
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ワゴンR 2017年モデル | 706件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 2012年モデル | 994件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 2008年モデル | 210件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 2003年モデル | 36件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 1998年モデル | 35件 | ![]() ![]() |
ワゴンR 1993年モデル | 0件 | ![]() ![]() |
ワゴンR(モデル指定なし) | 5251件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全120スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 17 | 2013年3月24日 21:12 |
![]() |
6 | 12 | 2013年2月16日 18:32 |
![]() |
0 | 5 | 2013年1月3日 21:11 |
![]() |
41 | 12 | 2013年8月25日 18:01 |
![]() |
326 | 140 | 2014年6月23日 16:16 |
![]() |
22 | 9 | 2012年10月9日 16:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スズキ > ワゴンR 2012年モデル
24年3月のFXリミテッド、アイドリングストップ無しですが、メーターでは20km/L前後です。満タン式で計算すると17km/L位になるんでしょうか?
書込番号:15849380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

平成24年3月ってことは前の型ですよね?
それであれば、2012年にご購入ですが、2012年モデルではなく、
2008年モデルになると思います。
燃費計は、たいていどの車種も1割程度の誤差があるので、
そこから導かれてはどうでしょう!?
書込番号:15849463
1点

何故、自分で計算すれば済む事を・・・他人に答えを要求するのだろうか????
>24年3月のFXリミテッド、アイドリングストップ無しですが、メーターでは20km/L前後です。
文面を見る限り・・・自分の保有車としか思えないが。
書込番号:15849532
0点

嫁の車です。この質問は駄目ですか?
書込番号:15849576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2009年10月登録のMH−23Sのスティングレーノンターボに乗ってます。
実体験だけで申し上げますと、私のスティングレーは燃費計の数値と満タン法の実燃費の差は少ないですね。
燃費計の数値と満タン法で計算した燃費の差が1km/L以上開いたことはありません。
書込番号:15849733
1点

>嫁の車です。この質問は駄目ですか?
嫁さん自身が給油時に調べる事も容易でしょう。
あなたが2回給油しても容易に調べられるでしょう。
セルフスタンドでも、フルサービスのスタンドでも、同じ店で2回給油すれば済む話です。
精度を求めるのならば・・セルフスタンドで同条件で給油するのが理想的です。
書込番号:15849742
1点

質問がダメというより、メーター誤差はどれくらいか?
という質問のが意図する回答がえられるかと。
書込番号:15849798
1点

ダメですか? って言うよりも
自分で調べた方がより正確な数値が判りますよね
乗り方も違う他人の燃費を聞いてどうするの?って事でしょう!
書込番号:15849816
0点

奥さんに、満タンにしたときにトリップメーターを0にしてもらって
次の給油までに何q走ったかを見てもらえば、計算はできますね。
ただ、女性は、日常的にいくらお金が出ていくかには敏感でも
そのお金で、何q走ったか、というところには無頓着だったりしますよね。
だから、給油時だけでもスレ主さんがされたらどうでしょうか?
書込番号:15849918
2点

嫁の満タン式燃費[km/L] = 嫁の走行距離[km] ÷ 嫁の給油量[L]
書込番号:15852151
0点

質問の意図がよくわからない。
奥さんが乗っている車なので計算ができない ということなのであろうか?
であれば、赤の他人が乗っている車ならともかく、家の車であれば誰が乗ろうが簡単に調べられます。
それとも、奥さんがどうのこうのではなく、単に満タン法の燃費計算そのものがわからない ということなのだろうか?
参考に、調べ方を書いておきます(奥さんにお願いするパターンです)。
ステップ1:とりあえず、まずは何も考えず満タンにしてもらう。
ステップ2:満タン後すぐにオドメータの走行距離をプリセットしてもらう(0にする)。
ステップ3:しばらく普通に車を使ってもらう。ただし、奥さんには一言、ガソリンが減ってきたら旦那さんに声をかけてほしい言っておく。
ステップ4:奥さんから声がかかったら、再度満タンにしてもらうようにお願いする。さらに、給油時のオドメーターの走行距離を控えといてもらうようお願いする。さらに、レシートは捨てずに持って帰ってくるようにお願いする。
ステップ5:奥さんからレシートもらって、走行距離の控えた数字を聞いて、旦那さん自ら計算する。
以上、普段から奥さんとコミュニケーションが取れる状態なら極簡単な作業です。
書込番号:15853695
0点

ささいちさんの意見に一票
週末にご自身で給油(メーターリセット)、よく週末にご自身で給油で計算で解決では?
「走行距離をメモしろ」とか、「伝票を取っておけ」なんて言うのは恐らく難しいと思います。(笑)
私の妻は「エンプティー表示恐怖症」の為、常に私が満タンにしています。
週の半ばにエンプティーマーク付くと大騒ぎ!!
「週末まで絶対持つから」と言っても聞き入れません。
結果として、翌日の妻の出勤前に私が給油する事になります・・・・・・
妻は今までガソリンの給油をした事がありません。
書込番号:15854592
0点

私は別の意味で 国民恐妻さん に一票。
うちの嫁さんも同じく「エンプティーランプ点灯恐怖症」でして、エンプティーランプが点灯すると大騒ぎです。
なもので、燃料計がメモリ読みで残1/3程度になったら給油しているようです。
(何が何でもエンプティーランプは点灯させたくない模様)。
これでも、満タン法の計算は可能ではありますので、できないことではないかなぁ と...。
※逆に私は、とことん使い切るまで給油しない派なもので、エンプティーランプが点灯しても、あと30kmは走れるな(タンク容量72Lある車です)みたいな感じでやりくりしています。
燃費面では、軽いにこしたことはないので、塵も積もれば山となる精神でやってます。
書込番号:15854714
0点

まあ、確かに軽い方が燃費にはいいでしょうけれども、ガソリンが減った状態ということは、そのぶん燃料タンクに空気が入っているということなので、寒暖差で水分が混入しやすいですね。
クルマの寒暖差は、住宅の比ではありませんから、ちょっとエンジンとかが心配です。
そういうわけなので、もしかしたら結果的に「嫁さんが正解」なのかもしれませんよ。
ちなみに。ガソリンって液体は、温度が上昇すると結構膨張するらしいです。つまり、「冷えた状態」で注入する方がトク、ということ。つまり、早朝ですね。
やはり、ここでも「嫁さんが正解」ですかね。
個人的には、「ガソリンスタンドを知らない嫁さん」、カワイくてスキです。
ウチのは、「ポイント5倍」の時とかに、勝手にボクのも乗って行ってしまいますが。
たまに、急に満タンになっててびっくりすることがありますね。
書込番号:15854836
0点

39おやGさん
確かにそんなイメージはありますね。
寒暖差で混入というよりも、
ガソリンを消費すればタンク内圧が下がるので、外気を入れて内圧が下がりすぎないようにコントロールされている。なので、タンクに外気が入ってきている以上、外気の湿度にも左右されるではあろうが、当然ながら少なからず水分も含まれている。
この状態を長期間放置しておくと結露して水滴化しタンク内に水が溜まってしまう。
なので、昔の車のショボイガソリンタンクにとっては錆を誘発する原因となるのでよろしくない。
一方、水滴化しない内にガソリンを給油してしまえば、給油時にガソリンタンク内のエアー分はタンク外に抜けてしまうので、さほど心配ない。
ということで、ガソリンタンクの観点では、
私も、車通勤していないときは、なるべく満タン状態で置いておくようにしてました。
今は、車通勤してまして、2週間に1回満タン給油している状態なため、路線変更したしだいです。最近の車はガソリンタンクも簡単に錆びないような材料になってますし。
エンジン観点では、
タンク内の水分よりもガソリン燃やした際に発生する水分の方が圧倒的に多いでしょうし、
ガソリン燃やす前段階の話であっても、今どきの車のものなら、そんな軟なエンジンでもなかろうし、エンジン制御もしっかりしているだろし、と勝手な思い込みではあるのですが...。
それと、
>ガソリンって液体は、温度が上昇すると結構膨張するらしいです。つまり、「冷えた状態」で注入する方がトク。
これは、嫁も私も車を通勤使用していますので、どちらも給油は大概週末でして、朝/昼/夜は不特定です。
朝の冷えたガソリンスタンドのタンクから給油した方がお得ってことですかね?
自分の車のガソリンタンクのことは関係ありませんよね? 膨張していようがしていまいが、入っている量は同じってことになりますので。
と、こんな感じでおります。
書込番号:15854965
1点

話に割り込んで恐縮ですが、
自分でガソリンを給油できない人に、車を運転させてはいけないと思います。
フルサービスのスタンドなら、行けばすべてやってくれます。
単に「うちの嫁はガソリンスタンドにも行かない箱入りで…。」という愛妻自慢だったらごめんなさい。
書込番号:15932228
0点

>自分でガソリンを給油できない人に、車を運転させてはいけないと思います。
本来のガソリンスタンドの店員さんの服は
静電気を起こさないようになっているはずです。
だからセルフスタンドは
法律的に相当譲歩した規制緩和だったはずです。
よく、セルフスタンドで
発火した様子が
テレビのびっくり動画で流れますが
あれも、ガソリンが燃えやすい、という根本的なところを忘れているのではないかと。
冬場の、私たちの服装は
静電気を起こしやすい状態。
そこは忘れてはいけないですね。
書込番号:15933651
0点



お世話に成ります・・・FX−リミテッドを購入しますが
購入前に乗ってました’ノア’には
エンジンオイル添加材のマイクロロンを使用していましたが
FX−リミテッドにも購入時より’ハイブリッド’用を使用しようと思いますが
ご意見や使用感想などありましたら教えてください?
燃料系にも余りを入れる用に成ってますが・・・その辺も
合わせてお願いします。
混合比 オイル1L=80cc ガソリン1L=2ccです!
1点

ハイブリッド用を使うその意図は?
書込番号:15741795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

商品説明にありました・・・アイドルストップでの
推薦・・・昔はこの商品は無かった!
書込番号:15743370
0点

私も昔バイクにマイクロロン使っていました。
マイクロロンそのものの効果の有無は別にいいとして、通常のマイクロロン、即効性のマイクロロン、ハイブリッド用のマイクロロン、レース用マイクロロン…
それらの成分や実際の差がどれほどあるのか、そこがとても気になりますねぇ。
価格だけは全く違いますけど、中身は果たして
書込番号:15744112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も同じくバイクで使ったことありますが、価格に値するほどの効果は期待できませんでした。
それよりもマメなエンジンオイル交換、フィルター交換に力を注ぐことが重要でそのほうがエンジンの延命につながること間違いなしです。
添加剤は走行距離が伸びてノイズが気になったりするようになってからでも十分だと思います。
今は安価でもバーダル、シュアラスター、ホルツ等から性能の高い添加剤がいろいろ出ているのでマイクロロンを購入するほどお金出さなくても高価は十分ありますね。
それにシュアラスター、ホルツはバーダルのOEMで自動車メーカーも採用してるので信頼のおける添加剤です。
私も使いましたが抜群の効果でしたよ!
書込番号:15748147
1点

横からすみませんが、北の直噴さんにご質問なんですけど。
>私も使いましたが抜群の効果でしたよ!
とはどのような効果なのでしょうか?
ノイズ?振動?燃費?
あるいは具体的な数値での違いのデータを示せれます?
…エンジンオイル添加材の効果についてのスレッドは各車の板でちょくちょく立つんですけど、本当に効果があるものかはなはだ疑問とは思いつつ、効果ありを謳う方はとにかく効果あり!の一点張りで実際の効果のある現象については具体的な言及はほとんどないもんで。
もちろん数値的な違いを説明されることもありません。
書込番号:15752903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三菱でも、添加剤の製造みたらバータルでした。昔はオイル添加剤よく入れたけど、今は無駄に思える!
書込番号:15755465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それガソリンにも入れちゃうんですか?PTFEですよね?
するとどういう効果があるんですか?
ちなみにオイルは何を使うんでしょうか?
書込番号:15770360
0点

メーカー(販売店)の受け売り話では
新車時より1,000kmくらい走ったほうが良いです。
マイクロロンには関係しませんが、良いオイルを入れたほうがエンジンには良いです。
燃料に入れますと、燃料ポンプ、インジェクター、インジェクションが洗浄されて綺麗になり、
保護することによって最適な噴射状態になります。
書込番号:15770399
0点

まるで魔法の液体ですね。
良いオイルってどんなのですか?
書込番号:15770582
0点

エンジンオイルがシャバシャバに粘度が下がるという話もあるのでかなり界面活性剤とかも入ってるんでしょう。
その点からは燃料ラインの洗浄やインジェクターポンプの潤滑にも効果があるかもしれません。
ただしPTFEは火炎に暴露させると有毒ガスが発生し危険であると開発製造元のデュポンが警告していますので燃料やエンジンオイルに混入させるのは慎んで欲しいものです。
マイクロロンについては効果を感じた、効果を感じなかった、致命的なエンジントラブルを起こした等様々なユーザーから意見が寄せられていますが、ポリテトラフェリクロエチレン(PTFE)は非常に摩擦係数が小さいプラスティックなのである程度の減摩効果を期待出来る可能性はあるものの耐熱温度は300℃程度なので厳しい条件で使用される極圧剤としては耐久性能不足ですからどの意見も事実で有り得ます。
書込番号:15772501
1点

経過観察中さんへの回答ですが、私はバーダルのリングイーズ、B20を使いましたが、まずリングイーズでは500kmも走らないうちにフィラーキャップを開けてヘッド周りを覗いて見ると明らかに添加前と見違えるぐらい汚れが取れ、タッペッと音をはじめとするメカノイズが明らかに減少しました。
B20添加後はデータとして同じ条件での燃費が1〜2km/l伸びましたので効果は間違いなくあったということです。
でも、私は添加剤に頼るメンテはあまり感心しません。
マメなオイル(フィルター)交換に力を注ぐことがエンジンを長寿命に繋がり、添加剤を使用しなくても同じ車に長く乗ってる人はいくらでもいます。
タクシーであれば40〜50万キロ走ってる車なんてざらですからね。
書込番号:15773717
0点



正月に軽自動車の買い替えを予定しています。候補としてワゴンR、ステラ、ムーブを考えています。
この間、繋がりのあるディラーを回って、見積もりをいただいてきました。条件が一番よかったのはワゴンRでした。
ワゴンR FXオーディオレス 860,000円
車両本体価格1,109,850円
諸経費76,205円
値引き▲42,000円
付属品 マット・バイザ−サービス▲24,256円
下取り259,000円(18年式AZワゴンFXリミテッド・3社の中で、一番高い下取り額でした)
付属品を付けていないので、これ以上の値引きの上乗せは難しいでしょうか。3月に車検となっていますので、3月までには購入したいです。
1回目でこの金額なので、契約するか迷っています。
0点

pipi3711さん
ワゴンRは9月にフルモデルチェンジしたところで値引き額はマダマダ渋いようです。
この車の値引き目標額は車両本体7〜10万円、DOP2割引き辺りかなと思われます。
従いまして、現状の値引き額はマット・バイザーサービスも含めると先ず先ずと言えそうですね。
今後は車検が切れる3月の決算期狙いで交渉すれば、値引き額の上乗せが期待出来るのではと思います。
書込番号:15525304
0点

↑の方が回答されています通りと思いますが、
スズキは、ダイハツ、ホンダの追い上げでワゴンRの売れ行きが思ったほどでないとのニュースもありますので、ホンダのN−ONEの見積も取られたらどうでしょう。
各候補の車が、いくらなら購入と腹を決めて、ダイハツ、スバルにでかけ、見積結果を見せたらいかがでしょうか?
あまりいやらしい交渉は後悔の元なんてあり得ますので程々として。
検討期間がまだ有るようですが、3月末までに登録が出来る時期も考慮ください。
書込番号:15525543
0点

回答をいただき有難うございます。
妥当な値引き金額ということで安心しました。3月の決算まで引っ張りたいとも思いますが、下取り金額も下がりますので、早めに契約するのがいいかと思っています。
ホンダの軽は、価格設定が最初から高いので外していました。1年4ヶ月前まではオデッセイを所有していましたので、営業も付いていましたが、久しぶりに営業の方を訪ねたら工場の方に転勤していました。縁が無いという事と、新しい方とお話をするのも煩わしいと思い帰ってきました。
1月3日にスズキで上乗せをお願いすることにします。
書込番号:15529251
0点

値引きを考えるなら3月の決算時期まで待ちましょう。
正月早々動くのはまだ時期尚早かと・・・
動き出すのは2月入ってからでいいです。
下取りを気にしていますが、登録年が重要視されるので年を越せばあまり大差ないと思います。
それよりもガリバーなどの買取専門業者に見積もりを出したほうがいいです。
書込番号:15537923
0点

3月まで待てずに、下取りと値引きでフレアカスタムスタイルに決めました。皆さんお世話になりました。結果は、マツダの方に書き込みました。
書込番号:15565760
0点



自動車 > スズキ > ワゴンR 2012年モデル
新型ワゴンRで数少ない欠点の一つが、スタビライザーが付いてない事です。
S2000を所有していたときは、スタビライザーの太さを変えただけで
ハンドリングの変化に驚いた事もありました。
今回、リミテッドを購入したのですが、スタビライザーが付いてなくハンドリングが今一つです。
後付で、スタビライザーは取付できるものでしょうか?また、費用はどの位かかるのでしょうか?
2点


ワゴンRにハンドリングを求めるのはちょっとかわいそうな気がします・・・
S2000と比較するのは酷かと。
ま、個人的にはどんな車種でもスタビは欲しいですが。
書込番号:15317775
5点

ディーラーに聞いた訳ではないですが、ボルトオンで
留まってるだけだと思うので、すぐに付きそうですね。
でも標準車はあえて付けていないとの事らしいです。
スタビライザーと響きはいいですが、ただの金属の棒なので
重くなるかららしいです。単体重量で4キロ強。
これがあると衝撃がボディに逃げにくくなるから、
歩道の導入口の様な段差でドライブシャフトを傷める事にも
つながってデメリットもあります。
ついこの前、近くのレンタルビデオ店の駐車場の入り口で、
ドライブシャフトを折ってレッカー待ちしている
初代ワゴンRを見ました。
書込番号:15318113
6点

車のキャラクターの違いじゃないかな・・・・・
レンジローバーもスタビライザーは付いていなかったが車のキャラクターに会っていたと思う
書込番号:15318373
1点

スタビライザーの重要性を認知していながら何故なんでしょう?
元々スタビ無しのグレードの場合、取りつけるブラケット類まで省かれているケースが大半ですから、後付けを望み薄かと思います。
書込番号:15318426
2点

ワゴンRにドライビングプレジャーを求めるのは酷なものかと?
うちのモコにはスタビが付いてますが、とてもドライビングを楽しむ気にはなりません。
書込番号:15319307
3点

走りにこだわるような車でないとは思いますが、どうしてもスタビライザーにこだわるなら兄弟車種のスティングレーにしたらいいのではないでしょうか。
あるいはスティングレー用のスタビライザーを部品取り寄せして取り付けるとか。
書込番号:15323960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
スタビライザーについて、ディーラーでスタビ装着車と非装着車のサービスマニュアルを突き合わせて、必要な部品を取り寄せれば良いのではないでしょうか。スタビライザー、リンク、ブッシュ類合わせても2万円は行かないと思います。
私はダイハツ・エッセも所有していますが、スタビライザーの有無によって操縦性は雲泥の差です。まして背の高いワゴンRならば、より大きな違いが出ると思います。
スタビライザーは、ロール抑制、直進安定性向上など、街乗りでもメリットが実感できるパーツです。こういう機能部品を、わずかなコスト圧縮のために省略するような悪習の流行には困ったものです。
書込番号:15426936
9点

ワゴンRMH34S:4WDです。当然、スタビが付いていないのでディーラーに確認したところ
取付けできるかも?の回答をもらったんで、
早速、愛車を転がして(?)行ってきました。
結果、取り付くスタビはない!との結果でした。
部品的には、純正で、NA用、ターボ用のスタビは、あるらしいですが
当車の場合、ボディへの取付けは出来るのですが、サスペンション側の取付けがない!!
@現車を加工して取り付けるか?
Aサスペンション、スプリング等取り換えれば取り付くとか…
結局、前後のバランスとか何とかを考えないといけないとかで…断念しました。
乗りたかったら、スタビ装備の中古かスティングレーへ乗り換えですかね…残念(まぁ、いいっか)
書込番号:16459455
3点

私もワゴンR FX 34S:4WDになりました。前車はパレットターボ:4WDでワゴンRより100kg以上重く、
ずんぐりむっくりにも関わらず、走りはパレットの方が優れていると思います。
タイヤやセッティングのせいかもしれませんが、改善点だと思います。
書込番号:16477470
1点

リミテッドを購入したのに、差別化が無くてその点は不満です。
劇的にハンドリングと剛性感が変わるので標準として欲しいですね。
書込番号:16505024
2点

ワゴンR 20周年モデルには、スタビライザー+EPSもついてるんですね
まぁ、仕方ないですけど…
今年に入って、リアバンパーとテールランプをスティングレー用にして、自己満足してたんですが(ちょっと…悲しい)
ただ、フロントグリルは、20周年モデルのものに交換しました。(ささやかなる抵抗?)
スタビライザーの効果があるんだったら、ポン付けできるものが欲しいですね。
書込番号:16506513
3点



減速エネルギー回生システムは他社でもあるが、その充電先はバッテリーだった。
それをリチウムイオン電池にし、すごく良いオルタネーターも併用して使う。
それが新技術「エネチャージ」・・・のようです。
書込番号:15272894
4点

セレナのインチキ”ハイブリッド”認定のほうが、
「どこが?」
書込番号:15273058
10点

回生ブレーキで二次電池に充電するだけ…
こんなのを新技術と言うなら世の中新技術だらけですね。
これ以外になんかあるんすかね?
書込番号:15273197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コロンブスの卵と一緒
後からなら何とでもいえる。
誰でもができること
でも誰もがやらなかったこと
それをやったことは讃えられこそすれ
批判されることではない。
書込番号:15273613
11点

保冷剤付きエバポレーターのほうが新しいアイデアと思えます。
でも、今までやっていなかったことをコストを掛けてでもやったと言うことは意味があります。
書込番号:15274914
7点

「ハイブリッドでない車」としては最大限がんばったといえるんじゃないですかね。
惜しむらくはエアコンは電動コンプレッサーであれば実用燃費がより向上したのではないかと思われますが…。
(バッテリーの充放電の収支が合わなくて断念したのかもしれませんが)
書込番号:15274986
0点

スズキはエネチャージを「新技術」って言ってましたか?
『低燃費化技術を開発』とは言ってますが、『新技術』とは言ってないと思いますよ。
この違いわかりますよね。
「技術」という言葉の中にはいろんな意味が含まれてます。
さらに、低燃費『化』技術なのです。『化』が意味することこそがポイントです。
この辺をごっちゃにして勝手に解釈して好き放題言うのは、いかがなものかと思います。
書込番号:15275449
12点

エネチャージってネーミングがイイですね。
システム的にはキャパシタを噛ました方が、それっぽいけど。
書込番号:15275879
1点

新技術エネチャージ搭載と書いてありますが何か?
勝手な解釈はどっちでしょうか?
書込番号:15276698 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

「エネチャージ」は何の為のシステムか?
これが他の車と違う所だと思う。
もちろん通常の車もワゴンRもオルタネーターで
発電し、鉛電池に充電。それで電装品をまかなう。
鉛電池は満充電以外を嫌うのでオルタネーターは
せっせと発電しさらなる充電を行う。
最近のエコカーは、一番燃料を消費する加速時に
オルタネーターの発電量を抑える低燃費技術を
備えていて、極力減速時の慣性エネルギーで発電するように
している。ただアイドリングストップ時の電装品の電力消費
は思った以上に大きい為、それまでのアイドリングストップ付
の車ではすぐエンジンが再始動し、燃料を発電の為に消費してしまう。
新型ワゴンRでは、オルタネーターの容量を大きくして
減速時の発電量を増やして、アイドリングストップの時間を
伸ばすことで燃料消費量を抑えようとしている。
ここで問題なのが、減速の時間は通常の運転では短い。
鉛電池は急速充電出来ないから、せっかくオルタネーターの
発電量が増えてもそれを充電し切る事が出来ない。
なので容量は少ないが、リチウムイオン電池を別途用意する
ことでその問題を回避している。
種類の違う電池を同じ電力系統に配置して制御することが、
難しいってことは電気に詳しい人間なら分かるはず。
きっとスレ主さんは、
>回生ブレーキで二次電池に充電するだけ…
と言い放てる位電気に詳しいんだろう。
書込番号:15276752
9点

近頃のマスコミもそうですが、例えば、政治家が発言した言葉の部分部分だけ端折って取り上げ、意味もない議論を投げかける。
その前後に本当の意味があるのに。
さて、wagonRwagonさんも言われていますが、要は「システム」なのです。
個々の細分化した技術は、スレ主さんが言うように新技術なんてありません。
オルタネータで発電し充電する...これなど当たり前の技術です。
低燃費『化』技術と『化』を強調して説明した理由はそこにあります。
つまり、いろんな個々の技術を終結させ、システムとして制御し機能させ低燃費を『実現』させた、
システム『化』したこれら全般を『新技術』と言っているので、低燃費化技術=新技術です。
書込番号:15277293
10点

皆さん、誤解してますね。
我々、擦れた少数派の車好き(中には例外も・・・)ではなく、その他大勢にインパクトのあるイメージを植え付けたスズキの勝利です。
擦れた少数派の車好き(←しつこい)はハナから論外です。
書込番号:15277736
3点

リチウムイオンバッテリーと鉛バッテリーを搭載するのが難しく、そこを新開発の何かで実現できたのなら、そこをはっきりと言えばいいのに。
CMやHPでは全然そんなとこには触れていないのに力説されてもねぇ・・・
「減速の力で発電し、蓄えた電力を利用する。新技術、エネチャージ」
一般消費者はこれが新技術だと思ってしまますよ。。。
書込番号:15277928
2点

スレ主さん
ワゴンRの発表直前にスズキのHP上で発表されたニュースリリース(企業ニュース)って読みました。
それと、「減速の力で発電し、蓄えた電力を利用する。新技術、エネチャージ」という文章こそですが、
ここに『蓄えた電力を利用する』って書かれているんですが、この部分は無視なのかなぁ?
「回生ブレーキで二次電池に充電するだけ…」って読み取ってしまうのかなぁ?。
書込番号:15278090
7点

擦れた少数派の車好きのエンジニアにとっては興味津々な中身です。
書込番号:15278109
2点

>「減速の力で発電し、蓄えた電力を利用する。新技術、エネチャージ」
> 一般消費者はこれが新技術だと思ってしまますよ。。。
新技術だと思ってもらうことに何か悪い部分ってあるのかな?
リチウムイオンバッテリーを別途搭載したガソリン車は今までにないわけだし、既存の技術であったにしても、今まで量販ガソリン車と組み合わせた例がなければガソリン車初搭載の技術であるわけだから新技術と言っても間違ってはいないわけだし。
書込番号:15278343
3点



自動車 > スズキ > ワゴンR 1998年モデル
平成11年式のRRリミテッドです。
走行105000キロですが、最近になって
信号待ちの時にガタガタと振動がするように
なってきました。ブレーキを離すとおさまります。頻繁に起こるのではないのですが、不調の前触れではと気になります。
この様な症状にお心当たりのある方、アトバイスお願いいたします。
書込番号:15175337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分走行距離が多いことによる症状だと思います。
アイドリングスピードコントロールバルブという
アイドリングを制御するものがあるのですが、
そこにススが大量に付着するとよく起きる現象です。
あとはエンジンを車体へ取り付けている部分のゴムの
緩衝材がダメになってきていることも原因の一つかと。
なのでそれらを交換することが解決の道かと思います。
もちろんお乗りの車を見たワケではないので、
実際の原因は分かりませんが、他にもPCVバルブや
点火プラグの劣化なども考えられます。
一度整備工場等で見てもらった方がいいです。
書込番号:15175943
7点

>走行105000キロですが、最近になって信号待ちの時にガタガタと振動がするように
なってきました。ブレーキを離すとおさまります。
かなり乗られてますね。ディーラーで点検すれば不調箇所が特定できると思いますが、費用がかさむと思います。大変失礼な言い方ではありますが、そろそろ買い換えられては如何でしょうか?
書込番号:15176199
2点

>この様な症状にお心当たりのある方、アトバイスお願いいたします。
軽で13年10万キロオーバーですから、
原因の心当たりとしては、経年劣化じゃないでしょうか。
書込番号:15176506
4点

経年劣化はスレ主も自覚されてるから不調の前触れと言ってるのではないかな。
具体的にどこが怪しくて修理で幾ら掛かるかが知りたいんだと思う。
主さん的にこの車にあと幾ら掛けられるかですかねえ。
このまま乗って、次の車検で乗り換えが妥当なのでは。
書込番号:15176577
3点

ブレーキを踏むと不調、離すと快調。
ブレーキには真空倍力装置と言われる物が搭載されています。
エンジンの吸気の陰圧を利用したブレーキ強化の品みたいなもの。
でこれが故障すると空気をエンジンに吸い込んじゃってアイドリング不調を起こします。
と、現車を見ないで判断しました。
書込番号:15176660
1点

>具体的にどこが怪しくて修理で幾ら掛かるかが知りたいんだと思う。
経年劣化と故障はチョッと違うから、どこにも具体的な不具合が見つからないかも知れない。
全てのパーツが古くなっているから、逆に不良個所が絞り込めない可能性も・・・
いずれにせよ、掲示板より整備工場の方がイイですよ。
書込番号:15177057
2点

皆様、それぞれご親切な回答ありがとうございます。長年乗っておりまして愛着のある車ですので、やはりディーラーで見てもらおうと思います。質問にも書きましたが、頻発しているわけではないのでディーラーに持って行っても、すぐに原因が特定出来るのかと思って、ここで質問させていだだきました。
いろいろ参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:15178229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

似たような症状おきて原因がまったくつかめず他の車に買い換えたことあります。
その他の症状に
・始動直後ブレーキがまったく効かないことが年に数回
・停止時からアクセル全開にしても2秒ぐらいまったく加速しない
などありました。
買った整備工場がディーラーにあれこれ文句言いながら
必死に原因探してくれましたが結局わからずじまいでした。
書込番号:15181126
0点

平成17年式のRR(DIターボ)に乗っていました(過去形なのは、買い替えで昨日まで乗っていたので)。
半年前ぐらいから似た症状が起き始めてまして、ディーラーに見てもらうと、エンジン取付け部がどうたらこうたら、と。なんだかんだで10万円ぐらいかかるといわれました。
車を買い替えるつもりでいたのでもったいないと思い、ダメもとで効果があるかもしれないと思った処置、かつ、費用がそうかからない範囲で、ブラグを自分で新品と交換、オートバックスでエンジンフラッシング、ATFを入れ替え。
とりあえず、一旦これで症状がほぼ無くなりましたので、結局その処置だけで終えて買い替えまでつなげました。
愛着ある車なのでまだまだ健康体を維持したいということでしょうから(お気持ちよくわかります)、おっしゃるように、やはりまずはディーラーさんで見てもらうのが一番かと思います。
書込番号:15181597
0点


ワゴンRの中古車 (全6モデル/7,192物件)
-
ワゴンR FX 4WD アイドリングストップ キーレス CD ETC 14AW シートヒーター
- 支払総額
- 45.0万円
- 車両価格
- 41.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 31.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 13.2万km
-
ワゴンR FX 全国対応1年保証 車検2年 キーレスエントリー フルオートエアコン パワステ パワーウィンドウ 助手席シートアンダーボックス 盗難防止 Wエアバッグ ABS 衝突安全ボディ
- 支払総額
- 36.9万円
- 車両価格
- 27.6万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 2.6万km
-
ワゴンR ハイブリッドFX /4WD/全方位モニター/純正ナビ/フルセグTV/Bluetooth/スマートキー
- 支払総額
- 73.0万円
- 車両価格
- 69.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜207万円
-
3〜256万円
-
7〜202万円
-
9〜156万円
-
13〜238万円
-
14〜212万円
-
17〜310万円
-
11〜196万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 31.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
-
ワゴンR FX 全国対応1年保証 車検2年 キーレスエントリー フルオートエアコン パワステ パワーウィンドウ 助手席シートアンダーボックス 盗難防止 Wエアバッグ ABS 衝突安全ボディ
- 支払総額
- 36.9万円
- 車両価格
- 27.6万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 32.0万円
- 諸費用
- 7.0万円