丈夫でしょう。
書込番号:22881321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉ユーザー車検ならOKだと思います。
OKでは無く通っちゃうって事ね
他の違反とかと同じで
見過ごし、見逃し、引っ掛からなかった等は
OKじゃなく
あくまで実状
決して大手を振って胸を張れる状態じゃない
何て言うかな
こそこそ
の範囲かな
たまに出現する潔癖正義主義者(決まり絶対)
からは完全にOUT
僕は
この部分(決まりと実状の差)は
グレーゾーンとし
法(決まり)の目的を理解しつつ
運用するしか無いかと思います
直ちにOKとかNGとか別けられない
僕の車の運行や運用もグレーゾーンだらけかも
書込番号:22882121
2点

グレーゾーンなことがよく分かりました。
もし、本当に安心したいなら、普通車として登録することが必要なんですね。(jb64は、軽だからこそよいという意味には反しますが・・・)
オーバーフェンダー 作っているメーカーも、継続車検対応とは書いてありますが、軽規格対応とは書いてないですものね。嘘は言ってないわけです。
まだ納車が先なので、もう少し考えたいと思います。
皆さま、いろいろ教えていただきましてありがとうございました。また、よろしくお願いします。
書込番号:22890142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ジムニーの中古車 (全2モデル/6,669物件)
-
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 1980年
- 走行距離
-
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 10.5万km
-
- 支払総額
- 244.8万円
- 車両価格
- 241.5万円
- 諸費用
- 3.3万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.1万km
-
ジムニー ワイルドウインド リフトアップ エンジンオーバーホール渡し 新品タイヤ 社外16インチアルミ シートカバー 社外ステアリング 5速MT 社外バンパー
- 支払総額
- 147.0万円
- 車両価格
- 141.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 1996年
- 走行距離
- 20.6万km
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 4km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
22〜279万円
-
64〜518万円
-
29〜378万円
-
15〜239万円
-
17〜310万円
-
16〜290万円
-
110〜570万円
-
34〜145万円
-
63〜281万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 99.0万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 49.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 244.8万円
- 車両価格
- 241.5万円
- 諸費用
- 3.3万円
-
ジムニー ワイルドウインド リフトアップ エンジンオーバーホール渡し 新品タイヤ 社外16インチアルミ シートカバー 社外ステアリング 5速MT 社外バンパー
- 支払総額
- 147.0万円
- 車両価格
- 141.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
-
- 支払総額
- 235.0万円
- 車両価格
- 225.0万円
- 諸費用
- 10.0万円